[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5675700B2 - トルクセンサ - Google Patents

トルクセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP5675700B2
JP5675700B2 JP2012119745A JP2012119745A JP5675700B2 JP 5675700 B2 JP5675700 B2 JP 5675700B2 JP 2012119745 A JP2012119745 A JP 2012119745A JP 2012119745 A JP2012119745 A JP 2012119745A JP 5675700 B2 JP5675700 B2 JP 5675700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
pair
sensor
shaft
magnetic flux
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012119745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013246035A (ja
Inventor
下村 修
修 下村
良樹 ▲高▼橋
良樹 ▲高▼橋
武田 憲司
武田  憲司
深谷 繁利
深谷  繁利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012119745A priority Critical patent/JP5675700B2/ja
Priority to US13/897,827 priority patent/US8915150B2/en
Priority to CN201310194127.7A priority patent/CN103424216B/zh
Publication of JP2013246035A publication Critical patent/JP2013246035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5675700B2 publication Critical patent/JP5675700B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L3/00Measuring torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency, in general
    • G01L3/02Rotary-transmission dynamometers
    • G01L3/04Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft
    • G01L3/10Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating
    • G01L3/101Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating involving magnetic or electromagnetic means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L3/00Measuring torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency, in general
    • G01L3/02Rotary-transmission dynamometers
    • G01L3/04Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft
    • G01L3/10Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating
    • G01L3/101Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating involving magnetic or electromagnetic means
    • G01L3/104Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating involving magnetic or electromagnetic means involving permanent magnets

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

本発明は、回転軸に加わる軸トルクを磁束密度の変化(磁界の強さ)として検出するトルクセンサに関する。
従来、電動パワーステアリング装置等において軸トルクを検出するトルクセンサが知られている。例えば、特許文献1に記載のトルクセンサは、入力軸と出力軸とを連結するトーションバーに捩じれが生じたとき、多極磁石とヨークとの周方向の相対位置の変化によって発生する磁束を、固定された磁気センサが検出することで軸トルクを検出する。ここで多極磁石は、周方向にN極およびS極が一定の着磁角度で交互に着磁されている。例えば特許文献1のトルクセンサは、N極およびS極が各12極、計24極設けられている。
特開2003−149062号公報
トルクセンサは、多極磁石とヨークとの周方向の相対位置を検出するものであるから、磁気センサに対して多極磁石とヨークとが一体に回転したとき、すなわち、多極磁石とヨークとの周方向の相対位置が変化しないときには、磁気センサの出力は一定であることが望ましい。
しかし現実には、特許文献1に記載のトルクセンサで多極磁石とヨークとを一体に回転させると、回転角度に応じて出力が変動する。例えば、多極磁石のN極およびS極が各12極である場合、1回転につき12周期の出力変動が発生する。この出力変動は、回転角度の検出精度を低下させる要因となる。
本発明者は、この出力変動が、多極磁石から、ヨークを経由せず空間を通って磁気センサに直接到達する磁束に起因するものであることを解明した。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、多極磁石とヨークとを一体に回転させたとき、多極磁石から感磁部に直接到達する磁束によって発生する出力変動を低減するトルクセンサを提供することにある。
本発明トルクセンサは、トーションバーと、周方向にN極およびS極が一定の着磁角度で交互に着磁された多極磁石と、多極磁石の径外側に磁気回路を形成する一組のヨークと、周方向に配置される一対の磁気センサとを備えることを特徴とする。
一対の磁気センサは、磁気回路に発生する磁束密度を検出する感磁部を有し、感磁部が検出した検出信号を外部の演算手段に出力する。一対の磁気センサは、演算手段が当該一対の磁気センサの出力差を演算することで多極磁石から感磁部に直接到達する磁束によって発生する出力変動が相殺されるように、演算手段に検出信号を出力する。
のトルクセンサは、第1及び第3(第2は欠番とする)の2つのグループを含む。
第1のグループでは、一対の磁気センサは、互いに隣接し、軸方向において感磁部同士が一対の磁気センサの軸方向の中心位置に対して対称となる位置に配置される。この場合、演算手段は、一対の磁気センサの出力差を演算する。
第3のグループでは、一対の磁気センサは、感磁部同士の角度間隔が多極磁石の着磁角度の偶数倍となるように、かつ軸方向において感磁部同士が一対の磁気センサの軸方向の中心位置に対して対称となる位置に配置される。この場合、演算手段は、一対の磁気センサの出力差を演算する。
上記第1及び第3のグループでは、多極磁石とヨークとを一体に回転させたとき、回転角度に対して各磁気センサの出力変動が同方向に増減するため、それらの出力差を演算することで、出力変動が相殺される
このように、本発明のトルクセンサによれば、外部の演算手段が、一対の磁気センサの出力差を演算することで、出力変動を相殺することができるため、回転角度の検出精度を向上することができる。
本発明の第1実施形態によるトルクセンサの分解斜視図である。 本発明の第1実施形態によるトルクセンサが適用される電動パワーステアリング装置の概略構成図である。 本発明の第1実施形態によるトルクセンサの(a):断面図、(b):(a)のb方向矢視図である。 本発明の第1実施形態によるトルクセンサの中立状態を示す正面図(図3のIV方向矢視図)である。 本発明の第1実施形態によるトルクセンサにおいて多極磁石が(a):左方向に回転した状態、(b):右方向に回転した状態を示す正面図である。 本発明の第1実施形態によるトルクセンサの出力特性図である。 本発明の第2実施形態によるトルクセンサの(a):平面図、(b):(a)のb方向矢視図である。 本発明の第3実施形態によるトルクセンサの(a):平面図、(b):(a)のb方向矢視図である。 本発明の第4実施形態によるトルクセンサの(a):平面図、(b):(a)のb−b線断面図、(c)(a)のc方向矢視図である。 本発明の第5実施形態によるトルクセンサの分解斜視図である。 本発明の第6実施形態によるトルクセンサの分解斜視図である。 本発明の第6実施形態によるトルクセンサの(a):図13のXIIa−XIIIa断面図、(b):(a)のb方向矢視展開図である。 本発明の第6実施形態によるトルクセンサの中立状態を示す模式図である。 本発明の第6実施形態によるトルクセンサの出力特性図である。 本発明の第7実施形態によるトルクセンサの(a):平面図、(b):(a)のb方向矢視展開図である。 本発明の第8実施形態によるトルクセンサの(a):平面図、(b):(a)のb方向矢視展開図である。 本発明の第9実施形態によるトルクセンサの(a):平面図、(b):(a)のb方向矢視展開図である。 本発明の第10実施形態によるトルクセンサの(a):平面図、(b):(a)のb方向矢視展開図である。 本発明の第11実施形態によるトルクセンサの分解斜視図である。 本発明の第11実施形態によるトルクセンサの(a):断面図、(b)集磁部のb方向矢視図である。 本発明の第11実施形態によるトルクセンサの中立状態を示す正面図である。 本発明の第11実施形態によるトルクセンサにおいて多極磁石が(a)左方向に回転した状態、(b)右方向に回転した状態を示す正面図である。 本発明の第11実施形態による磁気シールド部材の作用を説明する模式図である。 本発明の第11実施形態によるトルクセンサの出力特性図である。 本発明の第12実施形態によるトルクセンサの断面図である。 本発明の第13実施形態によるトルクセンサの断面図である。 本発明の第13実施形態によるトルクセンサの中立状態を示す正面図(図26のXXVII方向矢視図)である。 本発明の第14実施形態によるトルクセンサの断面図である。 本発明の第15実施形態によるトルクセンサの分解斜視図である。 本発明の第15実施形態によるトルクセンサの(a):断面図、(b)(a)のb方向矢視図である。 本発明の第15実施形態によるトルクセンサの(a):中立状態を示す正面図(図30のXXXIa方向矢視図)、(b):(a)のb部拡大図である。 本発明の第15実施形態によるトルクセンサの出力特性図である。 本発明の第16実施形態によるトルクセンサの拡大図である。 本発明の第17実施形態によるトルクセンサの中立状態を示す正面図である。
以下、本発明の複数の実施形態によるトルクセンサを図面に基づいて説明する。複数の実施形態において実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
なお、第6〜第9、第11〜第17実施形態は、参考形態に相当する。
[電動パワーステアリング装置に適用されるトルクセンサの全体構成]
最初に、本発明の各実施形態のトルクセンサに共通の構成について説明する。なお、トルクセンサの符号は、第1実施形態のトルクセンサ101を代表として用いる。
図2に示すように、本発明の実施形態によるトルクセンサ101は、車両のステアリング操作をアシストするための電動パワーステアリング装置に適用される。
図2は、電動パワーステアリング装置90を備えたステアリングシステムの全体構成を示す。ハンドル93に接続されたステアリングシャフト94には操舵トルクを検出するためのトルクセンサ101が設置されている。ステアリングシャフト94の先端にはピニオンギア96が設けられており、ピニオンギア96はラック軸97に噛み合っている。ラック軸97の両端には、タイロッド等を介して、一対の車輪98が回転可能に連結されている。ステアリングシャフト94の回転運動は、ピニオンギア96によってラック軸97の直線運動に変換され、一対の車輪98が操舵される。
トルクセンサ101は、ステアリングシャフト94を構成する入力軸11と出力軸12との間に設けられ、ステアリングシャフト94に加わる操舵トルクを検出してECU91に出力する。ECU91は、検出された操舵トルクに応じて、モータ92の出力を制御する。モータ92が発生した操舵アシストトルクは、減速ギア95を介して減速され、ステアリングシャフト94に伝達される。
次に、各実施形態のトルクセンサに共通の構成について、第1実施形態の図1、図3〜図5を参照して説明する。
図1に示すように、トルクセンサ(101)は、トーションバー13、多極磁石14、一組のヨーク31、32、一組の集磁リング(502)、及び磁気センサ41等から構成される。なお、トルクセンサ、及び一組の集磁リングは実施形態毎に符号が異なるため、ここでは符号に括弧を付けて示す。
トーションバー13は、一端側が「第1の軸」としての入力軸11に、他端側が「第2の軸」としての出力軸12に、それぞれ固定ピン15で固定され、入力軸11と出力軸12とを回転軸Oの同軸上に連結する。トーションバー13は、棒状の弾性部材であり、ステアリングシャフト94に加わる操舵トルクを捩じれ変位に変換する。
円筒状の多極磁石14は、入力軸11に固定され、N極とS極とが周方向に交互に着磁される。例えば本実施形態では、N極とS極との数は12極対、計24極である。
一組のヨーク31、32は、軟磁性体からなる環状体であり、多極磁石14の径外側で出力軸12に固定される。ヨーク31、32は、それぞれ、多極磁石14のN極およびS極と同数(本実施形態では12個)の爪315、325がリングの内縁に沿って全周に等間隔に設けられる。一方のヨーク31の爪315と他方のヨーク32の爪325とは、周方向にずれて交互に配置される。こうして、一方のヨーク31と他方のヨーク32とは、軸方向にエアギャップを介して対向している。一組のヨーク31、32は、多極磁石14が発生する磁界内に磁気回路を形成する。
ここで、多極磁石14と一組のヨーク31、32とは、トーションバー13に捩じれ変位が生じていない時、すなわち、入力軸11と出力軸12との間に操舵トルクが加わっていない時、ヨーク31、32の爪315、325の中心と多極磁石14のN極とS極との境界とが一致するように配置されている。
一組の集磁リング(502)は、軟磁性体で形成され、本体部(56)、連結部(57)、及び集磁部(521、522)を含む。一組の集磁リング(502)は、図1の上下方向であるトーションバー13の軸方向に、互いに対向するように設けられ、一組のヨーク31、32の磁束を集磁部(521、522)に集める。
集磁部(521、522)の間には、少なくとも1つの磁気センサ41が備えられる。磁気センサ41は、感磁部410を通過する磁束密度を電圧信号に変換してリード線49に出力する。磁気センサ41として具体的には、ホール素子、磁気抵抗素子等を使用することができる。
以下、実施形態毎に、一組の集磁リング、磁気センサ等についての特有の構成、及び、その構成によって導かれる作用効果を説明する。
[一対の磁気センサの出力和又は出力差により出力変動を相殺する実施形態]
以下に説明する本発明の第1〜第10実施形態は、「一対の磁気センサの出力和又は出力差」により出力変動を相殺するものである。また、第1〜第10実施形態において、ECU91は、特許請求の範囲に記載の「演算手段」として機能する。
第1〜第10実施形態は、(1)第1〜第5実施形態のグループ、(2)第6〜第9実施形態のグループ、(3)第10実施形態の3つのグループに分けられる。
第1〜第5実施形態のグループは、集磁リングの1つの集磁部に一対の磁気センサを含み、当該一対の磁気センサの出力和により出力変動を相殺する。第1〜第5実施形態について、図1、図3〜図10を参照して説明する。
(第1実施形態)
第1実施形態に特有の構成について、図1、図3〜図5を参照して説明する。第1実施形態のトルクセンサ101の一組の集磁リング502は、半円形状の本体部56、本体部56の径外方向に突出する集磁部52、及び、本体部56と集磁部52とを連結する連結部57から構成され、ヨーク31、32の磁束を集磁部52に集める。
図4、図5に示すように、一組の集磁リング502の本体部56は、軸方向において一組のヨーク31、32の間に設けられる。ここで、本体部56は半円形状に形成されているため、ヨーク31、32の径外方向から組み付け可能である。
また、図3に示すように、本体部56は、半円の外縁がヨーク31、32の外周と一致するように設けられており、軸方向に投影したときヨーク31、32と重複している。
図3(a)に示すように、集磁部52の周方向の中心は、中立状態で多極磁石14のS極に対応する。詳しくは、集磁部52及び連結部57は、トーションバー13の軸OとS極の周方向の中心とを含む周方向中心面Ucに対して対称に設けられている。
また、一組の集磁リング502の集磁部52について、図1の上側の集磁部と下側の集磁部とを区別するときは、上側の集磁部の符号末尾に「1」を付し、下側の集磁部の符号末尾に「2」を付す。以下の第2〜第5実施形態でも同様とする。
図3(b)に示すように、集磁部521と集磁部522との間には、2つの磁気センサ41、42が周方向に隣接して搭載されている。磁気センサ41、42は、感磁部410、420が樹脂でモールドされた平板状のICパッケージの形態で構成されており、具体的には、ホール素子や磁気抵抗素子のICパッケージである。
ここで、一般に市販の磁気センサは、ICパッケージの厚さ方向の中心からずれた位置に感磁部が設けられており、第1〜第10実施形態では、この構成の磁気センサを使用することを前提とする。また、第1〜第10実施形態において、1つの実施形態に含まれる複数の磁気センサは、ICパッケージの外郭サイズ、ICパッケージ中の感磁部の配置、感磁部の磁気的性能等が同等であることを前提とする。
本実施形態では、2つの磁気センサ41、42は、トーションバー13の軸方向を厚さ方向として、ICパッケージの外郭が周方向中心面Ucに対して対称に、且つ隣接して配置されている。また、磁気センサ41の感磁部410は、厚さ方向の中心位置を通る軸方向中心面Vに対して集磁部521側にずれており、磁気センサ42の感磁部420は、軸方向中心面Vに対して集磁部522側にずれている。言い換えれば、磁気センサ41、42は、軸方向において感磁部410、420同士が軸方向中心面Vに対して対称となるように配置されている。
以上の構成により、本実施形態の磁気センサ41及び磁気センサ42は、本発明における「一対の磁気センサ」をなす。
ここで、トルクセンサ101の作動について、図4、図5を参照して説明する。
図4は、入力軸11と出力軸12との間に操舵トルクが加わっておらず、トーションバー13に捩じれ変位が生じていない中立状態を示す。このとき、図の多極磁石14の正面の中央にS極が見えている。また、ヨーク31、32の爪315、325の中心が、多極磁石14のN極とS極との境界に一致する。
この状態では、ヨーク31、32の爪315、325には、多極磁石14のN極とS極から同数の磁力線が出入りするため、一方のヨーク31と他方のヨーク32の内部でそれぞれ磁力線が閉ループを形成する。したがって、ヨーク31とヨーク32との間のギャップに磁束が漏れることはなく、磁気センサ41、42が検出する磁束密度はゼロとなる。
入力軸11と出力軸12との間に操舵トルクが印加されてトーションバー13に捩じれ変位が生じると、入力軸11に固定された多極磁石14と出力軸12に固定された一組のヨーク31、32との相対位置が周方向に変化する。図5(a)、(b)は、中立状態から、多極磁石14がヨーク31、32に対し相対回転した状態を示す。図5(a)は、多極磁石14が正面から見て左方向に7.5°回転した状態を示し、図5(b)は、多極磁石14が正面から見て右方向に7.5°回転した状態を示している。
図5(a)の状態では、ヨーク31の爪315がN極と、ヨーク32の爪325がS極と対向する。図5(b)の状態では、ヨーク31の爪315がS極と、ヨーク32の爪325がN極と対向する。そのため、ヨーク31とヨーク32には、それぞれ逆の極性を有する磁力線が増加する。
その結果、磁気センサ41、42を通過する磁束密度は、トーションバー13の捩じれ変位量に略比例し、かつトーションバー13の捩じれ方向に応じて極性が反転する。この磁束密度を磁気センサ41、42が検出し、電圧信号として出力することで、トルクセンサ01は、入力軸11と出力軸12との間の操舵トルクを検出する。
ところで、上記構成のトルクセンサ01では、多極磁石14とヨーク31、32とが一体に回転したときには、磁気センサ41、42の出力はそれぞれ一定であることが望ましい。しかし、現実には、多極磁石14からヨーク31、32を経由せず空間を通って直接磁気センサ41、42の感磁部410、420に到達する磁束の影響により、個々の磁気センサ41、42の出力は変動する。
本実施形態の多極磁石14は、12極対のS極及びN極を有しているため、図6(b)に示すように、出力変動は、30°を1周期として現れる。
そこで、本実施形態のトルクセンサ101は、「一対の磁気センサ」である磁気センサ41、42の出力差により出力変動を相殺する点を特徴とする。
本実施形態の「一対の磁気センサ」の出力特性について、図6を参照して説明する。
磁気センサ41、42は、軸方向において感磁部410、420同士が軸方向中心面Vに対して対称となるように配置されているため、トーションバー13に加わるトルク、又は捩じれ角に基づく磁気センサ41の出力S1と磁気センサ42の出力S2とは、回転角度に対する傾きの正負が逆転する関係にある。一方、感磁部410、420には、周方向中心面Uc上にある多極磁石14の磁極からの磁束が空間を通って共通に到達すると考えられるため、多極磁石14とヨーク31、32とを一体に回転させたとき、回転角度に対して各磁気センサの出力変動が同方向に増減する。
ここで、磁気センサ41、42の出力の中心値をE1、E2、出力変動値をδ(回転角度に対する変数)、出力変動の振幅を±δmaxとすると、一対の磁気センサ41、42の出力S1、S2は、下式(1)、(2)で示される。
S1=E1+δ ・・・式(1)
S2=E2+δ ・・・式(2)
ECU91は、下式(3)により、出力S1と出力S2との差の半分の値を演算する。
E=(S1−S2)/2=(E1−E2)/2 ・・・式(3)
これにより、出力変動を相殺することができる。
このように、本実施形態のトルクセンサ101では、一対の磁気センサ41、42は、「それらの出力差をECU91が演算することで、多極磁石14から感磁部410、420に直接到達する磁束によって発生する出力変動が相殺される」ように外部のECU91に検出信号を出力する。よって、多極磁石14とヨーク31、32とを一体に回転させたとき、回転角度の検出精度を向上することができる。
また、本実施形態では、一組の集磁リング502を備えることで、ヨーク31、32の磁束を効率良く集磁部52に集めることができる。一組の集磁リング502の本体部56は半円形状に形成されており、ヨーク31、32の径外方向から組み付け可能であるため、環状の集磁リングに比べ組み付け性が向上する。
また、一組の集磁リング502の本体部56は、軸方向においてヨーク31、32の間に設けられ、軸方向に投影したときヨーク31、32と重複しているため、集磁可能な磁束量を増加することができる。
次に、本発明の第2、第3、第4実施形態について、図7、図8、図9を参照して説明する。これらの実施形態は、第1実施形態に対し、集磁部間に設けられる磁気センサの数や配置が異なる。また、第1実施形態と同様、多極磁石14とヨーク31、32とを一体に回転させたとき、一対の磁気センサ出力差を演算することで、出力変動が相殺される。
(第2実施形態)
図7に示すように、第2実施形態のトルクセンサ102は、周方向中心面Ucに対して対称に設けられた集磁リング503の集磁部531、532間に3個の磁気センサ41、42、43が一列に搭載されている。互いに隣接する磁気センサ41と磁気センサ42とは、軸方向において感磁部410、420同士が軸方向中心面Vに対して対称となるように配置される。また、互いに隣接する磁気センサ42と磁気センサ43とは、軸方向において感磁部420、430同士が軸方向中心面Vに対して対称となるように配置される。
こうして、磁気センサ41と磁気センサ42、磁気センサ42と磁気センサ43は、それぞれ「一対の磁気センサ」をなす。
ここで磁気センサ43は、特許請求の範囲に記載の「第3の磁気センサ」に相当する。これにより、両端の磁気センサ41、43のいずれか一方が故障したとき、残り2個の磁気センサにより「一対の磁気センサ」が構成されるため、第1実施形態と同様の効果が得られる。よって、信頼性が向上する。
(第3実施形態)
図8に示すように、第3実施形態のトルクセンサ103の集磁リング504は、第2実施形態の集磁リング503に対し、集磁部541、542間に、さらに磁気センサ43と隣接する4個目の磁気センサ44が搭載されている。磁気センサ43と磁気センサ44とは、軸方向において感磁部430、440同士が軸方向中心面Vに対して対称となるように配置されており、「一対の磁気センサ」をなす。
ここで磁気センサ44は、特許請求の範囲に記載の「第4の磁気センサ」に相当する。これにより、4個の磁気センサ41〜44のうちいずれの1個が故障した場合でも、残りの磁気センサにより「一対の磁気センサ」が構成されるため、第1実施形態と同様の効果が得られる。よって、信頼性がさらに向上する。
(第4実施形態)
図9に示すように、第4実施形態のトルクセンサ104は、周方向中心面Ucに対して対称に設けられた集磁リング505の集磁部551、552間に4個の磁気センサ41、42、45、46が周方向に2個ずつ二列に搭載されている。磁気センサ41と磁気センサ42とは、「一対の磁気センサ」をなす。また、周方向に隣接する磁気センサ45と磁気センサ46とは、軸方向において感磁部450、460同士が軸方向中心面Vに対して対称となるように配置され、「一対の磁気センサ」をなす。さらに、径方向に隣接する磁気センサ41と磁気センサ45、磁気センサ42と磁気センサ46も、それぞれ感磁部同士が軸方向中心面Vに対して対称となるように配置される。
これにより、第3実施形態と同様に、4個の磁気センサ41、42、45、46のうちいずれの1個が故障した場合でも、残りの磁気センサにより「一対の磁気センサ」が構成されるため、第1実施形態と同様の効果が得られる。よって、信頼性がさらに向上する。
(第5実施形態)
図10に示すように、第5実施形態のトルクセンサ105は、第1実施形態のトルクセンサ101に対し、半円形状の本体部56を有する一組の集磁リング502に代えて、本環状の体部58を有する一組の集磁リング506が用いられる。集磁リング506の集磁部521、522間には、第1実施形態と同様、2個の磁気センサ41、42が一列に設けられている。この形態でも、第1実施形態と同様に出力変動を相殺することができる。
上記の第1〜第5実施形態は、集磁リングの1つの集磁部に、「一対の磁気センサ」をなす複数の磁気センサを備えたものである。これに対し、次の第6〜第10実施形態は、集磁リングに複数の集磁部が設けられ、且つ、1つの集磁部に1つの磁気センサが搭載されることで、「一対の磁気センサ」をなす。そして、第6〜第9実施形態では一対の磁気センサの出力和により、また、第10実施形態では一対の磁気センサの出力差により出力変動を相殺する。第6〜第10実施形態について、図11〜図18を参照して説明する。
(第6実施形態)
第6実施形態に特有の構成について、図11〜図13を参照して説明する。第6実施形態のトルクセンサ106の一組の集磁リング602は、半円形状の本体部66、本体部66の径外方向に突出する2つの集磁部61、62、及び、本体部66と各集磁部61、62とを連結する連結部67から構成される。
図12(a)に示すように、集磁部61、62は、中立状態で、多極磁石14の隣接するS極及びN極に対応する。詳しくは、集磁部61は、トーションバー13の軸OとS極の周方向の中心とを含む周方向中心面U1上に設けられており、集磁部62は、トーションバー13の軸OとN極の周方向の中心とを含む周方向中心面U2上に設けられている。以下の第7〜第10実施形態の構成の説明で「集磁部がS極又はN極に対応している」というときは、これと同様の構成であることを意味する。
また、一組の集磁リング602の集磁部61、62について、図11の上側の集磁部と下側の集磁部とを区別するときは、上側の集磁部の符号末尾に「1」を付し、下側の集磁部の符号末尾に「2」を付す。以下の第7〜第10実施形態でも同様とする。
集磁部61、62は、軸方向の間に、それぞれ磁気センサ41、42を備えている。図12(b)に示すように、磁気センサ41、42は、軸方向において感磁部410、420同士が同じ位置になるように配置される。本実施形態では、感磁部410、420は、磁気センサ41、42の厚さ方向の中心位置を通る軸方向中心面Vに対して、いずれも集磁部611、612側に位置している。
また、感磁部410、420は、周方向の中心がそれぞれ周方向中心面U1、U2に含まれる。この点についても、以下の第7〜第10実施形態において同様である。
上述のとおり、中立状態で集磁部61、62が対応する多極磁石14の磁極は、互いに隣接するS極及びN極であるから、感磁部410と感磁部420との角度間隔θ1−2は、多極磁石14の着磁角度θmと等倍である。なお、本実施形態の多極磁石14は、12極対のS極及びN極を有しているため、着磁角度θmは15°に相当する。
以上の構成により、本実施形態の磁気センサ41及び磁気センサ42は、本発明における「一対の磁気センサ」をなす。
本実施形態の「一対の磁気センサ」の出力特性について、図14を参照して説明する。
磁気センサ41、42は、軸方向において感磁部410、420同士の位置が同じであるため、トーションバー13に加わるトルク、又は捩じれ角に基づく磁気センサ41の出力S1と磁気センサ42の出力S2とは一致する。一方、磁気センサ41、42は、対応する多極磁石14の磁極が異極であるため、多極磁石14とヨーク31、32とを一体に回転させたとき、回転角度に対して各磁気センサの出力変動が逆方向に増減する。
ここで、磁気センサ41、42の出力の中心値をE、出力変動値をδ(回転角度に対する変数)、出力変動の振幅を±δmaxとすると、一対の磁気センサ41、42の出力S1、S2は、下式(4)、(5)で示される。
S1=E+δ ・・・式(4)
S2=E−δ ・・・式(5)
ECU91は、下式(6)により、出力S1と出力S2との和の半分の値を演算する。
E=(S1+S2)/2=2E/2 ・・・式(6)
これにより、出力変動を相殺することができる。
このように、本実施形態のトルクセンサ106では、一対の磁気センサ41、42は、「それらの出力和をECU91が演算することで、多極磁石14から感磁部410、420に直接到達する磁束によって発生する出力変動が相殺される」ように外部のECU91に検出信号を出力する。よって、多極磁石14とヨーク31、32とを一体に回転させたとき、回転角度の検出精度を向上することができる。
また、集磁部602の形状、配置による効果は、第1実施形態と同様である。
続いて、本発明の第7、第8、第9実施形態について、図15、図16、図17を参照して説明する。これらの実施形態は、第6実施形態に対し、集磁リングに設けられる集磁部の数や配置が異なるまた、第6実施形態と同様、多極磁石14とヨーク31、32とを一体に回転させたとき、一対の磁気センサ出力和を演算することで、出力変動が相殺される。
(第7実施形態)
図15に示すように、第7実施形態のトルクセンサ107は、集磁リング603に3つの集磁部61、62、63が設けられる。集磁部61、62、63は、周方向中心面U1、U2、U3上に設けられ、中立状態で、多極磁石14の連続して隣接するS極、N極、S極に対応している。磁気センサ41、42、43は、軸方向において感磁部410、420、430同士が同じ位置になるように集磁部61、62、63に配置される。
また、感磁部410と感磁部420との角度間隔θ1−2、及び、感磁部420と感磁部430との角度間隔θ2−3は、いずれも多極磁石14の着磁角度θmと等倍である。こうして、磁気センサ41と磁気センサ42、磁気センサ42と磁気センサ43は、それぞれ「一対の磁気センサ」をなす。
ここで磁気センサ43は、特許請求の範囲に記載の「第3の磁気センサ」に相当する。これにより、両端の磁気センサ41、43のいずれか一方が故障したとき、残り2個の磁気センサにより「一対の磁気センサ」が構成されるため、第6実施形態と同様の効果が得られる。よって、信頼性が向上する。
(第8実施形態)
図16に示すように、第8実施形態のトルクセンサ108の集磁リング604は、第7実施形態の集磁リング603に対し、さらに4つ目の集磁部64が設けられる。集磁部64は、周方向中心面U4上に設けられ、中立状態で、集磁部63が対応する多極磁石14のS極と隣接するN極に対応している。集磁部64に搭載される4個目の磁気センサ44は、軸方向において感磁部440が、磁気センサ41、42、43の感磁部410、420、430と同じ位置になるように配置される。また、感磁部430と感磁部440との角度間隔θ3−4は、やはり多極磁石14の着磁角度θmと等倍である。
したがって、磁気センサ43と磁気センサ44とは、「一対の磁気センサ」をなす。
ここで磁気センサ44は、特許請求の範囲に記載の「第4の磁気センサ」に相当する。これにより、4個の磁気センサ41〜44のうちいずれの1個が故障した場合でも、残りの磁気センサにより「一対の磁気センサ」が構成されるため、第6実施形態と同様の効果が得られる。よって、信頼性がさらに向上する。
(第9実施形態)
図17に示すように、第9実施形態のトルクセンサ109は、集磁リング605に2つの集磁部61、64が設けられる。集磁部61、64は、周方向中心面U1、U4上に設けられ、中立状態で、多極磁石14の、間にN極とS極とを1つずつおいたS極及びN極に対応している。集磁部61に搭載されるセンサ41と集磁部64に搭載されるセンサ44とは、軸方向において感磁部410、440同士が同じ位置になるように配置されている。
また、感磁部410と感磁部440との角度間隔θ1−4は、多極磁石14の着磁角度θmの3倍に相当する。つまり、多極磁石14の着磁角度θmに対する磁気センサの感磁部同士の角度の比が第6〜第8実施形態では「1倍」であるのに対し、第9実施形態では1倍よりも大きい奇数倍となっている。
このように、一対の磁気センサの感磁部同士の角度が多極磁石14の着磁角度θmの奇数倍である場合、一対の磁気センサは、互いに異なる磁極に対応する。したがって、軸方向において感磁部同士が同じ位置になるように配置すると、多極磁石14とヨーク31、32とを一体に回転させたとき、回転角度に対して各磁気センサの出力変動が逆方向に増減する。そのため、それらの出力和を演算することで、出力変動が相殺される。
また、一対の磁気センサを、感磁部同士の角度が多極磁石14の着磁角度θmの3倍以上の奇数倍とするように配置することで、着磁角度θmの1倍とする場合に比べ、磁気センサ同士の間隔を離し、漏れ磁束の影響を小さくすることができる。
次に、本発明の第10実施形態について、図18を参照して説明する。
(第10実施形態)
図18に示すように、第10実施形態のトルクセンサ110は、集磁リング605に2つの集磁部61、63が設けられる。集磁部61、63は、周方向中心面U1、U3上に設けられ、中立状態で、多極磁石14の、間にN極を1つおいたS極及びS極に対応している。集磁部61に搭載されるセンサ41と集磁部63に搭載されるセンサ43とは、軸方向において感磁部410、430同士が軸方向中心面Vに対して対称となるように配置されている。
また、感磁部410と感磁部430との角度間隔θ1−3は、多極磁石14の着磁角度θmの2倍に相当する。つまり、多極磁石14の着磁角度θmに対する磁気センサの感磁部同士の角度の比が第6〜第9実施形態では奇数倍であるのに対し、第10実施形態では偶数倍となっている。
このように、一対の磁気センサの感磁部同士の角度が多極磁石14の着磁角度θmの偶数倍である場合、一対の磁気センサは、互いに同種の磁極に対応する。したがって、軸方向において感磁部同士が軸方向中心面Vに対して対称となるように配置すると、多極磁石14とヨーク31、32とを一体に回転させたとき、回転角度に対して各磁気センサの出力変動が同方向に増減する。そのため、それらの出力差を演算することで、出力変動が相殺される。
(一対の磁気センサの出力和又は出力差により出力変動を相殺する実施形態の変形例)
一対の磁気センサを備え、その出力和又は出力差により出力変動を相殺するトルクセンサにおいて、「一組の集磁体」としての一組の集磁リングを備えなくてもよい。
[磁気シールド部材を用いて出力変動を低減する実施形態]
次に、磁気シールド部材を用いて出力変動を低減する本発明の第11〜第14実施形態について、図19〜図28を参照して説明する。
(第11実施形態)
第11実施形態に特有の構成について、図19〜図23を参照して説明する。第11実施形態のトルクセンサ201の一組の集磁リング501は、半円形状の本体部56、本体部56の径外方向に突出する集磁部51、及び、本体部56と集磁部51とを連結する連結部57から構成され、ヨーク31、32の磁束を集磁部51に集める。一組の集磁リング501は、特許請求の範囲に記載の「一組の集磁体」に相当する。
図21、図22に示すように、一組の集磁リング501の本体部56は、軸方向において一組のヨーク31、32の間に設けられる。ここで、本体部56は半円形状に形成されているため、ヨーク31、32の径外方向から組み付け可能である。
また、図20に示すように、本体部56は、半円の外縁がヨーク31、32の外周と一致するように設けられており、軸方向に投影したときヨーク31、32と重複している。
一組の集磁リング501の集磁部51について、図19の上側の集磁部と下側の集磁部とを区別するときは、上側の集磁部の符号末尾に「1」を付し、下側の集磁部の符号末尾に「2」を付す。以下の第12〜第14実施形態でも同様とする。
図19、図21、図22に示すように、集磁部511と集磁部512との間には、磁気センサ41が備えられている。磁気センサ41は、感磁部410が樹脂でモールドされた平板状のICパッケージの形態で構成されており、具体的には、ホール素子や磁気抵抗素子のICパッケージである。
トルクセンサ201は、リング状の磁気シールド部材71を備えることを特徴とする。磁気シールド部材71は、鉄やパーマロイ等の軟磁性体で形成され、軸方向において一組のヨーク31、32の間であって、径方向において、多極磁石14の着磁円周面の外側かつ磁気センサ41の感磁部410の内側に設けられる。
また本実施形態では、磁気シールド部材71は、径方向において、ヨーク31、32の爪315、325の外側であって、集磁リング501の本体部56の内縁の内側に設けられる。言い換えれば、磁気シールド部材71は、径方向において、一組の集磁リング501の本体部56とずれた位置に設けられる。
さらに本実施形態では、磁気シールド部材71は、多極磁石14又はヨーク31、32と共に回転可能な側に設置される。
ここで、トルクセンサ201の作動について、図21、図22を参照して説明する。
図21は、入力軸11と出力軸12との間に操舵トルクが加わっておらず、トーションバー13に捩じれ変位が生じていない中立状態を示す。このとき、図の多極磁石14の正面の中央にS極が見えている。また、ヨーク31、32の爪315、325の中心が、多極磁石14のN極とS極との境界に一致する。
この状態では、磁気ヨーク31、32の爪315、325には、多極磁石14のN極とS極から同数の磁力線が出入りするため、一方の磁気ヨーク31と他方の磁気ヨーク32の内部でそれぞれ磁力線が閉ループを形成する。したがって、磁気ヨーク31と磁気ヨーク32との間のギャップに磁束が漏れることはなく、磁気センサ41が検出する磁束密度はゼロとなる。
入力軸11と出力軸12との間に操舵トルクが印加されてトーションバー13に捩じれ変位が生じると、入力軸11に固定された多極磁石14と出力軸12に固定された一組の磁気ヨーク31、32との相対位置が周方向に変化する。図22(a)、(b)は、中立状態から、多極磁石14がヨーク31、32に対し相対回転した状態を示す。図22(a)は、多極磁石14が正面から見て左方向に7.5°回転した状態を示し、図22(b)は、多極磁石14が正面から見て右方向に7.5°回転した状態を示している。
図22(a)の状態では、ヨーク31の爪315がN極と、ヨーク32の爪325がS極と対向する。図22(b)の状態では、ヨーク31の爪315がS極と、ヨーク32の爪325がN極と対向する。そのため、磁気ヨーク31と磁気ヨーク32には、それぞれ逆の極性を有する磁力線が増加する。
その結果、磁気センサ41を通過する磁束密度は、トーションバー13の捩じれ変位量に略比例し、かつトーションバー13の捩じれ方向に応じて極性が反転する。この磁束密度を磁気センサ41が検出し、電圧信号として出力することで、トルクセンサ201は、入力軸11と出力軸12との間の操舵トルクを検出する。
図23を参照すると、磁気センサ41で検出される磁束ΦDは、多極磁石14のN極からヨーク31、集磁リング501の集磁部511を経由して磁気センサ41に到達する。そして、磁気センサ41を通り、さらに集磁リング501の集磁部512、ヨーク32を経由して、多極磁石14の図示断面とは異なる断面にあるS極へ向かう。
ところで、上記構成のトルクセンサ201では、多極磁石14とヨーク31、32とが一体に回転したときには、磁気センサ41の出力は一定であることが望ましい。しかし、仮に磁気シールド部材71を設けない場合には、図23に破線で示す磁束ΦRが、多極磁石14からヨーク31、32を経由せず空間を通って直接磁気センサ41の感磁部410に到達する。この磁束ΦRの影響により、出力変動が発生する。
そこで本実施形態では、磁気シールド部材71を設けることで、多極磁石14から直接磁気センサ41に向かう磁束ΦRを遮蔽する。これをイメージで表すと、多極磁石14から空中に放射された磁束ΦR’は、磁気シールド部材71に当たって跳ね返されるため、磁気センサ41に到達しない。
図23を参照すると、磁気シールド部材71を設ける最適な位置を推測することができる。軸方向においては、磁気シールド部材71をヨーク31、32の間に設ける必要があることは自明であり、特に、磁気シールド部材71が軸方向の範囲に磁気センサ41を含むようにすることが好ましい。
径方向においては、磁気シールド部材71をヨーク31、32の爪315、325よりも磁気センサ41側、すなわち爪315、325の外側に設ける必要があることは自明である。また、仮に磁気シールド部材71と一組の集磁リング501の本体部56とが径方向において重なると、集磁リング501の一方の本体部56から磁気シールド部材71を経由して他方の本体部56へ向かう磁気経路が構成される。すると、集磁リング501に集められた磁束の一部がこの経路に逃げるため、磁気センサ41へ伝わる磁束が減少することとなる。これを防ぐため、磁気シールド部材71は、径方向において、一組の集磁リング501の本体部56とずれた位置に設けられることが好ましい。
以上の構成により、本実施形態のトルクセンサ201は、磁気シールド部材71を設けることで、多極磁石14から直接磁気センサ41に向かう磁束を遮蔽することができる。よって、図24に示すように、磁石14とヨーク31、32とを一体に回転させたときの出力変動を低減することができる。
ここで、本実施形態では、磁気シールド部材71は、多極磁石14又はヨーク31、32と共に回転可能な側に設置されるため、磁気センサ41と対向しシールド機能を発揮する部位が回転に伴って周方向に変化する。したがって、磁気シールド部材71は、全周にわたってリング状に形成される必要がある。
また、本実施形態では、一組の集磁リング501を備えることで、ヨーク31、32の磁束を効率良く集磁部51に集めることができる。一組の集磁リング501の本体部56は半円形状に形成されており、ヨーク31、32の径外方向から組み付け可能であるため、環状の集磁リングに比べ組み付け性が向上する。
また、一組の集磁リング501の本体部56は、軸方向においてヨーク31、32の間に設けられ、軸方向に投影したときヨーク31、32と重複しているため、集磁可能な磁束量を増加することができる。
続いて、第12〜第14実施形態について、図25〜図28を参照して説明する。これらの実施形態は、磁気シールド部材の軸方向の配置は第11実施形態と同様であり、磁気シールド部材の径方向の配置や形状等が第11実施形態と異なる。
(第12実施形態)
図25に示すように、第12実施形態のトルクセンサ202は、第11実施形態と同様に環状の磁気シールド部材72が設けられている。この磁気シールド部材72は、多極磁石14又はヨーク31、32と共に回転可能な側に設置される。
また、磁気シールド部材72は、径方向において、集磁リング501の本体部56の外縁の外側かつ磁気センサ41の感磁部410の内側に設けられる。この場合、磁気シールド部材72は、径方向において、一部が集磁リング501の連結部57と重なるものの、大部分は集磁リング501の本体部56とずれた位置に設けられる。
この構成により、第11実施形態と同様の作用効果が得られる。
(第13、第14実施形態)
図26、図27に示すように、第13実施形態のトルクセンサ203は、リングを半分に切断した「C字状」の磁気シールド部材73が設置される。この磁気シールド部材73は、第11、第12実施形態とは異なり、回転側でなく、磁気センサ41と共に固定される側に設置される。固定側に設置される場合には、周方向の磁気センサ41側だけにシールド機能を発揮する部位を有していればよいため、このようなC字状に形成されている。
要するに、磁気シールド部材が固定側に設置される場合には、図28に示す第14実施形態のトルクセンサ204のように、最小限の磁気シールド部材74は、周方向において少なくとも磁気センサ41の範囲に対応する範囲に設けられるものであればよい。すなわち、磁気シールド部材74の周方向の幅Wsが磁気センサ41の周方向の幅Wd以上であればよい。磁気シールド部材74を最小限に形成することで、部品コストを低減することができる。
(磁気シールド部材を用いる実施形態の変形例)
多極磁石14から直接磁気センサ41に向かう磁束を磁気シールド部材によって遮蔽するトルクセンサにおいて、「一組の集磁体」としての一組の集磁リングを備えなくてもよい。一組の集磁リングを備えない場合、第11、第12実施形態のように、磁気シールド部材と集磁リングとが径方向に重なることについての配慮は不要となる。
[スペーサを用いて出力変動を低減する実施形態]
次に、スペーサを用いて出力変動を低減する本発明の第15〜第17実施形態について、図29〜図34を参照して説明する。
(第15実施形態)
まず、第15実施形態について、図29〜図32を参照して説明する。図29に示すトルクセンサ205において、図の上側に示される入力軸11側の集磁リング507は本体部561、連結部571、集磁部511を含み、図の下側に示される出力軸12側の集磁リング507は本体部562、連結部572、集磁部512を含む。以下、集磁部511を「第1集磁部」、集磁部512を「第2集磁部」と区別する。
一組の集磁リング507は、特許請求の範囲に記載の「一組の集磁体」に相当する。
図29〜図31に示すように、第1集磁部511と第2集磁部512との間には、磁気センサ41の他にスペーサ81が介設されている。本実施形態では、スペーサ81は、第1集磁部511と磁気センサ41との間に設けられている。スペーサ81は、樹脂等の非磁性体で形成されている。
磁気センサ41は、感磁部410が樹脂でモールドされた平板状のICパッケージの形態で構成されており、具体的には、ホール素子や磁気抵抗素子のICパッケージである。ここで、一般に市販の磁気センサでは、ICパッケージの厚さ方向の中心からずれた位置に感磁部が設けられている。例えば本実施形態では、図30(b)、図31に示すように、感磁部410は、磁気センサ41の厚さ方向の中心よりも第1集磁部511側にずれている。
そこで、第1集磁部511と磁気センサ41との間に適当な厚さのスペーサ81を介設することで、感磁部410が、第1集磁部511及び第2集磁部512から等距離の位置に配置されるようにする。すなわち、図30(b)、図31において、第1集磁部511から感磁部410までの距離d1と、第2集磁部512から感磁部410までの距離d2とが等しくなるように調整する。
スペーサ81は、樹脂等の非磁性体で形成されており、磁気センサ41のICパッケージの樹脂モールド部分と磁気的特性が同等である。したがって、距離d1と距離d2とが等しければ、第1集磁部511と感磁部410との間の磁気的な関係と、第2集磁部512と感磁部410との間の磁気的な関係が等価となる。
図32に示すように、距離d1と距離d2とが異なる場合には、距離d1と距離d2のいずれが大きいかによって、磁石14とヨーク31、32とを一体に回転させたときの回転角度に対し、互いに逆向きの出力変動が発生する。それに対し、本実施形態では、スペーサ81を用いて距離d1と距離d2とを等しく調整することで、出力変動を低減することができる。
ところで図31に示すように、感磁部410を含みトルクセンサ205の軸に直交する仮想平面Dを定義すると、集磁リング507は、集磁部511、512だけでなく本体部561、562も仮想平面Dに対称に形成されているため、両本体部561、562から仮想平面Dまでの距離e1、e2は等しい。また、多極磁石14も仮想平面Dに対称に位置しているため、多極磁石14の軸方向の両端部から感磁部410までの距離f1、f2は等しい。
しかしながら、出力変動の抑制効果は、あくまで、「感磁部410が第1集磁部511及び第2集磁部512から等距離の位置にある」構成によって実現されるのであり、集磁リング507の本体部561、562や多極磁石14の対称性は重要な意味を持たない。したがって、第15実施形態に代えて、次の第16、第17実施形態を採用してもよい。
(第16、第17実施形態)
図33に示すように、第16実施形態のトルクセンサ206では、集磁リング508の本体部563、564が仮想平面Dに対して非対称である。すなわち、図の上側の本体部563から仮想平面Dまでの距離e1と図の下側の本体部564から仮想平面Dまでの距離e3とは異なる。
また、図34に示すように、第17実施形態のトルクセンサ207では、多極磁石14は、仮想平面Dに対して非対称である。すなわち、多極磁石14の上端から仮想平面Dまでの距離f1と多極磁石14の下端から仮想平面Dまでの距離f3とは異なる。
しかし、第16、第17実施形態のいずれも、第1集磁部511から感磁部410までの距離d1と、第2集磁部512から感磁部410までの距離d2とは等しい。したがって、第15実施形態と同様に、出力変動を低減することができる。
(スペーサを用いる実施形態の変形例)
スペーサの数は1つに限らず、複数のスペーサを組み合わせてもよい。例えば、第1集磁部511と磁気センサ41との間と、第2集磁部512と磁気センサ41との間とに、厚さの異なるスペーサをそれぞれ介設してもよい。その場合、2つのスペーサの厚さの差を利用して、集磁部511、512の中心に感磁部410を配置することができる。
或いは、集磁部を厚さ方向の中心に配置したICパッケージを特別に製作してもよい。この場合、思想的には、ICパッケージの樹脂モールド部分の一部が本発明のスペーサを包含するものと解釈することができる。
[本発明による出力変動を低減するトルクセンサのその他の実施形態]
(ア)多極磁石の磁極数は、12極対、24極に限らない。また、これに対応するヨーク31、32の爪315、325の数も各12個に限らない。
(イ)上記説明におけるN極とS極とを逆にしてもよい。
(ウ)上記実施形態では、「磁石および一組の磁石端ヨーク」がトーションバー13の入力軸11側に固定され、「一組の中間ヨーク」がトーションバー13の出力軸12に固定される。これと逆に、「磁石および一組の磁石端ヨーク」が出力軸12に、「一組の中間ヨーク」が入力軸11に固定されてもよい。
以上、本発明はこのような実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の形態で実施することができる。例えば、電動パワーステアリング装置に限らず、軸トルクを検出する様々な装置に適用することができる。
101〜105、110・・・トルクセンサ、
11 ・・・入力軸(第1の軸)、 12 ・・・出力軸(第2の軸)、
13 ・・・トーションバー、 14 ・・・多極磁石、
31、32・・・一組のヨーク、
41、42、43・・・一対の磁気センサ、
410、420、430・・・感磁部、
50〜50、60・・・一組の集磁リング(一組の集磁体)、
91 ・・・ECU(演算手段)。

Claims (4)

  1. 第1の軸(11)と第2の軸(12)とを同軸上に連結し、前記第1の軸と前記第2の軸との間に加わるトルクを捩じれ変位に変換するトーションバー(13)と、
    前記第1の軸または前記トーションバーの一端側に固定され、周方向にN極およびS極が一定の着磁角度で交互に着磁された多極磁石(14)と、
    前記多極磁石の径外側で前記第2の軸または前記トーションバーの他端側に固定され、かつ軸方向にギャップを介して対向し、前記多極磁石が発生する磁界内に磁気回路を形成する一組のヨーク(31、32)と、
    周方向に配置され、前記磁気回路に発生する磁束密度を検出する感磁部(410、420)を有し、前記感磁部が検出した検出信号を外部の演算手段(91)に出力する一対の磁気センサ(41、42)と、を備え、
    前記一対の磁気センサは、互いに隣接し、軸方向において前記感磁部同士が前記一対の磁気センサの軸方向の中心位置に対して対称となる位置に配置され、
    前記演算手段が当該一対の磁気センサの出力差を演算することで前記多極磁石から前記感磁部に直接到達する磁束によって発生する出力変動が相殺されるように、前記演算手段に検出信号を出力することを特徴とするトルクセンサ(101−105)。
  2. 請求項に記載のトルクセンサにおいて、
    前記一対の磁気センサの一方の磁気センサに対し、互いに隣接し、軸方向において前記感磁部同士が前記一対の磁気センサの軸方向の中心位置に対して対称となる位置に配置される第3の磁気センサ(43)を備えることを特徴とするトルクセンサ(102)。
  3. 請求項に記載のトルクセンサにおいて、
    3つの前記磁気センサの一方の端部の磁気センサに対し、互いに隣接し、軸方向において前記感磁部同士が前記一対の磁気センサの軸方向の中心位置に対して対称となる位置に配置される第4の磁気センサ(44)を備えることを特徴とするトルクセンサ(103)。
  4. 第1の軸(11)と第2の軸(12)とを同軸上に連結し、前記第1の軸と前記第2の軸との間に加わるトルクを捩じれ変位に変換するトーションバー(13)と、
    前記第1の軸または前記トーションバーの一端側に固定され、周方向にN極およびS極が一定の着磁角度で交互に着磁された多極磁石(14)と、
    前記多極磁石の径外側で前記第2の軸または前記トーションバーの他端側に固定され、かつ軸方向にギャップを介して対向し、前記多極磁石が発生する磁界内に磁気回路を形成する一組のヨーク(31、32)と、
    周方向に配置され、前記磁気回路に発生する磁束密度を検出する感磁部(410、430)を有し、前記感磁部が検出した検出信号を外部の演算手段(91)に出力する一対の磁気センサ(41、43)と、を備え、
    前記一対の磁気センサは、前記感磁部同士の角度間隔が前記多極磁石の着磁角度の偶数倍となるように、かつ軸方向において前記感磁部同士が前記一対の磁気センサの軸方向の中心位置に対して対称となる位置に配置され、
    前記演算手段が当該一対の磁気センサの出力差を演算することで前記多極磁石から前記感磁部に直接到達する磁束によって発生する出力変動が相殺されるように、前記演算手段に検出信号を出力することを特徴とするトルクセンサ(110)。
JP2012119745A 2012-05-25 2012-05-25 トルクセンサ Active JP5675700B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012119745A JP5675700B2 (ja) 2012-05-25 2012-05-25 トルクセンサ
US13/897,827 US8915150B2 (en) 2012-05-25 2013-05-20 Torque sensor
CN201310194127.7A CN103424216B (zh) 2012-05-25 2013-05-23 扭矩传感器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012119745A JP5675700B2 (ja) 2012-05-25 2012-05-25 トルクセンサ

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014180198A Division JP5808846B2 (ja) 2014-09-04 2014-09-04 トルクセンサ
JP2014180199A Division JP5814443B2 (ja) 2014-09-04 2014-09-04 トルクセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013246035A JP2013246035A (ja) 2013-12-09
JP5675700B2 true JP5675700B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=49620539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012119745A Active JP5675700B2 (ja) 2012-05-25 2012-05-25 トルクセンサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8915150B2 (ja)
JP (1) JP5675700B2 (ja)
CN (1) CN103424216B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017529536A (ja) * 2014-09-26 2017-10-05 ボーンズ・インコーポレーテッドBourns,Incorporated 磁気センサにおける磁気干渉を能動的に平衡化し/打ち消すシステム及び方法

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5563549B2 (ja) * 2011-12-16 2014-07-30 株式会社デンソー トルクセンサ
US9435703B2 (en) * 2012-03-22 2016-09-06 Kyb Corporation Torque sensor
KR102120313B1 (ko) * 2013-09-27 2020-06-16 엘지이노텍 주식회사 토크 인덱스 센서
CN105403340B (zh) * 2014-09-15 2018-04-17 联创汽车电子有限公司 非接触式扭矩传感器
JP6217609B2 (ja) * 2014-11-27 2017-10-25 株式会社デンソー 磁気検出装置、および、これを用いたトルクセンサ
JP6217608B2 (ja) * 2014-11-27 2017-10-25 株式会社デンソー 磁気検出装置、および、これを用いたトルクセンサ
DE102015206152B3 (de) * 2015-04-07 2016-07-07 Schaeffler Technologies AG & Co. KG 1 - 12Anordnung und Verfahren zur berührungslosen Messung eines Momentes an einem Maschinenelement
DE102015106933A1 (de) * 2015-05-04 2016-11-10 Technische Universität Darmstadt Maschinenelement mit einer Sensoreinrichtung und Verfahren zur Herstellung eines Maschinenelements
JP6268442B2 (ja) * 2015-06-02 2018-01-31 日立オートモティブシステムズ株式会社 トルクセンサおよび電動パワーステアリング装置
DE102015113735A1 (de) * 2015-08-19 2017-02-23 Polyresearch Ag Sensorvorrichtung, antriebssystem, verfahren zum messen eines drehmoments und verfahren zum regeln eines antriebssystems
KR101717125B1 (ko) * 2015-08-25 2017-03-16 엘에스오토모티브 주식회사 조향 장치용 토크 센서
JP6645199B2 (ja) * 2015-12-03 2020-02-14 株式会社ジェイテクト センサアッセンブリーおよびセンサアッセンブリーの製造方法
JP6319538B1 (ja) * 2016-07-20 2018-05-09 日本精工株式会社 回転角度検出器及びトルクセンサ
CN105973976A (zh) * 2016-07-20 2016-09-28 重庆鼎润医疗器械有限责任公司 磁悬浮血栓弹力图仪
JP6683055B2 (ja) * 2016-07-27 2020-04-15 株式会社ジェイテクト トルク検出装置および電動パワーステアリング装置
CN106225980A (zh) * 2016-07-31 2016-12-14 青岛三祥高科汽车电子有限公司 非接触式扭矩传感器
WO2018024126A1 (zh) * 2016-07-31 2018-02-08 青岛三祥高科汽车电子有限公司 非接触式扭矩传感器
EP3354860B1 (en) * 2017-01-30 2020-05-06 Ge Avio S.r.l. Magnetic torque metering system
JP6687560B2 (ja) * 2017-03-31 2020-04-22 株式会社デンソー トルクセンサ
US10330542B1 (en) * 2017-04-20 2019-06-25 Trw Automotive U.S. Llc Torque sensor assembly for vehicle power steering systems
WO2019044562A1 (ja) 2017-09-01 2019-03-07 株式会社デンソー トルク検出装置、及び、磁気センサモジュール
JP6791912B2 (ja) * 2017-09-01 2020-11-25 株式会社Soken トルク検出装置、及び、磁気センサモジュール
US10948369B2 (en) * 2017-09-20 2021-03-16 Nsk Ltd. Torque sensor and steering device
JP6959133B2 (ja) * 2017-12-28 2021-11-02 メレキシス テクノロジーズ エス エーMelexis Technologies SA トルクセンサ
DE102018131712A1 (de) * 2018-12-11 2020-06-18 Thyssenkrupp Ag Magnetische Abschirmung eines Drehmomentsensors für eine elektromechanische Hilfskraftlenkung eines Kraftfahrzeugs
JP2021012165A (ja) * 2019-07-09 2021-02-04 株式会社ジェイテクト センサ
DE102021125949A1 (de) 2021-10-06 2023-04-06 Infineon Technologies Ag Sensorvorrichtungen und zugehörige Herstellungs- und Betriebsverfahren
JP7544105B2 (ja) 2021-10-22 2024-09-03 株式会社デンソー トルク検出システム
WO2023068068A1 (ja) * 2021-10-22 2023-04-27 株式会社デンソー トルク検出システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4984474A (en) 1988-09-30 1991-01-15 Copal Company Limited Torque sensor
JP2741388B2 (ja) * 1988-11-24 1998-04-15 株式会社コパル 相対変位検出装置
DE10222118B4 (de) 2001-05-18 2006-10-05 Denso Corp., Kariya Drehmomentsensor und elektrisches Servolenkungssystem mit Drehmomentsensor
JP2006038767A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Favess Co Ltd トルク検出装置
EP2072985A1 (en) * 2006-10-12 2009-06-24 NSK Limited Torque detector, method of producing the torque detector, and electric power steering device
CN101523176A (zh) * 2006-10-12 2009-09-02 日本精工株式会社 扭矩检测器及其制造方法、以及电动助力转向装置
JP4970995B2 (ja) * 2007-03-19 2012-07-11 光洋電子工業株式会社 電動パワーステアリング装置
JP5056310B2 (ja) * 2007-09-26 2012-10-24 株式会社ジェイテクト トルク検出装置
JP2010181310A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Panasonic Corp 回転角度・トルク検出装置
FR2947902B1 (fr) * 2009-07-07 2011-07-22 Moving Magnet Technologies M M T Capteur de position absolue et multi-periodique
DE102012104076A1 (de) 2011-05-13 2012-11-15 Denso Corp. Drehmomentsensor
JP5529804B2 (ja) 2011-06-01 2014-06-25 株式会社日本自動車部品総合研究所 トルクセンサ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017529536A (ja) * 2014-09-26 2017-10-05 ボーンズ・インコーポレーテッドBourns,Incorporated 磁気センサにおける磁気干渉を能動的に平衡化し/打ち消すシステム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103424216B (zh) 2016-08-10
US8915150B2 (en) 2014-12-23
JP2013246035A (ja) 2013-12-09
US20130312539A1 (en) 2013-11-28
CN103424216A (zh) 2013-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5675700B2 (ja) トルクセンサ
JP5563549B2 (ja) トルクセンサ
KR101913858B1 (ko) 스티어링 칼럼의 비틀림을 측정하기 위한 토크센서 및 이를 이용한 측정방법
CN108225633B (zh) 用于检测力矩值的设备
JP5656128B2 (ja) 回転角およびトルクのセンサ
US10753812B2 (en) Magnetic torque detector
JP2012237728A (ja) トルクセンサ
JP2008216019A (ja) トルクセンサ及び電動式パワーステアリング装置
JP5529804B2 (ja) トルクセンサ
JP6666862B2 (ja) トルク検出装置
JP6817102B2 (ja) トルク検出装置
US11099087B2 (en) Torque detecting device
KR101238594B1 (ko) 스티어링 시스템의 토크 센서
JP5808846B2 (ja) トルクセンサ
JP6687560B2 (ja) トルクセンサ
JP2009020064A (ja) トルク検出器及び電動パワーステアリング装置
JP2012237727A (ja) トルクセンサ
JP2014163831A (ja) 回転角度検出装置
JP5814443B2 (ja) トルクセンサ
JP7060240B2 (ja) トルクセンサ
KR20150135595A (ko) 파워 스티어링 토크 센서
JP2021012165A (ja) センサ
JP2020020762A (ja) センサ装置
JP2008076150A (ja) ねじりトルク測定装置
JP2019113388A (ja) 磁気検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5675700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250