[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5663882B2 - 構造体、耐震補強方法 - Google Patents

構造体、耐震補強方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5663882B2
JP5663882B2 JP2010012433A JP2010012433A JP5663882B2 JP 5663882 B2 JP5663882 B2 JP 5663882B2 JP 2010012433 A JP2010012433 A JP 2010012433A JP 2010012433 A JP2010012433 A JP 2010012433A JP 5663882 B2 JP5663882 B2 JP 5663882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
studs
beams
column
span
joining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010012433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011149229A (ja
Inventor
靖彦 辻
靖彦 辻
今井 孝
孝 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2010012433A priority Critical patent/JP5663882B2/ja
Publication of JP2011149229A publication Critical patent/JP2011149229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5663882B2 publication Critical patent/JP5663882B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

本発明は、間柱を有する構造体及び構造体の耐震補強方法に関する。
従来より、例えば、鉄筋コンクリート造の柱梁架構において、耐震性を向上する方法として、耐震壁を設けることが行われている。しかし、耐震壁により柱梁により囲まれる空間を閉鎖してしまうと、内部空間の利用が制限されてしまう。また、鉄骨造の柱梁架構において、同様の効果を得るためブレースを設けることが行われていが、ブレースの場合も柱梁により囲まれる空間を閉鎖してしまうので、内部空間の利用が制限されてしまう。
そこで、図10に示すように、柱梁架構110において上下方向に一列に並ぶように各階の上下の梁121の間に間柱130を介装することが行われている(例えば、特許文献1参照)。
特開2000―257300号公報
ここで、上記のように上下方向に一列に並ぶように各階の上下の梁の間に間柱を介装させる方法では、柱梁架構により高い耐震性を求める場合には、間柱を太くしたり、間柱の本数を増やしたりする必要があり、室内空間が削られるとともに内部空間の利用が制限される。
本発明は、上記の問題に鑑みなされたものであり、その目的は、間柱などの補強部材を太くしたり、補強部材の本数を増やしたりすることなく、構造体の耐震性をより向上することである。
本発明の構造体は、上下の梁間に1本の間柱が剛接合された構造体であって、少なくとも一の階層の梁の上方に剛接合された間柱の当該梁への接合位置が、当該梁の下方に剛接合された間柱の当該梁への接合位置に対して、前記梁の長さ方向に柱間スパンの1/3の長さだけ離間していることを特徴とする。
また、本発明の構造体は、上下の梁間に2本の間柱が剛接合された構造体であって、少なくとも一の階層の梁の上方に剛接合された間柱の当該梁への接合位置が、当該梁の下方に剛接合された間柱の当該梁への接合位置に対して、前記梁の長さ方向に柱間スパンの1/5の長さだけ離間していることを特徴とする。
なお、上記の剛接合とは、ピン接合を除く接合方法であって、水平荷重及び曲げ荷重が伝達可能な接合方法をいう。また、補強部材の梁への接合位置とは、補強部材の梁への接合された部分の面をいい、梁の長さ方向に幅を持つものである。さらに、上下の補強部材の梁への接合位置は、当然、梁の高さ分だけ上下に離間することになるが、この接合位置が「梁の長さ方向に離間している」とは、上下方向の離間は考慮せず、梁の長さ方向における位置が同方向に離間していることを意味する。
また、本発明の耐震補強方法は、上下の梁間に本の間柱を剛接合することにより構造体を耐震補強する方法であって、少なくとも一の階層の梁の上方に剛接合された間柱の当該梁への接合位置を、当該梁の下方に剛接合された間柱の当該梁への接合位置に対して、前記梁の長さ方向に柱間スパンの1/3の長さだけ離間させることを特徴とする。
また、本発明の耐震補強方法は、上下の梁間に本の間柱を剛接合することにより構造体を耐震補強する方法であって、少なくとも一の階層の梁の上方に剛接合された間柱の当該梁への接合位置を、当該梁の下方に剛接合された間柱の当該梁への接合位置に対して、前記梁の長さ方向に柱間スパンの1/5の長さだけ離間させることを特徴とする。
本発明によれば、梁の上下の階層に設けられる補強部材を、それぞれ梁の長さ方向に離間した位置において、梁に剛接合することとしたため、梁の可撓長さが短くなる。これにより、梁の座屈荷重および曲げ剛性を向上することができるため、補強部材を太くしたり、補強部材本数を増やしたりすることなく、構造体の耐震性を向上することができる。
本実施形態の柱梁架構を示し、(A)は平面図、(B)は(A)におけるI−I断面図である。 上下方向に一列に並ぶように各階の上下の梁の間に間柱を介装させた柱梁架構を示す図である。 (A)は各階層に二本ずつ間柱を介装させる場合の梁の上下に接続される間柱を梁の長さ方向に離間させた柱梁架構を示す図であり、(B)は各階層に二本ずつ間柱を介装させる場合の上下方向に一列に並ぶように間柱を設けた柱梁架構を示す図である。 間柱に代えて傾斜した補強部材を設けた柱梁架構を示す図である。 一部の間柱を省略した柱梁架構を示す図である。 (A)は各層に間柱を柱間スパンの中央に上下方向に直線状に配置した二次元解析モデル(比較例1)を示し、(B)は奇数階の間柱と偶数階の間柱とを梁の長さ方向に異なる位置に設けた二次元解析モデル(実施例1)を示す図である。 比較例1の剛性に対する実施例1の剛性の比率を示し、(A)はグラフ、(B)は表である。 (A)は各階層に間柱を二本ずつ上下方向に直線状に配置した二次元解析モデル(比較例2)を示し、(B)は間柱を傾斜させた場合の二次元解析モデル(実施例2)を示す図である。 比較例1に対する比較例2及び実施例2についての剛性を示す表である。 従来技術である上下方向に一列に並ぶように各階の上下の梁の間に間柱を介装させた柱梁架構を示す図である。
以下、本発明の構造体の一実施形態である柱梁架構を図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本実施形態である柱梁架構10を示し、(A)は平面図、(B)は(A)におけるI−I断面図である。本実施形態では、(A)におけるI−I断面における面内水平方向の剛性を向上する場合について説明する。同図(B)に示すように、本実施形態の柱梁架構10において、各階層の上下の梁21の間には、それぞれ一本ずつ間柱30が設けられ、その上下が梁21に剛接されている。なお、柱梁架構10としては、鉄筋コンクリート造、鉄骨造、鉄骨鉄筋コンクリート造、木造のいずれであってもよい。
これら間柱30は、柱20間のスパン長を3等分にした位置に、下階から上階に向かって図中左右交互に設けられている。これにより、各階層の梁21には、柱20間のスパン長を3等分にする2箇所に上方又は下方の階層の間柱30は、それぞれ接続されることとなる。これにより、梁21の可撓長さ(柱20の側面と間柱30の側面との距離、又は、間柱30の側面間の距離)が柱間スパンLの約3分の1の長さとなる。
これに対して、図2に示すように、従来技術の欄に記載した上下方向に一列に並ぶように各階の上下の梁121の間に間柱130を介装させる方法では、梁121を挟んで上下の間柱130は、梁121の同じ位置に接続されることとなる。このため、例えば、同図に示すように、柱120間スパンの中央に間柱130を配置したとすると、梁121の可撓長さは柱間スパンの2分の1となる。また、間柱130を中央からずらして設ける場合には、梁121の可撓長さは、長い方が柱間スパンの約2分の1以上となる。
このように、本実施形態によれば、可撓長さが従来よりも短くなる。
地震力が作用すると、各梁21には軸方向に水平力が作用することとなる。これに対して、上記のように梁21の可撓長さが短くなることで、梁21の座屈荷重および曲げ剛性が向上される。このため、間柱30を太くしたり、間柱30の本数を増やしたりすることなく、図2に示すように、上下方向に一列に並ぶように各階の上下の梁121の間に間柱130を介装した場合(図2)に比べて柱梁架構10の耐震性が向上できる。
以上説明したように、本実施形態によれば、上下の階層の間柱30を梁21の長さ方向に離間した位置にそれぞれ剛接合することとしたため、梁21の可撓長さが短くなる。これにより、梁21の座屈荷重および曲げ剛性を向上することができるため、間柱30を太くしたり、間柱30の本数を増やしたりすることなく、柱梁架構10の耐震性を向上することができる。
また、間柱30を梁21の長さ方向に離間して設けているため、各層の間柱30のサイズに制約が無い。すなわち、間柱30の要求性能に応じて、間柱30のせい、幅、設けられるフランジ板の幅や厚さを適宜変更することができる。
なお、本実施形態では、各階層に一本ずつ間柱30を介装させる場合について説明したが、各階層に二本ずつ間柱30を介装させる場合には、図3(A)に示すように、柱間スパンを五等分するような位置に間柱30を設ければよい。例えば、図3(B)に示すように、柱間スパンを三等分するような位置に上下方向に一列に並ぶように間柱30を設ける場合には、梁21の可撓長さが柱間スパンLの約1/3であるが、図3(A)に示す柱梁架構10によれば、梁21の可撓長さが柱間スパンLの約1/5と短くなるため、柱梁架構10の剛性を向上することができる。
また、図4に示すように、各層に間柱に代えて、柱梁架構10の面内において鉛直方向から傾斜するように補強部材40を配し、補強部材40を上下の梁21に剛接してもよい。かかる構成によれば、梁21の上下において補強部材40が接続される位置が離間することとなり、これにより、梁21の可撓長さが短くなり、梁21の座屈荷重および曲げ剛性が向上されるため、柱梁架構10の耐震性が向上できる。
また、本実施形態では、柱梁架構の一方向の剛性を向上する場合について説明したが、これに限らず、当然他の方向の剛性を向上する場合にも本発明を適用できる。
また、本実施形態では、各階層に同本数の間柱30が設けられている場合について説明したが、これに限らず、図5に示すように、上階など十分な剛性を有する階層については間柱30を省略することも可能であり、下層については間柱30の本数を増やしてもよい。要するに、柱梁架構10において、連続した複数階層に間柱30が設けられており、これら複数階層のうち何れかの階層において、梁21の上下に接続された間柱30が梁21の長さ方向に離間していればよい。また、間柱30は必ずしも柱梁で囲まれる面内に設ける必要はなく、面外方向にずらして設けることとしてもよい。
また、本実施形態では、梁21の上下に接続される間柱30の剛接位置の距離を柱間スパンLの約1/3としたが、これに限らず、梁21への上下の間柱30の剛接合位置が梁の長さ方向に離間していればよい。
また、本実施形態では、間柱30を梁21に剛接合するものとしたが、これに限らず、水平荷重及び曲げ荷重を伝達可能とすることにより、梁の可撓長さを短くすることができればよく、ピン接合以外の方法で接合すればよい。すなわち、間柱30と梁21との固定度を下げることができる。さらに、間柱30の上端あるいは下端と梁21との間に、摩擦材等エネルギー吸収材を介在させておき、設定荷重までは固定とし、設定荷重を超える場合には摩擦材がすべりエネルギーを吸収するようにすることも可能である。なお、このようなエネルギー吸収材を、間柱30内の端部近傍に介在させてもよい。
ここで、本願発明者らは、梁21の上下に剛接合される間柱30の剛接合位置を梁の長さ方向にずらすことで柱梁架構10の耐震性が向上されることを数値解析により確認したので、以下説明する。
本実験では、図6(A)に示すような各層に間柱130を柱間スパンの中央に上下方向に直線状に配置した二次元解析モデル210(以下、比較例1という)と、同図(B)に示すような奇数階の間柱30と偶数階の間柱30とを梁21の長さ方向に異なる位置に設け、間柱間隔を複数通りに設定した二次元解析モデル220(以下、実施例1という)とについて、剛性を調べた。
なお、解析条件としては、各解析モデルとも以下のように設定した。
構造種別:鉄骨造(ラーメン構造)
高さ:16m
階高:4m
柱間スパン:14m
鋼材:490N級(基準強度325N/mm)、ヤング係数E=2.05×10N/mm
柱:□600×600×22、I=2.84×1010mm
梁:BH 600×300×12×22、I=1.27×1010mm
耐震間柱:BH 600×600×14×22、I=2.41×1010mm
支持条件:固定
解析方法としては、各層に水平荷重(P=500kN)を作用させ、その時の水平変位量から各層の水平剛性を算出した。
図7は、比較例1の剛性に対する実施例1の剛性の比率を示し、(A)はグラフ、(B)は表である。同図に示すように、実施例1の間柱間隔がスパンの0.5倍以下である場合には、比較例と比べて剛性が向上している。特に、実施例1の間柱間隔がスパンの0.2〜0.35倍程度で各階層の剛性が最も向上されていることがわかる。これに対して、実施例1の間柱間隔がスパンの0.5倍以上となると、比較例に比べて剛性が低下している。これは、実施例1の間柱間隔がスパンの0.5倍以上となると梁の可撓長さが比較例に比べて長くなるためである。
さらに、図8(A)に示すように、各階層に間柱130を二本ずつ上下方向に直線状に配置した二次元解析モデル230(以下、比較例2という)と、図8(B)に示すように、各階層に傾斜させた補強部材40を設けた場合の二次元解析モデル240(以下、実施例2という)とについて剛性を調べた。
図9は、比較例1に対する比較例2及び実施例2についての剛性を示す表である。同図に示すように、比較例1と実施例2とは、各階層に補強部材(間柱)をそれぞれ1本ずつ設ける点で共通しているにも係わらず、実施例2の剛性は、比較例1に比べて非常に大きい。さらに、実施例2は、各階層に間柱をそれぞれ2本ずつ設けている比較例2と比べて、1F,2Fでは若干低いものの、3F、4Fでは比較例2と略同程度の剛性が得られることが確認された。
以上のように、本実施形態によれば、上下方向に一列に並ぶように間柱を設ける場合に比べて剛性を向上することができることが確認された。
10 柱梁架構
20 柱
21 梁
30 間柱
40 補強部材

Claims (4)

  1. 上下の梁間に1本の間柱が剛接合された構造体であって、
    少なくとも一の階層の梁の上方に剛接合された間柱の当該梁への接合位置が、当該梁の下方に剛接合された間柱の当該梁への接合位置に対して、前記梁の長さ方向に柱間スパンの1/3の長さだけ離間していることを特徴とする構造体。
  2. 上下の梁間に2本の間柱が剛接合された構造体であって、
    少なくとも一の階層の梁の上方に剛接合された間柱の当該梁への接合位置が、当該梁の下方に剛接合された間柱の当該梁への接合位置に対して、前記梁の長さ方向に柱間スパンの1/5の長さだけ離間していることを特徴とする構造体。
  3. 上下の梁間に本の間柱を剛接合することにより構造体を耐震補強する方法であって、
    少なくとも一の階層の梁の上方に剛接合された間柱の当該梁への接合位置を、当該梁の下方に剛接合された間柱の当該梁への接合位置に対して、前記梁の長さ方向に柱間スパンの1/3の長さだけ離間させることを特徴とする構造体の耐震補強方法。
  4. 上下の梁間に本の間柱を剛接合することにより構造体を耐震補強する方法であって、
    少なくとも一の階層の梁の上方に剛接合された間柱の当該梁への接合位置を、当該梁の下方に剛接合された間柱の当該梁への接合位置に対して、前記梁の長さ方向に柱間スパンの1/5の長さだけ離間させることを特徴とする構造体の耐震補強方法。
JP2010012433A 2010-01-22 2010-01-22 構造体、耐震補強方法 Active JP5663882B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010012433A JP5663882B2 (ja) 2010-01-22 2010-01-22 構造体、耐震補強方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010012433A JP5663882B2 (ja) 2010-01-22 2010-01-22 構造体、耐震補強方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011149229A JP2011149229A (ja) 2011-08-04
JP5663882B2 true JP5663882B2 (ja) 2015-02-04

Family

ID=44536444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010012433A Active JP5663882B2 (ja) 2010-01-22 2010-01-22 構造体、耐震補強方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5663882B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5726675B2 (ja) * 2011-08-10 2015-06-03 大成建設株式会社 既存建物の補強構造
JP6504810B2 (ja) * 2014-12-24 2019-04-24 株式会社ノザワ 押出成形セメント板の取付構造、縦張り取付構造及び横張り取付構造
JP6726784B2 (ja) * 2019-03-25 2020-07-22 株式会社ノザワ 押出成形セメント板の取付構造に使用される挟持部材

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09228473A (ja) * 1996-02-26 1997-09-02 Taisei Corp 構造物における水平力抵抗機構
JPH1046664A (ja) * 1996-08-02 1998-02-17 Nippon Steel Corp 梁貫通型鉄骨架構システム
JP3150509U (ja) * 2009-03-02 2009-05-21 アグナス株式会社 立体駐車場の構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011149229A (ja) 2011-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7367813B2 (ja) 木造架構
JP3811708B1 (ja) 建築構造体
JP5663882B2 (ja) 構造体、耐震補強方法
JP7228344B2 (ja) 鉄筋コンクリート造の躯体とブレースとの接合構造及びプレキャスト部材
JP5693415B2 (ja) 柱梁接合部の補強構造
JP2019127800A (ja) トラス梁
KR102142304B1 (ko) 기둥부재와 와이드보의 접합구조 및, 바닥구조체
JP5144182B2 (ja) 既存建物の耐震補強構造並びに耐震補強方法
JP4041004B2 (ja) 架構構造物
JP5940416B2 (ja) 建物
JP6934290B2 (ja) トラス架構
JP4563872B2 (ja) 耐震壁
JP6749081B2 (ja) 制振構造
JP6979283B2 (ja) 鋼管柱とh形鋼製梁との鋼製柱梁架構
JP4405336B2 (ja) 制震ブロック壁構造
JP6265422B2 (ja) 補強構造及び建物
JP6126941B2 (ja) 構造物
JP5588212B2 (ja) ユニット建物、及びユニット建物の構造計算方法
JP5806843B2 (ja) 建物の耐震構造及び建物
JP5110895B2 (ja) 建築用構造部材
JP6415879B2 (ja) 鉄骨構造
JP7263677B2 (ja) 構造物
JP5379414B2 (ja) 建築物
JP5592288B2 (ja) 免震建物
JP4722560B2 (ja) 補強鋼材の耐力を有効利用した建築部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5663882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150