[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5662621B2 - ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5662621B2
JP5662621B2 JP2014526988A JP2014526988A JP5662621B2 JP 5662621 B2 JP5662621 B2 JP 5662621B2 JP 2014526988 A JP2014526988 A JP 2014526988A JP 2014526988 A JP2014526988 A JP 2014526988A JP 5662621 B2 JP5662621 B2 JP 5662621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
zoom
negative
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014526988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014017572A1 (ja
Inventor
啓介 市川
啓介 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2014526988A priority Critical patent/JP5662621B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5662621B2 publication Critical patent/JP5662621B2/ja
Publication of JPWO2014017572A1 publication Critical patent/JPWO2014017572A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145121Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/009Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/173Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/20Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having an additional movable lens or lens group for varying the objective focal length

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置に関するものである。
近年、撮像素子の高画素数化やデジタル画像処理技術の進展により、デジタルカメラが銀塩35mmフィルムカメラにとって代わった。また、小型の液晶パネルの画素数も増えてきたことから、小型の液晶パネルをファインダーとして用いることができるようになってきた。そのため、レンズ交換式カメラも、いわゆる一眼レフレックス方式からクイックリターンミラーを廃止した新しいコンセプトのカメラに移行しつつある。
新しいコンセプトのカメラでは、クイックリターンミラーが存在しない。そのため、このようなカメラに用いられる撮像光学系については、バックフォーカスがある程度短く、高い結像性能を持つ撮像光学系の設計が可能となった。
また、一眼レフレックス方式では、撮像光学系で得られるファインダー像の大きさが、撮像光学系の結像サイズ(イメージサークル径)に依存していた。これに対して、新しいコンセプトのカメラでは、このような制約がなくなる。そのため、撮像素子のフォーマットサイズが小さくても、大きなファインダー像が得られる。加えて、小型で高性能な撮像光学系の設計が可能となった。
一方、バックフォーカスが短く、撮像素子のフォーマットサイズが小さなカメラとして、撮像光学系がカメラ本体に固定されている小型カメラ(通称、コンパクトカメラ)が普及している。このような小型カメラに適したズームレンズとして、特許文献1、2に開示されたズームレンズがある。特許文献1、2のズームレンズは、物体側から順に、正レンズ群、負レンズ群、正レンズ群、負レンズ群、正レンズ群の5つのレンズ群からなる。
屈折力配置(レンズ群の屈折力の並び)が、正・負・正・負・正となる構成は、正先行タイプと呼ばれる構成の1つである。正先行タイプのズームレンズとして最も基本的な構成は、4群ズームレンズ(正レンズ群、負レンズ群、正レンズ群、正レンズ群の4つのレンズ群からなるズームレンズ)である。正・負・正・負・正の屈折力配置は、この4群ズームレンズのうちの、第3レンズ群と第4レンズ群との間に、負屈折力のレンズ群を加えたものである。このようにすることで、ズームレンズの光学全長が増大しがちな望遠端において、ズームレンズの光学全長を短くしつつ、変倍率を高めている。なお、5群構成から更にレンズ群を増やしても、このような効果が増すことは少ない。
ところで、レンズ交換式カメラズームレンズでは、ズームレンズの光学全長と各レンズの厚みの総和とのバランスをとることが重要である。また、カメラ取り付けフランジ面からの突出量についても制限がある。このようなことから、レンズ交換式カメラのズームレンズでは、バックフォーカスには、ある程度の長さが必要である。一方で、レンズ交換式カメラにおける画質は、コンパクトカメラのそれよりも高いレベルが要求される。そのため、より多くの画素数を確保する上で、レンズ交換式カメラには、フォーマットサイズがある程度の大きさを持つ撮像素子を用いる必要がある(但し、近年の固体撮像素子の画素サイズは銀塩粒子よりも小さいため、135フォーマットやAPS−Cより小さくても十分な画質が得られる)。
特開2007−47538公報 特開2008−304708号公報
しかしながら、バックフォーカスや撮像素子のフォーマットサイズが大きく異なると、光学系の構成も大きく異なってくる。例えば、特許文献1、2に開示されたズームレンズをベースにバックフォーカスを多少長くすることを考えた場合、負屈折力の第4レンズ群と正屈折力の第5レンズ群の屈折力が大きくなるほど、負屈折力の第2レンズ群と正屈折力の第3レンズ群の焦点距離の絶対値が小さくなるので、倍率の絶対値が大きくなる。その結果、変倍時、第2レンズ群と第3レンズ群の各々で、移動量が大きくなってしまう。この結果は、ズームレンズの小型化や薄型化に逆行する結果である。したがって、ある程度の長さのバックフォーカスを持ち、なお且つ、撮像素子のフォーマットサイズに適したズームレンズが必要になる。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、広い画角と所望の長さのバックフォーカスとを有し、高い結像性能を有する小型で薄型のズームレンズ、及びズームレンズを備えた撮像装置を提供することを目的としている。
また、本発明の別のズームレンズは、
物体側から像側に順に、
正屈折力の第1レンズ群と、
負屈折力の第2レンズ群と、
正屈折力の第3レンズ群と、
負屈折力の第4レンズ群と、
正屈折力の第5レンズ群と、からなり、
広角端から望遠端への変倍に際して、
第1レンズ群と第2レンズ群との間隔は広がり、
第2レンズ群と第3レンズ群との間隔は狭まり、
第3レンズ群と第4レンズ群との間隔は変動し、
第4レンズ群と第5レンズ群との間隔は変動し、
第5レンズ群は広角端から望遠端への変倍に際して位置が固定であり、
第2レンズ群の最も像面側から第3レンズ群の最も像面側の間に開口絞りを有し、
変倍の際、開口絞りは第3レンズ群とともに移動し、
第2レンズ群に少なくとも負レンズ正レンズを有し、
第2レンズ群に少なくとも1面以上の非球面を有し、
横軸をNd、及び縦軸をνdとする直交座標系において、
Ndp=α×νdp+β但し、α=−0.017で表される直線を設定したときに、
以下の条件式(10)の範囲の下限値であるときの直線、及び上限値であるときの直線で定まる領域と、以下の条件式(11)及び(12)で定まる領域との両方の領域に、第2レンズ群内の正レンズが含まれ、且つ、
第2レンズ群の最も物体側に負レンズを有し、この負レンズ以外の負レンズにて以下の条件式(13)、(14)を満足することを特徴とする。
1.45<β<2.15 (10)
1.50<Ndp<1.70 (11)
5<νdp<40 (12)
1.4<Ndn<1.65 (13)
45<νdn<95 (14)
ここで、
Ndpは、第2レンズ群内の正レンズの屈折率の平均、
νdpは、第2レンズ群内の正レンズのアッベ数の平均、
Ndnは、第2レンズ群内の最も物体側の負レンズ以外の負レンズの屈折率の平均、
νdnは、第2レンズ群内の最も物体側の負レンズ以外の負レンズのアッベ数の平均、
である。
また、本発明の撮像装置は、
上記のズームレンズと、
撮像面を有する撮像素子を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、広い画角と所望の長さのバックフォーカスとを有し、高い結像性能を有する小型で薄型のズームレンズ、及びズームレンズを備えた撮像装置を提供することができる。
実施例1にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での断面図である。 実施例1にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)〜(d)は広角端、(e)〜(h)は中間、(i)〜(l)は望遠端での状態を示している。 実施例2にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での断面図である。 実施例2にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)〜(d)は広角端、(e)〜(h)は中間、(i)〜(l)は望遠端での状態を示している。 実施例3にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での断面図である。 実施例3にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)〜(d)は広角端、(e)〜(h)は中間、(i)〜(l)は望遠端での状態を示している。 実施例4にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での断面図である。 実施例4にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)〜(d)は広角端、(e)〜(h)は中間、(i)〜(l)は望遠端での状態を示している。 実施例5にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での断面図である。 実施例5にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)〜(d)は広角端、(e)〜(h)は中間、(i)〜(l)は望遠端での状態を示している。 実施例6にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での断面図である。 実施例6にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)〜(d)は広角端、(e)〜(h)は中間、(i)〜(l)は望遠端での状態を示している。 実施例7にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での断面図である。 実施例7にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)〜(d)は広角端、(e)〜(h)は中間、(i)〜(l)は望遠端での状態を示している。 実施例8にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での断面図である。 実施例8にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)〜(d)は広角端、(e)〜(h)は中間、(i)〜(l)は望遠端での状態を示している。 実施例9にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での断面図である。 実施例9にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)〜(d)は広角端、(e)〜(h)は中間、(i)〜(l)は望遠端での状態を示している。 実施例10にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での断面図である。 実施例10にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)〜(d)は広角端、(e)〜(h)は中間、(i)〜(l)は望遠端での状態を示している。 実施例11にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での断面図である。 実施例11にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)〜(d)は広角端、(e)〜(h)は中間、(i)〜(l)は望遠端での状態を示している。 実施例12にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での断面図である。 実施例12にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)〜(d)は広角端、(e)〜(h)は中間、(i)〜(l)は望遠端での状態を示している。 実施例13にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での断面図である。 実施例13にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)〜(d)は広角端、(e)〜(h)は中間、(i)〜(l)は望遠端での状態を示している。 本実施例によるズームレンズを交換レンズとして用いたレンズ交換式カメラの断面図である。 本実施例によるレンズ交換式カメラの外観を示す前方斜視図である。 図28のレンズ交換式カメラの後方斜視図である。 図28のレンズ交換式カメラの主要部の内部回路の構成ブロック図である。
実施例の説明に先立ち、本発明のある態様にかかる実施形態の作用効果を説明する。なお、本実施形態の作用効果を具体的に説明するに際しては、具体的な例を示して説明することになる。しかし、後述する実施例の場合と同様に、それらの例示される態様はあくまでも本発明に含まれる態様のうちの一部に過ぎず、その態様には数多くのバリエーションが存在する。したがって、本発明は例示される態様に限定されるものではない。また、以下の説明において、第1実施形態〜第3実施形態は参考例である。
第1実施形態のズームレンズは、物体側から像側に順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、負屈折力の第4レンズ群と、正屈折力の第5レンズ群と、からなり、第2レンズ群の最も像面側から第3レンズ群の最も像面側までの間に、開口絞りを有し、第2レンズ群の最も像面側に負レンズを有し、変倍時、開口絞りは、第3レンズ群と共に移動し、第5レンズ群は固定であり、広角端から望遠端への変倍時、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔は広がり、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔は狭まり、第3レンズ群と第4レンズ群との間隔は変動し、第4レンズ群と第5レンズ群との間隔は変動することを特徴とする。
本実施形態のズームレンズは、物体側から像側に順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、負屈折力の第4レンズ群と、正屈折力の第5レンズ群と、からなる。屈折力配置(屈折力の並び)を、正・負・正・負・正とすることで、所望の長さのバックフォーカスを得ることができ、また、撮像素子のフォーマットサイズが大きくても、高い結像性能を実現することができる。
また、所望の長さのバックフォーカスを確保しながらも、ズームレンズの光学全長を短縮すること、すなわち、薄型なズームレンズを実現する必要がある。そのためには、望遠端でのズームレンズの光学全長の増大を抑制しなくてはならない。また、高い結像性能の維持も必要である。
そこで、開口絞りを、第2レンズ群の最も像面側から第3レンズ群の最も像面側までの間に配置している。このようにすると、光線高を低くできるので、球面収差やコマ収差などの良好な補正に有利となる。また、ズームレンズの小型化にも有利である。なお、第2レンズ群の最も像面側とは、第2レンズ群のレンズ面のうちの、最も像側に位置するレンズ面のことである。同様に、第3レンズ群の最も像面側とは、第3レンズ群のレンズ面のうちの、最も像側に位置するレンズ面のことである。また、開口絞りを、変倍時、第3レンズ群と共に移動させている。
また、変倍時、第5レンズ群を固定としている。このようにすると、鏡枠の機構を簡易にできるので、ズームレンズの小型化に有利である。また、第5レンズ群を固定にすることにより、偏心などの製造誤差に対して有利になる。なお、変倍時、第5レンズ群を移動させても、固定しておいても、第4レンズ群と第5レンズ群の間隔が可変であることには変わりはなく、また、収差補正の面でも問題はない(良好な収差補正ができる)。このような点からも、変倍時、第5レンズ群は固定であることが好ましい。
また、第4レンズ群と第5レンズ群の合成屈折力は小さくても、非点収差の変動など軸外収差に対する補正効果があるので、この点で、第4レンズ群と第5レンズ群は重要な役割を担っている。
また、広角端から望遠端への変倍時、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔は広がり、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔は狭まり、第3レンズ群と第4レンズ群との間隔は変動し、第4レンズ群と第5レンズ群との間隔は変動する。このようにすることで、望遠側でのズームレンズの光学全長の増大を抑制することができる。
なお、第4レンズ群と第5レンズ群の間隔が大きくなるように、第4レンズ群と第5レンズ群を移動させても良い。このようにすることで、望遠側でのズームレンズの光学全長の増大を、より抑制することができる。
本実施形態のズームレンズは、以上の基本構成を備えると共に、第2レンズ群の最も像面側に、負レンズを配置している。これにより、中心と周辺での光路差をつけることができるので、球面収差や非点収差の補正に有利になる。又、第2レンズ群のレンズ径を小さくすることができるので、ズームレンズの小型化にも有利となる。
また、第2実施形態のズームレンズは、物体側から像側に順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、負屈折力の第4レンズ群と、正屈折力の第5レンズ群と、からなり、第2レンズ群の最も像面側から第3レンズ群の最も像面側までの間に、開口絞りを有し、変倍時、開口絞りは、第3レンズ群と共に移動し、第5レンズ群は固定であり、広角端から望遠端への変倍時、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔は広がり、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔は狭まり、第3レンズ群と第4レンズ群との間隔は変動し、第4レンズ群と第5レンズ群との間隔は変動し、以下の条件(1)、(2)を満足することを特徴とする。
−1.3<β2t<−0.4 (1)
−1.6<β3t<−0.6 (2)
ここで、
β2tは、望遠端での第2レンズ群の倍率、
β3tは、望遠端での第3レンズ群の倍率、
であって、いずれも無限遠物点合焦時の倍率、
である。
本実施形態のズームレンズは、第1実施形態のズームレンズの基本構成を備える。第1実施形態のズームレンズの基本構成については既に説明したので、ここでは、基本構成についての説明は省略する。
実施形態のズームレンズは、以上の基本構成を備えた上で、以下の条件(1)、(2)を満足する。
−1.3<β2t<−0.4 (1)
−1.6<β3t<−0.6 (2)
ここで、
β2tは、望遠端での第2レンズ群の倍率、
β3tは、望遠端での第3レンズ群の倍率、
であって、いずれも無限遠物点合焦時の倍率、
である。
第2レンズ群と第3レンズ群は、変倍をつかさどるレンズ群である。条件(1)、(2)を満足することで、第2レンズ群と第3レンズ群の各々について、移動量の増大を抑制することができる。これにより、望遠端でのズームレンズの光学全長が増大することを抑制できる。更に、軸上色収差、倍率色収差、コマ収差及び非点収差の各々について、変倍時における変動が抑制できる。
条件(1)、(2)の上限値を共に上回ると、望遠端でのズームレンズの光学全長が増大しやすくなる。また、変倍時、各レンズ群における軸上色収差や倍率色収差などの変動の抑制が困難になる。条件(1)、(2)の下限値を共に下回ると、移動が許容される範囲内で第2レンズ群と第3レンズ群を移動させても、所望のズーム比を得ることが困難となる。なお、所望のズーム比を得ようとすると、特に、変倍時におけるコマ収差や非点収差の変動が大きくなりやすい。
なお、条件(1)、(2)に代えて、以下の条件(1’)、(2’)を満足すると良い。
−1.2<β2t<−0.45 (1’)
−1.5<β3t<−0.7 (2’)
さらに、条件(1)、(2)に代えて、以下の条件(1’’)、(2’’)を満足するとなお良い。
−1.1<β2t<−0.5 (1’’)
−1.4<β3t<−0.8 (2’’)
また、第3実施形態のズームレンズは、物体側から像側に順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、負屈折力の第4レンズ群と、正屈折力の第5レンズ群と、からなり、第2レンズ群の最も像面側から第3レンズ群の最も像面側までの間に、開口絞りを有し、変倍時、開口絞りは、第3レンズ群と共に移動し、第5レンズ群は固定であり、広角端から望遠端への変倍時、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔は広がり、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔は狭まり、第3レンズ群と第4レンズ群との間隔は変動し、第4レンズ群と第5レンズ群との間隔は変動し、以下の条件(3)を満足することを特徴とする。
0.35<β2t/β3t<1.05 (3)
ここで、
β2tは、望遠端での第2レンズ群の倍率、
β3tは、望遠端での第3レンズ群の倍率、
であって、いずれも無限遠物点合焦時の倍率、
である。
本実施形態のズームレンズは、第1実施形態のズームレンズの基本構成を備える。第1実施形態のズームレンズの基本構成については既に説明したので、ここでは、基本構成についての説明は省略する。
本実施形態のズームレンズは、前述の基本構成を備えた上で、以下の条件(3)を満足する。
0.35<β2t/β3t<1.05 (3)
ここで、
β2tは、望遠端での第2レンズ群の倍率、
β3tは、望遠端での第3レンズ群の倍率、
であって、いずれも無限遠物点合焦時の倍率、
である。
本実施形態のズームレンズは、第2実施形態のズームレンズにおける条件(1)、(2)に代えて、条件(3)を満足するようにしたものである。
前述のように、第2レンズ群と第3レンズ群は、変倍をつかさどるレンズ群である。条件(3)を満足することで、第2レンズ群と第3レンズ群の各々について、移動量の増大を抑制することができる。これにより、望遠端でのズームレンズの光学全長が増大することを抑制できる。更に、軸上色収差、倍率色収差、コマ収差及び非点収差の各々について、変倍時における変動が抑制できる。
条件(3)の上限値を上回ると、望遠端での各レンズ群の軸上色収差や倍率色収差などの補正ができなくなるので、高い結像性能の確保が困難になる。条件(3)の下限値を下回ると、望遠端でのズームレンズの光学全長が増大しやすくなる。ズームレンズの光学全長の増大を抑えようとすると、所望のズーム比を得ることが困難となる。
以上説明したように、本実施形態のズームレンズは、前述の基本構成を備えた上で、条件(1)および(2)、または、条件(3)の何れかを満たしさえすれば、広い画角と所望の長さのバックフォーカスとを有し、高い結像性能を有し、かつ、小型で薄型な構成となる。
なお、条件(3)に代えて、以下の条件(3’)を満足すると良い。
0.38<β2t/β3t<1.00 (3’)
さらに、条件(3)に代えて、以下の条件(3’’)を満足するとなお良い。
0.40<β2t/β3t<0.95 (3’’)
また、第4実施形態のズームレンズは、物体側から像側に順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、負屈折力の第4レンズ群と、正屈折力の第5レンズ群と、からなり、広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔は広がり、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔は狭まり、第3レンズ群と第4レンズ群との間隔は変動し、第4レンズ群と第5レンズ群との間隔は変動し、第5レンズ群は広角端から望遠端への変倍に際して位置が固定であり、第2レンズ群の最も像面側から第3レンズ群の最も像面側の間に開口絞りを有し、変倍の際、開口絞りは第3レンズ群とともに移動し、第2レンズ群に少なくとも負レンズ正レンズを有し、第2レンズ群に少なくとも1面以上の非球面を有し、横軸をNd、及び縦軸をνdとする直交座標系において、Ndp=α×νdp+β但し、α=−0.017で表される直線を設定したときに、以下の条件式(10)の範囲の下限値であるときの直線、及び上限値であるときの直線で定まる領域と、以下の条件式(11)及び(12)で定まる領域との両方の領域に、第2レンズ群内の正レンズが含まれ、且つ、第2レンズ群の最も物体側に負レンズを有し、この負レンズ以外の負レンズにて以下の条件式(13)、(14)を満足することを特徴とする。
1.45<β<2.15 (10)
1.50<Ndp<1.70 (11)
5<νdp<40 (12)
1.4<Ndn<1.65 (13)
45<νdn<95 (14)
ここで、
Ndpは、第2レンズ群内の正レンズの屈折率の平均、
νdpは、第2レンズ群内の正レンズのアッベ数の平均、
Ndnは、第2レンズ群内の最も物体側の負レンズ以外の負レンズの屈折率の平均、
νdnは、第2レンズ群内の最も物体側の負レンズ以外の負レンズのアッベ数の平均、
である。
ある程度のバックフォーカスを確保しながらも光学系の全長を短縮し、薄型なズームレンズを得ることが目的であるから、これによる固有の問題点である光学系の全長を短縮した際の性能劣化を抑制することが課題である。これを解消するために、上記の条件を満足することが好ましい。
正レンズ群・負レンズ群・正レンズ群・負レンズ群・正レンズ群の5群構成をとり、且つ、第2レンズ群と第3レンズ群を広角端から望遠端まで変倍(移動)させ、負の第4レンズ群と正の第5レンズ群の間隔が変動することで望遠側での光学系の全長の増大を抑制している。このような正レンズ群・負レンズ群・正レンズ群・負レンズ群・正レンズ群の5群構成が、ある程度のバックフォーカスや撮像素子フォーマットサイズがある場合の光学系として最も適している。なお、第4レンズ群以降の合成系はパワーが小さくなっても、非点収差の変動など軸外収差補正効果がある。
また、第5レンズ群が変倍時固定されていることにより、鏡枠の機構を簡易にでき、小型化に優位である。また、第5レンズ群が変倍時固定で且つ第4レンズ群との間隔を可変としていることで、偏心等による収差劣化が少なくなり、且つ、第4レンズ群と第5レンズ群の間隔が可変であることで十分な収差補正効果を得ることができる。
また、第2レンズ群の最も像面側から第3レンズ群の最も像面側の間に開口絞りを有し、開口絞りを第3レンズ群とともに変動させることで、光線高を低く出来球面収差やコマ収差などの補正に優位になる。また、光線高を下げられることにより小型化にも優位である。
また、第2レンズ群は、メインの変倍機能を持たせることで、広角端で軸外収差であるコマ収差や像面湾曲、倍率の色収差などを補正し、望遠端では軸上収差である球面収差や軸上の色収差などを補正している。第2レンズ群の群内構成(レンズ)が条件式(10)〜(14)を満足するようにし、且つ非球面を用いることにより、広角端と望遠端の収差補正を両立でき小型化することができている。なお、レンズ成分は、単レンズまたは接合レンズであって、空気と接触する面を2つ有している。
条件式(10)の下限値を下回ると、球面収差、コマ収差及び歪曲収差の補正が困難となり、高い結像性能の確保ができない。高い結像性能を確保しようとすると、小型化が困難になる。一方、条件式(10)の上限値を上回ると、特に高次の色収差の補正が困難になり、高い結像性能の確保ができない。高い結像性能を確保しようとすると、小型化が困難になる。
条件式(11)の下限値を下回ると、球面収差、コマ収差及び歪曲収差の補正が困難となり、高い結像性能の確保ができない。高い結像性能を確保しようとすると、小型化が困難になる。一方、条件式(11)の上限値を上回ると、特に高次の色収差の補正が困難になり、高い結像性能の確保ができない。高い結像性能を確保しようとすると、小型化が困難になる。
条件式(12)の下限値を下回るか、上限値を上回ると、広角端での倍率色収差と望遠端での軸上色収差の両立が困難になり、高い結像性能の確保ができない。高い結像性能を確保しようとすると、小型化が困難になる。
条件式(13)の下限値を下回ると、球面収差、コマ収差及び歪曲収差の補正が困難となり、高い結像性能の確保ができない。高い結像性能を確保しようとすると、小型化が困難になる。一方、条件式(13)の上限値を上回ると、特に高次の色収差の補正が困難になり、高い結像性能の確保ができない。高い結像性能を確保しようとすると、小型化が困難になる。
条件式(13)の下限値を下回るか、上限値を上回ると、広角端での倍率色収差と望遠端での軸上色収差の両立が困難になり、高い結像性能の確保ができない。高い結像性能を確保しようとすると、小型化が困難になる。
なお、条件(10)に代えて、以下の条件(10’)を満足すると良い。
1.48<β<2.10 (10’)
さらに、条件(10)に代えて、次の条件式(10’’)を満足するとなお良い。
1.50<β<2.07 (10’’)
なお、条件(11)に代えて、以下の条件(11’)を満足すると良い。
1.53<Ndp<1.68 (11’)
さらに、条件(11)に代えて、次の条件式(11’’)を満足するとなお良い。
1.55<Ndp<1.65 (11’’)
なお、条件(12)に代えて、以下の条件(12’)を満足すると良い。
10<νdp<38 (12’)
さらに、条件(12)に代えて、次の条件式(12’’)を満足するとなお良い。
15<νdp<35 (12’’)
なお、条件(13)に代えて、以下の条件(13’)を満足すると良い。
1.43<Ndn<1.63 (13’)
さらに、条件(13)に代えて、次の条件式(13’’)を満足するとなお良い。
1.45<Ndn<1.6 (13’’)
なお、条件(14)に代えて、以下の条件(14’)を満足すると良い。
48<νdn<93 (14’)
さらに、条件(14)に代えて、次の条件式(14’’)を満足するとなお良い。
50<νdn<91 (14’’)
また、第1から第4の実施形態のズームレンズ(以下、適宜、本実施形態のズームレンズとする)は、以下の条件(4)を満足することが好ましい。
0.9<L/f<1.30 (4)
ここで、
は、望遠端でのズームレンズの光学全長であって、無限遠物点合焦時の光学全長、
は、望遠端でのズームレンズ全系の焦点距離、
である。
条件(4)の上限値を下回ることで、望遠端でのズームレンズの光学全長を短縮し、ズームレンズをより小型化することができる。条件(4)の下限値を上回ると、軸上色収差や倍率色収差などを良好に補正し、高い結像性能を確保することができる。
なお、ズームレンズの光学全長とは、ズームレンズの最も物体側のレンズ面から像位置までの距離であって、この距離は、空気換算しない距離である。
なお、条件(4)に代えて、以下の条件(4’)を満足すると良い。
0.95<L/f<1.29 (4’)
さらに、条件(4)に代えて、以下の条件(4’’)を満足するとなお良い。
1<L/f<1.28 (4’’)
また、本実施形態のズームレンズは、以下の条件(5)を満足することが好ましい。
−0.27<β2w<−0.18 (5)
ここで、
β2wは、広角端での第2レンズ群の倍率であって、無限遠物点合焦時の倍率、
である。
条件(5)の上限値を下回ると、望遠端での軸上色収差が悪化しないため、高い結像性能が確保できる。また、広角端での第2レンズ群の倍率が大きくなりすぎないので、第1レンズ群の焦点距離を短くする必要がない。この場合、第1レンズ群におけるレンズの曲率半径が小さくならないので、第1レンズ群の厚さが厚くならない。また、第1レンズ群におけるレンズの径が大きくならない。以上のことから、ズームレンズの小型化が容易になる。条件(5)の下限値を上回ると、望遠端でのズームレンズの光学全長が増大しにくくなる。この増大を抑えなくても良いので、所望のズーム比を得ることが容易となる。
なお、条件(5)に代えて、以下の条件(5’)を満足すると良い。
−0.26<β2w<−0.19 (5’)
さらに、条件(5)に代えて、以下の条件(5’’)を満足するとなお良い。
−0.25<β2w<−0.2 (5’’)
また、本実施形態のズームレンズは、以下の条件(6)を満足することが好ましい。
0.35<f1G/L<0.75 (6)
ここで、
は、望遠端でのズームレンズの光学全長であって、無限遠物点合焦時の光学全長、
1Gは、第1レンズ群の焦点距離、
である。
条件(6)の上限値を下回ると、第1レンズ群の焦点距離が大きくなり過ぎない(第1レンズ群の屈折力が小さくなり過ぎない)ので、望遠端でのズームレンズの光学全長が増大しにくくなる。この増大を抑えなくても良いので、所望のズーム比を得ることが容易になる。条件(6)の下限値を上回ると、第1レンズ群の焦点距離が小さくなり過ぎない(第1レンズ群の屈折力が大きくなり過ぎない)ので、広角端と望遠端の両方において、軸上色収差や倍率色収差などを良好に補正することが容易になる。
なお、条件(6)に代えて、以下の条件(6’)を満足すると良い。
0.4<f1G/L<0.7 (6’)
さらに、条件(6)に代えて、以下の条件(6’’)を満足するとなお良い。
0.45<f1G/L<0.65 (6’’)
また、本実施形態のズームレンズは、第4レンズ群が1面以上の非球面を有していることが好ましい。
この構成にすることにより、第4レンズ群で発生するコマ収差と、望遠端での球面収差を良好に補正することができる。加えて、所望の長さのバックフォーカスを確保しながらも、ズームレンズの光学全長の短縮ができるので、薄型なズームレンズを得ることができる。
また、本実施形態のズームレンズは、第3レンズ群の空気間隔が、第3レンズ群内の負レンズの中肉厚よりも大きいことが好ましい。
この構成にすることにより、望遠端での非点収差を良好に補正することができる。加えて、所望の長さのバックフォーカスを確保しながらも、ズームレンズの光学全長の短縮ができるので、薄型なズームレンズを得ることができる。なお、中肉厚とは、光軸上の厚みのことである。
また、本実施形態のズームレンズは、以下の条件(7)を満足することが好ましい。
−14<(r11F+r11R)/(r11F−r11R)<−1.5 (7)
ここで、
11Fは、第1レンズ群の最も物体側の面の曲率半径、
11Rは、第1レンズ群の最も像面側の面の曲率半径、
である。
条件(7)の上限値を下回ると、望遠端での球面収差や軸上色収差を良好に補正することが容易になるので、高い結像性能を確保できる。条件(7)の下限値を上回ると、望遠端でのズームレンズの光学全長が増大しにくくなる。この増大を抑えなくても良いので、所望のズーム比を得ることが容易となる。なお、第1レンズ群の最も物体側の曲率半径とは、第1レンズ群のレンズ面のうちの、最も物体側に位置するレンズ面の曲率半径のことである。同様に、第1レンズ群の最も像面側の曲率半径とは、第1レンズ群のレンズ面のうちの、最も像側に位置するレンズ面の曲率半径のことである。
なお、条件(7)に代えて、以下の条件(7’)を満足すると良い。
−13.5<(r11F+r11R)/(r11F−r11R)<−1.7 (7’)
さらに、条件(7)に代えて、以下の条件(7’’)を満足するとなお良い。
−13<(r11F+r11R)/(r11F−r11R)<−1.9 (7’’)
また、本実施形態の撮像装置は、上記のいずれかのズームレンズと、撮像面を有する撮像素子を備えることを特徴とする。このようにすることで、高い結像性能を有する小型で薄型のズームレンズを備えた撮像装置を実現できる。
また、ズームレンズの光学全長を短縮するには、第3レンズ群内に開口絞りがあることが効果的である。また、非点収差、球面収差及びコマ収差等の諸収差を良好に補正することを考えると、第3レンズ群における開口絞りの配置は、物体側から順に、正レンズ、開口絞りとなる配置が望ましい。
また、望遠端で高い結像性能を確保するには、第2レンズ群と第3レンズ群の間に、開口絞りがあることが効果的である。このようにすると、望遠端での光学系全体の対象性(屈折力配置)がよくなるため、非点収差、球面収差及びコマ収差等の諸収差を良好に補正することができる。
また、第4レンズ群を使ってフォーカスを行なうことを考えると、第4レンズ群は2つのレンズ成分にて構成するのが効果的である。フォーカス時の諸収差の変動、すなわち非点収差、球面収差及びコマ収差等の変動を抑えるためには、第4レンズ群は負レンズと負レンズか、負レンズと正レンズの2枚構成とすること効果的である。
また、本実施形態のズームレンズは、以下の条件(8)を満足することが好ましい。
−150mm<LEXPt<−50mm (8)
ここで、
EXPtは、望遠端での像面からズームレンズの射出瞳位置までの距離、
である。
条件(8)の上限値を下回ると、第5レンズ群におけるレンズの径は多少大きくなるが、第5レンズ群が、より像側に位置する。そのため、望遠端でのズームレンズの光学全長が増大しない。条件(8)の下限値を上回ると、第5レンズ群が、より物体側に位置する。そのため、第5レンズ群におけるレンズの径が大きくならない。
なお、第1実施形態のズームレンズは、以下の条件(9)を満足することが好ましい。
−5<(r21F+r21R)/(r21F−r21R)<0.5 (9)
ここで、
21Fは、第2レンズ群の最も像側の負レンズの物体側面の曲率半径、
21Rは、第2レンズ群の最も像側の負レンズの像面側面の曲率半径、
である。
条件(9)を満足することで、変倍時の第2レンズ群の移動量を抑えることができる。また、非点収差、球面収差、軸上色収差及び倍率色収差を良好に補正することができる。また、所望の長さのバックフォーカスを確保しながらも、ズームレンズの光学全長の短縮ができるので、薄型なズームレンズを得ることができる。
条件(9)の上限値を下回ると、軸上色収差や倍率色収差などの補正が容易になるので、高い結像性能の確保ができる。条件(9)の下限値を上回ると、望遠端でのズームレンズの光学全長が増大しないので、ズームレンズの小型化が容易となる。
なお、条件(9)に代えて、以下の条件(9’)を満足すると良い。
−4.8<(r21F+r21R)/(r21F−r21R)<0.4 (9’)
さらに、条件(9)に代えて、以下の条件(9’’)を満足するとなお良い。
−4.6<(r21F+r21R)/(r21F−r21R)<0.3 (9’’)
また、第1実施形態のズームレンズでは、第1レンズ群のレンズ枚数と第4レンズ群のレンズ枚数の合計が、5枚以上であることが好ましい。
このような構成にすることにより、望遠端での、球面収差、軸上色収差及び倍率の色収差を良好に補正できる。所望の長さのバックフォーカスを確保しながらも、ズームレンズの光学全長の短縮ができるので、薄型なズームレンズを得ることができる。
なお、上述のズームレンズは、上述の各構成を同時に満足してもよい。このようにすることが、良好なズームレンズを得る上で好ましい。また、好ましい構成の組み合わせは任意である。
また、各条件について、下限値、上限値の何れかまたは双方を限定することで、その機能をより確実にできるので好ましい。また、各条件について、より限定した条件の数値範囲の上限値あるいは下限値のみを限定しても構わない。また、条件の数値範囲を限定するにあたっては、上記の各条件の上限値又は下限値を、上記の他の条件の上限値又は下限値としても良い。
以下に、本発明のある態様に係るズームレンズの実施例を、図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。また、実施例1〜12は参考例である。
実施例1に係るズームレンズについて説明する。図1は実施例1に係るズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図(レンズ断面図)であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での断面図である。なお、以下全ての実施例において、レンズ断面図中、Cはカバーガラス、Iは撮像素子の撮像面を示している。
図2は実施例1にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における収差図であって、ωは半画角である。なお、収差図における記号は、後述の実施例においても共通である。
また、これらの収差図において、(a)、(b)、(c)、(d)は、それぞれ、広角端における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示している。
また、(e)、(f)、(g)、(h)は、それぞれ中間焦点距離状態おける球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示している。
また、(i)、(j)、(k)、(l)は、それぞれ、望遠端における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示している。
実施例1のズームレンズは、図1に示すように、物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、負屈折力の第4レンズ群G4と、正屈折力の第5レンズ群G5と、からなる。また、開口絞りSは第3レンズ群G3中に配置されている。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、からなる。ここで、負メニスカスレンズL1と正メニスカスレンズL2とが接合されている。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、両凹負レンズL5と、両凸正レンズL6と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL7と、からなる。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL8と、開口絞りSと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL9と、両凸正レンズL10と、からなる。ここで、負メニスカスレンズL9と両凸正レンズL10とが接合されている。
第4レンズ群G4は、両凹負レンズL11からなる。
第5レンズ群G5は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12からなる。
広角端から望遠端へと変倍する際に、第1レンズ群G1は物体側へ移動し、第2レンズ群G2は像側へ移動し、第3レンズ群G3は物体側へ移動し、第4レンズ群G4は物体側に移動し、第5レンズ群G5は固定(静止)している。
非球面は、両凹負レンズL5の両面と、両凸正レンズL8の両面と、両凹負レンズL11の像側面と、の合計5面に設けられている。
次に、実施例2に係るズームレンズについて説明する。図3は実施例2に係るズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図、図4は実施例2に係るズームレンズの無限遠物点合焦時における収差図である。
実施例2のズームレンズは、図3に示すように、物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、負屈折力の第4レンズ群G4と、正屈折力の第5レンズ群G5と、からなる。また、開口絞りSは第3レンズ群G3中に配置されている。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、からなる。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5と、両凸正レンズL6と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL7と、からなる。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL8と、開口絞りSと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL9と、両凸正レンズL10と、からなる。ここで、負メニスカスレンズL9と両凸正レンズL10とが接合されている。
第4レンズ群G4は、両凹負レンズL11と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12と、からなる。
第5レンズ群G5は、両凸正レンズL13からなる。
広角端から望遠端へと変倍する際に、第1レンズ群G1は物体側へ移動し、第2レンズ群G2は像側へ移動し、第3レンズ群G3は物体側へ移動し、第4レンズ群G4は物体側に移動し、第5レンズ群G5は固定(静止)している。
非球面は、負メニスカスレンズL5の両面と、両凸正レンズL8の両面と、負メニスカスレンズL12の物体側面と、の合計5面に設けられている。
次に、実施例3に係るズームレンズについて説明する。図5は実施例3に係るズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図、図6は実施例3に係るズームレンズの無限遠物点合焦時における収差図である。
実施例3のズームレンズは、図5に示すように、物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、負屈折力の第4レンズ群G4と、正屈折力の第5レンズ群G5と、からなる。また、開口絞りSは第3レンズ群G3中に配置されている。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4と、からなる。ここで、負メニスカスレンズL1と正メニスカスレンズL2とが接合されている。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL6と、両凸正レンズL7と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL8と、からなる。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL9と、開口絞りSと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL10と、両凸正レンズL11と、からなる。ここで、負メニスカスレンズL10と両凸正レンズL11とが接合されている。
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12からなる。
第5レンズ群G5は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13と、両凹負レンズL14と、両凸正レンズL15と、からなる。ここで、両凹負レンズL14と両凸正レンズL15とが接合されている。
広角端から望遠端へと変倍する際に、第1レンズ群G1は物体側へ移動し、第2レンズ群G2は物体側へ移動した後、像側へ移動し、第3レンズ群G3は物体側へ移動し、第4レンズ群G4は物体側に移動し、第5レンズ群G5は固定(静止)している。
非球面は、負メニスカスレンズL5の両面と、負メニスカスレンズL8の像側面と、両凸正レンズL9の両面と、負メニスカスレンズL12の両面と、の合計7面に設けられている。
次に、実施例4に係るズームレンズについて説明する。図7は実施例4に係るズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図、図8は実施例4に係るズームレンズの無限遠物点合焦時における収差図である。
実施例4のズームレンズは、図7に示すように、物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、負屈折力の第4レンズ群G4と、正屈折力の第5レンズ群G5と、からなる。また、開口絞りSは第3レンズ群G3中に配置されている。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4と、からなる。ここで、負メニスカスレンズL1と正メニスカスレンズL2とが接合されている。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL6と、両凸正レンズL7と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL8と、からなる。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL9と、開口絞りSと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL10と、両凸正レンズL11と、からなる。ここで、負メニスカスレンズL10と両凸正レンズL11とが接合されている。
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12からなる。
第5レンズ群G5は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL15と、からなる。ここで、負メニスカスレンズL14と正メニスカスレンズL15とが接合されている。
広角端から望遠端へと変倍する際に、第1レンズ群G1は物体側へ移動し、第2レンズ群G2は像側へ移動し、第3レンズ群G3は物体側へ移動し、第4レンズ群G4は物体側に移動し、第5レンズ群G5は固定(静止)している。
非球面は、負メニスカスレンズL5の両面と、負メニスカスレンズL8の像側面と、両凸正レンズL9の両面と、負メニスカスレンズL12の両面と、の合計7面に設けられている。
次に、実施例5に係るズームレンズについて説明する。図9は実施例5に係るズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図、図10は実施例5に係るズームレンズの無限遠物点合焦時における収差図である。
実施例5のズームレンズは、図9に示すように、物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、負屈折力の第4レンズ群G4と、正屈折力の第5レンズ群G5と、からなる。また、開口絞りSは第3レンズ群G3中に配置されている。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、からなる。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、両凹負レンズL5と、両凸正レンズL6と、両凹負レンズL7と、からなる。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL8と、開口絞りSと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL9と、両凸正レンズL10と、からなる。ここで、負メニスカスレンズL9と両凸正レンズL10とが接合されている。
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と、からなる。
第5レンズ群G5は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13からなる。
広角端から望遠端へと変倍する際に、第1レンズ群G1は物体側へ移動し、第2レンズ群G2は像側へ移動し、第3レンズ群G3は物体側へ移動し、第4レンズ群G4は物体側に移動し、第5レンズ群G5は固定(静止)している。
非球面は、両凸正レンズL8の両面と、負メニスカスレンズL12の物体側面と、の合計3面に設けられている。
次に、実施例6に係るズームレンズについて説明する。図11は実施例6に係るズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図、図12は実施例6に係るズームレンズの無限遠物点合焦時における収差図である。
実施例6のズームレンズは、図11に示すように、物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、負屈折力の第4レンズ群G4と、正屈折力の第5レンズ群G5と、からなる。また、開口絞りSは第3レンズ群G3中に配置されている。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、からなる。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5と、両凸正レンズL6と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL7と、からなる。
第3レンズ群G3は、開口絞りSと、両凸正レンズL8と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL9と、両凸正レンズL10と、からなる。ここで、負メニスカスレンズL9と両凸正レンズL10とが接合されている。
第4レンズ群G4は、両凹負レンズL11と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と、からなる。
第5レンズ群G5は、両凸正レンズL13からなる。
広角端から望遠端へと変倍する際に、第1レンズ群G1は物体側へ移動し、第2レンズ群G2は像側へ移動し、第3レンズ群G3は物体側へ移動し、第4レンズ群G4は物体側に移動し、第5レンズ群G5は固定(静止)している。
非球面は、負メニスカスレンズL5の両面と、両凸正レンズL8の両面と、負メニスカスレンズL12の物体側面と、の合計5面に設けられている。
次に、実施例7に係るズームレンズについて説明する。図13は実施例7に係るズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図、図14は実施例7に係るズームレンズの無限遠物点合焦時における収差図である。
実施例7のズームレンズは、図13に示すように、物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、負屈折力の第4レンズ群G4と、正屈折力の第5レンズ群G5と、からなる。また、開口絞りSは第3レンズ群G3中に配置されている。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、からなる。ここで、負メニスカスレンズL1と正メニスカスレンズL2とが接合されている。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、両凹負レンズL5と、両凸正レンズL6と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL7と、からなる。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL8と、開口絞りSと、両凸正レンズL9と、両凹負レンズL10と、両凸正レンズL11と、からなる。ここで、両凸正レンズL9と両凹負レンズL10とが接合されている。
第4レンズ群G4は、両凹負レンズL12からなる。
第5レンズ群G5は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13からなる。
広角端から望遠端へと変倍する際に、第1レンズ群G1は物体側へ移動し、第2レンズ群G2は像側へ移動し、第3レンズ群G3は物体側へ移動し、第4レンズ群G4は物体側に移動し、第5レンズ群G5は固定(静止)している。
非球面は、両凹負レンズL5の両面と、両凸正レンズL8の両面と、両凸正レンズL11の両面と、両凹負レンズL12の像側面と、の合計7面に設けられている。
次に、実施例8に係るズームレンズについて説明する。図15は実施例8に係るズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図、図16は実施例8に係るズームレンズの無限遠物点合焦時における収差図である。
実施例8のズームレンズは、図15に示すように、物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、負屈折力の第4レンズ群G4と、正屈折力の第5レンズ群G5と、からなる。また、開口絞りSは第3レンズ群G3中に配置されている。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、からなる。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、両凹負レンズL5と、両凸正レンズL6と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL7と、からなる。
第3レンズ群G3は、開口絞りSと、両凸正レンズL8と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL9と、両凸正レンズL10と、からなる。ここで、負メニスカスレンズL9と両凸正レンズL10とが接合されている。
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、両凹負レンズL12と、からなる。
第5レンズ群G5は、両凸正レンズL13からなる。
広角端から望遠端へと変倍する際に、第1レンズ群G1は物体側へ移動し、第2レンズ群G2は像側へ移動し、第3レンズ群G3は物体側へ移動し、第4レンズ群G4は物体側に移動し、第5レンズ群G5は固定(静止)している。
非球面は、両凹負レンズL5の両面と、両凸正レンズL8の両面と、両凹負レンズL12の物体側面と、の合計5面に設けられている。
次に、実施例9に係るズームレンズについて説明する。図17は実施例9に係るズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図、図18は実施例9に係るズームレンズの無限遠物点合焦時における収差図である。
実施例9のズームレンズは、図17に示すように、物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、負屈折力の第4レンズ群G4と、正屈折力の第5レンズ群G5と、からなる。また、開口絞りSは第3レンズ群G3中に配置されている。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、からなる。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、両凹負レンズL5と、両凸正レンズL6と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL7と、からなる。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL8と、開口絞りSと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL9と、両凸正レンズL10と、からなる。ここで、負メニスカスレンズL9と両凸正レンズL10とが接合されている。
第4レンズ群G4は、両凹負レンズL11からなる。
第5レンズ群G5は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12からなる。
広角端から望遠端へと変倍する際に、第1レンズ群G1は物体側へ移動し、第2レンズ群G2は物体側へ移動した後、像側へ移動し、第3レンズ群G3は物体側へ移動し、第4レンズ群G4は物体側に移動し、第5レンズ群G5は固定(静止)している。
非球面は、両凸正レンズL8の両面と、両凹負レンズL11の両面と、の合計4面に設けられている。
次に、実施例10に係るズームレンズについて説明する。図19は実施例10に係るズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図、図20は実施例10に係るズームレンズの無限遠物点合焦時における収差図である。
実施例10のズームレンズは、図19に示すように、物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、負屈折力の第4レンズ群G4と、正屈折力の第5レンズ群G5と、からなる。また、開口絞りSは第3レンズ群G3中に配置されている。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、からなる。ここで、負メニスカスレンズL1と正メニスカスレンズL2とが接合されている。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、両凹負レンズL5と、両凸正レンズL6と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL7と、からなる。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL8と、開口絞りSと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL9と、両凸正レンズL10と、からなる。ここで、負メニスカスレンズL9と両凸正レンズL10とが接合されている。
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、両凹負レンズL12からなる。
第5レンズ群G5は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13からなる。
広角端から望遠端へと変倍する際に、第1レンズ群G1は物体側へ移動し、第2レンズ群G2は物体側へ移動した後、像側へ移動し、第3レンズ群G3は物体側へ移動し、第4レンズ群G4は物体側に移動し、第5レンズ群G5は固定(静止)している。
非球面は、両凸正レンズL8の両面と、負メニスカスレンズL11の像側面と、両凹負レンズL12の両面と、の合計5面に設けられている。
次に、実施例11に係るズームレンズについて説明する。図21は実施例11に係るズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図、図22は実施例11に係るズームレンズの無限遠物点合焦時における収差図である。
実施例11のズームレンズは、図21に示すように、物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、負屈折力の第4レンズ群G4と、正屈折力の第5レンズ群G5と、からなる。また、開口絞りSは第3レンズ群G3中に配置されている。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、からなる。ここで、負メニスカスレンズL1と正メニスカスレンズL2とが接合されている。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、両凹負レンズL5と、両凸正レンズL6と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL7と、からなる。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL8と、開口絞りSと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL9と、両凸正レンズL10と、からなる。ここで、負メニスカスレンズL9と両凸正レンズL10とが接合されている。
第4レンズ群G4は、両凹負レンズL11からなる。
第5レンズ群G5は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12からなる。
広角端から望遠端へと変倍する際に、第1レンズ群G1は物体側へ移動し、第2レンズ群G2は物体側へ移動した後、像側へ移動し、第3レンズ群G3は物体側へ移動し、第4レンズ群G4は物体側に移動し、第5レンズ群G5は固定(静止)している。
非球面は、負メニスカスレンズL7の両面と、両凸正レンズL8の両面と、両凸正レンズL10の像側面と、両凹負レンズL11の両面と、の合計7面に設けられている。
次に、実施例12に係るズームレンズについて説明する。図23は実施例12に係るズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図、図24は実施例12に係るズームレンズの無限遠物点合焦時における収差図である。
実施例12のズームレンズは、図23に示すように、物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、負屈折力の第4レンズ群G4と、正屈折力の第5レンズ群G5と、からなる。また、開口絞りSは第3レンズ群G3中に配置されている。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、からなる。ここで、負メニスカスレンズL1と正メニスカスレンズL2とが接合されている。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、両凹負レンズL5と、両凸正レンズL6と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL7と、からなる。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL8と、開口絞りSと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL9と、両凸正レンズL10と、からなる。ここで、負メニスカスレンズL9と両凸正レンズL10とが接合されている。
第4レンズ群G4は、両凹負レンズL11からなる。
第5レンズ群G5は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12からなる。
広角端から望遠端へと変倍する際に、第1レンズ群G1は物体側へ移動し、第2レンズ群G2は像側へ移動し、第3レンズ群G3は物体側へ移動し、第4レンズ群G4は物体側に移動し、第5レンズ群G5は固定(静止)している。
非球面は、両凸正レンズL8の両面と、正メニスカスレンズL12の両面と、の合計4面に設けられている。
次に、実施例13に係るズームレンズについて説明する。図25は実施例13に係るズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図、図26は実施例13に係るズームレンズの無限遠物点合焦時における収差図である。
実施例13のズームレンズは、図25に示すように、物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、負屈折力の第4レンズ群G4と、正屈折力の第5レンズ群G5と、からなる。また、開口絞りSは第3レンズ群G3中に配置されている。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、からなる。ここで、負メニスカスレンズL1と正メニスカスレンズL2とが接合されている。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、両凹負レンズL5と、両凸正レンズL6と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL7と、からなる。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL8と、開口絞りSと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL9と、両凸正レンズL10と、からなる。ここで、負メニスカスレンズL9と両凸正レンズL10とが接合されている。
第4レンズ群G4は、両凹負レンズL11からなる。
第5レンズ群G5は、両凸正レンズL12からなる。
広角端から望遠端へと変倍する際に、第1レンズ群G1は物体側へ移動し、第2レンズ群G2は像側へ移動し、第3レンズ群G3は物体側へ移動し、第4レンズ群G4は物体側に移動し、第5レンズ群G5は固定(静止)している。
非球面は、両凹負レンズL5の物体側面と、両凸正レンズL6の像側面と、負メニスカスレンズL7の両面と、両凸正レンズL8の両面と、両凸正レンズL12の両面と、の合計8面に設けられている。
次に、上記各実施例のズームレンズを構成する光学部材の数値データを掲げる。なお、各実施例の数値データにおいて、r1、r2、…は各レンズ面の曲率半径、d1、d2、…は各レンズの肉厚または空気間隔、nd1、nd2、…は各レンズのd線での屈折率、νd1、νd2、…は各レンズのアッベ数、*印は非球面である。また、ズームデータにおいて、中間は中間焦点距離状態、焦点距離はズームレンズ全系の焦点距離、FNO.はFナンバー、ωは半画角、像高は最大像高、fbはバックフォーカス、f1、f2…は各レンズ群の焦点距離である。なお、全長は、レンズ最前面からレンズ最終面までの距離にバックフォーカスを加えたものである。バックフォーカスは、レンズ最終面から近軸像面までの距離を空気換算して表したものである。
また、非球面形状は、光軸方向をz、光軸に直交する方向をyにとり、円錐係数をk、非球面係数をA4、A6、A8、A10としたとき、次の式で表される。
z=(y2/r)/[1+{1−(1+k)(y/r)21/2
+A4y4+A6y6+A8y8+A10y10
また、非球面係数において、「e−n」(nは整数)は、「10−n」を示している。なお、これら諸元値の記号は後述の実施例の数値データにおいても共通である。
数値実施例1
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 70.000 1.20 1.80518 25.42
2 41.946 5.69 1.49700 81.61
3 394.498 0.29
4 36.955 4.08 1.72916 54.68
5 96.144 (可変)
6 158.252 1.00 1.91082 35.25
7 10.322 5.49
8* -36.151 1.00 1.88202 37.22
9* 111.381 0.61
10 39.405 3.31 1.94595 17.98
11 -31.318 0.95
12 -22.000 1.00 2.00100 29.14
13 -59.444 (可変)
14* 13.134 2.93 1.58313 59.38
15* -42.869 2.00
16(絞り) ∞ 2.00
17 24.943 1.00 1.90366 31.32
18 8.272 3.33 1.49700 81.61
19 -24.256 (可変)
20 -42.337 1.00 1.58313 59.38
21* 17.379 (可変)
22 -156.382 3.75 1.61881 63.85
23 -21.762 13.76
24 ∞ 2.66 1.51633 64.14
25 ∞ 1.00
像面(撮像面)∞

非球面データ
第8面
k=0.000
A4=-7.12036e-07,A6=-1.71159e-07,A8=-1.97238e-09
第9面
k=0.000
A4=-2.79307e-05,A6=-2.70047e-07,A8=-1.73748e-09
第14面
k=-1.266
A4=2.64892e-05,A6=3.12929e-08
第15面
k=0.000
A4=4.69689e-05,A6=-1.28520e-07
第21面
k=-1.371
A4=5.13610e-05,A6=-5.40004e-07,A8=5.51568e-10

ズームデータ
ズーム比 8.00
広角端 中間 望遠端
焦点距離 12.62 35.64 100.96
FNO. 4.00 5.87 6.89
画角2ω 91.50 34.20 12.33
像高 11.15 11.15 11.15
fb(in air) 16.50 16.48 16.49
全長(in air) 91.49 104.22 119.07

d5 0.88 15.02 33.00
d13 23.99 9.08 0.50
d19 3.27 8.20 12.07
d21 6.21 14.80 16.37

各群焦点距離
f1=65.67 f2=-11.28 f3=16.38 f4=-21.00 f5=40.42
数値実施例2
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 70.000 2.10 1.80518 25.42
2 41.091 0.20
3 40.884 5.71 1.49700 81.61
4 376.252 0.15
5 39.039 3.69 1.72916 54.68
6 121.180 (可変)
7 106.652 0.90 1.91082 35.25
8 10.827 6.25
9* -25.875 1.00 1.88202 37.22
10* -702.716 0.59
11 94.327 2.91 1.94595 17.98
12 -30.243 1.46
13 -16.564 0.90 1.88300 40.76
14 -26.625 (可変)
15* 12.852 2.85 1.58313 59.38
16* -35.669 2.00
17(絞り) ∞ 2.00
18 34.009 0.90 1.90366 31.32
19 8.665 3.35 1.48749 70.23
20 -18.743 (可変)
21 -60.367 0.90 1.69680 55.53
22 15.107 2.27
23* 68.537 1.44 1.52542 55.78
24 83.721 (可変)
25 161.561 4.82 1.49700 81.61
26 -22.366 12.84
27 ∞ 2.66 1.51633 64.14
28 ∞ 1.00
像面(撮像面)∞

非球面データ
第9面
k=-0.430
A4=-1.55333e-05,A6=-1.62525e-07,A8=-6.81520e-10
第10面
k=0.000
A4=-4.21583e-05,A6=-1.96327e-07,A8=-4.65483e-10
第15面
k=-1.196
A4=2.52448e-05,A6=1.41837e-07,A8=-7.39130e-10
第16面
k=0.000
A4=7.11443e-05,A6=-1.39829e-07,A8=-4.58246e-10
第23面
k=0.000
A4=2.16824e-06,A6=3.54736e-07,A8=2.34083e-09

ズームデータ
ズーム比 8.00
広角端 中間 望遠端
焦点距離 12.61 35.69 100.94
FNO. 3.90 5.76 6.60
画角2ω 90.55 34.02 12.21
像高 11.15 11.15 11.15
fb(in air) 15.58 15.57 15.57
全長(in air) 95.58 106.27 119.07

d6 0.50 13.42 31.89
d14 26.61 9.97 0.50
d20 3.51 7.75 11.34
d24 2.99 13.17 13.38

各群焦点距離
f1=64.63 f2=-11.53 f3=16.26 f4=-17.65 f5=39.88
数値実施例3
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 100.000 1.20 2.00069 25.46
2 50.930 3.15 1.49700 81.61
3 78.946 0.29
4 61.534 3.81 1.72916 54.68
5 383.781 0.30
6 45.278 3.70 1.65160 58.55
7 143.253 (可変)
8* 588.995 1.00 1.88202 37.22
9* 10.902 5.02
10 -30.000 1.00 1.88300 40.76
11 -174.262 0.30
12 68.293 2.86 1.94595 17.98
13 -33.400 0.68
14 -23.000 1.00 1.88202 37.22
15* -63.425 (可変)
16* 12.933 3.18 1.58313 59.38
17* -65.666 1.00
18(絞り) ∞ 2.00
19 19.661 1.00 1.90366 31.32
20 8.278 3.83 1.48749 70.23
21 -30.597 (可変)
22* 431.714 1.00 1.52542 55.78
23* 12.418 (可変)
24 -56.046 3.56 1.49700 81.61
25 -19.695 0.30
26 -82.936 1.00 1.90366 31.32
27 989.114 3.04 1.49700 81.61
28 -40.000 12.34
29 ∞ 2.66 1.51633 64.14
30 ∞ 1.00
像面(撮像面)∞

非球面データ
第8面
k=0.000
A4=1.74904e-05,A6=-9.35426e-08,A8=1.48532e-10
第9面
k=0.080
A4=5.18402e-07,A6=-2.49219e-08,A8=-9.25312e-10
第15面
k=0.000
A4=-1.60054e-05,A6=-4.62673e-08,A8=-5.56590e-10
第16面
k=-1.035
A4=2.54138e-05,A6=1.62408e-07,A8=1.26002e-10
第17面
k=0.000
A4=4.37606e-05
第22面
k=0.000
A4=-1.31531e-04
第23面
k=0.000
A4=-9.70573e-05,A6=-6.06344e-07

ズームデータ
ズーム比 9.65
広角端 中間 望遠端
焦点距離 12.62 39.20 121.77
FNO. 4.01 5.27 6.36
画角2ω 91.38 31.14 10.24
像高 11.15 11.15 11.15
fb(in air) 15.00 15.17 15.06
全長(in air) 94.51 114.67 132.06

d7 0.88 19.10 36.95
d15 25.48 10.68 0.30
d21 2.83 6.29 13.52
d23 6.09 19.19 22.00

各群焦点距離
f1=73.02 f2=-11.63 f3=16.31 f4=-24.35 f5=55.99
数値実施例4
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 100.000 1.20 2.00069 25.46
2 51.208 3.47 1.49700 81.61
3 93.167 0.29
4 58.951 3.74 1.72916 54.68
5 299.583 0.30
6 42.295 3.41 1.65160 58.55
7 116.703 (可変)
8* 1191.958 1.00 1.88202 37.22
9* 10.778 4.99
10 -30.000 1.00 1.88300 40.76
11 -389.403 0.30
12 75.913 3.29 1.94595 17.98
13 -33.721 0.69
14 -23.000 1.00 1.88202 37.22
15* -46.754 (可変)
16* 12.817 3.16 1.58313 59.38
17* -67.624 1.00
18(絞り) ∞ 2.00
19 19.745 1.00 1.90366 31.32
20 8.219 3.65 1.48749 70.23
21 -28.313 (可変)
22* 3160.225 1.00 1.52542 55.78
23* 12.400 (可変)
24 -68.064 3.71 1.49700 81.61
25 -19.501 0.30
26 -63.326 1.00 1.90366 31.32
27 -250.270 2.73 1.49700 81.61
28 -40.000 12.34
29 ∞ 2.66 1.51633 64.14
30 ∞ 1.00
像面(撮像面)∞

非球面データ
第8面
k=0.000
A4=2.48501e-05,A6=-1.48446e-07,A8=2.77348e-10
第9面
k=0.039
A4=1.23777e-05,A6=3.51940e-08,A8=-5.62210e-10
第15面
k=0.000
A4=-1.61200e-05,A6=-5.64022e-08,A8=-5.89993e-10
第16面
k=-1.018
A4=2.66707e-05,A6=1.75697e-07,A8=2.04443e-10
第17面
k=0.000
A4=4.71687e-05
第22面
k=0.000
A4=-1.33323e-04
第23面
k=0.000
A4=-9.95392e-05,A6=-6.58570e-07

ズームデータ
ズーム比 8.00
広角端 中間 望遠端
焦点距離 12.62 35.69 100.93
FNO. 4.04 5.22 6.38
画角2ω 91.40 34.09 12.34
像高 11.15 11.15 11.15
fb(in air) 15.01 15.14 15.07
全長(in air) 94.24 109.60 124.07

d7 0.88 16.27 31.74
d15 25.20 10.67 0.50
d21 2.63 5.77 11.91
d23 6.27 17.51 20.60

各群焦点距離
f1=68.09 f2=-11.70 f3=16.15 f4=-23.70 f5=54.77
数値実施例5
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 81.355 2.10 1.80518 25.42
2 44.575 0.20
3 45.076 5.31 1.49700 81.61
4 698.216 0.15
5 40.534 3.90 1.72916 54.68
6 145.355 (可変)
7 193.795 0.90 1.88300 40.80
8 11.397 5.66
9 -34.539 0.90 1.88300 40.80
10 111.611 0.82
11 26.561 2.93 1.94595 17.98
12 -218.721 0.56
13 -150.173 0.90 2.00100 29.14
14 93.211 (可変)
15* 13.485 2.86 1.58313 59.38
16* -47.246 2.00
17(絞り) ∞ 2.00
18 18.144 0.90 1.90366 31.32
19 8.091 3.37 1.49700 81.61
20 -22.660 (可変)
21 32.071 0.90 1.59522 67.74
22 9.810 2.39
23* -17.577 1.00 1.52542 55.78
24 -52.918 (可変)
25 -386.955 5.24 1.49700 81.61
26 -19.170 12.84
27 ∞ 2.66 1.51633 64.14
28 ∞ 1.00
像面(撮像面)∞

非球面データ
第15面
k=-1.285
A4=2.45565e-05,A6=1.02426e-07,A8=-5.38572e-10
第16面
k=0.000
A4=5.69837e-05,A6=-7.80434e-08,A8=-4.44652e-10
第23面
k=0.000
A4=-3.10105e-05,A6=1.69209e-07,A8=2.39462e-08

ズームデータ
ズーム比 8.00
広角端 中間 望遠端
焦点距離 12.62 36.35 100.96
FNO. 4.13 6.02 7.27
画角2ω 91.29 33.51 12.43
像高 11.15 11.15 11.15
fb(in air) 15.43 15.53 15.29
全長(in air) 92.15 103.68 117.88

d6 0.50 14.85 31.75
d14 25.37 9.45 0.50
d20 1.53 4.93 8.05
d24 4.32 13.91 17.29

各群焦点距離
f1=65.84 f2=-11.45 f3=14.68 f4=-15.94 f5=40.39
数値実施例6
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 70.000 2.10 1.80518 25.42
2 45.071 0.20
3 45.614 5.10 1.49700 81.61
4 271.987 0.15
5 43.289 3.91 1.64000 60.08
6 159.860 (可変)
7 98.029 0.90 1.91082 35.25
8 11.330 6.12
9* -27.731 1.00 1.85135 40.10
10* -151.182 0.50
11 80.927 2.64 1.94595 17.98
12 -40.912 1.47
13 -18.168 0.90 1.81600 46.62
14 -33.480 (可変)
15(絞り) ∞ 1.00
16* 13.060 3.20 1.58313 59.38
17* -36.965 3.80
18 39.969 0.90 1.90366 31.32
19 8.912 3.80 1.51823 58.90
20 -20.173 (可変)
21 -157.178 1.00 1.69680 55.53
22 19.408 1.50
23* 91.034 1.12 1.52542 55.78
24 26.894 (可変)
25 179.631 4.74 1.49700 81.61
26 -22.953 12.84
27 ∞ 2.66 1.51633 64.14
28 ∞ 1.00
像面(撮像面)∞

非球面データ
第9面
k=0.153
A4=-2.10594e-05,A6=-2.68527e-07,A8=3.31699e-10
第10面
k=0.000
A4=-4.55193e-05,A6=-2.80310e-07,A8=7.62992e-10
第16面
k=-1.195
A4=2.63742e-05,A6=2.92325e-07,A8=5.80409e-10
第17面
k=0.000
A4=6.91830e-05,A6=7.25599e-08,A8=3.68520e-10
第23面
k=0.000
A4=-2.50218e-05,A6=1.97337e-07,A8=2.71250e-09

ズームデータ
ズーム比 8.00
広角端 中間 望遠端
焦点距離 12.62 35.14 100.95
FNO. 3.93 5.89 6.52
画角2ω 91.54 34.54 12.18
像高 11.15 11.15 11.15
fb(in air) 15.66 15.59 15.60
全長(in air) 95.16 106.69 127.10

d6 0.50 12.28 37.07
d14 26.45 9.59 1.50
d20 3.50 8.17 11.07
d24 3.00 15.01 15.80

各群焦点距離
f1=74.06 f2=-11.93 f3=16.64 f4=-18.00 f5=41.27
数値実施例7
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 75.000 1.20 1.80518 25.42
2 41.201 5.66 1.55332 71.68
3 277.713 0.29
4 38.037 4.07 1.74264 50.00
5 103.863 (可変)
6 250.308 1.00 1.91082 35.25
7 10.862 5.78
8* -52.001 1.00 1.88202 37.22
9* 137.953 0.56
10 39.159 3.39 1.94595 17.98
11 -37.205 1.00
12 -26.598 1.00 1.95060 32.85
13 -169.156 (可変)
14* 14.895 2.83 1.58313 59.38
15* -31.596 2.00
16(絞り) ∞ 2.00
17 16.127 2.36 1.54244 59.25
18 -45.326 1.00 1.90366 31.32
19 11.394 0.74
20* 16.691 2.71 1.49700 81.61
21* -18.315 (可変)
22 -48.404 1.00 1.58313 59.38
23* 15.326 (可変)
24 -90.768 4.30 1.54946 47.66
25 -17.710 13.41
26 ∞ 2.66 1.51633 64.14
27 ∞ 1.00
像面(撮像面)∞

非球面データ
第8面
k=0.000
A4=-3.51589e-05,A6=4.40664e-07,A8=-4.97029e-09
第9面
k=0.000
A4=-5.94813e-05,A6=3.43562e-07,A8=-5.36428e-09
第14面
k=-1.346
A4=1.41523e-05,A6=8.88868e-08
第15面
k=0.000
A4=3.87382e-05
第20面
k=0.000
A4=-9.93538e-06,A6=2.73987e-07,A8=-1.76471e-08
第21面
k=0.000
A4=2.05111e-07,A6=3.94701e-07,A8=-2.18233e-08
第23面
k=0.000
A4=3.14862e-05,A6=-6.13567e-07

ズームデータ
ズーム比 8.00
広角端 中間 望遠端
焦点距離 12.62 35.69 100.96
FNO. 3.74 5.33 6.37
画角2ω 90.95 34.01 12.34
像高 11.15 11.15 11.15
fb(in air) 16.16 16.12 16.16
全長(in air) 95.21 105.63 119.09

d5 0.88 15.60 32.56
d13 26.84 10.43 0.80
d21 2.00 6.78 10.90
d23 5.44 12.81 14.78

各群焦点距離
f1=66.00 f2=-11.75 f3=16.80 f4=-19.85 f5=39.23
数値実施例8
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 70.000 2.10 1.80518 25.42
2 44.180 0.20
3 45.003 4.21 1.49700 81.61
4 263.429 0.15
5 41.819 3.84 1.61881 63.85
6 193.548 (可変)
7 92.165 0.90 1.91082 35.25
8 13.438 5.06
9* -30.582 1.00 1.85135 40.10
10* 193.611 0.64
11 39.445 2.78 1.94595 17.98
12 -62.827 1.39
13 -22.308 0.90 1.88300 40.76
14 -50.340 (可変)
15(絞り) ∞ 1.00
16* 12.757 3.69 1.58313 59.38
17* -54.689 2.63
18 29.232 0.90 1.90366 31.32
19 8.814 4.31 1.51823 58.90
20 -19.860 (可変)
21 52.043 1.00 1.69680 55.53
22 14.546 2.00
23* -36.050 1.00 1.52542 55.78
24 35.150 (可変)
25 192.208 4.65 1.49700 81.61
26 -22.536 12.84
27 ∞ 2.66 1.51633 64.14
28 ∞ 1.00
像面(撮像面)∞

非球面データ
第9面
k=-0.754
A4=-1.41359e-05,A6=-8.94723e-08,A8=1.52539e-09
第10面
k=0.000
A4=-1.24592e-05,A6=-6.29341e-08,A8=1.66805e-09
第16面
k=-1.072
A4=3.33779e-05,A6=3.26090e-07,A8=7.26265e-11
第17面
k=0.000
A4=8.03146e-05,A6=1.08167e-07,A8=-8.23420e-10,A10=-3.11297e-12
第23面
k=0.000
A4=-4.36405e-05,A6=7.30537e-08,A8=5.12113e-09

ズームデータ
ズーム比 6.86
広角端 中間 望遠端
焦点距離 14.72 38.56 100.99
FNO. 3.72 5.22 5.75
画角2ω 82.75 31.67 12.13
像高 11.15 11.15 11.15
fb(in air) 15.59 15.59 15.55
全長(in air) 95.59 104.65 119.05

d6 0.50 12.55 33.02
d14 27.54 10.82 1.50
d20 3.50 7.06 9.67
d24 4.10 14.29 14.96

各群焦点距離
f1=71.27 f2=-13.06 f3=16.04 f4=-15.17 f5=40.88
数値実施例9
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 60.000 1.10 2.00069 25.46
2 32.697 0.20
3 32.754 3.97 1.74100 52.64
4 144.902 0.15
5 38.443 3.27 1.72916 54.68
6 176.544 (可変)
7 82.861 0.70 1.83481 42.71
8 10.825 3.66
9 -30.677 0.70 1.77250 49.60
10 60.221 0.83
11 24.497 1.62 1.94595 17.98
12 -213.236 1.39
13 -16.012 0.70 1.81600 46.62
14 -67.513 (可変)
15* 11.004 2.93 1.59201 67.02
16* -23.395 1.80
17(絞り) ∞ 1.20
18 31.846 0.65 1.90366 31.32
19 7.861 3.09 1.51823 58.90
20 -15.403 (可変)
21* -79.786 0.90 1.52542 55.78
22* 11.017 (可変)
23 -45.414 3.88 1.51742 52.43
24 -15.876 12.64
25 ∞ 2.66 1.51633 64.14
26 ∞ 1.00
像面(撮像面)∞

非球面データ
第15面
k=-1.360
A4=3.34664e-05,A6=6.49603e-07
第16面
k=0.000
A4=1.48580e-04
第21面
k=0.000
A4=-2.75069e-04
第22面
k=0.000
A4=-2.85405e-04

ズームデータ
ズーム比 6.86
広角端 中間 望遠端
焦点距離 14.28 37.40 97.91
FNO. 4.10 5.78 6.49
画角2ω 83.51 32.32 12.58
像高 11.15 11.15 11.15
fb(in air) 15.45 15.39 15.34
全長(in air) 67.94 86.11 99.04

d6 0.50 12.71 26.29
d14 12.80 5.96 0.50
d20 2.79 5.33 7.97
d22 3.69 14.00 16.22

各群焦点距離
f1=54.17 f2=-8.87 f3=12.28 f4=-18.36 f5=45.15
数値実施例10
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 60.000 1.10 2.00069 25.46
2 36.809 3.45 1.72916 54.68
3 144.561 0.15
4 35.266 3.40 1.59522 67.74
5 141.357 (可変)
6 78.673 0.70 1.88300 40.80
7 10.727 3.41
8 -41.048 0.70 1.88300 40.80
9 60.729 0.82
10 22.369 1.76 1.94595 17.98
11 -148.960 1.32
12 -16.433 0.70 1.88300 40.80
13 -66.701 (可変)
14* 11.148 2.83 1.59201 67.02
15* -25.795 1.80
16(絞り) ∞ 1.20
17 22.976 0.70 1.90366 31.32
18 7.320 2.87 1.52249 59.84
19 -16.185 (可変)
20 88.719 0.90 1.52542 55.78
21* 13.985 1.20
22* -34.420 1.00 1.52542 55.78
23* 30.026 (可変)
24 -44.861 3.39 1.58267 46.42
25 -16.531 12.64
26 ∞ 2.66 1.51633 64.14
27 ∞ 1.00
像面(撮像面)∞

非球面データ
第14面
k=-0.369
A4=-5.25719e-05,A6=4.91052e-07
第15面
k=0.000
A4=1.39451e-04
第21面
k=0.000
A4=-1.57512e-05,A6=2.21582e-06
第22面
k=0.000
A4=4.71344e-05,A6=-1.58201e-06
第23面
k=0.000
A4=1.44685e-04,A6=-4.10160e-06

ズームデータ
ズーム比 6.85
広角端 中間 望遠端
焦点距離 14.30 37.40 97.86
FNO. 3.70 5.60 6.43
画角2ω 84.08 32.33 12.50
像高 11.15 11.15 11.15
fb(in air) 15.44 15.39 15.31
全長(in air) 67.64 83.70 99.01

d5 0.50 11.95 28.50
d13 13.67 5.63 0.50
d19 1.98 5.08 7.23
d23 2.62 12.22 14.05

各群焦点距離
f1=58.97 f2=-9.22 f3=11.92 f4=-15.16 f5=43.03
数値実施例11
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 60.087 1.10 2.00069 25.46
2 31.000 3.81 1.72916 54.68
3 130.072 0.15
4 34.318 3.43 1.73400 51.47
5 163.747 (可変)
6 80.474 0.70 1.88300 40.80
7 10.253 3.71
8 -30.113 0.70 1.83481 42.71
9 182.961 0.61
10 26.395 1.94 1.95906 17.47
11 -74.362 1.26
12* -15.370 0.70 1.85135 40.10
13* -117.084 (可変)
14* 11.144 2.57 1.59201 67.02
15* -36.516 1.50
16(絞り) ∞ 1.50
17 14.789 0.65 1.90366 31.32
18 6.977 3.20 1.51633 64.14
19* -18.162 (可変)
20* -150.324 0.70 1.72903 54.04
21* 11.716 (可変)
22 -47.206 3.63 1.49700 81.61
23 -16.557 12.64
24 ∞ 2.66 1.51633 64.14
25 ∞ 1.00
像面(撮像面)∞

非球面データ
第12面
k=-0.012
第13面
k=0.000
A4=-1.48570e-05
第14面
k=-1.076
A4=4.13203e-05,A6=5.55153e-07
第15面
k=0.000
A4=1.20138e-04
第19面
k=0.000
A4=7.89666e-05
第20面
k=0.000
A4=-2.03794e-04,A6=-2.33959e-07
第21面
k=0.000
A4=-2.15303e-04,A6=-9.23223e-07

ズームデータ
ズーム比 6.85
広角端 中間 望遠端
焦点距離 14.29 37.41 97.89
FNO. 3.90 5.94 6.46
画角2ω 83.75 32.71 12.45
像高 11.15 11.15 11.15
fb(in air) 15.45 15.42 15.33
全長(in air) 67.15 84.24 96.03

d5 0.50 10.08 25.35
d13 12.57 5.54 0.50
d19 2.49 4.79 6.72
d21 4.26 16.54 16.25

各群焦点距離
f1=52.16 f2=-8.38 f3=11.27 f4=-14.88 f5=49.37
数値実施例12
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 65.234 1.40 1.84666 23.78
2 40.000 5.38 1.49700 81.61
3 142.112 0.15
4 42.739 3.61 1.81600 46.62
5 120.000 (可変)
6 81.029 0.70 1.83481 42.71
7 11.149 6.88
8 -40.379 0.70 1.88300 40.76
9 41.920 0.40
10 25.071 3.64 1.84666 23.78
11 -77.219 2.03
12 -31.741 0.70 1.49700 81.61
13 -187.786 (可変)
14* 12.230 3.38 1.58313 59.38
15* -28.618 1.00
16(絞り) ∞ 1.50
17 390.900 0.70 1.88300 40.80
18 9.900 3.90 1.49700 81.61
19 -13.461 (可変)
20 -58.613 0.70 1.59551 39.24
21 14.000 (可変)
22* -164.630 4.00 1.52542 55.78
23* -21.689 12.74
24 ∞ 2.66 1.51633 64.14
25 ∞ 1.00
像面(撮像面)∞

非球面データ
第14面
k=-1.026
A4=1.82483e-05,A6=4.12514e-07,A8=-4.47490e-10
第15面
k=0.000
A4=1.19324e-04,A6=6.23383e-08,A8=-1.85963e-09
第22面
k=0.000
A4=-4.12741e-05,A6=1.17815e-07
第23面
k=0.000
A4=-4.15253e-05,A6=5.36222e-08

ズームデータ
ズーム比 8.00
広角端 中間 望遠端
焦点距離 12.37 35.58 98.97
FNO. 3.61 5.33 5.83
画角2ω 92.55 34.80 12.77
像高 11.15 11.15 11.15
fb(in air) 15.51 15.50 15.52
全長(in air) 95.61 106.53 124.12

d5 0.50 14.98 36.91
d13 27.98 9.75 0.50
d19 3.85 7.53 10.80
d21 6.99 18.01 19.62

各群焦点距離
f1=76.00 f2=-12.48 f3=16.05 f4=-18.91 f5=47.09
数値実施例13
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 65.000 1.40 1.84666 23.78
2 40.408 5.39 1.49700 81.61
3 148.519 0.15
4 43.367 3.64 1.77250 49.60
5 129.806 (可変)
6 102.120 0.70 1.72916 54.68
7 10.740 6.87
8* -53.754 0.70 1.52542 55.78
9 30.828 1.06
10 62.171 3.12 1.63493 23.90
11* -33.760 1.24
12* -20.508 0.70 1.52542 55.78
13* -59.369 (可変)
14* 11.493 3.48 1.58313 59.38
15* -36.204 1.00
16(絞り) ∞ 1.68
17 53.701 0.70 1.88300 40.80
18 8.323 3.82 1.49700 81.61
19 -17.545 (可変)
20 -100.992 0.70 1.66998 39.27
21 15.797 (可変)
22* 333.250 4.00 1.52542 55.78
23* -25.969 13.84
24 ∞ 2.66 1.51633 64.14
25 ∞ 1.00
像面(撮像面)∞

非球面データ
第8面
k=0.000
A4=-3.79054e-06,A6=-9.01129e-08
第11面
k=0.000
A4=1.12212e-05,A6=-3.20380e-07
第12面
k=0.000
A4=-4.60448e-06,A6=-4.83434e-07
第13面
k=0.000
A4=-6.22804e-05,A6=-2.22730e-07
第14面
k=-0.960
A4=2.48978e-05,A6=3.24628e-07,A8=-2.51670e-09
第15面
k=0.000
A4=9.22200e-05,A6=-1.15938e-07,A8=-3.13306e-09
第22面
k=0.000
A4=-3.48589e-05,A6=7.14848e-08
第23面
k=0.000
A4=-3.97779e-05,A6=1.67389e-08

ズームデータ
ズーム比 8.00
広角端 中間 望遠端
焦点距離 12.37 34.89 98.97
FNO. 3.66 5.36 5.88
画角2ω 92.56 35.44 12.75
像高 11.15 11.15 11.15
fb(in air) 16.60 16.59 16.59
全長(in air) 95.07 104.49 124.09

d5 0.50 13.39 37.05
d13 27.90 9.41 0.50
d19 2.94 7.69 11.65
d21 6.77 17.04 17.94

各群焦点距離
f1=77.06 f2=-12.44 f3=16.35 f4=-20.34 f5=46.03
次に、各実施例における条件式(1)〜(14)の値を掲げる。なお、ハイフン(−)は条件式を満足しないことを示す。
条件式 実施例1 実施例2 実施例3 実施例4
(1)β2t -0.72 -0.74 -0.69 -0.60
(2)β3t -1.11 -0.98 -0.84 -1.29
(3)β2t3t 0.65 0.75 0.82 0.46
(4)L/f 1.19 1.19 1.19 1.09
(5)β2w -0.24 -0.25 -0.25 -0.21
(6)f1G/L 0.55 0.54 0.59 0.55
(7)(r11F+r11R)/(r11F-r11R) -6.35 -3.74 -5.62 -12.97
(9)(r21F+r21R)/(r21F-r21R) -2.18 -4.29 -2.14 -2.94
(10)β - - - -
(11)Ndp - - - -
(12)νdp 17.98 17.98 17.98 17.98
(13)Ndn - - - -
(14)νdn - - - -

条件式 実施例5 実施例6 実施例7 実施例8
(1)β2t -0.59 -0.67 -0.64 -0.74
(2)β3t -1.17 -0.92 -0.98 -1.06
(3)β2t3t 0.50 0.73 0.65 0.70
(4)L/f 1.24 1.18 1.27 1.19
(5)β2w -0.23 -0.24 -0.22 -0.25
(6)f1G/L 0.54 0.55 0.58 0.55
(7)(r11F+r11R)/(r11F-r11R) -3.54 -2.56 -6.20 -2.13
(9)(r21F+r21R)/(r21F-r21R) 0.23 -3.37 -1.37 -2.59
(10)β - - - -
(11)Ndp - - - -
(12)νdp 17.98 17.98 17.98 17.98
(13)Ndn - - - -
(14)νdn - - - -

条件式 実施例9 実施例10 実施例11
(1)β2t -0.68 -0.61 -0.67
(2)β3t -1.21 -1.12 -1.07
(3)β2t3t 0.56 0.54 0.62
(4)L/f 1.02 1.02 0.99
(5)β2w -0.23 -0.21 -0.22
(6)f1G/L 0.54 0.59 0.54
(7)(r11F+r11R)/(r11F-r11R) -2.03 -2.47 -2.16
(9)(r21F+r21R)/(r21F-r21R) -1.62 -1.65 -1.30
(10)β - - -
(11)Ndp - - -
(12)νdp 17.98 17.98 17.47
(13)Ndn - - -
(14)νdn 48.11 - -

条件式 実施例12 実施例13
(1)β2t -0.62 -0.59
(2)β3t -0.92 -1.03
(3)β2t3t 0.67 0.57
(4)L/f 1.26 1.26
(5)β2w -0.22 -0.22
(6)f1G/L 0.61 0.62
(7)(r11F+r11R)/(r11F-r11R) -3.38 -3.01
(9)(r21F+r21R)/(r21F-r21R) -1.41 -2.06
(10)β - 2.04123
(11)Ndp - 1.63493
(12)νdp 23.78 23.9
(13)Ndn - 1.52542
(14)νdn 61.185 55.78
図27は、電子撮像装置としての一眼ミラーレスカメラの断面図である。図27において、一眼ミラーレスカメラ1の鏡筒内には撮影レンズ系2が配置される。マウント部3は、撮影レンズ系2を一眼ミラーレスカメラ1のボディに着脱可能とする。マウント部3としては、スクリュータイプのマウントやバヨネットタイプのマウント等が用いられる。この例では、バヨネットタイプのマウントを用いている。また、一眼ミラーレスカメラ1のボディには、撮像素子面4、バックモニタ5が配置されている。なお、撮像素子としては、小型のCCD又はCMOS等が用いられている。
そして、一眼ミラーレスカメラ1の撮影レンズ系2として、例えば上記実施例1〜13に示したズームレンズが用いられる。
図28、図29は、本実施例のズームレンズを備えた撮像装置の構成の概念図を示す。図28は撮像装置としてのデジタルカメラ40の外観を示す前方斜視図、図29は同後方斜視図である。このデジタルカメラ40の撮影光学系41に、本実施例のズームレンズが用いられている。
この実施形態のデジタルカメラ40は、撮影用光路42上に位置する撮影光学系41、シャッターボタン45、液晶表示モニター47等を含み、デジタルカメラ40の上部に配置されたシャッターボタン45を押圧すると、それに連動して撮影光学系41、例えば実施例1のズームレンズを通して撮影が行われる。撮影光学系41によって形成された物体像が、結像面近傍に設けられた撮像素子(光電変換面)上に形成される。この撮像素子で受光された物体像は、処理手段によって電子画像としてカメラ背面に設けられた液晶表示モニター47に表示される。また、撮影された電子画像は記憶手段に記録することができる。
図30は、デジタルカメラ40の主要部の内部回路を示すブロック図である。なお、以下の説明では、前述した処理手段は、例えばCDS/ADC部24、一時記憶メモリ17、画像処理部18等で構成され、記憶手段は、記憶媒体部19等で構成される。
図30に示すように、デジタルカメラ40は、操作部12と、この操作部12に接続された制御部13と、この制御部13の制御信号出力ポートにバス14及び15を介して接続された撮像駆動回路16並びに一時記憶メモリ17、画像処理部18、記憶媒体部19、表示部20、及び設定情報記憶メモリ部21を備えている。
上記の一時記憶メモリ17、画像処理部18、記憶媒体部19、表示部20、及び設定情報記憶メモリ部21は、バス22を介して相互にデータの入力、出力が可能とされている。また、撮像駆動回路16には、CCD49とCDS/ADC部24が接続されている。
操作部12は、各種の入力ボタンやスイッチを備え、これらを介して外部(カメラ使用者)から入力されるイベント情報を制御部13に通知する。制御部13は、例えばCPUなどからなる中央演算処理装置であって、不図示のプログラムメモリを内蔵し、プログラムメモリに格納されているプログラムにしたがって、デジタルカメラ40全体を制御する。
CCD49は、撮像駆動回路16により駆動制御され、撮影光学系41を介して形成された物体像の画素ごとの光量を電気信号に変換し、CDS/ADC部24に出力する撮像素子である。
CDS/ADC部24は、CCD49から入力する電気信号を増幅し、かつ、アナログ/デジタル変換を行って、この増幅とデジタル変換を行っただけの映像生データ(ベイヤーデータ、以下RAWデータという。)を一時記憶メモリ17に出力する回路である。
一時記憶メモリ17は、例えばSDRAM等からなるバッファであり、CDS/ADC部24から出力されるRAWデータを一時的に記憶するメモリ装置である。画像処理部18は、一時記憶メモリ17に記憶されたRAWデータ又は記憶媒体部19に記憶されているRAWデータを読み出して、制御部13にて指定された画質パラメータに基づいて歪曲収差補正を含む各種画像処理を電気的に行う回路である。
記憶媒体部19は、例えばフラッシュメモリ等からなるカード型又はスティック型の記録媒体を着脱自在に装着して、これらのフラッシュメモリに、一時記憶メモリ17から転送されるRAWデータや画像処理部18で画像処理された画像データを記録して保持する。
表示部20は、液晶表示モニター47などにて構成され、撮影したRAWデータ、画像データや操作メニューなどを表示する。設定情報記憶メモリ部21には、予め各種の画質パラメータが格納されているROM部と、操作部12の入力操作によってROM部から読み出された画質パラメータを記憶するRAM部が備えられている。
このように構成されたデジタルカメラ40は、撮影光学系41として本発明のズームレンズを採用することで、広画角、小型でありながら、画質を劣化させずに高解像の画像を得るのに有利な撮像装置とすることが可能となる。
なお、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変形例をとることができる。また、上記各実施例により示された形状枚数には必ずしも限定されない。また、上記各実施例において、カバーガラスCは必ずしも配置しなくても良い。また、各レンズ群内又は各レンズ群外に、上記各実施例に図示されていないレンズであって実質的に屈折力を有さないレンズを配置してもよい。
以上のように、本発明は、広い画角と所望の長さのバックフォーカスとを有し、高い結像性能を有する小型で薄型のズームレンズ、及びズームレンズを備えた撮像装置に適している。
G1…第1レンズ群
G2…第2レンズ群
G3…第3レンズ群
G4…第4レンズ群
G5…第5レンズ群
S…明るさ(開口)絞り
C…平行平板
I…像面
1…一眼ミラーレスカメラ
2…撮影レンズ系
3…鏡筒のマウント部
4…撮像素子面
5…バックモニタ
12…操作部
13…制御部
14、15…バス
16…撮像駆動回路
17…一時記憶メモリ
18…画像処理部
19…記憶媒体部
20…表示部
21…設定情報記憶メモリ部
22…バス
24…CDS/ADC部
40…デジタルカメラ
41…撮影光学系
42…撮影用光路
45…シャッターボタン
47…液晶表示モニター
49…CCD

Claims (7)

  1. 物体側から像側に順に、
    正屈折力の第1レンズ群と、
    負屈折力の第2レンズ群と、
    正屈折力の第3レンズ群と、
    負屈折力の第4レンズ群と、
    正屈折力の第5レンズ群と、からなり、
    広角端から望遠端への変倍に際して、
    前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔は広がり、
    前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔は狭まり、
    前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔は変動し、
    前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔は変動し、
    前記第5レンズ群は広角端から望遠端への変倍に際して位置が固定であり、
    前記第2レンズ群の最も像面側から前記第3レンズ群の最も像面側の間に開口絞りを有し、
    前記変倍の際、前記開口絞りは前記第3レンズ群とともに移動し、
    前記第2レンズ群に少なくとも負レンズと正レンズを有し、
    前記第2レンズ群に少なくとも1面以上の非球面を有し、
    横軸をNd、及び縦軸をνdとする直交座標系において、
    Ndp=α×νdp+β、但し、α=−0.017、で表される直線を設定したときに、
    以下の条件式(10)の範囲の下限値であるときの直線、及び上限値であるときの直線で定まる領域と、以下の条件式(11)及び(12)で定まる領域との両方の領域に、前記第2レンズ群内の正レンズが含まれ、且つ、
    前記第2レンズ群の最も物体側に負レンズを有し、前記負レンズ以外の負レンズにて以下の条件式(13)、(14)を満足することを特徴とするズームレンズ。
    1.45<β<2.15 (10)
    1.50<Ndp<1.70 (11)
    5<νdp<40 (12)
    1.4<Ndn<1.65 (13)
    45<νdn<95 (14)
    ここで、
    Ndpは、前記第2レンズ群内の正レンズの屈折率の平均、
    νdpは、前記第2レンズ群内の正レンズのアッベ数の平均、
    Ndnは、前記第2レンズ群内の最も物体側の負レンズ以外の負レンズの屈折率の平均、
    νdnは、前記第2レンズ群内の最も物体側の負レンズ以外の負レンズのアッベ数の平均、
    である。
  2. 以下の条件(4)を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
    0.9<L/f1.30 (4)
    ここで、
    は、望遠端での前記ズームレンズの光学全長であって、無限遠物点合焦時の光学全長、
    は、望遠端での前記ズームレンズ全系の焦点距離、
    である。
  3. 以下の条件(5)を満足することを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
    −0.27<β2w<−0.18 (5)
    ここで、
    β2wは、広角端での前記第2レンズ群の倍率であって、無限遠物点合焦時の倍率、
    である。
  4. 以下の条件(6)を満足することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    0.35<f1G/L<0.75 (6)
    ここで、
    は、望遠端での前記ズームレンズの光学全長であって、無限遠物点合焦時の光学全長、
    1Gは、前記第1レンズ群の焦点距離、
    である。
  5. 前記第4レンズ群が1面以上の非球面を有していることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 以下の条件(7)を満足することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    −14<(r11F+r11R)/(r11F−r11R)<−1.5 (7)
    ここで、
    11Fは、前記第1レンズ群の最も物体側の面の曲率半径、
    11Rは、前記第1レンズ群の最も像面側の面の曲率半径、
    である。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載のズームレンズと、
    撮像面を有する撮像素子を備えたことを特徴とする撮像装置。
JP2014526988A 2012-07-25 2013-07-25 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 Active JP5662621B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014526988A JP5662621B2 (ja) 2012-07-25 2013-07-25 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012164914 2012-07-25
JP2012164914 2012-07-25
JP2012164909 2012-07-25
JP2012164909 2012-07-25
JP2014526988A JP5662621B2 (ja) 2012-07-25 2013-07-25 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
PCT/JP2013/070143 WO2014017572A1 (ja) 2012-07-25 2013-07-25 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014244237A Division JP5841654B2 (ja) 2012-07-25 2014-12-02 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5662621B2 true JP5662621B2 (ja) 2015-02-04
JPWO2014017572A1 JPWO2014017572A1 (ja) 2016-07-11

Family

ID=49997381

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014526988A Active JP5662621B2 (ja) 2012-07-25 2013-07-25 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2014244237A Active JP5841654B2 (ja) 2012-07-25 2014-12-02 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2015197870A Active JP5981011B2 (ja) 2012-07-25 2015-10-05 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014244237A Active JP5841654B2 (ja) 2012-07-25 2014-12-02 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2015197870A Active JP5981011B2 (ja) 2012-07-25 2015-10-05 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9134517B2 (ja)
JP (3) JP5662621B2 (ja)
WO (1) WO2014017572A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104620151B (zh) 2012-09-14 2017-07-04 富士胶片株式会社 变焦透镜以及摄像装置
JP6486052B2 (ja) * 2014-10-01 2019-03-20 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6291408B2 (ja) * 2014-12-02 2018-03-14 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP6437017B2 (ja) * 2015-02-10 2018-12-12 オリンパス株式会社 ズーム撮像装置
JP6642071B2 (ja) * 2016-02-10 2020-02-05 リコーイメージング株式会社 ズームレンズ系
JP2017156427A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP6727953B2 (ja) * 2016-06-27 2020-07-22 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017004030A (ja) * 2016-10-13 2017-01-05 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP6897733B2 (ja) * 2016-10-13 2021-07-07 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置
JP7115963B2 (ja) 2018-11-27 2022-08-09 富士フイルム株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP7253360B2 (ja) * 2018-11-30 2023-04-06 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP7278062B2 (ja) * 2018-11-30 2023-05-19 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP2020086325A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP7207478B2 (ja) * 2019-03-26 2023-01-18 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6021019A (ja) * 1983-07-14 1985-02-02 Canon Inc ズ−ムレンズ
JP2001194590A (ja) * 1999-10-29 2001-07-19 Minolta Co Ltd 撮像レンズ装置
JP2001350093A (ja) * 2000-04-07 2001-12-21 Minolta Co Ltd 撮像レンズ装置
JP2006337745A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009282429A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Konica Minolta Opto Inc ズームレンズ
JP2012048199A (ja) * 2010-07-28 2012-03-08 Panasonic Corp ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
WO2012101958A1 (ja) * 2011-01-24 2012-08-02 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2012212106A (ja) * 2011-03-24 2012-11-01 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2012220920A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Konica Minolta Advanced Layers Inc ズームレンズ
JP2013105142A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Konica Minolta Advanced Layers Inc ズームレンズ及び撮像装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4896950A (en) 1987-02-20 1990-01-30 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens of high power varying ratio
JPS63266414A (ja) * 1987-04-24 1988-11-02 Canon Inc リヤ−フオ−カス式のズ−ムレンズ
JP4802598B2 (ja) 2005-08-11 2011-10-26 コニカミノルタオプト株式会社 撮像光学系および撮像装置
JP4264581B2 (ja) * 2006-04-25 2009-05-20 ソニー株式会社 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
JP5040430B2 (ja) * 2007-05-14 2012-10-03 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器
JP2008304708A (ja) 2007-06-07 2008-12-18 Konica Minolta Opto Inc ズームレンズ及び撮像装置
JP5624377B2 (ja) 2009-07-23 2014-11-12 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP5508812B2 (ja) 2009-10-29 2014-06-04 オリンパス株式会社 電子撮像装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6021019A (ja) * 1983-07-14 1985-02-02 Canon Inc ズ−ムレンズ
JP2001194590A (ja) * 1999-10-29 2001-07-19 Minolta Co Ltd 撮像レンズ装置
JP2001350093A (ja) * 2000-04-07 2001-12-21 Minolta Co Ltd 撮像レンズ装置
JP2006337745A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009282429A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Konica Minolta Opto Inc ズームレンズ
JP2012048199A (ja) * 2010-07-28 2012-03-08 Panasonic Corp ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
WO2012101958A1 (ja) * 2011-01-24 2012-08-02 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2012212106A (ja) * 2011-03-24 2012-11-01 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2012220920A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Konica Minolta Advanced Layers Inc ズームレンズ
JP2013105142A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Konica Minolta Advanced Layers Inc ズームレンズ及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5841654B2 (ja) 2016-01-13
JP2015052807A (ja) 2015-03-19
JP2016001349A (ja) 2016-01-07
US9134517B2 (en) 2015-09-15
US9448392B2 (en) 2016-09-20
JPWO2014017572A1 (ja) 2016-07-11
US20140376102A1 (en) 2014-12-25
JP5981011B2 (ja) 2016-08-31
WO2014017572A1 (ja) 2014-01-30
US20150346466A1 (en) 2015-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5981011B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP6172918B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP6147392B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5750729B2 (ja) リアフォーカスレンズ系及びそれを備えた撮像装置
JP6050653B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP6491319B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5781244B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013137464A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2014178478A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6034917B2 (ja) リアフォーカスレンズ系及びそれを備えた撮像装置
JP2012230209A (ja) マクロモードを備えたズームレンズ
JP2014235190A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015004880A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014145983A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2017037342A (ja) リアフォーカスレンズ系及びそれを備えた撮像装置
JP6406660B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017122744A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5881846B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2012042512A (ja) 撮像装置
JP2014174526A (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP6404417B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP6190940B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2017090533A (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2013104891A (ja) ズームレンズを備えた撮像装置
JP2012128249A (ja) 4群ズームレンズ及びそれを備える撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20141031

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5662621

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250