[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5660871B2 - 放射線画像検出装置および放射線の照射開始検出方法 - Google Patents

放射線画像検出装置および放射線の照射開始検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5660871B2
JP5660871B2 JP2010265117A JP2010265117A JP5660871B2 JP 5660871 B2 JP5660871 B2 JP 5660871B2 JP 2010265117 A JP2010265117 A JP 2010265117A JP 2010265117 A JP2010265117 A JP 2010265117A JP 5660871 B2 JP5660871 B2 JP 5660871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
irradiation
signal
detection
threshold value
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010265117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012115306A (ja
Inventor
敬太 渡邊
敬太 渡邊
健太郎 野間
健太郎 野間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2010265117A priority Critical patent/JP5660871B2/ja
Publication of JP2012115306A publication Critical patent/JP2012115306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5660871B2 publication Critical patent/JP5660871B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、放射線を受けて放射線画像を検出する放射線画像検出装置および放射線の照射開始検出方法に関する。
放射線撮影システム、例えばX線撮影システムは、X線を発生するX線発生装置と、X線を受けてX線画像を撮影するX線撮影装置とからなる。X線発生装置は、X線を被検体に向けて照射するX線源、X線源の駆動を制御する線源制御装置、およびX線の照射開始指示を入力するための照射スイッチを有している。X線撮影装置は、被検体を透過したX線を受けてX線画像を検出するX線画像検出装置、およびX線画像検出装置の駆動を制御する撮影制御装置を有している。
X線画像検出装置には、X線フイルムやイメージングプレート(IP)に代わり、フラットパネルディテクタ(FPD;flat panel detector)を検出器として用いたものが最近普及している。FPDには、X線の入射量に応じた信号電荷を蓄積する画素がマトリックス状に配列されている。FPDは、画素毎に信号電荷を蓄積することで、被検体の画像情報を表すX線画像を検出し、これをデジタルな画像データとして出力する。
FPDを直方体形状の筐体に内蔵した可搬型のX線画像検出装置(以下、電子カセッテという)も実用化されている。電子カセッテは、フイルムカセッテやIPカセッテ用の撮影台に取り付けて使用される他、据え置き型では撮影困難な部位を撮影するために被検体自身に持たせて使用される。また、自宅療養中の高齢者や、事故、災害等による急病人を撮影するため、撮影台の設備がない病院外に持ち出して使用されることもある。
従来、照射スイッチの押下によってX線源からX線が照射されるタイミングと、X線画像検出装置が信号電荷の蓄積動作を開始するタイミングとを同期させるため、X線発生装置(線源制御装置)とX線撮影装置(撮影制御装置)とは、照射スイッチが発生する操作信号をX線の照射開始を示す同期信号として遣り取りしていた。しかし、同期信号の遣り取りのためにX線発生装置とX線撮影装置を電気的に接続する必要があり、X線発生装置とX線撮影装置のメーカが異なり各装置同士の接続インターフェース(ケーブルやコネクタの規格、同期信号の形式等)が適合しない場合は、新たにインターフェースを用意しなければならなかった。
この問題を解決するため、同期信号の遣り取りをせず(X線発生装置とX線撮影装置を電気的に接続せず)にX線画像検出装置自らがX線の照射開始を検出して、X線発生装置との同期を取る技術が提案されている(特許文献1参照)。
一般に電気部品の出力は、部品自体の内的要因、または周囲環境等の外的要因によるノイズの影響を受ける。多くの電気部品が搭載されたX線画像検出装置も例外ではなく、撮影制御装置との通信時等にノイズが発生する。このノイズがX線の照射開始を検出するための信号に乗ると、実際はX線が照射されていないにも関わらず、X線が照射されたと誤って検出してしまう可能性がある。誤検出した場合はX線画像検出装置に無用な動作を行わせることになるので消費電力が嵩む。そのうえ上記動作中は撮影を行うことができないので、撮影チャンスを逃すおそれがある。
さらに、撮影制御装置や撮影条件を設定する装置(いわゆるコンソール)が、あたかも撮影が行われたかのような振る舞いをし、その結果撮影条件を設定し直す等の煩わしい操作が必要となる。また、X線が照射されたと誤って検出した場合にX線画像検出装置が動作して出力された画像が正規の画像の如く扱われ、医師の元に転送されてしまうといった医療ミスに繋がる不都合が生じる危険性もある。
そこで特許文献1では、X線の照射開始が検出されてから所定期間経過したタイミングを蓄積動作の開始タイミングとして検出することで、ノイズによる誤検出を防止している。X線の照射開始を検出した信号が単発的なノイズによるものであれば、所定期間経過後その信号は消滅しているので、この場合は誤って蓄積動作に移行することはない。
特開2006−246961号公報
特許文献1では、真のX線の照射開始と蓄積動作の開始タイミングとに間が空くため、その間照射されたX線は無駄になり、被検体に無用な被曝を強いるという問題があった。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、その目的は、被検体に無用な被曝を強いずに放射線の照射開始を誤って検出することを確実に防止することにある。
本発明の放射線画像検出装置は、放射線源から照射された放射線を受けて信号電荷を蓄積する複数の画素が配列された放射線画像検出器と、画素に信号電荷を蓄積する蓄積動作と信号電荷を電気信号に変換して出力する読み出し動作とを所定回数繰り返す照射開始検出動作を前記放射線画像検出器に行わせる制御部と、照射開始検出動作で出力された電気信号と閾値の比較結果に基づき放射線の照射開始を検出する照射検出部と、オフセット補正データを用いて暗電荷ノイズ成分を電気信号から除去するオフセット補正部と、外部装置と情報を遣り取りする通信部とを備え、前記照射検出部は、照射開始検出動作中に前記通信部が通信動作を行っていないときは、第一オフセット補正データでオフセット補正された電気信号と第一閾値の比較結果に基づき検出を行い、通信動作を行っているときは、第一オフセット補正データでオフセット補正された電気信号と通信動作による通信ノイズ成分を第一閾値に上乗せした第二閾値の比較結果、または通信ノイズ成分を第一オフセット補正データに上乗せした第二オフセット補正データでオフセット補正された電気信号と第一閾値の比較結果に基づき検出を行うことを特徴とする。
前記照射検出部は、電気信号が閾値以上となったときに放射線の照射開始を表す信号を前記制御部に出力する。前記制御部は、前記照射検出部から信号が入力されたら直ちに蓄積動作を前記放射線画像検出器に行わせる。
前記照射検出部は、前記放射線画像検出器の中央付近に配置される画素の信号電荷を変換した電気信号に基づき検出を行うことが好ましい。
可搬型の筐体に収容された電子カセッテであることが好ましい。
本発明の放射線の照射開始検出方法は、画素に信号電荷を蓄積する蓄積動作と信号電荷を電気信号に変換して出力する読み出し動作とを所定回数繰り返す照射開始検出動作を放射線画像検出器に行わせ、照射開始検出動作中に通信部が外部装置との通信動作を行っていないときは、第一オフセット補正データでオフセット補正された電気信号と第一閾値の比較結果に基づき放射線の照射開始を検出し、通信動作を行っているときは、第一オフセット補正データでオフセット補正された電気信号と通信動作による通信ノイズ成分を第一閾値に上乗せした第二閾値の比較結果、または通信ノイズ成分を第一オフセット補正データに上乗せした第二オフセット補正データでオフセット補正された電気信号と第一閾値の比較結果に基づき検出を行うことを特徴とする。
本発明は、通信ノイズ成分を上乗せした閾値と電気信号の比較結果、または通信ノイズ成分を上乗せしたオフセット補正データでオフセット補正された電気信号と閾値の比較結果に基づき放射線の照射開始を検出するので、通信ノイズ成分により誤って放射線の照射開始を検出することが防がれ、また、真の放射線の照射開始と蓄積動作の開始タイミングとに間を空けることなく撮影を行うことができる。従って、被検体に無用な被曝を強いずに放射線の照射開始を誤って検出することを確実に防止することができる。
X線撮影システムの構成を示す概略図である。 FPDの電気的な構成を示す図である。 第一実施形態の照射検出部の概要を示す図である。 電子カセッテの動作手順を示すタイミングチャートである。 電子カセッテの動作手順を示すフローチャートである。 第二実施形態のオフセット補正部および照射検出部の概要を示す図である。
[第一実施形態]
図1において、X線撮影システム10は、X線発生装置11と、X線撮影装置12とからなる。X線発生装置11は、X線源13と、X線源13の駆動を制御する線源制御装置14と、照射スイッチ15とで構成される。X線源13は、X線を放射するX線管13aと、X線管13aが放射するX線の照射野を限定する照射野限定器(コリメータ)13bとを有する。
X線管13aは、熱電子を放出するフィラメントからなる陰極と、陰極から放出された熱電子が衝突してX線を放射する陽極(ターゲット)とからなる。ターゲットは円板形状をしており、回転により円周軌道上で焦点が移動して、熱電子が衝突する焦点の発熱が分散する回転陽極である。照射野限定器13bは、X線を遮蔽する複数枚の鉛板を井桁状に配置し、X線を透過させる照射開口が中央に形成されたものであり、鉛板の位置を移動することで照射開口の大きさを変化させて、照射野を限定する。
線源制御装置14は、X線源13に対して高電圧を供給する高電圧発生器と、X線源13が照射するX線のエネルギースペクトルを決める管電圧、単位時間当たりの照射量を決める管電流、およびX線の照射時間を制御する制御部とからなる。高電圧発生器は、トランスによって入力電圧を昇圧して高圧の管電圧を発生し、高電圧ケーブル16を通じてX線源13に駆動電力を供給する。本例のX線発生装置11は、X線撮影装置12との通信機能を持たないものであり、管電圧、管電流、照射時間といった撮影条件は、線源制御装置14の操作パネルを通じて放射線技師により手動で設定される。
照射スイッチ15は、放射線技師によって操作され、線源制御装置14に信号ケーブル17で接続されている。照射スイッチ15は二段階押しのスイッチであり、一段階押しでX線源13のウォームアップを開始させるためのウォームアップ開始信号を発生し、二段階押しでX線源13に照射を開始させるための照射開始信号を発生する。これらの信号は信号ケーブル17を通じて線源制御装置14に入力される。
線源制御装置14は、照射スイッチ15からの制御信号に基づいて、X線源13の動作を制御する。ウォームアップ開始信号を受けた場合、線源制御装置14は、ヒータを作動させてフィラメントの予熱を行わせる他、ターゲットの回転を開始させて目標の回転速度に到達させる。ウォームアップに必要な時間は、約200msec〜1500msec程度である。放射線技師は、照射スイッチ15の一段階押しでウォームアップの開始指示を入力した後、ウォームアップに必要な間をおいて二段階押しして照射開始指示を入力する。
照射開始信号を受けた場合、線源制御装置14は、X線源13への電力供給を開始するとともに、タイマを作動させてX線の照射時間の計測を開始する。そして、撮影条件で設定された照射時間が経過すると、X線の照射を停止させる。X線の照射時間は、撮影条件に応じて変化するが、静止画撮影の場合には、X線の最大照射時間が約500msec〜約2s程度の範囲に定められている場合が多く、照射時間はこの最大照射時間を上限として設定される。
X線撮影装置12は、電子カセッテ21、撮影台22、撮影制御装置23、およびコンソール24から構成される。電子カセッテ21は、FPD36(図2参照)とFPD36を収容する可搬型の筐体とからなり、通常はケーブルレスで使用される。電子カセッテ21は、X線源13から照射されて被検体Hを透過したX線を受けてX線画像を出力する。電子カセッテ21は、平面形状が略矩形状で偏平な形状を有し、平面サイズはフイルムカセッテやIPカセッテと略同様の大きさである。
撮影台22は、電子カセッテ21が着脱自在に取り付け可能なスロットを有し、X線が入射する入射面をX線源13と対向する姿勢で電子カセッテ21を保持する。電子カセッテ21は、筐体のサイズがフイルムカセッテやIPカセッテと略同様の大きさであるため、フイルムカセッテやIPカセッテ用の撮影台にも取り付け可能である。なお、撮影台22として、被検体Hを立位姿勢で撮影する立位撮影台を例示しているが、被検体Hを臥位姿勢で撮影する臥位撮影台でもよい。
図2において、電子カセッテ21にはバッテリ31、およびアンテナ32が内蔵されており、撮影制御装置23との無線通信が可能である。バッテリ31は、電子カセッテ21の各部を動作させるための電力を供給する。バッテリ31は、薄型の電子カセッテ21内に収まるよう比較的小型のものが使用される。バッテリ31は、電子カセッテ21から外部に取り出して充電することが可能である。アンテナ32は、無線通信のための電波を撮影制御装置23との間で送受信する。
電子カセッテ21には、アンテナ32に加えてソケット33が設けられている。ソケット33は撮影制御装置23と有線接続するために設けられており、ソケット33には撮影制御装置23に繋がれた通信ケーブル25(図1参照)のコネクタが差し込まれる。通信ケーブル25は、バッテリ31の残量不足等で電子カセッテ21と撮影制御装置23との無線通信が不可能になった場合に使用される。通信ケーブル25を使用した場合、撮影制御装置23との有線通信が可能になるとともに撮影制御装置23から電子カセッテ21に給電することが可能となる。なお、図示は省略したが、電子カセッテ21には、電源スイッチやその他操作スイッチ、電源のオン/オフ、バッテリ31の残量、動作エラー、無線通信状況等を表示するインジケータが設けられている。
通信部34には、アンテナ32およびソケット33が接続されている。通信部34は、アンテナ32またはソケット33と制御回路41、メモリ51間の画像データを含む各種情報、信号の送受信を媒介する。
通信部34は、画像データやインジケータの表示制御信号等の不定期な情報、信号の送受信の他、無線または有線による通信状態の良否を報せるため、撮影制御装置23との間で定期的に通信確認信号を遣り取りしている。通信確認信号は、まず撮影制御装置23側から先に送信され、これを受けた通信部34が応じる形式で電子カセッテ21と撮影制御装置23の間で相互に送受信される。
通信部34は、アンテナ32またはソケット33を介した撮影制御装置23との情報、信号の送受信の状態を制御回路41に逐次送信する。これにより制御回路41で撮影制御装置23との通信状態が常時把握可能となる。
FPD36は、TFTアクティブマトリクス基板を有し、この基板上にX線の入射量に応じた信号電荷を蓄積する複数の画素37を配列してなる撮像領域38と、画素37を駆動して信号電荷の読み出しを制御するゲートドライバ39と、画素37から読み出された信号電荷をデジタルデータに変換して出力する信号処理回路40と、ゲートドライバ39と信号処理回路40を制御して、FPD36の動作を制御する制御回路41とを備えている。複数の画素37は、所定のピッチで二次元にn行(x方向)×m列(y方向)のマトリクス状に配列されている。
FPD36は、X線を可視光に変換するシンチレータ(蛍光体)を有し、シンチレータによって変換された可視光を画素37で光電変換する間接変換型である。シンチレータは、画素37が配列された撮像領域38の全面と対向するように配置されている。なお、X線を直接電荷に変換する変換層(アモルファスセレン等)を用いた直接変換型のFPDを用いてもよい。
画素37は、可視光の入射によって電荷(電子−正孔対)を発生する光電変換素子であるフォトダイオード42、フォトダイオード42が発生した電荷を蓄積するキャパシタ(図示せず)、およびスイッチング素子として薄膜トランジスタ(TFT)43を備える。
フォトダイオード42は、電荷を発生する半導体層(例えばPIN型)とその上下に上部電極および下部電極を配した構造を有している。フォトダイオード42は、下部電極にTFT43が接続され、上部電極には図示しないバイアス線が接続されており、バイアス線を通じてバイアス電圧が印加される。バイアス電圧の印加により半導体層内に電界が生じ、光電変換により半導体層内で発生した電荷(電子−正孔対)は、一方がプラス、他方がマイナスの極性を持つ上部電極と下部電極に移動し、キャパシタに電荷が蓄積される。
TFT43は、ゲート電極が走査線44に、ソース電極が信号線46に、ドレイン電極がフォトダイオード42にそれぞれ接続される。走査線44と信号線46は格子状に配線されており、走査線44は撮像領域38内の画素37の行数分(n行分)、信号線46は画素37の列数分(m列分)それぞれ設けられている。走査線44はゲートドライバ39に接続され、信号線46は信号処理回路40に接続される。
ゲートドライバ39は、TFT43を駆動することにより、X線の入射量に応じた信号電荷を画素37に蓄積する蓄積動作と、画素37から信号電荷を読み出す読み出し(本読み)動作と、リセット(空読み)動作と、照射開始検出動作とを行わせる。制御回路41は、通信部34を通じて入力される撮影制御装置23からの制御信号に基づいて、ゲートドライバ39によって実行される上記各動作の開始タイミングを制御する。
蓄積動作ではTFT43がオフ状態にされ、その間に画素37に信号電荷が蓄積される。読み出し動作では、ゲートドライバ39から同じ行のTFT43を一斉に駆動するゲートパルスG1〜Gnを順次発生して、走査線44を一行ずつ順に活性化し、走査線44に接続されたTFT43を一行分ずつオン状態とする。画素37のキャパシタに蓄積された電荷は、TFT43がオン状態になると信号線46に読み出されて、信号処理回路40に入力される。
フォトダイオード42の半導体層には、X線の入射の有無に関わらず暗電荷が発生する。この暗電荷はバイアス電圧が印加されているためにキャパシタに蓄積される。画素37において発生する暗電荷は、画像データに対してはノイズ成分となるので、これを除去するためにリセット動作が行われる。リセット動作は、画素37において発生する暗電荷を、信号線46を通じて掃き出す動作である。
リセット動作は、例えば、一行ずつ画素37をリセットする順次リセット方式で行われる。順次リセット方式では、信号電荷の読み出し動作と同様、ゲートドライバ39から走査線44に対してゲートパルスG1〜Gnを順次発生して、画素37のTFT43を一行ずつオン状態にする。TFT43がオン状態になっている間、画素37から暗電荷が信号線46を通じて積分アンプ47に流れる。リセット動作では、読み出し動作と異なり、マルチプレクサ(MUX)48による積分アンプ47に蓄積された電荷の読み出しは行われず、各ゲートパルスG1〜Gnの発生と同期して、制御回路41からリセットパルスRSTが出力され、積分アンプ47がリセットされる。電荷の読み出しが行われない分、リセット動作に掛かる時間は読み出し動作に掛かる時間よりも短くなる。
信号処理回路40は、積分アンプ47、MUX48、およびA/D変換器49を備える。積分アンプ47は、各信号線46に対して個別に接続される。積分アンプ47は、オペアンプとオペアンプの入出力端子間に接続されたキャパシタとからなり、信号線46はオペアンプの一方の入力端子に接続される。積分アンプ47のもう一方の入力端子はグランド(GND)に接続される。積分アンプ47は、信号線46から入力される電荷を積算し、電圧信号D1〜Dmに変換して出力する。各列の積分アンプ47の出力端子には、増幅器、サンプルホールド部(ともに図示せず)を介してMUX48が接続される。MUX48の出力側には、A/D変換器49が接続される。
MUX48は、パラレルに接続される複数の積分アンプ47から順に一つの積分アンプ47を選択し、選択した積分アンプ47から出力される電圧信号D1〜DmをシリアルにA/D変換器49に入力する。A/D変換器49は、入力された電圧信号D1〜Dmをデジタルデータに変換して、電子カセッテ21の筐体に内蔵されるメモリ51に出力する。
MUX48によって積分アンプ47から一行分の電圧信号D1〜Dmが読み出されると、制御回路41は、積分アンプ47に対してリセットパルスRSTを出力し、積分アンプ47のリセットスイッチ47aをオンする。これにより、積分アンプ47に蓄積された一行分の信号電荷がリセットされる。積分アンプ47がリセットされると、ゲートドライバ39から次の行のゲートパルスが出力され、次の行の画素37の信号電荷の読み出しを開始させる。これらの動作を順次繰り返して全行の画素37の信号電荷を読み出す。
全行の読み出しが完了すると、一画面分のX線画像を表す画像データがメモリ51に記録される。この画像データは、メモリ51から読み出され、通信部34を通じて撮影制御装置23に出力される。こうして被検体HのX線画像が検出される。
オフセット補正部52は、メモリ51から画像データを受け取り、画像データから暗電荷に起因するノイズを差し引くオフセット補正を実行する。具体的には、オフセット補正部52は、X線の非照射時に読み出し動作を行って得た暗画像データ(オフセット補正データ)を画像データから減算する(図6も参照)。オフセット補正部52は、オフセット補正後の画像データを再びメモリ51に記録させる。なお、暗画像データを得るためのX線の非照射時の読み出し動作は、一日の作業開始前に行ってもよいし、X線撮影の都度行ってもよい。また、暗電荷以外のノイズや、周囲環境(温度)、あるいは電子カセッテ21の動作モード等の影響を取り除くため、X線の非照射時の読み出し動作を連続して複数回行い、各回で得られた暗画像データの平均値をオフセット補正に採用してもよい。
照射開始検出動作では、蓄積動作に掛ける時間を、X線の最大照射時間よりもはるかに短く、且つX線の照射を検出するに十分な長さの時間とし、該蓄積動作と読み出し動作を所定回数繰り返す。図3において、照射開始検出動作では、画素37のうちの少なくとも一つを検出画素37aとして用い、照射検出部53にてX線源13からX線が照射されたことを検出する。
検出画素37aには、例えば、撮像領域38の中央付近の画素37を複数個用いる。撮像領域38の中央付近の画素37を検出画素37aに用いれば、撮影部位の大きさに応じてX線の照射範囲が撮像領域38より小さく設定された場合でも、撮像領域38の中央付近は照射範囲から外れることはないので、X線の照射範囲の大きさに関わらず照射開始の検出を確実に行うことができる。なお、全ての画素37を検出画素37aとして用いてもよい。
照射検出部53は、第一比較回路61、第二比較回路62、および判定回路63からなる。各比較回路61、62は二つの入力端子と一つの出力端子を有する。各比較回路61、62の一方の入力端子には、第一スイッチング素子64を介して複数個の検出画素37aのオフセット補正済みデジタル電圧信号の平均値Daveが入力される。第一比較回路61の他方の入力端子には第一閾値Dref、第二比較回路62には第二閾値Dref’(=Dref+Δ)が入力される。平均値Daveは、メモリ51に記録された全画素分のオフセット補正済みデジタル電圧信号から検出画素37aに該当する信号を抽出し、これらを加算して検出画素37aの個数で割ることで求められる。各比較回路61、62の出力端子は、第二スイッチング素子65を介して判定回路63に繋がれている。各スイッチング素子64、65は、制御回路41の制御の下に連動する。
上記Δは、通信確認信号の遣り取り等の通信部34の送受信(通信)動作で発生するノイズ成分である。従って第二閾値Dref’は、通信部34の送受信動作で発生するノイズ成分を第一閾値Drefに上乗せしたものである。Δは、電子カセッテ21の出荷時等に通信部34を動作させた状態で得た暗画像データから予め取得される。
制御回路41は、通信部34で送受信動作を行っていない場合、各スイッチング素子64、65を図示する第一比較回路61の側に切り替える。電圧信号Daveは第一比較回路61に入力され、判定回路63には第一比較回路61の出力が入力される。一方、通信部34で送受信動作を行っている場合は各スイッチング素子64、65を第二比較回路62の側に切り替える。電圧信号Daveは第二比較回路62に入力され、判定回路63には第二比較回路62の出力が入力される。
第一比較回路61は、電圧信号Daveと第一閾値Drefとを比較し、電圧信号Daveが第一閾値Drefを下回っている場合と、第一閾値Dref以上となった場合とで異なる電圧値V1a、V1bを出力する。第二比較回路62も同様に、電圧信号Daveが第二閾値Dref’を下回っている場合と、第二閾値Dref’以上となった場合とで異なる電圧値V2a、V2bを出力する。
判定回路63は、各比較回路61、62の出力端子の電圧値を監視して、電圧値がV1a1からV1b、またはV2aからV2bに変化したとき、つまり電圧信号Daveが第一閾値Dref、または第二閾値Dref’以上となったときに、X線源13からX線の照射が開始されたと判定する。そして、この旨を表す照射開始検出信号を制御回路41に出力する。
X線が照射されていない状態では、画素37には暗電荷のみが蓄積される。この暗電荷はオフセット補正で除かれるため、各比較回路61、62のいずれかに入力される検出画素37aの電圧信号Daveは略ゼロとなり第一閾値Dref、または第二閾値Dref’より低い値となる。一方、X線が照射されると、これに応じた信号電荷が画素37に蓄積される。信号電荷は暗電荷と比べるとはるかに大きいため、X線が照射された直後に電圧信号Daveは第一閾値Dref、または第二閾値Dref’以上となる。照射検出部53は、このX線の照射開始前後における電圧信号Daveの変化を監視して、X線の照射開始を検出する。
通信部34は、照射開始検出動作中も通信確認信号やその他の情報、信号の送受信を行っている。こうした通信部34の送受信動作によりノイズが発生して、このノイズ成分が電圧信号に加算されてしまうということが起きる。電圧信号にノイズ成分が加算されてしまうと、照射開始検出動作中に出力される電圧信号Daveも当然その分嵩上げされる。そして、ノイズ成分のために電圧信号Daveが閾値Dref以上となり、実際はX線が照射されていないにも関わらずX線の照射が開始されたと照射検出部53で誤検出するおそれがある。
本例では、通信部34が送受信動作を行っているときに各スイッチング素子64、65を第二比較回路62の側に切り替え、通信部34の送受信動作で発生するノイズ成分を第一閾値Drefに上乗せした第二閾値Dref’と電圧信号Daveとの比較結果に基づきX線の照射開始を検出している。このため、仮にノイズ成分が電圧信号Daveに加算されても、電圧信号Daveは第二閾値Dref’以上とならないので制御回路41には照射開始検出信号は入力されない。従って、電子カセッテ21はX線の照射開始検出後の蓄積動作に誤って移行することはなく、引き続き照射開始検出動作を実行する。そして、真にX線の照射が開始されたときのみ照射開始検出信号が制御回路41に入力され、蓄積動作に移行する。
制御回路41は、電子カセッテ21の電源投入後、撮影制御装置23から撮影条件が送信されるまでFPD36にリセット動作を行わせる。そして、撮影制御装置23から撮影条件が送信されたら、FPD36の動作をリセット動作から照射開始検出動作に移行させる。制御回路41は、照射開始検出動作中に照射検出部53からの照射開始検出信号を受けた場合、FPD36の動作を照射開始検出動作から蓄積動作へ移行させる。このとき、蓄積動作に移行する前に一回リセット動作を行わせる。制御回路41は、蓄積動作を開始してからの経過時間をタイマにより計時する。そして、経過時間が撮影条件で設定された時間に達したら、FPD36を蓄積動作から読み出し動作に移行させる。
撮影制御装置23は、アンテナ32による無線方式、あるいは通信ケーブル25による有線方式により電子カセッテ21と通信可能に接続されており、電子カセッテ21を制御する。具体的には、電子カセッテ21に対して撮影条件を送信して、FPD36の信号処理の条件(増幅器のゲイン等)を設定させるとともに、FPD36の前記各動作を間接的に制御し、また、電子カセッテ21からの画像データをコンソール24に送信する。
図1において、撮影制御装置23は、装置を統括的に制御するCPU23aと、電子カセッテ21と無線方式または有線方式により通信するとともに、コンソール24と通信ケーブル26を介して通信する通信部23bと、メモリ23cとを有する。通信部23b、メモリ23cはCPU23aに接続されている。メモリ23cには、CPU23aが実行する制御プログラムが格納される他、第一閾値Dref、第二閾値Dref’もしくはΔ等の各種情報が格納される。メモリ23cの第一閾値Dref、第二閾値Dref’は、電子カセッテ21の電源投入後に電子カセッテ21に送信され、各比較回路61、62の入力にそれぞれセットされる。
コンソール24は、通信ケーブル26で撮影制御装置23と接続されており、撮影制御装置23に対して撮影条件を送信するとともに、撮影制御装置23から送信されるX線画像のデータに対して各種画像処理を施す。画像処理済みのX線画像はコンソール24のディスプレイに表示される他、そのデータがコンソール24内のハードディスクやメモリ、あるいはコンソール24とネットワーク接続された画像蓄積サーバといったデータストレージデバイスに格納される。
コンソール24は、患者の性別、年齢、撮影部位、撮影目的といった情報が含まれる検査オーダの入力を受け付けて、検査オーダをディスプレイに表示する。検査オーダは、HIS(病院情報システム)やRIS(放射線情報システム)といった患者情報や放射線検査に係る検査情報を管理する外部システムから入力されるか、放射線技師により手動入力される。放射線技師は、検査オーダの内容をディスプレイで確認し、その内容に応じた撮影条件をコンソール24の操作画面を通じて入力する。
以下、上記構成による作用について、図4のタイミングチャート、および図5のフローチャートを参照して説明する。なお、図4と図5のS10等の表記はそれぞれ対応している。
X線撮影システム10で撮影を行う場合には、まず、撮影台22にセットされた電子カセッテ21の高さを調節して、被検体Hの撮影部位と位置を合わせる。また、電子カセッテ21の高さおよび撮影部位の大きさに応じて、X線源13の高さや照射野の大きさを調整する。
次いで、図5のステップ10(S10)に示すように、電子カセッテ21の電源を投入する。このとき、電源回路からバイアス電圧がFPD36の画素37に供給され、ゲートドライバ39および信号処理回路40が動作して、制御回路41によりFPD36はリセット動作を開始する(S11)。続いてコンソール24から撮影条件を入力し、撮影制御装置23を介して電子カセッテ21に撮影条件を設定する。また、線源制御装置14にも撮影条件を設定する。撮影制御装置23から撮影条件を受信すると(S12でYES)、制御回路41によりFPD36はリセット動作から照射開始検出動作に移行する(S13)。
以上の撮影準備が完了すると、放射線技師によって照射スイッチ15が一段階押しされる。これにより線源制御装置14にウォームアップ開始信号が送信されて、X線源13のウォームアップが開始される。所定時間経過後に照射スイッチ15が二段階押しされて線源制御装置14に照射開始信号が送信され、X線の照射が開始される。
FPD36では照射開始検出動作の蓄積動作と読み出し動作が所定回数繰り返し行われており、照射検出部53で検出画素37aの電圧信号の平均値Daveと第一閾値Dref、または第二閾値Dref’が比較され、X線の照射開始を検出している(S13)。なお、蓄積動作と読み出し動作を所定回数行う間にX線の照射開始が検出されない場合は、制御回路41によりFPD36はリセット動作に戻される。
照射開始検出動作中、撮影制御装置23との通信確認信号の遣り取り等で通信部34が送受信動作を行っていた場合(S14でYES)、制御回路41によりスイッチング素子64、65が切り替え動作され、第二比較回路62が選択される(S15)。そして、電圧信号Daveと第二閾値Dref’を第二比較回路62で比較した結果、すなわち第二比較回路62からの電圧V2a、V2bに基づき、判定回路63でX線の照射開始が検出される。
一方、通信部34が送受信動作を行っていない場合(S14でNO)は第一比較回路61が選択され(S16)、電圧信号Daveと第一閾値Drefを第一比較回路61で比較した結果出力される電圧V1a、V1bに基づいてX線の照射開始が検出される。なお、図4ではX線の照射開始と通信部34の送受信動作が丁度重なり、第二比較回路62を選択してX線の照射開始を検出する場合を例示している。
X線源13からX線が照射されて電圧信号Daveが第一閾値Dref、または第二閾値Dref’以上となり、第一比較回路61の出力がV1b、または第二比較回路62の出力がV2bに変化したことが判定回路63で検出(X線の照射開始が検出)されると(S17でYES)、制御回路41は、FPD36に一回リセット動作を行わせた後(図4、図5では図示省略)、全画素37のTFT43をオフ状態にして、蓄積動作へ移行させる(S18)。蓄積動作の間、被検体Hを透過したX線がFPD36の撮像領域38に入射し、画素37にはX線の入射量に応じた信号電荷が蓄積される。
線源制御装置14は、撮影条件で設定された照射時間が経過するとX線の照射を停止する。また、FPD36も撮影条件で設定された照射時間に相当する所定時間経過後(S19でYES)、蓄積動作を終了して読み出し動作へ移行する(S20)。読み出し動作では、先頭行から順に一行ずつ画素37に蓄積された信号電荷が読み出され、一画面分のX線画像データとしてメモリ51に記録される。この画像データはオフセット補正後撮影制御装置23を介してコンソール24に送信される。読み出し動作が完了すると、FPD36は、次の撮影条件が設定されていない場合は電源投入直後のS11のリセット動作の状態に戻り、設定されていた場合はS13に戻り照射開始検出動作を再開する。
なお、通信部34は、図4に例示する定期的な送受信動作に限らず、インジケータの表示制御信号等を不定期で撮影制御装置23と送受信することがある。この場合はその都度第二比較回路62を選択してノイズ成分によるX線の照射開始の誤検出を防ぐ。
以上説明したように、本発明は、通信部34で送受信動作を行っているときは該送受信動作で発生するノイズ成分を第一閾値Drefに上乗せしてX線の照射開始を検出するので、X線の照射開始を誤って検出することを確実に防ぐことができる。このため、誤検出により電子カセッテ21に無用な動作を行わせることがなく、無用な動作で撮影チャンスを逃すおそれもなくなり、X線撮影の高効率化、省電力化を達成することができる。
X線の照射開始が検出されたと同時にFPD36が蓄積動作に移行するので、照射されたX線を余すところなくX線画像の生成に利用することができ、被検体Hへの無用な被曝を避けることができる。
[第二実施形態]
上記第一実施形態では、通信部34の送受信動作で発生するノイズ成分を第一閾値Drefに上乗せすることで、ノイズ成分の影響を除去している。対して本実施形態では、オフセット補正の際に画像データから減算する暗画像データにノイズ成分を上乗せする。
図6において、オフセット補正部71の減算器72には、スイッチング素子73を介して第一暗画像データq0、または第二暗画像データq0’(=q0+Δ)が入力される。第一暗画像データq0は、第一実施形態で説明した暗画像データと同じデフォルト値である。第二暗画像データq0’は、通信部34の送受信動作で発生するノイズ成分を第一暗画像データq0に上乗せしたものである。
制御回路41は、通信部34で送受信動作を行っていない場合、スイッチング素子73を図示する第一暗画像データq0側に切り替える。減算器72は、メモリ51から読み出された画像データから第一暗画像データq0を減算する。一方、通信部34で送受信動作を行っている場合はスイッチング素子73を第二暗画像データq0’側に切り替える。この場合、減算器72により画像データから第二暗画像データq0’が減算される。
本実施形態の照射検出部74は、第二比較回路62および各スイッチング素子64、65がない点で第一実施形態の照射検出部53と異なる他は、基本的な機能は照射検出部53と同様である。比較回路75は、第一実施形態の第一比較回路61と同様の構成および作用を有する。比較回路75は、オフセット補正部71からのオフセット補正済みの電圧信号Daveと第一閾値Drefを比較して、第一実施形態と同様に電圧V1a、またはV1bを出力する。判定回路76は、これも第一実施形態の判定回路63と同様に比較回路75の電圧出力を監視してX線の照射が開始されたか否かを判定する。以降の処理は第一実施形態と同じであるため説明を省略する。
本実施形態では、通信部34の送受信動作で発生するノイズ成分を第一暗画像データq0に上乗せしてオフセット補正を行うので、オフセット補正後のデータは通信部34の送受信動作で発生するノイズ成分を除去したものとなる。第一閾値Drefを超えるノイズ成分が発生しても、オフセット補正で電圧信号Daveから除かれるので、第一実施形態と同様にX線の照射開始を誤って検出することはない。また、第一実施形態と比べて照射検出部の構成を簡素にすることができる。
なお、本発明に係るX線撮影システムは、上記各実施形態に限らず、本発明の要旨を逸脱しない限り種々の構成を採り得ることはもちろんである。
X線撮影システム10は病院の撮影室に据え置かれるタイプに限らず、回診車に搭載されるタイプや、X線源13、線源制御装置14、電子カセッテ21、撮影制御装置23等を事故、災害等の緊急医療対応が必要な現場や在宅診療を受ける患者の自宅に持ち運んでX線撮影を行うことが可能な可搬型のシステムに適用してもよい。
上記各実施形態では、A/D変換後のデジタル化した電圧信号と閾値を比較することで照射検出を行っているが、積分アンプから出力されるアナログ電圧信号と閾値を比較してもよい。
上記各実施形態の順次リセット方式に代えて、配列画素の複数行を一グループとしてグループ内で順次リセットを行い、グループ数分の行の暗電荷を同時に掃き出す並列リセット方式や、全行にゲートパルスを入れて全画素の暗電荷を同時に掃き出す全画素リセット方式を用いてもよい。並列リセット方式や全画素リセット方式によりリセット動作を高速化することができる。
X線源の中には、陽極が回転しない固定陽極型のものや、予熱が不要な冷陰極型の線源等、ウォームアップが不要なものもある。このため、照射スイッチとしては照射開始信号を発生する機能のみを有するものでもよい。また、ウォームアップが必要なX線源の場合でも、照射スイッチから線源制御装置に対して照射開始信号を入力し、線源制御装置が照射開始信号に基づいてウォームアップを開始させ、ウォームアップ終了後、照射を開始させるようにすれば、照射スイッチにウォームアップ開始信号を発生する機能を設ける必要もない。
上記各実施形態では、電子カセッテ21と撮影制御装置23を別体で構成した例で説明したが、撮影制御装置23の機能を制御回路41に内蔵する等、電子カセッテと撮影制御装置を一体化してもよい。また、コンソール24で画像処理を行うとしているが、撮影制御装置23で行ってもよい。
上記各実施形態では、可搬型のX線画像検出装置である電子カセッテを例に説明したが、据え置き型のX線画像検出装置に本発明を適用してもよい。
本発明は、X線に限らず、γ線等の他の放射線を使用する撮影システムにも適用することができる。
10 X線撮影システム
11 X線発生装置
12 X線撮影装置
13 X線源
14 線源制御装置
21 電子カセッテ
23 撮影制御装置
23a CPU
24 コンソール
34 通信部
36 FPD
37 画素
37a 検出画素
40 信号処理回路
41 制御回路
52、71 オフセット補正部
53、74 照射検出部
61、62 第一、第二比較回路
63、76 判定回路
75 比較回路

Claims (5)

  1. 放射線源から照射された放射線を受けて信号電荷を蓄積する複数の画素が配列された放射線画像検出器と、
    画素に信号電荷を蓄積する蓄積動作と信号電荷を電気信号に変換して出力する読み出し動作とを所定回数繰り返す照射開始検出動作を前記放射線画像検出器に行わせる制御部と、
    照射開始検出動作で出力された電気信号と閾値の比較結果に基づき放射線の照射開始を検出する照射検出部と、
    オフセット補正データを用いて暗電荷ノイズ成分を電気信号から除去するオフセット補正部と、
    外部装置と情報を遣り取りする通信部とを備え、
    前記照射検出部は、照射開始検出動作中に前記通信部が通信動作を行っていないときは、第一オフセット補正データでオフセット補正された電気信号と第一閾値の比較結果に基づき検出を行い、
    通信動作を行っているときは、第一オフセット補正データでオフセット補正された電気信号と通信動作による通信ノイズ成分を第一閾値に上乗せした第二閾値の比較結果、または通信ノイズ成分を第一オフセット補正データに上乗せした第二オフセット補正データでオフセット補正された電気信号と第一閾値の比較結果に基づき検出を行うことを特徴とする放射線画像検出装置。
  2. 前記照射検出部は、電気信号が閾値以上となったときに放射線の照射開始を表す信号を前記制御部に出力し、
    前記制御部は、前記照射検出部から信号が入力されたら直ちに蓄積動作を前記放射線画像検出器に行わせることを特徴とする請求項1に記載の放射線画像検出装置。
  3. 前記照射検出部は、前記放射線画像検出器の中央付近に配置される画素の信号電荷を変換した電気信号に基づき検出を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の放射線画像検出装置。
  4. 可搬型の筐体に収容された電子カセッテであることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の放射線画像検出装置。
  5. 画素に信号電荷を蓄積する蓄積動作と信号電荷を電気信号に変換して出力する読み出し動作とを所定回数繰り返す照射開始検出動作を放射線画像検出器に行わせ、
    照射開始検出動作中に通信部が外部装置との通信動作を行っていないときは、第一オフセット補正データでオフセット補正された電気信号と第一閾値の比較結果に基づき放射線の照射開始を検出し、
    通信動作を行っているときは、第一オフセット補正データでオフセット補正された電気信号と通信動作による通信ノイズ成分を第一閾値に上乗せした第二閾値の比較結果、または通信ノイズ成分を第一オフセット補正データに上乗せした第二オフセット補正データでオフセット補正された電気信号と第一閾値の比較結果に基づき検出を行うことを特徴とする放射線の照射開始検出方法。
JP2010265117A 2010-11-29 2010-11-29 放射線画像検出装置および放射線の照射開始検出方法 Active JP5660871B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010265117A JP5660871B2 (ja) 2010-11-29 2010-11-29 放射線画像検出装置および放射線の照射開始検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010265117A JP5660871B2 (ja) 2010-11-29 2010-11-29 放射線画像検出装置および放射線の照射開始検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012115306A JP2012115306A (ja) 2012-06-21
JP5660871B2 true JP5660871B2 (ja) 2015-01-28

Family

ID=46498935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010265117A Active JP5660871B2 (ja) 2010-11-29 2010-11-29 放射線画像検出装置および放射線の照射開始検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5660871B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL2010759C2 (en) * 2012-05-14 2015-08-25 Mapper Lithography Ip Bv Modulation device and power supply arrangement.
JP5986443B2 (ja) * 2012-07-13 2016-09-06 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置、放射線の照射開始の検出感度の制御方法およびプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006247102A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Canon Inc X線撮影装置
JP5217156B2 (ja) * 2006-11-29 2013-06-19 コニカミノルタエムジー株式会社 放射線撮像システム
US8357908B2 (en) * 2007-07-27 2013-01-22 Fujifilm Corporation Radiation detecting cassette and radiation image picking-up system
JP5274915B2 (ja) * 2007-07-27 2013-08-28 富士フイルム株式会社 放射線検出カセッテ及び放射線画像撮影システム
JP2010107202A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線固体検出器
JP2010121944A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 可搬型放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JP2010253089A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像生成装置及び放射線画像生成システム
JP5233831B2 (ja) * 2009-05-14 2013-07-10 コニカミノルタエムジー株式会社 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JP2010264085A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012115306A (ja) 2012-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5208186B2 (ja) 放射線画像検出装置およびその駆動制御方法
EP2461185B1 (en) Radiation image detecting device and drive control method thereof
JP5587356B2 (ja) 放射線撮影システム、放射線撮影システムの駆動制御方法および駆動制御プログラム、並びに放射線画像検出装置
JP5544383B2 (ja) 放射線画像検出装置および放射線撮影システム
JP2012100807A (ja) 放射線画像検出装置およびその駆動制御方法
JP5975733B2 (ja) 放射線画像検出装置およびその駆動制御方法、並びに放射線撮影システム
JP5925777B2 (ja) 放射線画像検出装置及びその制御方法
JP2012119956A (ja) 放射線画像検出装置
JP5473854B2 (ja) 放射線撮影装置及び放射線撮影システム
JP5675682B2 (ja) 放射線画像検出装置及びその制御方法、並びに放射線撮影システム
JP2012045159A (ja) 放射線画像撮影システム及び放射線画像撮影方法
JP2013130568A (ja) 放射線画像検出装置およびその作動方法
JP5623334B2 (ja) 電子カセッテ、および放射線撮影装置
JP5496063B2 (ja) 放射線撮影装置およびその駆動制御方法、並びに放射線撮影システム
JP6027203B2 (ja) 可搬型の放射線画像検出装置
JP5660871B2 (ja) 放射線画像検出装置および放射線の照射開始検出方法
JP6186477B2 (ja) 放射線画像検出装置および放射線の照射開始検出方法
JP5964931B2 (ja) 放射線画像検出装置および放射線の照射開始検出方法
JP5660872B2 (ja) 放射線画像検出装置および放射線の照射開始検出方法
JP2012208337A (ja) 可搬型の放射線画像検出装置
JP5660951B2 (ja) 可搬型の放射線画像検出装置
JP2010078542A (ja) 放射線検出装置
JP2014167478A (ja) 可搬型の放射線画像検出装置
WO2011061983A1 (ja) 放射線画像撮影システムおよびコンソール
JP2011158370A (ja) 放射線画像撮影システム、コンソールおよび放射線画像撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5660871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250