[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5658906B2 - ポリトリメチレンテレフタレートの製造方法及び製造装置 - Google Patents

ポリトリメチレンテレフタレートの製造方法及び製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5658906B2
JP5658906B2 JP2010103782A JP2010103782A JP5658906B2 JP 5658906 B2 JP5658906 B2 JP 5658906B2 JP 2010103782 A JP2010103782 A JP 2010103782A JP 2010103782 A JP2010103782 A JP 2010103782A JP 5658906 B2 JP5658906 B2 JP 5658906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
temperature
reaction
pdo
polymerization vessel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010103782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011231244A (ja
Inventor
松尾 俊明
俊明 松尾
憲一郎 岡
憲一郎 岡
上川 将行
将行 上川
近藤 健之
健之 近藤
伊藤 博之
博之 伊藤
佐世 康成
康成 佐世
順志 丹藤
順志 丹藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2010103782A priority Critical patent/JP5658906B2/ja
Priority to CN2011101120755A priority patent/CN102234368B/zh
Priority to US13/094,929 priority patent/US20110269934A1/en
Publication of JP2011231244A publication Critical patent/JP2011231244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5658906B2 publication Critical patent/JP5658906B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • C08G63/785Preparation processes characterised by the apparatus used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/60Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis
    • B01F27/70Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis with paddles, blades or arms
    • B01F27/701Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis with paddles, blades or arms comprising two or more shafts, e.g. in consecutive mixing chambers
    • B01F27/702Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis with paddles, blades or arms comprising two or more shafts, e.g. in consecutive mixing chambers with intermeshing paddles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • B01J19/1862Stationary reactors having moving elements inside placed in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • B01J19/20Stationary reactors having moving elements inside in the form of helices, e.g. screw reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00076Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements inside the reactor
    • B01J2219/00083Coils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00087Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor
    • B01J2219/0009Coils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00087Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor
    • B01J2219/00094Jackets

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

本発明は、純テレフタル酸と1,3−プロパンジオールとを主原料とするポリトリメチレンテレフタレートの製造方法及び製造装置に関する。
ポリトリメチレンテレフタレート(以下、PTT)は、二塩基酸の一種である純テレフタル酸(以下、PTA)及びグリコールの一種である1,3−プロパンジオール(以下、PDO)を主原料とする高級繊維用ポリエステルである。近年、脱石油の観点から、バイオマス由来のポリエステルが、ポリプロピレン、ポリエチレン等の石油由来物質から製造される汎用プラスチックの代替材料として注目されている。PTTについても、近年ではPDOをバイオマス由来原料から合成することが多く、バイオマス由来のプラスチックとしての側面を有している。
PTTは、以下で説明するようなグリコール(PDO)と二塩基酸(PTA)とのエステル化反応、及びこれにより生じたオリゴマーのエステル交換反応による縮重合によって合成される。エステル化反応は、常圧又は弱負圧、窒素等の不活性ガス雰囲気の下で起こる、二塩基酸のカルボキシル基とグリコールのOH基の結合反応であり、副生成物として水が生成する(式1)。したがって、水を脱揮除去することにより反応が促進される。必要に応じて重合触媒を添加することにより反応が加速する。また、縮重合反応は、減圧環境、重合触媒の下、エステル化反応により生成したオリゴマー同士において、一方のオリゴマーの末端グリコールが外れて、もう一方のオリゴマーの末端グリコールと結合する反応である。副生成物としてグリコールが生成し(式2)、これを脱揮除去することにより反応が促進され、重合度が増大していく。必要な重合度は、主要な用途である繊維の場合、数平均分子量で1.8万〜2.2万程度といわれている(非特許文献1)。
Figure 0005658906
Figure 0005658906
上記エステル化反応では、原料のグリコールが劣化する場合がある。特に、グリコールがPDOの場合は、式3に示すようなアクロレインの生成が起こりやすい。これらの副反応は、原料収率の低下を引き起こすため、できるだけ抑制されることが望ましい。
Figure 0005658906
PTT重合のプロセスに関しては、従来種々の方式が提案されている(特許文献1〜4)。例えば、エステル化反応の条件は、不活性雰囲気の大気圧環境下にて、温度220〜240℃、時間1.5〜4h、チタン原子換算での触媒濃度150〜1000ppmとされている。また、縮重合反応の条件は、0.2〜0.8torrの減圧環境下において、温度250〜270℃、時間2〜3.67h、チタン原子換算での触媒濃度24〜2000ppmとされている。なお、いずれのケースにおいても、縮重合反応は単一条件、一工程での実施であり、その後必要に応じて固相重合工程を導入している。固相重合は通常、溶融状態での縮重合と比べて温度が低く、熱分解の影響が少ないという長所がある一方、重合時間が極めて長くなり、設備規模、運転コストが増大するという欠点がある。PTTの重合工程で固相重合工程を導入する理由は、PTTが他のポリエステルと比べて、特に縮重合工程の終盤において急激に熱分解が進み、分子量や極限粘度が低下する場合があるためである。
一方、固相重合工程を導入しない場合、ポリマー分子鎖の成長を途中で終了させるため、必ずしも実用に適する分子量のポリマーが得られない。すなわち、ポリマー分子量の増大に伴う粘度の上昇を抑制する上で温度上昇が必要となる一方、温度上昇により熱分解のリスクが高まり、また、温度を上げずに縮重合を継続する場合は、粘度上昇により上記式2で生成する副生成物(PDO)の脱揮除去が困難になり、平衡に達することで反応が停止してしまう。特に、(特許文献4)では重合温度180〜260℃、望ましくは230〜250℃、重合時間5h以下の条件で、平均重合度50〜60程度のポリマーが得られたとの記載がある。しかしながら、この条件では必要とされる平均重合度又は分子量の半分程度の値のポリマーしか重合できない。
(特許文献5)では、縮重合について前半段階で温度240〜250℃程度、時間0.5〜1.5h、後半段階では前半の温度よりも高い温度(250℃以上)、時間1〜2hにより実施する事例が記載されている。しかし、本文献では理想とする重合物の分子量又は極限粘度に関する記載はあるが、得られた重合物自身の分子量や極限粘度に関する記載がなく、この条件では重合時間の短さから必ずしも十分な分子量のポリマーが得られないものと考える。
(特許文献6)では、前半の重合を温度250〜270℃、時間2hで実施した後、後半の重合を温度250〜270℃、時間1〜6hで実施すること、後半の重合器として、一軸のケージ型、バスケット型、ディスク型、ディスクリング型のいずれかの攪拌翼を有する重合器、又は二軸押出機(Twin Screw)を用いる方法が開示されている。一軸の重合器については、溶融ポリマーの粘度が大きくなるとこれらの攪拌翼・軸への付着が激しくなり、混合効果が得られない(共回り)という問題が発生する場合がある。また、二軸押出機(軸が同じ方向に回転)の場合、表面更新速度が大きく副生成物の脱揮促進には有効な反面、必ずしも蒸発面積が大きく取れないため十分な反応促進が得られない、送り効果によるせん断力で発熱しポリマーの温度上昇による熱分解を引き起こす等のリスクがある。
また、(非特許文献2)によると、PTTの熱分解挙動に関し、縮重合の進行に伴って活性化エネルギーが低下し、熱分解反応が加速していくことが報告されている。熱分解反応は通常、エステル結合部分の多い高分子ほど分解ポイントが多くなり、したがって、熱分解のリスクも高くなる。縮重合工程の終盤で熱分解が発生し、これが加速して、瞬く間に分子量が低下する現象は、上記の(非特許文献1)の記載内容とも合致する。
以上のように、PTTの重合に関しては、縮重合工程を合理的に進めることで、適切な分子量を有し、かつ熱分解に伴う材質の劣化が抑制されたポリマーを、固相重合工程を導入することなく安価に製造することができる技術の開発が望まれていた。
特開昭51−140992号公報 特許第3109053号公報 米国特許第5,798,433号明細書 米国特許第5,599,900号明細書 米国特許第6,538,076号明細書 米国特許第7,196,159号明細書
B. Duh, J. Appl. Poly. Sci., Vol. 89, p. 3188-3200 (2003). X.-S. Wang, X.-G. li, D. Yan; J. Applied Polym. Sci., Vol. 84, p. 1600-1608 (2002).
本発明の目的は、適切な分子量を得ることができ、かつ熱分解に伴う材質の劣化を抑制することができる合理的な縮重合工程を提供し、PTTポリマーの製造技術に資することである。
本発明者らは、(非特許文献2)に記載されたデータについて詳細に分析し、その挙動を近似式化した(図1、表1)。その結果、熱分解反応の活性化エネルギーと頻度因子は、熱分解によるポリマー重量減少率の増加に伴って、最初急激に低下した後、緩やかに一定の値に達することが判明した。このことは、熱分解反応が初期の一次分解とその後の二次分解とで構成されることを示唆している。また、二次反応により熱分解全体が加速されることから、一次分解が熱による純粋なポリマー分子鎖の切断(式4)であるのに対し、二次分解は、一次分解による生成物の影響、例えばカルボキシル末端基の酸触媒作用等によるポリマー分子鎖の切断(式5)であると推定される。
Figure 0005658906
Figure 0005658906
Figure 0005658906
以上の結果から、本発明者らは、縮重合工程の終盤における急激な熱分解を抑制しつつ、適切な分子量のPTTを得るには、一次の熱分解を徹底的に抑制する必要があり、そのために、縮重合工程を複数段の工程に分割し、後段の縮重合工程における重合温度を前段の縮重合工程における重合温度よりも高くしないことが有効であると考えた。
次に、本発明者らは、チタン系触媒の下、PTTの製造におけるエステル化反応と縮重合反応に関するアレニウスプロットを実験的に調べた(図2及び3)。その結果、各反応の活性化エネルギーと頻度因子について、表2に示すような結果が得られた。
Figure 0005658906
そして、大気圧、210℃、チタン原子換算での触媒濃度400ppmにおけるエステル化反応について検討し、3時間の反応により十分なエステル化率が得られることを確認した。続いて、エステル化反応により得られたオリゴマーを用い、250〜270℃の範囲内の様々な温度で、チタン原子換算での触媒濃度1000ppm、圧力1torrにて6時間、PTTを重合するフラスコ実験を行った。なお、触媒濃度と縮重合の時間との相関については、反応速度定数が触媒濃度に比例することから、希望する重合時間となるように適切な触媒濃度を選択することができる。実験の結果、270℃では全く分子量が増大しないこと、260℃では分子量はある程度増大するものの熱分解に伴う着色が重合物に観察されること、250℃では着色は観察されずアレニウスプロットから予想される適切な分子量のポリマーが重合可能であることを見出した。
しかしながら、温度250℃の重合では、反応開始5〜6時間までは分子量が理論通り時間に対してほぼ比例して増大する一方、それ以降は分子量が全く増大しないことが分かった。分子量が増大しなかった原因として、攪拌能力不足に伴う副生成物の脱揮不良が予想された。すなわち、上記式2の通り、副生成物が脱揮により系外に除去されないと縮重合反応は進行しない。実際、この温度による重合では、反応開始5〜6時間から急激に高粘度化して攪拌速度が弱まる現象が確認された。これらの結果から、温度250℃では熱分解を抑制しつつ重合反応を進行させることが可能であるが、重合開始5〜6時間からは急激に高粘度化するため、それ以降の5時間程度を日立プラントテクノロジー社製のメガネ翼等の横型の高粘度用二軸攪拌機を設けた重合器(以下、横型二軸重合器)を用いて反応を継続させることで、目標とする高い分子量に到達可能であると予想された。
その際、後段になるほど分子量が増大し熱分解のリスクが増大するので、温度は徐々に低減することが望ましい。また、横型二軸重合器は、二本の攪拌軸が互いに逆方向に回転することで、反応液を持ち上げた上で引き伸ばし(蒸発面積の生成)、落下させることにより引き伸ばした液を折りたたみ混合する機能を有する。その際、攪拌翼にスクリュー構造を所有せず液の送り効果を持たないため、重合器内における反応液のプラグフロー性を確保しつつ、せん断力による発熱の影響を小さく抑制できる。これにより、適切な反応促進と熱分解の抑制に資するものとなっている。以上の知見に基づき、本発明の完成に至った。すなわち、本発明の要旨は次の通りである。
(1)エステル化工程と縮重合工程とを含むポリトリメチレンテレフタレートの製造方法であって、縮重合工程が複数段の工程に分割され、最終段の縮重合工程では二軸攪拌機を有する重合器により縮重合が行われ、後段の縮重合工程における重合温度が前段の縮重合工程における重合温度未満である、前記製造方法。
(2)最終段の縮重合工程における重合温度が250℃以下である、前記(1)に記載のポリトリメチレンテレフタレートの製造方法。
(3)最終段の縮重合工程における重合時間が、それより前段の縮重合工程における重合時間の総和の0.5〜3.0倍、望ましくは0.9〜1.5倍である、前記(1)又は(2)に記載のポリトリメチレンテレフタレートの製造方法。
(4)エステル化槽と縮重合を行うための重合器とを備えるポリトリメチレンテレフタレートの製造装置であって、重合器が複数個直列に接続され、最終段の重合器が二軸攪拌機を有し、各重合器が、溶融ポリマーの温度を測定する手段、重合器の加熱温度を測定する手段、及び溶融ポリマー温度が所定の値になるように重合器の加熱温度を制御する手段を備え、さらに、後段の重合器における溶融ポリマーの温度が前段の重合器における溶融ポリマーの温度よりも低くなるように制御する手段を備える、前記製造装置。
(5)最終段の重合器の加熱温度を制御する手段が、溶融ポリマー温度が250℃以下になるように重合器の加熱温度を制御するものである、前記(4)に記載のポリトリメチレンテレフタレートの製造装置。
(6)最終段の重合器における溶融ポリマーの張り込み容積が、それより前段の重合器における溶融ポリマーの張り込み容積の総和の0.5〜3.0倍、望ましくは0.9〜1.5倍である、前記(4)又は(5)に記載のポリトリメチレンテレフタレートの製造装置。
本発明により、繊維としての特性、成型加工性を維持する上で必要な高分子量を確保しつつ、着色が抑制されたPTTを生産することができる。また、原料の熱劣化に伴う有害ガス(アクロレイン)発生を抑制できることから、原料収率向上、環境負荷低減、排ガス処理設備の軽微化・コスト低減を達成することができる。
文献データの分析から得られた、熱分解反応における重量減少率と活性化エネルギー及び頻度因子との相関を示すグラフである。 実験から得られた、エステル化反応のアレニウスプロットを示すグラフである。 実験から得られた、縮重合反応のアレニウスプロットを示すグラフである。 本発明のPTTの製造装置を説明する図である。 本発明のPTTの製造方法において、最終段の縮重合工程で用いる横型二軸重合器を説明する図である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明において対象とするPTTの連続重合プラント(定常時、原料の供給と反応液の排出を同時かつ連続的に実施する重合プラント)は、少なくともエステル化工程、及び複数個の重合器が直列に接続されて構成される縮重合工程を有する。エステル化工程は、加熱により、PTAの末端カルボキシル基を触媒存在下でPDOの水酸基とエステル結合させ、末端に水酸基を有するオリゴマーを生成することを目的とする。その際、オリゴマーの平均重合度は必ずしも1である必要はなく、オリゴマー分子内での環化反応による原料の反応性消失を回避すること等を目的として、目標とする平均重合度を選定し、それに見合うようなPTA/PDOモル比で原料を混合すれば良い。
得られたオリゴマーをポリマー化するための縮重合工程は、通常、真空度に応じて2〜3段階に分割される。その際、後段の重合器ほど真空度の設定値を高くするが、これは縮重合反応の進展に伴って生成し脱揮される副生成物PDOの量、及びその溶融プレポリマー中での濃度が徐々に低下することに起因する。PDOの脱揮を支配する因子の一つにその分圧があり、PDOの濃度が低い場合、分圧はヘンリー則に従い非揮発性である溶融ポリマー中におけるPDO濃度に比例する。溶融ポリマー中における溶存PDOが気泡を生成するためには、その場所に作用する溶融ポリマー自重による水頭と雰囲気の圧力(操作圧力)の和に比べてPDOの分圧が大きいことが必要となる。縮重合工程の後段でPDO濃度が低下すると、その分の分圧低下を補償するため、操作圧力を低減してより高真空度の環境を用意しないと、PDOの脱揮及び縮重合反応の進展が起こらないことになる。また、PDOの脱揮は溶融プレポリマーとその外部の空間との界面を中心に起こるものであり、溶融プレポリマーのバルク層から界面に向かって、攪拌に伴う表面更新効果により溶存PDOを拡散移行させることにより、脱揮し易くなる。その際、粘度の上昇に伴って攪拌の効果は低下するので、それを見越したプロセス条件及び機器の選定が重要となる。
縮重合反応の進展に伴い溶融プレポリマーの高分子化が進み、粘度が増大していく。ポリエチレンテレフタレート(PET)やポリブチレンテレフタレート(PBT)のような類似のポリエステルの縮重合においては、通常、縮重合反応の進展に伴い真空度に合わせて重合温度を上昇させていく。これは、反応末端基濃度が低下して反応量自体が低下するのを、温度上昇に伴う反応速度増大、副生成物であるグリコールの分圧上昇、粘度低減による表面更新効果の改善により補償するために実施される。それでも反応促進がなされない高粘度領域では、高粘度流体であっても混合が可能な二軸攪拌機を有する高粘度用重合器を、縮重合工程の後段で用いることになる。しかし、PTTの場合には、PETやPBTと異なり、熱分解反応に対する感度が極めて高く、上述のように反応の進展に伴って重合温度を上昇させていくことはできず、できれば250℃を上限として、重合温度を後段に進むほど徐々に低下させていくことが望ましい。少なくとも、高分子化して分子当りのエステル結合の数が大きく熱分解の感度が大きい最終段の重合では、温度は250℃未満である必要がある。このため、PTTの場合には他のポリエステルと比べて、縮重合工程の早い段階から高粘度用重合器を用いた縮重合プロセスを構築し、PDOの分圧や反応速度の低下を表面更新性の向上により補償することで、重合反応を促進させる必要がある。具体的には、最終段の縮重合工程における重合時間を、それより前段の縮重合工程における重合時間の総和の0.5〜3.0倍、望ましくは0.9〜1.5倍となるように設定することが好ましい。
縮重合工程は、通常、初期重合、中間重合、及び高粘度用重合器を用いる最終重合の3段階、又は初期重合及び最終重合の2段階に分けられる場合が多い。その際、初期重合用の重合器には通常タンク式の攪拌機が用いられる。PTTの製造における初期重合での真空度は5〜100torr、特に10〜20torrとすることが好ましい。あまり真空度を高くし過ぎると、PDOの脱揮が早く進行し必要以上にPDOを系外除去してしまう可能性がある。この場合、反応平衡により生成する一部のカルボキシル末端基がエステル化される機会を低減させることになり、酸価等の最終ポリマーの品質を考慮すると望ましくない。また、初期重合の重合時間は、縮重合工程の重合時間全体の10〜40%、特に20〜30%となるように設定することが好ましい。
中間重合用の重合器としては、通常、横型の一軸攪拌機を有する重合器を用いる場合が多い。この重合器は、ディスク型の攪拌翼を有し、反応液を攪拌翼で持ち上げ重力落下させる際の液膜生成と表面更新効果により蒸発面を増大させつつ混合を行う。これにより、副生成物の脱揮を促進する。低い粘度の反応液を取り扱う場合は、通常、重合器の反応槽内に堰を設けプラグフロー性を改善する処置を行う。また、高粘度に近い反応液を扱う場合には、攪拌翼の形状やその設置方法を調整することにより、耐用粘度をより高くする対応をとる場合が多い。必ずしも高粘度とならないポリマーの場合には高粘度用重合器を用いた最終重合を省略することもできるが、PTTの製造のように中間重合における重合時間が相対的に短くなる可能性がある場合、横型重合器の代わりにタンク式重合器を用いても良い。PTT製造における中間重合での真空度は、1〜20torr、特に2〜5torrとすることが好ましい。また、中間重合の重合時間は、縮重合工程の重合時間全体の10〜40%、特に20〜30%となるように設定することが好ましい。
本発明においては、最終的な粘度が1kPa・sに接近するか、あるいはこれを超えるため、最終段の縮重合工程では二軸攪拌機を有する重合器により縮重合を行う。最終重合に用いられる二軸攪拌機を有する横型の高粘度用重合器は、通常、各攪拌軸が互いに反対方向に回転し、攪拌翼に持ち上げられた溶融ポリマーが引き伸ばされるように運転される。これにより、脱揮界面の面積が増大すると共に、引き伸ばしと折りたたみの繰り返し効果によって高粘度液の混合が進展する。その際、それぞれの攪拌軸に設置された攪拌翼が他方の攪拌軸に付着する溶融ポリマーに接触し、これを引き剥がすことにより、溶融ポリマーの過剰な重合器内滞留とそれに伴う熱分解の進行を抑制する。PTT製造における最終重合での真空度は2torr以下、特に1torr以下とすることが好ましい。なお、二軸攪拌機を有する重合器の代表的な例として、特公平06−021159号公報に開示されるような横型のメガネ翼重合器がある。
次に、本発明の製造装置の一実施形態を説明するが、本発明の範囲はこれに限定されるものではない。
図4に、本発明のPTTの製造装置(製造プラント)の一実施形態を示す。この製造装置は、主要機器としてエステル化槽9、初期重合器11、中間重合器13、最終重合器15を含む。
まず、PTA供給タンク1から配管54を経由してPTAが原料調合槽4に供給される。PTAは粉体であるので、PTA供給タンク1には粉体を供給する手段としてスクリューフィーダー等を排出口に設置し、供給速度を制御することが望ましい。また、PDO供給タンク2からは、PDOが送液ポンプ3により配管52、53を経由して原料調合槽4に所定の流量で供給される。PDOは、0.1Pa・s程度のやや粘性を有する液体であり、送液ポンプ3としてはキャンドポンプ、プランジャーポンプ等、各種ポンプが適用可能である。PTA及びPDOの供給速度は、両原料が原料調合槽4内で所定のモル比となるように決定される。PDO/PTAモル比は、通常1〜2.5、望ましくは1.3〜2.0である。これは、後段のエステル化工程にて非重合反応性の環状オリゴマー、特に3量体の生成を抑制するためである。
原料調合槽4でPDOとPTAとを混合しスラリー化した後、送液ポンプ5により配管55、56を経由して、スラリー供給槽6に供給する。スラリー供給槽6では、供給されたスラリーと、触媒供給槽107から配管105を経由して供給される触媒とを混合しつつ、送液ポンプ8により配管57、58を経由してスラリーと触媒との混合液(以下、これもスラリーと呼ぶ)を循環させ、送液ポンプ7により配管59、60を経由して、エステル化槽9へのスラリーの排出を連続的に行う。送液ポンプ5、7、8としては、送液ポンプ3と同様、キャンドポンプ、プランジャーポンプ等の各種ポンプが適用可能である。供給される触媒としては、固体触媒及び液体触媒の二種類が適用可能である。固体触媒の場合、チタン、ゲルマニウム、アンチモン等の酸化物の粉体を用いる場合が多いが、反応性の観点から特に二酸化チタンが好ましく用いられる。固体触媒を用いる場合、触媒供給槽107にはこれを供給する手段としてスクリューフィーダー等を槽排出口に設置し、供給速度を制御することが望ましい。
一方、液体触媒の場合には、チタン、アルミ、亜鉛等の有機金属が用いられることが多いが、反応性の観点から特にチタンテトラブトキシドが好ましく用いられる。液体触媒を用いる場合、触媒供給槽107にはこれを供給する手段として定量送液ポンプを槽排出口に設置し、供給速度を制御することが望ましい。触媒添加量は、スラリーに対してチタン原子換算で100〜1000ppm、特に300〜500ppmとすることが好ましい。上記(特許文献3)によれば、二酸化チタンの方がチタンテトラブトキシドに比べて、式3で示されるPDOの熱劣化反応の影響が少ないとの指摘があるが、基本的には固体触媒、液体触媒のいずれも適用可能である。送液ポンプ8によるスラリーの循環は、主にスラリー中で起きる固液分離を抑制するために実施するが、必要に応じて省略可能である。また、必要に応じて原料調合槽4、配管55、56、及び送液ポンプ5を省略し、PDO及びPTAを直接スラリー供給槽6に供給することも可能である。この場合、スラリー供給槽6はPDO/PTAのスラリー化機能を併せ持つことになる。
スラリーは、エステル化槽9にて、窒素等の不活性雰囲気下で攪拌混合されつつ、加熱手段30により所定の温度に加熱される。エステル化槽9としてはタンク式の攪拌槽が望ましい。これにより、式1のエステル化反応が起こり、生成した副生成物、すなわち水はスラリー液中で気化、気泡生成して脱揮される。脱揮された水蒸気は一部PDOや揮発性の低分子量オリゴマーを同伴しつつ配管64を経由して還流カラム16に送られる。還流カラム16では凝縮温度の違いにより分離が起こり、高沸点のPDOやオリゴマーは凝縮した後、配管65、64を経由してエステル化槽9に戻る。水蒸気を中心とした低沸点成分は配管66を経由して系外排出される。排出ガスはこの後、通常は凝縮された後、生物処理等の排水処理を行い系外放流される。これらが除去された残りのガス成分は配管67を経由して系外排出される。加熱手段30としては、槽内部又は外部に設置した熱交換器やヒーターによる加熱、又はその併用等、各種方式が適用可能である。商用プラントでは内部熱交換器を用いる場合が多い。加熱手段30へは熱媒加熱装置32により配管61を経由して所定の温度に加熱された熱媒を送液、循環させる。熱媒加熱装置32には、熱媒の温度を設定し、制御する機能が必要である。エステル化槽9には温度計測器31が設置されており、スラリー温度をモニターしつつ、その結果をケーブル62経由で熱媒加熱装置32に伝達する。熱媒加熱装置32では、その結果を受けて、スラリーの温度が所定値となるよう、熱媒の温度を制御する。エステル化槽9において式1の反応により生成した溶融オリゴマー(以下、単にオリゴマー)は、送液ポンプ10により配管63、68を経由して、初期重合器11に送液される。オリゴマーはスラリーではなく液体であり、固液分離の心配はない。なお、エステル化槽9では、配管60からのスラリー供給、及び配管63からのオリゴマー排出を連続的に行う。エステル化槽9におけるプロセス条件は、圧力0.5〜2.0気圧、望ましくは0.9〜1.1気圧、温度180〜250℃、望ましくは200〜230℃、スラリーの滞留時間1〜5時間、望ましくは2.5〜4時間である。配管63、68、及び送液ポンプ10についても、オリゴマーの凝固を抑制するため、エステル化槽9内部と同程度の温度に加熱保温する。送液ポンプ10としては、送液ポンプ3、8と同様、キャンドポンプ、プランジャーポンプ等の他、より粘度の高い液体に用いられるギアポンプ等の各種ポンプが適用可能である。
オリゴマーは、初期重合器11で、不活性かつ減圧装置19により作り出される減圧雰囲気下、触媒供給槽108から配管106を経由して供給される触媒と共に攪拌混合されつつ、加熱手段33により所定の温度に加熱される。初期重合器11としてはタンク式の攪拌槽が望ましい。なお、エステル化工程における触媒が失活等の影響を受けず、縮重合反応でも十分作用する場合には、この触媒の追加添加は必ずしも必要ではなく、省略することができる。これにより、式2の縮重合反応が起こり、生成した副生成物、すなわちPDOはオリゴマー中で気化、気泡生成して脱揮される。供給される触媒としては固体触媒及び液体触媒の二種類が適用可能であるが、反応性の観点からは液体触媒が望ましい。固体触媒の場合、チタン、ゲルマニウム、アンチモン等の酸化物の粉体を用いる場合が多いが、反応性の観点から特に酸化アンチモンが望ましい。固体触媒を用いる場合、触媒供給槽108にはこれを供給する手段としてスクリューフィーダー等を槽排出口に設置し、供給速度を制御することが望ましい。
一方、液体触媒の場合、チタン、アルミ、亜鉛等の有機金属が用いられることが多いが、反応性の観点から特にチタンテトラブトキシドが望ましい。液体触媒を用いる場合、触媒供給槽108にはこれを供給する手段として定量送液ポンプを槽排出口に設置し、供給速度を制御することが望ましい。触媒添加量は、スラリーに対してチタン原子換算で100〜1000ppm、特に300〜600ppmとすることが好ましい。脱揮されたPDOは、揮発性の低分子量オリゴマーを同伴しつつ配管73を経由してコールドトラップ17に送られる。コールドトラップ17では凝縮温度の違いにより低分子量オリゴマーを凝縮液化して気相から分離し、高沸点のPDO蒸気を配管74を経由して凝縮器18に送る。凝縮器18は通常の間接熱交換式コンデンサーでも構わないし、湿式コンデンサーでも構わないが、前者を用いることが好ましい。
液化した低分子量オリゴマーは、所定量が溜まった段階で、系外排出するか又は原料の一部としてエステル化槽等の上流側に戻し再利用する。凝縮器18では、PDOを凝縮液化することで気相から分離し、残ったガス成分を配管76、減圧装置19を経由して排気する。液化したPDOは、所定量が溜まった段階で、系外排出するか又は原料の一部としてエステル化槽等の上流側に戻し再利用する。排出ガスはこの後、凝縮された後、生物処理等の排水処理を行い系外放流されることが望ましい。減圧装置19としては、真空ポンプ、流体作動のエジェクター等、いずれも適用可能である。加熱手段33としては、槽内部又は外部に設置する熱交換器やヒーターによる加熱、又はその併用等、各種方式が適用可能である。商用プラントでは内部熱交換器を用いる場合が多い。加熱手段33へは熱媒加熱装置35により配管69を経由して所定の温度に加熱された熱媒を送液、循環させる。熱媒加熱装置35には熱媒の温度を測定し、制御する機能が必要である。初期重合器11には温度計測器34が設置されており、オリゴマー温度をモニターしつつ、その結果をケーブル70を経由して熱媒加熱装置35に伝達する。熱媒加熱装置35では、その結果を受けて、オリゴマーの温度が所定の値となるよう、熱媒の温度を制御する。初期重合器11において式2の反応により生成したプレポリマーは、送液ポンプ12により配管72、79を経由して、中間重合器13に送液される。
なお、初期重合器11では、配管68からのオリゴマー供給、及び配管72からのプレポリマー排出を連続的に行う。初期重合器11におけるプロセス条件は、真空度5〜100torr、望ましくは10〜20torrである。あまり真空度を高くし過ぎると、PDOの脱揮が早く進行し必要以上にPDOを系外除去してしまう可能性がある。この場合、反応平衡により生成する一部のカルボキシル末端基がエステル化される機会を低減させることになり、酸価等の最終ポリマーの品質を考慮すると望ましくない。真空度を所定値に制御するため、初期重合器11には真空計43が設けられている。計測した真空度はケーブル77を経由して制御装置44に伝達される。制御装置44では、伝達された真空度に応じてケーブル78を経由して弁45の開度を調節することで、真空度を制御する。また、初期重合器11におけるオリゴマーの滞留時間、すなわち初期重合における重合時間は1〜4時間、望ましくは2〜3時間となるように設定する。オリゴマーの重合温度については180〜250℃、望ましくは240〜250℃に設定する。配管72、79、及び送液ポンプ12についても、オリゴマーの凝固を抑制するため、初期重合器11内部と同程度の温度に加熱保温する。送液ポンプ12としては、送液ポンプ3、8、10と同様、キャンドポンプ、プランジャーポンプ、ギアポンプを含む各種ポンプが適用可能である。初期重合により、数平均重合度20〜30程度のプレポリマーが生成する。
続いて、プレポリマーは、中間重合器13で、不活性かつ減圧装置22により作り出される減圧雰囲気下、攪拌混合されつつ加熱手段36により所定の温度に加熱される。これにより、式2の縮重合反応がさらに促進され、生成した副生成物、すなわちPDOはプレポリマー中で気化、気泡生成して脱揮される。脱揮されたPDOは、揮発性の低分子量オリゴマーを同伴しつつ配管83を経由してコールドトラップ20に送られる。コールドトラップ20では、凝縮温度の違いにより低分子量オリゴマーを凝縮液化して気相から分離し、高沸点のPDO蒸気を配管84経由で凝縮器21に送る。
液化した低分子量オリゴマーは、所定量溜まった段階で、系外排出するか又は原料の一部としてエステル化槽等の上流側に戻し再利用する。凝縮器21としては通常の間接熱交換式コンデンサーでも構わないし、湿式コンデンサーでも構わないが、後者が好ましく用いられる。凝縮器21の底部に溜まっている冷媒は、送液ポンプ24により配管85、86を経由して、凝縮器21の頂部に送り凝縮器21内部に噴霧する。配管84から送られてきたガスは凝縮器21内において噴霧された冷媒と接触して冷却され、PDOが凝縮されて凝縮器21の底部に到達する。
PDO凝縮液(留出液)は、所定量溜まった段階で、系外排出するか又は原料の一部としてエステル化槽等の上流側に戻し再利用する。凝縮器21では、PDOを凝縮液化することで気相から分離し、残ったガス成分を配管87、減圧装置22を経由して排気する。排出ガスはこの後、凝縮され、生物処理等の排水処理を行って系外放流されることが望ましい。減圧装置22としては、真空ポンプ、流体作動のエジェクター等、いずれも適用可能である。加熱手段36としては、槽内部又は外部に設置した熱交換器やヒーターによる加熱、又はその併用等、各種方式が適用可能である。商用プラントでは外部熱交換器(熱媒ジャケット)を用いる場合が多い。加熱手段36へは熱媒加熱装置38により配管80を経由して所定の温度に加熱された熱媒を送液、循環させる。熱媒加熱装置38には熱媒の温度を測定し、制御する機能が必要である。中間重合器13には温度計測器37が設置されており、プレポリマー温度をモニターしつつ、その結果をケーブル81を経由して熱媒加熱装置38に伝達する。熱媒加熱装置38では、その結果を受けて、プレポリマーの温度が所定値となるよう、熱媒の温度を制御する。中間重合器13で式2の反応により成長したプレポリマーは、送液ポンプ14により配管82、90を経由して、最終重合器15に送液される。
なお、中間重合器13では、配管79からのプレポリマーの供給、及び配管82からのプレポリマー排出を連続的に行う。中間重合器13におけるプロセス条件は、真空度1〜20torr、望ましくは2〜5torrである。真空度を所定値に制御するため、中間重合器13には真空計46が設けられている。計測した真空度はケーブル88を経由して制御装置47に伝達される。制御装置47では伝達された真空度に応じてケーブル89を経由して弁48の開度を調節することで、真空度を制御する。また、中間重合器13におけるプレポリマーの滞留時間、すなわち中間重合における重合時間は1〜4時間、望ましくは2〜3時間である。プレポリマーの重合温度については230〜250℃、望ましくは240〜250℃に設定する。配管82、90、及び送液ポンプ14についても、プレポリマーの凝固を抑制するため、中間重合器13内部と同程度の温度に加熱保温する。送液ポンプ14には、高粘度流体に対応できるギアポンプを適用することが望ましい。
なお、図4の例では中間重合器として横型重合器を採用しているが、本発明はこれに制約されることなく、オリゴマーの滞留時間が短い場合は、初期重合器11として用いたタンク式攪拌機でも構わない。中間重合により、数平均重合度40〜60程度のプレポリマーが生成する。
次に、プレポリマーは、最終重合器15で、不活性かつ減圧装置27により作り出される減圧雰囲気下、攪拌混合されつつ加熱手段39により所定の温度に加熱される。これにより、式2の縮重合反応がさらに促進され、生成した副生成物、すなわちPDOはプレポリマー中で気化、気泡生成して脱揮される。脱揮されたPDOは、揮発性の低分子量オリゴマーを同伴しつつ配管94を経由してコールドトラップ25に送られる。コールドトラップ25では、凝縮温度の違いにより低分子量オリゴマーを凝縮液化して気相から分離し、高沸点のPDO蒸気を配管95経由で凝縮器26に送る。
液化した低分子量オリゴマーは、所定量が溜まった段階で、系外排出するか又は原料の一部としてエステル化槽等の上流側に戻し再利用する。凝縮器26としては通常の間接熱交換式コンデンサーでも構わないし、湿式コンデンサーでも構わないが、後者が好ましく用いられる。凝縮器26の底部に溜まっている冷媒を、送液ポンプ29により配管96、97を経由して、凝縮器26の頂部に送り凝縮器26内部に噴霧する。配管95から送られてきたガスは凝縮器26内において噴霧された冷媒と接触して冷却され、PDOが凝縮されて凝縮器26の底部に到達する。
PDO凝縮液(留出液)は、所定量が溜まった段階で、系外排出するか又は原料の一部としてエステル化槽等の上流側に戻し再利用する。凝縮器26では、PDOを凝縮液化することで気相から分離し、残ったガス成分を配管98、減圧装置27を経由して排気する。排出ガスはこの後、凝縮された後、生物処理等の排水処理を行い系外放流されることが望ましい。減圧装置27としては、真空ポンプ、流体作動のエジェクター等、いずれも適用可能である。加熱手段39としては、槽内部又は外部に設置した熱交換器やヒーターによる加熱、又はその併用等、各種方式が適用可能である。商用プラントでは外部熱交換器(熱媒ジャケット)を用いる場合が多い。加熱手段39へは熱媒加熱装置41により配管91を経由して所定の温度に加熱された熱媒を送液、循環させる。熱媒加熱装置41には、熱媒の温度を測定し、制御する機能が必要である。最終重合器15には温度計測器40が設置されており、プレポリマー温度をモニターしつつ、その結果をケーブル101経由で熱媒加熱装置41に伝達する。熱媒加熱装置41では、その結果を受けて、プレポリマーの温度が所定値となるよう、熱媒の温度を制御する。最終重合器15で式2の反応により成長したプレポリマーは、送液ポンプ93により配管92を経由して、ポリマーストランド冷却槽103に送液される。
なお、最終重合器15では、配管90からのプレポリマー供給、及び配管92からのポリマー排出を連続的に行う。最終重合器15におけるプロセス条件は、真空度2torr以下、望ましくは1torr以下である。真空度を所定値に制御するため、最終重合器15には真空計49が設けられている。計測した真空度はケーブル99を経由して制御装置50に伝達される。制御装置50では伝達された真空度に応じてケーブル100を経由して弁51の開度を調節することで、真空度を制御する。
また、最終重合器15におけるプレポリマーの滞留時間、すなわち最終重合における重合時間は4〜8時間、望ましくは5〜6時間となるように設定する。プレポリマーの重合温度については230〜250℃、望ましくは240〜250℃に設定する。配管92及び送液ポンプ93についても、プレポリマーの凝固を抑制するため、最終重合器15内部と同程度の温度に加熱保温する。送液ポンプ93には、高粘度流体に対応できるギアポンプを適用することが望ましい。最終重合により、数平均重合度80〜110程度のポリマーが生成する。
最終重合器15には、プレポリマーの粘度が高くなっているため、これに対応可能な二軸攪拌機を有する重合器を用いる必要があり、その代表的なものに日立プラントテクノロジー社製の横型のメガネ翼重合器がある。図5にメガネ翼重合器の概要を示す。重合器内は、配管112を経由して一度不活性ガスにより内部の気相を置換した後、配管94を経由して排気、減圧される。重合器内部には2本の攪拌軸110が地面に対して水平に、かつ互いに平行に設置されており、各攪拌軸には所定枚数の攪拌翼111が設置されている。平行に設置された2本の攪拌軸の間で隣り合う攪拌翼は位相が90°ずれた角度で設置されている。また、同一の攪拌軸上には90°ずつ位相をずらしながら攪拌翼が設置される。2本の攪拌軸110は、互いに逆向きに回転し、重合器断面の中央部分で粘性流体を持ち上げ、これを攪拌翼で引き伸ばした後、引き伸ばした粘性流体を重力により重合器内の下部の流体滞留部分に落下させる。引き伸ばしにより、流体界面の面積が増大すると共に液膜の厚さが薄くなり、その効果によって流体バルク層から界面までの物質の拡散移行を促進する。また、重力による落下とその後の重合器内下部における流体滞留部分の攪拌翼111による攪拌混合には、引き伸ばされた流体の折りたたみ効果があり、これにより攪拌混合に伴う流体の拡散均一化が達成される。このような、流体界面面積の増大や表面更新、拡散混合の効果によって、式3で示した縮重合反応で生成する副生成物PDOがプレポリマーのバルク層から界面層へと移行し、界面での蒸発、気泡生成により脱揮され、縮重合反応が促進される。
なお、制御装置35、38、41は、縮重合プロセス制御装置42とケーブル71、109、102によって接続されている。縮重合プロセス制御装置42では、(初期重合器11内のオリゴマー温度)>(中間重合器13内のプレポリマー温度)>(最終重合器15内のプレポリマー温度)となるよう、各温度の設定値が入力されており、その値を制御装置35、38、41に伝達すると共に、制御装置35、38、41から、初期重合器11内のオリゴマー温度、中間重合器13内のプレポリマー温度、及び最終重合器15内のプレポリマー温度が伝達され、運転状況を確認することができる。上記のプレポリマー(オリゴマー)温度に関する条件を満たすことで、PTT重合における特に重合終盤での熱分解を抑制することが可能となる。
なお、各段の縮重合工程における重合温度は全て250℃以下であることが好ましいが、上記のプレポリマー(オリゴマー)温度に関する各重合器間の条件を満たすことを条件として、場合により一部の工程における温度(例えば初期重合器11内のオリゴマー温度)が250℃を超えても良い。また、初期重合器11、中間重合器13、及び最終重合器15内の各反応液の液面は通常、誘電率式、放射線透過式等の液面計によりモニターされている。液面計は、反応液の排出口近傍等、攪拌機の影響を受けにくい位置に鉛直方向の高さをモニターできるように設置される。これにより、反応液の滞留量を評価し、縮重合工程における初期重合器11、中間重合器13、及び最終重合器15での重合時間の比率を確認する。PTTの場合には、最終段の縮重合工程における重合時間が、それより前段の縮重合工程における重合時間の総和の0.5〜3.0倍、望ましくは0.9〜1.5倍となるように、すなわち、最終段の重合器における溶融ポリマーの張り込み容積(攪拌を停止させ、重合器内に反応液を静置させた場合に反応液の部分が占める容積)が、それより前段の重合器における溶融ポリマーの張り込み容積の総和の0.5〜3.0倍、望ましくは0.9〜1.5倍となるように、液面高さを調節することが望ましい。それにより、表面更新効果を適正化し、縮重合反応を適切に進行させることができる。液面高さの調節は、通常、出口配管(配管72、82、92)に設けられた弁の開度調整により差圧を変更することで行うことができる。ただし、この場合でも、弁開度を最大にしたときの最低液面高さより低く液面を設定することはできない。
送液ポンプ93から排出されたポリマーは、ポリマーストランド冷却槽103により水冷された後、チップカッター104によりペレット化され、製品ポリマーとなる。
次に、実施例を示して本発明をさらに詳細に説明するが、これに限定されるものではない。
(実施例1)
図4及び5に示した製造装置を用いて、以下の手順によりPTTを重合した。
まず、原料調合槽4において、PDO/PTAモル比2.0でこれらの原料を混合し、スラリー供給槽6に供給した。スラリー供給槽6では触媒としてチタンテトラブトキシドをチタン原子換算で423ppm添加し、混合した後にエステル化槽9に送液した。エステル化槽9では、圧力0.9〜1.1気圧、温度210℃、スラリー滞留時間3時間の条件でエステル化を実施した。その結果、エステル化率96.2%のオリゴマーが得られた。得られたオリゴマーを初期重合器11に供給した。初期重合器11では触媒としてチタンテトラブトキシドをチタン原子換算で565ppm追加添加し、真空度20torr、温度250℃、オリゴマー滞留時間2時間の条件で重合を行い、生成したプレポリマーを中間重合器13に供給した。中間重合器13では真空度3torr、温度249℃、オリゴマー滞留時間3時間の条件で重合を行った。この結果、数平均分子量1.1万、酸価14eq/tのプレポリマーが得られた。得られたプレポリマーを最終重合器15に供給した。最終重合器15では真空度1torr、温度248℃、プレポリマー滞留時間5時間の条件で重合を行った。なお、最終重合器として、横型の二軸メガネ翼重合器を適用した。得られたPTTポリマーをポリマーストランド冷却槽103で冷却後、チップカッター104でペレット化し、各種分析を行った。その結果、数平均分子量2.1万、酸価24eq/tのPTTポリマーが得られたことが分かった。本実施例により得られたPTTポリマーは、一般に購入可能なもの(酸価25〜35eq/t)と比べて、酸価の低い部類のポリマーであることが確認された。
1 PTA供給タンク
2 PDO供給タンク
3、5、7、8、10、12、14、24、93 送液ポンプ
4 原料調合槽
6 スラリー供給槽
9 エステル化槽
11 初期重合器
13 中間重合器
15 最終重合器
16 還流カラム
17、20、25 コールドトラップ
18、21、26 凝縮器
19、22、27 減圧装置
30、33、36、39 加熱手段
31、34、37、40 温度計測器
32、35、38、41、44、47、50 熱媒加熱装置
43、46、49 真空計
45、48、51 弁
52〜61、63〜69、72〜74、76、79〜80、82〜87、90〜92、94〜98、105〜106、112 配管
62、70〜71、77〜78、81、88〜89、99〜102、109 ケーブル
103 ポリマーストランド冷却槽
104 チップカッター
107、108 触媒供給槽
110 攪拌軸
111 攪拌翼

Claims (2)

  1. エステル化工程と縮重合工程とを含むポリトリメチレンテレフタレートの製造方法であって、縮重合工程が複数段の工程に分割され、最終段の縮重合工程では二軸攪拌機を有する重合器により縮重合が行われ、後段の縮重合工程における重合温度が前段の縮重合工程における重合温度未満であり、各段の縮重合工程における重合温度が全て250℃以下であり、最終段の縮重合工程における重合時間が、それより前段の縮重合工程における重合時間の総和の0.5〜3.0倍である、前記製造方法。
  2. 最終段の縮重合工程における重合時間が、それより前段の縮重合工程における重合時間の総和の0.9〜1.5倍である、請求項1に記載のポリトリメチレンテレフタレートの製造方法。
JP2010103782A 2010-04-28 2010-04-28 ポリトリメチレンテレフタレートの製造方法及び製造装置 Expired - Fee Related JP5658906B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010103782A JP5658906B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 ポリトリメチレンテレフタレートの製造方法及び製造装置
CN2011101120755A CN102234368B (zh) 2010-04-28 2011-04-26 聚对苯二甲酸亚丙基酯的制造方法及制造装置
US13/094,929 US20110269934A1 (en) 2010-04-28 2011-04-27 Production method and apparatus for polytrimethylene terephthalate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010103782A JP5658906B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 ポリトリメチレンテレフタレートの製造方法及び製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011231244A JP2011231244A (ja) 2011-11-17
JP5658906B2 true JP5658906B2 (ja) 2015-01-28

Family

ID=44858753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010103782A Expired - Fee Related JP5658906B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 ポリトリメチレンテレフタレートの製造方法及び製造装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110269934A1 (ja)
JP (1) JP5658906B2 (ja)
CN (1) CN102234368B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106279648A (zh) * 2015-06-05 2017-01-04 中国石油化工集团公司 液相聚合法生产光缆护套专用料的方法
CN115501831A (zh) * 2022-10-11 2022-12-23 扬州普立特科技发展有限公司 一种全连续ptt的聚酯装置和制造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56104932A (en) * 1980-01-24 1981-08-21 Sumitomo Chem Co Ltd Bulk polycondensation of aromatic polyester
ATE234336T1 (de) * 1999-04-22 2003-03-15 Zimmer Ag Verfahren zur herstellung von polytrimethylenterephthalat (ptt)
US6353062B1 (en) * 2000-02-11 2002-03-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Continuous process for producing poly(trimethylene terephthalate)
EP1491569B1 (en) * 2002-06-13 2007-12-12 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Polytrimethylene terephthalate resin
JP3911277B2 (ja) * 2003-12-10 2007-05-09 三菱化学株式会社 ポリエステルの製造方法
CN101463123B (zh) * 2009-01-05 2011-12-07 浙江理工大学 一种低熔点ptt共聚酯及其制造方法
CN101654513B (zh) * 2009-09-14 2010-09-15 江苏中鲈科技发展股份有限公司 连续生产聚对苯二甲酸-1,3-丙二醇酯的方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102234368B (zh) 2012-12-12
US20110269934A1 (en) 2011-11-03
JP2011231244A (ja) 2011-11-17
CN102234368A (zh) 2011-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8252888B2 (en) Process for continuous preparation of high molecular weight polyesters by esterification of dicarboxylic acids and/or transesterification of dicarboxylic acids with diols and/or mixtures thereof and an apparatus therefor
EP2055730B1 (en) Polymer producing method and apparatus and polymer degassing method and apparatus
KR20140011990A (ko) 폴리에스테르 제조 방법 및 장치
JP2006348313A (ja) ポリブチレンテレフタレートの製造方法及び装置
JP5624730B2 (ja) ポリエステルの合成方法および装置
TW200524970A (en) Thermal crystallization of polyester pellets in liquid
JP4063844B2 (ja) ポリトリメチレンテレフタレート樹脂およびその製造方法
WO2006059605A1 (ja) ポリエステル樹脂、その成形体及びそれらの製造方法
JP6648114B2 (ja) 環状エステルモノマーからポリエステルを製造するための連続的方法
US20050014922A1 (en) Apparatus and process for batchwise polycondensation
WO2008012986A1 (fr) Procédé de production d'un polycarbonate aromatique
JP2008285565A (ja) 熱可塑性樹脂の製造装置および熱可塑性樹脂の製造装置の洗浄方法
JP5658906B2 (ja) ポリトリメチレンテレフタレートの製造方法及び製造装置
CN111423570A (zh) 一种连续化生产可降解聚酯的工艺方法及装置
CN212492943U (zh) 一种聚酯多元醇反应釜
CN102453240B (zh) 聚对苯二甲酸亚丙基酯的制造装置及制造方法以及丙烯醛除去装置
US10377854B2 (en) Continuous process for making polybutylene terephthalate
JP5464166B2 (ja) 炭酸ジエステルの精製方法及びポリカーボネート樹脂の製造方法
JP6576011B2 (ja) ポリブチレンテレフタレートオリゴマーを製造する方法
JP2004137454A (ja) ポリブチレンテレフタレートの製造方法
WO2024180218A1 (en) Mass polymerisation section for preparing polylactic acid
JP5906778B2 (ja) ポリブチレンテレフタレートの製造方法および製造装置
JP2015165011A (ja) ポリブチレンテレフタレートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130610

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141201

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees