[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5655198B2 - インフルエンザウイルス由来のrnaポリメラーゼpb1−pb2タンパク質の発現系構築と結晶化 - Google Patents

インフルエンザウイルス由来のrnaポリメラーゼpb1−pb2タンパク質の発現系構築と結晶化 Download PDF

Info

Publication number
JP5655198B2
JP5655198B2 JP2010533938A JP2010533938A JP5655198B2 JP 5655198 B2 JP5655198 B2 JP 5655198B2 JP 2010533938 A JP2010533938 A JP 2010533938A JP 2010533938 A JP2010533938 A JP 2010533938A JP 5655198 B2 JP5655198 B2 JP 5655198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
acid sequence
seq
polypeptide
subunit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010533938A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010044468A1 (ja
Inventor
栄治 尾林
栄治 尾林
朴 三用
三用 朴
恭介 永田
恭介 永田
敦史 川口
敦史 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Tsukuba NUC
Yokohama City University
Original Assignee
University of Tsukuba NUC
Yokohama City University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Tsukuba NUC, Yokohama City University filed Critical University of Tsukuba NUC
Priority to JP2010533938A priority Critical patent/JP5655198B2/ja
Publication of JPWO2010044468A1 publication Critical patent/JPWO2010044468A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5655198B2 publication Critical patent/JP5655198B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • C12N9/1241Nucleotidyltransferases (2.7.7)
    • C12N9/127RNA-directed RNA polymerase (2.7.7.48), i.e. RNA replicase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/573Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for enzymes or isoenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2299/00Coordinates from 3D structures of peptides, e.g. proteins or enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16111Influenzavirus A, i.e. influenza A virus
    • C12N2760/16122New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/005Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from viruses
    • G01N2333/08RNA viruses
    • G01N2333/11Orthomyxoviridae, e.g. influenza virus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/91Transferases (2.)
    • G01N2333/912Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • G01N2333/91205Phosphotransferases in general
    • G01N2333/91245Nucleotidyltransferases (2.7.7)
    • G01N2333/9125Nucleotidyltransferases (2.7.7) with a definite EC number (2.7.7.-)
    • G01N2333/91275RNA-directed RNA polymerases, e.g. replicases (2.7.7.48)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/02Screening involving studying the effect of compounds C on the interaction between interacting molecules A and B (e.g. A = enzyme and B = substrate for A, or A = receptor and B = ligand for the receptor)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、インフルエンザウイルス由来のRNAポリメラーゼPB1−PB2タンパク質の発現系構築と結晶化に関する。また、本発明は、抗インフルエンザ薬の有効成分となり得る物質のスクリーニング方法に関する。
インフルエンザは、インフルエンザウイルスにより引き起こされる呼吸器感染症であり、感染者は、鼻汁や咳などの呼吸器における症状のみならず、高熱、関節痛や悪寒といった強い全身症状を訴え、特に高齢者や乳幼児の場合、死に至ることもある。インフルエンザウイルスは、マイナス鎖RNAをゲノムとして持つRNAウイルスである。インフルエンザウイルスの表現型又はゲノムの塩基配列は頻繁に変異するため、インフルエンザウイルスは場合により種の壁を超えて感染する。近年では、トリ及びブタインフルエンザウイルスがヒトに感染することが確認されており、その感染が蔓延することが懸念されている。
インフルエンザウイルスは、その表面にヘマグルチニン(HA)及びノイラミニダーゼ(NA)を有しており、現在、HAについては16種類のサブタイプが、NAについては9種類のサブタイプが知られている。このサブタイプの組み合わせにより、インフルエンザウイルスの型(例えば、H1N1型、H3N2型、H5N1型、H7N7型など)が決定される。
近年、抗インフルエンザウイルス剤開発のため、様々な研究が行われている。現在では、抗インフルエンザウイルス剤タミフルが一般に使用されているが、この薬は、あくまでウイルスの拡散を防ぐ事によって増殖を抑える薬であり、ウイルスを殺す薬ではないため、感染早期に服薬しなければならないことが問題である。
これまでの抗インフルエンザ薬は、上記NA又はM2などのウイルス表面上のタンパク質を標的とするものである。例えば、タミフル(オセルタミビル)やリレンザ(ザナミビル)は、NA阻害剤であり、感染細胞からのウイルス粒子の放出を阻害する(非特許文献2−5)。また、アマンタジン(amantadine)は、ウイルスプロトンチャネル(M2タンパク質)を標的とし、ウイルスの脱殻を阻害する(非特許文献1)。
しかしながら、インフルエンザウイルスは上記変異性が高いことから、薬剤の標的となるタンパク質が変異して薬剤耐性を獲得する。実際に、アマンタジン及びオセルタミビルに対する耐性インフルエンザウイルスが発生しており、世界的な問題となっている。
インフルエンザウイルスのRNAポリメラーゼは、人への感染後、ウイルス増殖に関わる重要な働きをしているため、抗インフルエンザウイルス剤のターゲットとなるが、その大量発現は成功していない。また、タンパク質の立体構造情報は、抗インフルエンザウイルス剤の開発のためには欠かせない情報であるが、現在の所このような情報は明らかにされていない。
Nature 2008, 451, 591-595 Kim, C. U. et al. J. Am. Chem. Soc. 119, 681-690 (1997) von Itzstein, M. et al. Nature 363, 418-423 (1993) Russell, R. J. et al. Nature 443, 45-49 (2006) Liu, Y., Zhang, J. & Xu, W. Curr.Med.Chem. 14,2872-2891 (2007)
本発明は、インフルエンザウイルス由来のRNAポリメラーゼのPB1−PB2鎖を大量発現させることを目的とする。
また、本発明は、インフルエンザウイルス由来のRNAポリメラーゼのPB1−PB2鎖を結晶化することを目的とする。
さらに、本発明は、インフルエンザウイルス由来のRNAポリメラーゼのPB1−PB2鎖の結晶構造の情報に基づく抗インフルエンザ薬のスクリーニング方法の提供を目的とする。
インフルエンザのRNAポリメラーゼは、ウイルスの増殖に中心的な役割を果たしており、ウイルスRNAの複製のみならず、宿主RNAを認識してプライマーとして利用するなど様々な機能を有している。本発明者らは、インフルエンザウイルス由来の遺伝子を用いて、RNAポリメラーゼPB1-PB2鎖の複合体での発現系(大腸菌利用)構築と結晶化方法を確立した。これは、RNAポリメラーゼを標的とした抗インフルエンザウイルス薬の開発には欠かせない方法である。
また、本発明者らは、当該RNAポリメラーゼ複合体の構造解析を行った結果、RNAポリメラーゼを構成するPB1サブユニットとPB2サブユニットとの相互作用部位の構造を特定することに成功した。そして、この部位に関与するアミノ酸配列がウイルス種間で高度に保存されており、上記相互作用部位が抗インフルエンザ薬の標的部位として有用であることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明の要旨は以下の通りである。
(1)下記の(a1)、(a2)又は(a3)のいずれかのポリペプチドと、下記の(b1)、(b2)又は(b3)のいずれかのポリペプチドとを含む複合体。
(a1)配列番号2のアミノ酸配列からなるポリペプチド
(a2)配列番号2のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつ(a1)のポリペプチドと同様の生物学的活性を有するポリペプチド
(a3)配列番号1のヌクレオチド配列からなるDNAに相補的なDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAによりコードされるポリペプチドであり、かつ(a1)のポリペプチドと同様の生物学的活性を有するポリペプチド
(b1)配列番号4のアミノ酸配列からなるポリペプチド
(b2)配列番号4のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつ(b1)のポリペプチドと同様の生物学的活性を有するポリペプチド
(b3)配列番号3のヌクレオチド配列からなるDNAに相補的なDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAによりコードされるポリペプチドであり、かつ(b1)のポリペプチドと同様の生物学的活性を有するポリペプチド
(2)下記の(a1)、(a2)又は(a3)のいずれかのポリペプチドと、下記の(b4)、(b5)又は(b6)のいずれかのポリペプチドとを含む複合体。
(a1)配列番号2のアミノ酸配列からなるポリペプチド
(a2)配列番号2のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつ(a1)のポリペプチドと同様の生物学的活性を有するポリペプチド
(a3)配列番号1のヌクレオチド配列からなるDNAに相補的なDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAによりコードされるポリペプチドであり、かつ(a1)のポリペプチドと同様の生物学的活性を有するポリペプチド
(b4)配列番号20のアミノ酸配列からなるポリペプチド
(b5)配列番号20のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつ(b4)のポリペプチドと同様の生物学的活性を有するポリペプチド
(b6)配列番号19のヌクレオチド配列からなるDNAに相補的なDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAによりコードされるポリペプチドであり、かつ(b4)のポリペプチドと同様の生物学的活性を有するポリペプチド
(3) (a1)、(a2)又は(a3)のいずれかのポリペプチドをコードするDNAと、(b1)、(b2)又は(b3)のいずれかのポリペプチドをコードするDNAとを含有する組換えベクター。
(4) (a1)、(a2)又は(a3)のいずれかのポリペプチドをコードするDNAと、(b4)、(b5)又は(b6)のいずれかのポリペプチドをコードするDNAとを含有する組換えベクター。
(5) (a1)、(a2)又は(a3)のいずれかのポリペプチドをコードするDNAと、(b1)、(b2)又は(b3)のいずれかのポリペプチドをコードするDNAとを導入した形質転換細胞。
(6) (a1)、(a2)又は(a3)のいずれかのポリペプチドをコードするDNAと、(b4)、(b5)又は(b6)のいずれかのポリペプチドをコードするDNAとを導入した形質転換細胞。
(7)(a1)、(a2)又は(a3)のいずれかのポリペプチドをコードするDNAと、(b1)、(b2)又は(b3)のいずれかのポリペプチドをコードするDNAとを導入した形質転換細胞を培養し、培養物から(1)記載の複合体を採取することを含む、(1)記載の複合体の製造方法。
(8)(a1)、(a2)又は(a3)のいずれかのポリペプチドをコードするDNAと、(b4)、(b5)又は(b6)のいずれかのポリペプチドをコードするDNAとを導入した形質転換細胞を培養し、培養物から(2)の複合体を採取することを含む、(2)記載の複合体の製造方法。
(9)(1)記載の複合体の結晶。
(10)(2)記載の複合体の結晶。
(11)空間群がP21である(9)記載の結晶。
(12)単位格子が、a=41.12±50Å、b=61.37±50Å、c=45.36±50Åの大きさとβ=103.5±30°の角度を持つ(11)記載の結晶。
(13)(1)又は(2)記載の複合体を沈殿剤の存在下に結晶化させることを含む、(1)又は(2)記載の複合体の結晶の製造方法。
(14)沈殿剤がリン酸カリウム及びPEG 4000である(13)記載の方法。
(15)下記の(a1)、(a2)又は(a3)のいずれかのポリペプチド。
(a1)配列番号2のアミノ酸配列からなるポリペプチド
(a2)配列番号2のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつ(a1)のポリペプチドと同様の生物学的活性を有するポリペプチド
(a3)配列番号1のヌクレオチド配列からなるDNAに相補的なDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAによりコードされるポリペプチドであり、かつ(a1)のポリペプチドと同様の生物学的活性を有するポリペプチド
(16)(15)記載のポリペプチドをコードするDNA。
(17)(16)記載のDNAを含有する組換えベクター。
(18)(15)記載のポリペプチドをコードするDNAを導入した形質転換細胞。
(19)(15)記載のポリペプチドをコードするDNAを導入した形質転換細胞を培養し、培養物から(15)記載のポリペプチドを採取することを含む、(15)記載のポリペプチドの製造方法。
(20)下記の(b1)、(b2)又は(b3)のいずれかのポリペプチド。
(b1)配列番号4のアミノ酸配列からなるポリペプチド
(b2)配列番号4のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつ(b1)のポリペプチドと同様の生物学的活性を有するポリペプチド
(b3)配列番号3のヌクレオチド配列からなるDNAに相補的なDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAによりコードされるポリペプチドであり、かつ(b1)のポリペプチドと同様の生物学的活性を有するポリペプチド
(21)下記の(b4)、(b5)又は(b6)のいずれかのポリペプチド。
(b4)配列番号20のアミノ酸配列からなるポリペプチド
(b5)配列番号20のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつ(b4)のポリペプチドと同様の生物学的活性を有するポリペプチド
(b6)配列番号19のヌクレオチド配列からなるDNAに相補的なDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAによりコードされるポリペプチドであり、かつ(b4)のポリペプチドと同様の生物学的活性を有するポリペプチド
(22)(20)又は(21)記載のポリペプチドをコードするDNA。
(23)(22)記載のDNAを含有する組換えベクター。
(24)(20)又は(21)記載のポリペプチドをコードするDNAを導入した形質転換細胞。
(25)(20)又は(21)記載のポリペプチドをコードするDNAを導入した形質転換細胞を培養し、培養物から(20)又は(21)記載のポリペプチドを採取することを含む、(20)又は(21)記載のポリペプチドの製造方法。
(26)候補物質の存在下で、インフルエンザウイルスのRNAポリメラーゼを構成するPB1サブユニット又はその部分断片とPB2サブユニット又はその部分断片とを接触させ、前記PB1サブユニット又はその部分断片と前記PB2サブユニット又はその部分断片との相互作用を阻害する物質を選択する工程を含む、抗インフルエンザ薬の有効成分となり得る物質のスクリーニング方法。
(27)PB1サブユニットが以下の(a4)又は(a5)のポリペプチドからなるものである(26)に記載の方法。
(a4) 配列番号16のアミノ酸配列からなるポリペプチド
(a5) 配列番号16のアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつ、インフルエンザウイルスのRNAポリメラーゼのPB1サブユニット活性を有するポリペプチド
(28)PB1サブユニットの部分断片が(15)に記載のポリペプチドからなるものである(26)に記載の方法。
(29)PB2サブユニットが以下の(b7)又は(b8)のポリペプチドからなるものである(26)に記載の方法。
(b7) 配列番号18のアミノ酸配列からなるポリペプチド
(b8) 配列番号18のアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつ、インフルエンザウイルスのRNAポリメラーゼのPB2サブユニット活性を有するポリペプチド
(30)PB2サブユニットの部分断片が(20)又は(21)に記載のポリペプチドからなるものである(26)に記載の方法。
(31)PB1サブユニットの相互作用部位のアミノ酸残基が、配列番号16のアミノ酸配列におけるLeu 695、Lys 698、Phe 699、Val 715、Asp 725、Ile746及びIle 750のアミノ酸残基並びに配列番号2のアミノ酸配列における前記アミノ酸残基に対応する残基からなる群から選択される少なくとも1つのアミノ酸残基である(26)〜(30)のいずれかに記載の方法。
(32)PB2サブユニットの相互作用部位のアミノ酸残基が、配列番号4、18又は20のアミノ酸配列におけるGlu 2、Arg 3、Ile 4、Lys 5、Glu 6、Leu 7、Arg 8、Asn 9及びLeu 10からなる群から選択される少なくとも1つのアミノ酸残基である、(26)〜(30)のいずれかに記載の方法。
(33)PB1サブユニットの相互作用部位のアミノ酸残基が、配列番号16のアミノ酸配列におけるLeu 695、Phe 699、Val 715、Ile746及びIle 750のアミノ酸残基並びに配列番号2のアミノ酸配列における前記アミノ酸残基に対応する残基からなる群から選択される少なくとも1つのアミノ酸残基である(26)〜(30)のいずれかに記載の方法。
(34)PB2サブユニットの相互作用部位のアミノ酸残基が、配列番号4、18又は20のアミノ酸配列におけるGlu 2、Ile 4、Leu 7及びLeu 10からなる群から選択される少なくとも1つのアミノ酸残基である、(26)〜(30)のいずれかに記載の方法。
(35.)候補物質が、化合物及びその塩、ペプチド、抗体並びに核酸からなる群から選択される少なくとも一種である、(26)〜(34)のいずれかに記載の方法。
本発明により、インフルエンザウイルス由来のRNAポリメラーゼのPB1-PB2鎖の複合体を大量に発現させることが可能となった。また、本発明により、タンパク質の立体構造解析のためのインフルエンザウイルス由来のRNAポリメラーゼのPB1-PB2鎖の複合体の結晶を得ることができるようになった。
また、本発明により、抗インフルエンザ薬の有効成分となりうる物質のスクリーニング方法の提供が可能となった。PB1とPB2との相互作用部位のアミノ酸配列は高い保存領域であることから、インフルエンザウイルスの表現型やゲノムの変異とは関係なく、抗インフルエンザ薬を開発するための標的とすることができる。
PB2のN末端ドメインに結合したPB-1のC末端の結晶構造。(A)複合体の構造を示す全体リボン図。赤:PB1のヘリックス、青:PB2のヘリックス、緑:コイル領域。(B)(A)と同じモデルを横軸の回りに90°回転させ、PB2のN末端ペプチドの3個のヘリックスの分離を示す。(C)複合体を形成した断片の配列並びに、ヒト型(H1N1)インフルエンザウイルス、トリ型インフルエンザウイルス(A/Duck/Hong Kong/2000)及びH7N7型インフルエンザウイルス(A/Equine/London/1416/1973)の配列アライメント。それぞれPB1とPB2中のヘリックスを示す赤又は青の棒で2次構造を示し、破線は無秩序領域を示す。青の上に白で表示したアミノ酸残基は、PB1-PB2界面(interface)を横切って疎水性接触を形成する。赤で表示した残基は異なるウイルス株間で保存されていないので、本質的な役割を果たすことはなさそうである。全体として、PB1とPB2の界面領域は非常に高度に保存されている。(D)Ni-NTAとPB1-C(残基678-757)の断片を用いたプルダウン実験。PB1-C断片は、N末端にヘキサヒスチジンタグを有するPB2の異なるフラグメントと共発現させた。赤の矢印はPB1断片の存在を示す。 PB1のC末端ドメインの分子表面。(a)電荷で色分けした(青:正、赤:負)PB1の分子表面を示す模式図。電位スケールは-1 kT/e(青)から1 kT/e(赤)にわたる。PB2を緑のリボンで示す。その真下のPB1結合表面は大部分が無極性であることが明らかとなった。この図はCCP 4mgを用いて作成した(29)。(b)(a)と同様の図だが、変異による試験をした疎水性残基Leu 695、Phe 699、Val 715及びIle 750を赤で着色した以外はPB1の分子表面を黄色で着色した。PB2ヘリックス1の残基Ile 4、Leu 7及びLeu 10(緑で示す)はこれら4個のPB1残基と強い疎水性接触を形成する。 PB1とPB2との接触。(a)PB2-NがPB1と形成した相互作用を示す模式図。PB2-Nのヘリックス1を線状モデルで描き、PB1に触れている側鎖を2次元の球と棒で示す。PB1のLys 698及びAsp 725は界面を横切る塩橋のみを形成する。緑の破線は長さ2.4-3.1Åの塩橋結合を示す。PB1の無極性残基は赤で示し、1本線でダッシュを入れたアーチは長さ3.4-3.9Åの疎水性接触を示す。この図はLIGPLOT(30)を用いて作成した。(b)(a)と同じ相互作用界面の空間充填図。PB1残基を黄色で示し、赤でラベルした。PB2残基は青で示し、かつラベルした。各原子のファンデルワールス表面を半透明で示す。(c)突然変異誘発のために選択した残基とともに、PB1-C及びPB2-NのCαトレースをそれぞれ赤及び青で示すリボン図。 電子密度マップ。複合体の鍵となる残基を包含する最終電子密度マップの立体図(2mFo-DFc)。PB1を赤、PB2を青で示す。マップは1.3σで輪郭をつけた。 界面接触及び結合アッセイ。(A)PB1及びPB2のヘリックスをそれぞれ赤及び青で、コイル領域を緑で示すリボン図。2つのタンパク質間に形成された塩橋を青の点線で示す。残基Glu 2及びLys 698、Arg 3及びAsp 725、並びにGlu 6及びLys 698の側鎖を棒で示し、酸素原子を赤で着色し、窒素原子を青で着色した。(B)PB2サブユニット(青)のリボン図と半透明分子表面を持つ黄色で示したPB1。PB2の疎水性残基を青で示し、側鎖を青い棒で示す。ヘリックス1はPB1と大部分の接触を形成し、ヘリックス3はほとんどわずかな接触しか形成しない。(C)Ni-NTA及びN末端にヘキサヒスチジンタグを有するPB2-N(残基1-86)と共発現させたPB1-C(残基678-757)の野生型及び変異体断片を用いたプルダウン実験。フリーのPB2-Nは不安定で、PB1-Cが洗浄工程で複合体から除去されると検出できない。SDS PAGEゲルのクーマシーブルー染色の結果により、PB2断片はPB1に結合しない場合に分解することが示された(レーン「PB1」)。野生型PB1及びV715S変異体のみがPB2-Nに強く結合した。 二重変異体によるウイルスRNA合成。(A)突然変異誘発のために選択した残基とともに、PB1-C及びPB2-NのCαトレースをそれぞれ赤及び青で示すリボン図。(B) 野生型複合体との比較における種々のRNAポリメラーゼ二重変異体のウイルスゲノム(vRNA)合成レベルを示す棒グラフ。PB2サブユニットの非存在下では、酵素活性は無視できるレベルである。(C)変異体により産生されたウイルスゲノム複製中間体(cRNA)のレベルを示す。(D)変異体により産生されたウイルスmRNAのレベルを示す。 PB1単一変異体又はPB2単一変異体のRNA合成活性。(A) 種々のRNAポリメラーゼ単一変異体のmRNA合成のレベルを野生型ポリメラーゼ(WT)と比較した結果を示す棒グラフ。 (B)子孫ウイルスの産生量。 (C) シクロヘキシミド存在下において野生型ウイルス又はPB1-V715Sウイルスを感染させたMDCK細胞におけるmRNAの産生レベル。 (D) シクロヘキシミド非存在下において野生型ウイルス又はPB1-V715Sウイルスを感染させたMDCK細胞におけるmRNAの産生レベル。各パネルは、それぞれmRNAの産生量(左パネル)、cRNAの産生量(中央パネル)、セグメント5 vRNAの産生量(右パネル)を示す。
以下、本発明の実施の形態についてより詳細に説明する。以下の実施の形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明をこの実施の形態のみに限定する趣旨ではない。本発明は、その要旨を逸脱しない限り、様々な形態で実施をすることができる。
なお、本明細書において引用した全ての文献、および公開公報、特許公報その他の特許文献は、参照として本明細書に組み込むものとする。また、本明細書は、本願優先権主張の基礎となる2008年10月17日に出願された日本国特許出願(特願2008-268052号)及び2009年5月19日に出願された日本国特許出願(特願2009-121376号)の明細書及び図面に記載の内容を包含する。
A. インフルエンザウイルス由来のRNAポリメラーゼPB1−PB2タンパク質の発現系構築と結晶化
本発明は、下記の(a1)、(a2)又は(a3)のポリペプチドと、下記の(b1)、(b2)又は(b3)のポリペプチドとを含む複合体を提供する。
(a1)配列番号2のアミノ酸配列からなるポリペプチド
(a2)配列番号2のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつ(a1)のポリペプチドと同様の生物学的活性を有するポリペプチド
(a3)配列番号1のヌクレオチド配列からなるDNAに相補的なDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAによりコードされるポリペプチドであり、かつ(a1)のポリペプチドと同様の生物学的活性を有するポリペプチド
(b1)配列番号4のアミノ酸配列からなるポリペプチド
(b2)配列番号4のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつ(b1)のポリペプチドと同様の生物学的活性を有するポリペプチド
(b3)配列番号3のヌクレオチド配列からなるDNAに相補的なDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAによりコードされるポリペプチドであり、かつ(b1)のポリペプチドと同様の生物学的活性を有するポリペプチド
(a1)のポリペプチドは配列番号2のアミノ酸配列からなる。配列番号2のアミノ酸配列は、インフルエンザA/Puerto Rico/8/34 H1N1型のRNAポリメラーゼPB1サブユニットの678-757のアミノ酸配列である。
(a2)のポリペプチドは、配列番号2のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつ(a1)のポリペプチドと同様の生物学的活性を有する。
欠失、置換又は付加されるアミノ酸の総数及び位置は特に限定されるものではない。欠失、置換又は付加されるアミノ酸の総数は1又は複数個、好ましくは1又は数個であり、その具体的な範囲は、欠失に関しては通常1〜10個、好ましくは1〜5個、さらに好ましくは1〜2個であり、置換に関しては通常1〜20個、好ましくは1〜10個、さらに好ましくは1〜3個であり、付加に関しては通常1〜10個、好ましくは1〜5個、さらに好ましくは1〜2個である。(a2)のポリペプチドとしては、配列番号6又は10のアミノ酸配列からなるポリペプチドを例示することができる。配列番号6のアミノ酸配列は、インフルエンザAウイルス(A/Duck/Hong Kong/2986.1/2000(H5N1))のRNAポリメラーゼPB1サブユニットのSQR GILEDEQMYQ KCCNLFEKFF PSSSYRRPVG ISSMVEAMVS RARIDARIDF ESGRIKKEEF AEIMKICSTI E(678-751)のアミノ酸配列である。配列番号10のアミノ酸配列は、インフルエンザAウイルス(A/Equine/London/1416/1973(H7N7))のRNAポリメラーゼPB1サブユニットのSQR GVLEDEQMYQ KCCNLFEKFF PSSSYRRPVG ISSMVEAMVS RARIDARIDF ESGRIKKEEF AEIMKICSTI EELRRQK (678-757)のアミノ酸配列である。
「(a1)のポリペプチドと同様の生物学的活性」とは、インフルエンザウイルスのRNAポリメラーゼPB2サブユニット又はその断片(例えば、配列番号4のアミノ酸配列からなるポリペプチドなど)と相互作用する能力の他、抗原としての活性、免疫原としての活性なども含まれる。また、「(a1)のポリペプチドと同様の生物学的活性」の用語は、後述する「RNAポリメラーゼのPB1サブユニット活性」を包含する意味で使用される。
(a3)のポリペプチドは、配列番号1のヌクレオチド配列からなるDNAに相補的なDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAによりコードされるポリペプチドであり、かつ(a1)のポリペプチドと同様の生物学的活性を有する。
「ストリンジェントな条件」としては、当業者であれば適宜選択することができる。ハイブリダイゼーションの条件は、例えば、低ストリンジェントな条件が挙げられる。低ストリンジェントな条件とは、例えば42℃、2×SSC、0.1%SDSが挙げられ、好ましくは50℃、2×SSC 、0.1%SDSである。またより好ましくは、高ストリンジェントな条件が挙げられる。高ストリンジェントな条件とは、例えば65℃、2×SSC及び0.1%SDSが挙げられる。これらの条件において、温度を下げる程に高い相同性を有するDNAのみならず、低い相同性しか有していないDNAまでも包括的に得ることができる。逆に、温度を上げる程、高い相同性を有するDNAのみを得られることが期待できる。但し、ハイブリダイゼーションのストリンジェンシーに影響する要素としては温度以外にも塩濃度など複数の要素が考えられ、当業者であればこれら要素を適宜選択することで同様のストリンジェンシーを実現することが可能である。配列番号1のヌクレオチド配列からなるDNAに相補的なDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAとしては、配列番号1のヌクレオチド配列からなるDNAと少なくとも86%以上、好ましくは88%以上、より好ましくは90%以上、さらに好ましくは95%以上の相同性を有するDNAが挙げられる。配列番号1のヌクレオチド配列からなるDNAに相補的なDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAとしては、配列番号5又は9のヌクレオチド配列からなるDNAを例示することができる。配列番号5のヌクレオチド配列は、インフルエンザAウイルス(A/Duck/Hong Kong/2986.1/2000(H5N1))のRNAポリメラーゼPB1サブユニットの678-751のアミノ酸配列をコードするDNAのヌクレオチド配列である。配列番号9のヌクレオチド配列は、インフルエンザAウイルス(A/Equine/London/1416/1973(H7N7))のRNAポリメラーゼPB1サブユニットの678-757のアミノ酸配列をコードするDNAのヌクレオチド配列である。
これらハイブリダイゼーション技術により単離されるDNAがコードするポリペプチドは、通常、(a1)のポリペプチドとアミノ酸配列において高い相同性を有する。高い相同性とは、通常、97%以上の相同性、好ましくは98%以上の相同性、さらに好ましくは99%以上の相同性を指す。ポリペプチドの相同性を決定するには、文献(Wilbur, W. J. and Lipman, D. J. Proc. Natl. Acad. Sci. USA (1983) 80, 726-730)に記載のアルゴリズムにしたがえばよい。
(a1)のポリペプチドと同様の生物学的活性とは、上述の通りである。
(b1)のポリペプチドは配列番号4のアミノ酸配列からなる。配列番号4のアミノ酸配列は、インフルエンザA/Puerto Rico/8/34 H1N1型のRNAポリメラーゼPB2サブユニットの1-37のアミノ酸配列である。
(b2)のポリペプチドは、配列番号4のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつ(b1)のポリペプチドと同様の生物学的活性を有する。
欠失、置換又は付加されるアミノ酸の総数及び位置は特に限定されるものではない。欠失、置換又は付加されるアミノ酸の総数は1又は複数個、好ましくは1又は数個であり、その具体的な範囲は、欠失に関しては通常1〜10個、好ましくは1〜5個、さらに好ましくは1〜2個であり、置換に関しては通常1〜20個、好ましくは1〜10個、さらに好ましくは1〜3個であり、付加に関しては通常1〜10個、好ましくは1〜5個、さらに好ましくは1〜2個である。
(b2)のポリペプチドとしては、配列番号8又は12のアミノ酸配列からなるポリペプチドを例示することができる。配列番号8のアミノ酸配列は、インフルエンザAウイルス(A/Duck/Hong Kong/2986.1/2000(H5N1))のRNAポリメラーゼPB2サブユニットのMERIKELRDL MSQSRTREIL TKTTVDHMAI IKKYTSG(1-37)のアミノ酸配列である。配列番号12のアミノ酸配列は、インフルエンザAウイルス(A/Equine/London/1416/1973(H7N7))のRNAポリメラーゼPB2サブユニットのMERIKELRDL MSQSRTREIL TKTTVDHMAI IKKYTSG(1-37)のアミノ酸配列である。
「(b1)のポリペプチドと同様の生物学的活性」とは、インフルエンザウイルスのRNAポリメラーゼPB1サブユニット又はその断片(例えば、配列番号2のアミノ酸配列からなるポリペプチドなど)と相互作用する能力の他、抗原としての活性、免疫原としての活性なども含まれる。また、「(b1)のポリペプチドと同様の生物学的活性」の用語は、後述する「RNAポリメラーゼのPB2サブユニット活性」を包含する意味で使用される。
(b3)のポリペプチドは、配列番号3のヌクレオチド配列からなるDNAに相補的なDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAによりコードされるポリペプチドであり、かつ(b1)のポリペプチドと同様の生物学的活性を有する。
「ストリンジェントな条件」としては、当業者であれば適宜選択することができる。ハイブリダイゼーションの条件は、例えば、低ストリンジェントな条件が挙げられる。低ストリンジェントな条件とは、例えば42℃、2×SSC、0.1%SDSが挙げられ、好ましくは50℃、2×SSC 、0.1%SDSである。またより好ましくは、高ストリンジェントな条件が挙げられる。高ストリンジェントな条件とは、例えば65℃、2×SSC及び0.1%SDSが挙げられる。これらの条件において、温度を下げる程に高い相同性を有するDNAのみならず、低い相同性しか有していないDNAまでも包括的に得ることができる。逆に、温度を上げる程、高い相同性を有するDNAのみを得られることが期待できる。但し、ハイブリダイゼーションのストリンジェンシーに影響する要素としては温度以外にも塩濃度など複数の要素が考えられ、当業者であればこれら要素を適宜選択することで同様のストリンジェンシーを実現することが可能である。配列番号3のヌクレオチド配列からなるDNAに相補的なDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAとしては、配列番号3のヌクレオチド配列からなるDNAと少なくとも86%以上、好ましくは88%以上、より好ましくは90%以上、さらに好ましくは95%以上の相同性を有するDNAが挙げられる。配列番号3のヌクレオチド配列からなるDNAに相補的なDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAとしては、配列番号7又は11のヌクレオチド配列からなるDNAを例示することができる。配列番号7のヌクレオチド配列は、インフルエンザAウイルス(A/Duck/Hong Kong/2986.1/2000(H5N1))のRNAポリメラーゼPB2サブユニットの1-37のアミノ酸配列をコードするDNAのヌクレオチド配列である。配列番号11のヌクレオチド配列は、インフルエンザAウイルス(A/Equine/London/1416/1973(H7N7))のRNAポリメラーゼPB2サブユニットの1-37のアミノ酸配列をコードするDNAのヌクレオチド配列である。
これらハイブリダイゼーション技術により単離されるDNAがコードするポリペプチドは、通常、(b1)のポリペプチドとアミノ酸配列において高い相同性を有する。高い相同性とは、通常、97%以上の相同性、好ましくは98%以上の相同性、さらに好ましくは99%以上の相同性を指す。ポリペプチドの相同性を決定するには、文献(Wilbur, W. J. and Lipman, D. J. Proc. Natl. Acad. Sci. USA (1983) 80, 726-730)に記載のアルゴリズムにしたがえばよい。
(b1)のポリペプチドと同様の生物学的活性とは、上述の通りである。
(a1)、(a2)又は(a3)のポリペプチドは、(b1)、(b2)又は(b3)のポリペプチドと結合して、複合体を形成することができる。
また別の態様において、本発明は、下記の(a1)、(a2)又は(a3)のいずれかのポリペプチドと、下記の(b4)、(b5)又は(b6)のいずれかのポリペプチドとを含む複合体を提供する。
(a1)配列番号2のアミノ酸配列からなるポリペプチド
(a2)配列番号2のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつ(a1)のポリペプチドと同様の生物学的活性を有するポリペプチド
(a3)配列番号1のヌクレオチド配列からなるDNAに相補的なDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAによりコードされるポリペプチドであり、かつ(a1)のポリペプチドと同様の生物学的活性を有するポリペプチド
(b4)配列番号20のアミノ酸配列からなるポリペプチド
(b5)配列番号20のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつ(b4)のポリペプチドと同様の生物学的活性を有するポリペプチド
(b6)配列番号19のヌクレオチド配列からなるDNAに相補的なDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAによりコードされるポリペプチドであり、かつ(b4)のポリペプチドと同様の生物学的活性を有するポリペプチド
(a1)〜(a3)のポリペプチドに関する説明は上記の通りである。
(b4)のポリペプチドは配列番号20のアミノ酸配列からなる。配列番号20のアミノ酸配列は、インフルエンザA/Puerto Rico/8/34 H1N1型のRNAポリメラーゼPB2サブユニットの1-86のアミノ酸配列である。
(b5)のポリペプチドは、配列番号20のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつ(b4)のポリペプチドと同様の生物学的活性を有する。
欠失、置換又は付加されるアミノ酸の総数及び位置は特に限定されるものではない。欠失、置換又は付加されるアミノ酸の総数は1又は複数個、好ましくは1又は数個であり、その具体的な範囲は、欠失に関しては通常1〜10個、好ましくは1〜5個、さらに好ましくは1〜2個であり、置換に関しては通常1〜20個、好ましくは1〜10個、さらに好ましくは1〜3個であり、付加に関しては通常1〜10個、好ましくは1〜5個、さらに好ましくは1〜2個である。
「(b4)のポリペプチドと同様の生物学的活性」とは、インフルエンザウイルスのRNAポリメラーゼPB1サブユニット又はその断片(例えば、配列番号2のアミノ酸配列からなるポリペプチドなど)と相互作用する能力の他、抗原としての活性、免疫原としての活性なども含まれる。また、「(b4)のポリペプチドと同様の生物学的活性」の用語は、後述する「RNAポリメラーゼのPB2サブユニット活性」を包含する意味で使用される。
(b6)のポリペプチドは、配列番号19のヌクレオチド配列からなるDNAに相補的なDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAによりコードされるポリペプチドであり、かつ(b4)のポリペプチドと同様の生物学的活性を有する。
「ストリンジェントな条件」としては、当業者であれば適宜選択することができる。ハイブリダイゼーションの条件は、例えば、低ストリンジェントな条件が挙げられる。低ストリンジェントな条件とは、例えば42℃、2×SSC、0.1%SDSが挙げられ、好ましくは50℃、2×SSC 、0.1%SDSである。またより好ましくは、高ストリンジェントな条件が挙げられる。高ストリンジェントな条件とは、例えば65℃、2×SSC及び0.1%SDSが挙げられる。
これらの条件において、温度を下げる程に高い相同性を有するDNAのみならず、低い相同性しか有していないDNAまでも包括的に得ることができる。逆に、温度を上げる程、高い相同性を有するDNAのみを得られることが期待できる。但し、ハイブリダイゼーションのストリンジェンシーに影響する要素としては温度以外にも塩濃度など複数の要素が考えられ、当業者であればこれら要素を適宜選択することで同様のストリンジェンシーを実現することが可能である。配列番号19のヌクレオチド配列からなるDNAに相補的なDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAとしては、配列番号19のヌクレオチド配列からなるDNAと少なくとも86%以上、好ましくは88%以上、より好ましくは90%以上、さらに好ましくは95%以上の相同性を有するDNAが挙げられる。
これらハイブリダイゼーション技術により単離されるDNAがコードするポリペプチドは、通常、(b4)のポリペプチドとアミノ酸配列において高い相同性を有する。高い相同性とは、通常、97%以上の相同性、好ましくは98%以上の相同性、さらに好ましくは99%以上の相同性を指す。ポリペプチドの相同性を決定するには、文献(Wilbur, W. J. and Lipman, D. J. Proc. Natl. Acad. Sci. USA (1983) 80, 726-730)に記載のアルゴリズムにしたがえばよい。
(b4)のポリペプチドと同様の生物学的活性とは、上述の通りである。
(a1)、(a2)又は(a3)のポリペプチドは、(b4)、(b5)又は(b6)のポリペプチドと結合して、複合体を形成することができる。
本発明の複合体は、(a1)、(a2)又は(a3)のポリペプチドをコードするDNAと、(b1)、(b2)又は(b3)のポリペプチドをコードするDNAとを導入した形質転換細胞を培養し、培養物から目的の複合体を採取することにより製造することができる。
また別の態様において、本発明の複合体は、(a1)、(a2)又は(a3)のポリペプチドをコードするDNAと、(b4)、(b5)又は(b6)のポリペプチドをコードするDNAとを導入した形質転換細胞を培養し、培養物から目的の複合体を採取することにより製造することができる。
(a1)、(a2)又は(a3)のポリペプチドをコードするDNAと、(b1)、(b2)又は(b3)のポリペプチドをコードするDNAとを導入した形質転換細胞は、(a1)、(a2)又は(a3)のポリペプチドをコードするDNAと、(b1)、(b2)又は(b3)のポリペプチドをコードするDNAとを含有する組換えベクターを適当な宿主細胞に導入することにより得られる。本発明は、(a1)、(a2)又は(a3)のポリペプチドをコードするDNAと、(b1)、(b2)又は(b3)のポリペプチドをコードするDNAとを導入した形質転換細胞も提供する。
また本発明の別の態様において、(a1)、(a2)又は(a3)のポリペプチドをコードするDNAと、(b4)、(b5)又は(b6)のポリペプチドをコードするDNAとを導入した形質転換細胞は、(a1)、(a2)又は(a3)のポリペプチドをコードするDNAと、(b4)、(b5)又は(b6)のポリペプチドをコードするDNAとを含有する組換えベクターを適当な宿主細胞に導入することにより得られる。本発明は、(a1)、(a2)又は(a3)のポリペプチドをコードするDNAと、(b4)、(b5)又は(b6)のポリペプチドをコードするDNAとを導入した形質転換細胞も提供する。
組換えベクターを作製するには、まず、目的とするポリペプチドのコード領域を含む適当な長さのDNA断片を調製するとよい。目的とするポリペプチドのコード領域のヌクレオチド配列において、宿主細胞における発現に最適なコドンとなるように、ヌクレオチドを置換してもよい。
次いで、このDNA断片を適当な発現ベクターのプロモーターの下流に挿入して、組換えベクターを作製することができる(例えば、Molecular Cloning2nd Edition, J. Sambrook et al., Cold Spring HarborLab. Press, 1989を参照のこと)。DNA断片はその機能が発揮されるように発現ベクターに組み込まれるとよい。本発明は、(a1)、(a2)又は(a3)のポリペプチドをコードするDNAと、(b1)、(b2)又は(b3)のポリペプチドをコードするDNAとを含有する組換えベクターを提供する。また、本発明は、(a1)、(a2)又は(a3)のポリペプチドをコードするDNAと、(b4)、(b5)又は(b6)のポリペプチドをコードするDNAとを含有する組換えベクターを提供する。
(a1)、(a2)又は(a3)のポリペプチドをコードするDNA、(b1)、(b2)又は(b3)のポリペプチドをコードするDNA、及び(b4)、(b5)又は(b6)のポリペプチドをコードするDNAは、インフルエンザウイルスのcDNAを用いてPCRで増幅することにより調製することができる。
(a1)、(a2)又は(a3)のポリペプチドをコードするDNAとしては、配列番号1のヌクレオチド配列からなるDNA、配列番号1のヌクレオチド配列からなるDNAに相補的なDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAなどを挙げることができる。配列番号1のヌクレオチド配列からなるDNAに相補的なDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAとしては、配列番号1のヌクレオチド配列からなるDNAと少なくとも86%以上、好ましくは88%以上、より好ましくは90%以上、さらに好ましくは95%以上の相同性を有するDNAが挙げられる。配列番号1のヌクレオチド配列からなるDNAに相補的なDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAとしては、配列番号5又は9のヌクレオチド配列からなるDNAを例示することができる。配列番号5のヌクレオチド配列は、インフルエンザAウイルス(A/Duck/Hong Kong/2986.1/2000(H5N1))のRNAポリメラーゼPB1サブユニットの678-751のアミノ酸配列をコードするDNAのヌクレオチド配列である。配列番号9のヌクレオチド配列は、インフルエンザAウイルス(A/Equine/London/1416/1973(H7N7))のRNAポリメラーゼPB1サブユニットの678-757のアミノ酸配列をコードするDNAのヌクレオチド配列である。
(b1)、(b2)又は(b3)のポリペプチドをコードするDNAとしては、配列番号3のヌクレオチド配列からなるDNA、配列番号3のヌクレオチド配列からなるDNAに相補的なDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAなどを挙げることができる。配列番号3のヌクレオチド配列からなるDNAに相補的なDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAとしては、配列番号3のヌクレオチド配列からなるDNAと少なくとも86%以上、好ましくは88%以上、より好ましくは90%以上、さらに好ましくは95%以上の相同性を有するDNAが挙げられる。配列番号3のヌクレオチド配列からなるDNAに相補的なDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAとしては、配列番号7又は11のヌクレオチド配列からなるDNAを例示することができる。配列番号7のヌクレオチド配列は、インフルエンザAウイルス(A/Duck/Hong Kong/2986.1/2000(H5N1))のRNAポリメラーゼPB2サブユニットの1-37のアミノ酸配列をコードするDNAのヌクレオチド配列である。配列番号11のヌクレオチド配列は、インフルエンザAウイルス(A/Equine/London/1416/1973(H7N7))のRNAポリメラーゼPB2サブユニットの1-37のアミノ酸配列をコードするDNAのヌクレオチド配列である。
(b4)、(b5)又は(b6)のポリペプチドをコードするDNAとしては、配列番号19のヌクレオチド配列からなるDNA、配列番号19のヌクレオチド配列からなるDNAに相補的なDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAなどを挙げることができる。
発現ベクターとしては、大腸菌由来のプラスミド(例、pBR322,pBR325,pUC12,pUC13)、枯草菌由来のプラスミド(例、pUB110,pTP5,pC194)、酵母由来プラスミド(例、pSH19,pSH15)、λファージなどのバクテリオファージ、レトロウイルス,ワクシニアウイルスなどの動物ウイルス、バキュロウイルスなどの昆虫病原ウイルスなどを用いることができる。
発現ベクターには、プロモーター、エンハンサー、リボソーム結合サイト、種々のシグナル配列(例えば、スプライシングシグナル、ポリA付加シグナルなど)、クローニングサイト、翻訳・転写ターミネーター、選択マーカー、SV40複製オリジンなどを付加してもよい。
また、発現ベクターは、融合タンパク質発現ベクターであってもよい。種々の融合タンパク質発現ベクターが市販されており、pGEXシリーズ(アマシャムファルマシアバイオテク社)、pET Expression Syetem(Novagen社)などを例示することができる。
宿主細胞としては、細菌細胞(例えば、エシェリヒア属菌、バチルス属菌、枯草菌など)、真菌細胞(例えば、酵母、アスペルギルスなど)、昆虫細胞(例えば、S2細胞、Sf細胞など)、動物細胞(例えば、CHO細胞、COS細胞、HeLa細胞、C127細胞、3T3細胞、BHK細胞、HEK293細胞など)、植物細胞などを例示することができる。
組換えベクターを宿主細胞に導入するには、Molecular Cloning2nd Edition, J. Sambrook et al., Cold Spring Harbor Lab. Press, 1989に記載の方法(例えば、リン酸カルシウム法、DEAE-デキストラン法、トランスベクション法、マイクロインジェクション法、リポフェクション法、エレクロトポレーション法、形質導入法、スクレープローディング法、ショットガン法など)または感染により行うことができる。
(a1)、(a2)又は(a3)のポリペプチドをコードするDNAと、(b1)、(b2)又は(b3)のポリペプチドをコードするDNAとを導入した形質転換細胞を培地で培養し、培養物から(a1)、(a2)又は(a3)のポリペプチドと(b1)、(b2)又は(b3)のポリペプチドとの複合体を採取することができる。また、(a1)、(a2)又は(a3)のポリペプチドをコードするDNAと、(b4)、(b5)又は(b6)のポリペプチドをコードするDNAとを導入した形質転換細胞を培地で培養し、培養物から(a1)、(a2)又は(a3)のポリペプチドと(b4)、(b5)又は(b6)のポリペプチドとの複合体を採取することができる。
複合体が培地に分泌される場合には、培地を回収し、その培地から複合体を分離し、精製すればよい。複合体が形質転換された細胞内に産生される場合には、その細胞を溶解し、その溶解物から複合体を分離し、精製すればよい。
複合体が別のタンパク質(タグとして機能する)との融合タンパク質の形態で発現される場合には、融合タンパク質を分離及び精製した後に、FactorXaやエンテロキナーゼ等の酵素処理をすることにより、別のタンパク質を切断し、目的とする複合体を得ることができる。
複合体の分離及び精製は、公知の方法により行うことができる。公知の分離及び精製法としては、塩析や溶媒沈澱法などの溶解度を利用する方法、透析法、限外ろ過法、ゲルろ過法、およびSDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動法などの分子量の差を利用する方法、イオン交換クロマトグラフィーなどの荷電の差を利用する方法、アフィニティークロマトグラフィーなどの特異的親和性を利用する方法、逆相高速液体クロマトグラフィーなどの疎水性の差を利用する方法、等電点電気泳動法などの等電点の差を利用する方法などが用いられる。
結晶化を行うのに十分な純度まで複合体を精製した後、適宜濃縮を行い、沈殿剤の存在下で複合体を結晶化することができる。本発明は、複合体の結晶も提供する。沈殿剤としては、蟻酸ナトリウムなどを例示することができる。結晶化する方法としては、バッチ法、透析法、蒸気拡散法などの手法を用いることができる。バッチ法を採用する場合、結晶化はハンギングドロップ法により行うとよい。複合体の結晶の一例として、空間群P21を有するもの、さらにその結晶の単位格子が、a=41.12±50Å、b=61.37±50Å、c=45.36±50Åの大きさとβ=103.5±30°の角度を持つものを挙げることができる。
本発明は、(a1)、(a2)又は(a3)のポリペプチド、このポリペプチドをコードするDNA、このDNAを含有する組換えベクター及びこのDNAを導入した形質転換細胞も提供する。また、本発明は、(a1)、(a2)又は(a3)のポリペプチドをコードするDNAを導入した形質転換細胞を培養し、培養物から(a1)、(a2)又は(a3)のポリペプチドを採取することを含む、ポリペプチドの製造方法も提供する。これらのポリペプチド、DNA,組換えベクター、形質転換細胞、それらの製造方法は、上記の複合体について記載した内容に準じる。(a1)、(a2)又は(a3)のポリペプチドは、公知のペプチド合成法に従って製造してもよい。
また、本発明は、(b1)、(b2)又は(b3)のポリペプチド、このポリペプチドをコードするDNA、このDNAを含有する組換えベクター及びこのDNAを導入した形質転換細胞も提供する。また、本発明は、(b1)、(b2)又は(b3)のポリペプチドをコードするDNAを導入した形質転換細胞を培養し、培養物から(b1)、(b2)又は(b3)のポリペプチドを採取することを含む、ポリペプチドの製造方法も提供する。これらのポリペプチド、DNA,組換えベクター、形質転換細胞、それらの製造方法は、上記の複合体について記載した内容に準じる。
さらに、本発明は、(b4)、(b5)又は(b6)のポリペプチド、このポリペプチドをコードするDNA、このDNAを含有する組換えベクター及びこのDNAを導入した形質転換細胞を提供する。また、本発明は、(b4)、(b5)又は(b6)のポリペプチドをコードするDNAを導入した形質転換細胞を培養し、培養物から(b4)、(b5)又は(b6)のポリペプチドを採取することを含む、ポリペプチドの製造方法を提供する。これらのポリペプチド、DNA,組換えベクター、形質転換細胞、それらの製造方法は、上記の複合体について記載した内容に準ずる。
また、(a1)、(a2)又は(a3)のポリペプチド、(b1)、(b2)又は(b3)のポリペプチド及び(b4)、(b5)又は(b6)のポリペプチドは、無細胞系タンパク質合成による製造方法を採用することも可能である。無細胞系タンパク質合成は、市販のキットを用いて行うことができ、そのようなキットとしては、例えば試薬キットPROTEIOSTM(東洋紡)、TNTTMSystem(プロメガ)、合成装置のPG-MateTM(東洋紡)、RTS(ロシュ・ダイアグノスティクス)などが挙げられる。
(b1)、(b2)又は(b3)のポリペプチド及び(b4)、(b5)又は(b6)のポリペプチドは、公知のペプチド合成法に従って製造してもよい。
(a1)、(a2)又は(a3)のポリペプチドと(b1)、(b2)又は(b3)のポリペプチド、或いは(a1)、(a2)又は(a3)のポリペプチドと(b4)、(b5)又は(b6)のポリペプチドとをバインディングアッセイに用いて、抗インフルエンザウイルス薬をスクリーニングすることができる。
B.抗インフルエンザ薬のスクリーニング方法
1.概要
本発明は、インフルエンザウイルスのRNAポリメラーゼを構成するPB1サブユニットとPB2サブユニットとの相互作用を阻害する物質のスクリーニング方法に関する。本発明は、そのような物質を抗インフルエンザ薬の有効成分になり得るものとして選択することを特徴とするものである。
インフルエンザウイルスのRNAポリメラーゼのサブユニットは、PAサブユニット、PB1サブユニット及びPB2サブユニットの3つのサブユニットから構成され、PAにPB1が、そしてPB1にPB2が結合することにより三者複合体を形成し、RNAポリメラーゼの活性を有する活性体となる。
RNAポリメラーゼはインフルエンザウイルスゲノムの複製等に必要不可欠な役割を果たす。そして、PB1サブユニットとPB2サブユニットとの相互作用部位に関与するアミノ酸配列は、インフルエンザウイルス種間で高度に保存されている。従って、この相互作用部位を標的とする抗インフルエンザ薬は、ウイルスの型(例えば、H1N1型、H3N2型、H5N1型、H7N7型)、宿主(ヒト、トリ、ブタなど)の種類の違い、その他タンパク質の変異とは関係なく、その効果を発揮することが期待できる。そこで本発明者は、インフルエンザウイルスのRNAポリメラーゼのサブユニットPB1及びPB2に着目して、サブユニットの構造解析を行った。その結果、PB1とPB2との相互作用部位の構造解析に成功した。この解析結果から、PB1とPB2との相互作用を阻害する物質はインフルエンザウイルスの増殖を阻害し、抗インフルエンザ薬の有効成分になると考えられた。本発明はこれらの知見に基づいて完成されたものである。
すなわち、本発明は抗インフルエンザ薬の有効成分となり得る物質のスクリーニング方法である。具体的には、候補物質の存在下で、インフルエンザウイルスのRNAポリメラーゼを構成するPB1サブユニット又はその部分断片とPB2サブユニット又はその部分断片とを接触させ、前記PB1サブユニット又はその部分断片と前記PB2サブユニット又はその部分断片との相互作用を阻害する物質を選択する工程を含む。
2.RNAポリメラーゼ
(1)RNA依存性RNAポリメラーゼ複合体
インフルエンザウイルスのRNA依存性RNAポリメラーゼ複合体は、インフルエンザウイルスゲノムにおける8つのセグメントのそれぞれに結合するタンパク質複合体であり、ウイルスの転写及び複製に必須の複合体である。
また、この複合体は、ウイルスの病原性を発揮するために必須の役割を果たす。例えば、キャップ付加反応(cap-snatching)により、複合体は宿主mRNAのキャップ構造を認識し、キャップ構造を含む宿主mRNAを切断する。
RNAポリメラーゼ複合体は、ウイルスの転写、複製、病原性において必須の役割を果たすことから、そのアミノ酸配列はウイルス種間を超えて高度に保存されている。一方、ヒトタンパク質との相同性はないことから、この複合体を標的とする薬剤は副作用を低減できる点で有用である。
RNAポリメラーゼ複合体は、3種類のサブユニット、すなわちPA、PB1及びPB2から構成される。これら3つのサブユニットの全てがウイルスの転写及び複製に必要とされる。
これらサブユニットの構造については、いくつか報告があるものの、ごく限られている(Area, E. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 101, 308-313 (2004); Torreira, E. et al. Nucleic Acids Res. 35, 3774-3783 (2007);Tarendeau, F. et al. Nature Struct. Mol. Biol. 14, 229-233 (2007); Guilligay, D. et al. Nature Struct. Mol. Biol. 15, 500-506 (2008))。このことは、インフルエンザウイルスのRNAポリメラーゼ複合体のX線結晶構造を解析すること自体が、当業者にとって非常に困難であったことを示す。
(2)PB1サブユニット
本発明におけるPB1サブユニット(「PB1」ともいう)としては、配列番号16のアミノ酸配列からなるポリペプチドが挙げられる。
また、配列番号16のアミノ酸配列からなるポリペプチドのほか、当該ポリペプチドの変異体にも、PB2との相互作用を有するポリペプチドが存在し得る。したがって、配列番号16のアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつ、インフルエンザウイルスのRNAポリメラーゼのPB1サブユニット活性を有するポリペプチドも、本発明の方法に使用することが可能である。
また、本発明におけるPB1サブユニットは、その部分断片であってもよい。
本発明におけるPB1サブユニットの部分断片としては、下記の(a1)、(a2)又は(a3)のポリペプチドが挙げられる。
(a1)配列番号2のアミノ酸配列からなるポリペプチド、
(a2)配列番号2のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつ(a1)のポリペプチドと同様の生物学的活性を有するポリペプチド
(a3)配列番号1のヌクレオチド配列からなるDNAに相補的なDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAによりコードされるポリペプチドであり、かつ(a1)のポリペプチドと同様の生物学的活性を有するポリペプチド
(a1)〜(a3)の各ポリペプチドについての説明は、上記「A.インフルエンザウイルス由来のRNAポリメラーゼPB1−PB2タンパク質の発現系構築と結晶化」に記載したとおりである。但し、前記「(a1)のポリペプチドと同様の生物学的活性」の用語は、下記の「RNAポリメラーゼのPB1サブユニット活性」を包含する意味で使用される。
本発明において、「RNAポリメラーゼのPB1サブユニット活性」とは、PB2サブユニットとの結合活性を意味する。PB1が、PB2に結合するとともにPAに結合することにより複合体を形成して獲得するRNAポリメラーゼの活性、及びPB1がPB2に結合して複合体を形成する活性のいずれも上記「RNAポリメラーゼのPB1サブユニット活性」に含まれる。また、変異型の「RNAポリメラーゼのPB1サブユニット活性」とは、配列番号16のアミノ酸配列からなるPB1の活性と比較して、少なくとも30%以上、好ましくは50%以上、より好ましくは90%以上の活性を有することを意味する。
PB1とPB2との結合活性の有無が確認できれば、本発明のスクリーニング方法により、サブユニット間の相互作用を阻害する物質を選択することができることから、PB1において少なくともPB2との結合部位が保持される限り、PB1のアミノ酸配列に欠失、置換、付加又はこれらの組合せによる変異が生じてもよい。また、当該PB1サブユニット活性は、PB1とPB2とが結合したときに必ずしもポリメラーゼ活性を有することを意味するものではない。
PB1とPB2との結合活性の有無については、例えば免疫沈降法、プルダウンアッセイなどの公知の方法を用いることにより、検出することができる。
本明細書において、「PB1サブユニット」又は「PB1」の用語は、インフルエンザウイルスのRNAポリメラーゼPB1サブユニットの全長ポリペプチド及びその部分断片のいずれか一方又は両者を包含する意味で使用される。
本発明において、PB1には、上記の通り配列番号16のアミノ酸配列又はその部分配列(例えば配列番号2のアミノ酸配列)において1又は数個のアミノ酸が、欠失、置換若しくは付加され、又はそれらの組合せにより変異されたアミノ酸配列からなり、かつ、RNAポリメラーゼのPB1サブユニット活性を有するタンパク質も含まれる。
配列番号16のアミノ酸配列又はその部分配列において、1又は数個のアミノ酸が、欠失、置換、若しくは付加され、又はそれらの組合せにより変異されたアミノ酸配列としては、例えば、
(i) 配列番号16のアミノ酸配列中の1〜9個(例えば、1〜5個、好ましくは1〜3個、より好ましくは1〜2個、さらに好ましくは1個)のアミノ酸が欠失したアミノ酸配列、
(ii) 配列番号16のアミノ酸配列中の1〜9個(例えば、1〜5個、好ましくは1〜3個、より好ましくは1〜2個、さらに好ましくは1個)のアミノ酸が他のアミノ酸で置換されたアミノ酸配列、
(iii) 配列番号16のアミノ酸配列に1〜9個(例えば、1〜5個、好ましくは1〜3個、より好ましくは1〜2個、さらに好ましくは1個)のアミノ酸が付加したアミノ酸配列、
(iv) 上記(i)〜(iii) の組合せにより変異されたアミノ酸配列
などが挙げられる。
また、PB1の変異型は、配列番号16のアミノ酸配列、又はその部分配列のアミノ酸配列と約80%以上、好ましくは90%以上、より好ましくは約95%以上、さらに好ましくは約98%以上の相同性を有するアミノ酸配列を有し、かつ、RNAポリメラーゼのPB1サブユニット活性を有するアミノ酸配列などが挙げられる。
ホモロジーは、インターネットを利用したホモロジー検索サイトを利用して行うことができる。例えば日本DNAデータバンク(DDBJ)において、FASTA、BLAST、PSI-BLAST等の相同性検索が利用できる。
但し、配列番号2又は配列番号16のアミノ酸配列におけるLeu 695、Lys 698、Phe 699、Val 715、Asp 725、Ile746及びIle 750、好ましくはLeu 695、Phe 699、Val 715、Ile746及びIle 750は、PB2と相互作用し、PB2との結合を維持するために必要なアミノ酸である。したがって、上記アミノ酸残基からなる群から選ばれる少なくとも1個のアミノ酸残基は、上記変異が生じていないことが好ましい。
ここで、本明細書において、タンパク質のアミノ酸残基は、各サブユニットの全長アミノ酸配列のN末端から数えた番号を単独で、あるいは当該番号とアミノ酸の三文字表記とを併せた形で表記することがある。例えば、PB1の全長アミノ酸配列である配列番号16のアミノ酸配列において、N末端から数えて715番目のバリン残基は、「Val 715」と表記する(他のアミノ酸残基についても同様)。
また、配列番号2のアミノ酸配列は、配列番号16のアミノ酸配列におけるN末端から数えて678番目から757番目のアミノ酸残基と同一である。従って、配列番号2のアミノ酸配列には、配列番号16のアミノ酸配列におけるアミノ酸残基に対応する残基が存在する。そこで、配列番号2のアミノ酸配列におけるアミノ酸残基の表記については、配列番号16のアミノ酸配列のN末端から数えた番号を適用する。この番号で表記するアミノ酸配列を「対応する残基」という。例えば、配列番号2のアミノ酸配列のN末端から数えて38番目のバリン残基は、配列番号16のアミノ酸配列におけるVal 715に対応するので、前記38番目のバリン残基を「Val 715に対応する残基」という(配列番号2のアミノ酸配列における他のアミノ酸残基についても同様)。
配列番号2又は16のアミノ酸配列において1又は数個のアミノ酸に欠失、置換又は付加などの変異の生じたアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチドは、「Molecular Cloning, A Laboratory Manual 2nd ed.」(Cold Spring Harbor Press(1989))、「Current Protocols in Molecular Biology」(John Wiley & Sons(1987-1997))、Kunkel(1985)Proc. Natl. Acad. Sci. USA 82: 488-92、Kramer and Fritz(1987)Method. Enzymol. 154: 350-67、Kunkel(1988)Method. Enzymol. 85: 2763-6等に記載の部位特異的変異誘発法等の方法に従って調製することができる。
また、上記の変異型PB1を調製するためにポリヌクレオチドに変異を導入するには、Kunkel法やGapped duplex法等の部位特異的突然変異誘発法を利用した変異導入用キット、例えばQuikChangeTM Site-Directed Mutagenesis Kit(ストラタジーン社製)、GeneTailorTM Site-Directed Mutagenesis System(インビトロジェン社製)、TaKaRa Site-Directed Mutagenesis System(Mutan-K、Mutan-Super Express Km等:タカラバイオ社製)等を用いて行うことができる。
さらに本発明において、PB1には他のペプチド配列により付加された融合タンパク質が含まれる。PB1に付加するペプチド配列としては、インフルエンザ凝集素(HA)、グルタチオンSトランスフェラーゼ(GST)、多重ヒスチジンタグ(6×His、10×His等)、マルトース結合タンパク質(MBP)等の、タンパク質の識別を容易にするタグ配列等を選択することができる。タグ配列のPB1への連結は、通常の遺伝子工学的手法により容易に行うことができる。
PB1には、配列番号15のヌクレオチド配列又はその部分配列(例えば配列番号1のヌクレオチド配列)によりコードされるタンパク質、及び、配列番号15のヌクレオチド配列又はその部分配列に相補的なヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするポリヌクレオチドによりコードされるタンパク質であって、RNAポリメラーゼのPB1サブユニット活性を有するタンパク質も含まれる。
本発明においては、上記PB1をコードするポリヌクレオチドは、PB1又はこれらの変異体を作製する際に使用される。
本明細書において、「ストリンジェントな条件」としては、当業者であれば適宜選択することができる。ハイブリダイゼーションの条件は、例えば、低ストリンジェントな条件が挙げられる。低ストリンジェントな条件とは、例えば42℃、2×SSC、0.1%SDSが挙げられ、好ましくは50℃、2×SSC 、0.1%SDSである。またより好ましくは、高ストリンジェントな条件が挙げられる。高ストリンジェントな条件とは、例えば65℃、2×SSC及び0.1%SDSが挙げられる。これらの条件において、温度を下げる程に高い相同性を有するDNAのみならず、低い相同性しか有していないDNAまでも包括的に得ることができる。逆に、温度を上げる程、高い相同性を有するDNAのみを得られることが期待できる。但し、ハイブリダイゼーションのストリンジェンシーに影響する要素としては温度以外にも塩濃度など複数の要素が考えられ、当業者であればこれら要素を適宜選択することで同様のストリンジェンシーを実現することが可能である。
ハイブリダイゼーションは、公知の方法によって行うことができる。ハイブリダイゼーションの方法は、例えば、「Molecular Cloning, A Laboratory Manual 2nd ed.」(Cold Spring Harbor Laboratory Press(1989))、「Current Protocols in Molecular Biology」(John Wiley & Sons(1987-1997))等を参照することができる。
また、本明細書において、ストリンジェントな条件下でハイブリダイズするポリヌクレオチドには、例えば、配列番号15のヌクレオチド配列又はその部分配列と少なくとも80%以上、好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上、さらに好ましくは97%以上の同一性(相同性)を有するヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドが含まれる。同一性を示す値は、BLASTなどの公知のプログラムを利用することにより算出することができる。
配列番号15のヌクレオチド配列又はその部分配列に相補的なヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするポリヌクレオチドは、例えば、配列番号15のヌクレオチド配列又はその部分配列において1個又は数個の核酸に欠失、置換又は付加などの変異の生じたヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドが挙げられる。
ここで、配列番号15のヌクレオチド配列又はその部分配列において1個又は数個の核酸に欠失、置換又は付加などの変異の生じたヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドとしては、例えば、
(i) 配列番号15のヌクレオチド配列又はその部分配列中の1〜10個(例えば、1〜5個、好ましくは1〜3個、より好ましくは1〜2個、さらに好ましくは1個)の核酸が欠失したヌクレオチド配列、
(ii) 配列番号15のヌクレオチド配列又はその部分配列中の1〜10個(例えば、1〜5個、好ましくは1〜3個、より好ましくは1〜2個、さらに好ましくは1個)の核酸が他の核酸で置換されたヌクレオチド配列、
(iii) 配列番号15のヌクレオチド配列又はその部分配列に1〜10個(例えば、1〜5個、好ましくは1〜3個、より好ましくは1〜2個、さらに好ましくは1個)の核酸が付加したヌクレオチド配列、
(iv)上記(i)〜(iii)の組合せにより変異されたヌクレオチド配列などが挙げられる。
本発明において、PB1をコードするポリヌクレオチドは、例えば、配列番号15のヌクレオチド配列又はその部分配列を基にプライマーを設計し、インフルエンザウイルスゲノムcDNAから遺伝子増幅技術(PCR)(Current Protocols in Molecular Biology, John Wiley & Sons(1987)Section 6.1-6.4)により得ることができる。
本発明において、ヌクレオチド配列の確認は、慣用の方法により配列決定することにより行うことができる。例えば、ジデオキシヌクレオチドチェーンターミネーション法(Sanger et al.(1977)Proc. Natl. Acad. Sci. USA 74: 5463)等により行うことができる。また、適当なDNAシークエンサーを利用して配列を解析することも可能である。
PB1をコードするポリヌクレオチドは、配列番号15又は16で表される全長のヌクレオチド配列若しくはアミノ酸配列又はこれらの部分配列の配列情報から、所望の配列が得られるようにプライマーを設計し、インフルエンザウイルス粒子より精製したウイルスゲノムから逆転写反応およびPCR法により得ることができる。逆転写反応は、「Molecular Cloning, A Laboratory Manual 2nd ed.」(Cold Spring Harbor Press(1989))を参照することができる。さらに、前記のプライマーを利用して、PB1をコードする遺伝子を含むポリヌクレオチドから、所望の断片をPCR法により増幅することにより取得することもできる。この際、プライマーには、適当な制限酵素配列などを付加させてもよい。
(3)PB2サブユニット
本発明におけるPB2サブユニット(「PB2」ともいう)としては、配列番号18のアミノ酸配列からなるポリペプチドが挙げられる。
また、配列番号18のアミノ酸配列からなるポリペプチドのほか、当該ポリペプチドの変異体であっても、PB1との相互作用を有するポリペプチドが存在し得る。したがって、配列番号18のアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつ、インフルエンザウイルスのRNAポリメラーゼのPB2サブユニット活性を有するポリペプチドも、本発明の方法に使用することが可能である。
本発明におけるPB2サブユニットは、その部分断片であってもよい。
本発明におけるPB2サブユニットの部分断片としては、下記の(b1)、(b2)又は(b3)のポリペプチドが挙げられる。
(b1)配列番号4のアミノ酸配列からなるポリペプチド
(b2)配列番号4のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつ(b1)のポリペプチドと同様の生物学的活性を有するポリペプチド
(b3)配列番号3のヌクレオチド配列からなるDNAに相補的なDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAによりコードされるポリペプチドであり、かつ(b1)のポリペプチドと同様の生物学的活性を有するポリペプチド
また、別の態様において、本発明におけるPB2サブユニットの部分断片としては、下記の(b4)、(b5)又は(b6)のポリペプチドが挙げられる。
(b4)配列番号20のアミノ酸配列からなるポリペプチド
(b5)配列番号20のアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつ(b4)のポリペプチドと同様の生物学的活性を有するポリペプチド
(b6)配列番号19のヌクレオチド配列からなるDNAに相補的なDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAによりコードされるポリペプチドであり、かつ(b4)のポリペプチドと同様の生物学的活性を有するポリペプチド
(b1)〜(b3)並びに(b4)〜(b6)の各ポリペプチドについての説明は、上記「A.インフルエンザウイルス由来のRNAポリメラーゼPB1−PB2タンパク質の発現系構築と結晶化」に記載したとおりである。但し、「(b1)のポリペプチドと同様の生物学的活性」及び「(b4)のポリペプチドと同様の生物学的活性」の用語は、下記の「RNAポリメラーゼのPB2 サブユニット活性」を包含する意味で使用される。
本発明において、「RNAポリメラーゼのPB2サブユニット活性」とは、PB1サブユニットとの結合活性を意味する。PB2が、PB1に結合することにより複合体を形成して獲得するRNAポリメラーゼの活性、及びPB2がPB1に結合して複合体を形成する活性のいずれも上記「RNAポリメラーゼのPB2サブユニット活性」に含まれる。また、変異型の「RNAポリメラーゼのPB2サブユニット活性」とは、配列番号18に示されるアミノ酸配列からなるPB2の活性と比較して、少なくとも30%以上、好ましくは50%以上、より好ましくは90%以上の活性を有することを意味する。
PB2とPB1との結合活性の有無が確認できれば、本発明のスクリーニング方法により、サブユニット間の相互作用を阻害する物質を選択することができる。従って、PB2において少なくともPB1との結合部位が保持される限り、PB2のアミノ酸配列に欠失、置換、付加又はこれらの組合せによる変異が生じてもよい。また、当該PB2サブユニット活性は、PB2とPB1とが結合したときに必ずしもポリメラーゼ活性を有することを意味するものではない。
PB2サブユニットのPB1サブユニットとの結合活性の有無については、前記と同様の公知の方法を用いることにより、判断することができる。
本発明において、PB2には、上記の通り配列番号18のアミノ酸配列又はその部分配列(例えば、配列番号4又は20のアミノ酸配列)において1又は数個のアミノ酸が、欠失、置換若しくは付加され、又はそれらの組合せにより変異されたアミノ酸配列からなり、かつ、RNAポリメラーゼのPB2サブユニット活性を有するタンパク質も含まれる。
配列番号18のアミノ酸配列又はその部分配列において、1又は数個のアミノ酸が、欠失、置換、若しくは付加され、又はそれらの組合せにより変異されたアミノ酸配列としては、例えば、
(i) 配列番号18のアミノ酸配列中の1〜9個(例えば、1〜5個、好ましくは1〜3個、より好ましくは1〜2個、さらに好ましくは1個)のアミノ酸が欠失したアミノ酸配列、
(ii) 配列番号18のアミノ酸配列中の1〜9個(例えば、1〜5個、好ましくは1〜3個、より好ましくは1〜2個、さらに好ましくは1個)のアミノ酸が他のアミノ酸で置換されたアミノ酸配列、
(iii) 配列番号18のアミノ酸配列に1〜9個(例えば、1〜5個、好ましくは1〜3個、より好ましくは1〜2個、さらに好ましくは1個)のアミノ酸が付加したアミノ酸配列、
(iv) 上記(i)〜(iii) の組合せにより変異されたアミノ酸配列
などが挙げられる。
また、本発明において、PB2には、上記の通り配列番号4又は20のアミノ酸配列において1又は数個のアミノ酸が、欠失、置換若しくは付加され、又はそれらの組合せにより変異されたアミノ酸配列からなり、かつ、RNAポリメラーゼのPB2サブユニット活性を有するタンパク質も含まれる。
配列番号4又は20のアミノ酸配列において、1又は数個のアミノ酸が、欠失、置換、若しくは付加され、又はそれらの組合せにより変異されたアミノ酸配列としては、例えば、
(i) 配列番号4又は20のアミノ酸配列中の1〜9個(例えば、1〜5個、好ましくは1〜3個、より好ましくは1〜2個、さらに好ましくは1個)のアミノ酸が欠失したアミノ酸配列、
(ii) 配列番号4又は20のアミノ酸配列中の1〜9個(例えば、1〜5個、好ましくは1〜3個、より好ましくは1〜2個、さらに好ましくは1個)のアミノ酸が他のアミノ酸で置換されたアミノ酸配列、
(iii) 配列番号4又は20のアミノ酸配列に1〜9個(例えば、1〜5個、好ましくは1〜3個、より好ましくは1〜2個、さらに好ましくは1個)のアミノ酸が付加したアミノ酸配列、
(iv) 上記(i)〜(iii) の組合せにより変異されたアミノ酸配列
などが挙げられる。
また、PB2の変異型は、配列番号18のアミノ酸配列、又はその部分配列(例えば配列番号4又は20のアミノ酸配列)のアミノ酸配列と約80%以上、好ましくは90%以上、より好ましくは約95%以上、さらに好ましくは約98%以上の相同性を有するアミノ酸配列を有し、かつ、RNAポリメラーゼのPB2サブユニット活性を有するアミノ酸配列などが挙げられる。
配列番号4、18又は20のアミノ酸配列におけるGlu 2、Arg 3、Ile 4、Lys 5、Glu 6、Leu 7、Arg 8、Asn 9及びLeu 10、好ましくはGlu 2、Ile 4、Leu 7及びLeu 10は、PB1と相互作用し、PB1との結合を維持するために必要なアミノ酸である。したがって、上記アミノ酸残基からなる群から選ばれる少なくとも1個のアミノ酸残基は、上記変異が生じていないことが好ましい。
ホモロジーは、インターネットを利用したホモロジー検索サイトを利用して行うことができる。例えば日本DNAデータバンク(DDBJ)において、FASTA、BLAST、PSI-BLAST等の相同性検索が利用できる。
PB2には、配列番号17のヌクレオチド配列又はその部分配列によりコードされるタンパク質、及び、配列番号17のヌクレオチド配列又はその部分配列に相補的なヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするポリヌクレオチドによりコードされるタンパク質であって、RNAポリメラーゼPB2サブユニット活性を有するタンパク質も含まれる。また、本発明においては、上記PB2をコードするポリヌクレオチドは、PB2又はこれらの変異体を作製する際に使用される。
PB2についての部位特異的変異誘発法、PB2へのタグ配列の付加、ストリンジェントな条件の定義、ハイブリダイゼーションの方法、変異の態様、PCR法などは、ヌクレオチド配列及びアミノ酸配列がそれぞれ配列番号17、配列番号18である点を除き、前記と同様である。
本明細書においては、「PB2サブユニット」又は「PB2」の用語は、インフルエンザウイルスのRNAポリメラーゼPB2サブユニットの全長ポリペプチド及びその部分断片のいずれか一方又は両者を包含する意味で使用される。
(4)PB1とPB2との相互作用
本発明において、「相互作用」とは、インフルエンザウイルスのRNAポリメラーゼにおいて複合体を形成する構成因子PB1とPB2とが会合して結合することを意味する。相互作用の種類として、例えば、水素結合、疎水的会合、疎水結合などが挙げられるがこれらに限定されるものではない。
また、「相互作用」には、PB1-PB2間のシグナル伝達も含まれる。PB1-PB2間のシグナル伝達は、例えば、PB1サブユニット及びPB2サブユニットの相互作用部位における少なくとも一つのアミノ酸残基を介して行われる。
また、候補物質がPB1とPB2との相互作用を阻害する態様は、特に限定されるものではなく、例えば、候補物質がPB1又はPB2のいずれかの相互作用部位に結合することによるもの、候補物質がPB1又はPB2のいずれかの部位に結合して両サブユニットの相互作用を阻害する態様等が挙げられる。
「候補物質の存在下」とは、被検化合物がPB1若しくはPB2又はこれらの複合体に接触できる条件下であることを意味し、PB1若しくはPB2又はこれらの複合体を含む反応系に候補化合物を添加すること、PB1若しくはPB2又はこれらの複合体を含む細胞(発現可能にこれらの遺伝子が組み込まれた細胞を含む)とともに培養することのいずれをも意味する。
スクリーニングの対象となる候補化合物の例としては、特に限定されるものではないが、PB1又はPB2に親和性を有する化合物であることが好ましい。
また、本発明において、「相互作用部位」とは、PB1とPB2との接触面(接触界面)に現れるアミノ酸残基のうち、少なくとも1つのアミノ酸残基からなるアミノ酸配列をいう。
PB1サブユニットの相互作用部位のアミノ酸残基は、配列番号2又は16のアミノ酸配列に含まれるアミノ酸残基であれば限定されるものではないが、好ましくは、上記Leu 695、Lys 698、Phe 699、Val 715、Asp 725、Ile746及びIle 750からなる群から選択される少なくとも1つのアミノ酸残基である。さらに好ましくは、Leu 695、Phe 699、Val 715、Ile746及びIle 750からなる群から選択される少なくとも1つのアミノ酸残基である。
よりさらに好ましくは、Val 715である。
PB2サブユニットの相互作用部位のアミノ酸残基は、配列番号4、18又は20のアミノ酸配列におけるGlu 2、Arg 3、Ile 4、Lys 5、Glu 6、Leu 7、Arg 8、Asn 9及びLeu 10からなる群から選択される少なくとも1つのアミノ酸残基であり、好ましくは、配列番号4、18又は20のアミノ酸配列におけるGlu 2、Ile 4、Leu 7及びLeu 10からなる群から選択される少なくとも1つのアミノ酸残基である。
本発明において、「接触」とは、上記サブユニットをコードする遺伝子が導入された細胞と候補物質(被験物質)とを同一の反応系又は培養系に存在させることを意味し、例えば、細胞培養容器に候補物質を添加すること、細胞と候補物質とを混合すること、細胞を候補物質の存在下で培養することなどが含まれる。
3.候補物質
本明細書において「候補物質」とは、インフルエンザウイルスのRNAポリメラーゼ活性を変化させることのできる任意の分子である。例えば、天然又は合成の低分子化合物ライブラリー由来の化合物、遺伝子ライブラリーの発現産物(ペプチド、タンパク質等)、天然又は合成のオリゴ核酸、天然又は合成のペプチドライブラリー由来のペプチド、抗体、細菌由来の物質(細菌から代謝により放出される物質等)、微生物、植物細胞抽出液、動物細胞抽出液、培養液(微生物、植物細胞、動物細胞等の培養物)由来の化合物、土壌中の化合物、ファージディスプレイライブラリー等に含まれる化合物などが挙げられる。化合物は、従来の化学的手段、物理的手段及び/又は生化学的手段により改変したものであってもよく、たとえばアルキル化、エステル化、アミド化などの直接的化学修飾又はランダムな化学修飾に付して構造的類似体に改変させることができる。
さらに、候補化合物は、ファーマコフォア検索、又はコンピューターを用いた構造比較プログラムにより同定される化合物であってもよい。本発明において、ファーマコフォア検索、コンピューターを用いた構造比較プログラムなどにより同定される化合物を用いる場合は、PB1とPB2との結合部位の構造解析の結果に基づき、これらサブユニット間の相互作用を阻害する化合物の候補をIn silicoにおいて選別することができる。In silicoにおける化合物の探索方法としては、通常のスクリーニング方法よりも格段にヒット率の高いmultiple target screening(MTS)法を用いてスクリーニングを行うことができる。
これら化合物は新規な化合物であっても公知の化合物であってもよく、また塩を形成していてもよい。「塩」とは、薬学的に許容される塩を示し、前記化合物と薬学的に許容される塩を形成するものであれば特に限定されるものではない。具体的には、たとえば好ましくはハロゲン化水素酸塩(たとえばフッ化水素酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩など)、無機酸塩(たとえば硫酸塩、硝酸塩、過塩素酸塩、リン酸塩、炭酸塩、重炭酸塩など)、有機カルボン酸塩(たとえば酢酸塩、シュウ酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、フマル酸塩、クエン酸塩など)、有機スルホン酸塩(たとえばメタンスルホン酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩、カンファースルホン酸塩など)、アミノ酸塩(たとえばアスパラギン酸塩、グルタミン酸塩など)、四級アミン塩、アルカリ金属塩(たとえばリチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩など)、アルカリ土類金属塩(たとえばマグネシウム塩、カルシウム塩など)などが挙げられる。
4.スクリーニング
本発明のスクリーニング方法は、PB1若しくはPB2を産生する細胞、又はこれらの細胞の細胞調製物を用いて、例えば生化学的手法により行うことができ、また、PB1及びPB2のうち少なくとも一つは精製された形態のものを使用することも可能である。「細胞調製物」としては、細胞の培養物、培養細胞の破砕物、培養細胞から分画された細胞質、核などのオルガネラなどが挙げられる。また、PB1又はPB2を産生する細胞としては、一般の遺伝子工学的手法で使用される細胞が挙げられる。これらの細胞は、PB1遺伝子及びPB2遺伝子のうち少なくとも一つが導入されて発現しているものを使用することができる。遺伝子の導入法は当分野で周知であり、容易に実施することができる(例えば、Sambrookら、Molecular Cloning, A Laboratory Manual 2nd ed., (Cold Spring Harbor Laboratory Press (1989)を参照)。
PB1及びPB2を製造する方法としては、前記した通りであるが、PB1又はPB2をコードする遺伝子(例えば配列番号15若しくは17のヌクレオチド配列又はこれらの部分配列を有する遺伝子)を、それらのタンパク質が発現するのに適した形態で適宜発現用ベクター内に組み込んだベクターを作製し、動物細胞、植物細胞、昆虫細胞、あるいは酵母や大腸菌等の微生物のいずれかに導入した形質転換体を作製して、その形質転換体を培養する方法が挙げられる。また、無細胞系タンパク質合成による製造方法を採用することも可能である。無細胞系タンパク質合成は、市販のキットを用いて行うことができ、そのようなキットとしては、例えば試薬キットPROTEIOSTM(東洋紡)、TNTTMSystem(プロメガ)、合成装置のPG-MateTM(東洋紡)、RTS(ロシュ・ダイアグノスティクス)などが挙げられる。
このような形質転換体又は無細胞系タンパク質合成により生産されたPB1又はPB2は、所望によりその物理学的性質、化学的性質等を利用した各種の分離操作により分離、精製することができる。精製方法としては、例えば通常の塩析法、遠心分離、超音波破砕、限外ろ過、ゲルろ過、イオン交換クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)等の各種液体クロマトグラフィー、透析法、これらの組合せを例示できる。
また、PB1又はPB2を調製するその他の方法として、PB1又はPB2がアフィニティータグを融合した形になるように形質転換体又は無細胞系タンパク質合成で産生させ、PB1及びPB2を分離、精製する方法を例示することができる。
本発明のスクリーニング方法は、インフルエンザウイルスの複製、あるいはゲノムの転写活性を評価して抗インフルエンザ薬の有効成分となる物質を選択するために用いることができる。例えば、哺乳類細胞を用いるアッセイとしては、モデルウイルスゲノム及び転写・複製に関与するウイルスタンパク質を導入するモデルウイルスレプリコン系(Turan, K. et al., Nucleic Acids Res. 29, 643-652(2004))によるアッセイ並びにウイルス感染系によるアッセイなどが挙げられる。また、遺伝学的手法も用いることが可能な酵母を用いたモデルウイルスレプリコン系も転写活性を測定するための方法として採用することができる(国際公開公報WO2008/139627 A1)。さらに、試験管内ウイルスゲノムRNA合成系も採用することができる(Kawaguchi, A. and Nagata, K., EMBO J. 26, 4566-4575(2007))。当業者であればこれらの方法を適宜選択して転写活性を指標としたスクリーニング系を構築することが可能である。
また本発明においては、PB1及びPB2は、FLAG-、HA-、 His-、免疫グロブリンのFc部分-、GST-、GFP 等のタグ又は標識ペプチドとの融合タンパク質として発現させて用いることも可能である。この場合は免疫沈降又は免疫学的手法によりスクリーニングを行うことができる。これらの手法に用いる抗体は、当該タグを認識する抗体を用いることができる。抗体による免疫沈降の代わりに、ビーズ等の固層にNiやグルタチオンを固定化してPB1とPB2との複合体を補足することも可能である。さらに、複合体は、融合させたタグやペプチドの特性を利用して、酵素活性又は蛍光活性により検出することも可能である。さらに、PB1とPB2との複合体又はその構成因子を検出する際、当該構成因子を分離してウェスタンブロットにより検出することができる。
PB1又はPB2の一方をGFP等の蛍光タンパク質との融合タンパク質として発現させると、他方の分子を認識する抗体等で固層にPB1/PB2複合体を捕捉した後、直接蛍光活性を測定することでPB1とPB2との相互作用(結合状態)を評価することができる。
上記方法において、候補物質によるPB1とPB2との結合阻害の有無については、例えば、阻害効果の絶対量に基づく評価、対照との比較に基づく評価等により、判断することができる。
例えば、対照との比較に基づく評価法では、
(i)候補化合物の存在下及び非存在下で、PB1とPB2とを接触させ、
(ii)候補化合物の存在下及び非存在下におけるPB1とPB2との相互作用をそれぞれ測定し、
(iii)前記(ii)で測定された測定結果に基づき、PB1とPB2との相互作用に影響を与える候補化合物を選択する。
前記(iii)で選択された候補化合物を、PB1とPB2との相互作用に影響を与える物質、あるいは抗インフルエンザ薬の有効成分であると同定する。
本発明のスクリーニング方法の態様によれば、蛋白質間の相互作用(結合)を測定しうる系であれば、目的とするPB1とPB2との相互作用を阻害する物質の検索が可能である。そのような測定系としては、細胞系も無細胞系も可能であり、ELISA、RIA等の免疫学的手法、Two-Hybrid Systemなどを採用することができる。
PB1とPB2との複合体形成を量的に解析する系としては、例えば、プルダウンアッセイや免疫沈降法などの方法を用いることができる。
PB1とPB2との間の結合を速度論的に解析する系としては、例えば表面プラズモン共鳴法などを使う方法も挙げられる。この方法では、例えばBIACORE(登録商標)タンパク質相互作用解析システムなどが使用される。
PB1とPB2との相互作用を量的に解析する系においては、PB1及びPB2の全てを産生する細胞又は当該細胞の細胞調製物を用いて行なうことが可能である。
5.スクリーニング用キット
本発明のPB1及びPB2は、これらの相互作用を阻害する物質、又は抗インフルエンザ薬の有効成分となり得る物質のスクリーニング用キットの形態で提供することができる。本発明のキットは上記PB1及びPB2を含むが、その他に、遺伝子発現に必要なベクター、プライマー、制限酵素、標識物質、検出用試薬などを含めることができる。標識物質とは、酵素、放射性同位体、蛍光化合物及び化学発光化合物等を意味する。本発明のキットは、上記の構成要素のほか、本発明の方法を実施するための他の試薬、例えば標識物が酵素標識物の場合は、酵素基質(発色性基質等)、酵素基質溶解液、酵素反応停止液などを含めることができる。さらに、本発明のキットには、候補化合物用希釈液、各種バッファー、滅菌水、各種細胞培養容器、各種反応容器(エッペンドルフチューブ等)、洗浄剤、実験操作マニュアル(説明書)等を含めることもできる。
以下、実施例に基づいて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
インフルエンザウイルスRNA依存性RNAポリメラーゼは多機能性ヘテロ三量体であり、”cap-snatching”機構を用いてウイルスmRNAを生産する。宿主細胞mRNAが切断されて、cap-bearingオリゴヌクレオチドが生産される。このオリゴヌクレオチドはウイルスゲノムRNAを鋳型として用いて伸長することができる。ウイルスゲノムRNAが結合すると、cap結合性及びエンドヌクレアーゼ活性が活性化する。それには、RNA結合性PB1サブユニットからcap結合性PB2サブユニットへのシグナル伝達と、ポリメラーゼ活性に必須のこれら2つのサブユニット間の界面が必要である。本発明者らは、タンパク質結晶学により相互作用表面を規定し、接触残基の突然変異がホロ酵素の機能に及ぼす効果を試験した。この新規な界面は、250 kDaポリメラーゼを制御するのに重大な役割を果たすが、驚くほど小さく、トリとヒトインフルエンザの間で完全に保存されている。
インフルエンザは毎年アメリカ合衆国で平均50,000人以上の人々を死に至らしめ、1918年のパンデミックにおいては世界中の死者数が5千万人と見積もられている。アジアにおける病原性の高いトリインフルエンザの最近の大流行は大陸間にすばやく広がり、これらのウイルス株はヒト宿主に適合するので、現在のワクチンや薬物療法はエピデミック又はパンデミックを大きく軽減するとは思えない。未だにウイルスのRNAポリメラーゼは承認された医薬品の標的ではないが、最近では、新しい抗インフルエンザ薬の開発の焦点となってきている。というのは、ウイルスのRNAポリメラーゼがトリとヒトの両方に感染するインフルエンザ株の間で高度に保存されているからである。ウイルスのRNAポリメラーゼは、ウイルスの生活環における必須のプロセスの多くを行うが、それらの多くまたその制御については未だにほとんど理解されていない(1)。3つのサブユニット、PB1、PB2及びPAはポリメラーゼ内で異なる役割を果たし、すべてがウイルスの複製に必須であるが、かなりの機能解析にもかかわらずそれらの構造については相対的にわずかなことしかわかっていない(2-6)。本発明者らは、PB1とPB2の断片により形成された複合体の結晶構造を解析した。このサブユニット界面は、これらの2つのタンパク質の間の主要な接触面であり、転写開始に必須である。PA-PB1界面と同様に、この相互作用は一つのタンパク質の短いN末端断片に依存しているので、適当な小分子がin vivoで相互作用を破壊することができ、ウイルスの複製を大きく制限する可能性が出てきた。
A型インフルエンザのRNAポリメラーゼは、8個のマイナス鎖RNAゲノムセグメントの各々及び成熟ビリオン内にパッケージされた核タンパク質とRNP複合体を形成している(7)。RNP複合体は、宿主細胞の細胞質内に放出されると、核移行機構を用いて核内に移動し(8)、そこで、”cap-snatching”のプロセスによってウイルスmRNA転写を開始する(9)。このプロセスには、宿主細胞mRNA前駆体からmRNA cap含有オリゴヌクレオチドを切断してウイルスmRNA内へ伸長し、その後3’末端でポリアデニル化することが含まれる(10, 11)。ポリメラーゼは、各々が正しい末端を持ち、capを持たないウイルスゲノムRNA(vRNA)と相補RNA(cRNA)を適当な比率で合成する。これらのプロセスの制御については、いくつか報告はされているものの、よく理解されてはいない。例えば、PB2に結合するcapはvRNA結合を必要とする(12, 13)。これは、3つのサブユニット(これら全てがRNA転写と複製の両方に必要である)間の相互作用を反映しているのかもしれない(14-16)。PA-PB1接触の性質は機能研究によって決定され、結晶学的にキャラクタライズされている(4, 5)。PB2はPB1とも相互作用することができるが、PAとPB2の間には直接的な相互作用はない(17, 18)。これらのサブユニット間にさらなる接触領域が報告されている(19)が、変異解析により最初に示されたのは、PB1のC末端(残基712-746)はPB2のN末端とコア相互作用を形成するようだということである(20, 21)。Toyodaらは、免疫沈降アッセイと欠失変異体を用いて、PB2のN末端の249個のアミノ酸残基がPB1に結合できることを示した(22)。しかしながら、同じ研究室からの続く研究により、N末端を除いたPB2との共沈によりPB1が検出されており、このことは、PB1と相互作用する別の領域の可能性を示唆している(23)。これは、PB2のC末端に第二のPB1結合部位を同定したPooleと共同研究者によって支持された(24)。
1.PB1−PB2相互作用ドメイン
PB1とPB2との相互作用をより詳細にキャラクタライズするために、本発明者らは、共沈アッセイを用いて、PB1のC末端断片とPB2のN末端断片との結合を観察した。PB1の短い領域、残基678-757だけが緊密な結合に必要であることがわかっていた(21)。この断片(PB1-Cと呼ぶ)をPB2の残基1-37、1-86、37-174、252-490及び530-759とともに試験したところ、PB2の1-37と1-86断片のみが結合を示した(図1D)。PB2の残基37-177はPB1のC末端と結合せず、これは、PB2のN末端の27アミノ酸の欠失によりウイルスRNAポリメラーゼ活性が劇的に消失したことを示したPeralesらと一致する(25)。さらに、彼らは、PB2のN末端124残基がウイルス転写のドミナントネガティブインヒビターのような挙動をすることを示した。さらに、このタンパク質のN末端に対するPB2特異的モノクローナル抗体は、おそらく、PB1への結合を妨害することにより、in vitroで転写開始工程を抑制できる(26, 27)。
本発明者らの実験によれば、提案されている第二のPB1結合部位を含むPB2残基530-759は、PB1のC末端と相互作用することが見出されなかった。これらの結果は、明らかに、PB1のC末端とPB2のN末端が緊密で必須のサブユニット界面を形成することを示している。相互作用する断片は、PB1の80残基とPB2の37残基という、各サブユニットからのとりわけ短い配列である。これらの断片は、サブユニット間における重要な伝達に関与するが、これらの断片の分子量は、合わせても複合体の全分子量のわずか6%程度を含むに過ぎない。
PB1-C (PB1のC末端側の残基678-757)をPB2-N (PB2のN末端側の残基1-37)とともにE.coli中で共発現させると、精製及び結晶化可能な安定複合体が生成した。X線結晶構造を2.1オングストロームの解像度で決定したところ、非対称ユニット中に2コピーの複合体があることが明らかとなり、これは単一のコンパクトなドメインを形成している(図1A及びB)。このドメインは全てのインフルエンザウイルス株の間で非常に高度に保存されており(図1C)、in vitroで安定であった(図1D)。2本のポリペプチド鎖のほとんど全ての残基が電子密度で可視化され、鎖の末端で数個の残基だけが無秩序であった。鍵となる界面残基を包含する最終電子密度マップを図4に示す。PB1-CもPB2-Nも3個のαヘリックスからなるが、どちらのポリペプチドも単独では安定な三次構造をとらない。PB2-Nのヘリックス1は、PB1-Cのヘリックス2及び3の反対方向に位置し、PB1-Cのヘリックス1はPB2-Nの3個のヘリックス全ての間に保持されている。PB2-Nは、その3個のヘリックスの間に分子間接触をほとんど持たない伸長した形を持っている。PB2のN末端断片は容易に発現することができ、N末端GSTタグで精製することができたが、これらの融合タンパク質はin vitroでPB1との結合を示さず、このことは、それらが適正にフォールドされないことを示唆している。PB1及びPB2ドメインの共発現により、複合体だけが生産された。界面は1400Å2の表面積全体にわたって埋もれ、緊密な結合と一致し、Glu 2とLys 698、Arg 3とAsp 725、Arg 3とLys 698、及びGlu 6とLys 698の4つの塩橋を含んでいる(図3a)。ポリペプチド間の8個の他の水素結合は全て主鎖原子を含んでいる。PISAによるモデルの解析により(28)、類似の界面がマウスCREB結合タンパク質(PDB 1kdx)のKIXドメインに存在するが、モデルの直接の重ね合わせはポリペプチド鎖間のかなり異なる相互作用を示すことが示唆されている。PDB中には、同じ”3 plus 3”ヘリックス構造を持つサブユニット界面は見当たらないが、最も類似しているものは、1kdxを含め、全てが本モデルの半分以下の埋もれた表面領域を持つ。PAのC末端とPB1のN末端との相互作用(主に疎水性である)と異なり、PB1-PB2界面はより極性の相互作用を示し、配列の長さや埋もれている表面積もより広範である(図2a、図3b及び図5B)。しかしながら、相互作用エネルギーの大半はPB2-Nのヘリックス1が貢献しているように見える。PB2-Nのヘリックス1は、PB1-Cの4個の塩橋だけでなく、Ile 4及びLeu 7のような鍵となる無極性の接触にも貢献する(図3b、図3c及び図6A)。これらの2個の残基は、タンパク質界面に完全に埋もれている。
2.二重変異における転写活性アッセイ
このモデルの機能について試験するために、種々のPB2変異体を作製し、これら変異体のウイルスRNA合成レベルとin vitroでの複合体の安定性に対する効果を調べた(図6B-D)。機能アッセイにおいて、PB2の非存在下ではRNA産物が検出できなかった。また、PB2のヘリックス1を欠失させると、RNAポリメラーゼ活性は消失した。
また、Ile 4及びLeu 7をセリン残基に置換したPB2-N変異体(「I4S/L7S」)を用いて実験を行ったところ、そのRNA産物の産生量は大きく減少することが示された(図6B-D)。また、Leu 7及びLeu 10を同時にセリンに置換した変異体(「L7S/L10S」)もI4S/L7S変異体と同様に、RNA産物の産生量は大きく減少した(図6B-D)。
さらに、2種類の二重変異体(PB1のVal 715及びIle 750をセリンに置換した変異体(「V715S/I750S」)並びにPB1のIle 746及びIle 750をセリンに置換した変異体(「I746S/I750S」))を調製した。これらPB1変異体の双方において、vRNAの産生量は顕著に減少することが示された(図6B)。これらの変異体においては、cRNA及びmRNAの産生量も有意に減少したが、その減少の程度はvRNAに比較すると低いことが示された(図6C及びD)。これらの結果は、Leu 7が疎水性コアに埋もれている構造モデルからも理解できる。
非極性残基であるVal 715の側鎖は、極性残基であるLeu 7の側鎖の近くに埋もれている。しかしながら、Val 715の側鎖は、タンパク質表面の極性残基(Ser 713及びArg 754などを含む)の近くに存在するので、セリン側鎖に置換しても大きな影響を与えることがないと考えられる。また、Ile 750は、この構造モデルのタンパク質表面近くに位置することから、極性残基であるセリン残基に置換しても、PB1-PB2結合を阻害することなく、この位置に存在することができると考えられる。
3.単一変異における転写活性アッセイ
一つの残基を置換した変異体PB2-Nを用いてさらに実験を行った。ウイルスmRNA産生量はHeLa細胞において評価した。RNA合成活性は、I4D変異体(4番目のアミノ酸残基をイソロイシンからアスパラギン酸に置換した変異体。以下同様)において有意に低下した。しかしながら、mRNA産生量は、Leu 7をアスパラギン酸に置換した変異体(L7D)においてさらに顕著に減少した(図7A)。同様の実験は、PB1のLeu 695をアスパラギン酸に置換した変異体(L695D)、Ile 750をアスパラギン酸に置換した変異体(I750D)、Phe 699をアラニンに置換した変異体(F699A)、及びVal715をセリンに置換した変異体(V715S)に対しても行った。これらの変異体は、80%の減少を示したV715Sを除き、いずれの変異体もmRNAの産生量の有意な減少を示さなかった(図7A)。
Leu 695及びIle 750はどちらも溶媒である水に近接する位置にある。おそらく、この水は、PB1-PB2結合を妨害することなく、アスパラギン酸残基がLeu 695又はIle 750のいずれかと置き換わることを許容するのであろう。PB2上の近隣のArg 8は、変異体においてAsp 750のカルボキシレート基との新規な相互作用を形成するのかもしれない。Val 715及びPhe 699の両方の側鎖はLeu 7の側鎖に近接して埋もれている。PB2のPhe 699をアラニンに置換すると(「F699A」)、界面内に実質的な空洞が導入されることが予想される。機能アッセイにおいてF699A変異体のmRNA産生量が有意に増加したのは、この空洞により生じた余分なフレキシビリティが原因かもしれない。上述の通り、V715S変異体の酵素活性が非常に強く低下したことは構造モデルからは予想できず、このことは、Ser 713及びArg 754を含むタンパク質表面での近くの極性残基がセリン側鎖を収容できるのであろうことを示唆している。バリンからセリンへの変異によりPB1-PB2相互作用が阻害又は大きく減少する理由は、構造モデルからは説明することができない。そこで、本発明者らは、V715S変異についてさらに実験を行うこととした。
4.PB1のVal715変異体を用いた分析
逆遺伝学(reverse genetics)に基づく手法により、PB1ゲノムセグメントにV715S変異を有する組換えウイルス(「V715Sウイルス」という)を作製した。V715Sウイルスは、V715S変異を有するセグメント以外の7つのセグメントは全て野生型である。V715Sウイルスを実験に用いることにより、感染したvRNPからの一次転写レベルに対する単一部位突然変異(single-site mutation)の効果を分析することが可能となった。
野生型ウイルス又はPB1-V715SウイルスをそれぞれMOI=1でMDCK細胞に感染させた。感染から24時間後、細胞上清を採取し、MDCK細胞を用いてプラーク力価を決定した。
本発明者らは、V715Sウイルスを回収することに成功した(その力価は、野生型の力価よりわずかに低かった)(図7B)。RNAポリメラーゼはvRNP構造の一部である。従って、V715Sウイルスを単離することができたという結果は、Val715変異によりPB1-PB2相互作用が阻害されていないことを示す。
本発明者らは、感染vRNPからのウイルス一次転写レベルについて試験するため、100μg/mlのシクロヘキシミド(CHX)の存在下で野生型ウイルス又はPB1-V715SウイルスをMDCK細胞に感染させた。CHXは、強力なタンパク質合成阻害剤である。ウイルスタンパク質合成を阻害すると、新規vRNP形成は抑制され、これにより、複製ウイルスゲノムRNAレベルは低下するが、ウイルスmRNAレベルは低下しないことが知られている(S10)。
CHXを用いる前記試験方法により、本発明者らは、ウイルスゲノムの複製や三量体ポリメラーゼ複合体形成の効率とは独立して、ウイルスの転写活性を評価することができた。
次に、NP mRNAに特異的なプライマーセットを用いてリアルタイム定量PCRアッセイを実施した。
その結果、感染したV715S vRNPからの一次転写レベルは、野生型からの一次転写レベルと比較して顕著に減少することが示された(図7C)。
また、シクロヘキシミド非存在下における野生型ウイルス又はPB1-V715SウイルスのRNA合成活性を測定した。測定に際し、mRNAの産生量、cRNAの産生量、セグメント5 vRNAの産生量をそれぞれ別々に評価した。PB1-V715Sウイルスにおいて、各RNAの産生量は有意に減少した。βアクチンmRNAは、全ての操作において内部コントロールとして用いた。
一次転写レベルが低いことから予測できるとおり、V715Sウイルス感染細胞におけるvRNA、cRNA及びウイルスmRNAの合成は、CHXの非存在下でも減少した(図7D)。
5.プルダウンアッセイ
in vitro及びin vivo機能アッセイの結果により、PB1のVal 715残基がRNA合成反応における二以上のステップに関与していることが強く示された。V715S変異が単にPB1-PB2結合をブロックしているにすぎないという可能性を排除するため、プルダウンアッセイを行った。プルダウンアッセイは、ヒスチジンタグが融合したPB2-NとPB1との複合体を共発現させ、この複合体をNi-NTAカラムに結合させることにより行った。
このプルダウンアッセイの結果は、上述した機能アッセイの結果とは対照的なものであった。本実施例では、イミダゾールで溶出する前に複合体を洗浄し、PB1の損失又は保持をゲル電気泳動で測定した。フリーのPB2-Nは不安定で、このアッセイでは検出されなかった。L695D、F699A及びI750D変異体は全てPB2-Nへの結合を示さなかったが、V715S変異体はPB2-Nへの結合を示した。これは、構造モデルから予想された通りである(図5C)。ポリメラーゼアッセイの結果とプルダウンアッセイの結果との間に相関がないのは、おそらく一部には、後者が平衡結合の試験ではなく、パートナータンパク質の解離速度に依存するという事実によるのであろう。プルダウンアッセイの結果は、V715S変異がPB1-PB2結合をブロックしないことを明確に示す。PB1とPB2との弱められた相互作用は、用いたアッセイ条件下では、酵素活性と矛盾しないように見える。ポリメラーゼ活性アッセイでは全長PB1とPB2を用いた。V715S変異体は、かなりのPB2結合と非常に減少した酵素活性の両方を示すが、このことは、わずかに変化した相互作用様式がポリメラーゼの効率に効果を及ぼすかもしれないことを示唆している。この場合、PB1とPB2が互いに結合していないために、酵素活性は喪失していない。F699A及びI750Dの変異体は弱いPB2結合を示すが、酵素活性は増強している。これらの対照をなす結果は、PB1-PB2界面が、パートナータンパク質が一体となる受動的な結合表面であるばかりでなく、それが酵素活性全体を制御する重要な役割を果たすことを示している。
PB1に結合するvRNAにより引き起こされるシグナルの正確な性質はわかっていないが、PB2のcap結合領域の構造は結晶化され、構造は解析され、独立にフォールドされたドメインであることが示されている(3)。少なくともある程度まで、ゆるいPB1-PB2結合が高いポリメラーゼ活性と相関するので、ここで述べた野生型モデルが”緊張した(tense)”状態であり、F699A及びI750D変異体がより弛緩した(relaxed)状態をとっているように見える。PB1-PB2相互作用を阻害することは、A型インフルエンザウイルスの全株に対する抗インフルエンザ薬の開発につながると考えられる。
6.考察
一つのポリメラーゼサブユニットにおける変異が他のサブユニットの機能に影響すること、及び当該変異が別のサブユニットにおける補償変異(compensating mutation)により抑制されることは、既に報告されている(S11、S12)。
これらの報告は、RNAポリメラーゼには、サブユニット間の情報伝達を通して様々なポリメラーゼ機能を調節する機構が存在することを示唆している。また、上記報告を考慮すると、PB1のVal 715は、PB1とPB2との間のシグナル伝達によりウイルス遺伝子の転写に寄与していると考えられる。この考えによれば、V715S変異により、PB1とPB2とは結合することはできるが、両者の間の適切な情報伝達は阻害されることが理解できる。
T7 RNAポリメラーゼにおいて、主要な再構築はRNA合成の間に生じる(S13)。インフルエンザRNAポリメラーゼもT7 RNAポリメラーゼと同様に、主要な再構築がRNA合成の間に生じると仮定すると、V715S変異体においてポリメラーゼ活性が減少したことは、ポリメラーゼタンパク質の構造変化やスイッチの阻害、並びに構造の不安定化などによるものであると説明できる。
V715S変異体において、PB1とPB2とは結合するにもかかわらず、ポリメラーゼ活性が低下する。これは、バリンとセリンの大きさはほとんど変わらないが、置換したセリンが周りの水と水素結合することによりPB1-PB2間の配置に変化が起こり、その配置の違いによりポリメラーゼ活性が影響を受けたものと考えられる。
よって、V715S変異の影響は、RNA合成過程における複合体の構造的変化および動的変化を通して生じると考えられる。また、PB1-PB2界面において配列が高度に保存されていることも、この接触界面が単に2つのサブユニットが一緒にフォールドされるためだけのものではなく、サブユニット間の情報伝達に重要な役割を果たすことを示す。
本発明者らは、転写活性アッセイなどの上記の機能的試験により、PB2-Nのへリックス1が、ウイルスmRNA合成に対し、重要な役割を果たすことを確認した。図6に示すように、このヘリックス(残基1−12)を欠失すると、RNAポリメラーゼ活性は消失した。
また、本発明者らは、PB2変異体を用いて追加の実験を実施した。その結果、種々の界面変異体は、mRNAの顕著な減少を示した。この結果は、上述したPB1-PB2複合体及びNi-NTAを用いたプルダウンアッセイの結果と一致する。
これに対し、部位特異的変異を導入したPB1変異体の数種は、酵素活性試験とプルダウンアッセイとで大きく異なる結果を示した。例えば、F699A変異体及びI750D変異体は、PB2との結合は弱いが、酵素活性はむしろ向上する。これに対し、V715S変異体は、PB2と有意に結合するが、酵素活性は顕著に減少した。
この結果は、相互作用の態様がわずかに変化しただけでポリメラーゼの効率において顕著な効果が現れることを示す。
上記に示される結果は、PB1-PB2の界面が、単にパートナータンパク質が集合する接触界面であるだけではなく、酵素活性全体を調節する上で重要な役割を果たしていることを証明するものである。PB1-PB2の界面は、250kDaポリメラーゼ複合体の全体からすれば占有割合は相当低いが、当該複合体の調節において重要な役割を果たす。PB1-PB2の界面は、トリインフルエンザウイルスとヒトインフルエンザウイルス(特に高い死亡率と関連する種を含む)との間で完全に保存されているが、タンパク質データバンク(the Protein Data Bank)に登録されている他のタンパク質構造のいかなるものとも異なる。ウイルス複製及び高度の保存に対するPB1-PB2界面の重要性を考えると、PB1-PB2界面は、インフルエンザAウイルスの全ての種類に対して使用する新規抗インフルエンザ薬のターゲットとして期待される。本明細書で提示される構造は、そのような化合物の探索の助けとなる。
[材料及び方法]
1.PB1-PB2複合体のクローニング、発現及び精製
PA-PB1複合体について以前に報告したように(S1)、クローニングと精製を行った。インフルエンザA/Puerto Rico/8/34由来の配列を用いた(S2)。ヘキサヒスチジンタグ及びN末端のTEV切断部位とともに、残基1-37、1-86、37-174、252-490及び530-759をコードするPB2遺伝子の断片をpET28bにクローニングした。シャイン・ダルガノ配列を持つPB2遺伝子の下流にPB1-Cコーディング領域をクローニングした。得られた共発現プラスミドを大腸菌BL21(DE3)RILP codon-plus株にトランスフォームし、細胞を0.5 mM IPTGで誘導した後15℃で一晩培養した。Ni-NTAアガロース(Qiagen)を用いるクロマトグラフィー、次いでSP and Q(GE Healthcare)セファロースでPB1-PB2複合体を精製した。Ni-NTAクロマトグラフィー後ヒスチジンタグをTEVプロテアーゼ消化で除去し、その後精製複合体を結晶化のためにcentricon YM-3(Millipore)で5 mg/mlまで濃縮した。
2.プルダウンアッセイ
以前に報告したのと同じ方法で(S1)、プルダウンアッセイを行った。複合体をnickel affinityカラムに結合させた後、複合体を500 mMイミダゾールで溶出した。溶出したタンパク質をSDS-acrylamideゲル電気泳動(15%)及びクーマシーブルー染色で分析した。
3.形質導入された細胞におけるモデルウイルスRNPの再構築
以前に報告したように、モデルウイルスRNPアッセイを準備した(S1、S14)。PA、PB1(野生型又は変異体のいずれか)、PB2(野生型又は変異体のいずれか)、NP、及びpHH21-vNS-Lucリポータープラスミドをコードするウイルスタンパク質発現プラスミドでHeLa細胞をトランスフェクトした。このリポータープラスミドは、インフルエンザウイルスセグメント8の23ヌクレオチド長の5’末端プロモーター配列と26ヌクレオチド長の3’末端プロモーター配列に挟まれた逆配向のルシフェラーゼ遺伝子を有している。ルシフェラーゼ遺伝子はヒトPol Iプロモーターの制御下に置かれている。16時間インキュベーションした後、ルシフェラーゼアッセイ(Promega)及びリアルタイムRT-PCRを行った。細胞から精製したRNAをオリゴ(dT)20で逆転写させ、ウイルスmRNAのレベルを測定した。ヌクレオチド配列351-380位のルシフェラーゼコード領域に相当する5’-TATGAACATTTCGCAGCCTACCGTAGTGTT-3’(配列番号13)とヌクレオチド配列681-700位のルシフェラーゼコード領域に相補的な5’-CCGGAATGATTTGATTGCCA-3’ (配列番号14)という2つの特異的プライマーを用いたリアルタイム定量PCRに合成一本鎖cDNAをかけた。発現プラスミドから転写されたNP mRNAは、内部コントロールとして使用した。
4.組換えウイルスの作製
PB1-V715Sに関するセグメントをコードするウイルスゲノムを含む組換えウイルスを、Neumann et al.(S15)により報告されたプラスミドを用いた形質導入法(plasmid-based transfection method)により作製した。PB1-V715Sゲノムセグメント及び他の7つの野生型のゲノムセグメントは、細胞性RNAポリメラーゼIにより生成した。野生型PB1、PB2、PA、及びNPは、細胞性RNAポリメラーゼIIによりこれらのタンパク質をコードするプラスミドから生成した。細胞を形質導入から48時間インキュベートした後、細胞培養上清のアリコートをMDCK細胞におけるウイルス増幅に使用した。形質導入から48時間の時点で、培養液を回収し、使用するまで−80℃で保存した。
5.結晶化及びデータ収集
20℃の0.1 Mリン酸カリウム(pH 5.8)及び15% PEG 4,000を含有する結晶化バッファーに対するハンギングドロップ蒸気拡散法により、PB1-PB2複合体の結晶を成長させた。-180℃まで冷却した結晶から回折データを収集した。25%グリセロールを含有する結晶化バッファーを用いて、氷結を防いだ。日本のPhoton Factoryのビームライン17AでX線回折データを収集した。Selenomethionyl置換結晶を用いて、Se-K吸収端付近の3つの異なるX線エネルギーでデータセットを収集した。ADSC Quantum 270 CCD検出器を用いてデータを測定した。結晶は空間群P21に形成され、a = 44.27 Å、b = 61.48 Å、c = 45.47 Å、β = 103.4°であり、非対称ユニット中に2コピーの複合体が含まれていた。HKL2000及びSCALEPACK(S3)を用いて、回折データ積分、スケーリング及びマージングを行った。
6.構造決定及び精密化
SHELXC及びSHELXD(S4、S16)を用いて、14の可能なSe-Met部位のうち12のセレンの位置を見つけた。SOLVE(S5)を用いて、phase determinationを行った。溶媒をフラット化した後、RESOLVE(S6)を用いて、解像度2.1オングストロームの高品質電子密度マップを得た。電子密度を解析し、COOT(S7)を用いてトレースし、REFMAC(S8)でモデルを精密化した。球状の電子密度ピークが|2Fo-Fc|マップの1.3σより上及び|Fo-Fc|マップの3.0σより上に見つかり、かつ立体化学的に合理的な水素結合が許される位置に溶媒分子を置いた。PROCHECK(S9)を用いてPB1-PB2複合体の最終モデルの構造評価を行ったところ、残基の94%がラマチャンドランプロットの最も好ましい領域に存在し、”許されない”領域に存在する残基はなかった。最終モデルは配列中の117残基のうち109残基を含んでおり、PB1の残基678-684及びPB2の残基36-37は観察されなかった。データ収集及び精密化統計のまとめを表1に示す。複合体の原子配位及び構造因子はタンパク質データバンク(Protein Data Bank)にアクセッションコード2ZTTで登録されている。
表1

(引用文献)
1. D. Elton, P. Digard, L. Tiley, J. Ortin, in Current Topics in Influenza Virology Y. Kawaoka, Ed. (Horizon Scientific Press, Norfolk, 2005) pp. 1-92.
2. F. Tarendeau et al., Nat Struct Mol Biol 14, 229 (2007).
3. D. Guilligay et al., Nat Struct Mol Biol 15, 500 (2008).
4. X. He et al., Nature 454, 1123 (2008).
5. E. Obayashi et al., Nature 454, 1127 (2008).
6. F. Tarendeau et al., PLoS Pathog 4, e1000136 (2008).
7. A. Portela, P. Digard, J Gen Virol 83, 723 (2002).
8. G. R. Whittaker, P. Digard, in Current Topics in Influenza Virology Y. Kawaoka, Ed. (Horizon Scientific Press, Norfolk, 2005) pp. 37-64.
9. S. J. Plotch, M. Bouloy, I. Ulmanen, R. M. Krug, Cell 23, 847 (1981).
10. L. L. Poon, D. C. Pritlove, E. Fodor, G. G. Brownlee, J Virol 73, 3473 (1999).
11. H. Zheng, H. A. Lee, P. Palese, A. Garcia-Sastre, J Virol 73, 5240 (1999).
12. C. Cianci, L. Tiley, M. Krystal, J Virol 69, 3995 (1995).
13. M. L. Li, B. C. Ramirez, R. M. Krug, Embo J 17, 5844 (1998).
14. E. Fodor, L. J. Mingay, M. Crow, T. Deng, G. G. Brownlee, J Virol 77, 5017 (2003).
15. P. Gastaminza, B. Perales, A. M. Falcon, J. Ortin, J Virol 77, 5098 (2003).
16. K. Nagata, Kawaguchi, A. and Naito, T., Rev. Med. Virol. 18, 247 (2008).
17. C. St Angelo, G. E. Smith, M. D. Summers, R. M. Krug, J Virol 61, 361 (1987).
18. P. Digard, V. C. Blok, S. C. Inglis, Virology 171, 162 (1989).
19. S. K. Biswas, D. P. Nayak, J Virol 70, 6716 (1996).
20. S. Gonzalez, T. Zurcher, J. Ortin, Nucleic Acids Res 24, 4456 (1996).
21. E. L. Poole, L. Medcalf, D. Elton, P. Digard, FEBS Lett 581, 5300 (2007).
22. T. Toyoda, D. M. Adyshev, M. Kobayashi, A. Iwata, A. Ishihama, J Gen Virol 77 ( Pt 9), 2149 (1996).
23. Y. Ohtsu, Y. Honda, Y. Sakata, H. Kato, T. Toyoda, Microbiol Immunol 46, 167 (2002).
24. E. Poole, D. Elton, L. Medcalf, P. Digard, Virology 321, 120 (2004).
25. B. Perales, S. de la Luna, I. Palacios, J. Ortin, J Virol 70, 1678 (1996).
26. M. Ochoa et al., Virus Res 37, 305 (1995).
27. J. Barcena et al., J Virol 68, 6900 (1994).
28. E. Krissinel, K. Henrick, J Mol Biol 372, 774 (2007).
29. L. Potterton et al., Acta Crystallogr D Biol Crystallogr 60, 2288 (2004).
30. A. C. Wallace, R. A. Laskowski, J. M. Thornton, Protein Eng 8, 127 (1995).
S1. E. Obayashi et al., Nature 454, 1127 (2008).
S2. A. Kawaguchi, K. Nagata, Embo J 26, 4566 (2007).
S3. Z. Otwinowski, W. Minor, Methods Enzymol. 276, 307 (1997).
S4. T. R. Schneider, G. M. Sheldrick, Acta Crystallogr D Biol Crystallogr 58, 1772 (2002).
S5. T. C. Terwilliger, J. Berendzen, J. Acta Crystallogr D Biol Crystallogr 55, 849 (1999).
S6. T. C. Terwilliger, Methods Enzymol. 374, 22 (2003).
S7. P. Emsley, K. Cowtan, Acta Crystallogr D Biol Crystallogr 60, 2126 (2004).
S8. G. N. Murshudov, A. A. Vagin, E. J. Dodson, Acta Crystallogr D Biol Crystallogr 53, 240 (1997).
S9. R. A. Laskowski, D. S. Moss, J. M. Thornton, J Mol Biol 231, 1049 (1993).
S10. Vreede, F.T., Jung, T.E. and Brownlee, G.G., J Virol, 78, 9568-9572 (2004).
S11. Fodor, E., Crow, M., Mingay, L.J., Deng, T., Sharps, J., Fechter, P. and Brownlee, G.G., J Virol, Vol. 76, pp. 8989-9001 (2002).
S12. Treanor, J., Perkins, M., Battaglia, R. and Murphy, B.R. J Virol, 68, 7684-7688 (1994).
S13. Yin, Y.W. and Steitz, T.A. Science, 298, 1387-1395 (2002).
S14. Hara, K., Schmidt, F.I., Crow, M. and Brownlee, G.G. J Virol, 80, 7789-7798 (2006).
S15. Neumann, G., Watanabe, T., Ito, H., Watanabe, S., Goto, H., Gao, P., Hughes, M., Perez, D.R., Donis, R., Hoffmann, E., Hobom, G. and Kawaoka, Y., Proc Natl Acad Sci U S A, 96, 9345-9350 (1999).
S16. Sheldrick, G.M. SHELXS86-Program for crystal structure solution. University of Gottingen, Germany(1986).
インフルエンザウイルス由来のRNAポリメラーゼタンパク質の発現や立体構造情報を得るための結晶化方法を利用して、抗インフルエンザウイルス薬を開発することができる。
<配列番号1>
配列番号1は、インフルエンザA/Puerto Rico/8/34 H1N1型のRNAポリメラーゼPB1サブユニットの678-757をコードするDNAのヌクレオチド配列を示す。
<配列番号2>
配列番号2は、インフルエンザA/Puerto Rico/8/34 H1N1型のRNAポリメラーゼPB1サブユニットの678-757のアミノ酸配列を示す。
<配列番号3>
配列番号3は、インフルエンザA/Puerto Rico/8/34 H1N1型のRNAポリメラーゼPB2サブユニットの1-37をコードするDNAのヌクレオチド配列を示す。
<配列番号4>
配列番号4は、インフルエンザA/Puerto Rico/8/34 H1N1型のRNAポリメラーゼPB2サブユニットの1-37のアミノ酸配列を示す。
<配列番号5>
配列番号5は、インフルエンザAウイルス(A/Duck/Hong Kong/2986.1/2000(H5N1))のRNAポリメラーゼPB1サブユニットの678-751をコードするDNAのヌクレオチド配列を示す。
<配列番号6>
配列番号6は、インフルエンザAウイルス(A/Duck/Hong Kong/2986.1/2000(H5N1))のRNAポリメラーゼPB1サブユニットの678-751のアミノ酸配列を示す。
<配列番号7>
配列番号7は、インフルエンザAウイルス(A/Duck/Hong Kong/2986.1/2000(H5N1))のRNAポリメラーゼPB2サブユニットの1-37をコードするDNAのヌクレオチド配列を示す。
<配列番号8>
配列番号8は、インフルエンザAウイルス(A/Duck/Hong Kong/2986.1/2000(H5N1))のRNAポリメラーゼPB2サブユニットの1-37のアミノ酸配列を示す。
<配列番号9>
配列番号9は、インフルエンザAウイルス(A/Equine/London/1416/1973(H7N7))のRNAポリメラーゼPB1サブユニットの678-757をコードするDNAのヌクレオチド配列を示す。
<配列番号10>
配列番号10は、インフルエンザAウイルス(A/Equine/London/1416/1973(H7N7))のRNAポリメラーゼPB1サブユニットの 678-757のアミノ酸配列を示す。
<配列番号11>
配列番号11は、インフルエンザAウイルス(A/Equine/London/1416/1973(H7N7))のRNAポリメラーゼPB2サブユニットの1-37をコードするDNAのヌクレオチド配列を示す。
<配列番号12>
配列番号12は、インフルエンザAウイルス(A/Equine/London/1416/1973(H7N7))のRNAポリメラーゼPB2サブユニットの1-37のアミノ酸配列を示す。
<配列番号13>
配列番号13は、ヌクレオチド配列351-380位のルシフェラーゼコード領域に相当する特異的プライマーのヌクレオチド配列を示す。
<配列番号14>
配列番号14は、ヌクレオチド配列681-700位のルシフェラーゼコード領域に相補的な特異的プライマーのヌクレオチド配列を示す。
<配列番号15>
配列番号15は、インフルエンザA/Puerto Rico/8/34 H1N1型のRNAポリメラーゼPB1サブユニットの全長をコードするDNAのヌクレオチド配列を示す。
<配列番号16>
配列番号16は、インフルエンザA/Puerto Rico/8/34 H1N1型のRNAポリメラーゼPB1サブユニットの全長アミノ酸配列を示す。
<配列番号17>
配列番号17は、インフルエンザA/Puerto Rico/8/34 H1N1型のRNAポリメラーゼPB2サブユニットの全長をコードするDNAのヌクレオチド配列を示す。
<配列番号18>
配列番号18は、インフルエンザA/Puerto Rico/8/34 H1N1型のRNAポリメラーゼPB2サブユニットの全長アミノ酸配列を示す。
<配列番号19>
配列番号19は、インフルエンザA/Puerto Rico/8/34 H1N1型のRNAポリメラーゼPB2サブユニットの1-86をコードするDNAのヌクレオチド配列を示す。
<配列番号20>
配列番号20は、インフルエンザA/Puerto Rico/8/34 H1N1型のRNAポリメラーゼPB2サブユニットの1-86のアミノ酸配列を示す。

Claims (29)

  1. 下記の(a1)又は(a2)のポリペプチドと、下記の(b1)又は(b2)のポリペプチドとを含む複合体。
    (a1)配列番号2のアミノ酸配列からなるポリペプチド
    (a2)配列番号2のアミノ酸配列において、1〜7個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつインフルエンザウイルスのRNAポリメラーゼPB2サブユニットの部分断片と結合する活性を有するポリペプチド
    (b1)配列番号4のアミノ酸配列からなるポリペプチド
    (b2)配列番号4のアミノ酸配列において、1〜3個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつインフルエンザウイルスのRNAポリメラーゼPB1サブユニットの部分断片と結合する活性を有するポリペプチド
  2. 下記の(a1)又は(a2)のポリペプチドと、下記の(b4)又は(b5)のポリペプチドとを含む複合体。
    (a1)配列番号2のアミノ酸配列からなるポリペプチド
    (a2)配列番号2のアミノ酸配列において、1〜7個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつインフルエンザウイルスのRNAポリメラーゼPB2サブユニットの部分断片と結合する活性を有するポリペプチド
    (b4)配列番号20のアミノ酸配列からなるポリペプチド
    (b5)配列番号20のアミノ酸配列において、1〜8個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつインフルエンザウイルスのRNAポリメラーゼPB1サブユニットの部分断片と結合する活性を有するポリペプチド
  3. 下記の(a1)又は(a2)のポリペプチドをコードするDNAと、下記の(b1)又は(b2)のポリペプチドをコードするDNAとを含有する組換えベクター。
    (a1)配列番号2のアミノ酸配列からなるポリペプチド
    (a2)配列番号2のアミノ酸配列において、1〜7個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつインフルエンザウイルスのRNAポリメラーゼPB2サブユニットの部分断片と結合する活性を有するポリペプチド
    (b1)配列番号4のアミノ酸配列からなるポリペプチド
    (b2)配列番号4のアミノ酸配列において、1〜3個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつインフルエンザウイルスのRNAポリメラーゼPB1サブユニットの部分断片と結合する活性を有するポリペプチド
  4. 下記の(a1)又は(a2)のポリペプチドをコードするDNAと、下記の(b4)又は(b5)のポリペプチドをコードするDNAとを含有する組換えベクター。
    (a1)配列番号2のアミノ酸配列からなるポリペプチド
    (a2)配列番号2のアミノ酸配列において、1〜7個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつインフルエンザウイルスのRNAポリメラーゼPB2サブユニットの部分断片と結合する活性を有するポリペプチド
    (b4)配列番号20のアミノ酸配列からなるポリペプチド
    (b5)配列番号20のアミノ酸配列において、1〜8個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつインフルエンザウイルスのRNAポリメラーゼPB1サブユニットの部分断片と結合する活性を有するポリペプチド
  5. 下記の(a1)又は(a2)のポリペプチドをコードするDNAと、下記の(b1)又は(b2)のポリペプチドをコードするDNAとを導入した形質転換細胞。
    (a1)配列番号2のアミノ酸配列からなるポリペプチド
    (a2)配列番号2のアミノ酸配列において、1〜7個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつインフルエンザウイルスのRNAポリメラーゼPB2サブユニットの部分断片と結合する活性を有するポリペプチド
    (b1)配列番号4のアミノ酸配列からなるポリペプチド
    (b2)配列番号4のアミノ酸配列において、1〜3個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつインフルエンザウイルスのRNAポリメラーゼPB1サブユニットの部分断片と結合する活性を有するポリペプチド
  6. 下記の(a1)又は(a2)のポリペプチドをコードするDNAと、下記の(b4)又は(b5)のポリペプチドをコードするDNAとを導入した形質転換細胞。
    (a1)配列番号2のアミノ酸配列からなるポリペプチド
    (a2)配列番号2のアミノ酸配列において、1〜7個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつインフルエンザウイルスのRNAポリメラーゼPB2サブユニットの部分断片と結合する活性を有するポリペプチド
    (b4)配列番号20のアミノ酸配列からなるポリペプチド
    (b5)配列番号20のアミノ酸配列において、1〜8個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつインフルエンザウイルスのRNAポリメラーゼPB1サブユニットの部分断片と結合する活性を有するポリペプチド
  7. 下記の(a1)又は(a2)のポリペプチドをコードするDNAと、下記の(b1)又は(b2)のポリペプチドをコードするDNAとを導入した形質転換細胞を培養し、培養物から請求項1記載の複合体を採取することを含む、請求項1記載の複合体の製造方法。
    (a1)配列番号2のアミノ酸配列からなるポリペプチド
    (a2)配列番号2のアミノ酸配列において、1〜7個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつインフルエンザウイルスのRNAポリメラーゼPB2サブユニットの部分断片と結合する活性を有するポリペプチド
    (b1)配列番号4のアミノ酸配列からなるポリペプチド
    (b2)配列番号4のアミノ酸配列において、1〜3個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつインフルエンザウイルスのRNAポリメラーゼPB1サブユニットの部分断片と結合する活性を有するポリペプチド
  8. 下記の(a1)又は(a2)のポリペプチドをコードするDNAと、下記の(b4)又は(b5)のポリペプチドをコードするDNAとを導入した形質転換細胞を培養し、培養物から請求項2記載の複合体を採取することを含む、請求項2記載の複合体の製造方法。
    (a1)配列番号2のアミノ酸配列からなるポリペプチド
    (a2)配列番号2のアミノ酸配列において、1〜7個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつインフルエンザウイルスのRNAポリメラーゼPB2サブユニットの部分断片と結合する活性を有するポリペプチド
    (b4)配列番号20のアミノ酸配列からなるポリペプチド
    (b5)配列番号20のアミノ酸配列において、1〜8個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつインフルエンザウイルスのRNAポリメラーゼPB1サブユニットの部分断片と結合する活性を有するポリペプチド
  9. 請求項1記載の複合体の結晶。
  10. 請求項2記載の複合体の結晶。
  11. 空間群がP21である請求項9記載の結晶。
  12. 単位格子が、a=41.12±50Å、b=61.37±50Å、c=45.36±50Åの大きさとβ=103.5±30°の角度を持つ請求項11記載の結晶。
  13. 請求項1又は2記載の複合体を沈殿剤の存在下に結晶化させることを含む、請求項1又は2記載の複合体の結晶の製造方法。
  14. 沈殿剤がリン酸カリウム及びPEG 4000である請求項13記載の方法。
  15. 下記の(b1)又は(b2)のポリペプチド。
    (b1)配列番号4のアミノ酸配列からなるポリペプチド
    (b2)配列番号4のアミノ酸配列において、1〜3個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつインフルエンザウイルスのRNAポリメラーゼPB1サブユニットの部分断片と結合する活性を有するポリペプチド
  16. 下記の(b4)又は(b5)のポリペプチド。
    (b4)配列番号20のアミノ酸配列からなるポリペプチド
    (b5)配列番号20のアミノ酸配列において、1〜8個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつインフルエンザウイルスのRNAポリメラーゼPB1サブユニットの部分断片と結合する活性を有するポリペプチド
  17. 請求項15又は16記載のポリペプチドをコードするDNA。
  18. 請求項17記載のDNAを含有する組換えベクター。
  19. 請求項15又は16記載のポリペプチドをコードするDNAを導入した形質転換細胞。
  20. 請求項15又は16記載のポリペプチドをコードするDNAを導入した形質転換細胞を培養し、培養物から請求項15又は16記載のポリペプチドを採取することを含む、請求項15又は16記載のポリペプチドの製造方法。
  21. 候補物質の存在下で、インフルエンザウイルスのRNAポリメラーゼを構成するPB1サブユニットの部分断片とPB2サブユニットの部分断片とを接触させ、前記PB1サブユニットの部分断片と前記PB2サブユニットの部分断片との相互作用を阻害する物質を選択する工程を含む、抗インフルエンザ薬の有効成分となり得る物質のスクリーニング方法であって、前記PB1サブユニットの部分断片が、下記の(a1)又は(a2)のポリペプチドからなるものであり、かつ前記PB2サブユニットの部分断片が、下記の(b1)、(b2)又は(b3)のいずれかのポリペプチドからなるものである、前記方法。
    (a1)配列番号2のアミノ酸配列からなるポリペプチド
    (a2)配列番号2のアミノ酸配列において、1〜7個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつインフルエンザウイルスのRNAポリメラーゼPB2サブユニットの部分断片と結合する活性を有するポリペプチド
    (b1)配列番号4又は20のアミノ酸配列からなるポリペプチド
    (b2)配列番号のアミノ酸配列において、1〜3個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつインフルエンザウイルスのRNAポリメラーゼPB1サブユニットの部分断片と結合する活性を有するポリペプチド
    (b3)配列番号20のアミノ酸配列において、1〜8個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつインフルエンザウイルスのRNAポリメラーゼPB1サブユニットの部分断片と結合する活性を有するポリペプチド
  22. PB1サブユニットの部分断片の相互作用部位のアミノ酸残基が、配列番号16のアミノ酸配列におけるLeu 695、Lys 698、Phe 699、Val 715、Asp 725、Ile746及びIle 750のアミノ酸残基並びに配列番号2のアミノ酸配列における前記アミノ酸残基に対応する残基からなる群から選択される少なくとも1つのアミノ酸残基である請求項21に記載の方法。
  23. PB2サブユニットの部分断片の相互作用部位のアミノ酸残基が、配列番号4、18又は20のアミノ酸配列におけるGlu 2、Arg 3、Ile 4、Lys 5、Glu 6、Leu 7、Arg 8、Asn 9及びLeu 10のアミノ酸残基からなる群から選択される少なくとも1つのアミノ酸残基である、請求項21に記載の方法。
  24. PB1サブユニットの部分断片の相互作用部位のアミノ酸残基が、配列番号16のアミノ酸配列におけるLeu 695、Phe 699、Val 715、Ile746及びIle 750のアミノ酸残基並びに配列番号2のアミノ酸配列における前記アミノ酸残基に対応する残基からなる群から選択される少なくとも1つのアミノ酸残基である請求項21に記載の方法。
  25. PB2サブユニットの部分断片の相互作用部位のアミノ酸残基が、配列番号4、18又は20のアミノ酸配列におけるGlu 2、Arg 3、Ile 4、Glu 6、Leu 7及びLeu 10からなる群から選択される少なくとも1つのアミノ酸残基である、請求項21に記載の方法。
  26. 候補物質が、化合物及びその塩、ペプチド、抗体並びに核酸からなる群から選択される少なくとも一種である、請求項21〜25のいずれか1項に記載の方法。
  27. PB1サブユニットの部分断片の相互作用部位のアミノ酸残基が、配列番号16のアミノ酸配列におけるLeu 695、Lys 698、Phe 699、Val 715、Asp 725、Ile746及びIle 750、又は配列番号2のアミノ酸配列における前記アミノ酸残基に対応する残基である、請求項21に記載の方法。
  28. PB1サブユニットの部分断片の相互作用部位のアミノ酸残基が、配列番号16のアミノ酸配列におけるVal 715、又は配列番号2のアミノ酸配列における前記アミノ酸残基に対応する残基である、請求項21に記載の方法。
  29. PB2サブユニットの部分断片の相互作用部位のアミノ酸残基が、配列番号4、18又は20のアミノ酸配列におけるGlu 2、Arg 3、Ile 4、Glu 6、Leu 7及びLeu 10である、請求項21に記載の方法。
JP2010533938A 2008-10-17 2009-10-16 インフルエンザウイルス由来のrnaポリメラーゼpb1−pb2タンパク質の発現系構築と結晶化 Expired - Fee Related JP5655198B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010533938A JP5655198B2 (ja) 2008-10-17 2009-10-16 インフルエンザウイルス由来のrnaポリメラーゼpb1−pb2タンパク質の発現系構築と結晶化

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008268052 2008-10-17
JP2008268052 2008-10-17
JP2009121376 2009-05-19
JP2009121376 2009-05-19
JP2010533938A JP5655198B2 (ja) 2008-10-17 2009-10-16 インフルエンザウイルス由来のrnaポリメラーゼpb1−pb2タンパク質の発現系構築と結晶化
PCT/JP2009/067926 WO2010044468A1 (ja) 2008-10-17 2009-10-16 インフルエンザウイルス由来のrnaポリメラーゼpb1-pb2タンパク質の発現系構築と結晶化

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010044468A1 JPWO2010044468A1 (ja) 2012-03-15
JP5655198B2 true JP5655198B2 (ja) 2015-01-21

Family

ID=42106632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010533938A Expired - Fee Related JP5655198B2 (ja) 2008-10-17 2009-10-16 インフルエンザウイルス由来のrnaポリメラーゼpb1−pb2タンパク質の発現系構築と結晶化

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8569016B2 (ja)
EP (1) EP2366784B1 (ja)
JP (1) JP5655198B2 (ja)
WO (1) WO2010044468A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9616114B1 (en) 2014-09-18 2017-04-11 David Gordon Bermudes Modified bacteria having improved pharmacokinetics and tumor colonization enhancing antitumor activity
CN108603218A (zh) * 2016-02-05 2018-09-28 豪夫迈·罗氏有限公司 用于具有抗流感活性的化合物的测定
US11129906B1 (en) 2016-12-07 2021-09-28 David Gordon Bermudes Chimeric protein toxins for expression by therapeutic bacteria
US11180535B1 (en) 2016-12-07 2021-11-23 David Gordon Bermudes Saccharide binding, tumor penetration, and cytotoxic antitumor chimeric peptides from therapeutic bacteria
WO2020239822A1 (en) * 2019-05-27 2020-12-03 The European Molecular Biology Laboratory Nucleic acid construct binding to influenza polymerase pb1 rna synthesis active site

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4849003B2 (ja) 2007-04-23 2011-12-28 パナソニック電工株式会社 赤外線センサ
US20100304375A1 (en) 2007-05-15 2010-12-02 University Of Tsukuba Influenza Virus Genome Replication and Transcription System in Yeast Cells
JP4872888B2 (ja) 2007-11-16 2012-02-08 国産電機株式会社 コンデンサ放電式エンジン点火装置
CN101514335B (zh) 2008-02-22 2013-04-17 中国科学院生物物理研究所 流感病毒聚合酶亚基pa的表达纯化及pa氨基端及pa羧基端与pb1氨基端多肽复合体的晶体结构

Non-Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6009057348; FEBS Lett. Vol.581, 2007, P.5300-5306 *
JPN6009057348; POOLE, E. L. et al.: 'Evidence that the C-terminal PB2-binding region of the influenza A virus PB1 protein is a discrete a' FEBS Lett. Vol.581, 2007, P.5300-5306 *
JPN6009057349; Nature Vol.454, 200808, P.1127-1131 *
JPN6009057349; OBAYASHI, E. et al.: 'The structural basis for an essential subunit interaction in influenza virus RNA polymerase' Nature Vol.454, 200808, P.1127-1131 *
JPN6009057350; Nucl. Acids Res. Vol.35, No.11, 2007, P.3774-3783 *
JPN6009057350; TORREIRA, E. et al.: 'Three-dimensional model for the isolated recombinant influenza virus polymerase heterotrimer' Nucl. Acids Res. Vol.35, No.11, 2007, P.3774-3783 *
JPN6009057351; AREA, E. et al.: '3D structure of the influenza virus polymerase complex: Localization of subunit domains' Proc. Natl. Acad. Sci. USA Vol.101, No.1, 2004, P.308-313 *
JPN6009057351; Proc. Natl. Acad. Sci. USA Vol.101, No.1, 2004, P.308-313 *
JPN6009057352; GUILLIGAY, D. et al.: 'The structural basis for cap binding by influenza virus polymerase subunit PB2' Nat. Str. Mol. Biol. Vol.15, No.5, 200805, P.500-506 *
JPN6009057352; Nat. Str. Mol. Biol. Vol.15, No.5, 200805, P.500-506 *
JPN6009057353; EMBO J. Vol.28, No.12, 200905, P.1803-1811 *
JPN6009057353; SUGIYAMA, K. et al.: 'Structural insight into the essential PB1-PB2 subunit contact of the influenza virus RNA polymerase' EMBO J. Vol.28, No.12, 200905, P.1803-1811 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010044468A1 (ja) 2012-03-15
EP2366784A1 (en) 2011-09-21
WO2010044468A1 (ja) 2010-04-22
EP2366784B1 (en) 2015-09-23
US8569016B2 (en) 2013-10-29
EP2366784A4 (en) 2013-04-03
US20110262944A1 (en) 2011-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sugiyama et al. Structural insight into the essential PB1–PB2 subunit contact of the influenza virus RNA polymerase
Guilligay et al. The structural basis for cap binding by influenza virus polymerase subunit PB2
JP6309563B2 (ja) 可溶性rnaキャップ結合ポケット断片、及びその使用
Obayashi et al. The structural basis for an essential subunit interaction in influenza virus RNA polymerase
JP5655198B2 (ja) インフルエンザウイルス由来のrnaポリメラーゼpb1−pb2タンパク質の発現系構築と結晶化
US20180010109A1 (en) Polypeptide fragments comprising endonuclease activity and their use
WO2009103243A1 (zh) 流感病毒聚合酶pac-pb1n复合体的晶体结构及其应用
EP2314679B1 (en) Construction of expression system for rna polymerase derived from influenza virus, crystallization of the rna polymerase, and screening method for anti-influenza agent
US20180044649A1 (en) Influenza a 2009 pandemic h1n1 polypeptide fragments comprising endonuclease activity and their use
US20120129764A1 (en) Influenza a and b virus replication-inhibiting peptides

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110517

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121015

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5655198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees