[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5652674B2 - 電池および電池の製造方法 - Google Patents

電池および電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5652674B2
JP5652674B2 JP2012545567A JP2012545567A JP5652674B2 JP 5652674 B2 JP5652674 B2 JP 5652674B2 JP 2012545567 A JP2012545567 A JP 2012545567A JP 2012545567 A JP2012545567 A JP 2012545567A JP 5652674 B2 JP5652674 B2 JP 5652674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
negative electrode
active material
mass
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012545567A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012070126A1 (ja
Inventor
大鐘 真吾
真吾 大鐘
将一 梅原
将一 梅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2012070126A1 publication Critical patent/JPWO2012070126A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5652674B2 publication Critical patent/JP5652674B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/42Acrylic resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/443Particulate material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Description

本発明は、電池および電池の製造方法に関する。
従来から、電池の電極体として、正極と、負極と、正極と負極との間に介在するセパレータとを備えたものがよく用いられている。例えば、電子機器や車両の駆動源として近年注目が高まっているリチウムイオン電池の電極体として、シート状の正極、負極、およびセパレータを重ね合わせて巻回したものがよく用いられている。この種の電池によれば、正極および負極の単位体積当たりの表面積を大きくすることができ、エネルギー密度の向上を図ることができる。
また、いわゆるハイレート特性等の電池性能を高めるために、正極と負極との間のイオン伝導の効率をより一層向上させることが望まれている。イオン伝導の効率向上に当たっては、セパレータのイオン透過性の向上が有効であり、そのためにセパレータの厚みは小さく、表面の平滑性が高いことが望まれる。
従来から、セパレータとして、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系の樹脂フィルムがよく用いられている。しかし、樹脂フィルム製のセパレータは、電池の組立の際に破断しないように、ある程度の機械的強度が必要である。そのため、樹脂フィルム製のセパレータでは、強度維持の観点から、厚みを従来よりも薄くすることは難しい。
そこで、正極または負極の表面上にセパレータの機能を奏する層、すなわちセパレータ層を直接形成することが提案されている(例えば、特許文献1および2参照)。特許文献1および2には、絶縁性粒子とバインダと溶媒とを含有する塗料を調製し、その塗料を正極または負極の活物質層の表面に塗布した後、乾燥させることによって、正極または負極の表面にセパレータ層を形成する方法が記載されている。
国際公開第97/08763号 日本国特許出願公開2000−149906号公報
本願発明者は、上記のような方法で正極または負極の表面にセパレータ層を形成したときに、セパレータ層の表面に大きな凹凸ができ、場合によってはピンホールが発生することを見出した。ところが、セパレータ層の表面の平滑性が低いと、正極の表面と負極の表面との間の距離(いわゆる極間距離)がばらつき、電池性能にばらつきが生じるおそれがある。また、セパレータ層の表面の平滑性が低いと、セパレータ層の絶縁性が低下するおそれがある。
本発明の目的は、正極および負極の少なくとも一方の表面にセパレータ層が形成された電池であって、セパレータ層の表面の平滑性が高い電池を提供することである。本発明の他の目的は、かかる電池を製造する製造方法を提供することである。
本発明によると、正極活物質層を有する正極と、負極活物質層を有する負極と、正極活物質層および負極活物質層の少なくとも一方の表面に形成されたセパレータ層とを備える電池の製造方法が提供される。本発明に係る電池の製造方法は、正極集電体と、正極活物質を含み且つ前記正極集電体上に形成された正極活物質層とを有する正極を準備する工程と、負極集電体と、負極活物質を含み且つ前記負極集電体上に形成された負極活物質層とを有する負極を準備する工程と、少なくとも絶縁性粒子とバインダと溶媒とを混合させ、粘度が500mPa・s〜5000mPa・sのセパレータ層形成用の塗料を作製する工程と、前記正極活物質層および前記負極活物質層の少なくとも一方の表面に前記塗料を塗布して乾燥させることにより、絶縁性および多孔性を有するセパレータ層を形成する工程と、を包含する。
本願発明者は、セパレータ層の平滑性が低下する原因の一つとして、以下のような原因があることに思い至った。すなわち、絶縁性粒子とバインダと溶媒とを含んだ塗料を正極または負極の活物質層の表面に塗布すると、該溶媒が活物質層に染み込み、活物質層から空気が押し出される。この空気は、セパレータ層を形成することとなる塗料の膜中を通過し、膜の表面に至った後、外部に放出される。この際、この空気が膜の表面に凹凸を形成することになると考えられる。
本発明に係る製造方法によれば、セパレータ層形成用の塗料は、その粘度が500mPa・s以上に調整される。塗料の粘度が比較的大きいので、溶媒が活物質層に染み込むことは抑制される。したがって、活物質層から押し出される空気の量は低減し、セパレータ層の平滑性を高めることができる。しかし、塗料の粘度が大きすぎると、塗料の塗布量はばらつきやすくなる。本発明に係る製造方法によれば、塗料の粘度は5000mPa・s以下に調整される。そのため、塗布量のばらつきは抑えられる。
ここに開示される電池の製造方法の好ましい一態様では、前記塗料を作製する工程において、絶縁性粒子100質量部に対して0.5質量部〜65質量部の増粘剤を更に添加する。ここに開示される電池の製造方法の他の好ましい一態様では、前記塗料を作製する工程において、前記バインダの配合量は、絶縁性粒子100質量部に対して3質量部以下である。ここに開示される電池の製造方法の他の好ましい一態様では、前記塗料を作製する工程において、前記バインダの配合量は、絶縁性粒子100質量部に対して3質量部以下であり、絶縁性粒子100質量部に対して0.5質量部〜65質量部の増粘剤を更に添加する。このことにより、塗料の粘度を好適な範囲に調製することが容易となる。
本発明によると、正極と負極とセパレータ層とを備えた電池が提供される。正極は、正極集電体と、正極活物質を含み且つ前記正極集電体上に形成された正極活物質層とを有する。負極は、負極集電体と、負極活物質を含み且つ前記負極集電体上に形成された負極活物質層とを有する。セパレータ層は、絶縁性粒子とバインダと増粘剤とを含む。セパレータ層は、絶縁性および多孔性を有し、前記正極活物質層および前記負極活物質層の少なくとも一方の表面上に形成される。前記セパレータ層に占める前記バインダの質量割合は2%以下である。前記セパレータ層に占める前記増粘剤の質量割合は0.2%〜22.6%である。このことにより、正極および負極の少なくとも一方の表面上に形成されたセパレータ層を有し、そのセパレータ層の表面の平滑性が高い電池を得ることができる。
ここに開示される電池の好ましい一態様では、前記絶縁性粒子の平均粒径は3μm以上であり、前記セパレータ層の空孔率は35%以上である。このことにより、従来と同等のイオン透過性を有するセパレータ層を得ることができる。
図1は、一実施形態に係る電池の電極体を示す断面図である。 図2は、他の一実施形態に係る電池の電極体を示す断面図である。 図3は、他の一実施形態に係る電池の電極体を示す断面図である。 図4は、一実施形態に係る電池の内部構成を示す斜視図である。 図5は、一実施形態に係る電池を備えた車両(自動車)を示す側面図である。 図6は、バインダの質量比と塗料の粘度との関係を示すグラフである。 図7は、増粘剤の質量比と塗料の粘度との関係を示すグラフである。 図8は、増粘剤の質量比と塗料の粘度との関係を示すグラフである。 図9は、セパレータ層の通気度を測定する実験に用いたサンプルの構成を示す断面図である。 図10は、絶縁性粒子の平均粒径とセパレータ層の空孔率との関係を示すグラフである。
以下、本発明の好適な実施形態を説明する。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。
ここに開示される技術は、正極集電体と前記正極集電体上に形成された正極活物質層とを有する正極と、負極集電体と前記負極集電体上に形成された負極活物質層とを有する負極と、前記正極活物質層および前記負極活物質層の少なくとも一方の表面上に形成され、前記正極活物質層と前記負極活物質層との間に介在する絶縁性および多孔性を有するセパレータ層とを備えた電池、およびその電池の製造に広く適用され得る。ここに開示される電池は、一次電池であってもよく、二次電池であってもよい。以下、主としてリチウムイオン二次電池を例として本発明をより詳しく説明するが、本発明の適用対象をかかる電池に限定する意図ではない。
図1に示すように、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池は、正極10と負極20とを有する電極体1を備えている。正極10は、シート状の正極集電体11と、正極活物質を含み且つ正極集電体11上に形成された正極活物質層12とを有している。負極20は、シート状の負極集電体21と、負極活物質を含み且つ負極集電体21上に形成された負極活物質層22とを有している。なお、正極10および負極20の形状はシート状に限らず、棒状等の他の形状であってもよい。
正極活物質層12の表面には、絶縁性および多孔性を有するセパレータ層30が形成されている。図1では正極10と負極20とを分離して図示しているが、実際には正極10と負極20とは互いに重ね合わされる。セパレータ層30は、正極10と負極20との間、より詳しくは、正極活物質層12と負極活物質層22との間に介在する。セパレータ層30内の空孔により、正極10と負極20との間にイオン伝導パスが形成される。なお、セパレータ層30は正極10と負極20との間に介在していればよく、セパレータ層30の配置態様は特に限定されない。図1に示すように、セパレータ層30は正極10の一方の面および負極20の一方の面に形成されていてもよい。また、図2に示すように、セパレータ層30は正極10の両面に形成されていてもよい。この場合、正極10と負極20との間にセパレータ層30が介在することになるので、負極20の表面にセパレータ層30を設けることは必ずしも必要ではない。図3に示すように、負極20の両面にセパレータ層30を形成してもよい。この場合、正極10の表面にセパレータ層30を設けることは必ずしも必要ではない。ただし、正極10の表面および負極20の表面にそれぞれセパレータ層30を形成し、それらセパレータ層30を重ねるように配置することも可能である。
図1等では、正極10および負極20は1つずつしか図示していないが、正極10および負極20は互い違いに複数枚積層されていてもよい。また、正極10および負極20は、互いに重ね合わされた状態で巻回されていてもよい。
まず、セパレータ層30について説明する。セパレータ層30は絶縁性および多孔性を有している。また、セパレータ層30は熱可塑性を有し、所定温度以上になると溶融し、内部の空孔が塞がれる。すなわち、セパレータ層30はいわゆるシャットダウン機能を有している。
セパレータ層30は、セパレータ層形成用の組成物(以下、塗料という)を正極活物質層12の表面または負極活物質層22の表面に塗布し、その塗料を乾燥させることによって形成される。塗料の粘度は、500mPa・s〜5000mPa・sが好ましい。なお、本明細書における塗料の粘度は、回転数が60rpmのB型粘度計で測定した粘度をいうものとする。塗料には、絶縁性粒子と、絶縁性粒子を結合するバインダと、絶縁性粒子およびバインダを分散させる溶媒とが含まれ、更に、増粘剤が適宜含まれる。上記塗料を乾燥させることによって形成されるセパレータ層30は、絶縁性粒子とバインダとを含み、更に、増粘剤を適宜含むことになる。
セパレータ層30の厚みは何ら限定されないが、例えば、1μm〜100μmが好ましく、10μm〜50μmがさらに好ましい。セパレータ層30の厚みが小さいと、正極10と負極20との間の絶縁性が低下する傾向にある。逆に、セパレータ層30の厚みが大きすぎると、電極体1に占めるセパレータ層30の割合が大きくなり、電池容量の低下を招く傾向にある。
セパレータ層30の空孔率は特に限定されないが、ポリエチレンフィルム等からなる従来のセパレータと同等以上のイオン透過性を保つ観点から、35%以上が好ましい。セパレータ層30の空孔率は、以下のようにして算出することができる。単位面積の表面積を有するセパレータ層30が占める見かけの体積をV1[cm]とする。上記セパレータ層30の質量W[g]と上記セパレータ層30を構成する材料の密度(固形分密度)ρ[g/cm]との比、W/ρをV0とする。なお、V0は、質量Wのセパレータ層形成材料の緻密体が占める体積である。このとき、セパレータ層30の空孔率は、(V1−V0)/V1×100によって算出することができる。
絶縁性粒子には、従来から用いられている各種材料の粒子を用いることができる。絶縁性粒子は、無機物の粒子であってもよく、有機物の粒子であってもよい。無機物として、例えば、酸化鉄、酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化チタン等の酸化物、窒化アルミニウム、窒化硼素等の窒化物、シリコン、ダイヤモンド等の共有結合性結晶粒子、硫酸バリウム、フッ化カルシウム、フッ化バリウム等の難溶性イオン結晶粒子等を用いることができる。有機物として、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリメタクリル酸メチル、ポリアクリル酸エステル、フッ素樹脂(例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン等)、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリフェニレンオキサイド樹脂、ケイ素樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエーテル樹脂(例えば、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド等)、エポキシ樹脂、アセタール樹脂、AS樹脂、およびABS樹脂等を用いることができる。
絶縁性粒子の平均粒径は、例えば、0.1μm〜10μmが好ましく、1μm〜6μmがさらに好ましい。セパレータ層30の空孔率を35%以上とする場合、絶縁性粒子の平均粒径は3μm以上が好ましい。粒子の形状は、球状に限らず、針状、棒状、紡錘状、板状等の他の形状であってもよい。
バインダには、従来から用いられている各種材料を用いることができる。バインダとして、各種のポリマー、アイオノマー樹脂等を用いることができる。バインダとして、例えば、ラテックス(例えば、スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体ラテックス等)、セルロース誘導体(例えば、カルボキシメチルセルロースのナトリウム塩等)、フッ素ゴム(例えば、フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとテトラフルオロエチレンとの共重合体等)、フッ素樹脂(例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン等)等を用いてもよい。
塗料におけるバインダの配合量は特に限定される訳ではないが、バインダの配合量は、絶縁性粒子100質量部に対して3質量部以下としてもよい。このことにより、塗料の粘度を前述の範囲に調整することが容易となる。
前述したように、塗料の粘度を調整するために、塗料に増粘剤を添加してもよい。増粘剤の材料は特に限定されない。電池内で安定に存在し、セパレータ層30の本来の機能を阻害しない各種の増粘剤を好適に用いることができる。増粘剤として、例えば、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリアクリル酸アンモニウム等を用いることができる。
増粘剤の添加量は、塗料の粘度が500mPa・s〜5000mPa・sとなるように適宜調整することができる。例えば、増粘剤の添加量を、絶縁性粒子100質量部に対して0.5質量部〜65質量部としてもよい。このことにより、塗料の粘度を上記範囲に調整することが容易となる。
次に、正極10について説明する。正極10には、従来からリチウムイオン二次電池用の正極として用いられている各種の正極を使用することができる。正極集電体11としては、銅、ニッケル、アルミニウム、チタン、ステンレス鋼等のように導電性の良い金属を主体に構成された部材を使用することができる。リチウムイオン二次電池用の正極集電体11としては、アルミニウムまたはアルミニウムを主成分とする合金(アルミニウム合金)等を好ましく使用することができる。他の例としては、亜鉛、スズ等の両性金属およびこれらの金属のいずれかを主成分とする合金が挙げられる。正極集電体11の形状は特に制限されないが、本実施形態では、シート状のアルミニウム製の正極集電体11が用いられる。例えば、厚みが10μm〜30μm程度のアルミニウムシートを好適に用いることができる。
正極活物質層12の正極活物質としては、リチウムを吸蔵および放出可能な材料が用いられ、従来からリチウムイオン二次電池に用いられている物質(例えば、層状構造の酸化物やスピネル構造の酸化物)の一種または二種以上を特に限定することなく使用することができる。例えば、リチウムニッケル系複合酸化物、リチウムコバルト系複合酸化物、リチウムマンガン系複合酸化物、リチウムマグネシウム系複合酸化物等のリチウム含有複合酸化物が挙げられる。
ここで、リチウムニッケル系複合酸化物とは、リチウム(Li)とニッケル(Ni)とを構成金属元素とする酸化物の他、リチウムおよびニッケル以外に他の少なくとも一種の金属元素(すなわち、LiとNi以外の遷移金属元素および/または典型金属元素)を、原子数換算でニッケルと同程度またはニッケルよりも少ない割合(典型的にはニッケルよりも少ない割合)で構成金属元素として含む酸化物をも包含する意味である。上記LiおよびNi以外の金属元素は、例えば、コバルト(Co)、アルミニウム(Al)、マンガン(Mn)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、バナジウム(V)、マグネシウム(Mg)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)、スズ(Sn)、ランタン(La)、およびセリウム(Ce)からなる群から選択される一種または二種以上の金属元素であってもよい。なお、リチウムコバルト系複合酸化物、リチウムマンガン系複合酸化物、およびリチウムマグネシウム系複合酸化物についても同様の意味である。
また、一般式がLiMPO(MはCo、Ni、Mn、Feのうちの少なくとも一種以上の元素;例えばLiFeO、LiMnPO)で表記されるオリビン型リン酸リチウムを正極活物質として用いてもよい。
ここに開示される技術において採用し得る正極活物質の他の例として、リン酸鉄リチウム、リン酸ニッケルリチウム、リン酸コバルトリチウム、リン酸マンガンリチウム、ケイ酸鉄リチウム等の、いわゆるポリアニオン系の正極活物質が挙げられる。
正極活物質層12は、正極活物質の他、必要に応じて導電材、バインダ等を含有し得る。導電材としては、一般的なリチウムイオン二次電池の電極における導電材と同様、カーボンブラック(例えばアセチレンブラック)、グラファイト粉末等のカーボン材料を好ましく用いることができる。バインダとしては、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、スチレンブタジエンゴム(SBR)等を用いることができる。特に限定するものではないが、正極活物質100質量部に対する導電材の使用量は、例えば1質量部〜20質量部とすることができる。また、正極活物質100質量部に対するバインダの使用量は、例えば0.5質量部〜10質量部とすることができる。
正極活物質層12は、例えば以下のようにして作製することができる。まず、適当な溶媒とバインダとを含む液状媒体に正極活物質と導電材とが分散した態様の組成物(典型的には、ペーストまたはスラリー状の組成物)を作製する。次に、上記組成物を正極集電体11に塗布して乾燥させ、所望によりプレスを行う。これにより、正極活物質層12を得ることができる。なお、上記溶媒としては、水、有機溶媒、およびこれらの混合溶媒のいずれも使用可能である。
次に、負極20について説明する。負極20には、従来からリチウムイオン二次電池用の負極として用いられている各種の負極を使用することができる。負極集電体21として、導電性の良好な金属からなる導電性部材が好ましく用いられる。例えば、銅または銅を主成分とする合金を用いることができる。負極集電体21の形状は特に限定されないが、本実施形態では、シート状の銅製の負極集電体21が用いられる。例えば、厚みが5μm〜30μm程度の銅製シートを好適に用いることができる。
負極活物質としては、従来からリチウムイオン二次電池に用いられている物質の一種または二種以上を特に限定なく使用することができる。例えば、好適な負極活物質としてカーボン粒子が挙げられる。少なくとも一部にグラファイト構造(層状構造)を含む粒子状の炭素材料(カーボン粒子)が好ましく用いられる。いわゆる黒鉛質のもの(グラファイト)、難黒鉛化炭素質のもの(ハードカーボン)、易黒鉛化炭素質のもの(ソフトカーボン)、これらを組み合わせた構造を有するもののいずれの炭素材料も、好適に使用することができる。
負極活物質層22は、負極活物質の他、正極活物質層12と同様の導電材、バインダ等を必要に応じて含有し得る。特に限定するものではないが、負極活物質100質量部に対するバインダの使用量は、例えば0.5〜10質量部とすることができる。上記負極活物質層22は、正極活物質層12と同様、適当な溶媒とバインダとを含む液状媒体に負極活物質が分散した態様の組成物を作製し、その組成物を負極集電体21に塗布して乾燥させ、所望によりプレスすることによって、好ましく作製することができる。
前述したように、セパレータ層30は、セパレータ層形成用の塗料を正極活物質層12および負極活物質層22の表面に塗布し、乾燥させることによって形成される。次に、セパレータ層30の形成方法の一例について説明する。
まず、絶縁性粒子とバインダと溶媒とを混合し、必要に応じて増粘剤を添加したうえで、セパレータ層形成用の塗料を調製する。この際、塗料の粘度が500mPa・s〜5000mPa・sとなるように調製する。
次に、上記塗料を正極活物質層12および負極活物質層22の表面に塗布する。上記塗料を塗布する方法は特に限定されず、従来から公知の方法を制限なく用いることができる。例えば、ダイコーター、グラビアロールコーター、リバースロールコーター、キスロールコーター、ディップロールコーター、バーコーター、エアナイフコーター、スプレーコーター、ブラッシュコーター、スクリーンコーター等を用いて上記塗料を塗布することができる。
その後、上記塗料を乾燥させる。上記塗料の乾燥には、従来から公知の方法を用いることができる。例えば、所定の温度雰囲気下にて所定時間放置する方法、熱風を当てる方法等を用いることができる。その結果、正極10および負極20の表面にセパレータ層30が形成される。
図4に、電極体1を備えたリチウムイオン二次電池2の一例を示す。リチウムイオン二次電池2は、電極体1が非水電解液3と共に電池ケース5に収容された構成を有する。非水電解液3の少なくとも一部は、電極体1に含浸されている。
表面にセパレータ層30が形成された正極10および負極20は、長尺シート状に形成されている。正極10および負極20は、正極10と負極20との間にセパレータ層30が介在するように重ね合わされ、円筒状に巻回されている。
電池ケース5は、有底円筒状のケース本体6と、その開口部を塞ぐ蓋体7とを備えている。蓋体7およびケース本体6はいずれも金属製であって、相互に絶縁されている。蓋体7は正極集電体11と電気的に接続され、ケース本体6は負極集電体21と電気的に接続されている。このリチウムイオン二次電池2では、蓋体7が正極端子、ケース本体6が負極端子をそれぞれ兼ねている。
正極10の一方の面において、正極集電体11の長手方向に沿う一方の縁(図4の上側の縁)には、正極活物質層12が設けられずに正極集電体11が露出した部分が設けられている。この露出部分には、蓋体7が電気的に接続されている。負極20の一方の面において、負極集電体21の長手方向に沿う一方の縁(図4の下側の縁)には、負極活物質層22が設けられずに負極集電体21が露出した部分が設けられている。この露出部分には、ケース本体6が電気的に接続されている。
非水電解液3は、支持塩としてのリチウム塩を有機溶媒(非水溶媒)中に含んだものである。リチウム塩としては、例えば、従来からリチウムイオン二次電池の非水電解液の支持塩として用いられている公知のリチウム塩を、適宜選択して使用することができる。例えば、かかるリチウム塩として、LiPF、LiBF、LiClO、LiAsF、Li(CFSON、LiCFSO等が例示される。上記非水溶媒として、一般的なリチウムイオン二次電池に用いられる有機溶媒を適宜選択して使用することができる。特に好ましい非水溶媒として、エチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、プロピレンカーボネート(PC)等のカーボネート類が例示される。
リチウムイオン二次電池2は、例えば以下のようにして製造される。まず、正極10および負極20を作製する。次に、前述の方法により、正極活物質層12および負極活物質層22の表面にセパレータ層30を形成する。セパレータ層30が形成された正極10とセパレータ層30が形成された負極20とを重ね合わせ、円筒状に巻回する。これにより、電極体1が構成される。その後、電極体1に非水電解液3を含浸させ、電極体1を電池ケース5に収容する。蓋体7を電池ケース5に接合し、電極体1および非水電解液3を密封する。
本実施形態に係るリチウムイオン二次電池2は、各種用途向けの二次電池として利用可能である。例えば、図5に示すように、自動車等の車両9に搭載される車両駆動用モータ(電動機)の電源として好適に利用することができる。車両9の種類は特に限定されないが、典型的には、ハイブリッド自動車、電気自動車、燃料電池自動車等である。かかるリチウムイオン二次電池2は、単独で使用されてもよく、直列および/または並列に複数接続されてなる組電池の形態で使用されてもよい。
本願発明者は、正極または負極(以下、単に電極と総称する)の表面にセパレータ層を形成する場合、セパレータ層表面の平滑性が低下する原因の一つとして、以下の原因があるのではないかと考えた。すなわち、塗料を電極の活物質層の表面に塗布すると、塗料に含まれる溶媒が活物質層に染み込み、活物質層から空気が押し出される。この空気は、乾燥後にセパレータ層を形成することとなる塗料の膜中を通過し、膜の表面に至った後、外部に放出される。この際、この空気がピンホールまたは膜表面の凹凸を形成することとなり、セパレータ層の平滑性を低下させる。
本願発明者は更に、塗料の粘度を調整することにより、活物質層に対する溶媒の染み込みを抑えることができ、ひいてはセパレータ層の平滑性の低下を抑制することができるのではないかと考えた。本願発明者は、粘度の異なる複数の塗料を用いて厚さ32μmのセパレータ層を形成し、レーザー顕微鏡を用いて、セパレータ層表面のピンホールの有無を調べた。その結果、塗料の粘度が500mPa・s未満の場合には、10mm当たり6個程度のピンホールが発生し、500mPa・s以上の場合には、ピンホールは発生しないという結果を得た。なお、ここでいうピンホールとは、セパレータ層の表面から電極にまで達する貫通痕のことである。
塗料の粘度を調整する一つの方法として、バインダの量を調整することが考えられる。本願発明者は、バインダの量によって塗料の粘度がどのように変化するかを調べる実験を行った。絶縁性粒子、バインダ、溶媒には、平均粒径が3μmのポリエチレン粒子、アイオノマー樹脂、水をそれぞれ用いることとした。実験結果を図6に示す。図6の横軸は、絶縁性粒子に対するバインダの質量比を表す。図6から、絶縁性粒子100質量部に対してバインダが3質量部以下であれば、塗料の粘度は500mPa・s以上となることが推定される。
また、塗料の粘度を調整する他の一つの方法として、増粘剤を添加することが考えられる。本願発明者は、増粘剤の量によって塗料の粘度がどのように変化するかを調べる実験を行った。絶縁性粒子、増粘剤、溶媒には、平均粒径が3μmのポリエチレン粒子、ポリアクリル酸ナトリウム、水をそれぞれ用いることとした。実験結果を図7に示す。図7の横軸は、絶縁性粒子に対する増粘剤の質量比を表す。図7から、絶縁性粒子100質量部に対して増粘剤が0.5質量部以上であれば、塗料の粘度は500mPa・s以上となることが推定される。
<実施例1>
平均粒径が3μmのポリエチレン粒子を絶縁性粒子として用い、その絶縁性粒子と、バインダとしてのアイオノマー樹脂と、溶媒としての水とを混合し、ペースト状の塗料を調製した。配合割合は、絶縁性粒子100質量部に対して、バインダ3質量部とした。上記塗料の粘度を測定したところ、600mPa・sであった。この結果、絶縁性粒子100質量部に対してバインダが3質量部以下であれば、増粘剤を添加しなくても、塗料の粘度を500mPa・s以上に保つことができることが確認された。
<実施例2>
平均粒径が3μmのポリエチレン粒子(絶縁性粒子)と、バインダとしてのアイオノマー樹脂と、溶媒としての水と、増粘剤としてのポリアクリル酸ナトリウムとを混合し、ペースト状の塗料を調製した。配合割合は、絶縁性粒子100質量部に対し、バインダを3質量部、増粘剤を0.5質量部とした。上記塗料の粘度を測定したところ、1148mPa・sであった。実施例1との比較から、増粘剤の量を増やすと塗料の粘度が増大することが確認された。
<実施例3>
配合割合を絶縁性粒子100質量部に対し、バインダを3質量部、増粘剤を1質量部としたこと以外は実施例2と同様にして、塗料を調製した。塗料の粘度を測定したところ、2230mPa・sであった。実施例1および2との比較から、増粘剤の量を増やすと塗料の粘度が増大することが確認された。
<参考例1>
増粘剤を添加する一方、バインダ量を零とした塗料を調製し、その粘度を測定した。すなわち、平均粒径が3μmのポリエチレン粒子(絶縁性粒子)と、溶媒としての水と、増粘剤としてのポリアクリル酸ナトリウムとを混合し、ペースト状の塗料を調製した。この塗料には、バインダは含まれていない。配合割合は、絶縁性粒子100質量部に対して、増粘剤0.5質量部とした。上記塗料の粘度を測定したところ、636mPa・sであった。この結果および実施例1の結果から、絶縁性粒子100質量部に対してバインダが3質量部以下であり、且つ増粘剤が0.5質量部以上であれば、塗料の粘度をより確実に500mPa・s以上にすることができることが分かる。
<参考例2>
絶縁性粒子100質量部に対し、バインダを5質量部、増粘剤を1質量部としたこと以外は実施例2と同様にして、塗料を調製した。塗料の粘度を測定したところ、446mPa・sであった。この結果から、絶縁性粒子100質量部に対してバインダが5質量部以上の場合、増粘剤の添加量を1質量部としても、塗料の粘度は500mPa・s未満となることが分かった。この結果および実施例1の結果から、バインダ量を多くしすぎると、増粘剤を多少添加しただけでは、塗料の粘度を500mPa・s以上にすることは難しいことが分かった。
実施例1〜3および参考例1〜2により、少なくとも、絶縁性粒子100質量部に対しバインダを3質量部以下および/または増粘剤を0.5質量部以上とすると、塗料の粘度を500mPa・s以上とすることができる。
セパレータ層の平滑性を向上させる観点から、塗料の粘度は大きい方が好ましいが、一方、塗料の塗布量のばらつきを少なくし、塗布工程を安定させる観点から、塗料の粘度は大きすぎない方が好ましい。本願発明者の経験から、塗料の粘度が5000mPa・sを超えると、ペースト流動性が悪いために、塗布装置内でペースト滞留が起こりやすい。しかし、ペースト滞留は塗布量のばらつきの原因となり、塗布工程の不安定化を招くことになる。そのため、塗料の粘度は5000mPa・s以下が好ましい。
<実施例4>
配合割合を絶縁性粒子100質量部に対し、バインダを5質量部、増粘剤を6質量部としたこと以外は実施例2と同様にして、塗料を調製した。塗料の粘度を測定したところ、894mPa・sであった。
<実施例5>
配合割合を絶縁性粒子100質量部に対し、バインダを5質量部、増粘剤を12質量部としたこと以外は実施例2と同様にして、塗料を調製した。塗料の粘度を測定したところ、1302mPa・sであった。
<実施例6>
配合割合を絶縁性粒子100質量部に対し、バインダを5質量部、増粘剤を22質量部としたこと以外は実施例2と同様にして、塗料を調製した。塗料の粘度を測定したところ、1916mPa・sであった。
<実施例7>
配合割合を絶縁性粒子100質量部に対し、バインダを5質量部、増粘剤を44質量部としたこと以外は実施例2と同様にして、塗料を調製した。塗料の粘度を測定したところ、3650mPa・sであった。
図8は実施例4〜7の結果を表すグラフである。実施例4〜7の結果から、絶縁性粒子100質量部に対し増粘剤の添加量が65質量部以下であれば、塗料の粘度は5000mPa・s以下となることが推定される。
ところで、セパレータ層は、電極の活物質層の表面に塗布された塗料が乾燥することによって形成される。乾燥後のセパレータ層におけるバインダ、増粘剤の質量割合は、塗料におけるバインダ、増粘剤の質量割合とはそれぞれ異なる値となる。本願発明者は、増粘剤を含まない塗料によってセパレータ層を形成し、乾燥後のセパレータ層に含まれる絶縁性粒子およびバインダの質量比を測定した。有姿配合が絶縁性粒子100質量部に対しバインダ3質量部の場合、セパレータ層における固形分の質量比は、絶縁性粒子:バインダ=40:0.81であった。この場合、バインダの固形分比率は2%である。よって、絶縁性粒子100質量部に対し3質量部以下のバインダを含む塗料でセパレータ層を形成した場合、セパレータ層に占めるバインダの質量割合は2%以下となる。
また、本願発明者は、バインダを含まない塗料によってセパレータ層を形成し、乾燥後のセパレータ層に含まれる絶縁性粒子および増粘剤の質量比を測定した。有姿配合が絶縁性粒子100質量部に対し増粘剤0.5質量部の場合、固形分の質量比は、絶縁性粒子:増粘剤=40:0.1であった。この場合、増粘剤の固形分比率は0.2%である。また、有姿配合が絶縁性粒子100質量部に対し増粘剤65質量部の場合、固形分の質量比は、絶縁性粒子:増粘剤=40:11.7であった。この場合、増粘剤の固形分比率は22.6%である。よって、絶縁性粒子100質量部に対し0.5質量部〜65質量部の増粘剤を含む塗料でセパレータ層を形成した場合、セパレータ層に占める増粘剤の質量割合は0.2%〜22.6%となる。
<セパレータ層の通気度>
本願発明者は、セパレータ層の空孔率と通気度との関係を調べる実験を行った。平均粒径の異なる絶縁性粒子を用い、厚さ10μmのポリエチレンフィルム40の表面にサンプル1〜3のセパレータ層30を形成した(図9参照)。セパレータ層30およびポリエチレンフィルム40に空気を透過させ、100mlの空気が透過する時間を測定し、その時間を透気度として定義した。透気度が小さいほど空気は透過しやすく、イオン透過性が高いことになる。その結果を表1に示す。
Figure 0005652674
厚さ20μmのポリエチレンフィルムに空気を透過させ、100mlの空気が透過する時間を測定したところ、400秒であった。サンプル1の透気度は448秒であり、ポリエチレンフィルムの透気度よりも約10%大きい。したがって、サンプル1は、ポリエチレンフィルム単体に比べて、イオン透過性が低いことが分かる。一方、サンプル2の透気度は399秒であり、サンプル3の透気度は404秒であり、いずれもポリエチレンフィルムの透気度と同等のレベルである。したがって、サンプル2および3は、ポリエチレンフィルムと同等のイオン透過性を有していることが分かる。サンプル2および3によれば、ポリエチレンフィルムからなる従来のセパレータと同等のイオン透過性を発揮する。サンプル1では空孔率は12.5%であり、比較的小さい。これに対し、サンプル2および3では空孔率は35%以上である。このことにより、セパレータ層の空孔率が35%以上であれば、従来のセパレータと同等以上のイオン透過性を発揮することが分かる。
更に、平均粒径の異なる他の絶縁性粒子を用い、セパレータ層の空孔率を測定した。その結果を表2および図10に示す。図10より、絶縁性粒子の平均粒径が大きくなると空孔率は大きくなり、平均粒径が3μm以上であれば、空孔率は35%以上となることが分かる。
Figure 0005652674
以上、本発明を詳細に説明したが、上記実施形態および実施例は例示にすぎず、ここで開示される発明には上述の具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。

Claims (7)

  1. 正極集電体と、正極活物質を含み且つ前記正極集電体上に形成された正極活物質層とを有する正極を準備する工程と、
    負極集電体と、負極活物質を含み且つ前記負極集電体上に形成された負極活物質層とを有する負極を準備する工程と、
    少なくとも絶縁性粒子とバインダと増粘剤と溶媒とを混合させ、粘度が500mPa・s〜5000mPa・sのセパレータ層形成用の塗料を作製する工程と、
    前記正極活物質層および前記負極活物質層の少なくとも一方の表面に前記塗料を塗布して乾燥させることにより、絶縁性および多孔性を有するセパレータ層を形成する工程と、
    を包含し、
    ここで、前記絶縁性粒子は、有機物の粒子である、電池の製造方法。
  2. 前記塗料を作製する工程において、絶縁性粒子100質量部に対して0.5質量部〜65質量部の増粘剤を添加する、請求項1に記載の電池の製造方法。
  3. 前記塗料を作製する工程において、前記バインダの配合量は、絶縁性粒子100質量部に対して3質量部以下である、請求項1に記載の電池の製造方法。
  4. 前記塗料を作製する工程において、前記バインダの配合量は、絶縁性粒子100質量部に対して3質量部以下であり、絶縁性粒子100質量部に対して0.5質量部〜65質量部の増粘剤を添加する、請求項1に記載の電池の製造方法。
  5. 正極集電体と、正極活物質を含み且つ前記正極集電体上に形成された正極活物質層とを有する正極と、
    負極集電体と、負極活物質を含み且つ前記負極集電体上に形成された負極活物質層とを有する負極と、
    絶縁性粒子とバインダと増粘剤とを含み、前記正極活物質層および前記負極活物質層の少なくとも一方の表面上に形成された絶縁性および多孔性を有するセパレータ層と、を備え、
    前記絶縁性粒子は、有機物の粒子であり、
    前記セパレータ層に占める前記バインダの質量割合が2%以下であり、
    前記セパレータ層に占める前記増粘剤の質量割合が0.2%〜22.6%であり、
    前記セパレータ層には、前記セパレータ層の表面から前記正極および/または前記負極にまで達する貫通痕が発生していない、電池。
  6. 前記絶縁性粒子の平均粒径が3μm以上であり、
    前記セパレータ層の空孔率が35%以上である、請求項5に記載の電池。
  7. 前記増粘剤としてポリアクリル酸塩を用いる、請求項1から4のいずれか一項に記載の電池の製造方法。
JP2012545567A 2010-11-24 2010-11-24 電池および電池の製造方法 Active JP5652674B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/070922 WO2012070126A1 (ja) 2010-11-24 2010-11-24 電池および電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012070126A1 JPWO2012070126A1 (ja) 2014-05-19
JP5652674B2 true JP5652674B2 (ja) 2015-01-14

Family

ID=46145503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012545567A Active JP5652674B2 (ja) 2010-11-24 2010-11-24 電池および電池の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130236791A1 (ja)
JP (1) JP5652674B2 (ja)
KR (1) KR20130119456A (ja)
CN (1) CN103229341B (ja)
WO (1) WO2012070126A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2953201B1 (en) * 2013-10-31 2017-10-04 LG Chem, Ltd. Method for manufacturing electrode-separation film complex, electrode-separation film complex manufactured by manufacturing method therefor and lithium secondary battery comprising same

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0517891A (ja) * 1984-09-17 1993-01-26 Eltech Syst Corp 寸法安定性隔離材とその製造方法
WO1997008763A1 (en) * 1995-08-28 1997-03-06 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Cell and production method thereof
WO2005011043A1 (ja) * 2003-07-29 2005-02-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. リチウムイオン二次電池
JP2007258160A (ja) * 2006-02-21 2007-10-04 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン二次電池およびこれを用いた組電池
WO2010016476A1 (ja) * 2008-08-05 2010-02-11 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池用電極
WO2010024328A1 (ja) * 2008-08-29 2010-03-04 日本ゼオン株式会社 多孔膜、二次電池電極及びリチウムイオン二次電池
JP2010123465A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Hitachi Maxell Ltd 電池用セパレータおよびリチウム二次電池
JP2010146961A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池及び非水系電解液二次電池用セパレータ
WO2010098380A1 (ja) * 2009-02-25 2010-09-02 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池用電極
JP4569718B2 (ja) * 2008-12-26 2010-10-27 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池用セパレーター及びリチウムイオン二次電池
WO2011040474A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 日本ゼオン株式会社 二次電池用多孔膜及び二次電池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0738306B2 (ja) * 1991-04-22 1995-04-26 松下電器産業株式会社 亜鉛アルカリ電池
US6214061B1 (en) * 1998-05-01 2001-04-10 Polyplus Battery Company, Inc. Method for forming encapsulated lithium electrodes having glass protective layers
US6379835B1 (en) * 1999-01-12 2002-04-30 Morgan Adhesives Company Method of making a thin film battery
CN1918727A (zh) * 2004-02-07 2007-02-21 株式会社Lg化学 用有机/无机复合多孔层涂覆的电极以及包括该电极的电化学装置
JP2006019274A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池
KR100901052B1 (ko) * 2004-12-10 2009-06-04 파나소닉 주식회사 리튬이온 2차전지 및 그 제조방법
CN102124591B (zh) * 2009-03-13 2015-01-21 日立麦克赛尔株式会社 电池用隔膜以及使用其的非水电解液电池
JP6065367B2 (ja) * 2011-06-07 2017-01-25 ソニー株式会社 非水電解質電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0517891A (ja) * 1984-09-17 1993-01-26 Eltech Syst Corp 寸法安定性隔離材とその製造方法
WO1997008763A1 (en) * 1995-08-28 1997-03-06 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Cell and production method thereof
WO2005011043A1 (ja) * 2003-07-29 2005-02-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. リチウムイオン二次電池
JP2007258160A (ja) * 2006-02-21 2007-10-04 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン二次電池およびこれを用いた組電池
WO2010016476A1 (ja) * 2008-08-05 2010-02-11 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池用電極
WO2010024328A1 (ja) * 2008-08-29 2010-03-04 日本ゼオン株式会社 多孔膜、二次電池電極及びリチウムイオン二次電池
JP2010123465A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Hitachi Maxell Ltd 電池用セパレータおよびリチウム二次電池
JP2010146961A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池及び非水系電解液二次電池用セパレータ
JP4569718B2 (ja) * 2008-12-26 2010-10-27 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池用セパレーター及びリチウムイオン二次電池
WO2010098380A1 (ja) * 2009-02-25 2010-09-02 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池用電極
WO2011040474A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 日本ゼオン株式会社 二次電池用多孔膜及び二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20130236791A1 (en) 2013-09-12
WO2012070126A1 (ja) 2012-05-31
KR20130119456A (ko) 2013-10-31
CN103229341B (zh) 2015-12-16
JPWO2012070126A1 (ja) 2014-05-19
CN103229341A (zh) 2013-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5648869B2 (ja) 電池用電極およびその利用
JP4487220B1 (ja) リチウム二次電池用正極およびその製造方法
EP3046166B1 (en) Manufacturing method of electrode and wet granules
WO2011036759A1 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
WO2018186017A1 (ja) 二次電池用電極の製造方法および二次電池の製造方法
CN105914346B (zh) 非水电解质二次电池及其制造方法
WO2013179924A1 (ja) リチウムイオン二次電池の電極及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
WO2012023197A1 (ja) リチウムイオン二次電池および該電池用セパレータ
WO2015121731A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP5517009B2 (ja) リチウムイオン二次電池製造方法
JP6683265B2 (ja) ナノカーボン被覆アノード材料およびイミドアニオン系リチウム塩電解質を有する高速充電可能なリチウムイオン電池
JP6011232B2 (ja) 二次電池用正極及び非水系二次電池
KR102503012B1 (ko) 비수전해질 이차 전지
JP6825701B2 (ja) スペーサ含有電極構造およびその高エネルギー密度および急速充電可能なリチウムイオン電池への応用
JP5652674B2 (ja) 電池および電池の製造方法
JP6903261B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
JP2013161762A (ja) 非水電解液二次電池
JP2012256509A (ja) 非水二次電池製造方法
JP6166013B2 (ja) 非水電解質二次電池の正極合剤層形成用材料および非水電解質二次電池の製造方法
JP2017183048A (ja) 正極活物質、及びそれを用いた正極並びにリチウムイオン二次電池
JP2019169377A (ja) 正極及びリチウムイオン二次電池
JP6687132B2 (ja) 酸化物ナノ粒子被覆炭素アノード及びイミドアニオン系リチウム塩含有電解質を有する高速充電可能なリチウムイオン電池
JP6331099B2 (ja) 非水電解質二次電池
CN118335982A (zh) 导电材料分散液、利用该导电材料分散液制造的二次电池用负极及包括该负极的二次电池
JP2019050108A (ja) 電極活物質スラリー

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141105

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5652674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151