[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5649290B2 - 太陽電池電極用無鉛導電性組成物 - Google Patents

太陽電池電極用無鉛導電性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5649290B2
JP5649290B2 JP2009177493A JP2009177493A JP5649290B2 JP 5649290 B2 JP5649290 B2 JP 5649290B2 JP 2009177493 A JP2009177493 A JP 2009177493A JP 2009177493 A JP2009177493 A JP 2009177493A JP 5649290 B2 JP5649290 B2 JP 5649290B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
glass
electrode
solar cell
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009177493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011035034A (ja
Inventor
夕子 鈴木
夕子 鈴木
高啓 杉山
高啓 杉山
泰 吉野
泰 吉野
剛啓 中尾
剛啓 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritake Co Ltd
Original Assignee
Noritake Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009177493A priority Critical patent/JP5649290B2/ja
Application filed by Noritake Co Ltd filed Critical Noritake Co Ltd
Priority to CN201080043514.5A priority patent/CN102549763B/zh
Priority to US13/387,520 priority patent/US8778232B2/en
Priority to DE112010003112T priority patent/DE112010003112T5/de
Priority to KR1020127005029A priority patent/KR20120039738A/ko
Priority to PCT/JP2010/059154 priority patent/WO2011013440A1/ja
Priority to TW099121030A priority patent/TWI544496B/zh
Publication of JP2011035034A publication Critical patent/JP2011035034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5649290B2 publication Critical patent/JP5649290B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/80Constructional details
    • H10K10/82Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/064Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/14Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions
    • C03C8/18Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions containing free metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/14Conductive material dispersed in non-conductive inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

本発明は、ファイヤースルー法で形成する太陽電池電極用に好適な導電性組成物に関する。
例えば、一般的なシリコン系太陽電池は、p型多結晶半導体であるシリコン基板の上面にn+層を介して反射防止膜および受光面電極が備えられると共に、下面にp+層を介して裏面電極(以下、これらを区別しないときは単に「電極」という。)が備えられた構造を有している。上記反射防止膜は、十分な可視光透過率を保ちつつ表面反射率を低減するためのもので、窒化珪素、二酸化チタン、二酸化珪素等の薄膜から成る。
上記の太陽電池の受光面電極は、例えば、ファイヤースルーと称される方法で形成される。この電極形成方法では、例えば、前記反射防止膜をn+層上の全面に設けた後、例えばスクリーン印刷法を用いてその反射防止膜上に導電性ペーストを適宜の形状で塗布し、焼成処理を施す。この方法によれば、反射防止膜を部分的に除去してその除去部分に電極を形成する場合に比較して工程が簡単になり、除去部分と電極形成位置との位置ずれの問題も生じない。上記導電性ペーストは、例えば、銀粉末と、ガラスフリット(ガラス原料を溶融し急冷した後に必要に応じて粉砕したフレーク状または粉末状のガラスのかけら)と、有機質ベヒクルと、有機溶媒とを主成分とするもので、焼成過程において、この導電性ペースト中のガラス成分が反射防止膜をエッチングして破るので、導電性ペースト中の導体成分とn+層とによってオーミックコンタクトが形成される(例えば、特許文献1を参照。)。
したがって、このような受光面電極形成では、オーミックコンタクトを改善し、延いては曲線因子(FF)やエネルギー変換効率を高めることが望まれており、これらを実現すべく、ファイヤースルー性を向上させるための改善が従来から種々試みられてきている。
特開2006−332032号公報 特開2008−109016号公報 特開2006−313744号公報 特表2008−543080号公報
ところで、環境問題への懸念等から鉛を含まない無鉛ガラスが種々の分野で用いられるようになってきているが、上記用途においては、未だ鉛ガラスが用いられている。受光面電極をファイヤースルー法で形成するための導電性ペーストに無鉛ガラスを用いると、焼成温度が鉛ガラスを用いた場合よりも高くなると共に、十分なオーミックコンタクトが得られないので電気的特性が劣るためである。無鉛ガラスを用いた場合の焼成温度やファイヤースルー性を改善するための提案が従来から種々為されてきているが、未だ十分な特性を有するものは得られていなかった。
例えば、Bi2O3、B2O3、SiO2を主成分とするBi系ガラスから成る無鉛ガラスフリットを用いた導電性組成物において、ZnO等のZn含有添加剤を添加することで、電気的性能を高めることが提案されている(前記特許文献1参照。)。この導電性組成物では、Zn含有添加剤の添加量が全組成物に対して10(wt%)までの範囲で、また、その平均粒径は0.1(μm)未満が好ましいとされている。電極の接着力等の面ではZn含有添加剤量が少ない方が好ましく、少量で効果を得るためには微細なものを用いることが好ましいが、少量且つ微細な添加物は分散性が悪く取扱いが困難である。
また、ZnOが5〜10(wt%)、Bi2O3が70〜84(wt%)、B2O3+SiO2が6(wt%)以上のガラスフリットを用いた太陽電池素子用銀ペーストが提案されている(前記特許文献2参照。)。この銀ペーストは、基板との接着強度と長期信頼性を高めることを目的とするものであるが、主成分が上記組成の範囲内にあるガラスフリットを用いても、必ずしも接着強度が得られず、しかも、十分な電気的特性が得られなかった。
また、太陽電池電極用途で無鉛ガラスを用いるものとしては、Al,Cu,Au,Ag,Pd,Ptの何れか、またはそれらの合金、或いはそれらの混合物の金属粒子と、無鉛ガラスと、有機媒体とを含む厚膜導電性組成物が提案されている(前記特許文献3参照。)。上記無鉛ガラスとしては、SiO2を0.5〜35(wt%)、B2O3を1〜15(wt%)、Bi2O3を55〜90(wt%)、ZnOを0〜15(wt%)、Al2O3を0〜5(wt%)の範囲内の割合で含む組成を有するものが示されている。裏面電極をAlで構成した場合にはリードのはんだ付けができない一方、Ag或いはAg/Alでバスバーを形成すると裏面電界を損なうので、これらの問題が生じない電極を形成するための導電性組成物を提案するものである。しかしながら、裏面電極の改良を目的とするもので、受光面電極に用いた場合のファイヤースルー性や電気的特性等は何ら考慮されておらず、上記組成では例えば軟化点が高過ぎる問題がある。
また、導電性金属成分を85〜99(wt%)、ガラス成分を1〜15(wt%)含み、そのガラス成分がBi2O3を5〜85(mol%)、SiO2を1〜70(mol%)含む受光面電極が提案されている(前記特許文献4参照。)。この受光面電極は、無鉛ガラスを用いた場合にも低い焼成温度で十分なオーミックコンタクトを得ることを目的としたものであって、上記ガラス成分は、V2O5を0.1〜30(mol%)、Al,B等の三価の酸化物を1〜20(mol%)、Ti,Zr,Hfの四価の酸化物を1〜15(mol%)、P,Ta,Nb,Sbの五価の酸化物を0.1〜20(mol%)、アルカリ酸化物を0.1〜25(mol%)、アルカリ土類酸化物を0.1〜20(mol%)、ZnOを0.1〜25(mol%)、Ag2Oを0.1〜12(mol%)の範囲内の割合で含むことが好ましいとされている。しかしながら、特許請求の範囲に記載されている上記ガラス組成は著しく広範で、ファイヤースルーによる受光面電極形成に適切な組成を何ら特定したものではない。一方、実施例には具体的なガラス組成が何点か記載されているが、何れのガラスを用いても、電気的特性が不十分であるか、軟化点が高過ぎて受光面電極に用い得ないものであった。
本発明は、以上の事情を背景として為されたもので、その目的は、長期信頼性を有し且つ電気的特性の優れた電極を形成し得る太陽電池電極用無鉛導電性組成物を提供することにある。
斯かる目的を達成するため、本発明の要旨とするところは、導電性粉末と、ガラスフリットと、ベヒクルとを含み、ファイヤースルーによって受光面電極を形成するために用いられる太陽電池電極用無鉛導電組成物であって、(a)前記ガラスフリットが酸化物換算で全ガラス組成物に対して、Bi2O3 10〜29(mol%)、ZnO 15〜30(mol%)、SiO2 0〜20(mol%)、B2O3 20〜33(mol%)、Li2O、Na2O、K2Oの合計量 8〜21(mol%)、Al2O3、CaO、BaO、P2O5の合計量 0〜18(mol%)の各成分のみから成る無鉛ガラスであり、(b)前記ガラスフリットをペースト全体に対して2〜6(wt%)の範囲内の割合で含むことにある。
このようにすれば、太陽電池電極用無鉛導電性組成物は、これを構成するガラスフリットが上記組成を有する無鉛ガラスから成ることから、これを用いて太陽電池の受光面電極をファイヤースルーによって形成すると、無鉛でありながら長期信頼性を有し且つ電気的特性に優れた電極が得られる。なお、ガラスフリット量は、多くなるほど反射防止膜の溶解性が高められてファイヤースルー性が向上するが、その反面で多くなるほど抵抗値が高くなって太陽電池出力が低下する。そのため、十分に高いファイヤースルー性を得るためには、2(wt%)以上とすることが好ましく、一方、十分に高い太陽電池出力を得るためには、6(wt%)以下に留めることが好ましい。
なお、前記ガラスフリット組成において、B2O3は、ガラス形成酸化物(すなわちガラスの骨格を作る成分)であり、ガラスの軟化点を低くするために必須の成分である。20(mol%)未満では軟化点が高過ぎる値になり、33(mol%)を超えると太陽電池の電気的特性が不十分になる。B2O3は少なくなるほど軟化点が上昇する一方、多くなるほど電気的特性が低下する(例えば、シリコン系太陽電池においては基板材料であるSiとの反応性が高くなることに起因するものと考えられる)ので、その割合は所望する軟化点と電気的特性とを考慮して定めることが好ましく、例えば30(mol%)以下が好ましい。
また、Bi2O3は、ガラスの軟化点を低下させる成分で、低温焼成を可能とするために必須である。10(mol%)未満では軟化点が高過ぎる値になり、29(mol%)を超えると太陽電池の電気的特性が不十分になる。可及的に高い電気的特性を得るためには、Bi2O3量が少ない方が好ましく、20(mol%)以下に留めることが一層好ましい。また、軟化点を十分に低くするためには、Bi2O3量が多い方が好ましく、15(mol%)以上が好ましい。すなわち、15〜20(mol%)の範囲が特に好ましい。
また、ZnOは、ガラスの軟化点を低下させると共に耐久性(すなわち長期信頼性)を高める成分で、15(mol%)未満では軟化点が高すぎる値になると共に、耐久性も不十分になる。一方、30(mol%)を超えると、他の成分とのバランスも影響するがガラスが結晶化し易くなる。ZnO量が少なくなるほど軟化点が上昇すると共に耐久性も低下する一方、多くなるほど結晶化しやすくなるので、20(mol%)以上が一層好ましく、30(mol%)以下が一層好ましい。すなわち、20〜30(mol%)の範囲が特に好ましい。なお、長期信頼性は、例えば耐湿性試験によって評価されるもので、高温高湿下で加速試験を行った後に出力特性の低下が十分に小さい場合に信頼性有りとされる。
アルカリ成分Li2O、Na2O、K2Oは、ガラスの軟化点を低下させる成分で、合計量が8(mol%)未満では軟化点が高すぎる値になり、21(mol%)を超えると太陽電池の電気的特性が不十分になる。アルカリ成分量が少なくなるほど軟化点が上昇する一方、多くなるほど電気的特性が低下するので、10(mol%)以上が一層好ましく、20(mol%)以下が一層好ましい。すなわち、10〜20(mol%)の範囲が特に好ましい。
また、SiO2は、ガラス形成酸化物であり、ガラスの安定性を向上させる効果があるので、必須成分ではないが含まれることが好ましい。但し、多くなるほど軟化点が上昇するので、20(mol%)以下に留めることが必要である。十分な安定性を得るためには、4(mol%)以上が一層好ましく、軟化点を十分に低い値に留めるためには11(mol%)以下が一層好ましい。すなわち、4〜11(mol%)が特に好ましい。
なお、上記各成分は、ガラス中に如何なる形態で含まれているか必ずしも特定が容易ではないが、これらの割合は何れも酸化物換算した値とした。
また、Al 2 O 3 、CaO、BaO、P 2 O 5 はガラスの特性を損なわない範囲で含まれ得るガラス構成成分である。これらは多量に含まれていると太陽電池の電気的特性を損なうので、合計20(mol%)以下の範囲が好ましい
また、前記ガラスフリットは、酸化物換算で全ガラス組成物に対して、Bi 2 O 3 15〜20(mol%)、ZnO 20〜30(mol%)、SiO 2 4〜11(mol%)、B 2 O 3 20〜30(mol%)、Li 2 O、Na 2 O、K 2 Oの合計量 10〜20(mol%)、Al 2 O 3 、CaO、BaO、P 2 O 5 の合計量 0〜18(mol%)の各成分のみから成る無鉛ガラスである。このようにすれば、上述した各成分が一層好ましい範囲にあるので、ガラスフリットは、耐久性や安定性が一層優れ、軟化点が一層低くなり、結晶化が一層抑制されることから、長期信頼性や電気的特性が一層高い太陽電池が得られる。
ここで、好適には、前記太陽電池電極用無鉛導電性組成物において、前記ガラスフリットは平均粒径が3.0(μm)以下である。このようにすれば、一層印刷性が良好で一層高いFF値が得られる導電性組成物が得られる。なお、例えば平均粒径が0.5(μm)以上であれば、ペースト調合時の分散性に一層優れるので生産性が高められる。
また、好適には、前記導電性粉末は銀粉末である。導電性粉末としては銅粉末やニッケル粉末等も用い得るが、銀粉末が高い導電性が得られるので最も好ましい。
また、好適には、前記太陽電池電極用無鉛導電性組成物は、前記銀粉末を64〜90重量部、前記ベヒクルを5〜20重量部の範囲内の割合で含むものである。このようにすれば、印刷性が良好であり、導電性が高く、半田濡れ良好な電極を作製し得る導電性組成物が得られる。銀粉末が過少では高い導電性が得られず、過剰では流動性が低くなって印刷性が悪くなる。また、ガラスフリットが過少では基板との密着力が不足し、過剰では焼成後にガラスが電極表面に浮いて半田濡れ性が悪くなる。
なお、前記銀粉末は特に限定されず、球状や鱗片状等、どのような形状の粉末が用いられる場合にも最適焼成温度範囲が拡大するという本発明の基本的効果を享受し得る。但し、例えば、球状を成すものを用いた場合には、印刷性に優れると共に、塗布膜における銀粉末の充填率が高くなるため、導電性の高い銀が用いられることと相俟って、鱗片状等の他の形状の銀粉末が用いられる場合に比較して、その塗布膜から生成される電極の導電率が高くなる。そのため、必要な導電性を確保したまま線幅を一層細くすることが可能となる。したがって、この導電性組成物を受光面電極に適用して線幅を細くすれば、太陽エネルギーを吸収できる受光面積を一層大きくできるので、変換効率の一層高い太陽電池を得ることができる。
また、本願発明の導電性組成物は、前述したようにファイヤースルーによる電極形成時の銀の拡散を好適に制御し得るものであるから、受光面電極に好適に用い得る。しかしながら、受光面電極に限られず、裏面電極としても用いることができる。例えば、裏面電極は全面を覆うアルミニウム膜とこれに重なる帯状等の電極とから構成されるが、その帯状電極の構成材料としても好適である。
また、前記ガラスフリットは、前記組成範囲でガラス化可能な種々の原料から合成することができ、例えば、酸化物、炭酸塩、硝酸塩等が挙げられるが、例えば、Bi源としては酸化ビスマスを、Zn源としては酸化亜鉛を、Si源としては二酸化珪素を、B源としては硼酸を、Li源としては炭酸リチウムを、Na源としては炭酸ナトリウムを、K源としては炭酸カリウムを用い得る。
また、主要成分Bi、Zn、Si、B、アルカリ金属の他に、Al、P、アルカリ土類金属、その他の化合物等の他の成分を含む組成とする場合には、例えばそれらの酸化物、水酸化物、炭酸塩、硝酸塩等を用いればよい。
本発明の一実施例の電極用ペースト組成物が受光面電極の形成に適用された太陽電池の断面構造を示す模式図である。 図1の太陽電池の受光面電極パターンの一例を示す図である。
以下、本発明の一実施例を図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の実施例において図は適宜簡略化或いは変形されており、各部の寸法比および形状等は必ずしも正確に描かれていない。
図1は、本発明の一実施例の導電性組成物が適用されたシリコン系太陽電池10の断面構造を模式的に示す図である。図1において、太陽電池10は、例えばp型多結晶半導体であるシリコン基板12と、その上下面にそれぞれ形成されたn+層14およびp+層16と、そのn+層14上に形成された反射防止膜18および受光面電極20と、そのp+層16上に形成された裏面電極22とを備えている。
上記のn+層14およびp+層16は、シリコン基板12の上下面に不純物濃度の高い層を形成することで設けられたもので、その高濃度層の厚さ寸法すなわち層14,16の厚さ寸法は例えばそれぞれ0.5(μm)程度である。n+層14に含まれる不純物は、例えばn型のドーパントである燐(P)であり、p+層16に含まれる不純物は、例えばp型のドーパントである硼素(B)である。
また、前記の反射防止膜18は、例えば、窒化珪素 Si3N4等から成る薄膜で、例えば可視光波長の1/4程度の光学的厚さで設けられることによって10(%)以下、例えば2(%)程度の極めて低い反射率に構成されている。
また、前記の受光面電極20は、例えば一様な厚さ寸法の厚膜導体から成るもので、図2に示されるように、受光面24の略全面に、多数本の細線部を有する櫛状を成す平面形状で設けられている。上記の厚膜導体は、Agを88〜99(wt%)程度およびガラスを1〜12(wt%)程度を含む厚膜銀から成るもので、そのガラスは酸化物換算した値で、Bi2O3を10〜29(mol%)、ZnOを15〜30(mol%)、SiO2を20(mol%)以下、B2O3を20〜33(mol%)、アルカリ成分(Li2O、Na2O、K2O)を合計量で8〜21(mol%)の範囲内の割合でそれぞれ含む無鉛ガラスである。また、上記の導体層の厚さ寸法は例えば15〜20(μm)の範囲内、例えば17(μm)程度で、細線部の各々の幅寸法は例えば80〜130(μm)の範囲内、例えば100(μm)程度で、十分に高い導電性を備えている。
また、前記の裏面電極22は、p+層16上にアルミニウムを導体成分とする厚膜材料を略全面に塗布して形成された全面電極26と、その全面電極26上に帯状に塗布して形成された厚膜銀から成る帯状電極28とから構成されている。この帯状電極28は、裏面電極22に導線等を半田付け可能にするために設けられたものである。
以上のように構成された太陽電池10は、前述したように受光面電極20が前述した組成の無鉛ガラスを1〜12(wt%)の範囲で含む厚膜銀で構成されていることから、従来の無鉛ガラスが用いられた太陽電池に比較して電気的特性に優れ、例えば鉛ガラスが用いられている場合と同程度の74(%)以上のF.F.値を有する利点がある。
上記のような受光面電極20は、例えば、導体粉末と、ガラスフリットと、ベヒクルと、溶剤とから成る電極用ペーストを用いて良く知られたファイヤースルー法によって形成されたものである。その受光面電極形成を含む太陽電池10の製造方法の一例を比較例の電極用ペーストの製造方法と併せて以下に説明する。
まず、上記ガラスフリットを作製する。Bi源として酸化ビスマスを、Zn源として酸化亜鉛を、Si源として二酸化珪素を、B源として硼酸を、Li源として炭酸リチウムを、Na源として炭酸ナトリウムを、K源として炭酸カリウムを、Al源として酸化アルミニウムを、P源としてNH4H2PO4を、Ca源として酸化カルシウム CaOを、Ba源としてBaCO3をそれぞれ用意し、表1の実施例に示す組成となるように秤量して調合した。なお、上記各原料は、酸化物、水酸化物、炭酸塩、或いは硝酸塩の何れでも良いが、微粉砕原料を使用した方が溶融し易く好ましい。これを坩堝に投入して組成に応じた900〜1400(℃)の範囲内の温度で、20分〜1時間程度溶融してガラス化させた。得られたガラスをポットミル等の適宜の粉砕装置を用いて粉砕し、平均粒径が0.4(μm)、0.6(μm)、1.5(μm)、3.0(μm)、4.0(μm)の粉末を得た。
Figure 0005649290
また、前記導体粉末として、例えば、平均粒径が0.5〜3(μm)の範囲内、例えば2(μm)程度の市販の球状の銀粉末を用意した。このような平均粒径が十分に小さい銀粉末を用いることにより、塗布膜における銀粉末の充填率を高め延いては導体の導電率を高めることができる。また、前記ベヒクルは、有機溶剤に有機結合剤を溶解させて調製したもので、有機溶剤としては、例えばブチルカルビトールアセテートが、有機結合剤としては、例えばエチルセルロースが用いられる。ベヒクル中のエチルセルロースの割合は例えば15(wt%)程度である。また、ベヒクルとは別に添加する溶剤は、例えばブチルカルビトールアセテートである。すなわち、これに限定されるものではないが、ベヒクルに用いたものと同じ溶剤でよい。この溶剤は、ペーストの粘度調整の目的で添加される。
以上のペースト原料をそれぞれ用意して、例えば導体粉末を80重量部、ベヒクルを10重量部と、その他適量の溶剤、添加剤と、ペースト全体に対して2〜6(wt%)のガラスフリットを秤量し、攪拌機等を用いて混合した後、例えば三本ロールミルで分散処理を行う。これにより、前記電極用ペーストが得られる。なお、前記表1は、各実施例および比較例におけるガラスフリットの組成と、ペースト全体に対するその添加量(wt%)と、それぞれのガラスフリットを用いて前記受光面電極20を形成したときの太陽電池10のF.F.値の測定結果とをまとめたものである。
上記のようにして電極用ペーストを調製する一方、適宜のシリコン基板に例えば、熱拡散法やイオンプランテーション等の良く知られた方法で不純物を拡散し或いは注入して前記n+層14およびp+層16を形成することにより、前記シリコン基板12を作製する。次いで、これに例えばスピンコーティング等の適宜の方法で窒化珪素(SiNx)薄膜を形成し、前記反射防止膜18を設ける。
次いで、上記の反射防止膜18上に前記図2に示すパターンで前記電極用ペーストをスクリーン印刷する。これを例えば150(℃)で乾燥し、更に、近赤外炉において650〜900(℃)の範囲内の温度で焼成処理を施す。これにより、その焼成過程で電極用ペースト中のガラス成分が反射防止膜18を溶かし、その電極用ペーストが反射防止膜18を破るので、電極用ペースト中の導体成分すなわち銀とn+層14との電気的接続が得られ、前記図1に示されるようにシリコン基板12と受光面電極20とのオーミックコンタクトが得られる。受光面電極20は、このようにして形成される。
なお、前記裏面電極22は、上記工程の後に形成してもよいが、受光面電極20と同時に焼成して形成することもできる。裏面電極22を形成するに際しては、上記シリコン基板12の裏面全面に、例えばアルミニウムペーストをスクリーン印刷法等で塗布し、焼成処理を施すことによってアルミニウム厚膜から成る前記全面電極26を形成する。更に、その全面電極26の表面に前記電極用ペーストをスクリーン印刷法等を用いて帯状に塗布して焼成処理を施すことによって、前記帯状電極28を形成する。これにより、裏面全面を覆う全面電極26と、その表面の一部に帯状に設けられた帯状電極28とから成る裏面電極22が形成され、前記の太陽電池10が得られる。上記工程において、同時焼成で製造する場合には、受光面電極20の焼成前に印刷処理を施すことになる。
前記の表1の右から2列目に示されるF.F.値は、このようにして得られる太陽電池10において、ガラスの組成および添加量を種々変更した実施例および比較例の各々について、それぞれ最適と認められる焼成温度で焼成して受光面電極20を形成し、得られた太陽電池10の出力を測定して求めたものである。なお、太陽電池10の出力は、市販のソーラーシミュレータを用いて測定した。また、右端欄に示される「耐湿性」は、温度85(℃)、湿度85(%)の高温高湿下において1000時間保持する加速試験を行って耐湿性を評価した結果を示したもので、試験後のF.F.値の変化率が5(%)以内であるものを耐湿性有り(「○」評価)、5(%)を超えたものを耐湿性無し(「×」評価)とした。
太陽電池においては、74(%)以上のF.F.値が得られていれば使用可能であるが、F.F.値が高いほど好ましいのはもちろんである。表1の実施例1〜11では、何れも75(%)以上のF.F.値が得られており、鉛ガラスを用いた場合と同等の十分に高い特性を有していることが確かめられた。
すなわち、表1に示す評価結果によれば、Bi2O3が10〜29(mol%)、B2O3が20〜33(mol%)、SiO2が20(mol%)以下、ZnOが15〜30(mol%)、アルカリ成分(Li2O、Na2O、K2Oの合計)が8〜21(mol%)、他の成分(Al2O3、CaO、BaO、P2O5)の合計が18(mol%)以下の範囲内であれば、F.F.値が十分に高くなる。
また、実施例2,5,7によれば、Bi2O3が15〜20(mol%)、B2O3が26〜30(mol%)、SiO2が4〜17(mol%)、ZnOが28.5〜30(mol%)、アルカリ成分(Li2O、Na2O、K2Oの合計)が17〜21(mol%)、他の成分(Al2O3、CaO、BaO、P2O5)の合計が3(mol%)以下の範囲内であれば、77.0(%)のF.F.値が得られる。
また、実施例1〜11の何れにおいても、耐湿性試験後のF.F.値の変化は5(%)以内に留まり、十分な長期信頼性を有していることが確かめられた。
これに対して、比較例1〜10は、F.F.値が70(%)未満に留まった。比較例1、3、7は、Bi2O3が過剰であることから電気的特性が低下すると共に、ZnOが過少でアルカリ成分が過少或いは零であることから軟化点が高くなり過ぎたため、F.F.値が低下したものと考えられる。また、比較例2、6は、Bi2O3が過剰であることから電気的特性が低下すると共に、B2O3が過少であることから軟化点が高くなり過ぎたため、F.F.値が低下したものと考えられる。また、比較例4は、Bi2O3およびB2O3が過剰であることから電気的特性が低下し、延いてはF.F.値が低下したものと考えられる。過剰な硼素が基板材料である珪素と反応することが影響しているものと考えられる。また、比較例5は、Bi2O3が過剰であることから電気的特性が低下し、F.F.値が低下したものと考えられる。また、比較例8は、Bi2O3が過少でSiO2が過剰であることから軟化点が高くなり過ぎると共に、B2O3が過剰であることから電気的特性が低下するので、F.F.値が低下したものと考えられる。また、比較例9は、ZnOが過剰であることからガラスが結晶化するため、F.F.値が低下したものと考えられる。また、比較例10は、B2O3が過剰であることから電気的特性の低下が生じ、ZnOが過剰であることからガラスが結晶化し易くなり、アルカリ成分を含まないことから軟化点が高くなり過ぎるので、F.F.値が低下したものと考えられる。
また、比較例11〜13は、比較例1〜10よりは高いF.F.値が得られているものの70〜72(%)に留まった。比較例11では、B2O3が過少であることから軟化点が高くなると共に、ZnOが過剰であることからガラスが結晶化し易くなるので、実施例に比較してF.F.値が低くなったものと考えられる。また、比較例12,13では、ガラス構成成分比には何ら問題はないが、電極用ペーストを調製する際のガラス添加量が過少であることから十分なファイヤースルー性が得られず、良好なオーミックコンタクトが得られなかったため、或いは、ガラス添加量が過剰であることから電極材料の抵抗値が高くなり過ぎたため、F.F.値が低い値に留まったものと考えられる。また、比較例14は、十分に高いF.F.値が得られているが、耐湿性試験後の変化が5(%)を超え、長期信頼性が不十分であった。Siが多過ぎるため軟化点が高くなって耐湿性が不十分になったものと考えられる。
なお、実施例8〜11は、同一組成のガラスフリットを用いてペースト全体に対する添加量を2〜6(wt%)の間で変化させて、太陽電池10のF.F.値を評価したものである。これらの評価結果に示されるように、添加量が2〜6(wt%)の範囲内であれば、添加量に拘わらずF.F.値の変化は認められなかった。しかしながら、上述した比較例12,13に示されるように、添加量が1(wt%)、7(wt%)になると、F.F.値がやや低下する。したがって、十分に高いF.F.値を得るためには、ガラス添加量を2〜6(wt%)の範囲内にすることが望ましい。
上述したように、本実施例の太陽電池電極用ペーストは、これを構成するガラスフリットが、Bi2O3が10〜29(mol%)、B2O3が20〜33(mol%)、SiO2が20(mol%)以下、ZnOが15〜30(mol%)、アルカリ成分(Li2O、Na2O、K2Oの合計)が8〜21(mol%)、他の成分(Al2O3、CaO、BaO、P2O5)の合計が18(mol%)以下の範囲内の組成を有する無鉛ガラスから成ることから、これを用いて太陽電池10の受光面電極20を形成すると、無鉛でありながら、F.F.値が75(%)以上と電気的特性に優れた電極が得られる利点がある。
また、本実施例の電極用ペーストによれば、ZnO量が15〜30(mol%)の範囲内であることから、長期信頼性にも優れており、例えば1000時間の高温高湿試験後のF.F.値変化率が5(%)以下に過ぎない利点もある。
また、本実施例において、特に電極ペースト中のガラス量を2〜6(wt%)とすれば、ガラス量の多少に起因する特性の相違が殆ど無く、そのガラス組成に基づく高い電気的特性を享受できる利点がある。
以上、本発明を図面を参照して詳細に説明したが、本発明は更に別の態様でも実施でき、その主旨を逸脱しない範囲で種々変更を加え得るものである。
例えば、前記実施例においては、反射防止膜18が窒化珪素膜から成るものであったが、その構成材料は特に限定されず、一般に太陽電池に用いられる二酸化チタンTiO2等の他の種々の材料から成るものを同様に用い得る。
また、実施例においては、本発明がシリコン系太陽電池10に適用された場合について説明したが、本発明は、ファイヤースルー法で受光面電極を形成することのできる太陽電池であれば適用対象の基板材料は特に限定されない。
10:太陽電池、12:シリコン基板、14:n+層、16:p+層、18:反射防止膜、20:受光面電極、22:裏面電極、24:受光面、26:全面電極、28:帯状電極

Claims (2)

  1. 銀粉末と、ガラスフリットと、ベヒクルとを含み、ファイヤースルーによって受光面電極を形成するために用いられる太陽電池電極用無鉛導電組成物であって、
    前記ガラスフリットが酸化物換算で全ガラス組成物に対して、Bi2O3 10〜29(mol%)、ZnO 15〜30(mol%)、SiO2 0〜20(mol%)、B2O3 20〜33(mol%)、Li2O、Na2O、K2Oの合計量 8〜21(mol%)、Al2O3、CaO、BaO、P2O5の合計量 0〜18(mol%)の各成分のみから成る無鉛ガラスであり、
    前記ガラスフリットをペースト全体に対して2〜6(wt%)の範囲内の割合で含む
    ことを特徴とする太陽電池電極用無鉛導電性組成物。
  2. 前記ガラスフリットが酸化物換算で全ガラス組成物に対して、Bi2O3 15〜20(mol%)、ZnO 20〜30(mol%)、SiO2 4〜11(mol%)、B2O3 20〜30(mol%)、Li2O、Na2O、K2Oの合計量 10〜20(mol%)、Al2O3、CaO、BaO、P2O5の合計量 0〜18(mol%)の各成分のみから成る無鉛ガラスである請求項1の太陽電池電極用無鉛導電性組成物。
JP2009177493A 2009-07-30 2009-07-30 太陽電池電極用無鉛導電性組成物 Expired - Fee Related JP5649290B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009177493A JP5649290B2 (ja) 2009-07-30 2009-07-30 太陽電池電極用無鉛導電性組成物
US13/387,520 US8778232B2 (en) 2009-07-30 2010-05-28 Lead-free conductive compound for solar cell electrodes
DE112010003112T DE112010003112T5 (de) 2009-07-30 2010-05-28 Bleifreie leitfähige verbindung für solarzellelektroden
KR1020127005029A KR20120039738A (ko) 2009-07-30 2010-05-28 태양 전지 전극용 무연 도전성 조성물
CN201080043514.5A CN102549763B (zh) 2009-07-30 2010-05-28 太阳能电池电极用无铅导电性组合物
PCT/JP2010/059154 WO2011013440A1 (ja) 2009-07-30 2010-05-28 太陽電池電極用無鉛導電性組成物
TW099121030A TWI544496B (zh) 2009-07-30 2010-06-28 Lead-free conductive composition for solar cell electrodes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009177493A JP5649290B2 (ja) 2009-07-30 2009-07-30 太陽電池電極用無鉛導電性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011035034A JP2011035034A (ja) 2011-02-17
JP5649290B2 true JP5649290B2 (ja) 2015-01-07

Family

ID=43529104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009177493A Expired - Fee Related JP5649290B2 (ja) 2009-07-30 2009-07-30 太陽電池電極用無鉛導電性組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8778232B2 (ja)
JP (1) JP5649290B2 (ja)
KR (1) KR20120039738A (ja)
CN (1) CN102549763B (ja)
DE (1) DE112010003112T5 (ja)
TW (1) TWI544496B (ja)
WO (1) WO2011013440A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101541660B1 (ko) * 2011-07-19 2015-08-03 히타치가세이가부시끼가이샤 n 형 확산층 형성 조성물, n 형 확산층의 제조 방법, 및 태양 전지 소자의 제조 방법
KR20140063716A (ko) * 2011-08-26 2014-05-27 헤레우스 프레셔스 메탈즈 노스 아메리카 콘쇼호켄 엘엘씨 SiNx 및 더 양호한 BSF 형성을 위한 파이어 스루 알루미늄 페이스트
JP6027765B2 (ja) * 2012-05-02 2016-11-16 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 太陽電池用無鉛導電性ペースト組成物
US9245663B2 (en) * 2012-10-10 2016-01-26 E I Du Pont De Nemours And Company Thick film silver paste and its use in the manufacture of semiconductor devices
TWI490184B (zh) * 2012-12-11 2015-07-01 Advanced Electronic Materials Inc 無鉛奈米導電漿材料
KR102032280B1 (ko) * 2013-04-25 2019-10-15 엘지전자 주식회사 태양 전지의 전극용 페이스트 조성물
KR101659131B1 (ko) * 2013-11-12 2016-09-22 제일모직주식회사 태양전지 전극 형성용 조성물 및 이로부터 제조된 전극
US9761742B2 (en) * 2013-12-03 2017-09-12 E I Du Pont De Nemours And Company Conductive paste composition and semiconductor devices made therewith
KR101721731B1 (ko) * 2014-07-11 2017-03-31 삼성에스디아이 주식회사 태양전지 전극용 페이스트 및 이로부터 제조된 전극
CN104150775A (zh) * 2014-08-01 2014-11-19 东华大学 一种用于光伏电池导电浆料的低熔点碲系玻璃及制备方法
KR20160035700A (ko) * 2014-09-23 2016-04-01 삼성에스디아이 주식회사 고면저항 기판상에 형성된 전극을 포함하는 태양전지
JP6688500B2 (ja) * 2016-06-29 2020-04-28 ナミックス株式会社 導電性ペースト及び太陽電池
CN107117824A (zh) * 2017-05-18 2017-09-01 江苏东昇光伏科技有限公司 一种太阳能电池用无铅玻璃粉及其制备方法
KR102060425B1 (ko) * 2017-10-31 2020-02-11 엘에스니꼬동제련 주식회사 태양전지 전극용 도전성 페이스트 및 이에 포함되는 유리 프릿, 그리고 태양 전지
KR102152837B1 (ko) * 2018-11-30 2020-09-07 엘에스니꼬동제련 주식회사 태양전지 전극용 도전성 페이스트 및 이를 이용하여 제조된 태양 전지
JP7444552B2 (ja) * 2019-06-04 2024-03-06 Agc株式会社 ガラス組成物、ガラス組成物の製造方法、導電ペースト、及び太陽電池
KR20210111912A (ko) * 2020-03-02 2021-09-14 창저우 퓨전 뉴 머티리얼 씨오. 엘티디. 태양전지 전극 형성용 조성물 및 이로부터 형성된 태양전지 전극
CN114751647B (zh) * 2022-03-29 2023-06-20 华南理工大学 一种易研磨的玻璃熔块及其制备方法与应用

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19502653A1 (de) * 1995-01-28 1996-08-01 Cerdec Ag Bleifreie Glaszusammensetzung und deren Verwendung
US6171987B1 (en) * 1997-12-29 2001-01-09 Ben-Gurion University Of The Negev Cadmium-free and lead-free glass compositions, thick film formulations containing them and uses thereof
US6787068B1 (en) * 1999-10-08 2004-09-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Conductor composition
JP3637286B2 (ja) * 2001-03-14 2005-04-13 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 焼成ジルコニア基材用導体ペースト
US7494607B2 (en) 2005-04-14 2009-02-24 E.I. Du Pont De Nemours And Company Electroconductive thick film composition(s), electrode(s), and semiconductor device(s) formed therefrom
US7435361B2 (en) * 2005-04-14 2008-10-14 E.I. Du Pont De Nemours And Company Conductive compositions and processes for use in the manufacture of semiconductor devices
US7556748B2 (en) 2005-04-14 2009-07-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method of manufacture of semiconductor device and conductive compositions used therein
US8093491B2 (en) 2005-06-03 2012-01-10 Ferro Corporation Lead free solar cell contacts
JP2007246382A (ja) 2006-02-16 2007-09-27 Nippon Electric Glass Co Ltd プラズマディスプレイパネル用誘電体材料
JP5219355B2 (ja) 2006-10-27 2013-06-26 京セラ株式会社 太陽電池素子の製造方法
WO2008078374A1 (ja) 2006-12-25 2008-07-03 Namics Corporation 太陽電池用導電性ペースト
JP2009038022A (ja) 2007-07-11 2009-02-19 Toray Ind Inc 電子放出素子
TW200926210A (en) * 2007-09-27 2009-06-16 Murata Manufacturing Co Ag electrode paste, solar battery cell, and process for producing the solar battery cell

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011013440A1 (ja) 2011-02-03
CN102549763B (zh) 2015-02-25
DE112010003112T5 (de) 2012-10-04
US8778232B2 (en) 2014-07-15
TW201108251A (en) 2011-03-01
CN102549763A (zh) 2012-07-04
KR20120039738A (ko) 2012-04-25
US20120138872A1 (en) 2012-06-07
TWI544496B (zh) 2016-08-01
JP2011035034A (ja) 2011-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5649290B2 (ja) 太陽電池電極用無鉛導電性組成物
TWI543955B (zh) Lead - free conductive paste composition for solar cells
JP5059042B2 (ja) 太陽電池電極用ペースト組成物
JP5137923B2 (ja) 太陽電池用電極ペースト組成物
US10829407B2 (en) Conductive paste, method, electrode and solar cell
TWI533329B (zh) 太陽電池用導電性糊組成物
CN102870167A (zh) 电极用膏状组合物和光伏电池
TW201425260A (zh) 太陽電池用導電性糊組成物
JP6027765B2 (ja) 太陽電池用無鉛導電性ペースト組成物
CN114380507A (zh) 一种适应晶硅p+层接触的厚膜银浆用玻璃粉及其制备方法
JP5937904B2 (ja) 太陽電池電極用ペースト組成物
TW201332926A (zh) 電極形成用玻璃及使用其的電極形成材料
JP6027968B2 (ja) 太陽電池用導電性ペースト組成物、太陽電池、および、太陽電池の製造方法
JP2011035035A (ja) 太陽電池電極用導電性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130925

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131002

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20131025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140922

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5649290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees