[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5535047B2 - 自動分析装置 - Google Patents

自動分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5535047B2
JP5535047B2 JP2010257450A JP2010257450A JP5535047B2 JP 5535047 B2 JP5535047 B2 JP 5535047B2 JP 2010257450 A JP2010257450 A JP 2010257450A JP 2010257450 A JP2010257450 A JP 2010257450A JP 5535047 B2 JP5535047 B2 JP 5535047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
calibration
reagent bottle
setting
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010257450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012108010A (ja
Inventor
洋一 有賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2010257450A priority Critical patent/JP5535047B2/ja
Publication of JP2012108010A publication Critical patent/JP2012108010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5535047B2 publication Critical patent/JP5535047B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

本発明は、臨床検査に供される、血液等の生体試料の定性・定量を自動的に行う自動分析装置に関し、特に精度管理試料やキャリブレーションの測定要否の判断に関するものである。
自動分析装置においては、生体試料中の分析されるべき分析項目ごとに試薬ボトルセット(一組の試薬ボトル)を試薬テーブルにセットし、分析開始前にそのセットされた試薬について標準液を用いて濃度演算のためのキャリブレーションを行い、その結果を記憶する。
ここで、試薬ボトルセットというのは、一種類の試薬しか必要としない分析項目の場合は、その試薬を収容した1本の試薬ボトルを意味し、複数種類の試薬を必要とする分析項目の場合は、それらの試薬を種類ごとに1本ずつ別々に収容してなる試薬ボトルを意味する。
同一項目について複数組の試薬ボトルセットをセットする場合、試薬ボトルにバーコード等を添付して運用する。情報として、試薬の分析項目情報、試薬の種類(第1試薬や第2試薬)、試薬のロット情報、試薬のロット内の通し番号情報、試薬の有効期限に関する情報等を与え、それらの情報をもとに試薬ボトルをユニークに判別することが可能である。そして、例えば、特開平9−325150号公報(特許文献1)に記載されているような、キャリブレーション結果などを試薬ボトルセットごとに保持する機能が知られている。
また、試薬が収容された試薬ボトルは、一般に装置上で8℃程度に保冷されているが、それでも試薬の劣化が回避できない。このため、例えば、特開昭61−38464号公報(特許文献2)に記載されているような、項目に応じた時間間隔での標準液を用いた検量線の作成あるいは補正が必要になる場合、設定時間(有効時間)にしたがって各項目の検量線の作成または補正の実行を指示する機能が用いられている。
これらはキャリブレーションに関しての機能だが、精度管理試料の測定結果を試薬ボトルセットごとに保持する機能、分析項目ごとに設定した時間間隔で精度管理試料の測定の実施を促す機能も自動分析装置には搭載されている。
また、例えば、特開平10−339732号公報(特許文献3)に記載されているような、複数の分析ユニットのキャリブレーションあるいは精度管理の状況を統合的に管理し、キャリブレーションあるいは精度管理試料の測定をオペレーターに促す技術もあった。
特開平9−325150号公報 特開昭61−38464号公報 特開平10−339732号公報
自動分析装置で測定する分析項目には、毎日、定常的に分析するものだけでなく、例えば1週間に1度だけというように、必要になったときに非定常的に測定するものも存在する。
自動分析装置の試薬テーブルに保冷機能があるといっても、専用の冷蔵庫には劣るので、非定常的に測定する項目に用いる試薬は、装置の試薬テーブルにセットし続けるのではなく、普段は装置外の冷蔵庫等で保管し、必要に応じて、試薬を装置にセットして分析するという運用をする場合もある。
また、上述のとおり、従来、キャリブレーションあるいは精度管理試料の測定をオペレーターに促すトリガーとしては、分析項目ごとに設定したキャリブレーションあるいは精度管理試料の時間間隔が過ぎた場合に、キャリブレーションあるいは精度管理試料の測定を促すトリガー、検量線自体が存在しない場合にキャリブレーションの測定を促すトリガー、キャリブレーション結果が設定した許容範囲内にない場合にキャリブレーションが失敗したとして再度キャリブレーションの測定を促すトリガー、精度管理試料の測定結果が許容範囲内にない場合に測定値が許容外として再度精度管理試料の測定を促すトリガー等が挙げられる。
しかしながら、一度分析に使用した試薬を装置から取り除き、再設置した場合でも、キャリブレーションや精度管理試料の測定を促すことについては対応していない。
そこで、本発明の目的は、一度使用した試薬を装置外で保管し装置に再設置した場合でも、精度管理試料やキャリブレーションの測定の操作を低減させ、オペレーターの負担を軽減することができる自動分析装置を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次の通りである。
すなわち、代表的なものの概要は、試薬を収容する試薬ボトルを複数設置する試薬テーブルと、試薬ボトルの精度管理に関する設定情報および精度管理結果を試薬ボトルごとに記憶するデータベースと、試薬テーブルへの試薬ボトルの設置情報および精度管理に関する設定情報に基づいて、試薬テーブルに一度設置された試薬ボトルが、試薬テーブルから取り除かれ、再度試薬テーブルに設置された場合に、試薬ボトルに対して精度管理試料の測定を促す画面を表示部に表示させる制御部とを備えたものである。
また、試薬を収容する試薬ボトルを複数設置する試薬テーブルと、試薬ボトルのキャリブレーションに関する設定情報およびキャリブレーション結果を試薬ボトルごとに記憶するデータベースと、試薬テーブルへの試薬ボトルの設置情報およびキャリブレーションに関する設定情報に基づいて、試薬テーブルに一度設置された試薬ボトルが、試薬テーブルから取り除かれ、再度試薬テーブルに設置された場合に、試薬ボトルに対してキャリブレーションを促す画面を表示部に表示させる制御部とを備えたものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下の通りである。
すなわち、代表的なものによって得られる効果は、一度使用した試薬を装置外で保管し装置に再設置した場合でも、精度管理試料あるいはキャリブレーションの測定を促すことにより、オペレーターの負担を軽減することができる。
本発明の一実施の形態に係る自動分析装置の構成を示す構成図である。 本発明の一実施の形態に係る自動分析装置の精度管理試料の測定に関する設定例を説明するための説明図である。 本発明の一実施の形態に係る自動分析装置のキャリブレーションの測定に関する設定例を説明するための説明図である。 本発明の一実施の形態に係る自動分析装置の精度管理試料またはキャリブレーションの測定要否の判定処理を示すフローチャートである。 本発明の一実施の形態に係る自動分析装置において精度管理/キャリブレーションのどちらを優先するかの設定を説明するための説明図である。 本発明の一実施の形態に係る自動分析装置のオペレーターに対する精度管理試料の測定をオペレーターへ促す画面の一例を示す図である。 本発明の一実施の形態に係る自動分析装置のオペレーターに対するキャリブレーションの測定をオペレーターへ促す画面の一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
図1により、本発明の一実施の形態に係る自動分析装置の構成について説明する。図1は本発明の一実施の形態に係る自動分析装置の構成を示す構成図である。
図1において、自動分析装置は、試料容器1、サンプルテーブル2(2a、2b)、試料分注機構3、反応容器4、反応テーブル5、試薬テーブル6、試薬ボトル7、試薬分注機構8、攪拌機構9、光度計10、反応容器洗浄機構11、制御部21、ユーザーインターフェース22から構成されている。
自動分析装置は、試料架設部、反応部に分けられており、試料架設部では、試料容器1に分取された血清や尿等の検体、キャリブレーションのための標準液、精度管理試料がサンプルテーブル2に架設されている。
サンプルテーブル2は、保冷機能なしのもの(2a)と保冷機能ありのもの(2b)の2種類に分けて示している。通常、保冷機能なしのサンプルテーブル2aには検体を設置し、保冷機能ありのサンプルテーブル2bには、精度管理試料等、日に何度か測定する可能性がある試料を設置しておく。
なお、試料架設部については、図1に示したディスク状のサンプルテーブル2(2a、2b)を用いるものの他に、試料容器を架設したサンプルラックを試料分注位置に供給する場合もある。
試料は、試料分注機構3によって試料容器1から反応容器4へ吐出される。反応容器4は、反応部にある反応テーブル5の円周上に配置されており、反応テーブル5が回転することにより、試料が分注された反応容器4は試薬添加位置まで移動、試薬テーブル6にセットされた試薬ボトル7から試薬分注機構8によって所定の分析項目の試薬が添加される。
試薬テーブル6上には複数の試薬ボトル7が設置されている。試薬テーブル6が回転することにより、その項目に使用する所定の試薬ボトル7は試薬分注機構8の試薬吸引位置まで移動される。試薬が添加された反応容器4は、反応テーブル5が回転することにより、攪拌位置まで移動し、反応液は攪拌機構9により攪拌される。反応液が入った反応容器4は、反応テーブル5の回転により光度計10の光軸上を一定間隔で通過し、その都度、吸光度が測定される。
測定された吸光度、およびあらかじめ引いた検量線から、検体中の目的成分の濃度が算出され、結果が出力される。なお、使用後の反応容器4は、反応容器洗浄機構11によって洗浄され、次の測定に使用される。
これらの各動作や、その他の処理など自動分析装置全体の制御および処理は、制御部21によって行われている。また、ユーザーインターフェース22を介して、自動分析装置はオペレーターとのやりとりを実施する。ユーザーインターフェース22としては、表示部であるCRT、キーボード、マウス、記憶メディア等がある。
なお、ここでは、自動分析装置として、生化学自動分析装置について示しているが、免疫自動分析装置においては、反応容器4は使い捨ての場合が多く、そのため反応容器洗浄機構11がないこと、また、測定についても反応液の吸光度を測定するのではなく、発光標識の光量を測定する点が異なる。
ここで、試薬ボトル7をユニークに判別するために、試薬ボトル7には、その試薬ボトル7中の試薬の情報(分析項目、試薬の種類(第1試薬や第2試薬)、ロット番号、ロット内の通し番号、等に関する情報)を記憶した媒体(バーコードやRFID)が添付されていて、試薬テーブル6は、試薬ボトルに添付された記憶媒体に応じてその情報を認識するための手段(試薬ボトル情報の記憶媒体がバーコードならバーコードリーダー、記憶媒体がRFIDならRFIDリーダー)が備えられている(図示せず)。
また、自動分析装置は試薬ボトル7をユニークに管理するために、分析項目等に加えて、試薬ボトルのロット番号、ロット内の通し番号ごとに、試薬ボトル7のデータベースとして管理しており、例えば、制御部21内の記憶部や、その他の記憶装置などにデータベースを格納させている。また、試薬テーブル6からの試薬ボトル7の出し入れを認識する機構(図示せず)を備えている。
この出し入れの認識のために、例えば、試薬テーブル6に蓋、および蓋の開閉を検知するための手段としてのセンサーを設置してもよい。また、別の出し入れ認識方法としては、試薬ボトル7を試薬テーブル6へ自動で搬入、搬出する試薬ボトル設置機構を備え、ユーザーインターフェース22等の指示により出し入れを管理してもよい。
次に、図2により、本発明の一実施の形態に係る自動分析装置の精度管理試料の測定に関する設定例について説明する。図2は本発明の一実施の形態に係る自動分析装置の精度管理試料の測定に関する設定例を説明するための説明図である。
オペレーターは、試薬ボトル7が、一度自動分析装置に設置→装置外保管→自動分析装置に再設置された場合の精度管理試料測定の実行要否を設定する。
また、精度管理試料測定要の場合には、精度管理試料の測定を促す判定基準に使用する装置外保管期間、および、測定を促す精度管理試料を設定する。なお、一度装置外に保管された場合の精度管理試料測定におけるこれらの設定は、判定基準や測定する精度管理試料が分析項目によって異なることが容易に推定されるので、分析項目ごとに設定できた方がよい。
次に、図3により、本発明の一実施の形態に係る自動分析装置のキャリブレーションの測定に関する設定例について説明する。図3は本発明の一実施の形態に係る自動分析装置のキャリブレーションの測定に関する設定例を説明するための説明図である。
オペレーターは、試薬ボトル7が、一度自動分析装置に設置→装置外保管→自動分析装置に再設置された場合のキャリブレーション測定の実行要否を設定する。また、キャリブレーション測定要の場合には、キャリブレーションの測定を促す判定基準に使用する装置外保管期間、および、キャリブレーションの実行方法を設定する。キャリブレーションの実行方法は、ブランク、スパン、2点、全点、の4種類より選択する。
ここで、ブランクとは、行うべきキャリブレーションが1種類の濃度0の標準液を使用する場合、スパンとは、行うべきキャリブレーションが1種類の濃度0でない既知濃度の標準液を使用する場合、2点とは、行うべきキャリブレーションが2種類の既知濃度の標準液を使用する場合、全点とは、行うべきキャリブレーションが3種類以上の既知濃度の標準液を使用する場合である。
なお、一度装置外に保管された場合のキャリブレーション測定におけるこれらの設定は、判定基準やキャリブレーション実行方法が分析項目によって異なることが容易に推定されるので、分析項目ごとに設定できた方がよい。
次に、図4および図5により、本発明の一実施の形態に係る自動分析装置の精度管理試料またはキャリブレーションの測定要否の判定処理について説明する。図4は本発明の一実施の形態に係る自動分析装置の精度管理試料またはキャリブレーションの測定要否の判定処理を示すフローチャート、図5は本発明の一実施の形態に係る自動分析装置において精度管理/キャリブレーションのどちらを優先するかの設定を説明するための説明図である。
まず、自動分析装置は試薬テーブル6に設置された試薬ボトル7に添付された記憶媒体の情報を読み込むために試薬ボトルスキャンを実施する(S100)。試薬ボトルスキャンは、試薬テーブル7の蓋の開閉をトリガーとして自動実施する仕組みでも、また、オペレーターが指定したタイミングで実施するような仕組みでもよい。
そして、自動分析装置は、試薬ボトルスキャンが実施されると、試薬ボトルスキャン前後での試薬テーブル上の試薬ボトルの設置状況を比較し、試薬ボトルスキャン後に試薬テーブル上に設置されている試薬ボトルが、試薬テーブル上にあり続けたものか、試薬ボトルスキャン後に設置されたものか、試薬ボトルスキャン後に取り除かれたものかを判別する(S101)。S101で試薬テーブル上にあり続けたと判断された試薬ボトル7に対しては、装置外保管をトリガーとする精度管理試料またはキャリブレーションの測定を促さない(S102)。
ここで、S101で試薬ボトルスキャン後に設置されたと判断された試薬ボトル7は、自動分析装置に一度も設置されていない試薬ボトル7か、自動分析装置に一度設置→装置外保管→自動分析装置に再設置された試薬ボトル7のいずれかであるので、新規設置か再設置かを判断する(S103)。
S103で、この2つを見分ける方法としては、例えば、前述の試薬ボトル7のデータベースに、試薬テーブル6から取り出された時刻について記憶するという方法がある。
前述の試薬ボトルスキャン前後の比較にて、試薬ボトルスキャン後に取り除かれたものに対して、例えば、試薬ボトルスキャンの時刻等を、データベースに、試薬テーブル6から取り出された時刻として記憶させる。
このようにすることにより、自動分析装置に一度も設置されていない試薬ボトルは、試薬ボトルのデータベースの試薬テーブルから取り出された時刻のところに何もないので、装置に一度設置→装置外保管→自動分析装置に再設置された試薬ボトルと区別できる。
S103で、自動分析装置に一度も設置されていないと判断された試薬ボトル(新規設置された試薬ボトル)に対しては、装置外保管をトリガーとする精度管理試料またはキャリブレーションの測定を促さない(S102)。
S103で再設置と判断された試薬ボトル7の場合、分析項目ごとにあらかじめ設定された、精度管理試料あるいはキャリブレーションの実行要否の判断(S104)、試薬ボトルのデータベース上の試薬テーブルから取り出された時刻、現在の時刻、および装置外保管期間の判断(S105)に基づいて、設定された精度管理試料あるいはキャリブレーションの測定を促す(S106)。
また、S101で、試薬ボトルスキャン後に試薬テーブル6から取り出されたと判断された試薬ボトル7は、試薬テーブル6から取り出された時刻を試薬ボトル7のデータベースに書き込む(S107)。
ここで、ある試薬ボトル7に対して、装置外保管をトリガーとして精度管理試料とキャリブレーションの測定が両方とも促された場合、まず、キャリブレーションの測定をした後に、その検量線は正しいかという確認のために、精度管理の測定をするといった流れになる。つまり、キャリブレーション測定を促す方を優先するのが通常である。
分析項目によってはコントロールの方を優先したいという場合へ対応する必要がある。しかし、その場合は、図5に示すように、図2および図3での設定内容に加えて、精度管理/キャリブレーションのどちらを優先するかを設定するようにすればよい。
次に、図6および図7により、本発明の一実施の形態に係る自動分析装置のオペレーターに対する画面の一例について説明する。図6は本発明の一実施の形態に係る自動分析装置のオペレーターに対する精度管理試料の測定をオペレーターへ促す画面の一例を示す図、図7は本発明の一実施の形態に係る自動分析装置のオペレーターに対するキャリブレーションの測定をオペレーターへ促す画面の一例を示す図である。
まず、装置外保管(精度管理試料)設定画面において、図2に示すような設定がされている分析項目Aのための試薬ボトル7が試薬テーブル6に再設置され、現在の時刻が、試薬テーブル6から取り出された時刻から48時間以上経過している場合、コントロールAとコントロールBの測定を促す。
この場合、図6に示すように、分析項目および精度管理試料ごとに装置での精度管理試料測定を依頼する画面上で、要因欄に装置外保管、依頼欄に測定を促されているという意味で推奨と記載することにより、オペレーターは当該項目での当該コントロールの測定が促されていることを確認することができる。
また、装置外保管(キャリブレーション)設定画面において、図3に示すような設定がされている分析項目Aのための試薬ボトルが、試薬テーブル6上のポジション2に再設置され、現在の時刻が、試薬テーブルから取り出された時刻から96時間以上経過している場合、ブランクのキャリブレーション測定を促す。
この場合、図7に示すように、分析項目およびポジションごとに装置でのキャリブレーションを依頼する画面上で、要因欄に装置外保管、依頼欄に測定を促されているという意味で推奨と、キャリブレーションの実行方法を記載することにより、オペレーターは当該項目でのキャリブレーションの測定が促されていることを確認することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
本発明は、臨床検査に供される、血液等の生体試料の定性・定量を自動的に行う自動分析装置に関し、精度管理試料やキャリブレーションの測定を行う装置やシステムなどに広く適用可能である。
1…試料容器、2a…サンプルテーブル(保冷機能なし)、2b…サンプルテーブル(保冷機能あり)、3…試料分注機構、4…反応容器、5…反応テーブル、6…試薬テーブル、7…試薬ボトル、8…試薬分注機構、9…攪拌機構、10…光度計、11…反応容器洗浄機構、21…制御部、22…ユーザーインターフェース。

Claims (4)

  1. 反応容器に生体試料と試薬を分注し、それらの反応液を分析することにより、前記生体試料の成分を分析する自動分析装置であって、
    前記試薬を収容する試薬ボトルを複数設置する試薬テーブルと、
    前記試薬ボトルの精度管理に関する設定情報および精度管理結果を前記試薬ボトルごとに記憶するデータベースと、
    前記試薬テーブルに一度設置された前記試薬ボトルが、前記試薬テーブルから取り除かれた場合に、前記試薬テーブルから取り除かれた時刻情報を、前記データベースに記憶させ、前記試薬テーブルへの前記試薬ボトルの設置情報、前記精度管理に関する設定情報、および前記時刻情報に基づいて、前記試薬テーブルに一度設置された前記試薬ボトルが、前記試薬テーブルから取り除かれ、再度前記試薬テーブルに設置された場合に、前記試薬ボトルに対して精度管理試料の測定を促す画面を表示部に表示させる制御部とを備え
    前記精度管理に関する設定情報は、分析項目ごとに設定された情報であり、
    前記精度管理に関する設定情報には、分析項目ごとに前記試薬ボトルが前記試薬テーブルに設置されていない許容時間が設定され、
    前記制御部は、前記許容時間を設定する設定画面を前記表示部に表示させ、前記設定画面に基づいて入力された前記許容時間の情報に基づいて、前記精度管理に関する設定情報に前記許容時間を設定し、一度前記試薬テーブルから取り除かれた前記試薬ボトルが、再度前記試薬テーブルに設置された場合に、前記精度管理に関する設定情報に設定された許容時間と前記試薬ボトルが前記試薬テーブルに設置されていない時間を比較し、その比較情報に基づいて、前記試薬ボトルに対して前記精度管理試料の測定を促す画面を前記表示部に表示させることを特徴とする自動分析装置。
  2. 反応容器に生体試料と試薬を分注し、それらの反応液を分析することにより、前記生体試料の成分を分析する自動分析装置であって、
    前記試薬を収容する試薬ボトルを複数設置する試薬テーブルと、
    前記試薬ボトルのキャリブレーションに関する設定情報およびキャリブレーション結果を前記試薬ボトルごとに記憶するデータベースと、
    前記試薬テーブルに一度設置された前記試薬ボトルが、前記試薬テーブルから取り除かれた場合に、前記試薬テーブルから取り除かれた時刻情報を、前記データベースに記憶させ、前記試薬テーブルへの前記試薬ボトルの設置情報、前記キャリブレーションに関する設定情報、および前記時刻情報に基づいて、前記試薬テーブルに一度設置された前記試薬ボトルが、前記試薬テーブルから取り除かれ、再度前記試薬テーブルに設置された場合に、前記試薬ボトルに対してキャリブレーションを促す画面を表示部に表示させる制御部とを備え
    前記キャリブレーションに関する設定情報は、分析項目ごとに設定された情報であり、
    前記キャリブレーションに関する設定情報には、分析項目ごとに前記試薬ボトルが前記試薬テーブルに設置されていない許容時間が設定され、
    前記制御部は、前記許容時間を設定する設定画面を前記表示部に表示させ、前記設定画面に基づいて入力された前記許容時間の情報に基づいて、前記精度管理に関する設定情報に前記許容時間を設定し、一度前記試薬テーブルから取り除かれた前記試薬ボトルが、再度前記試薬テーブルに設置された場合に、前記キャリブレーションに関する設定情報に設定された許容時間と前記試薬ボトルが前記試薬テーブルに設置されていない時間を比較し、その比較情報に基づいて、前記試薬ボトルに対して前記キャリブレーションを促す画面を前記表示部に表示させることを特徴とする自動分析装置。
  3. 反応容器に生体試料と試薬を分注し、それらの反応液を分析することにより、前記生体試料の成分を分析する自動分析装置であって、
    前記試薬を収容する試薬ボトルを複数設置する試薬テーブルと、
    前記試薬ボトルの精度管理に関する設定情報、精度管理結果、キャリブレーションに関する設定情報、およびキャリブレーション結果を前記試薬ボトルごとに記憶するデータベースと、
    前記試薬テーブルに一度設置された前記試薬ボトルが、前記試薬テーブルから取り除かれた場合に、前記試薬テーブルから取り除かれた時刻情報を、前記データベースに記憶させ、前記試薬テーブルへの前記試薬ボトルの設置情報、前記精度管理に関する設定情報、前記精度管理結果、前記キャリブレーションに関する設定情報、および前記キャリブレーション結果に基づいて、前記試薬テーブルに一度設置された前記試薬ボトルが、前記試薬テーブルから取り除かれ、再度前記試薬テーブルに設置された場合に、前記試薬ボトルに対して精度管理試料の測定を促す画面、および前記キャリブレーションを促す画面の少なくとも1画面を表示部に表示させる制御部とを備え、
    前記精度管理に関する設定情報、および前記キャリブレーションに関する設定情報は、分析項目ごとに設定された情報であり、
    前記精度管理に関する設定情報、および前記キャリブレーションに関する設定情報には、分析項目ごとに前記試薬ボトルが前記試薬テーブルに設置されていない許容時間が設定され、
    前記制御部は、前記許容時間を設定する設定画面を前記表示部に表示させ、前記設定画面に基づいて入力された前記許容時間の情報に基づいて、前記精度管理に関する設定情報、および前記キャリブレーションに関する設定情報に前記許容時間を設定し、一度前記試薬テーブルから取り除かれた前記試薬ボトルが、再度前記試薬テーブルに設置された場合に、前記精度管理に関する設定情報に設定された許容時間、および前記キャリブレーションに関する設定情報に設定された許容時間と前記試薬ボトルが前記試薬テーブルに設置されていない時間を比較し、その比較情報に基づいて、前記試薬ボトルに対して精度管理試料の測定を促す画面、および前記キャリブレーションを促す画面の少なくとも1画面を前記表示部に表示させることを特徴とする自動分析装置。
  4. 請求項3に記載の自動分析装置において、
    前記制御部は、前記精度管理および前記キャリブレーションについて、どちらの測定を優先するかの優先情報を設定する設定画面を前記表示部に表示させ、前記設定画面に基づいて入力された前記優先情報に基づいて、前記優先情報を前記データベースに記憶させ、前記優先情報に基づいて、精度管理試料の測定を促す画面、および前記キャリブレーションを促す画面の表示順を制御することを特徴とする自動分析装置。
JP2010257450A 2010-11-18 2010-11-18 自動分析装置 Active JP5535047B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010257450A JP5535047B2 (ja) 2010-11-18 2010-11-18 自動分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010257450A JP5535047B2 (ja) 2010-11-18 2010-11-18 自動分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012108010A JP2012108010A (ja) 2012-06-07
JP5535047B2 true JP5535047B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=46493790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010257450A Active JP5535047B2 (ja) 2010-11-18 2010-11-18 自動分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5535047B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5972762B2 (ja) * 2012-11-14 2016-08-17 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP6374148B2 (ja) * 2013-08-30 2018-08-15 シスメックス株式会社 検体分析装置及び検体分析方法
WO2016189668A1 (ja) * 2015-05-26 2016-12-01 株式会社島津製作所 自動分析装置
US10908174B2 (en) 2016-09-16 2021-02-02 Canon Medical Systems Corporation Automatic analyzing apparatus
JP7075923B2 (ja) * 2017-02-22 2022-05-26 株式会社日立ハイテク 自動分析装置
EP3594688B1 (en) * 2017-03-07 2023-08-16 Hitachi High-Tech Corporation Automatic analysis device
ES2930365T3 (es) * 2018-12-18 2022-12-09 Hoffmann La Roche Gestión de calibración de un sistema de diagnóstico in vitro
JP7443190B2 (ja) 2020-08-18 2024-03-05 株式会社日立ハイテク 自動分析装置
WO2023037726A1 (ja) * 2021-09-10 2023-03-16 株式会社日立ハイテク 自動分析装置、データ処理装置、および自動分析装置の精度管理方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0776771B2 (ja) * 1984-07-30 1995-08-16 株式会社東芝 自動化学分析装置
DE4326342A1 (de) * 1993-08-05 1995-02-09 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zur Analyse von Probenflüssigkeiten
JP3271741B2 (ja) * 1996-06-04 2002-04-08 株式会社日立製作所 自動分析方法及び装置
JP3889877B2 (ja) * 1997-04-10 2007-03-07 株式会社日立製作所 自動分析装置およびその支援システム
JP2003315343A (ja) * 2002-04-24 2003-11-06 Olympus Optical Co Ltd 自動分析装置及びネットワークシステム
JP2004271265A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
WO2005051295A2 (en) * 2003-11-21 2005-06-09 Anp Technologies, Inc. Asymmetrically branched polymer conjugates and microarray assays
US8772037B2 (en) * 2004-07-22 2014-07-08 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. Analysis assisting method, analyzer, remote computer, data analyzing method, program, and reagent container
JP4734145B2 (ja) * 2006-03-07 2011-07-27 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP2007322326A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Olympus Corp キャリブレーション有効期限管理方法、キャリブレーション有効期限管理用プログラム、および自動分析装置
JP2008058123A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP4801542B2 (ja) * 2006-09-08 2011-10-26 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP5191664B2 (ja) * 2007-01-09 2013-05-08 ベックマン コールター, インコーポレイテッド 分析装置
JP4874827B2 (ja) * 2007-02-02 2012-02-15 ベックマン コールター, インコーポレイテッド 分析装置
JP2009162584A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Olympus Corp 管理システム
JP2009270841A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
WO2009142087A1 (ja) * 2008-05-22 2009-11-26 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP2010256051A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012108010A (ja) 2012-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5535047B2 (ja) 自動分析装置
JP5134931B2 (ja) 自動分析装置
US8758684B2 (en) Automatic analyzer
WO2013150978A1 (ja) 自動分析装置
EP2322937A1 (en) Automatic analyzer
US10241123B2 (en) Laboratory instrument and method of using the same
JP4734145B2 (ja) 自動分析装置
JP6815794B2 (ja) 自動分析装置
JP2010151707A (ja) 自動分析装置、その支援システム
JPH09325150A (ja) 自動分析方法及び装置
JP2012018103A (ja) 自動分析装置
JP5972762B2 (ja) 自動分析装置
JP2009036512A (ja) 自動分析装置
JP5923396B2 (ja) 自動分析装置
JP6429753B2 (ja) 自動分析装置及び自動分析方法
JPWO2019111790A1 (ja) 自動分析装置
JP2009204446A (ja) 自動分析装置
JP2008122316A (ja) 自動分析装置および自動分析装置の検量線表示方法
JP2021139784A (ja) 自動分析装置
JP2013174550A (ja) 自動分析装置、及び自動分析装置の操作方法
JP6039940B2 (ja) 自動分析装置
JP5264851B2 (ja) 自動分析装置及び試薬管理方法
JP7246498B2 (ja) 複合型自動分析装置、システム、及び異常判定方法
CN116745624A (zh) 自动分析装置及自动分析装置的控制方法
JP6804547B2 (ja) 自動分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5535047

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350