JP5533895B2 - 画像形成装置および電源制御装置 - Google Patents
画像形成装置および電源制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5533895B2 JP5533895B2 JP2012006862A JP2012006862A JP5533895B2 JP 5533895 B2 JP5533895 B2 JP 5533895B2 JP 2012006862 A JP2012006862 A JP 2012006862A JP 2012006862 A JP2012006862 A JP 2012006862A JP 5533895 B2 JP5533895 B2 JP 5533895B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- image forming
- forming apparatus
- photoconductor
- electric field
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 58
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 53
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 43
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 27
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 23
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims description 23
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 18
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 59
- 101150103933 VMAC gene Proteins 0.000 description 57
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 44
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 36
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 23
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 15
- 101100489713 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) GND1 gene Proteins 0.000 description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 238000011161 development Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5004—Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/02—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
- G03G15/0283—Arrangements for supplying power to the sensitising device
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/01—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
- G03G15/0142—Structure of complete machines
- G03G15/0178—Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
- G03G15/0189—Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to an intermediate transfer belt
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
この場合、合成電圧に含まれる交流電圧の振幅(電位差)は、直流電圧の電位よりも大きく、このような合成電圧を、帯電ローラーと感光体ドラムとの間に印加することにより、感光体ドラムの表面を、全体にわたってほぼ均一に所定の電位に帯電させることができる。
特許文献1には、1つの感光体ドラムに対向して固定的に配置された4つの現像装置によって、Y、M、C、Kの各トナー画像を、当該感光体ドラムの表面上に順番に形成する画像形成装置において、1つの現像電源制御装置によって合成電圧を生成し、生成された合成電圧を、電子スイッチによる高速切り換えによって、4つの現像装置に順番に出力する構成が開示されている。
しかしながら、特許文献1に開示されたような1つの感光体ドラムを用いる画像形成装置ではなく、例えば、上述のタンデム型のプリンターのように複数の感光体ドラムを用いる画像形成装置では、引用文献1の構成を適用できない。例えば、上記タンデム型のプリンターでは、4つのプロセスユニットのそれぞれに設けられた感光体ドラムに対して、Y、M、C、Kの各トナー画像がほぼ同時に形成されるようになっているために、それぞれの感光体ドラムと、帯電ローラーまたは現像ローラーとに、同時に合成電圧を印加する必要がある。
従って、タンデム型のプリンターのような画像形成装置では、1つの現像電源制御装置によって生成された合成電圧を、4つの現像ローラーのそれぞれに対してタイミングをずらせて印加する引用文献1の構成を適用することができない。
しかし、合成電圧に含まれる交流電圧は、通常、スイッチング素子等を有する交流電圧生成回路によって生成されるために、このような交流電圧生成回路を、それぞれのプロセスユニット毎に設けると、部品点数が多くなり、経済性が損なわれるおそれがある。
好ましくは、前記第1直流カットフィルターおよび前記第2直流カットフィルターのそれぞれは、キャパシタであることを特徴とする。
好ましくは、前記第1の交流電源は、1次巻線に前記第1交流電圧が印加され、2次巻線に前記第1直流電圧が印加された第1変圧器を備え、当該第1変圧器における2次巻線の高圧側出力線が前記第1被印加部材に接続されており、前記第2の交流電源は、1次巻線に前記第2交流電圧が印加され、2次巻線に前記第2直流電圧が印加された第2変圧器を備え、当該第2変圧器における前記2次巻線の高圧側出力線が前記第2被印加部材に接続されていることを特徴とする。
好ましくは、前記第1の交流電源および前記第2の交流電源を制御して、前記第1交流電圧および前記第2交流電圧の振幅および位相の少なくともいずれかを可変する交流制御部を備えることを特徴とする。
好ましくは、前記第1被印加部材、前記第2被印加部材、前記第3被印加部材のそれぞれは、前記第1感光体、前記第2感光体、前記第3感光体を帯電させる帯電ローラーであることを特徴とする。
<画像形成装置の構成>
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の一例であるタンデム型カラープリンター(以下、単に「プリンター」という)の構成を説明するための模式図である。このカラープリンターは、ネットワーク(例えばLAN)を介して外部の端末装置等から入力される画像データに基づいて、周知の電子写真方式により、フルカラーあるいはモノクロの画像を、記録用紙、OHPシート等の記録シートに形成する。
中間転写ベルト25の下方には、それぞれが画像形成部Aを有する装置本体に対して着脱可能になったY用、M用、C用、K用の各プロセスユニット10Y、10M、10C、10Kが設けられている。各プロセスユニット10Y、10M、10C、10Kは、中間転写ベルト25の周回移動方向に沿ってその順番で配置されている。
感光体ドラム11Y、11M、11C、11Kの感光層を所定の電位に帯電する際には、帯電ローラー12Y、12M、12C、12Kのそれぞれに、直流電圧に交流電圧が重畳された合成電圧が印加される。これにより、各帯電ローラー12Y、12M、12C、12Kと、各感光体ドラム11Y、11M、11C、11Kとの間に電界が形成されて放電が生じ、各感光体ドラム11Y、11M、11C、11Kの感光層が所定電位に帯電される。
なお、フルカラー画像を形成する場合には、各感光体ドラム11Y、11M、11C、11K上に形成されたそれぞれのトナー画像が中間転写ベルト25上の同じ領域に多重転写されるように、各プロセスユニット10Y、10M、10C、10Kのそれぞれの画像形成動作タイミングがずらされる。
中間転写ベルト25は、周回移動によって、転写されたトナー画像を、一方のベルト周回ローラー23が巻き掛けられた端部(図1において右側の端部)へ搬送する。ベルト周回ローラー23には、中間転写ベルト25を挟んで2次転写ローラー26が対向している。2次転写ローラー26は、中間転写ベルト25に圧接されており、両者の間に転写ニップが形成されている。
2次転写ローラー26と中間転写ベルト25とによって形成される転写ニップには、給紙部Bの給紙カセット22からシート搬送経路21に繰り出された記録シートSが搬送される。中間転写ベルト25上に転写されたトナー画像は、2次転写ローラー26と中間転写ベルト25との間に形成される電界の作用により、シート搬送経路21を搬送される記録シートSに2次転写される。
図2は、各プロセスユニット10Y、10M、10C、10Kに設けられたY用、M用、C用、K用の各帯電ローラー12Y、12M、12C、12Kと各感光体ドラム11Y、11M、11C、11Kとのそれぞれの間に、所定の交流電界を形成する帯電用電源制御装置50の構成を示すブロック図である。
出力端子部TY、TC、TM、TKのそれぞれは、一対の第1および第2の端子TY1およびTY2、TC1およびTC2、TM1およびTM2、TK1およびTK2を有している。それぞれの第1の端子TY1、TC1、TM1、TK1には、帯電ローラー12Y、12C、12M、12Kの芯金がそれぞれ接続されている。また、第2の端子TY2、TC2、TM2、TK2には、感光体ドラム11Y、11M、11C、11Kがそれぞれ接続されている。
帯電用電源制御装置50には、所定の高電圧Vccの直流電流が供給される電源ライン51とグランドGND1との間に、それぞれが並列状態で接続されたY用、M用、K用の3つの交流発生源52Y、52M、52Kが設けられている。各交流発生源52Y、52M、52Kは、Y用AC電源制御回路(YCC)55Y、M用AC電源制御回路(MCC)55M、K用AC電源制御回路(KCC)55Kによって制御されており、それぞれが、相互に等しい周波数であって、それぞれ毎に設定された所定の振幅(ピーク間電圧)および位相を有する正弦波の交流電力を出力する。
各スイッチング回路SWは、NPNトランジスタQ1とPNPトランジスタQ2とを有している。NPNトランジスタQ1およびPNPトランジスタQ2は、それぞれのエミッタ同士が接続されており、そのエミッタ同士の接続部がスイッチング回路SWの出力端子になっている。
AC電源制御回路55Yは、高圧電源制御回路56から出力されるY用の振幅制御信号SYampおよび位相制御信号SYphに基づいて、スイッチング回路SWのNPNトランジスタQ1およびPNPトランジスタQ2におけるそれぞれのオン状態とされるタイミングを制御する制御信号をスイッチング回路SWの制御端子に出力する。これにより、スイッチング回路SWは、所定の振幅および位相に制御された正弦波形状の交流電圧を出力する。
なお、制御部58には、各種情報が記憶される記憶部58aが設けられている。また、制御部58には、MFP装置の内部における中間転写ベルト25の周囲の温度および湿度をそれぞれ検出する環境センサー61(図1および図2参照)の検出結果が与えられている。
なお、Y用の直流電源53Yは、出力される直流電圧VYdcが調整可能になった可変出力型になっている。
他の2つのM用およびK用の交流発生源52Mおよび52Kから出力される交流電圧(スイッチング回路SWから出力される交流電圧)も、直流カットフィルターである第1キャパシタ(コンデンサー)CA1を介して、M用電圧合成回路54MおよびK用電圧合成回路54Kのそれぞれに与えられている。
生成された合成電圧VMvおよびVKvのそれぞれは、高圧側出力線54aを介して、M用およびK用の出力端子部TMおよびTKにおける第1端子TM1およびTK1にそれぞれ印加される。
この場合、M用交流電圧VMacの位相は、Y用交流電圧VYacの位相と、所定の位相差になるように制御される。この位相差は、Y用交流電圧VYacの振幅VYppと、M用交流電圧VMacの振幅VMppと、C用交流電圧VCacの振幅VCppとに基づいて決定される。
なお、M用およびK用の直流電源53Mおよび53Kも、出力される直流電圧VMdcおよびVKdcが調整可能になった可変出力型になっている。
Y用の電圧合成回路54Yに設けられた交流トランスTRにおける2次側コイルCL2の高圧側出力線54aからは第1差電圧入力側配線57aが分岐している。この第1差電圧入力側配線57aには、直流カットフィルターである第2キャパシタ(コンデンサー)CA2が接続されている。第2キャパシタCA2は、C用合成電圧VCvの交流電圧VCacを生成する差電圧生成回路57を構成している。
Y用交流電圧VYacとM用交流電圧VMacは、それぞれの周波数が等しく、C用交流電圧VCacが、Y用交流電圧VYacおよびM用交流電圧VMacとの差に相当することから、C用交流電圧VCacの振幅VCpp(ピーク間電圧)も、Y用交流発生源52Yの振幅VYppと、M用交流発生源52Mの振幅VMppとの差に相当する。従って、Y用交流電圧VYacおよびM用交流電圧VMacのそれぞれの振幅VYppおよびVMppが一定であれば、Y用交流発生源52Yによって生成されるY用交流電圧VYacと、M用交流発生源52Yによって生成されるM用交流電圧VMacとを、所定の位相差とすることによって、C用交流電圧VCacを所定の振幅VCppとすることができる。
なお、図3(b)において、C用交流電圧VCacは一点鎖線で示し、Y用交流電圧VYacは実線で示し、反転M用交流電圧#VMacは破線で示している。
[BC]=([BM]2+[BY]2−2×[BY]×[BM]×cosθ)1/2…(1)
以上のように、ベクトルBYの長さ[BY]およびベクトルBMの長さ[BM]がそれぞれ一定であれば、ベクトルBYとベクトルBMとの位相差θによって、ベクトルBCの長さ[BC]が一義的に決まる。
Y用、M用、K用のAC電源制御回路55Y、55M、55Kによって制御されたY用、M用、K用の交流発生源52Y、52M、52Kのそれぞれからは、予め設定された振幅および位相を有する交流電圧VYac、VMac、VKacがそれぞれ出力されて、Y用、M用、K用の直流電圧VYdc、VMdc、VKdcと重畳されることにより、Y用、M用、K用の合成電圧VYv、VMv、VKvとされる。
Y用、M用、K用のそれぞれの合成電圧VYv、VMv、VKvが、Y用、M用、K用の帯電ローラー12Y、12M、12Kに印加されることにより、グランドGND1に接続された各感光体ドラム11Y、11M、11Kとの間の電圧差(それぞれの合成電圧VYv、VMv、VKvの電圧に相当)によって形成される電界によって放電が生じる。同様に、C用の合成電圧VCvのC用第1合成電圧VCv1が帯電ローラー12Cに印加され、感光体ドラム11CにC用第2合成電圧VCv2が印加されることにより、帯電ローラー12Cと感光体ドラム11Cとの間の電圧差(VCv1−VCv2に相当)によって形成される電界により、放電が生じる。これにより、感光体ドラム11Y、11M、11C、11Kのそれぞれの感光層が所定の電位に帯電される。
各感光体ドラム11Y、11M、11C、11Kにおける感光層の帯電電位は、Y用、M用、C用、K用の各合成電圧VYv、VMv、VCv、VKvにおける直流電圧VYdc、VMdc、VCdc、VKdcによって決定される。
また、各感光体ドラム11Y、11M、11C、11Kにおける感光層の帯電電位は、感光層の劣化等によって変化するために、Y用、M用、C用、K用のそれぞれのプロセスユニット10Y、10M、10C、10Kが、予め設定された所定のプリント枚数に達する毎に、感光層が劣化したものとして直流電圧VYdc、VMdc、VCdc、VKdcがそれぞれ補正される。
それぞれの交流電圧VYac、VMac、VCac、VKacは、振幅VYpp、VMpp、VCpp、VKppが大きくなりすぎると、感光層の劣化、感光層への放電生成物の付着等が生じるおそれがある。また、それぞれの振幅VYpp、VMpp、VCpp、VKppが小さい場合には、感光層を全体にわたって均一な帯電状態とすることができず、感光層上に形成されるトナー画像に画像ムラが生じるおそれがある。
また、Y用、M用、C用、K用のそれぞれのプロセスユニット10Y、10M、10C、10Kが、予め設定された所定のプリント枚数に達する毎に、感光層が劣化したものとして、交流電圧の振幅VYpp、VMpp、VCpp、VKppがそれぞれ補正される。
同様に、制御部58は、各プロセスユニット10Y、10M、10C、10Kにおけるプリント枚数が、予め設定された所定値に達する毎に、4つの交流電流VYac、VMac、VCac、VKacにおける振幅VYpp、VMpp、VCpp、VKppのそれぞれが、制御部58の記憶部58aに記憶された補正値になるように高圧電源制御回路56を制御する。
なお、Y用およびM用の交流電圧VYacおよびVMacのいずれかの振幅VYppおよびVMppが補正される場合には、その補正によって、C用の交流電圧VCacの振幅VCppが変化する。このために、C用の交流電圧VCacの振幅VCppを補正する必要がなくても、Y用およびM用の交流電圧VYacおよびVMacの位相差θを変更して、交流電圧VCacの振幅VCppが補正されない値にする必要がある。
従って、Y用、M用、C用のいずれかの振幅VYpp、VMpp、VCppを補正する場合には、制御部58は、交流発生源52Yおよび52Mのそれぞれから、所定の振幅および位相に補正された交流電圧VYacおよびVMacが出力されるように、高圧電源制御回路56を制御する。高圧電源制御回路56は、Y用およびM用のAC電源制御回路55Yおよび55Mに対して、所定の振幅制御信号SYampおよびSMampと、位相制御信号SYphおよびSMphとを出力する。
なお、K用の交流電圧VKacのVKppは、他の3つの振幅VYpp、VMpp、VCppとは関係なく独立しているために、制御部58は、交流発生源52Kのみが独立して制御されるように、高圧電源制御回路56を制御する。高圧電源制御回路56は、K用のAC電源制御回路55Kに対して所定の振幅制御信号SKampと位相制御信号SKphとを出力し、AC電源制御回路55Kは、振幅制御信号SKampと位相制御信号SKphに基づいてK用の交流発生源52Kのスイッチング回路SWを制御する。
なお、制御部58は、プロセスユニット10Y、10M、10C、10Kにおけるプリント枚数が所定値に達する毎に、各直流電源53Y、53M、53C、53Kから出力される直流電圧VYdc、VMdc、VCdc、VKdcを補正する。従って、所定のプリント枚数に達するまでの間、環境センサー61の検出結果に基づく直流電圧VYdc、VMdc、VCdc、VKdcの補正が必要なければ、制御部58は、直流電圧VYdc、VMdc、VCdc、VKdcを、プリント枚数に対応した基準直流電圧値になるように、直流電源53Y、53M、53C、53Kのそれぞれを制御する。
Y用、M用、C用の振幅VYpp、VMpp、VCppのいずれかを補正する必要がある場合には(ステップS11において「YES」)、記憶部58aに記憶されたテーブルから、補正が必要とされる振幅の補正値を取得する(ステップS12)。
この場合、C用の振幅VCppの補正が必要でない場合であっても、Y用およびM用の振幅VYppおよびVMppのいずれかまたは両方が補正される場合には、補正された振幅VYppおよびVMppによってC用の振幅VCppが変化しないように、Y用交流電圧VYacとM用交流電圧VMacとの位相差θが変更される。また、C用の振幅VCppの補正が必要である場合には、Y用およびM用の振幅VYppおよびVMppの補正が必要であるか否かにかかわらず、Y用交流電圧VYacとM用交流電圧VMacとの位相差θが変更される。
なお、各プロセスユニットにおけるプリント枚数が所定枚数に達することによって、Y用、M用、C用、K用のいずれかの直流電圧VYdc、VMdc、VCdc、VKdcを補正する場合には、ステップS18において取得された補正値が基準直流電圧値として記憶部58aに記憶され、その後は、各プロセスユニット10Y、10M、10C、10Kにおけるプリント枚数が、次に設定された所定値に達するまで、Y用、M用、C用、K用の直流電圧VYdc、VMdc、VCdc、VKdcを補正する必要がない場合には、記憶された基準直流電圧値になるように、高圧電源制御回路56が制御される。
この場合、各プロセスユニット10Y、10M、10Kにおけるプリント枚数と、環境センサー61によって検出されたプリンター内部の温度および湿度とに基づいて合成電圧VYv、VMv、VCv、VKvが補正されるために、感光体ドラム11Y、11M、11Kのそれぞれの感光層は、感光層の劣化、周囲の環境変化等に応じた最適な所定電位にほぼ均一に帯電される。
なお、上記の実施形態では、帯電ローラー12Y、12M、12Cと感光体ドラム11Y、11M、11Cとのそれぞれの間で放電させるための合成電圧VYv、VMv、VCvについて説明したが、このような構成に限らず、現像装置14Y、14M、14Cのそれぞれに設けられた現像ローラー14aと感光体ドラム11Y、11M、11Cとのそれぞれの間で電界を形成するために印加される合成電圧についても、本発明は適用することができる。
また、直流カットフィルターとしてキャパシタであるコンデンサーを使用する構成に限るものではない。さらに、交流発生源52Y、52M、52Kの構成も、上記のように、スイッチング回路SWによって交流電圧を形成する構成に限定されるものではなく、他の構成であってもよい。
11Y、11M、11C、11K 感光体ドラム
12Y、12M、12C、12K 帯電ローラー
14Y、14M、14C、14K 現像装置
14a 現像ローラー
50 帯電用電源制御装置
51 電源ライン
52Y、52M、52K 交流発生源
53Y、53M、53C、53K 直流電源
54Y、54M、54K 電圧合成回路
55Y、55M、55K AC電源制御回路
56 高圧電源制御回路
57 差電圧生成回路
57a 第1差電圧入力側配線
57b 第2差電圧入力側配線
57c 差電圧出力側配線
58 制御部
59 電圧合成回路
59a 第1出力側配線
59b 第2出力側配線
61 環境センサー
SW スイッチング回路
Q1 NPNトランジスタ
Q2 PNPトランジスタ
CA1 キャパシタ
TR 交流トランス
CL1 1次側コイル
CL2 2次側コイル
TY、TC、TM、TK 出力端子部
Claims (12)
- 電子写真プロセスによって、第1感光体、第2感光体、第3感光体のそれぞれの表面上に形成されたトナー画像を重ね合わせてカラー画像を形成するカラー画像形成装置であって、
前記第1感光体に対向配置され、前記第1感光体との間に第1の交流電界を形成する第1被印加部材と、
前記第2感光体に対向配置され、前記第2感光体との間に第2の交流電界を形成する第2被印加部材と、
前記第3感光体に対向配置され、前記第3感光体との間に第3の交流電界を形成する第3被印加部材と、
第1交流電圧を生成するとともに、当該第1交流電圧に第1直流電圧を重畳して、前記第1の交流電界を形成するための第1電圧を生成する第1の交流電源と、
前記第1交流電圧と同じ周波数を有する第2交流電圧を生成するとともに、当該第2交流電圧に第2直流電圧を重畳して、前記第2の交流電界を形成するための第2電圧を生成する第2の交流電源と、
前記第1電圧および前記第2電圧を合成するとともに、第3直流電圧を重畳することにより前記第3の交流電界を生成する合成回路と、
有することを特徴とする画像形成装置。 - 前記合成回路は、
前記第1電圧の直流成分をカットする第1直流カットフィルターと、
前記第2電圧の直流成分をカットする第2直流カットフィルターと、
前記第1直流カットフィルターを通して得た第1の交流成分を前記第3被印加部材に印加し、前記第2直流カットフィルターを通して得た第2の交流成分を前記第3感光体に印加するとともに、前記第1の交流成分と前記第2の交流成分の少なくとも一方に前記第3直流電圧を重畳することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記合成回路は、前記第1直流カットフィルターの出力側および前記第2直流カットフィルターの出力側に、前記第3被印加部材および前記第3感光体のそれぞれが接続され、いずれか一方に、前記第3直流電圧が印加されることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
- 前記第1直流カットフィルターおよび前記第2直流カットフィルターのそれぞれは、キャパシタであることを特徴とする請求項2または3に記載の画像形成装置。
- 前記第1直流電圧と、前記第2直流電圧と、前記第3直流電圧を生成する直流電源と、
前記直流電源を制御して、前記第1直流電圧と前記第2直流電圧と前記第3直流電圧をそれぞれ可変する直流制御部と、
をさらに備えることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像形成装置。 - 前記第1の交流電源は、1次巻線に前記第1交流電圧が印加され、2次巻線に前記第1直流電圧が印加された第1変圧器を備え、当該第1変圧器における2次巻線の高圧側出力線が前記第1被印加部材に接続されており、
前記第2の交流電源は、1次巻線に前記第2交流電圧が印加され、2次巻線に前記第2直流電圧が印加された第2変圧器を備え、当該第2変圧器における前記2次巻線の高圧側出力線が前記第2被印加部材に接続されていることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。 - 前記合成回路の前記第1直流カットフィルターは、前記第1変圧器における2次巻線の高圧側出力線から分岐した配線に接続され、前記合成回路の前記第2直流カットフィルターは、前記第2変圧器における2次巻線の高圧側出力線から分岐した配線に接続されていることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
- 前記第1の交流電源および前記第2の交流電源を制御して、前記第1交流電圧および前記第2交流電圧の振幅および位相の少なくともいずれかを可変する交流制御部を備えることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記第1の交流電源および前記第2の交流電源は、それぞれ、直流電力をスイッチングすることによって前記第1交流電圧および前記第2交流電圧をそれぞれ生成する第1交流発生源および第2交流発生源を有することを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記第1被印加部材、前記第2被印加部材、前記第3被印加部材のそれぞれは、前記第1感光体、前記第2感光体、前記第3感光体を帯電させる帯電ローラーであることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記第1被印加部材、前記第2被印加部材、前記第3被印加部材のそれぞれは、前記第1感光体、前記第2感光体、前記第3感光体にトナーを付着させる現像ローラーであることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 電子写真プロセスによって、第1感光体、第2感光体、第3感光体のそれぞれの表面上に形成されたトナー画像を重ね合わせてカラー画像を形成するカラー画像形成装置において、前記第1感光体と前記第1感光体に対向配置された第1被印加部材に対して第1の交流電界を、前記第2感光体と前記第2感光体に対向配置された第2被印加部材に対して第2の交流電界を、前記第3感光体と前記第3感光体に対向配置された第3被印加部材に対して第3の交流電界を形成するための電源制御装置であって、
第1交流電圧を生成するとともに、当該第1交流電圧に第1直流電圧を重畳して、前記第1の交流電界を形成するための第1電圧を生成する第1の交流電源と、
前記第1交流電圧と同じ周波数を有する第2交流電圧を生成するとともに、当該第2交流電圧に第2直流電圧を重畳して、前記第2の交流電界を形成するための第2電圧を生成する第2の交流電源と、
前記第1電圧および前記第2電圧を合成するとともに、第3直流電圧を重畳することにより前記第3の交流電界を形成する合成回路と、
を有することを特徴とする電源制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012006862A JP5533895B2 (ja) | 2012-01-17 | 2012-01-17 | 画像形成装置および電源制御装置 |
US13/737,060 US8811847B2 (en) | 2012-01-17 | 2013-01-09 | Image forming apparatus and power control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012006862A JP5533895B2 (ja) | 2012-01-17 | 2012-01-17 | 画像形成装置および電源制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013148611A JP2013148611A (ja) | 2013-08-01 |
JP5533895B2 true JP5533895B2 (ja) | 2014-06-25 |
Family
ID=48780058
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012006862A Expired - Fee Related JP5533895B2 (ja) | 2012-01-17 | 2012-01-17 | 画像形成装置および電源制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8811847B2 (ja) |
JP (1) | JP5533895B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9627338B2 (en) * | 2013-03-06 | 2017-04-18 | STATS ChipPAC Pte. Ltd. | Semiconductor device and method of forming ultra high density embedded semiconductor die package |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6459267A (en) * | 1987-08-31 | 1989-03-06 | Canon Kk | Image forming device |
JPS6477468A (en) * | 1987-09-18 | 1989-03-23 | Ricoh Kk | Power source device |
US5376998A (en) | 1991-10-24 | 1994-12-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Image formation apparatus including a plurality of development unit selectively driven by a common power source |
JPH05197254A (ja) | 1991-10-24 | 1993-08-06 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JPH06266212A (ja) * | 1993-03-12 | 1994-09-22 | Konica Corp | 画像形成装置 |
JP2000314996A (ja) * | 1999-04-30 | 2000-11-14 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP3521075B2 (ja) * | 2000-02-23 | 2004-04-19 | 株式会社沖データ | 電子写真プリンタの帯電装置 |
JP2001334727A (ja) * | 2000-05-29 | 2001-12-04 | Murata Mach Ltd | 画像形成装置 |
JP2003140526A (ja) * | 2001-11-01 | 2003-05-16 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2005025008A (ja) * | 2003-07-04 | 2005-01-27 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP4661253B2 (ja) * | 2005-02-10 | 2011-03-30 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
US7907864B2 (en) * | 2007-04-24 | 2011-03-15 | Samsung Electronics Co., Ltd. | High voltage power controlling apparatus of image forming apparatus including multiple DC power supplies |
JP4752710B2 (ja) | 2006-10-06 | 2011-08-17 | セイコーエプソン株式会社 | 画像形成装置および該装置の異常判定方法 |
JP5107011B2 (ja) * | 2007-12-12 | 2012-12-26 | 株式会社リコー | 駆動制御装置及びこれを備える画像形成装置 |
JP4683077B2 (ja) * | 2008-06-19 | 2011-05-11 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | ハイブリッド現像用現像装置および画像形成装置 |
-
2012
- 2012-01-17 JP JP2012006862A patent/JP5533895B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-01-09 US US13/737,060 patent/US8811847B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013148611A (ja) | 2013-08-01 |
US8811847B2 (en) | 2014-08-19 |
US20130183057A1 (en) | 2013-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6003205B2 (ja) | 画像形成装置、電源制御装置、画像形成システム、転写方法及び転写プログラム | |
JP2017173357A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2013083951A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2017219712A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5903082B2 (ja) | 電源装置及び画像形成装置 | |
JP2015052760A (ja) | 画像形成装置、画像形成装置のバイアス電圧制御方法、およびプログラム | |
JP5533895B2 (ja) | 画像形成装置および電源制御装置 | |
JP6414040B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム | |
US8532512B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2006164615A (ja) | ヒータ電力制御方法、および画像形成装置 | |
JP6922309B2 (ja) | 電源装置および画像形成装置 | |
JP2019197099A (ja) | 画像形成装置、及び画像形成方法 | |
JP2014038223A (ja) | 画像形成装置および画像形成装置の制御方法、ならびに、プログラム | |
JP2018087879A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2017028980A (ja) | 電源制御装置、電源装置、画像形成装置及び電源制御方法 | |
JP5400513B2 (ja) | 画像形成装置およびその制御方法 | |
JP4298135B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2016218120A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5051877B2 (ja) | 電源装置及び当該電源装置を有する画像形成装置 | |
JP6036068B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成システム | |
JP5205025B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7441136B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6057591B2 (ja) | 画像形成装置用の高圧電源 | |
JP2009086156A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2013125263A (ja) | 画像形成装置及び帯電制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20130417 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130921 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140114 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140313 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140401 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5533895 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140414 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |