[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5522477B2 - 搬送設備 - Google Patents

搬送設備 Download PDF

Info

Publication number
JP5522477B2
JP5522477B2 JP2010282187A JP2010282187A JP5522477B2 JP 5522477 B2 JP5522477 B2 JP 5522477B2 JP 2010282187 A JP2010282187 A JP 2010282187A JP 2010282187 A JP2010282187 A JP 2010282187A JP 5522477 B2 JP5522477 B2 JP 5522477B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
detection means
rear direction
articles
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010282187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012126567A (ja
Inventor
真輔 河村
高宏 堀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP2010282187A priority Critical patent/JP5522477B2/ja
Priority to TW100142099A priority patent/TWI516431B/zh
Priority to KR1020110131490A priority patent/KR101853772B1/ko
Priority to US13/326,899 priority patent/US8909369B2/en
Priority to CN201110422930.2A priority patent/CN102543807B/zh
Publication of JP2012126567A publication Critical patent/JP2012126567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5522477B2 publication Critical patent/JP5522477B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/34Devices for discharging articles or materials from conveyor 
    • B65G47/46Devices for discharging articles or materials from conveyor  and distributing, e.g. automatically, to desired points
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67271Sorting devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/6773Conveying cassettes, containers or carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Control Of Conveyors (AREA)

Description

本発明は、保持手段にて保持される被保持部を備えた物品を、その被保持部が前記物品の前後方向の中央部に位置する搬送用姿勢で搬送経路に沿って搬送する搬送装置が設けられている搬送設備に関する。
かかる搬送設備は、搬送装置にて物品を搬送経路に沿って搬送するものであり、被保持部が物品の前後方向の中央部に位置する搬送用姿勢で物品を搬送することにより、搬送された物品の被保持部を保持手段にて保持したときに、その物品を前後方向でのバランスがよい状態で保持できるようになっている。そして、従来では、基板を複数枚収納して工場内で搬送されるFOUP(Front Opening Unified Pod)を物品として、その物品をその前後方向が搬送方向に沿う姿勢で搬送装置にて搬送するものがあった(例えば、特許文献1参照。)。
この特許文献1に記載の搬送設備は、搬送装置にてFOUPを搬送するものであるが、このような搬送装置にFOSB(Front Opening Shipping Box)を混在させて搬送させる場合がある。FOSBは、FOUPと同様に基板を複数枚収納するものであるが、FOUPのように規格で標準化されておらず、FOSBには、搬送用姿勢での被保持部から前後方向の一方側の端部までの長さがFOUPのその長さより長いものが多く、搬送装置にて搬送されるFOSBとして搬送用姿勢での被保持部から前後方向の一方側の端部までの長さがFOUPのその長さより長いものだけが使用される場合がある。そして、FOUPとFOSBとを搬送装置にて搬送する等、搬送用姿勢での被保持部から前後方向の一方側の端部までの長さが異なる複数種の物品を搬送させる場合では、搬送装置にて搬送される複数種の物品の種類を判別する必要がある。
つまり、例えば、特許文献1に記載の搬送装置では、停止準備位置に搬送されたFOUPの前端部を位置検出手段にて検出し、この位置検出手段にてFOUPの前端部が検出された直後に搬送装置の作動を停止させてFOUPを停止位置に停止させる。この搬送装置にFOSBを搬送させた場合、位置検出手段にてFOSBの前端部が検出された直後に搬送装置の作動を停止させると、FOSBはその前端部がFOUPの前端部と同じ位置に停止する。このようにFOSBを、その前端部がFOUPの前端部と同じ位置となるように停止させると、搬送用姿勢での被保持部から前後方向の一方側の端部までの長さがFOUPより長い分、FOSBの被保持部の位置はFOUPの被保持部の位置に対して搬送上手側にずれる。このようにずれたFOSBの被保持部を保持手段にて保持しようとしても、保持手段にてFOSBの被保持部を適確に保持できない虞がある。そこで、FOSBを停止させる場合では、前端部が位置検出手段にて検出されてから設定時間後に搬送装置の作動を停止させて、FOSBの被保持部の位置をFOUPの被保持部と同じ位置に停止させることが考えられるが、このようにする場合には、FOUPやFOSBを停止させるより前に、搬送装置にて搬送される物品がFOUPであるかFOSBであるかを判別する必要がある。
そして、搬送用姿勢での被保持部から前後方向の一方側の端部までの長さが異なる複数種の物品の種類を判別するものとしては、蓋が取り付けられたFOUPと蓋が取り外されたFOSBとを複数種の物品とし、蓋検出手段の検出情報により、蓋が取り付けられている物品をFOUP、蓋が取り外されている物品をFOSBというように、複数種の物品を判別するものがあった(例えば、特許文献2参照。)。
特開平06−156676号公報 特開2005−347576号公報
引用文献2には、複数種の物品としてのFOUPとFOSBとを判別するものが記載されており、特許文献2に記載のものは、蓋が取り付けられたFOUPと蓋が取り外されたFOSBとを蓋検出手段にて蓋の存否を検出してFOUPとFOSBとを判別し、FOUPの場合は、その蓋をFOUPオープナーで取り外し、FOSBの場合は、手作業で事前に蓋が取り外されているためFOUPオープナーでは蓋を取り外さないようになっている。しかし、搬送装置にてFOUPやFOSBを搬送する場合は一般的に蓋が取り付けられており、このようにFOUPとFOSBとの両方に蓋が取り付けられた場合では、特許文献2に記載のものではFOUPとFOSBとを判別することができない。よって、特許文献2に記載のものでは、搬送用姿勢での被保持部から前後方向の一方側の端部までの長さが異なる複数種の物品を搬送装置にて搬送した場合に、その複数種の物品の種類を判別することができない。
ちなみに、搬送用姿勢での被保持部から前後方向の一方側端部までの長さが異なる複数種の物品を判別するものとしては、上面に天井搬送車等にて吊り下げ支持されるときに把持されるフランジ部が備えられているFOUPとフランジ部が備えられていないFOSBとを搬送装置にて搬送し、フランジ部が備えられている物品をFOUP、フランジ部が備えられていない物品をFOSBというように、FOUPとFOSBとを判別することも考えられる。しかし、フランジ部を備えたFOSBも存在しており、このようなフランジ部を備えたFOSBをFOUPと混在させて搬送装置にて搬送した場合では、FOUPとFOSBとを判別することができない。
本発明は、上記実状に鑑みて為されたものであって、その目的は、搬送用姿勢での被保持部から前後方向の一方側の端部までの長さが異なる複数種の物品を搬送装置にて搬送した場合に、その複数種の物品の種類を判別することができる搬送設備を提供する点にある。
本発明にかかる搬送設備は、保持手段にて保持される被保持部を備えた物品を、その被保持部が前記物品の前後方向の中央部に位置する搬送用姿勢で搬送経路に沿って搬送する搬送装置が設けられているものであって、その第1特徴構成は、
前記搬送装置が、前記搬送用姿勢での前記被保持部から前記前後方向の一方側の端部までの長さが異なる複数種の物品を搬送するように構成され、前記搬送経路の途中に予め設定された被保持部用設定位置に前記被保持部が位置して物品用設定位置に位置する前記物品を検出する物品検出手段と、前記物品検出手段にて検出された物品に検出作用してその物品の前記前後方向の一方側の端部を検出する端部検出手段と、前記物品検出手段の検出情報と前記端部検出手段の検出情報とに基づいて物品の種類を判別する判別手段とが設けられている点にある。
すなわち、物品用設定位置は被保持部用設定位置に位置する被保持部を基準に定められているため、物品用設定位置に位置する物品の被保持部は物品の種類に拘わらず同じ被保持部用位置に位置している。また、物品の種類により被保持部から前後方向の一方側の端部までの長さが異なるため、物品用設定位置に位置する物品の前後方向の一方側の端部の位置は、物品の種類により異なる。よって、搬送装置にて物品用設定位置に搬送された物品が物品検出手段にて検出されるに伴って、その物品検出手段にて検出された物品に検出作用してその物品の前後方向の一方側の端部を端部検出手段にて検出することにより、判別手段は、物品検出手段にて検出された物品の種類を端部検出手段の検出情報から判別することができる。
従って、搬送用姿勢での被保持部から前後方向の一方側の端部までの長さが異なる複数種の物品を搬送装置にて搬送した場合に、その複数種の物品の種類を判別することができる搬送設備を提供することができるに至った。
本発明にかかる搬送設備の第2特徴構成は、第1特徴構成において、前記端部検出手段が、前記物品用設定位置に位置する物品の前記前後方向の一方側の端部の位置を検出するように構成され、前記判別手段が、前記物品用設定位置に位置する物品の前記前後方向の一方側の端部の位置に基づいて物品の種類を判別するべく、前記物品検出手段の検出情報と前記端部検出手段の検出情報とに基づいて物品の種類を判別するように構成されている点にある。
すなわち、物品用設定位置に位置する物品の前後方向の一方側の端部の位置を端部検出手段にて検出するように構成されているため、例えば、物品用設定位置から物品を搬送して、物品用設定位置より搬送下手側に位置する物品の前後方向の一方側の端部の位置を端部検出手段にて検出するように構成した場合に比べて、物品用設定位置から搬送下手側に物品を搬送する必要がない分、端部検出手段にて物品の前後方向の一方側の端部を早期に検出することができ、物品検出手段にて物品が検出されてから判別手段にて物品の種類を判別するまでの時間を短縮することができる。
本発明にかかる搬送設備の第3特徴構成は、第2特徴構成において、前記搬送装置が、前記複数種の物品として、第1物品と、前記搬送用姿勢での前記被保持部から前記前後方向の一方側の端部までの長さが前記第1物品における前記搬送用姿勢での前記被保持部から前記前後方向の一方側の端部までの長さより長い第2物品とを搬送するように構成され、前記端部検出手段が、前記物品用設定位置に位置する前記第1物品の前記前後方向の一方側の端部よりも前記前後方向の一方側に、前記物品用設定位置に位置する物品の前後方向の一方側の端部が存在するか否かを検出するように構成され、前記判別手段が、前記物品検出手段の検出情報と前記端部検出手段の検出情報とに基づいて、前記物品用設定位置に位置する物品の前記前後方向の一方側の端部が前記端部検出手段にて検出されないときは当該物品を第1物品と判別し、前記物品用設定位置に位置する物品の前記前後方向の一方側の端部が前記端部検出手段にて検出されたときは当該物品を第2物品と判別するように構成されている点にある。
すなわち、端部検出手段は、物品用設定位置に位置する第1物品の前後方向の一方側の端部よりも前後方向の一方側に、物品用設定位置に位置する物品の前後方向の一方側の端部が存在するか否かを検出するべく設けられている。よって、物品用設定位置に位置する物品が第1物品である場合では、端部検出手段にて物品の端部が検出されないため、判別手段は、物品用設定位置に位置する物品の前後方向の一方側の端部が端部検出手段にて検出されないときは当該物品を第1物品と判別することができる。また、物品用設定位置に位置する物品が第2物品である場合では、端部検出手段にて物品の端部が検出されるため、判別手段は、物品用設定位置に位置する物品の前後方向の一方側の端部が端部検出手段にて検出されたときは当該物品を第2物品と判別することができる。
よって、第1物品と、搬送用姿勢での被保持部から前後方向の一方側の端部までの長さが第1物品におけるその長さより長い第2物品との2種類の物品の種類を判別するのに、端部検出手段として、物品用設定位置に位置する第1物品の前後方向の一方側の端部よりも前後方向の一方側に、物品用設定位置に位置する物品の前後方向の一方側の端部が存在するか否かを検出するセンサを設けるだけで済み、しかも、数少ないセンサの検出情報から簡単なロジックで物品の種類を判別できるため判別手段の構成も簡素なものにでき、搬送設備の構成を簡素なものにできる。
本発明にかかる搬送設備の第4特徴構成は、第1〜第3特徴構成のいずれか1つにおいて、前記搬送装置が、前記複数種の物品として、基板を複数枚収納して工場内で搬送されるFOUPと、基板を複数枚収納して工場間で搬送されるFOSBとを搬送するように構成され、前記複数種の物品の夫々に、前記被保持部として、前記保持手段に載置支持された状態で前記保持手段に備えられた係合ピンに係合して物品を所定の位置に位置決めするための位置決め部が下面に備えられ、前記FOSBが、前記前後方向の一方側の端部から前記被保持部までの長さが前記FOUPにおける前記前後方向の一方側の端部ら前記被保持部までの長さより長くなる箇所に前記位置決め部が備えられている点にある。
すなわち、基板を複数枚収納して工場内で搬送されるFOUPと基板を複数枚収納して工場内で搬送されるFOSBとは、いずれも基板を複数枚収納して搬送するものであり同様の形状に形成されているが、FOUPは規格により標準化されているのに対して、FOSBは規格により標準化されていないことにより、FOUPとFOSBとは全く同じ形状には形成されていない。FOSBには、搬送用姿勢での被保持部としての位置決め部から前後方向の一方側の端部までの長さがFOUPのその長さより長いものが多く、搬送装置にて搬送されるFOSBとして搬送用姿勢での位置決め部から前後方向の一方側の端部までの長さがFOUPのその長さより長いものだけが使用される場合がある。
そこで、このFOUPとFOSBとの搬送用姿勢での位置決め部から前後方向の一方側の端部までの長さの違いに着目し、物品が物品用設定位置に位置して物品検出手段にて物品が検出されるに伴って、その物品検出手段にて検出された物品に検出作用してその物品の前後方向の一方側の端部が端部検出手段にて検出することにより、判別手段は、物品検出手段にて検出された物品を端部検出手段の検出情報からFOUPであるかFOSBであるかを判別することができる。
本発明にかかる搬送設備の第5特徴構成は、第4特徴構成において、前記複数種の物品の夫々に、前記被保持部に対応して形成された上下方向に貫通する貫通孔が形成され、前記物品検出手段が、投光部にて投光した検出光を前記貫通孔を通して受光部にて受光することで、前記被保持部用設定位置に前記位置決め部が位置した前記物品を検出するように構成されている点にある。
すなわち、複数種の物品の夫々に、被保持部に対応して形成された上下方向に貫通する貫通孔が形成されており、投光部にて投光した検出光を貫通孔を通して受光部にて受光することで、物品の種類に拘わらず、被保持部が被保持部用設定位置に位置して物品用設定位置に位置する物品を物品検出手段にて検出することができる。
そして、複数種の物品としてFOUPとFOSBとを搬送装置にて搬送する場合、FOUPやFOSBには、複数備えられた位置決め部の中心を示す上下方向に貫通する孔が位置決め部に対応して予め形成されている。この孔を物品検出手段にて検出するための検出孔として利用することにより、物品検出手段にて検出するための専用の検出孔をFOUPやFOSBに形成する必要がなく、FOUPやFOSBの構成の簡素化を図ることができる。
本発明にかかる搬送設備の第6特徴構成は、第1〜第5特徴構成のいずれか1つにおいて、前記搬送装置が、前記物品用設定位置とこの物品用設定位置より搬送下手側に設定された停止準備位置を経由する形態で、前記複数種の物品を搬送経路に沿って水平方向に載置搬送する搬送コンベアにて構成され、前記停止準備位置に搬送された物品の前後方向の一方側の端部となる搬送方向の一方側の端部を検出する停止用検出手段と、前記停止用検出手段にて検出された物品を、物品の種類に応じて予め設定された設定移動量搬送するべく、前記判別手段の判別情報及び前記停止用検出手段の検出情報に基づいて前記搬送コンベアの作動を制御する作動制御手段とが設けられている点にある。
すなわち、停止準備位置に搬送された物品の搬送方向の一方側の端部を停止用検出手段にて検出してから、その物品を物品の種類に応じて予め設定された設定移動量搬送することにより、複数種の物品を被保持部が搬送方向で同じ位置となるように停止させることができる。具体的には、複数種の物品としてFOUPとFOSBとを搬送する場合では、FOSBは、搬送用姿勢での被保持部から前後方向の一方側の端部までの長さがFOUPのそれより長いので、FOSB用の設定移動量としてFOUP用の設定移動量より長い量を設定することにより、FOUPとFOSBとを夫々の被保持部が搬送方向で同じ位置となるように停止させることができる。そして、物品の種類に拘わらず被保持部が同じ位置となるように複数種の物品を停止させることができるので、停止させた物品の被保持部を保持手段にて保持するときに被保持部を適確に保持することができる。
搬送装置の平面図 物品用設定位置及び減速位置の物品を示す平面図 物品用設定位置及び減速位置の物品を示す側面図 停止準備位置及び停止位置の物品を示す平面図 搬送設備の制御ブロック図
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1に示すように、搬送設備には、半導体ウェハ等の基板を複数枚収納して工場内を搬送するために使用される工場内搬送用のFOUP(第1物品に相当する)1と、半導体ウェハ等の基板を複数枚収納して工場間で搬送するために使用される工場間搬送用のFOSB(第2物品に相当する)2との複数種の物品を搬送する搬送コンベア(搬送装置に相当する)3が設けられている。
FOUP1及びFOSB2の夫々は、その下面にフォーク装置(保持手段に相当する、図4参照)4に載置支持された状態でフォーク装置4に備えられた係合ピン4aに係合して物品1,2をフォーク装置4上で所定の位置に位置決めする等のための位置決め部(被保持部に相当)5が備えられている。また、FOUP1及びFOSB2の夫々には、その上面に天井搬送車等にて吊り下げ支持されるときに把持されるフランジ部6が備えられている。また、図示は省略するが、FOUP1及びFOSB2の夫々には、その前端部7に基板を出し入れするための出し入れ口が形成され且つその出し入れ口を開閉自在な蓋が前端部7に取り付けられている。
また、FOUP1及びFOSB2の夫々には、複数備えられた位置決め部5の中心を示す上下方向に貫通する貫通孔8が位置決め部5に対応して予め形成されている。この貫通孔8は、平面視において、FOUP1における位置決め部5に対する貫通孔8の位置とFOSB2における位置決め部5に対する貫通孔8の位置とが同じ位置関係となるように形成されている。よって、FOUP1の位置決め部5とFOSB2の位置決め部5とが、搬送経路に沿う方向及び搬送経路と直交する方向で同じ箇所に位置している場合は、FOUP1の貫通孔8とFOSB2の貫通孔8とも、搬送経路に沿う方向及び搬送経路と直交する方向で同じ箇所に位置するようになっている。
そして、図2に示すように、FOSB2は、前端部7から位置決め部5までの長さB1がFOUP1における前端部7から位置決め部5までの長さP1より長くなる箇所に位置決め部5が備えられている。つまり、FOUP1とFOSB2とでは前端部7から位置決め部5までの長さが異なっており、FOUP1とFOSB2とは別の種類の物品となっている。
図1〜図4に示すように、搬送コンベア3は、上述の如くフォーク装置4等にて保持される位置決め部5を備えた複数種の物品1,2の夫々を、前端部7が搬送上手側に向く姿勢で且つ位置決め部5が物品1,2の前後中央部に位置する姿勢となる搬送用姿勢で搬送するように構成されている。尚、図1〜図3においては、矢印で示す方向が搬送方向となっており、物品1,2は矢印の方向に沿って搬送上手側から搬送下手側に搬送される。
搬送設備には、搬送経路の途中に予め設定された被保持部用設定位置Aに位置決め部5が位置する物品1,2が物品用設定位置Bに位置することを検出する物品検出手段11と、物品検出手段11にて物品1,2が検出されるに伴って、物品検出手段11にて検出された物品1,2に検出作用してその物品1,2の前端部7の位置を検出する端部検出手段12と、物品用設定位置Bに位置する物品1,2の前端部7の位置に基づいて物品1,2の種類を判別するべく、物品検出手段11の検出情報と端部検出手段12の検出情報とに基づいて物品1,2の種類を判別する判別手段13を備えた制御装置Hとが設けられている。尚、図2及び図3では、物品用設定位置Bに位置する物品1,2を実線で示し、後述する減速位置Cに位置する物品1,2を仮想線で示している。
図2及び図3に示すように、端部検出手段12は、物品用設定位置Bに位置するFOUP1の前端部7よりも搬送下手側に、物品用設定位置Bに位置する物品1,2の前端部7が存在するか否かを検出するように構成されている。具体的には、端部検出手段12は、搬送方向と直交する水平方向に向けて検出光を投光する端部検出用投光部12aと、端部検出用投光部12aから投光された検出光を受光する端部検出用受光部12bとを備えて構成されている。そして、図2に示すように、端部検出手段12は、FOUP1が物品用設定位置Bに位置する状態で検出光がFOUP1の前端より搬送下手側を通過し且つFOSB2が物品用設定位置Bに位置する状態で検出光がFOSB2の前端より搬送上手側を通過するように配設されており、端部検出用投光部12aにて投光した検出光を端部検出用受光部12bにて受光するか否かにより、物品1,2の前端部7が検出光を遮断しないように検出光が通過する箇所より搬送上手側に位置するか、或いは、物品1,2の前端部7が検出光を遮断するように検出光が通過する箇所に位置するかの2種類の前端部7の位置を検出するように構成されている。
図3に示すように、物品検出手段11は、鉛直上方に向けて検出光を投光する物品検出用投光部(投光部に相当)11aと、物品検出用投光部11aから投光された検出光を受光する物品検出用受光部(受光部に相当)11bとを備えて構成されている。そして、物品検出手段11は、物品1,2が物品用設定位置Bに位置する状態で検出光が貫通孔8を上下方向に通過するように配設されており、物品検出用投光部11aにて投光した検出光を貫通孔8を通して物品検出用受光部11bにて受光することで、物品用設定位置Bに位置する物品1,2を検出するように構成されている。
判別手段13は、物品用設定位置Bに位置する物品1,2の前端部7の位置に基づいて物品1,2の種類を判別するべく、物品検出手段11の検出情報と端部検出手段12の検出情報に基づいて、物品用設定位置Bに位置する物品1,2の前端部7が端部検出手段12にて検出されないときは当該物品をFOUP1と判別し、物品用設定位置Bに位置する物品1,2の前端部7が端部検出手段12にて検出されたときは当該物品をFOSB2と判別するように構成されている。
具体的には、物品1,2が物品用設定位置Bに位置することによって物品検出用投光部11aにて投光した検出光を物品検出用受光部11bが受光している状態において、その物品1,2の前端部7が検出光が通過する箇所より搬送上手側に位置することによって端部検出用投光部12aにて投光した検出光を端部検出用受光部12bが受光している状態では、判別手段13は当該物品をFOUP1と判別する。また、物品1,2が物品用設定位置Bに位置することによって物品検出用投光部11aにて投光した検出光を物品検出用受光部11bが受光している状態において、その物品1,2の前端部7が検出光が通過する箇所に位置することによって端部検出用投光部12aにて投光した検出光を端部検出用受光部12bが受光していない状態では、判別手段13は当該物品をFOSB2と判別する。
また、搬送設備には、物品用設定位置Bより搬送上手側の減速位置Cに位置する物品1,2の前端部7を検出する減速用検出手段15(図2及び図3参照)と、物品用設定位置Bより搬送下手側の停止準備位置Dに位置する物品1,2の前端部7を検出する停止用検出手段16(図4参照)とが設けられている。これら減速用検出手段15及び停止用検出手段16の検出情報に基づいて搬送コンベア3の作動を制御する作動制御手段17が制御装置Hに備えられている。ちなみに、物品用設定位置Bは、物品1,2の位置決め部5を基準に位置が定められているため、物品用設定位置Bに位置するFOUP1とFOSB2とは、これらの位置決め部5は搬送方向で同じ箇所に位置するが、停止準備位置D及び停止位置Eは、物品1,2の前端部7を基準に位置が定められているため、停止準備位置D及び停止位置Eに位置するFOUP1とFOSB2とは、これらの位置決め部5は互いに搬送方向にずれて位置する。尚、図4では、停止位置Eに位置する物品1,2を実線で示し、後述する停止準備位置Dに位置する物品1,2を仮想線で示している。
作動制御手段17は、減速用検出手段15にて物品1,2が検出されるに伴って、搬送コンベア3の搬送速度を物品搬送用速度から物品搬送用速度より低速の物品判別用速度に減速し、減速用検出手段15にて物品1,2が検出されてから減速用設定移動量搬送した後に、搬送コンベア3の搬送速度を物品搬送用速度に増速するべく、減速用検出手段15の検出情報に基づいて搬送コンベア3の作動を制御する。尚、減速用設定移動量は、減速位置Cに位置する物品1,2の位置決め部5から被保持部用設定位置Aに位置する位置決め部5までの長さより長い量に設定されている。
つまり、図2及び図3に示すように、物品1,2が減速位置Cまで搬送されてその物品1,2が減速用検出手段15にて検出されると、搬送コンベア3の搬送速度が物品搬送用速度から物品判別用速度に減速され、物品1,2が物品用設定位置Bに搬送されて物品1,2の前端部7が端部検出手段12にて検出された後、搬送コンベア3の搬送速度が物品判別用速度から物品搬送用速度に増速するようになっており、搬送コンベア3の搬送速度が遅い状態で端部検出手段12にて物品1,2の前端部7を検出するように構成されている。
また、作動制御手段17は、停止用検出手段16にて検出された物品1,2を、物品1,2の種類に応じて予め設定された設定移動量搬送するべく、判別手段13の判別情報及び停止用検出手段16の検出情報に基づいて搬送コンベア3の作動を制御する。
つまり、図4に示すように、FOUP1用の設定移動量としてFOUP用移動量P2が設定され、FOSB2用の設定移動量としてFOSB用移動量B2が設定されており、物品1,2が停止準備位置Dに搬送されてその物品1,2が停止用検出手段16にて検出されると、その検出された物品1,2がFOUP1であれば停止準備位置DからFOUP用移動量P2だけ搬送して搬送コンベア3の作動を停止し、検出された物品1,2がFOSB2であれば停止準備位置DからFOSB用移動量B2だけ搬送して搬送コンベア3の作動を停止するようになっている。
そして、FOSB用移動量B2は、FOSB2における位置決め部5から前端部7までの長さB1がFOUP1における位置決め部5から前端部7までの長さP1より長い分だけFOUP用移動量P2よりも長い量となっており、停止したFOUP1の位置決め部5とFOSB2の位置決め部5とが搬送方向で同じ位置となる状態で停止する。
要するに、FOUP1とFOSB2との複数種の物品1,2は、物品用設定位置Bと、物品用設定位置Bより搬送上手側に設定された減速位置Cと、物品用設定位置Bより搬送下手側に設定された停止準備位置D及び停止位置Eとを経由する形態で、搬送コンベア3にて搬送用姿勢で搬送方向に沿って水平方向に載置搬送される。
そして、物品1,2が減速位置Cまで搬送されると、搬送コンベア3による搬送速度が減速され、物品用設定位置Bにおいて端部検出手段12にて物品1,2が物品検出手段11にて検出され且つ物品1,2の前端部7が端部検出手段12にて検出されて、これら物品検出手段11の検出情報及び端部検出手段12の検出情報に基づいて、判別手段13にて物品1,2の種類がFOUP1であるかFOSB2であるかが判別される。その後、物品1,2は、停止準備位置Dまで搬送されると判別手段13にて判別された種類に基づいてFOUP用設定量或いはFOSB用設定量搬送されて停止位置Eに停止される。このように停止位置Eに停止した物品1,2は、フォーク装置4にて掬い取られて図外の移載先に移載される。
〔別実施形態〕
(1) 上記実施形態では、端部検出手段12を、物品用設定位置Bに位置する第1物品の前端部7より搬送下手側に、物品用設定位置Bに位置する物品の前端部7が位置するか否かを検出するように構成し、判別手段13を、物品検出手段11の検出情報と端部検出手段12の検出情報とに基づいて、物品用設定位置Bに位置する物品の前端部7が端部検出手段12にて検出されないときは当該物品を第1物品と判別し、物品用設定位置Bに位置する物品の前端部7が端部検出手段12にて検出されたときは当該物品を第2物品と判別するように構成したが、端部検出手段12や判別手段13の構成は適宜変更可能である。
具体的には、例えば、端部検出手段12を、複数組の投受光器を搬送方向に並べて設け、判別手段13を、複数組みの投受光器の受光状態に基づいて物品の種類を判別するように構成してもよい。また、端部検出手段12を、物品用設定位置Bから搬送下手側に搬送された物品の前端部7を検出するように構成し、判別手段13を、物品用設定位置Bに位置する物品が物品検出手段11に検出されてから端部検出手段12にて物品の前端部7が検出されるまでの時間に基づいて物品の種類を判別するように構成してもよい。ちなみに、これらのように端部検出手段12や判別手段13を構成することにより、3種類以上の物品の種類を判別することができる。
(2) 上記実施形態では、搬送装置を搬送コンベア3にて構成し、この搬送コンベア3にて複数種の物品を搬送方向に沿って水平方向に搬送するように構成したが、搬送装置を天井搬送車にて構成し、この天井搬送車にて複数種の物品を搬送方向に沿って鉛直方向に搬送するように構成してもよい。また、上記実施形態では、搬送装置を搬送コンベア3にて構成し、その搬送コンベア3にて前端部7が搬送下手側に向く姿勢で物品を搬送したが、搬送コンベア3にて前端部7が搬送上手側を向く姿勢で搬送してもよい。
(3) 上記実施形態では、保持手段をフォーク装置4にて構成し、このフォーク装置4に備えられた係合ピン4aに係合して物品を所定の位置に位置決めするための位置決め部5を被保持部としたが、保持手段を天井搬送車にて構成し、この天井搬送車に備えられた把持装置に把持されて物品を所定の位置に位置決めするためのフランジ部6を被保持部としてもよい。
(4) 上記実施形態では、FOUP1やFOSB2等の基板を複数枚収納して搬送される容器に予め形成された孔を物品検出手段11の検出光を通す貫通孔8として利用したが、この予め形成された孔とは別に、物品検出手段11の検出光を通す貫通孔8を別途形成してもよい。また、物品検出手段11の構成は、上述の如く検出光を通して貫通孔8を検出する以外に、被保持部を直接検出する、又は、FOUP1やFOSB2等の物品に貼付した反射板を検出する等、適宜変更可能である。
(5) 上記実施形態では、物品の種類に応じて予め設定された設定移動量搬送するべく、判別手段13の判別情報に基づいて搬送装置の作動を制御したが、物品の種類に応じて予め設定された搬送先に搬送するべく、判別手段13の判別情報に基づいて搬送装置の作動を制御してもよい。つまり、例えば、搬送装置としては搬送コンベア3を、FOUP1とFOSB2とを載置搬送する混載コンベアと、FOUP1を載置搬送するFOUP1用の専用コンベアと、FOSB2を載置搬送するFOSB2用の専用コンベアと、混載コンベアと専用コンベアとの間の分岐コンベアとで構成し、混載コンベアから分岐コンベアに搬送された物品1,2が判別手段13にてFOUP1と判別された物品であればFOUP1用の専用コンベアに搬送し、混載コンベアから分岐コンベアに搬送された物品が判別手段13にてFOSB2と判別された物品であればFOSB2用の専用コンベアに搬送するべく、判別手段13の判別情報に基づいて分岐コンベアの作動を制御してもよい。
(6) FOUP1とFOSB2とを複数種の物品として搬送する場合、被保持部から前後方向の一方側の端部までの長さがFOUP1のそれより長いFOSB2として、被保持部から前後方向の一方側の端部までの長さが異なる複数タイプのFOSB2を搬送装置にて搬送してもよい。この場合、複数タイプのFOSBを同じ種類の物品として搬送してもよく、複数タイプのFOSB2の夫々を別の種類の物品として搬送してもよい。また、上記実施形態では、フランジ部6を備えたFOSB2を搬送装置にて搬送したが、フランジ部6を備えないFOSB2を搬送装置にて搬送してもよく、フランジ部6を備えたFOSB2とフランジ部6を備えないFOSB2とを混在させて搬送装置にて搬送してもよい。
1 FOUP(第1物品、物品)
2 FOSB(第2物品、物品)
3 搬送コンベア(搬送装置)
4 保持手段
5 位置決め部(被保持部)
7 端部
8 貫通孔
11 物品検出手段
11a 投光部
11b 受光部
12 端部検出手段
13 判別手段
16 停止用検出手段
17 作動制御手段
A 被保持部用設定位置
B 物品用設定位置
D 停止準備位置

Claims (6)

  1. 保持手段にて保持される被保持部を備えた物品を、その被保持部が前記物品の前後方向の中央部に位置する搬送用姿勢で搬送経路に沿って搬送する搬送装置が設けられている搬送設備であって、
    前記搬送装置が、前記搬送用姿勢での前記被保持部から前記前後方向の一方側の端部までの長さが異なる複数種の物品を搬送するように構成され、
    前記搬送経路の途中に予め設定された被保持部用設定位置に前記被保持部が位置して物品用設定位置に位置する前記物品を検出する物品検出手段と、
    前記物品検出手段にて検出された物品に検出作用してその物品の前記前後方向の一方側の端部を検出する端部検出手段と、
    前記物品検出手段の検出情報と前記端部検出手段の検出情報とに基づいて物品の種類を判別する判別手段とが設けられている搬送設備。
  2. 前記端部検出手段が、前記物品用設定位置に位置する物品の前記前後方向の一方側の端部の位置を検出するように構成され、
    前記判別手段が、前記物品用設定位置に位置する物品の前記前後方向の一方側の端部の位置に基づいて物品の種類を判別するべく、前記物品検出手段の検出情報と前記端部検出手段の検出情報とに基づいて物品の種類を判別するように構成されている請求項1記載の搬送設備。
  3. 前記搬送装置が、前記複数種の物品として、第1物品と、前記搬送用姿勢での前記被保持部から前記前後方向の一方側の端部までの長さが前記第1物品における前記搬送用姿勢での前記被保持部から前記前後方向の一方側の端部までの長さより長い第2物品とを搬送するように構成され、
    前記端部検出手段が、前記物品用設定位置に位置する前記第1物品の前記前後方向の一方側の端部よりも前記前後方向の一方側に、前記物品用設定位置に位置する物品の前後方向の一方側の端部が存在するか否かを検出するように構成され、
    前記判別手段が、前記物品検出手段の検出情報と前記端部検出手段の検出情報とに基づいて、前記物品用設定位置に位置する物品の前記前後方向の一方側の端部が前記端部検出手段にて検出されないときは当該物品を第1物品と判別し、前記物品用設定位置に位置する物品の前記前後方向の一方側の端部が前記端部検出手段にて検出されたときは当該物品を第2物品と判別するように構成されている請求項2記載の搬送設備。
  4. 前記搬送装置が、前記複数種の物品として、基板を複数枚収納して工場内で搬送されるFOUPと、基板を複数枚収納して工場間で搬送されるFOSBとを搬送するように構成され、
    前記複数種の物品の夫々に、前記被保持部として、前記保持手段に載置支持された状態で前記保持手段に備えられた係合ピンに係合して物品を所定の位置に位置決めするための位置決め部が下面に備えられ、
    前記FOSBが、前記前後方向の一方側の端部から前記被保持部までの長さが前記FOUPにおける前記前後方向の一方側の端部ら前記被保持部までの長さより長くなる箇所に前記位置決め部が備えられている請求項1〜3のいずれか1項に記載の搬送設備。
  5. 前記複数種の物品の夫々に、前記被保持部に対応して形成された上下方向に貫通する貫通孔が形成され、
    前記物品検出手段が、投光部にて投光した検出光を前記貫通孔を通して受光部にて受光することで、前記被保持部用設定位置に前記位置決め部が位置した前記物品を検出するように構成されている請求項記載の搬送設備。
  6. 前記搬送装置が、前記物品用設定位置とこの物品用設定位置より搬送下手側に設定された停止準備位置を経由する形態で、前記複数種の物品を搬送経路に沿って水平方向に載置搬送する搬送コンベアにて構成され、
    前記停止準備位置に搬送された物品の前後方向の一方側の端部となる搬送方向の一方側の端部を検出する停止用検出手段と、
    前記停止用検出手段にて検出された物品を、物品の種類に応じて予め設定された設定移動量搬送するべく、前記判別手段の判別情報及び前記停止用検出手段の検出情報に基づいて前記搬送コンベアの作動を制御する作動制御手段とが設けられている請求項1〜5のいれか1項に記載の搬送設備。
JP2010282187A 2010-12-17 2010-12-17 搬送設備 Active JP5522477B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010282187A JP5522477B2 (ja) 2010-12-17 2010-12-17 搬送設備
TW100142099A TWI516431B (zh) 2010-12-17 2011-11-17 搬運裝置
KR1020110131490A KR101853772B1 (ko) 2010-12-17 2011-12-09 반송 설비
US13/326,899 US8909369B2 (en) 2010-12-17 2011-12-15 Transport facility
CN201110422930.2A CN102543807B (zh) 2010-12-17 2011-12-16 输送设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010282187A JP5522477B2 (ja) 2010-12-17 2010-12-17 搬送設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012126567A JP2012126567A (ja) 2012-07-05
JP5522477B2 true JP5522477B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=46232935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010282187A Active JP5522477B2 (ja) 2010-12-17 2010-12-17 搬送設備

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8909369B2 (ja)
JP (1) JP5522477B2 (ja)
KR (1) KR101853772B1 (ja)
CN (1) CN102543807B (ja)
TW (1) TWI516431B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104860074B (zh) * 2014-02-26 2017-08-25 宝山钢铁股份有限公司 一种精整板线成品堆垛的控制方法
JP6332133B2 (ja) * 2015-05-14 2018-05-30 株式会社ダイフク 容器搬送設備
CN105905552B (zh) * 2016-07-06 2019-03-01 太原科技大学 一种火车轮轴及转向架的自动传输装置
JP6819224B2 (ja) * 2016-10-31 2021-01-27 株式会社ダイフク 搬送車
JP6601385B2 (ja) * 2016-12-27 2019-11-06 株式会社ダイフク 学習用支持装置
CN110773536B (zh) * 2018-07-31 2021-10-22 台湾积体电路制造股份有限公司 晶粒容器工作站、晶粒容器处理的系统及方法
US11488848B2 (en) 2018-07-31 2022-11-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Integrated semiconductor die vessel processing workstations
CN116772921B (zh) * 2022-12-28 2024-02-06 同方威视技术股份有限公司 检测系统及检测方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH075055Y2 (ja) * 1987-06-29 1995-02-08 大日本スクリ−ン製造株式会社 搬送装置の位置決め停止装置
JPH0647858Y2 (ja) * 1989-09-20 1994-12-07 三井造船株式会社 荷物移載装置
JPH06156676A (ja) 1992-11-18 1994-06-03 Sony Corp 搬送機構の停止装置と停止方法
JP2912108B2 (ja) * 1993-03-03 1999-06-28 三菱マテリアルシリコン株式会社 半導体ウェーハの生産管理システム
JP2001208795A (ja) * 2000-01-28 2001-08-03 Ando Electric Co Ltd キャリア識別システム、キャリア識別方法および記憶媒体
JP3697477B2 (ja) * 2001-08-06 2005-09-21 ソニー株式会社 基板収納容器測定装置および基板収納容器測定用治具
US7930061B2 (en) 2002-08-31 2011-04-19 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for loading and unloading substrate carriers on moving conveyors using feedback
JP4159946B2 (ja) * 2003-08-19 2008-10-01 信越ポリマー株式会社 基板収納容器
JP4428644B2 (ja) * 2004-06-03 2010-03-10 平田機工株式会社 複数種類の容器に対応可能なfoupオープナの容器認識方法
KR101363591B1 (ko) * 2005-07-11 2014-02-14 브룩스 오토메이션 인코퍼레이티드 자동 정렬 기능을 갖는 기판 이송 장치
JP2007039182A (ja) 2005-08-02 2007-02-15 Asyst Shinko Inc ローラコンベアポート及び搬送材の位置決め方法
US7299603B2 (en) * 2006-03-14 2007-11-27 United Microelectronics Corp. Front opening shipping box and method of operating the same
JP4681485B2 (ja) * 2006-03-30 2011-05-11 東京エレクトロン株式会社 ウエハケースの運用方法、ウエハケースの搬送方法及びウエハケース搬送用保持部品
KR101310132B1 (ko) 2009-06-02 2013-09-23 무라다기카이가부시끼가이샤 무한 구동 매체를 구비한 반송 시스템과 그 캐리어의 식별 방법 및 캐리어
JP2012035958A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Panasonic Electric Works Co Ltd ストック装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120152693A1 (en) 2012-06-21
CN102543807A (zh) 2012-07-04
CN102543807B (zh) 2015-10-28
US8909369B2 (en) 2014-12-09
TW201233617A (en) 2012-08-16
KR101853772B1 (ko) 2018-05-02
KR20120068703A (ko) 2012-06-27
TWI516431B (zh) 2016-01-11
JP2012126567A (ja) 2012-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5522477B2 (ja) 搬送設備
EP3053854B1 (en) Storage warehouse
US9845193B2 (en) Conveyance system
TWI740999B (zh) 物品搬送設備
JP2011140366A (ja) 搬送車システム
TWI791652B (zh) 物品搬送設備
JP2016163001A (ja) グリッパ装置、搬送装置、及び搬送方法
CN110034047A (zh) 基片抓持机构、基片输送装置和基片处理系统
KR102061188B1 (ko) 기판 검출 장치
JP6229600B2 (ja) 存否判別装置
US20090145868A1 (en) Method and device for the grouping of clothes hangers
KR102277208B1 (ko) 트레이 수납 버퍼 및 이를 구비하는 트레이 이송 장치
JP2011096843A (ja) ウェーハ搬送装置及びウェーハサイズの判別方法
JPH0520333B2 (ja)
JP2023035305A (ja) 搬送システム
JP2018034276A (ja) 搬送装置
KR100780085B1 (ko) 변위 웨이퍼 검출 시스템들
JPH06112296A (ja) キャリア保持機構
JP2006001721A (ja) 搬送装置
TW202200468A (zh) 物品搬送車
CN108602627A (zh) 用于件货的输送设备和用于消除对输送设备的干扰的方法
JP2023062461A (ja) 搬送設備
JP2024175969A (ja) 振動測定装置
JPH0776049B2 (ja) コンテナ自動搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5522477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250