[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5522269B2 - モータ用電圧変換制御装置 - Google Patents

モータ用電圧変換制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5522269B2
JP5522269B2 JP2012547634A JP2012547634A JP5522269B2 JP 5522269 B2 JP5522269 B2 JP 5522269B2 JP 2012547634 A JP2012547634 A JP 2012547634A JP 2012547634 A JP2012547634 A JP 2012547634A JP 5522269 B2 JP5522269 B2 JP 5522269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
motor
control
sampling timing
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012547634A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012077203A1 (ja
Inventor
雅志 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2012077203A1 publication Critical patent/JPWO2012077203A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5522269B2 publication Critical patent/JP5522269B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/68Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors controlling two or more dc dynamo-electric motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/06Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using substantially sinusoidal ac
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/0086Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control specially adapted for high speeds, e.g. above nominal speed
    • H02P23/009Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control specially adapted for high speeds, e.g. above nominal speed using field weakening
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/74Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors controlling two or more ac dynamo-electric motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/14Boost converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2201/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the converter used
    • H02P2201/09Boost converter, i.e. DC-DC step up converter increasing the voltage between the supply and the inverter driving the motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、複数個のモータを制御するモータ制御回路と電源との間で電源の直流電圧をモータの駆動に必要となる入力直流電圧に変換する電圧変換回路に対する電圧変換制御を行うモータ用電圧変換制御装置に関する。
近年、環境に配慮した車両としてハイブリッド車両や電気自動車等が開発されており、これらの車両は駆動源としてモータを備えている。このような車両には、複数個のモータ(モータジェネレータやジェネレータの場合もある)を備えるものもある。このモータとしては交流モータが用いられ、インバータによって直流電力を三相交流電力に変換して、三相交流電力によってモータを駆動している。さらに、モータで高回転や高トルクを出力するためには高電圧が必要となるので、昇圧コンバータによってバッテリの直流電圧を直流高電圧に昇圧して、その直流高電圧をインバータに供給している。そのため、車両では、モータを制御するために、インバータのスイッチング素子をスイッチング制御するためのインバータ制御と昇圧コンバータのスイッチング素子をスイッチング制御するための昇圧制御を行っている。昇圧コンバータとインバータとの間には平滑コンデンサが設けられ、この平滑コンデンサの両端間の電圧(昇圧コンバータによる昇圧後の直流高電圧)が電圧センサで検出される。昇圧制御では、この電圧センサで検出された直流高電圧を用いて、モータの駆動に必要となる目標電圧になるように制御を行っている。特に、複数個のモータを備えるシステムの場合、モータ毎に駆動に必要となる目標電圧をそれぞれ設定し、その複数の目標電圧の中からシステムの目標電圧を選択している。
特許文献1には、2個のモータジェネレータを備える車両の制御装置において、直流電源の電圧のセンサ値、平滑コンデンサの両端電圧のセンサ値、各モータジェネレータのモータトルク指令値及びモータ回転数に基づいて昇圧コンバータのスイッチング素子を制御するためのゲート信号を生成するとともに、モータジェネレータ毎に平滑コンデンサの両端電圧のセンサ値、モータトルク指令値及びモータ電流のセンサ値に基づいてインバータのスイッチング素子を制御するためのゲート信号をそれぞれ生成することが記載されている。
特開2009−201195号公報
車両開発では低コスト化や小型化が求められるので、昇圧コンバータとインバータとの間の平滑コンデンサの容量の低減が求められている。平滑コンデンサの容量を小さくするほど、インバータのスイッチング素子のスイッチングに応じた平滑コンデンサへの電荷の出し入れの比率が大きくなるので、平滑コンデンサの平滑能力を超えると平滑コンデンサの両端電圧が大きく変動し、昇圧後の直流高電圧に脈動が発生する。
具体的には、走行状態の制約(例えば、インバータのスイッチング素子の温度が高い場合)等により一時的にインバータ制御のキャリア周波数(インバータのスイッチング素子をON/OFFするためのスイッチング周波数)を低くすると、スイッチング素子をON/OFFする周期が長くなり、インバータ制御のスイッチングノイズが平滑コンデンサの両端電圧(昇圧後の直流高電圧)に大きな変動分(脈動成分)として重畳される。図7には、キャリア周波数が2.5kHzの場合の直流高電圧の時間変化VH2.5とキャリア周波数が1.25kHzの場合の直流高電圧の時間変化VH1.25を示している。また、符号VHで示す曲線は、直流高電圧の時間変化VH2.5,VH1.25を所定の時定数でフィルタリングしたフィルタ値の時間変化である。この図7からも判るように、昇圧後の直流高電圧は、キャリア周波数が高い場合より低い場合に大きな脈度成分が重畳し、大きく変動する。ちなみに、キャリア周波数が高いほど、モータの電流脈動成分が少なくなるが、スイッチング素子の発熱が大きくなる等によりシステム損失が大きくなる。
また、モータの回転数やトルクによって、モータの駆動に必要となる目標電圧が変わる。この目標電圧が高く、昇圧後の直流高電圧がモータ誘起電圧に対して高くなると、その電圧差に応じて直流高電圧に脈動成分が重畳される。
図8(a)には、直流高電圧が高い場合の電圧VH及び低い場合の電圧VHとモータ誘起電圧Vemfとの関係を示している。高い場合の直流高電圧VHとモータ誘起電圧Vemfとの電圧差VdefH1,VdefH2と、低い場合の直流高電圧VHとモータ誘起電圧Vemfとの電圧差VdefL1,VdefL2とを比較すると、電圧差Vdefは、高い場合の直流高電圧VHのときの方が大きくなる。この電圧差Vdefが大きくなるほど、モータ電流に重畳される変動分が大きくなる。
図8(b)には、インバータ制御でのキャリア信号SCとデューティ信号SDを示しており、このキャリア信号SCとデューティ信号SDの交点に応じてインバータのスイッチング素子をON/OFFするためのゲート信号を生成している。また、図8(c)には、モータの目標電流MIと、大きい電圧差Vdefの場合のモータの実電流MIと、小さい電圧差Vdefの場合のモータの実電流MIを示している。モータの実電流MI,MIは、目標電流MIに対して変動しており、インバータのスイッチング素子のスイッチングの影響による脈動成分が重畳しており、図8(b)、(c)から判るようにキャリア信号SCとデューティ信号SDの交点で脈動成分の増減が変化している。この図8(c)から判るように、電圧差Vdefが大きいほど、モータ電流に重畳される脈動成分が大きくなる。さらに、図8(d)には、大きい電圧差Vdefの場合のモータの実電流MIのときの昇圧後の直流高電圧VHを示している。直流高電圧VHは、モータの実電流の脈動に応じて脈動し、大きく変動している。
つまり、インバータ制御でのスイッチングの影響によってモータ電流に重畳される脈動成分は、直流高電圧VHとモータ誘起電圧Vemfとの電圧差Vdef及びインバータ制御のキャリア周波数によって決まる。そのため、電圧差Vdefが大きいときにインバータ周波数が低くなると、モータ電流に重畳される脈動成分が大きくなる。平滑コンデンサの容量が小さい場合、モータ電流に重畳される脈動成分が大きくなると、平滑コンデンサの平滑能力を超え、平滑コンデンサの両端電圧が大きく変動し、昇圧後の直流高電圧に脈動が発生する。
図8(d)には、実際の直流高電圧VHとともに直流高電圧の期待値(直流高電圧VHの山と谷との中間値であり、脈動成分が含まれない直流高電圧である)VH及び昇圧制御における直流高電圧のサンプリングタイミング要求信号DS,DS,DSを示している。サンプリングタイミング要求信号DS,DS,DSは、サンプリングタイミング周期PS毎に出力される。従来の昇圧制御では、サンプリングタイミング要求信号DS,DS,DSが出力されると電圧センサによって平滑コンデンサの両端電圧を検出し、その検出した直流高電圧VH,VH,VHを用いて目標電圧になるように制御を行う。しかし、例えば、サンプリングタイミング要求信号DSで検出した直流高電圧VHの場合、インバータ制御側のスイッチングノイズによるモータ電流の脈動成分の影響により大きな脈動成分が加味されており、直流高電圧の期待値VHE1から大きく乖離している。このような直流高電圧VHを用いて昇圧制御を行った場合、昇圧制御が不安定になる。
特許文献1に記載の制御では、昇圧コンバータのスイッチング素子を制御するためのゲート信号と各モータジェネレータのインバータのスイッチング素子を制御するためのゲート信号とを別々に生成しており、昇圧制御とインバータ制御とが連携していない。そのため、昇圧コンバータで昇圧後の直流高電圧に脈動が発生している場合には、昇圧制御に用いられる平滑コンデンサの両端電圧のセンサ値にはその脈動成分が含まれ、昇圧制御が不安定になる。
特に、複数個のモータを備えるシステムの場合、各モータで必要となる目標電圧が異なり、通常の制御ではその複数の目標電圧の中で最も高い目標電圧をシステムの目標電圧として選択し、昇圧制御ではその最も高い目標電圧になるように直流高電圧を制御する。そのため、システムの目標電圧として選択されていない目標電圧が低いモータでは上記した直流高電圧VHとモータ誘起電圧Vemfとの電圧差Vdefがより大きくなるので、モータ電流に重畳される脈動成分が大きくなる。
そこで、本発明は、複数個のモータを備えるシステムにおいてモータ電流の脈動によって引き起こされるモータの入力直流電圧に脈動がある場合でも安定した電圧変換制御を行うモータ用電圧変換制御装置を提供することを課題とする。
本発明に係るモータ用電圧変換制御装置は、複数個のモータを制御するモータ制御回路と電源との間で電源の直流電圧をモータの駆動に必要となる入力直流電圧に変換する電圧変換回路に対する電圧変換制御を行うモータ用電圧変換制御装置であって、モータ制御回路と電圧変換回路との間に設けられたコンデンサの両端電圧を検出し、電圧変換回路で変換された入力直流電圧をサンプリングするサンプリング手段と、モータ毎に入力直流電圧の目標電圧をそれぞれ設定する目標電圧設定手段と、目標電圧設定手段で設定した複数の目標電圧の中から電圧変換回路で変換する目標電圧を選択する選択手段と、選択手段で選択されなかった目標電圧のモータのうちのいずれか1個のモータに対するモータ制御のキャリア信号に基づいて電圧変換回路で変換された入力直流電圧をサンプリングするサンプリングタイミングを発生するサンプリングタイミング発生手段と、電圧変換制御のサンプリングタイミング要求毎にサンプリングタイミング発生手段で発生したサンプリングタイミングに応じてサンプリング手段でサンプリングされた入力直流電圧を用いて電圧変換制御を行う制御手段とを備えることを特徴とする。
このモータ用電圧変換制御装置では、複数個のモータ、モータ制御回路、電圧変換回路、電源等を備える複数モータシステムにおいて、電圧変換回路に対する電圧変換制御を行う装置である。モータ制御回路と電圧変換回路との間にはコンデンサが設けられており、サンプリング手段によってそのコンデンサの両端電圧を検出することにより電圧変換回路で電圧変換された入力直流電圧をサンプリングしている。また、モータ用電圧変換制御装置では、目標電圧設定手段によってモータ毎にモータの駆動に必要となる入力直流電圧の目標電圧をそれぞれ設定し、選択手段によってそのモータ毎の目標電圧の中から電圧変換回路で変換する目標電圧を選択する。そして、モータ用電圧変換制御装置では、サンプリング手段でサンプリングされた入力直流電圧を用いて、入力直流電圧が選択手段で選択された目標電圧になるように制御を行っている。なお、モータは、駆動機能を有するモータだけでなく、発電機能を有するモータジェネレータやジェネレータも含む。
モータの入力直流電圧の脈動は、モータ電流の脈動によって引き起こされる。モータ電流に重畳される脈動成分は、モータ制御のスイッチングによる影響であり、モータ制御側のキャリア信号(モータ制御側で生成される信号であり、モータ制御回路のスイッチング素子をスイッチング制御するためのキャリア信号)及びモータの入力直流電圧とモータ誘起電圧との電圧差によって決まる。そのため、脈動成分が重畳されているモータ電流の山と谷との中間値は、キャリア信号の山や谷(頂点部)のあたりとなる。したがって、脈動成分が重畳された入力直流電圧の山と谷との中間値(すなわち、脈動成分が除かれた入力直流電圧であり、電圧変換制御を安定に行うための入力直流電圧の期待値)も、キャリア信号の山や谷のあたりのタイミングで得られる。また、複数個のモータを備えるシステムの場合、上記のようにモータ毎に入力直流電圧の目標電圧を設定し、モータ毎の目標電圧の中からシステムとしての目標電圧を1つ選択している。そのため、目標電圧として選択されなかったモータでは、システムの目標電圧として選択されたモータよりも、入力直流電圧とモータ誘起電圧との電圧差が大きくなり、モータ電流に重畳される脈動成分が大きくなる。
そこで、このモータ用電圧変換制御装置では、サンプリングタイミング発生手段によって、選択手段で選択されなかった目標電圧のモータのうちのいずれか1個のモータに対するモータ制御のキャリア信号に基づいて入力直流電圧をサンプリングするためのサンプリングタイミングを発生する。選択手段で選択されなかった目標電圧のモータが1個の場合にはその1個のモータのキャリア信号を用い、選択手段で選択されなかった目標電圧のモータが複数個の場合には、例えば、その複数個のモータのキャリア信号の中からモータ電流の脈動成分に最も影響を与えるモータのキャリア信号を選択する。そして、モータ用電圧変換制御装置では、制御手段によって、電圧変換制御における入力直流電圧に対するサンプリングタイミング要求(電圧変換制御において入力直流電圧が必要なタイミングで出力されるタイミングであり、モータ制御側のキャリア信号とは同期していない)毎に、サンプリングタイミング発生手段で発生したサンプリングタイミングに応じてサンプリング手段でサンプリングされた入力直流電圧(実電圧)を用いてシステムとしての目標電圧になるように制御を行う。このように、このモータ用電圧変換制御装置は、電圧変換回路で変換する入力直流電圧の目標電圧として選択されなかったモータのキャリア信号を考慮して電圧変換制御に用いる入力直流電圧をサンプリングすることにより、モータの入力直流電圧に脈動がある場合でも、サンプリングタイミング要求のときの入力直流電圧の期待値に近い入力直流電圧をサンプリングできるので、入力直流電圧の期待値と電圧変換制御において実際に用いるサンプリング値との差が小さくなり、安定した電圧変換制御を行うことができる。これによって、コンデンサの容量を低減することができ、複数モータシステムの低コスト及び小型化を図ることができる。
本発明の上記モータ用電圧変換制御装置では、サンプリングタイミング発生手段ではキャリア信号の山及び谷に対応してサンプリングタイミングを発生し、該サンプリングタイミングを発生する毎に電圧変換回路で変換された入力直流電圧をサンプリング手段でサンプリングしておき、制御手段ではサンプリングタイミング要求毎に該サンプリングタイミング要求直前のサンプリングタイミングに応じてサンプリングされている入力直流電圧を用いて電圧変換制御を行うと好適である。
このモータ用電圧変換制御装置では、サンプリングタイミング発生手段によって、キャリア信号の山及び谷のタイミングに対応してサンプリングタイミングを発生し、そのサンプリングタイミング毎に電圧変換回路で変換された入力直流電圧をサンプリング手段でサンプリングしておく。このキャリア信号の山及び谷のタイミングでサンプリングされた入力直流電圧は入力直流電圧の山と谷との中間値あるいは略中間値である。そして、モータ用電圧変換制御装置では、制御手段によって、サンプリングタイミング要求毎に、サンプリングタイミング要求直前のサンプリングタイミングに応じてサンプリング手段でサンプリングされた入力直流電圧(実電圧)を用いて目標電圧になるように制御を行う。このサンプリングタイミング要求直前のキャリア信号の山又は谷のタイミングでサンプリングされた入力直流電圧は、サンプリングタイミング要求のときの入力直流電圧の期待値に近い電圧である。このように、このモータ用電圧変換制御装置は、モータ制御のキャリア信号の山及び谷のタイミングで入力直流電圧をサンプリングしておくことにより、モータの入力直流電圧に脈動がある場合でも、サンプリングタイミング要求のときの入力直流電圧の期待値に近い入力直流電圧を用いて電圧変換制御ができ、安定した電圧変換制御を行うことができる。
本発明の上記モータ用電圧変換制御装置では、サンプリングタイミング発生手段ではサンプリングタイミング要求毎に該サンプリングタイミング要求直後のキャリア信号の山又は谷に対応してサンプリングタイミングを発生し、該サンプリングタイミングに応じて電圧変換回路で変換された入力直流電圧をサンプリング手段でサンプリングし、制御手段ではサンプリングタイミング要求毎にサンプリングタイミングに応じてサンプリングされた入力直流電圧を用いて電圧変換制御を行うと好適である。
このモータ用電圧変換制御装置では、サンプリングタイミング発生手段によってサンプリングタイミング要求毎にそのサンプリングタイミング要求直後のキャリア信号の山又は谷のタイミングに対応してサンプリングタイミングを発生し、そのサンプリングタイミングに応じて電圧変換回路で変換された入力直流電圧をサンプリング手段でサンプリングする。このサンプリングタイミング要求直後のキャリア信号の山又は谷のタイミングでサンプリングされた入力直流電圧は、サンプリングタイミング要求のときの入力直流電圧の期待値に近い電圧である。そこで、モータ用電圧変換制御装置では、制御手段によって、サンプリングタイミング要求毎に、そのサンプリングタイミングに応じてサンプリング手段でサンプリングされた入力直流電圧(実電圧)を用いて目標電圧になるように制御を行う。このように、このモータ用電圧変換制御装置は、サンプリングタイミング要求直後のモータ制御のキャリア信号の山又は谷のタイミングで入力直流電圧をサンプリングすることにより、モータの入力直流電圧に脈動がある場合でも、サンプリングタイミング要求のときの入力直流電圧の期待値に近い入力直流電圧を用いて電圧変換制御ができ、安定した電圧変換制御を行うことができる。
本発明の上記モータ用電圧変換制御装置では、複数個のモータは、2個のモータであり、目標電圧設定手段では、2個のモータの目標電圧をそれぞれ設定し、選択手段では、目標電圧設定手段で設定した2個のモータの目標電圧の中から電圧変換回路で変換する目標電圧を選択し、サンプリングタイミング発生手段では、選択手段で選択されなかった目標電圧のモータのキャリア信号に基づいて電圧変換回路で変換された入力直流電圧をサンプリングするサンプリングタイミングを発生する。
本発明によれば、電圧変換回路で変換する入力直流電圧の目標電圧として選択されなかったモータのキャリア信号を考慮して電圧変換制御に用いる入力直流電圧をサンプリングすることにより、モータの入力直流電圧に脈動がある場合でも、サンプリングタイミング要求のときの入力直流電圧の期待値に近い入力直流電圧をサンプリングできるので、入力直流電圧の期待値と電圧変換制御において実際に用いるサンプリング値との差が小さくなり、安定した電圧変換制御を行うことができる。
第1の実施の形態に係る2モータシステムの構成を示すブロック図である。 各モータの目標電圧の算出方法の説明図である。 2モータシステムでの目標電圧の決定方法の説明図であり、(a)が決定方法の流れであり、(b)が2個のモータについてのシステム電圧とシステム損失とのマップの一例である。 第1の実施の形態に係る直流高電圧のサンプリングタイミングの説明図であり、(a)が直流高電圧が高い場合及び低い場合とモータ誘起電圧との関係図であり、(b)がインバータ制御でのキャリア信号とデューティ信号であり、(c)がモータ目標電流とモータ実電流であり、(d)が直流高電圧とサンプリングタイミング要求信号である。 第2の実施の形態に係る2モータシステムの構成を示すブロック図である。 第2の実施の形態に係る直流高電圧のサンプリングタイミングの説明図であり、(a)が直流高電圧が高い場合及び低い場合とモータ誘起電圧との関係図であり、(b)がインバータ制御でのキャリア信号とデューティ信号であり、(c)がモータ目標電流とモータ実電流であり、(d)が直流高電圧とサンプリングタイミング要求信号である。 キャリア周波数が高い場合と低い場合の直流高電圧の変化を示す図である。 直流高電圧の脈動の発生の説明図であり、(a)が直流高電圧が高い場合及び低い場合とモータ誘起電圧との関係図であり、(b)がインバータ制御でのキャリア信号とデューティ信号であり、(c)がモータ目標電流とモータ実電流であり、(d)が直流高電圧とサンプリングタイミング要求信号である。
以下、図面を参照して、本発明に係るモータ用電圧変換制御装置の実施の形態を説明する。なお、各図において同一又は相当する要素については同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
本実施の形態では、本発明に係るモータ用電圧変換制御装置を、2個のモータを有する2モータシステムの車両(例えば、ハイブリッド車両、電気自動車、燃料電池車両)のモータECU[Electronic Control Unit]における昇圧制御機能に適用する。本実施の形態に係る2モータシステムでは、昇圧コンバータによってバッテリの直流電圧を昇圧してモータの駆動に必要となる直流高電圧に変換し、その直流高電圧が供給される各モータのインバータによって直流電力を各モータの三相交流電力にそれぞれ変換して、各三相交流電力によって各モータをそれぞれ駆動する。本実施の形態には、昇圧後の直流高電圧をサンプリングするタイミングの設定方法が異なる2つの形態がある。
図1〜図4を参照して、第1の実施の形態に係る2モータシステム1について説明する。図1は、第1の実施の形態に係る2モータシステムの構成を示すブロック図である。図2は、各モータの目標電圧の算出方法の説明図である。図3は、2モータシステムでの目標電圧の決定方法の説明図であり、(a)が決定方法の流れであり、(b)が2個のモータについてのシステム電圧とシステム損失とのマップの一例である。図4は、第1の実施の形態に係る直流高電圧のサンプリングタイミングの説明図であり、(a)が直流高電圧が高い場合及び低い場合とモータ誘起電圧との関係図であり、(b)がインバータ制御でのキャリア信号とデューティ信号であり、(c)がモータ目標電流とモータ実電流であり、(d)が直流高電圧とサンプリングタイミング要求信号である。
2モータシステム1は、バッテリ10、フィルタコンデンサ11、昇圧コンバータ12、平滑コンデンサ13、第1インバータ14、第2インバータ15、第1モータ16、第2モータ17及びモータECU18を備えている。なお、本実施の形態では、バッテリ10が請求の範囲に記載する電源に相当し、昇圧コンバータ12が請求の範囲に記載する電圧変換回路に相当し、平滑コンデンサ13が請求の範囲に記載するコンデンサに相当し、第1インバータ14及び第2インバータ15が請求の範囲に記載するモータ制御回路に相当し、第1モータ16及び第2モータ17が請求の範囲に記載する複数個のモータに相当する。
2モータシステム1では、走行制御ECU19からの各モータ16,17に対するモータトルク指令DT,DTに応じて、バッテリ10の直流電力を各モータ16,17に対する三相交流電力にそれぞれ変換し、その各三相交流電力をモータ16,17にそれぞれ供給する。そのために、モータECU18では、各モータ16,17の駆動に必要となる目標電圧VHT1,VHT2の中からシステムとしての目標電圧VHを選択し、バッテリ10の直流低電圧VLからシステムとしての目標電圧VH(直流高電圧VH)まで昇圧するために昇圧コンバータ12に対する昇圧制御を行うとともに、直流電力から各モータ16,17に対するモータトルク指令DT,DTを発生させるために必要な三相交流電力にそれぞれ変換するために各インバータ14,15に対するインバータ制御をそれぞれ行う。特に、モータECU18では、インバータ制御側でのスイッチングノイズの影響によるモータ電流の脈動によって引き起こされる直流高電圧VHの脈動がある場合でも安定した昇圧制御を行うために、各モータ16,17のインバータ制御のキャリア信号SC,SCの中からシステムの目標電圧VHとして選択されなかった方のモータのインバータ制御のキャリア信号を選択し、直流高電圧(平滑コンデンサ13の両端電圧)VHをその選択されたキャリア信号の山及び谷のタイミングでサンプリングしておき、VHセンササンプリングタイミング要求信号DS毎にその要求信号DS直前のキャリア信号の山又は谷のタイミングでサンプリングされた直流高電圧を用いて昇圧制御を行う。
なお、走行制御ECU19は、車両の走行を制御するためのECUである。走行制御ECU19では、運転者あるいは自動運転によるアクセル要求やブレーキ要求に応じて、そのときの車両の走行状態に基づいて第1モータ16で必要となる目標のモータトルク及び第2モータで必要となる目標のモータトルクを算出し、その目標の各モータトルクをモータトルク指令DT,DTとしてモータECU18に出力している。
バッテリ10は、直流電源であり、二次電池である。フィルタコンデンサ11は、バッテリ10と昇圧コンバータ12との間に設けられ、バッテリ10に並列に接続される。フィルタコンデンサ11では、バッテリ10の直流電圧を平滑化し、その直流電圧の電荷を蓄電する。このフィルタコンデンサ11の両端電圧が、直流低電圧VLである。なお、フィルタコンデンサ11は、スイッチングによる脈動電流をバッテリ10側に流さないようにするためのコンデンサである。
昇圧コンバータ12は、リアクトル12a、スイッチング素子12b,12c、還流ダイオード12d,12eからなる。リアクトル12aの一端には、フィルタコンデンサ11の高電圧側が接続される。リアクトル12aの他端には、スイッチング素子12bとスイッチング素子12cの接続点が接続される。ILセンサ12fでは、このリアクトル12aに流れる電流IL(アナログ値)を検出し、その検出した電流ILをモータECU18に出力する。スイッチング素子12bとスイッチング素子12cとは直列に接続され、スイッチング素子12bのコレクタに平滑コンデンサ13の高電圧側が接続され、スイッチング素子12cのエミッタに平滑コンデンサ13の低電圧側が接続される。スイッチング素子12b,12cには、還流ダイオード12d,12eがそれぞれ逆並列接続される。このような回路構成によって、昇圧コンバータ12では、モータECU18から出力されるスイッチング素子12b,12cに対する各ゲート信号に基づいてスイッチング素子12b,12cがそれぞれスイッチング制御され、フィルタコンデンサ11の直流低電圧VLを直流高電圧VHに変換する。
平滑コンデンサ13は、昇圧コンバータ12と第1インバータ14及び第2インバータ15との間に設けられる。平滑コンデンサ13は、昇圧コンバータ12で昇圧された直流電圧を平滑化し、その直流電圧の電荷を蓄電する。この平滑コンデンサ13の両端電圧が、直流高電圧VHである。VHセンサ13aでは、この平滑コンデンサ13の両端電圧(アナログ値)VHを検出し、その検出した電圧をモータECU18に出力する。
第1インバータ14は、2モータシステムにおける第1モータ16を駆動するために、直流電力を三相交流電力に変換するインバータである。第2インバータ15は、2モータシステムにおける第2モータ17を駆動するために、直流電力を三相交流電力に変換するインバータである。第1インバータ14と第2インバータ15は、同様の回路であり、直流電力を三相交流電力に変換する従来の一般的なインバータ回路であるので、詳細な回路構成については説明を省略する。第1インバータ14では、平滑コンデンサ13の直流高電圧VHが供給され、モータECU18から出力される第1モータ16の各相(U相、V相、W相)に対応したスイッチング素子に対する各ゲート信号に基づいて各相のスイッチング素子がそれぞれスイッチング制御され、直流電力を三相交流電力に変換し、第1モータ16に供給する。同様に、第2インバータ15でも、モータECU18から出力される第2モータ17の各相に対応した各ゲート信号に基づいて、直流電力を三相交流電力に変換し、第2モータ17に供給する。
第1モータ16及び第2モータ17は、交流モータであり、車両の駆動源である。第1モータ16は、第1インバータ14からの三相交流電力が各相のコイル(図示せず)に供給され、回転駆動する。第2モータ17は、第2インバータ15からの三相交流電力が各相のコイル(図示せず)に供給され、回転駆動する。なお、2個のモータのうち一方のモータがジェネレータあるいはモータジェネレータでもよいし、2個共にモータジェネレータでもよい。
モータECU18は、マイクロコンピュータや各種メモリ等からなる電子制御ユニットであり、モータ制御を行う。特に、モータECU18は、インバータ14,15に対する制御を行うインバータ制御機能(第1モータ制御18a、第2モータ制御18b、第1モータゲート生成18c、第2モータゲート生成18d)と昇圧コンバータ12に対する制御を行う昇圧制御機能(第1モータ目標電圧算出18e、第2モータ目標電圧算出18f、電圧制御18g、電流制御18h、ゲート生成18i、キャリア選択/目標電圧選択18j、VHセンササンプリングタイミング発生器18k、VHセンサデータ更新18l)を有している。なお、第1の実施の形態では、第1モータ目標電圧算出18e及び第2モータ目標電圧算出18fが請求の範囲に記載する目標電圧設定手段に相当し、キャリア選択/目標電圧選択18jが請求の範囲に記載する選択手段に相当し、VHセンササンプリングタイミング発生器18kが請求の範囲に記載するサンプリングタイミング発生手段に相当し、電圧制御18g及びVHセンサデータ更新18lが請求の範囲に記載する制御手段に相当し、VHセンサ13a及びAD変換器18mが請求の範囲に記載するサンプリング手段に相当する。
インバータ制御機能について説明する。インバータ制御機能では、第1モータ制御18aと第1モータゲート生成18cが第1インバータ14(ひいては、第1モータ16)に対するインバータ制御を行い、第2モータ制御18bと第2モータゲート生成18dが第2インバータ15(ひいては、第2モータ17)に対するインバータ制御を行う。
第1モータ制御18aでは、走行制御ECU19から第1モータ16に対する第1モータトルク指令DTが入力され、第1モータ16から角度センサで検出されたモータ角度及び電流センサで検出されたモータ電流を用いて、第1モータトルク指令DTの目標となるモータトルクを発生させるための第1キャリア信号SCと第1デューティ信号SDを生成し、第1モータゲート生成18cに出力する。また、第1モータ制御18aでは、第1モータ16の第1モータ回転数MRと第1モータトルク指令DTを昇圧制御機能の第1モータ目標電圧算出18eに出力する。また、第1モータ制御18aでは、第1キャリア信号SCを昇圧制御機能のVHセンササンプリングタイミング発生器18kに出力する。
第2モータ制御18bでは、走行制御ECU19から第2モータ17に対する第2モータトルク指令DTが入力され、第2モータ17から角度センサで検出されたモータ角度及び電流センサで検出されたモータ電流を用いて、第2モータトルク指令DTの目標となるモータトルクを発生させるための第2キャリア信号SCと第2デューティ信号SDを生成し、第2モータゲート生成18dに出力する。また、第2モータ制御18bでは、第2モータ17の第2モータ回転数MRと第2モータトルク指令DTを昇圧制御機能の第2モータ目標電圧算出18fに出力する。また、第2モータ制御18bでは、第2キャリア信号SCを昇圧制御機能のVHセンササンプリングタイミング発生器18kに出力する。
第1モータゲート生成18cでは、第1モータ制御18aから第1キャリア信号SCと第1デューティ信号SDが入力され、第1キャリア信号SCと第1デューティ信号SDに基づいて第1インバータ14の各相のスイッチング素子のゲート信号(例えば、PWM信号)をそれぞれ生成し、第1インバータ14に出力する。
第2モータゲート生成18dでは、第2モータ制御18bから第2キャリア信号SCと第2デューティ信号SDが入力され、第2キャリア信号SCと第2デューティ信号SDに基づいて第2インバータ15の各相のスイッチング素子のゲート信号をそれぞれ生成し、第2インバータ15に出力する。図4(b)には、第2モータ17のインバータ制御の第2キャリア信号SCと第2デューティ信号SDの一例を示しており、第2キャリア信号SCと第2デューティ信号SDとの交点のタイミングで第2インバータ15のスイッチング素子がON/OFFするゲート信号が生成される。
キャリア信号SCは、キャリア周波数であり、インバータ14,15のスイッチング素子のスイッチング周波数である。キャリア信号SCは、図4(b)に示すように、例えば、山と谷を頂点とする三角波である。モータ16,17を高回転や高トルクにするためには、キャリア周波数を高くする必要がある。しかし、インバータ14,15のスイッチング素子が高温度になる等によってシステム損失が大きくなると、キャリア周波数を低くする必要がある。デューティ信号SDは、インバータ14,15のスイッチング素子のONとOFFのデューティ比を決めるための信号である。デューティ信号SDは、図4(b)に示すように、例えば、正弦波である。
キャリア信号SCとデューティ信号SDとの交点のタイミングでインバータ14,15のスイッチング素子がスイッチングし、そのスイッチングの影響によってモータ電流には脈動成分が重畳する。図4(c)には、図4(b)の第2キャリア信号SCと第2デューティ信号SDからゲート信号が生成される第2モータ17の目標電流MIと、大きな脈動成分が重畳された場合の第2モータ17の実電流MIと、小さい脈動成分が重畳された場合の第2モータ17の実電流MIを示している。図4(c)から判るように、第2モータ17の実電流MI,MIでは、第2キャリア信号SCと第2デューティ信号SDとの交点で山又は谷となり、脈動成分の増減の変化点となっている。
昇圧制御機能について説明する。第1モータ目標電圧算出18eでは、インバータ制御機能の第1モータ制御18aから第1モータ回転数MRと第1モータトルク指令DTが入力され、第1モータ回転数MRと第1モータトルク指令DTに基づいて第1モータ16についての第1目標電圧VHT1を算出し、キャリア選択/目標電圧選択18jに出力する。第2モータ目標電圧算出18fでは、インバータ制御機能の第2モータ制御18bから第2モータ回転数MRと第2モータトルク指令DTが入力され、第2モータ回転数MRと第2モータトルク指令DTに基づいて第2モータ17についての第2目標電圧VHT2を算出し、キャリア選択/目標電圧選択18jに出力する。
第1モータ目標電圧算出18eと第2モータ目標電圧算出18fは同様の処理で目標電圧を算出しており、その処理を以下で説明する。図2に示すように、まず、モータ回転数とモータトルクとのマップM1から、モータ回転数MR,MRとモータトルク指令DT,DTのモータトルクとの交点P1を抽出する。このマップM1には、弱め界磁制御領域A1(斜線で示す領域)とPWM制御領域A2があり、2モータシステム1のシステム電圧(直流高電圧VH)の高低によりその制御領域の範囲が変わる。図2に示す例では、交点P1が弱め界磁制御領域A1内に入っているので、弱め界磁制御となる。さらに、図2に示すように、その交点P1に応じて変わるシステム電圧とシステム損失とのマップM2から、システム損失が最小点となる目標電圧VHを算出する。
なお、システム損失は、2モータシステム1におけるスイッチング素子等における損失である。システム電圧が高電圧になると、モータ16,17が回転し易くなるが、システム損失が大きくなる。なお、昇圧制御の目標電圧の求める方法については、上記のようにマップを利用した方法を説明したが、他の方法でもよい。
電圧制御18gでは、図4(d)に示すように、サンプリングタイミング周期PS毎にVHセンササンプリングタイミング要求信号DSをVHセンサデータ更新18lに出力し、VHセンササンプリングタイミング要求信号DSに応じてVHセンサデータ更新18lから昇圧制御で用いるためにサンプリングされた直流高電圧VH(デジタル値)が入力される。サンプリングタイミング周期PSは、予め決められた固定値でもよいしあるいは可変値でもよい。サンプリングタイミング周期PSはインバータ制御とは関係なく設定されているので、VHセンササンプリングタイミング要求信号DSはインバータ制御のキャリア信号SCとは同期していない。電圧制御18gでは、キャリア選択/目標電圧選択18jからシステムとしての目標電圧VHが入力され、VHセンサデータ更新18lからの直流高電圧VH(デジタル値)を用いて、平滑コンデンサ13の両端電圧(直流高電圧)が目標電圧VHになるための制御を行う。この際、電圧制御18gでは、その制御に必要な目標電流ILを算出し、電流制御18hに出力する。
電流制御18hでは、電圧制御18gから目標電流ILが入力され、リアクトル12aに流れる電流IL(デジタル値)を用いて、リアクトル12aに流れる電流が目標電流ILになるための制御を行う。制御に用いる電流IL(デジタル値)は、ILセンサ12fによって検出された電流(アナログ値)をモータECU18内のAD変換器18nでAD変換された電流(デジタル値)である。
ゲート生成18iでは、電圧制御18gでの目標電圧VHになるための制御と電流制御18hでの目標電流ILになるための制御に基づいて、昇圧コンバータ12のスイッチング素子12b,12cの各ゲート信号(例えば、PWM信号)をそれぞれ生成し、昇圧コンバータ12に出力する。
キャリア選択/目標電圧選択18jには、第1モータ目標電圧算出18eから第1目標電圧VHT1が入力されるとともに、第2モータ目標電圧算出18fから第2目標電圧VHT2が入力される。図3に示すように、第1モータ目標電圧算出18eでは第1モータ回転数MRと第1モータトルク指令DTのモータトルクとの交点に対応したマップM2aから第1モータ16側でシステム損失が最小となる第1目標電圧VHT1を算出しており、第2モータ目標電圧算出18fでは第2モータ回転数MRと第2モータトルク指令DTのモータトルクとの交点に対応するマップM2bから第2モータ17側でシステム損失が最小となる第2目標電圧VHT2を算出している。図3の例からも判るように、第1目標電圧VHT1と第2目標電圧VHT2とは、各モータ16,17についてのモータ回転数とモータトルク指令から別々に算出されているので、通常は異なる電圧となる。そのため、その2つの第1目標電圧VHT1と第2目標電圧VHT2から2モータシステム1としての目標電圧を選択する必要があり、システム効率が最適になるように、図3(a)で示すように第1目標電圧VHT1と第2目標電圧VHT2のうちの最大値(大きいほうの電圧)を2モータシステム1として目標電圧の指令値としている。そこで、キャリア選択/目標電圧選択18jでは、第1目標電圧VHT1と第2目標電圧VHT2が入力される毎に、第1目標電圧VHT1と第2目標電圧VHT2のうちの大きい方の電圧を2モータシステム1の目標電圧VHとして選択する。そして、キャリア選択/目標電圧選択18jでは、その目標電圧VHを電圧制御18gに出力する。さらに、キャリア選択/目標電圧選択18jでは、2モータシステム1の目標電圧VHとして選択されなかった方の目標電圧のモータのキャリア信号を選択するためのキャリア選択信号SSをVHセンササンプリングタイミング発生器18kに出力する。キャリア選択信号SSとしては、例えば、第1モータ16と第2モータ17のいずれかを一方(2モータシステム1の目標電圧VHとして選択されなかった方のモータ)を示す信号とする。
VHセンササンプリングタイミング発生器18kには、インバータ制御機能の第1モータ制御18aからの第1キャリア信号SCと第2モータ制御18bからの第2キャリア信号SCが入力されるとともに、キャリア選択/目標電圧選択18jからキャリア選択信号SSが入力される。そして、VHセンササンプリングタイミング発生器18kでは、キャリア選択信号SSに基づいて、第1キャリア信号SCと第2キャリア信号SCから2モータシステム1の目標電圧VHとして選択されなかった方のモータのキャリア信号をVHセンササンプリングタイミングTSの発生に利用するキャリア信号SCとして選択する。さらに、VHセンササンプリングタイミング発生器18kでは、そのキャリア信号SCの山(三角波の高い側の頂点)のタイミング及び谷(三角波の低い側の頂点)のタイミングをVHセンササンプリングタイミングTSとしてAD変換器18mに出力する。AD変換器18mでは、VHセンササンプリングタイミング発生器18kからVHセンササンプリングタイミングTSが入力される毎に、VHセンサ13aで検出されている直流高電圧(アナログ値)VHをAD変換し、AD変換後の直流高電圧(デジタル値)VHをVHセンサデータ更新18lに出力する。
VHセンサデータ更新18lでは、AD変換器18mから直流高電圧(デジタル値)VHが入力される毎に、その直流高電圧(デジタル値)VHを時系列で記憶しておく。ここでは、入力された最新の直流高電圧(デジタル値)VHだけを記憶しておいてもよい。そして、VHセンサデータ更新18lでは、電圧制御18gからVHセンササンプリングタイミング要求信号DSが入力される毎に、そのVHセンササンプリングタイミング要求信号DSの直前にAD変換器18mから入力された直流高電圧(デジタル値)VHを昇圧制御に用いるVHセンサ値として電圧制御18gに出力する。
ここで、図4を参照して、上記のような昇圧制御機能における処理より、インバータ制御側でのスイッチングの影響によるモータ電流の脈動によって引き起こされる直流高電圧VHの脈動がある場合でも安定した昇圧制御を行うことができる理由について説明する。なお、図4に示す例は、2モータシステム1の目標電圧VHとして選択されなかった方のモータが第2モータ17の場合である。
システム損失を抑えるためにインバータ制御におけるキャリア周波数を低くすると、インバータ制御のスイッチングノイズにより、平滑コンデンサの両端電圧(昇圧後の直流高電圧)に脈動成分が重畳される。また、モータの回転数やトルクによってモータの駆動に必要となる目標電圧が変わるが、目標電圧が高くなり、直流高電圧VHがモータ誘起電圧Vemfに対して高くなるほど、その電圧差Vdefが大きくなり、直流高電圧の脈動成分も大きくなる。
図4(a)には、直流高電圧VHが高い場合の電圧VH及び低い場合の電圧VHとモータ誘起電圧Vemfとの関係を示している。高い直流高電圧VHとモータ誘起電圧Vemfとの電圧差VdefH1,VdefH2と、低い直流高電圧VHとモータ誘起電圧Vemfとの電圧差VdefL1,VdefL2とを比較すると、電圧差Vdefは高い直流高電圧VHのときの方が大きくなる。この電圧差Vdefが大きくなるほど、モータ電流に重畳される脈動成分が大きくなる。特に、2モータシステム1の場合、各モータ16,17の第1目標電圧VHT1と第2目標電圧VHT2のうちの大きいほうの電圧を2モータシステム1の目標電圧VHとして選択しており、この目標電圧VHになるように直流高電圧VHが制御されている。そのため、2モータシステム1の目標電圧VHとして選択されなかった方のモータ側では、直流高電圧VHに対してモータ誘起電圧Vemfがより低くなり、直流高電圧VHとモータ誘起電圧Vemfとの電圧差Vdefがより大きくなる。
図4(c)には、第2モータ17の目標電流MIと、大きい電圧差Vdefの場合の第2モータ17の実電流MIと、小さい電圧差Vdefの場合の第2モータ17の実電流MIを示している。第2モータ17の実電流MI,MIには、第2インバータ15のスイッチング素子のスイッチングに応じて脈動成分が重畳しており、図4(b)に示す第2キャリア信号SCと第2デューティ信号SDとの交点で脈動成分の増減が切り替わる。この図4(c)から判るように、電圧差Vdefが大きいほど、モータ電流MIに重畳される脈動成分が大きくなる。特に、上記したように、2モータシステム1の場合、2モータシステム1の目標電圧VHとして選択されなかった方のモータ側の電圧差Vdefがより大きくなるので、2モータシステム1の目標電圧VHとして選択されなかった方のモータの実電流MIに重畳される脈動成分がより大きくなる。
さらに、図4(d)には、大きい電圧差Vdefの場合のモータ電流MIのときの直流高電圧VHを示している。直流高電圧VHは、モータ電流MIの脈動成分に応じて脈動成分が重畳され、図4(b)に示す第2キャリア信号SCと第2デューティ信号SDとの交点で脈動成分の増減が切り替わる。このように、インバータ側(特に、2モータシステム1の目標電圧VHとして選択されなかった方のモータのインバータ側)のスイッチングの影響によってモータ電流に脈動が発生すると、昇圧後の直流高電圧にも脈動成分が重畳される。なお、2モータシステム1の目標電圧VHとして選択された方のモータのインバータ側のスイッチングも、モータ電流の脈動(ひいては、昇圧後の直流高電圧の脈動)に影響を与えるが、2モータシステム1の目標電圧VHとして選択されなかった方のモータのインバータ側のスイッチングによる影響と比べると非常に小さい。
つまり、インバータ制御によるスイッチングによってモータ電流MIに重畳される脈動成分(変動分)は、直流高電圧VHとモータ誘起電圧Vemfとの電圧差Vdef及びインバータ制御のキャリア周波数(キャリア信号SC)によって決まる。そのため、電圧差Vdefが大きいときにインバータ周波数が低くなると、モータ電流MIに重畳される脈動成分が大きくなる。特に、その脈動成分は、2モータシステム1の目標電圧VHとして選択されなかった方のモータのインバータ制御のスイッチングの影響を受ける。平滑コンデンサ13の容量が小さい場合、モータ電流MIに重畳される脈動成分が大きくなると、平滑コンデンサ13の平滑能力を超え、平滑コンデンサ13の両端電圧(直流高電圧)VHにも脈動成分が重畳され、昇圧後の直流高電圧VHが大きく変動する。なお、2モータシステム1の低コスト化や小型化を進める上、容量の大きい平滑コンデンサ13の容量を出来る限り小さくすることが求められている。したがって、その要求に応じて平滑コンデンサ13の容量を小さくすると、上記のように、直流高電圧VHに脈動が発生することになる。
上記したように、インバータ制御によるスイッチングによる脈動成分は、キャリア信号とデューティ信号との交点で脈動成分の増減が切り替わる。したがって、図4(b)、(c)からも判るように、キャリア信号SCの山や谷はキャリア信号SCとデューティ信号SDとの交点間の略中間点となるので、脈動成分が重畳されているモータ電流MIの山と谷との中間値は、2モータシステム1の目標電圧VHとして選択されなかった方のモータのキャリア信号SCの山や谷のタイミングあたりで得られる。したがって、図4(b)、(d)からも判るように、脈動成分が重畳されている直流高電圧VHの山と谷との中間値(すなわち、昇圧制御を安定に行うための直流高電圧の期待値VH)も、2モータシステム1の目標電圧VHとして選択されなかった方のモータのキャリア信号SCの山や谷のあたりのタイミングで得られる。図4(d)に示す例からも判るように、白丸印で示すキャリア信号SCの山及び谷のタイミングのときの直流高電圧VHは、直流高電圧の期待値VHと略一致している。直流高電圧の期待値VHは、直流高電圧VHの山と谷との中間値であり、脈動成分が略除去された直流高電圧である。
そこで、モータECU18の昇圧制御機能では、VHセンササンプリングタイミング発生器18kにおいて、モータ電流の脈動により大きな影響を与える2モータシステム1の目標電圧VHとして選択されなかった方のモータのキャリア信号の山及び谷のタイミング毎にVHセンササンプリングタイミングTSを発生し、VHセンササンプリングタイミングTS毎にAD変換器18mにおいてVHセンサ13aで検出されている直流高電圧(アナログ値)VHをAD変換し、直流高電圧(デジタル値)VHを取得している。
さらに、図4(d)に示す例からも判るように、VHセンササンプリングタイミング要求信号DS、DS,DSのタイミングでの直流高電圧の期待値VHE1、VHE2,VHE3と、VHセンササンプリングタイミング要求信号DS、DS,DS直前のキャリア信号SCの山あるいは谷のタイミングのときの直流高電圧VHC1,VHC2,VHC3とを比較すると、その差は非常に小さい。したがって、VHセンササンプリングタイミング要求信号DS直前のキャリア信号SCの山あるいは谷のタイミングのときの直流高電圧VH(VHセンサ値)を取得することにより、VHセンササンプリングタイミング要求信号DSのタイミングのときの直流高電圧の期待値VHに非常に近い値を得ることができる。
そこで、モータECU18の昇圧制御機能では、VHセンサデータ更新18lにおいて、電圧制御18gからVHセンササンプリングタイミング要求信号DSが入力される毎に、VHセンササンプリングタイミング要求信号DS直前にAD変換器18mから入力されたキャリア信号(2モータシステムの目標電圧VHとして選択されなかった方のモータのキャリア信号)の山あるいは谷のタイミングでの直流高電圧(デジタル値)VHを電圧制御18gに出力している。電圧制御18gでは、このVHセンササンプリングタイミング要求信号DS直前のキャリア信号の山あるいは谷のタイミングのときの直流高電圧(VHセンサ値)VHを用いて昇圧制御を行うことにより、VHセンササンプリングタイミング要求信号DSのときの直流高電圧の期待値VHに近い直流高電圧VH(VHセンサ値)を用いて制御を行うことができる。
この2モータシステム1(特に、モータECU18での昇圧制御)によれば、2モータシステム1の目標電圧VHとして選択されなかった方のモータのインバータ制御のキャリア信号に基づいて昇圧制御に用いる直流高電圧VHをサンプリングすることにより(インバータ制御と昇圧制御とを連携させている)、直流高電圧VHに脈動成分が重畳されている場合でも、VHセンササンプリングタイミング要求信号DSのときの直流高電圧の期待値VHに近い直流高電圧VHをサンプリングでき、VHセンササンプリングタイミング要求信号DSのときの直流高電圧の期待値VHと昇圧制御において実際に用いるVHセンサ値との差が小さくなり、安定した昇圧制御を行うことができる。これによって、平滑コンデンサ13の容量を限界まで低減することができ、2モータシステム1の低コスト及び小型化を図ることができる。
特に、第1の実施の形態に係る2モータシステム1では、2モータシステム1の目標電圧VHとして選択されなかった方のモータのインバータ制御のキャリア信号を選択し、そのキャリア信号における山及び谷のタイミングで直流高電圧VHをサンプリングしておき、VHセンササンプリングタイミング要求信号DS直前のキャリア信号の山あるいは谷のタイミングでサンプリングされた直流高電圧VHを昇圧制御に用いることにより、VHセンササンプリングタイミング要求信号DSのときの直流高電圧の期待値VHに近い直流高電圧VHのセンサ値を用いて昇圧制御ができ、安定した昇圧制御を行うことができる。
次に、図5及び図6を参照して、第2の実施の形態に係る2モータシステム2について説明する。図5は、第2の実施の形態に係る2モータシステムの構成を示すブロック図である。図6は、第2の実施の形態に係る直流高電圧のサンプリングタイミングの説明図であり、(a)が直流高電圧が高い場合及び低い場合とモータ誘起電圧との関係図であり、(b)がインバータ制御でのキャリア信号とデューティ信号であり、(c)がモータ目標電流とモータ実電流であり、(d)が直流高電圧とサンプリングタイミング要求信号である。
2モータシステム2は、バッテリ10、フィルタコンデンサ11、昇圧コンバータ12、平滑コンデンサ13、第1インバータ14、第2インバータ15、第1モータ16、第2モータ17及びモータECU28を備えている。2モータシステム2は、第1の実施の形態に係る2モータシステム1と比較すると、モータECU28での制御(特に、昇圧制御で用いるVHセンサ値のサンプリングタイミング)だけが異なる。モータECU28では、インバータ制御側でのスイッチングノイズの影響によるモータ電流の脈動によって引き起こされる直流高電圧VHの脈動がある場合でも安定した昇圧制御を行うために、システムの目標電圧VHとして選択されなかった方のモータのインバータ制御のキャリア信号SCを選択し、VHセンササンプリングタイミング要求信号DS毎にその要求信号DS直後のその選択されたキャリア信号SCの山あるいは谷のタイミングで直流高電圧(平滑コンデンサ13の両端電圧)VHをサンプリングして、そのサンプリングされた直流高電圧VHを用いて昇圧制御を行う。ここでは、モータECU28についてのみ詳細に説明する。
モータECU28は、マイクロコンピュータや各種メモリ等からなる電子制御ユニットであり、モータ制御を行う。特に、モータECU28は、インバータ14,15に対する制御を行うインバータ制御機能(第1モータ制御28a、第2モータ制御28b、第1モータゲート生成28c、第2モータゲート生成28d)と昇圧コンバータ12に対する制御を行う昇圧制御機能(第1モータ目標電圧算出28e、第2モータ目標電圧算出28f、電圧制御28g、電流制御28h、ゲート生成28i、キャリア選択/目標電圧選択28j、VHセンササンプリングタイミング発生器28k、VHセンサデータ更新28l)を有している。なお、第2の実施の形態では、第1モータ目標電圧算出28e及び第2モータ目標電圧算出28fが請求の範囲に記載する目標電圧設定手段に相当し、キャリア選択/目標電圧選択28jが請求の範囲に記載する選択手段に相当し、VHセンササンプリングタイミング発生器28kが請求の範囲に記載するサンプリングタイミング発生手段に相当し、電圧制御28g及びVHセンサデータ更新28lが請求の範囲に記載する制御手段に相当し、VHセンサ13a及びAD変換器28mが請求の範囲に記載するサンプリング手段に相当する。
なお、第1モータ制御28a、第2モータ制御28b、第1モータゲート生成28c、第2モータゲート生成28d、第1モータ目標電圧算出28e、第2モータ目標電圧算出28f、電圧制御28g、電流制御28h、ゲート生成28i、キャリア選択/目標電圧選択28jについては、第1の実施の形態に係る第1モータ制御18a、第2モータ制御18b、第1モータゲート生成18c、第2モータゲート生成18d、第1モータ目標電圧算出18e、第2モータ目標電圧算出18f、電圧制御18g、電流制御18h、ゲート生成18i、キャリア選択/目標電圧選択18jと同様の処理を行うので、説明を省略する。但し、電圧制御28gでは、VHセンササンプリングタイミング要求信号DSをVHセンササンプリングタイミング発生器28kに出力している。
VHセンササンプリングタイミング発生器28kには、インバータ制御機能の第1モータ制御28aからの第1キャリア信号SCと第2モータ制御28bからの第2キャリア信号SCが入力されるとともに、キャリア選択/目標電圧選択28jからキャリア選択信号SSが入力される。そして、VHセンササンプリングタイミング発生器28kでは、キャリア選択信号SSに基づいて、第1キャリア信号SCと第2キャリア信号SCから2モータシステム2の目標電圧VHとして選択されなかった方のモータのキャリア信号をVHセンササンプリングタイミングTSの発生に利用するキャリア信号SCとして選択する。さらに、VHセンササンプリングタイミング発生器28kでは、電圧制御28gからVHセンササンプリングタイミング要求信号DSが入力される毎に、そのVHセンササンプリングタイミング要求信号DS直後のキャリア信号SCの山のタイミングあるいは谷のタイミングをVHセンササンプリングタイミングTSとしてAD変換器28mに出力する。AD変換器28mでは、VHセンササンプリングタイミング発生器28kからVHセンササンプリングタイミングTSが入力される毎に、VHセンサ13aで検出されている直流高電圧(アナログ値)VHをAD変換し、AD変換後の直流高電圧(デジタル値)VHをVHセンサデータ更新28lに出力する。
VHセンサデータ更新28lでは、AD変換器28mから直流高電圧(デジタル値)VHが入力される毎に、その直流高電圧(デジタル値)VHを昇圧制御に用いるVHセンサ値として電圧制御28gに出力する。
ここで、図6を参照して、上記のような昇圧制御機能における処理より、インバータ制御側でのスイッチングの影響によるモータ電流の脈動によって引き起こされる直流高電圧VHの脈動がある場合でも安定した昇圧制御を行うことができる理由について説明する。インバータ制御でのスイッチングの影響によるモータ電流の脈動によって直流高電圧VHに脈動が発生する理由については、第1の実施の形態で説明したので省略する。なお、図6に示す例は、2モータシステム2の目標電圧VHとして選択されなかった方のモータが第2モータ17の場合である。
図6(d)に示す例からも判るように、VHセンササンプリングタイミング要求信号DS、DS,DSのタイミングでの直流高電圧の期待値VHE1、VHE2,VHE3と、VHセンササンプリングタイミング要求信号DS、DS,DS直後の第2モータ17のキャリア信号SCの山あるいは谷のタイミングのときの直流高電圧VHC4,VHC5,VHC6とを比較すると、その差は非常に小さい。したがって、VHセンササンプリングタイミング要求信号DS直後のキャリア信号SCの山あるいは谷のタイミングのときの直流高電圧VH(VHセンサ値)を取得することにより、VHセンササンプリングタイミング要求信号DSのタイミングのときの直流高電圧の期待値VHと非常に近い値を得ることができる。
そこで、モータECU28の昇圧制御機能では、VHセンササンプリングタイミング発生器28kにおいて、電圧制御28gからVHセンササンプリングタイミング要求信号DSが入力される毎に、その要求信号DS直後のキャリア信号(モータ電流の脈動により大きな影響を与える2モータシステム2の目標電圧VHとして選択されなかった方のモータのキャリア信号)の山あるいは谷のタイミングでVHセンササンプリングタイミングTSを発生し、VHセンササンプリングタイミングTS毎にAD変換器28mにおいてVHセンサ13aで検出されている直流高電圧(アナログ値)VHをAD変換し、直流高電圧(デジタル値)VHを取得している。電圧制御28gでは、このVHセンササンプリングタイミング要求信号DS直後のキャリア信号の山あるいは谷のタイミングのときの直流高電圧VH(VHセンサ値)を用いて昇圧制御を行うことにより、VHセンササンプリングタイミング要求信号DSのときの直流高電圧の期待値VHに近い直流高電圧VH(VHセンサ値)を用いて制御を行うことができる。
この2モータシステム2(特に、モータECU28での昇圧制御)によれば、第1の実施の形態に係る2モータシステム1と同様の効果を有する。特に、第2の実施の形態に係る2モータシステム2では、2モータシステム2の目標電圧VHとして選択されなかった方のモータのインバータ制御のキャリア信号を選択し、VHセンササンプリングタイミング要求信号DS直後のそのキャリア信号における山あるいは谷のタイミングでサンプリングされた直流高電圧VHを昇圧制御に用いることにより、VHセンササンプリングタイミング要求信号DSのときの直流高電圧の期待値VHに近い直流高電圧VHのセンサ値を用いて昇圧制御ができ、安定した昇圧制御を行うことができる。また、2モータシステム2では、VHセンササンプリングタイミング要求信号DS毎にしかAD変換器28mでAD変換を行わないので、モータECU28のマイクロコンピュータでの処理負荷を軽減できる。
以上、本発明に係る実施の形態について説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されることなく様々な形態で実施される。
例えば、本実施の形態では2モータシステムの車両に適用したが、2モータシステムの装置や移動体等の様々なものに適用できる。また、3個以上のモータを備えるモータシステムにも適用できる。また、複数個のモータとしては、モータジェネレータやジェネレータも適用できる。
また、本実施の形態では昇圧コンバータに対する昇圧制御に適用したが、降圧コンバータに対する降圧制御、昇降圧コンバータに対する昇降圧制御にも適用可能である。
また、本実施の形態では昇圧制御に用いる直流高電圧のサンプリングのタイミングについてインバータ制御のキャリア信号を利用した2つの設定方法を示したが、インバータ制御のキャリア信号を利用した他の設定方法でもよい。なお、キャリア信号の変わりに、キャリア信号から生成されるインバータ制御のゲート信号(例えば、PWM信号)を利用してもよい。
また、本実施の形態では2個のモータの各目標電圧から大きい方をシステムの目標電圧として選択し、目標電圧として選択されなかった方のモータのキャリア信号を利用してサンプリングタイミングを設定する構成としたが、3個以上のモータを備えるシステムの場合、3個以上のモータの各目標電圧からシステムの目標電圧を選択し、目標電圧として選択されなかった複数のモータのキャリア信号の中からモータ電流の脈動に最も影響を与えるモータのキャリア信号を選択し、その選択したキャリア信号を利用してサンプリングタイミングを設定するようにする。
本発明は、複数個のモータを制御するモータ制御回路と電源との間で電源の直流電圧をモータの駆動に必要となる入力直流電圧に変換する電圧変換回路に対する電圧変換制御を行うモータ用電圧変換制御装置であって、電圧変換回路で変換する入力直流電圧の目標電圧として選択されなかったモータのキャリア信号を考慮して電圧変換制御に用いる入力直流電圧をサンプリングすることにより、モータの入力直流電圧に脈動がある場合でも安定した電圧変換制御を行うことができる。
1,2…2モータシステム、10…バッテリ、11…フィルタコンデンサ、12…昇圧コンバータ、12a…リアクトル、12b,12c…スイッチング素子、12d,12e…還流ダイオード、12f…ILセンサ、13…平滑コンデンサ、13a…VHセンサ、14…第1インバータ、15…第2インバータ、16…第1モータ、17…第2モータ、18,28…モータECU、18a,28a…第1モータ制御、18b,28b…第2モータ制御、18c,28c…第1ゲート生成、18d,28d…第2ゲート生成、18e,28e…第1モータ目標電圧算出、18f,28f…第2モータ目標電圧算出、18g,28g…電圧制御、18h,28h…電流制御、18i,28i…ゲート生成、18j,28j…キャリア選択/目標電圧選択、18k,28k…VHセンササンプリングタイミング発生器、18l,28l…VHセンサデータ更新、18m,18n,28m,28n…AD変換器、19…走行制御ECU。

Claims (4)

  1. 複数個のモータを制御するモータ制御回路と電源との間で前記電源の直流電圧を前記モータの駆動に必要となる入力直流電圧に変換する電圧変換回路に対する電圧変換制御を行うモータ用電圧変換制御装置であって、
    前記モータ制御回路と前記電圧変換回路との間に設けられたコンデンサの両端電圧を検出し、前記電圧変換回路で変換された入力直流電圧をサンプリングするサンプリング手段と、
    前記モータ毎に入力直流電圧の目標電圧をそれぞれ設定する目標電圧設定手段と、
    前記目標電圧設定手段で設定した複数の目標電圧の中から前記電圧変換回路で変換する目標電圧を選択する選択手段と、
    前記選択手段で選択されなかった目標電圧のモータのうちのいずれか1個のモータに対するモータ制御のキャリア信号に基づいて前記電圧変換回路で変換された入力直流電圧をサンプリングするサンプリングタイミングを発生するサンプリングタイミング発生手段と、
    電圧変換制御のサンプリングタイミング要求毎に前記サンプリングタイミング発生手段で発生したサンプリングタイミングに応じて前記サンプリング手段でサンプリングされた入力直流電圧を用いて電圧変換制御を行う制御手段と、
    を備えることを特徴とするモータ用電圧変換制御装置。
  2. 前記サンプリングタイミング発生手段では前記キャリア信号の山及び谷に対応してサンプリングタイミングを発生し、該サンプリングタイミングを発生する毎に前記電圧変換回路で変換された入力直流電圧を前記サンプリング手段でサンプリングしておき、前記制御手段ではサンプリングタイミング要求毎に該サンプリングタイミング要求直前のサンプリングタイミングに応じてサンプリングされている入力直流電圧を用いて電圧変換制御を行うことを特徴とする請求項1に記載のモータ用電圧変換制御装置。
  3. 前記サンプリングタイミング発生手段ではサンプリングタイミング要求毎に該サンプリングタイミング要求直後の前記キャリア信号の山又は谷に対応してサンプリングタイミングを発生し、該サンプリングタイミングに応じて前記電圧変換回路で変換された入力直流電圧を前記サンプリング手段でサンプリングし、前記制御手段ではサンプリングタイミング要求毎に前記サンプリングタイミングに応じてサンプリングされた入力直流電圧を用いて電圧変換制御を行うことを特徴とする請求項1に記載のモータ用電圧変換制御装置。
  4. 前記複数個のモータは、2個のモータであり、
    前記目標電圧設定手段では、前記2個のモータの目標電圧をそれぞれ設定し、
    前記選択手段では、前記目標電圧設定手段で設定した2個のモータの目標電圧の中から前記電圧変換回路で変換する目標電圧を選択し、
    前記サンプリングタイミング発生手段では、前記選択手段で選択されなかった目標電圧のモータのキャリア信号に基づいて前記電圧変換回路で変換された入力直流電圧をサンプリングするサンプリングタイミングを発生することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のモータ用電圧変換制御装置。
JP2012547634A 2010-12-08 2010-12-08 モータ用電圧変換制御装置 Active JP5522269B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/072045 WO2012077203A1 (ja) 2010-12-08 2010-12-08 モータ用電圧変換制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012077203A1 JPWO2012077203A1 (ja) 2014-05-19
JP5522269B2 true JP5522269B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=46206722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012547634A Active JP5522269B2 (ja) 2010-12-08 2010-12-08 モータ用電圧変換制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9112442B2 (ja)
JP (1) JP5522269B2 (ja)
CN (1) CN103250342B (ja)
DE (1) DE112010006059B4 (ja)
WO (1) WO2012077203A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5522269B2 (ja) 2010-12-08 2014-06-18 トヨタ自動車株式会社 モータ用電圧変換制御装置
JP5299519B2 (ja) 2011-04-18 2013-09-25 トヨタ自動車株式会社 モータ用電圧変換制御装置
JP5626306B2 (ja) * 2012-10-09 2014-11-19 トヨタ自動車株式会社 回転電機制御システム
JP5942958B2 (ja) * 2013-10-29 2016-06-29 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP6197690B2 (ja) * 2014-02-21 2017-09-20 トヨタ自動車株式会社 モータ制御システム
AU2016308948A1 (en) * 2015-08-20 2018-03-15 Takata Protection Systems, Inc. Vehicular angle alert and safety system and method
RU199635U1 (ru) * 2019-06-18 2020-09-11 Степан Николаевич Шатунов Система управления многодвигательными приводами производственных поточных линий

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007236110A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Toyota Motor Corp モータ駆動装置
JP2009201195A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Toyota Motor Corp 電力変換回路の保護制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003015254A1 (fr) 2001-08-02 2003-02-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Appareil de commande d'entrainement de moteur
US7183740B2 (en) 2003-06-05 2007-02-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Motor drive apparatus, vehicle having the same mounted therein, and computer readable storage medium having a program stored therein to cause computer to control voltage conversion
JP4593973B2 (ja) 2004-05-26 2010-12-08 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動装置
JP4376238B2 (ja) 2006-03-01 2009-12-02 中国電力株式会社 保護継電器の試験システム、保護継電器の試験方法、保護継電器の試験プログラム、およびこのプログラムを記録した記録媒体
JP4879657B2 (ja) 2006-05-31 2012-02-22 本田技研工業株式会社 電動機の制御装置
DE102007032484A1 (de) 2007-07-12 2009-01-22 Beckhoff Automation Gmbh Regelverfahren und Regelvorrichtung mit mehrkanaliger Rückführung
JP2009112164A (ja) 2007-10-31 2009-05-21 Aisin Aw Co Ltd 電動機制御装置,駆動装置およびハイブリッド駆動装置
JP2010029023A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Denso Corp 電力変換装置
JP5333573B2 (ja) 2009-02-25 2013-11-06 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置および制御方法
KR101031217B1 (ko) 2009-10-21 2011-04-27 주식회사 오리엔트전자 고정 시비율로 동작하는 llc 공진 컨버터를 사용한 2단 방식 절연형 양방향 dc/dc 전력변환기
JP5522269B2 (ja) 2010-12-08 2014-06-18 トヨタ自動車株式会社 モータ用電圧変換制御装置
JP2012212548A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Mitsumi Electric Co Ltd 照明用電源装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007236110A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Toyota Motor Corp モータ駆動装置
JP2009201195A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Toyota Motor Corp 電力変換回路の保護制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012077203A1 (ja) 2012-06-14
US9112442B2 (en) 2015-08-18
DE112010006059T5 (de) 2013-10-10
US20130249451A1 (en) 2013-09-26
JPWO2012077203A1 (ja) 2014-05-19
CN103250342B (zh) 2016-04-27
DE112010006059B4 (de) 2020-08-13
CN103250342A (zh) 2013-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5299519B2 (ja) モータ用電圧変換制御装置
JP5522269B2 (ja) モータ用電圧変換制御装置
US10081354B2 (en) Motor controller for hybrid vehicle
CN102449891B (zh) 转换器的控制装置以及具备它的电动车辆
JP5892182B2 (ja) 車両の電源装置
JP5737309B2 (ja) 電力変換装置
US20090033302A1 (en) Voltage conversion device
JP6233178B2 (ja) 昇圧コンバータ装置
US9837888B2 (en) Boost control apparatus based on output current change amount
JP2013207914A (ja) 電圧変換装置の制御装置
EP2808989B1 (en) Control apparatus for voltage conversion apparatus
JP5928442B2 (ja) 車両の電源装置
US9751426B2 (en) Activation method for an electric machine
JP5578046B2 (ja) モータ用電圧変換制御装置
JP2010022162A (ja) 交流モータの制御装置
JP5633462B2 (ja) モータ用電圧変換制御装置
JP2010220306A (ja) モータの制御装置
JP2021090238A (ja) 制御装置
JP5719129B2 (ja) 電力変換装置及びモータ駆動制御装置
JP2010088240A (ja) 交流電動機の制御システム
JP2010259227A (ja) モータの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140324

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5522269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250