[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5518499B2 - 半導体デバイスの製造方法および基板処理装置 - Google Patents

半導体デバイスの製造方法および基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5518499B2
JP5518499B2 JP2010007961A JP2010007961A JP5518499B2 JP 5518499 B2 JP5518499 B2 JP 5518499B2 JP 2010007961 A JP2010007961 A JP 2010007961A JP 2010007961 A JP2010007961 A JP 2010007961A JP 5518499 B2 JP5518499 B2 JP 5518499B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
gas
substrate
processing chamber
gas supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010007961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010219500A (ja
Inventor
謙和 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2010007961A priority Critical patent/JP5518499B2/ja
Priority to TW099104682A priority patent/TWI485774B/zh
Priority to CN2010101178107A priority patent/CN101807524B/zh
Priority to US12/707,008 priority patent/US8557716B2/en
Priority to KR1020100014266A priority patent/KR101063854B1/ko
Publication of JP2010219500A publication Critical patent/JP2010219500A/ja
Priority to KR1020110065761A priority patent/KR20110089117A/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP5518499B2 publication Critical patent/JP5518499B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/3141Deposition using atomic layer deposition techniques [ALD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31608Deposition of SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02181Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing hafnium, e.g. HfO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本発明は半導体デバイスの製造方法、基板処理装置、半導体デバイスに関し、特に低温で基板に処理を行なうために有効な技術に関するものである。
基板に所望の膜を形成する場合、形成する膜を構成する複数の元素を含む複数種類の原料を、処理室内に載置された基板へ同時に供給するCVD(Chemical Vapor Deposition)法や、交互に供給するALD(Atmic Layer Deposition)法などを用いることができる(例えば特許文献1を参照)。しかし、この成膜方法では実用的な成長速度を得るためには700℃程度の高温環境で成膜を行う必要があるが、高温で処理を行うと不純物が再拡散してしまう懸念があり、近年では処理温度の低温化が要求されている。
特開2006−66587号公報
処理の低温化を達成する手段としては、触媒を用いることが考えられる。触媒は、基板上で原料ガスの活性化エネルギーを下げるように作用するため、処理温度をより低下させることが可能となる。触媒を用いて膜を形成する例としては、米国特許第6,090,442号公報、特開2004−40110号公報、特開2008−141191号公報が挙げられる。しかし、これらの特許文献では触媒としてピリジン(CN)を選択する例について記載されているが、ピリジンは大気汚染等の環境汚染を発生させるため使用するにあたって法規制されている。
従って、本発明の主な目的は、上記問題を解決し、低温で基板上に薄膜を形成する半導体デバイスの製造方法、その膜を備えた半導体デバイス及び基板処理装置を提供することである。
上記課題を解決するため本発明の一態様によれば、原料ガスに基板を曝す原料ガス暴露工程と、電気陰性度の異なる原子を有する酸化ガスもしくは窒化ガスのいずれかである改質ガスに基板を曝す改質ガス暴露工程と、触媒に基板を曝す触媒暴露工程と、を行なうことにより、基板の表面に酸化膜もしくは窒化膜を形成する半導体デバイスの製造方法であって、触媒暴露工程では酸解離定数pKが5〜7である触媒(ただし、ピリジンを除く)(ただし、ピリジンを除く)を用いる半導体デバイスの製造方法が提供される。
本発明の他の態様によれば、処理室内に載置された基板を原料ガスに曝す原料ガス暴露工程と、処理室内に載置された基板を酸化ガスもしくは窒化ガスのいずれかであって電気陰性度の異なる原子を有する改質ガスに曝す改質ガス暴露工程と、処理室内に載置された基板を触媒に曝す触媒暴露工程と、を有し、基板を加熱しつつ各工程を行うことにより基板の表面に酸化膜もしくは窒化膜を形成する半導体デバイスの製造方法であって、触媒暴露工程における処理室内の圧力を、その触媒に曝された基板の表面温度において原料ガスと触媒の反応により生成される副生成物が基板の表面から昇華するための蒸気圧より低く設定されるとともに、昇華した副生成物を処理室外に排出する副生成物排出工程を有する半導体デバイスの製造方法が提供される。
本発明の他の態様によれば、基板を収容する処理室と、処理室内に原料ガスを供給する第1のガス供給系と、処理室内に電気陰性度の異なる原子を有する酸化ガスもしくは窒化ガスの少なくとも一方を供給する第2のガス供給系と、処理室内に酸解離定数pKが約5〜7であるような触媒(ただし、ピリジンを除く)を供給する第3のガス供給系と、第1のガス供給系、第2のガス供給系、第3のガス供給系を制御する制御部と、を有し、制御部は、第1のガス供給系、第2のガス供給系、第3のガス供給系を制御して、基板の表面を原料ガス及び触媒を含む混合物に曝し、その後、その表面を酸化ガスもしくは窒化ガスの少なくとも一方及び触媒を含む混合物に曝すことで、基板の表面に酸化膜もしくは窒化膜を形成する基板処理装置が提供される。
本発明の他の態様によれば、原料ガスに基板を曝す原料ガス暴露工程と、電気陰性度の異なる原子を有する酸化ガスもしくは窒化ガスのいずれかである改質ガスに基板を曝す改質ガス暴露工程と、酸解離定数pKが5〜7である触媒(ただし、ピリジンを除く)に基板を曝す触媒暴露工程と、を行うことにより基板の表面に形成された酸化膜もしくは窒化膜を有する半導体デバイスが提供される。
本発明の一態様によれば、処理室内に載置された基板を原料ガス及び触媒に曝す第1の工程と、残留する原料ガス及び触媒を除去する第2の工程と、基板を電気陰性度の異なる原子を有する酸化ガスもしくは窒化ガスのいずれかである改質ガス及び触媒に曝す第3の工程と、残留する改質ガス及び触媒を除去する第4の工程と、を順に行なうことにより基板の表面に酸化膜もしくは窒化膜を形成し、第2の工程及び第4の工程では酸解離定数pKが5〜7である触媒(ただし、ピリジンを除く)を用いる半導体デバイスの製造方法が提供される。
本発明によれば、処理室内に載置された基板に、原料ガスと、酸化ガスもしくは窒化ガスのいずれかと、触媒を曝し、各基板の表面に酸化膜もしくは窒化膜を形成する際に、用いる触媒を酸解離定数pK(5〜7前後)に応じて選定することにより、低温で基板上に薄膜を形成することができる。
本発明の一実施形態にて好適に用いられる基板処理装置の概略的な構成を示す斜透視図である。 本発明の一実施形態にて好適に用いられる処理炉の一例とそれに付随する部材の概略構成図であって、特に処理炉部分を縦断面で示す図である。 本発明の一実施形態にて好適に用いられる図2に示す処理炉のA−A線断面図である。 触媒としてNHを用いた場合のシリコン酸化膜の成膜温度に対する成膜速度を示す図である。 第1の実施形態におけるシリコン酸化膜の成膜シーケンスを示す図である。 第1の実施形態におけるシリコン酸化膜の成膜モデルを示す図である。 第1の実施形態における成膜シーケンスの圧力変化を示す図である。 NH及びNHに近いpKを有する触媒の構造図である。 NHClの蒸気圧曲線を示す図である。 第2の実施形態におけるシリコン酸化膜の成膜シーケンスを示す図である。 SiCl及びピリジンの供給時間と膜厚の関係を示す図である。 一定量のSiClを供給しつつ、ピリジンの供給量を変動させた際に得られた膜厚を示す図である。 O及びピリジンの供給時間と膜厚の関係を示す図である。 一定量のHOを供給しつつ、ピリジンの供給量を変動させた際に得られた膜厚を示す図である。 第2の実施形態におけるシリコン酸化膜の成膜モデルを示す図である。 ウエハ上におけるパーティクル数を比較した図である。 ピリジン塩の蒸気圧曲線を示す図である。 成膜速度を比較した図である。 5〜7のpKを有する触媒の構造図である。 大きなpKを有する触媒の構造図である。 小さなpKを有する触媒の構造図である。 第4の実施形態におけるシリコン酸化膜の成膜モデルを示す図である。 触媒としてピリジンを用いた場合の処理温度によってパーティクル数を比較した図である。
使用可能な触媒の種類としては様々なものがあるが、発明者等は、酸の強さを定量的に表すための指標である酸解離定数(pK)に応じて用いる触媒を選定することを考えた。酸から水素イオンが放出される解離反応を考え、その平衡定数Kaまたはその負の常用対数pKによって表されるが、本発明においては、負の常用対数pKに統一して記す。尚、pKが小さいほど強い酸であることを示す。
例えば、触媒の一例としてNH(アンモニア)が挙げられる。NHを用いる理由は、NH分子中のN(窒素)原子の孤立電子対がH(水素)原子を引き付ける作用を持つからである。このHを引き付ける力が酸解離定数(pK)であって、NHの場合は約11である。pKが大きいほどHを引き付ける力が強い。
本発明は、発明者等が得たかかる知見に基づいてなされたものである。以下に、本発明の一実施形態である第1の実施形態について図面を参照しながら説明する。
[装置全体構成]
本発明を実施するための形態において、基板処理装置は、一例として、半導体装置(IC)の製造方法における処理工程を実施する半導体製造装置として構成されている。尚、以下の説明では、基板処理装置として基板に酸化、拡散処理やCVD処理などを行なう縦型の装置を適用した場合について述べる。図1は、本発明の一実施形態にて好適に用いられる基板処理装置の概略的な構成を示す斜透視図である。尚、本発明は、本実施形態にかかる基板処理装置に限らず、枚葉式、Hot Wall型、Cold Wall型の処理炉を有する基板処理装置にも適用できる。
図1に示す通り、基板処理装置101では、基板の一例となるウエハ200を収納したカセット110が使用されており、ウエハ200はシリコン等の材料から構成されている。基板処理装置101は筐体111を備えており、筐体111の内部にはカセットステージ114が設置されている。カセット110はカセットステージ114上に工程内搬送装置(図示略)によって搬入されたり、カセットステージ114上から搬出されたりされる。
カセットステージ114は、工程内搬送装置によって、カセット110内のウエハ200が垂直姿勢を保持しかつカセット110のウエハ出し入れ口が上方向を向くように載置される。カセットステージ114は、カセット110を筐体111の後方に右回り縦方向90°回転し、カセット110内のウエハ200が水平姿勢となり、カセット110のウエハ出し入れ口が筐体111の後方を向くように動作可能となるよう構成されている。
筐体111内の前後方向の略中央部にはカセット棚105が設置されており、カセット棚105は複数段複数列にて複数個のカセット110を保管するように構成されている。カセット棚105にはウエハ移載機構125の搬送対象となるカセット110が収納される移載棚123が設けられている。
カセットステージ114の上方には予備カセット棚107が設けられ、予備的にカセット110を保管するように構成されている。
カセットステージ114とカセット棚105との間には、カセット搬送装置118が設置されている。カセット搬送装置118は、カセット110を保持したまま昇降可能なカセットエレベータ118aと、搬送機構としてのカセット搬送機構118bとで構成されている。カセット搬送装置118はカセットエレベータ118aとカセット搬送機構118bとの連続動作により、カセットステージ114とカセット棚105と予備カセット棚107との間で、カセット110を搬送するように構成されている。
カセット棚105の後方には、ウエハ移載機構125が設置されている。ウエハ移載機構125は、ウエハ200を水平方向に回転ないし直動可能なウエハ移載装置125aと、ウエハ移載装置125aを昇降させるためのウエハ移載装置エレベータ125bとで構成されている。ウエハ移載装置125aにはウエハ200をピックアップするためのツイーザ125cが設けられている。ウエハ移載装置125はウエハ移載装置125aとウエハ移載装置エレベータ125bとの連続動作により、ツイーザ125cをウエハ200の載置部として、ウエハ200をボート217に対して装填(チャージング)したり、ボート217から脱装(ディスチャージング)したりするように構成されている。
筐体111の後部上方には、ウエハ200を熱処理する処理炉202が設けられており、処理炉202の下端部が炉口シャッタ147により開閉されるように構成されている。
処理炉202の下方には処理炉202に対しボート217を昇降させるボートエレベータ115が設けられている。ボートエレベータ115の昇降台にはアーム128が連結されており、アーム128にはシールキャップ219が水平に据え付けられている。シールキャップ219はボート217を垂直に支持するとともに、処理炉202の下端部を閉塞可能なように構成されている。
ボート217は複数の保持部材を備えており、複数枚(例えば50〜150枚程度)のウエハ200をその中心を揃えて垂直方向に整列させた状態で、それぞれ水平に保持するように構成されている。
カセット棚105の上方には、清浄化した雰囲気であるクリーンエアを供給するクリーン系134aが設置されている。クリーン系134aは供給ファン及び防塵フィルタで構成されており、クリーンエアを筐体111の内部に流通させるように構成されている。
筐体111の左側端部には、クリーンエアを供給するクリーン系134bが設置されている。クリーン系134bも供給ファン及び防塵フィルタで構成されており、クリーンエアをウエハ移載装置125aやボート217等の近傍を流通させるように構成されている。当該クリーンエアは、ウエハ移載装置125aやボート217等の近傍を流通した後に、筐体111の外部に排気されるようになっている。
続いて、基板処理装置101の主な動作について説明する。
工程内搬送装置(図示略)によってカセット110がカセットステージ114上に搬入されると、カセット110は、ウエハ200がカセットステージ114の上で垂直姿勢を保持し、カセット110のウエハ出し入れ口が上方向を向くように載置される。その後、カセット110は、カセットステージ114によって、カセット110内のウエハ200が水平姿勢となり、カセット110のウエハ出し入れ口が筐体111の後方を向くように、筐体111の後方に右周り縦方向90°回転させられる。
その後、カセット110は、カセット棚105ないし予備カセット棚107の指定された棚位置へカセット搬送装置118によって自動的に搬送され受け渡され、一時的に保管された後、カセット棚105ないし予備カセット棚107からカセット搬送装置118によって移載棚123に移載されるか、もしくは直接移載棚123に搬送される。
カセット110が移載棚123に移載されると、ウエハ200はカセット110からウエハ移載装置125aのツイーザ125cによってウエハ出し入れ口を通じてピックアップされ、ボート217に装填(チャージング)される。ボート217にウエハ200を受け渡したウエハ移載装置125aはカセット110に戻り、後続のウエハ110をボート217に装填する。
予め指定された枚数のウエハ200がボート217に装填されると、処理炉202の下端部を閉じていた炉口シャッタ147が開き、処理炉202の下端部が開放される。その後、ウエハ200群を保持したボート217がボートエレベータ115の上昇動作により処理炉202内に搬入(ローディング)され、処理炉202の下部がシールキャップ219により閉塞される。
ローディング後は、処理炉202にてウエハ200に対し任意の処理が実施される。その処理後は、上述の逆の手順で、ウエハ200およびカセット110が筐体111の外部に搬出される。
[処理炉構成]
次に、処理炉の構成について説明する。図2は、本実施形態で好適に用いられる処理炉の一例とそれに付随する部材の概略構成図であって、特に処理炉部分を縦断面で示す図であり、図3は、図2に示す処理炉のA−A線断面図である。
図2及び図3に示す通り、処理炉202にはウエハ200を加熱するためのヒータ207が設けられている。ヒータ207は上方が閉塞された円筒形状の断熱部材と複数本のヒータ素線とを備えており、断熱部材に対しヒータ素線が設けられた系構成を有している。ヒータ207の内側には、ウエハ200を処理するための石英製の反応管203が設けられている。
反応管203の下端には、気密部材であるOリング220を介してステンレス等で構成されたマニホールド209が設けられている。マニホールド209の下端開口は、Oリング220を介して蓋体としてのシールキャップ219により気密に閉塞されている。シールキャップ219は例えばステンレス等の金属からなり、円盤状に形成されている。処理炉202では、少なくとも、反応管203、マニホールド209及びシールキャップ219により処理室201が形成されている。
シールキャップ219にはボート217を支持するボート支持台218が設けられている。ボート支持台218は、例えば石英や炭化珪素等の耐熱性材料で構成され、ボートを支持する支持体として機能すると共に断熱部となっている。図
1に示すとおり、ボート217はボート支持台218に固定された底板210とその上方に配置された天板211とを有しており、底板210と天板211との間に複数本の支柱212が架設された構成を有している。ボート217には複数枚のウエハ200が保持されている。複数枚のウエハ200は、互いに一定の間隔をあけながら水平姿勢を保持した状態でボート217の支柱212に支持されている。
以上の処理炉202では、バッチ処理される複数枚のウエハ200がボート217に対し多段に積層された状態において、ボート217がボート支持体218で支持されながら処理室201に挿入され、ヒータ207が処理室201に挿入されたウエハ200を所定の温度に加熱するようになっている。
図2及び図3に示す通り、処理室201には、原料ガスを供給するための2本の原料ガス供給管310,320と、触媒を供給するための触媒供給管330とが接続されている。
原料ガス供給管310にはマスフローコントローラ312及びバルブ314が設けられている。原料ガス供給管310の先端部にはノズル410が連結されている。ノズル410は、処理室201を構成している反応管203を貫通するように設けられており、反応管203の内壁とウエハ200との間における円弧状の空間で、反応管203の内壁に沿った上下方向に延在している。ノズル410の側面には原料ガスを供給する多数のガス供給孔410aが設けられている。ガス供給孔410aは、下部から上部にわたってそれぞれ同一または、大きさに傾斜をつけた開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。また、原料ガス供給管310にはキャリアガスを供給するためのキャリアガス供給管510が接続されている。キャリアガス供給管510にはマスフローコントローラ512及びバルブ514が設けられている。主に、原料ガス供給管310、マスフローコントローラ312、バルブ314、ノズル410により第1の原料ガス供給系が構成される。また、主に、キャリアガス供給管510、マスフローコントローラ512、バルブ514により第1のキャリアガス供給系が構成される。
原料ガス供給管320にはマスフローコントローラ322及びバルブ324が設けられている。原料ガス供給管320の先端部にはノズル420が連結されている。ノズル420も、ノズル410と同様に、処理室201を構成している反応管203を貫通するように設けられており、反応管203の内壁とウエハ200との間における円弧状の空間で、反応管203の内壁に沿って上下方向に延在している。ノズル420の側面には、原料ガスを供給する多数のガス供給孔420aが設けられている。ガス供給孔420aも、ガス供給孔410aと同様に、下部から上部にわたってそれぞれ同一または、大きさに傾斜をつけた開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。また、原料ガス供給管320にはキャリアガスを供給するためのキャリアガス供給管520が連結されている。キャリアガス供給管520にはマスフローコントローラ522及びバルブ524が設けられている。主に、原料ガス供給管320、マスフローコントローラ322、バルブ324、ノズル420により第2の原料ガス供給系が構成される。また、主に、キャリアガス供給管520、マスフローコントローラ522、バルブ524により第2のキャリアガス供給系が構成される。
触媒供給管330にはマスフローコントローラ332及びバルブ334が設けられている。触媒供給管330の先端部にはノズル430が連結されている。ノズル430も、ノズル410と同様に、処理室201を構成している反応管203を貫通するように設けられており、反応管203の内壁とウエハ200との間における円弧状の空間で、反応管203の内壁に沿って上下方向に延在している。ノズル430の側面には、触媒を供給する多数の触媒供給孔430aが設けられている。触媒供給孔430aも、ガス供給孔410aと同様に、下部から上部にわたってそれぞれ同一または、大きさに傾斜をつけた開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。触媒供給管330にはキャリアガスを供給するためのキャリアガス供給管530が連結されている。キャリアガス供給管530にはマスフローコントローラ532及びバルブ534が設けられている。主に、触媒供給管330、マスフローコントローラ332、バルブ334、ノズル430により触媒供給系が構成される。また、主に、キャリアガス供給管530、マスフローコントローラ532、バルブ534により第3のキャリアガス供給系が構成される。
上記構成に係る一例として、原料ガス供給管310には金属物質である原料ガスの一例としてSi原料(TCS:トリクロロシラン(SiHCl)、HCD:ヘキサクロロジシラン(SiCl)等)が導入される。原料ガス供給管320には一例として、酸化ガスであるHOやH等が導入される。触媒供給管330には触媒の一例としてNH等が導入される。
処理室201には処理室201内を排気するための排気管231が接続されている。排気管231には処理室201内の圧力を検出する圧力検出器(圧力検出部)としての圧力センサ245及び圧力調整器(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ243eを介して真空排気装置としての真空ポンプ246が接続されており、処理室201内の圧力が所定の圧力(真空度)となるよう真空排気し得るように構成されている。APCバルブ243eは開閉動作により処理室201の真空排気の起動とその停止とをすることができるのに加えて、その弁開度が調節可能であって処理室201の内部の圧力調整をも可能とする開閉弁である。主に、排気管231、APCバルブ243e、真空ポンプ246、圧力センサ245により排気系が構成される。
反応管203内の中央部にはボート217が設けられている。ボート217は、ボートエレベータ115により反応管203に対し昇降(出入り)することができるようになっている。ボート217を支持するボート支持台218の下端部には、処理の均一性を向上するためにボート217を回転させるボート回転機構267が設けられている。回転機構267の回転軸255はシールキャップを貫通して、ボート217に接続されており、ボート回転機構267を駆動させることにより、ボート支持台218に支持されたボート217を回転させることができ、さらにはウエハ200を回転させるように構成されている。
反応管203内には温度検出器としての温度センサ263が設置されており、温度センサ263により検出された温度情報に基づきヒータ207への通電具合を調整することで、処理室201内の温度が所望の温度分布となるように構成されている。温度センサ263は、ノズル410、420、430、と同様にL字型に構成されており、反応管203の内壁に沿って設けられている。
以上のマスフローコントローラ312,322,332,512,522,532、バルブ314,324,334,514,524,534、APCバルブ243e、ヒータ207、温度センサ263、圧力センサ245、真空ポンプ246、ボート回転機構267、ボートエレベータ115等の各部材はコントローラ280に接続されている。コントローラ280は、基板処理装置101の全体の動作を制御する制御部の一例であって、マスフローコントローラ312,322,332,512,522,532の流量調整、バルブ314,324,334,514,524,534の開閉動作、APCバルブ243eの開閉及び圧力調整動作、ヒータ207の温度調整、温度センサ263及び圧力センサ245の制御、真空ポンプ246の起動・停止、ボート回転機構267の回転速度調節、ボートエレベータ115の昇降動作等をそれぞれ制御するようになっている。
[半導体デバイスの製造方法]
次に、上述の基板処理装置の処理炉202を用いて、半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程として、大規模集積回路(Large Scale Integration;LSI)を製造する際などに、基板上に絶縁膜を成膜する方法の例について説明する。尚、以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ280により制御される。
本実施形態では、ALD法を用いて基板上に成膜を行う例について説明する。ALD法とは、CVD(Chemical Vapor Deposition)法の一つであり、ある成膜条件(温度、時間等)の下で、成膜に用いる少なくとも2種類の原料となる原料ガスを1種類ずつ交互に基板上に供給し、1原子単位で基板上に吸着させ、表面反応を利用して成膜を行う手法である。このとき、膜厚の制御は、原料ガスを供給するサイクル数で行う(例えば、成膜速度が1Å/サイクルとすると、20Åの膜を形成する場合、20サイクル行う)。
(1)第1の実施形態
本実施形態では、シリコン含有ガスとしてのSiCl(トリクロロシラン)、酸化ガスとしてのHO(水)、触媒としてのNH(アンモニア)を用い、基板上に絶縁膜としてシリコン酸化膜を形成する例について説明する。触媒としてNHを用いる理由は、NH分子のN原子の孤立電子対がHを引き付ける作用を持つからである。このHを引き付ける力が酸解離定数(pKとも呼ぶ)であって、NHの場合は約11である。pKが大きいほどHを引き付ける力が強く、NHはその性質に合致している。図4に、触媒としてNHを用いた場合のシリコン酸化膜の成膜温度に対する成膜速度を示す。ここで成膜温度とは処理室201内の温度をいう。図4から、ほぼ200℃以下にて成膜が可能となり、低温ほど成膜速度が速くなる特徴を持つことが分かる。
図5に触媒としてNHを用いた場合のシリコン酸化膜の成膜シーケンスを示し、図6に触媒としてNHを用いた場合の成膜モデルの例を示す。また、図7に成膜中の処理室201内の圧力変化を示す。以下に、図5及び図6を用いて本実施形態に係る成膜方法を具体的に説明する。
成膜プロセスでは、コントローラ280が、基板処理装置101を下記の通りに制御する。すなわち、ヒータ207を制御して処理室201内を例えば室温〜200℃の範囲の温度であって、好適には室温〜150℃、より好ましくは100℃に保持する。その後、複数枚のウエハ200をボート217に装填し、ボート217を処理室201に搬入する。その後、ボート217をボート駆動機構267により回転させ、ウエハ200を回転させる。その後、真空ポンプ246を作動させるとともにAPCバルブ243eを開いて処理室201内を真空引きし、ウエハ200の温度が100℃に達して温度等が安定したら、処理室201内の温度を100℃に保持した状態で後述する4つのステップを順次実行する。
(ステップ11)
原料ガス供給管310にSiClを、原料ガス供給管320にHOを、触媒供給管330にNH触媒を、キャリアガス供給管510,520,530にNを導入(流入)させた状態で、バルブ314,334,514,524,534を適宜開く。但し、バルブ324は閉じたままである。
その結果、図5のように、SiClが、Nと混合されながら原料ガス供給管310を流通してノズル410に流出し、ガス供給孔410aから処理室201に供給される。また、NH触媒も、Nと混合されながら触媒供給管330を流通してノズル430に流出し、触媒供給孔430aから処理室201に供給される。さらに、Nがキャリアガス供給管520を流通してノズル420に流出し、ガス供給孔420aから処理室201に供給される。処理室201に供給されたSiCl,NH触媒はウエハ200の表面上を通過して排気管231から排気される。
ステップ11では、バルブ314,334を制御して、SiCl,NH触媒を供給する時間を例えば1秒〜100秒の間とし、より好ましくは5秒〜30秒とする。さらに、SiClとNH触媒の供給量(体積流量)の比が一定の割合となるようにバルブ314、334を制御し、例えば、SiCl(sccm)/NH(sccm)の比率で表現した場合、0.01〜100の間とし、より好ましくは0.05〜10とする。同時に、APCバルブ243eを適正に調整して処理室201内の圧力を一定範囲内の最適な値(例えば10Torr、図7)とする。
以上のステップ11では、SiCl,NH触媒を処理室201内に供給することで、図6Aに示すように、Si基板に吸着しているOH結合にNH触媒が作用し、Hを引き抜く。すなわちOH結合力が弱くなり、SiClのClとHが反応することでHClガスが脱離し、ハロゲン化物がSi基板上に吸着する。
(ステップ12)
バルブ314,334を閉じてSiCl,NH触媒の供給を停止させるとともに、Nをキャリアガス供給管510,520,530から処理室201に供給し続け、処理室201内をNでパージする。パージ時間は例えば15秒とする。また15秒内にパージと真空引きの2工程があってもよい。その結果、処理室201内に残留したSiCl、NH触媒が処理室201内から除去される。
(ステップ13)
バルブ514,524,534を開いたままで、バルブ324,334を適宜開く。バルブ314は閉じたままである。その結果、図5のように、HOが、Nと混合されながら原料ガス供給管320を流通してノズル420に流出し、ガス供給孔420aから処理室201に供給される。また、NH触媒も、Nと混合されながら触媒供給管330を流通してノズル430に流出し、触媒供給孔430aから処理室201に供給される。さらに、Nがキャリアガス供給管510を流通してノズル410に流出し、ガス供給孔410aから処理室201に供給される。処理室201に供給されたHO,NH触媒はウエハ200の表面上を通過して排気管231から排気される。
ステップ13では、バルブ324,334を制御して、HO,NH触媒を供給する時間を例えば1秒〜100秒の間とし、より好ましくは5秒〜30秒とする。さらに、HOとNH触媒の供給量(体積流量)の比が一定の割合となるようバルブ314、334を制御し、例えば、HO(sccm)/NH(sccm)の比率で表現した場合、0.01〜100の間とし、より好ましくは0.05〜10とする。同時に、APCバルブ243eを適正に調整して処理室201内の圧力を一定範囲内の最適な値(例えば10Torr、図7)とする。以上のステップ13では、HO,NH触媒を処理室201内に供給することで、図6BのようにNH触媒はHO中のOH結合に作用する。同様にOH結合力が弱くなることで、基板に吸着しているClと反応し、HClが脱離してOが吸着する。尚、HO及びNH触媒の質量パーセント濃度は同程度であるとより好ましい。
(ステップ14)
バルブ324,334を閉じてHO,NH触媒の供給を停止させるとともに、Nをキャリアガス供給管510,520,530から処理室201に供給し続け、処理室201内をNでパージする。パージ時間は例えば15秒とする。また15秒内にパージと真空引きの2工程があってもよい。その結果、処理室201内に残留したHO,NH触媒が処理室201内から排除される。
以降、ステップ11〜14を1サイクルとしてこのサイクルを複数回繰り返し、ウエハ200上に所定膜厚のシリコン酸化膜を形成する。この場合、各サイクル中で、上記の通りに、ステップ11におけるシリコン含有ガスと触媒により構成される雰囲気と、ステップ13における酸化ガスと触媒により構成される雰囲気の夫々の雰囲気が処理室201内で混合しないように成膜することに留意する。これにより、ウエハ200上に、シリコン酸化膜が形成される。
その後、処理室201内を真空引きして処理室201内に残留するSiCl,HO,NH触媒を排気し、APCバルブ243eを制御して処理室201内を大気圧とし、ボート217を処理室201から搬出する。これにより1回の成膜処理(バッチ処理)が終了する。
上記の説明では、金属物質であるシリコン含有ガスとしてSiClを用いる例を挙げたが、その他の原料ガスを用いることも可能であり、例えば、Cl系原料ガスであれば、HCD(ヘキサクロロジシラン、SiCl)、TCS(トリクロロシラン、SiHCl)、TDMAS(トリスジメチルアミノシラン、SiH(N(CH))、DCS(ジクロロシラン、SiHCl)、オクタクロロトリシラン(SiCl)、シクロシラザン((CH)SiCl)等であってもよく、F系原料ガスであれば、SiF、Si等であってもよく、その他にSiI、SiBr等でも良い。このように、シリコン含有ガスとしては、シリコン系フッ化物、臭化物、ヨウ化物であっても良い。しかし、SiCl(CH)のように、塩素とアルキル基が混ざった化合物は、アルキル基が立体障害を引き起こし成膜速度が遅くなるため好ましくない。化合物の特徴としては塩化物、フッ化物、臭化物、ヨウ化物であり、部分的にHが結合しているシリコン化合物であれば好適である。たとえばSiHClがその例である。金属元素は2重結合、たとえばSiClのような形態でもよい。
また、酸化ガスとしてHOを用いる例を挙げたが、その他の酸化ガスを用いることも可能である。その際、酸化ガスとして必要とされる特性は、分子中に電気陰性度の異なる原子を含んでおり、電気的に偏りを持つことである。その理由は、触媒は電気的に偏りを有する分子に作用し、原料ガスの活性化エネルギーを下げ反応を促進するからである。従って、酸化ガスとしては、OH結合を有するHOやH、H+O混合プラズマ、H+O等を用いることも可能である。一方、OやO等の電気的に偏りのない分子は不適切である。
触媒としては、NHを用いる例を挙げたが、その他の原料ガスを用いることも可能であり、例えば、N(CH(トリメチルアミン、pK=9.8)やHN(CH)(メチルアミン、pK=10.6)、N(C))(トリエチルアミン、pK=10.7)等であってもよい。図8にこれらの構造図を示す。それぞれ酸解離定数がpK=9.8〜10.7であって、NHのpK=9.2に近い値である。
しかし、上記のようにNH触媒の利点を用いることで低温成膜が可能となるが、図6Aに示すように、ステップ11において、SiClと触媒を同時に供給することにより、NH触媒そのものがSiClとのClと反応してしまい、反応副生成物としてNHClが発生してしまう。この反応副生成物はパーティクルとなるため半導体デバイス製造においては好ましくない。
NH触媒の代替としてトリメチルアミン(N(CH、pK=9.8)やメチルアミン(HN(CH)、pK=10.6)、トリエチルアミン(N(C))、pK=10.7)等を用いても、パーティクル抑制には大きな効果を得ることができない。これはNHClの蒸気圧が低いことに起因している。
NHClの蒸気圧を図9に示す。一般的に、蒸気圧より低い圧力環境下では、NHClは気体(蒸気)として存在し、パーティクルとしては存在しない。また、蒸気圧より高い圧力環境下ではNHClは固体として存在し、パーティクルとなる。ここでは、固体はパーティクルの存在と考えてよい。
一方、図7に示す通り、ステップ11及びステップ13における処理室201内の圧力は、高くて10Torr程度であり、処理温度は室温〜200℃の間であって、好適には100℃である。100℃でのNHClの蒸気圧は図9より5Pa(0.04Torr)であり、成膜時の圧力である10Torrは蒸気圧より高いため、NHClは固体として吸着してしまう。即ち、固体物質がパーティクル発生として問題となる。
このような事例から、NH触媒を用いることにより低温成膜は可能となるが、パーティクル問題を解決する必要がある。
次に、第1の実施形態における問題点を解決して、パーティクルの発生が少ない触媒を用いて低温酸化膜を形成する手段について説明する。
(2)第2の実施形態
パーティクル発生を回避する手段として、Cl(塩基)と触媒の直接反応を避ける必要性がある。一般的に酸解離定数が大きい物質はClなど17族の元素を有する物質と強く反応する傾向がある。従ってパーティクル抑制のためには、酸解離定数の小さいものを選択する必要がある。一例としてピリジン(CN、pK=5.7)を選択する。また、シリコン含有ガスとしてのSiCl(トリクロロシラン)、酸化ガスとしてのHO(水)を用いる例について説明する。
また、処理室201内の圧力を成膜後に生成される副生成物の蒸気圧より低い圧力に設定することによりパーティクルの発生を低減させることが出来る。しかし、処理室201内の圧力が低すぎると成膜速度が遅くなり、スループットが低下する恐れもある。そこで、成膜後に生成される副生成物の蒸気圧がスループットに影響を与えない程度に高い触媒を選択して使用すると好ましい。
図10に本実施形態における成膜シーケンスを示し、図15に触媒としてピリジン触媒を用いた場合の成膜モデルを示す。
成膜プロセスでは、コントローラ280が、基板処理装置101を下記の通りに制御する。すなわち、ヒータ207を制御して処理室201内を例えば室温〜200℃の範囲の温度であって、好適には室温〜150℃、より好ましくは100℃に保持する。その後、複数枚のウエハ200をボート217に装填し、ボート217を処理室201に搬入する。その後、ボート217をボート駆動機構267により回転させ、ウエハ200を回転させる。その後、真空ポンプ246を作動させるとともにAPCバルブ243eを開いて処理室201内を真空引きし、ウエハ200の温度が100℃に達して温度等が安定したら、処理室201内の温度を100℃に保持した状態で後述する4つのステップを順次実行する。
(ステップ21)
原料ガス供給管310にSiClを、原料ガス供給管320にHOを、触媒供給管330にピリジンを、キャリアガス供給管510,520,530にNを導入(流入)させた状態で、バルブ314,334,514,524,534を適宜開く。但し、バルブ324は閉じたままである。
その結果、図10のように、SiClが、Nと混合されながら原料ガス供給管310を流通してノズル410に流出し、ガス供給孔410aから処理室201に供給される。また、ピリジンも、Nと混合されながら触媒供給管330を流通してノズル430に流出し、触媒供給孔430aから処理室201に供給される。さらに、Nがキャリアガス供給管520を流通してノズル420に流出し、ガス供給孔420aから処理室201に供給される。処理室201に供給されたSiCl,ピリジンはウエハ200の表面上を通過して排気管231から排気される。
ステップ21では、バルブ314,334を制御して、SiCl,ピリジンを供給する時間を例えば1秒〜100秒の間とし、より好ましくは5秒〜30秒とする。ここで、図11に、SiCl及びピリジンの供給時間と膜厚の関係を示す。SiClの供給時間を長くすると、膜厚上昇傾向が見られるが、供給時間が15秒以上になると膜厚は変動しなくなる。これは、表面吸着反応が飽和状態になることに起因する。したがって、この場合は15秒以上供給しても余計な原料ガスを消費してしまうことになりコスト面で効率的ではない。尚、表面吸着反応が飽和状態になる供給時間は、処理室201の大きさやウエハ200の処理枚数に依存しており、必ずしも15秒が最適ではなく、適宜微調整が必要であり、5秒〜30秒が適切である。
さらに、SiClとピリジン触媒の供給量(体積流量)の比が一定の割合となるようにバルブ314、334を制御し、例えば、SiCl(sccm)/ピリジン(sccm)の比率で表現した場合、0.01〜100の間とし、より好ましくは0.05〜10とする。図12に、SiClの供給量を500sccmで一定となるよう設定し、ピリジンの供給量を変動させた際に得られた膜厚を示す。よりピリジンが多いと膜厚は上昇傾向を示すが、ピリジンの供給量が750sccm以上に増量しても膜厚の増加は望めない。本実験ではSiClとピリジンの比率が500/750=0.66である場合が最適であるが、処理室201の大きさやウエハ200の処理枚数に応じて適宜微調整が必要であり、0.05〜10が適切である。同時に、APCバルブ243eを適正に調整して処理室201内の圧力を一定範囲内の最適な値(例えば10Torr)とする。ここで、処理室201内の圧力は、成膜後に得られる副生成物の蒸気圧より低くなるように設定する。
以上のステップ21では、SiCl,ピリジンを処理室201内に供給することで、図15に示すように、Si基板に吸着しているOH結合にピリジンが作用し、Hを引き抜く。すなわちOH結合力が弱くなり、SiClのClとHが反応することでHClガスが脱離し、ハロゲン化物が吸着する。
(ステップ22)
バルブ314,334を閉じてSiCl,ピリジンの供給を停止させるとともに、Nをキャリアガス供給管510,520,530から処理室201に供給し続け、処理室201内をNでパージする。パージ時間は例えば15秒とする。また15秒内にパージと真空引きの2工程があってもよい。その結果、処理室201内に残留したSiCl,ピリジンが処理室201内から除去される。
(ステップ23)
バルブ514,524,534を開いたままで、バルブ324,334を適宜開く。バルブ314は閉じたままである。その結果、図10のように、HOが、Nと混合されながら原料ガス供給管320を流通してノズル420に流出し、ガス供給孔420aから処理室201に供給される。また、ピリジンも、Nと混合されながら触媒供給管330を流通してノズル430に流出し、触媒供給孔430aから処理室201に供給される。さらに、Nがキャリアガス供給管510を流通してノズル410に流出し、ガス供給孔410aから処理室201に供給される。処理室201に供給されたHO,ピリジンはウエハ200の表面上を通過して排気管231から排気される。
ステップ23では、バルブ324,334を制御して、HO,ピリジンを供給する時間を例えば1秒〜100秒の間とし、より好ましくは5秒〜30秒とする。ここで、図13に、HO及びピリジンの供給時間と膜厚の関係を示す。HOの供給時間を長くすると、膜厚上昇傾向が見られるが、供給時間が14秒以上になると膜厚は変動しなくなる。これは、表面吸着反応が飽和状態になることに起因する。したがって、この場合は14秒以上供給しても余計な原料ガスを消費してしまうことになりコスト面で効率的ではない。尚、表面吸着反応が飽和状態になる供給時間は、処理室201の大きさやウエハ200の処理枚数に依存しており、必ずしも14秒が最適ではなく、適宜微調整が必要であり、5秒〜30秒が適切である。
さらに、HOとピリジン触媒の供給量(体積流量)の比が一定の割合となるようバルブ314、334を制御し、例えば、HO(sccm)/ピリジン(sccm)の比率で表現した場合、0.01〜100の間とし、より好ましくは0.05〜10とする。ここで、図14に、HOの供給量を2000sccmで一定となるよう設定し、ピリジンの供給量を変動させた際に得られた膜厚を示す。よりピリジンが多いと膜厚は上昇傾向を示すが、ピリジンの供給量が800sccm以上に増量しても膜厚の増加は望めない。本実験ではHOとピリジンの比率が2000/800=2.5である場合が最適であるが、処理室201の大きさやウエハ200の処理枚数に応じて適宜微調整が必要であり、0.05〜10が適切である。
同時に、APCバルブ243eを適正に調整して処理室201内の圧力を一定範囲内の最適な値(例えば10Torr)とする。以上のステップ23では、HO,ピリジンを処理室201内に供給することで、図15に示すように、ピリジンはHO中のOH結合に作用する。同様にOH結合力が弱くなることで、基板に吸着しているClと反応し、HClが脱離して脱離した後にOが吸着する。尚、HO及びピリジンの質量パーセント濃度は同じ程度であるとより好ましい。
(ステップ24)
バルブ324,334を閉じてHO,ピリジンの供給を停止させるとともに、Nをキャリアガス供給管510,520,530から処理室201に供給し続け、処理室201内をNでパージする。パージ時間は例えば15秒とする。また15秒内にパージと真空引きの2工程があってもよい。その結果、処理室201内に残留したHO,ピリジンが処理室201内から排除される。
以降、ステップ21〜24を1サイクルとしてこのサイクルを複数回繰り返し、ウエハ200上に所定膜厚のシリコン酸化膜を形成する。この場合、各サイクル中で、上記の通りに、ステップ21におけるシリコン含有ガスと触媒により構成される雰囲気と、ステップ23における酸化ガスと触媒により構成される雰囲気の夫々の雰囲気が処理室201内で混合しないように成膜することに留意する。これにより、ウエハ200上に、シリコン酸化膜が形成される。
ウエハ200上に所定膜厚のシリコン酸化膜を形成したら、APCバルブ243eを制御して処理室201内を大気圧とし、ボート217を処理室201から搬出する。これにより1回の成膜処理(バッチ処理)が終了する。
上記の説明では、シリコン含有ガスとしてSiClを用い、酸化ガスとしてHOを用いる例を挙げたが、第1の実施形態で述べたようなその他の原料ガス及び酸化ガスを用いることも可能である。
ここで、図16に、触媒としてNHを用いた場合とピリジンを用いた場合のそれぞれについて、ウエハ200上におけるパーティクル数を比較した図を示す。成膜シーケンス中の処理温度は100℃である。図16から、触媒として酸解離定数の小さいピリジンを選択することにより、パーティクルを抑制できていることが分かる。
触媒としてピリジンを用いた場合に発生するパーティクルとしては、反応副生成物であるピリジン塩が固体化したものと考えられる。図17に、ピリジン塩の蒸気圧曲線を示す。ピリジン塩の蒸気圧は、100℃では14Torrであり、成膜圧力である10Torrより高いことが分かる。成膜圧力より高い蒸気圧を持つ反応副生成物は、パーティクルとして不利益をこうむらないと考えられる。このパーティクルが発生したウエハを10Torrの圧力下で100℃に熱処理(加熱)することで、ピリジン塩が昇華するため、パーティクルが減少すると考えられるからである。
この点からも、100℃で反応副生成物の蒸気圧が10Torr以上であるような触媒を選定すると良いことが分かる。
図18に、触媒としてNH触媒を用いた場合とピリジンを用いた場合のそれぞれについて、シリコン酸化膜の成膜速度を比較した図を示す。図18から、NH触媒を用いた場合よりもピリジンを用いた場合のほうがより速い成膜速度を得ることができることがわかる。成膜速度が速くなった理由は、反応を阻害するNHClといった固体反応副生成物がウエハ200の表面に存在しなくなったためと考えられる。
上記のように、触媒としてNH触媒よりも酸解離定数pKの小さいピリジン触媒を用いることで低温にて成膜処理を行うことができ、さらにウエハ表面上のパーティクルを抑制することができた。
(3)第3の実施形態
第2の実施形態では、触媒としてピリジンを用いたが、ピリジンは大気汚染等の環境汚染を発生させるため、使用に際し、法規制されたり届出が必要となったりすることがある。一方、酸解離定数pKがピリジンと同程度であって且つ規制が緩和されている物質として例えばピコリンがある。触媒の種類以外は第2の実施形態と同様なので、詳細は省く。
尚、触媒は酸解離定数pKがおよそ5〜7程度である物質であれば他の物質でも良い。例えば、ピリジン、アミノピリジン、ピコリン、ピペラジン、ルチジン等が挙げられる。これらの物質は構造が良く似ており、複素環にNが結合していることに特徴がある。図19に構造図の一覧を示す。
また、良く似た物質に、たとえば、ピロリジン、ピペリジンがあるが、酸解離定数pKが約11であり、容易に塩化物を発生してしまうため好ましくない。図20に構造図の一覧を示す。
さらに、ピラジン、トリアジンは酸解離定数pKが1程度と極端に小さくHを引き付ける力が弱いため、シリコン酸化膜の成膜には好ましくない。図21に構造図の一覧を示す。
以上のように、発明者等は、基板へのダメージを抑制するように処理室内を低温とし、成膜圧力が10Torrであるような環境において、副生成物たる塩化物等の発生を抑制するためには、触媒の酸解離定数pKが7より大きい場合は好ましくないことを知見した。
また、触媒の酸解離定数pKが5より小さい場合は、Hを引き付ける力が弱いため、シリコン酸化膜の成膜には好ましくないことを知見した。
上記のように、酸解離定数pKの値が許容範囲に含まれるような触媒を選定して用いることにより、低温にてパーティクルが抑制された膜を形成することが可能となる。
(4)第4の実施形態
第2の実施形態において、処理温度を20℃とした場合について説明する。処理温度以外は、全て第2の実施形態と同様なので、詳細は省く。図22に成膜モデルを示し、図23に本実施形態と第2の実施形態におけるウエハ200上のパーティクル数を比較した図を示す。処理温度を20℃にすることでパーティクルが増加することが分かる。これは、20℃まで低下させることで、反応副生成物であるピリジン塩が固体化したためである。
(5)第5の実施形態
上記第1〜第4の実施形態では、ウエハ200上に金属薄膜としてシリコン酸化膜を形成する例について説明したが、本実施形態では、ウエハ200上にシリコン窒化膜を形成する例について説明する。第2の実施形態と異なる部分は、主に、改質ガスとして窒化ガスを用いてシリコン窒化膜を形成する点であり、詳細は省く。
本実施形態では、窒化ガスとしてNHを用い、シリコン酸化膜の代わりにシリコン窒化膜を形成する。触媒としてピリジンを用い、シリコン含有ガスとピリジンを同時に供給し、酸化ガスとピリジンを同時に供給することで、100℃以下の低温であってもシリコン窒化膜の形成が可能である。
また、窒化ガスとしては、NH結合を有するN含有ガスであればNH以外であってもよく、例えば、N, (CH)N, (CH) の物質から選択しても良い。
上記第1〜第5の実施形態では、原料ガスもしくは改質ガスと触媒をそれぞれ同時に同じ時間だけ供給する例について説明したが、それぞれ、必ずしも同じタイミングで処理室内へ供給する必要はなく、所定時間、ウエハ200が原料ガスもしくは改質ガスと触媒の混合した雰囲気に曝されていればよい。すなわち、原料ガスもしくは改質ガスが先に供給されている処理室へ触媒を供給してもよく、触媒が先に供給されている処理室へ原料ガスもしくは改質ガスを供給してもよい。また、原料ガスもしくは改質ガスと触媒がそれぞれ供給されている状態から、先に原料ガスもしくは改質ガスの供給を止めて所定時間経過後に触媒の供給を止めてもよく、先に触媒の供給を止めて所定時間経過後に原料ガスもしくは改質ガスの供給を止めてもよい。
また、原料ガスもしくは改質ガスと触媒を同時に供給するとは、少なくとも一定時間だけ混合するよう供給されていればよく、供給開始と停止のタイミングは同じであっても別々であってもよい。また、原料ガスを基板に曝す原料ガス暴露工程と、酸化ガスや窒化ガス等の改質ガスを基板に曝す改質ガス暴露工程と、触媒を基板に曝す触媒暴露工程について、原料ガス暴露工程と触媒暴露工程もしくは改質ガス暴露工程と触媒暴露工程を同時に行うとは、少なくとも一定時間だけ各ガス及び触媒が混合して基板に曝されていればよく、各工程を開始するタイミング及び停止するタイミングは同じであっても別々であってもよい。
上記第1〜第5の実施形態では、薄膜の原料ガスである金属物質としてシリコン含有ガスを用いてウエハ200上にシリコン酸化膜及びシリコン窒化膜を形成する例について説明したが、金属物質はシリコン含有ガスのみならず、その他の金属物質であっても適用可能である。例えば、元素周期表の4族及び14族の元素等を含む物質が適用可能であり、Ge、Hf、Zr、Ti、Ga等であっても同等の効果が得られる。各元素について、第1の実施形態で述べたシリコン含有ガスの化合物と同様の組み合わせにより示される化合物が適用可能である。
これらの金属物質を用いることにより、触媒を用いて低温にて、ウエハ200上にシリコン酸化膜(SiO)、ゲルマニウム酸化膜(GeO)、チタン酸化膜(TiO)、ジルコニウム酸化膜(ZrO)、ハフニウム酸化膜(HfO)、ガリウム酸化膜(GaO)、シリコン窒化膜(SiN)、ゲルマニウム窒化膜(GeN)、チタン窒化膜(TiN)、ジルコニウム窒化膜(ZrN)、ハフニウム窒化膜(HfN)、ガリウム窒化膜(GaN)等を形成することができる。
[本発明の好ましい態様]
以下に、本発明の好ましい態様について付記する。
(付記1)
本発明の一態様によれば、原料ガスに基板を曝す原料ガス暴露工程と、酸化ガスもしくは窒化ガスのいずれかであって電気陰性度の異なる原子を有する改質ガスに基板を曝す改質ガス暴露工程と、触媒に曝す基板を触媒暴露工程と、を行なうことにより、基板の表面に酸化膜もしくは窒化膜を形成する半導体デバイスの製造方法であって、触媒暴露工程では酸解離定数pKが5〜7である触媒(ただし、ピリジンを除く)を用いる半導体デバイスの製造方法が提供される。
(付記2)
好ましくは、原料ガス暴露工程と触媒暴露工程を同時に行い、原料ガス暴露工程と触媒暴露工程を同時に行う。
(付記3)
好ましくは、残留する原料ガスあるいは、酸化ガスもしくは窒化ガスを除去する除去工程を有し、原料ガスと酸化ガスもしくは窒化ガスが互いに混合しない状態で基板に曝す。
(付記4)
好ましくは、触媒は、窒素(N)を含む複素環化合物である。
(付記5)
好ましくは、触媒は、アミノピリジン、ピコリン、ピペラジン、ルチジンのいずれかである。
(付記6)
好ましくは、原料ガスは、4族元素もしくは14族元素のいずれかの元素を含む化合物である。
(付記7)
好ましくは、原料ガスは、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、ガリウム(Ga)のいずれかの元素を含む化合物である。
(付記8)
好ましくは、酸化ガスはOH結合を有する物質であって、前記窒化ガスはNH結合を有する物質である。
(付記9)
好ましくは、酸化ガスはHO、H、HとOの混合プラズマ、Oプラズマ、HとOのいずれかの物質から選択される。
(付記10)
好ましくは、基板の表面に形成される酸化膜もしくは窒化膜は、シリコン酸化膜(SiO)、ゲルマニウム酸化膜(GeO)、チタン酸化膜(TiO)、ジルコニウム酸化膜(ZrO)、ハフニウム酸化膜(HfO)、ガリウム酸化膜(GaO)、シリコン窒化膜(SiN)、ゲルマニウム窒化膜(GeN)、チタン窒化膜(TiN)、ジルコニウム窒化膜(ZrN)、ハフニウム窒化膜(HfN)、ガリウム窒化膜(GaN)のいずれかである。
(付記11)
好ましくは、原料ガスは、17族元素を含む化合物である。
(付記12)
好ましくは、原料ガスは、Cl、F、Br、Iのいずれかの元素を含む化合物である。
(付記13)
本発明の他の態様によれば、処理室内に載置された基板を原料ガスに曝す原料ガス暴露工程と、処理室内に載置された基板を酸化ガスもしくは窒化ガスのいずれかであって電気陰性度の異なる原子を有する改質ガスに曝す改質ガス暴露工程と、処理室内に載置された基板を触媒に曝す触媒暴露工程と、を有し、基板を加熱しつつ各工程を行うことにより基板の表面に酸化膜もしくは窒化膜を形成する半導体デバイスの製造方法であって、触媒暴露工程における処理室内の圧力を、その触媒に曝された基板の表面温度において原料ガスと触媒の反応により生成される副生成物が基板の表面から昇華するための蒸気圧より低く設定されるとともに、昇華した副生成物を処理室外に排出する副生成物排出工程を有する半導体デバイスの製造方法が提供される。
(付記14)
好ましくは、処理室内の温度は、200℃以下である。
(付記15)
好ましくは、処理室内の温度は、約100℃である。
(付記16)
好ましくは、原料ガス暴露工程と触媒暴露工程を同時に行い、改質ガス暴露工程と触媒暴露工程を同時に行うことにより、基板の表面に酸化膜もしくは窒化膜を形成する。
(付記17)
好ましくは、処理室内の雰囲気を除去する除去工程を有し、原料ガスと酸化ガスもしくは窒化ガスが互いに混合しないように、処理室内に載置された基板に曝す。
(付記18)
本発明の他の態様によれば、基板を収容する処理室と、処理室内に原料ガスを供給する第1のガス供給系と、処理室内に電気陰性度の異なる原子を有する酸化ガスもしくは窒化ガスの少なくとも一方を供給する第2のガス供給系と、処理室内に酸解離定数pKが約5〜7であるような触媒(ただし、ピリジンを除く)を供給する第3のガス供給系と、第1のガス供給系、第2のガス供給系、第3のガス供給系を制御する制御部と、を有し、制御部は、第1のガス供給系、第2のガス供給系、第3のガス供給系を制御して、基板の表面を原料ガス及び触媒を含む混合物に曝し、その後、その表面を酸化ガスもしくは窒化ガスの少なくとも一方及び触媒を含む混合物に曝すことで、基板の表面に酸化膜もしくは窒化膜を形成する基板処理装置が提供される。
(付記19)
本発明の他の態様によれば、基板を収容する処理室と、基板を所定の処理温度に加熱する加熱系と、処理室内に原料ガスを供給する第1のガス供給系と、処理室内に電気陰性度の異なる原子を有する酸化ガスもしくは窒化ガスの少なくとも一方を供給する第2のガス供給系と、触媒を処理室内に供給する第3のガス供給系と、前記加熱系、第1のガス供給系、第2のガス供給系、第3のガス供給系を制御する制御部と、を有し、制御部は、加熱系、第1のガス供給系、第2のガス供給系、第3のガス供給系を制御して、基板を所定の処理温度で加熱し、処理室内の圧力を基板の表面温度において原料ガスと触媒の反応により生成される副生成物が基板の表面から昇華するための蒸気圧より低く設定しつつ、基板の表面を原料ガス及び触媒を含む混合物に曝し、その後、その表面を酸化ガスもしくは窒化ガスの少なくとも一方及び触媒を含む混合物に曝すことで、基板の表面に酸化膜もしくは窒化膜を形成する基板処理装置が提供される。
(付記20)
本発明の他の態様によれば、原料ガスに基板を曝す原料ガス暴露工程と、電気陰性度の異なる原子を有する酸化ガスもしくは窒化ガスのいずれかである改質ガスに基板を曝す改質ガス暴露工程と、酸解離定数pKが5〜7である触媒(ただし、ピリジンを除く)に基板を曝す触媒暴露工程と、を行うことにより基板の表面に形成された酸化膜もしくは窒化膜を有する半導体デバイスが提供される。
(付記21)
本発明の一態様によれば、原料ガスに基板を曝す原料ガス暴露工程と、電気陰性度の異なる原子を有する酸化ガスもしくは窒化ガスのいずれかである改質ガスに基板を曝す改質ガス暴露工程と、触媒に基板を曝す触媒暴露工程と、を有し、各工程を行うことにより基板の表面に酸化膜もしくは窒化膜を形成する半導体デバイスの製造方法であって、酸解離定数pKが許容範囲に含まれるような触媒を選定して用いる半導体デバイスの製造方法が提供される。
(付記22)
本発明の一態様によれば、処理室内に載置された基板を原料ガス及び触媒に曝す第1の工程と、処理室内の雰囲気を排気する第2の工程と、基板を電気陰性度の異なる原子を有する酸化ガスもしくは窒化ガス及触媒に曝す第3の工程と、処理室内の雰囲気を除去する第4の工程と、を順に行なうことにより基板の表面に酸化膜もしくは窒化膜を形成し、第2の工程及び第4の工程では酸解離定数pKが5〜7である触媒(ただし、ピリジンを除く)を用いる半導体デバイスの製造方法が提供される。
本発明は、縦型バッチ装置について主に説明しているが、これに限らず、枚葉装置、横型装置にも適用可能である。
また、本発明は、ホトレジストにダメージを与えないような低温にて膜を形成することが出来るので、リソグラフィ技術の1つであり、パターニングを2回以上行ってホトレジストパターンを形成するダブルパターニング法を用いた基板処理にも適用可能である。
101 基板処理装置
200 ウエハ
201 処理室
202 処理炉
203 反応管
207 ヒータ
243e APCバルブ
246 真空ポンプ
280 コントローラ
310,320 原料ガス供給管
330 触媒供給管
312,322,332 マスフローコントローラ
314,324,334 バルブ
410,420,430 ノズル
410a,420a ガス供給孔
430a 触媒供給孔

Claims (3)

  1. 原料ガスに基板を曝す原料ガス暴露工程と、
    酸化ガスもしくは窒化ガスのいずれかであって電気陰性度の異なる原子を有する改質ガスに基板を曝す改質ガス暴露工程と、
    触媒に基板を曝す触媒暴露工程と、
    を行なうことにより、基板の表面に酸化膜もしくは窒化膜を形成する半導体デバイスの製造方法であって、
    前記触媒暴露工程では酸解離定数pKaが5〜7である触媒(ただし、ピリジンを除く)を用いる半導体デバイスの製造方法。
  2. 処理室内に載置された基板を原料ガス及び触媒に曝す第1の工程と、
    残留する原料ガス及び触媒を除去する第2の工程と、
    基板を電気陰性度の異なる原子を有する酸化ガスもしくは窒化ガスのいずれかである改質ガス及び触媒に曝す第3の工程と、
    残留する改質ガス及び触媒を除去する第4の工程と、を順に行なうことにより基板の表面に酸化膜もしくは窒化膜を形成し、第2の工程及び第4の工程では酸解離定数pKaが5〜7である触媒(ただし、ピリジンを除く)を用いる半導体デバイスの製造方法。
  3. 基板を収容する処理室と、
    前記基板に原料ガスを供給する第1のガス供給系と、
    前記基板に電気陰性度の異なる原子を有する酸化ガスもしくは窒化ガスの少なくとも一方を供給する第2のガス供給系と、
    前記基板に酸解離定数pKaが5〜7である触媒(ただし、ピリジンを除く)を供給する第3のガス供給系と、
    前記第1のガス供給系、前記第2のガス供給系、前記第3のガス供給系を制御する制御部と、
    を有し、
    前記制御部は、前記第1のガス供給系、前記第2のガス供給系、前記第3のガス供給系を制御して、前記基板の表面を前記原料ガス及び前記触媒を含む混合物に曝し、その後、その表面を前記酸化ガスもしくは前記窒化ガスの少なくとも一方及び前記触媒を含む混合物に曝すことで、前記基板の表面に酸化膜もしくは窒化膜を形成するよう構成される基板処理装置。
JP2010007961A 2009-02-17 2010-01-18 半導体デバイスの製造方法および基板処理装置 Active JP5518499B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010007961A JP5518499B2 (ja) 2009-02-17 2010-01-18 半導体デバイスの製造方法および基板処理装置
TW099104682A TWI485774B (zh) 2009-02-17 2010-02-12 半導體元件之製造方法、基板處理裝置及半導體元件
CN2010101178107A CN101807524B (zh) 2009-02-17 2010-02-12 半导体装置的制造方法及衬底处理装置
US12/707,008 US8557716B2 (en) 2009-02-17 2010-02-17 Semiconductor device manufacturing method and substrate processing apparatus
KR1020100014266A KR101063854B1 (ko) 2009-02-17 2010-02-17 반도체 디바이스의 제조 방법 및 기판 처리 장치
KR1020110065761A KR20110089117A (ko) 2009-02-17 2011-07-04 반도체 디바이스의 제조 방법 및 기판 처리 장치

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009034256 2009-02-17
JP2009034256 2009-02-17
JP2010007961A JP5518499B2 (ja) 2009-02-17 2010-01-18 半導体デバイスの製造方法および基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010219500A JP2010219500A (ja) 2010-09-30
JP5518499B2 true JP5518499B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=42560323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010007961A Active JP5518499B2 (ja) 2009-02-17 2010-01-18 半導体デバイスの製造方法および基板処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8557716B2 (ja)
JP (1) JP5518499B2 (ja)
KR (2) KR101063854B1 (ja)
CN (1) CN101807524B (ja)
TW (1) TWI485774B (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070292974A1 (en) * 2005-02-17 2007-12-20 Hitachi Kokusai Electric Inc Substrate Processing Method and Substrate Processing Apparatus
JP5813303B2 (ja) 2009-11-20 2015-11-17 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
JP5722008B2 (ja) * 2010-11-24 2015-05-20 株式会社日立国際電気 半導体デバイスの製造方法、半導体デバイス及び基板処理装置
TWI674625B (zh) * 2011-10-05 2019-10-11 應用材料股份有限公司 原位羥化裝置
JP5829196B2 (ja) * 2011-10-28 2015-12-09 東京エレクトロン株式会社 シリコン酸化物膜の成膜方法
JP6039996B2 (ja) * 2011-12-09 2016-12-07 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP6080253B2 (ja) * 2011-12-26 2017-02-15 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP6035161B2 (ja) * 2012-03-21 2016-11-30 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP5959907B2 (ja) 2012-04-12 2016-08-02 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
WO2014021220A1 (ja) 2012-07-30 2014-02-06 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体
US9695509B2 (en) 2012-10-23 2017-07-04 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing apparatus, purging apparatus, method of manufacturing semiconductor device, and recording medium
KR20140059107A (ko) * 2012-11-07 2014-05-15 주식회사 유피케미칼 실리콘 질화물 박막 제조 방법
JP6068130B2 (ja) * 2012-12-25 2017-01-25 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US10573511B2 (en) 2013-03-13 2020-02-25 Asm Ip Holding B.V. Methods for forming silicon nitride thin films
JP6155063B2 (ja) * 2013-03-19 2017-06-28 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
JP6111317B2 (ja) * 2013-03-19 2017-04-05 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置、プログラムおよび記録媒体
JP5864637B2 (ja) 2013-03-19 2016-02-17 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム及び記録媒体
JP5998101B2 (ja) * 2013-05-24 2016-09-28 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
JP2015069987A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板処理方法
WO2015136673A1 (ja) * 2014-03-13 2015-09-17 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置及び記録媒体
WO2015140933A1 (ja) * 2014-03-18 2015-09-24 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置及び記録媒体
JP5886381B2 (ja) 2014-07-23 2016-03-16 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラムおよび記録媒体
JP5957128B2 (ja) * 2015-07-29 2016-07-27 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム及び記録媒体
KR102324630B1 (ko) 2017-03-29 2021-11-10 삼성전자주식회사 집적회로 소자의 제조 방법
JP7061935B2 (ja) * 2018-06-21 2022-05-02 東京エレクトロン株式会社 制御装置、成膜装置、制御方法、成膜方法、および制御プログラム
JP7090513B2 (ja) * 2018-09-06 2022-06-24 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及びパージ方法
JP6608516B2 (ja) * 2018-12-19 2019-11-20 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6783888B2 (ja) 2019-03-15 2020-11-11 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置及び記録媒体
JP7240946B2 (ja) * 2019-04-26 2023-03-16 株式会社トリケミカル研究所 酸化珪素膜形成方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6090442A (en) * 1997-04-14 2000-07-18 University Technology Corporation Method of growing films on substrates at room temperatures using catalyzed binary reaction sequence chemistry
US6818250B2 (en) * 2000-06-29 2004-11-16 The Regents Of The University Of Colorado Method for forming SIO2 by chemical vapor deposition at room temperature
KR100505668B1 (ko) 2002-07-08 2005-08-03 삼성전자주식회사 원자층 증착 방법에 의한 실리콘 산화막 형성 방법
KR100513719B1 (ko) * 2002-08-12 2005-09-07 삼성전자주식회사 하프늄 산화막 형성용 전구체 및 상기 전구체를 이용한하프늄 산화막의 형성방법
US20040040110A1 (en) * 2002-08-29 2004-03-04 Fletcher John Daniel Scum kicker
KR100513810B1 (ko) 2003-12-23 2005-09-13 주식회사 하이닉스반도체 촉매에 의한 원자층 증착 방식을 이용한 ti막 형성 방법
TWI242121B (en) * 2004-08-20 2005-10-21 Via Tech Inc Testing method for reconstructing unit
JP4563113B2 (ja) 2004-08-26 2010-10-13 株式会社日立国際電気 シリコン酸化膜の形成方法、半導体デバイスの製造方法および基板処理装置
JP2006261434A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 L'air Liquide Sa Pour L'etude & L'exploitation Des Procede S Georges Claude シリコン酸化膜の形成方法
JP4975414B2 (ja) * 2005-11-16 2012-07-11 エーエスエム インターナショナル エヌ.ヴェー. Cvd又はaldによる膜の堆積のための方法
US7749574B2 (en) 2006-11-14 2010-07-06 Applied Materials, Inc. Low temperature ALD SiO2
US7776395B2 (en) * 2006-11-14 2010-08-17 Applied Materials, Inc. Method of depositing catalyst assisted silicates of high-k materials
US7964441B2 (en) * 2007-03-30 2011-06-21 Tokyo Electron Limited Catalyst-assisted atomic layer deposition of silicon-containing films with integrated in-situ reactive treatment
US7858535B2 (en) * 2008-05-02 2010-12-28 Micron Technology, Inc. Methods of reducing defect formation on silicon dioxide formed by atomic layer deposition (ALD) processes and methods of fabricating semiconductor structures

Also Published As

Publication number Publication date
US20100210118A1 (en) 2010-08-19
JP2010219500A (ja) 2010-09-30
KR101063854B1 (ko) 2011-09-08
TWI485774B (zh) 2015-05-21
CN101807524A (zh) 2010-08-18
TW201041036A (en) 2010-11-16
KR20110089117A (ko) 2011-08-04
US8557716B2 (en) 2013-10-15
KR20100094408A (ko) 2010-08-26
CN101807524B (zh) 2012-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5518499B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法および基板処理装置
US9238257B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, cleaning method, and substrate processing apparatus
US12116666B2 (en) Substrate processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device
US9593422B2 (en) Substrate processing apparatus and semiconductor device manufacturing method
US9653326B2 (en) Method of cleaning, method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
JP5692842B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP4994197B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP5743488B2 (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP5963456B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、及び基板処理方法
JP5882509B2 (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2011168881A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP5718031B2 (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP6186022B2 (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
US20220301851A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing method, recording medium, and substrate processing apparatus
US10388762B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2011035191A (ja) 基板処理装置
JP2009049367A (ja) 半導体デバイスの製造方法
TW202303707A (zh) 基板處理方法、基板處理裝置、程式及半導體裝置的製造方法
JP2007049046A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006216612A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5518499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250