[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5515985B2 - 監視装置、障害区間特定方法および障害区間特定プログラム - Google Patents

監視装置、障害区間特定方法および障害区間特定プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5515985B2
JP5515985B2 JP2010086530A JP2010086530A JP5515985B2 JP 5515985 B2 JP5515985 B2 JP 5515985B2 JP 2010086530 A JP2010086530 A JP 2010086530A JP 2010086530 A JP2010086530 A JP 2010086530A JP 5515985 B2 JP5515985 B2 JP 5515985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
section
reception
packet
losses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010086530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011223066A (ja
Inventor
純代 岡田
訓行 福山
正信 森永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2010086530A priority Critical patent/JP5515985B2/ja
Priority to US13/064,456 priority patent/US8611206B2/en
Publication of JP2011223066A publication Critical patent/JP2011223066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5515985B2 publication Critical patent/JP5515985B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0823Errors, e.g. transmission errors
    • H04L43/0829Packet loss
    • H04L43/0835One way packet loss
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0852Delays
    • H04L43/0858One way delays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/16Threshold monitoring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、障害区間特定装置、障害区間特定方法および障害区間特定プログラムに関する。
近年、情報技術の発展に伴い、ネットワークを介しての双方向通信が活発になっている。このような双方向通信において、パケット化した音声データをパケット通信ネットワークを介して送受信することによって、インターネット経由での音声通話を可能にするVoIP(Voice over Internet Protocol)機能を利用した通信システムが利用されている。
このようなIP電話のサービス事業者等にとって、パケット通信ネットワークを介して通信されるIP電話の通話量の増大に伴い、通話品質の監視が重要である。このため、通信システムの障害発生箇所を特定するために、ネットワークの通信品質を監視する監視装置が設置される。具体的には、監視装置は、パケット通信ネットワークを流れるパケットの消失率や遅延などの通信品質を計測し、障害発生箇所を特定する監視処理を行っている。
ここで、図17を用いて、監視装置の設置位置について説明する。図17に示すように、通信システムは、パケットを送信する送信装置と、パケットを中継する中継装置と、パケットを監視する監視装置と、パケットを受信する受信装置とを有する。また、図17の例では、送信装置から中継装置までを第一区間とし、中継装置から受信装置までを第二区間とし、第一区間と第二区間との間を切り分けポイントとし、第一区間と第二区間とを監視する監視装置がそれぞれ設置される。
このような構成のもと、第一区間上に設置された監視装置は、送信装置から送信されたパケットの通信品質を計測し、第一区間で障害が発生したかを監視する。また、第二区間上に設置された監視装置は、中継装置から転送されたパケットの通信品質を計測し、第二区間(正確には切り分けポイントから第二区間の監視装置までの間)で障害が発生したかを監視する。なお、中継装置は、送信装置から送信されたパケットに対してシーケンス番号を付与し、受信装置に転送している。
特開2006−108834号公報 特開2009−94877号公報 特表2003−500933号公報
しかしながら、上述したパケットを監視する通信システムでは、第一区間で障害が発生したか第二区間で障害が発生したかを特定するために各区間上に監視装置をそれぞれ設置する。このため、監視装置の設置位置が限定されるとともに、監視装置の設置数が増大し、監視装置の設置コストが掛かるという課題があった。
一つの側面では、監視するポイントを集約することを目的とする。
第一の案では、障害区間特定装置は、受信したデータを解析し、受信時刻を取得し、受信したデータと1つ前に受信したデータの受信間隔(受信時刻差)を算出し、受信間隔が所定の閾値以上であれば「ロスあり」と判定し、受信間隔と送信間隔からロス数を算出する。また、通し番号を取得し、第一区間のロス数を算出する。次に、第二区間のロス数を算出する。第一区間でロスが発生した場合は、送信装置から中継装置までの間で障害が発生したと特定し、第二区間でロスが発生した場合は、中継装置から監視装置までの間で障害が発生したと特定する。
監視するポイントを集約させることができる。
図1は、実施例1に係る監視装置の構成を示すブロック図である。 図2は、実施例2に係るパケット通信システムの全体構成を示す図である。 図3は、実施例2に係る監視装置の構成を示すブロック図である。 図4は、実施例2に係る監視装置の通信プログラムの機能構成を示すブロック図である。 図5は、中継装置の後で障害が発生した場合における障害箇所を特定する処理を説明する図である。 図6は、中継装置の手前で障害が発生した場合における障害箇所を特定する処理を説明する図である。 図7−1は、実施例2に係る監視装置の処理手順を説明するためのフローチャートである。 図7−2は、実施例2に係る監視装置の処理手順を説明するためのフローチャートである。 図7−3は、実施例2に係る監視装置の処理手順を説明するためのフローチャートである。 図8は、実施例2に係る監視装置の効果を説明する図である。 図9は、実施例3に係る監視装置の通信プログラムの機能構成を示すブロック図である。 図10−1は、実施例3に係る監視装置の処理手順を説明するためのフローチャートである。 図10−2は、実施例3に係る監視装置の処理手順を説明するためのフローチャートである。 図10−3は、実施例3に係る監視装置の処理手順を説明するためのフローチャートである。 図11は、再構築データがある場合の遅延を説明する図である。 図12は、再構築データがない場合の遅延を説明する図である。 図13は、ペイロードを解析する処理を説明する図である。 図14−1は、実施例4に係る監視装置の処理手順を説明するためのフローチャートである。 図14−2は、実施例4に係る監視装置の処理手順を説明するためのフローチャートである。 図14−3は、実施例4に係る監視装置の処理手順を説明するためのフローチャートである。 図15は、パケット通信システムの全体構成を示す図である。 図16は、障害区間特定プログラムを実行するコンピュータを示す図である。 図17は、従来の通信システムの監視装置の設置位置を説明する図である。 図18は、データにゆらぎがある場合の遅延を説明する図である。 図19−1は、実施例5に係る監視装置の処理手順を説明するためのフローチャートである。 図19−2は、実施例5に係る監視装置の処理手順を説明するためのフローチャートである。 図19−3は、実施例5に係る監視装置の処理手順を説明するためのフローチャートである。
以下に、本願の開示する監視装置(障害区間特定装置)、障害区間特定方法および障害区間特定プログラムの実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
まず、図1を用いて、実施例1に係る監視装置の構成について説明する。図1は、実施例1に係る監視装置の構成を示すブロック図である。
実施例1の監視装置10は、データ受信部5、受信時刻抽出部6、ロス判定部7、通し番号抽出部8、障害区間特定部9を有する。また、監視装置10は、送信装置1から受信装置4へ送信されたデータを中継する中継装置2によってネットワーク上に転送されたデータを監視している。中継装置2は、送信装置1と受信装置5との間に設置され、送信装置1から受信装置4へ送信されたデータを中継しており、該データに通し番号を付与している。また、図1の例では、送信装置1から中継装置2までの区間を第一区間とし、中継装置から監視装置10までの区間を第二区間とする。監視装置10は、中継装置2と受信装置4の間に設置された分岐装置3を介してデータを取得する。
データ受信部5は、送信装置1と受信装置4との間に設置された中継装置2によって通し番号が付与されたデータを順次受信する。受信時刻抽出部6は、データ受信部5によって受信されたデータから受信時刻を抽出し、ロス判定部7に渡す。ロス判定部7は、受信時刻抽出部6からもらった受信時刻と、1つ前に受信したデータの受信時刻から、データ受信部5によって受信されたデータと1つ前に受信したデータの受信間隔を算出し、受信間隔が所定の閾値以上であれば「ロスあり」と判定し、受信間隔と送信間隔から、ロス数を算出し、閾値未満であれば「ロスなし」と判定する。
通し番号抽出部8は、データ受信部5によって受信されたデータの通し番号を抽出し、障害区間判定部9に渡す。障害区間判定部9は、通し番号抽出部8からもらった通し番号と、1つ前に受信したデータの通し番号から、第区間のロス数を算出する。また、ロス判定部7が算出したロス数と第区間のロス数から、第区間のロス数を算出する。第一区間にロスがあった場合は、中継装置2の手前でデータのロスが発生しているものとして、送信装置1から中継装置2までの第一区間で障害が発生したと特定する。
また、障害区間判定部9は、第二区間にロスがあった場合は、中継装置2が通し番号を付与した後にデータのロスが発生しているものとして、中継装置2から監視装置10までの第二区間で障害が発生したと特定する。
このように、中継装置2よりも受信装置4側の上流に監視装置10を設置した場合であっても、送信装置1から中継装置2までの第一区間で障害が発生したか中継装置2から監視装置10までの第二区間で障害が発生したかを特定することができる。このため、監視装置10の設置位置が限定されず、中継装置2よりも上流側に監視装置10を設置して監視するポイントを集約させて監視装置10の設置数を減らすことができ、監視装置10の設置コストを低減することが可能である。
以下の実施例では、実施例2に係る通信システム、監視装置の構成および処理の流れを順に説明し、最後に実施例2による効果を説明する。なお、実施例2では、パケット化した音声データを送受信する例を説明する。
[監視装置の構成]
まず、図2を用いて、監視装置を含む通信システム全体の構成を説明する。図2は、実施例2に係る通信システムの構成を説明する図である。図2に示すように、通信システム100は、監視装置10、端末20、基地局30、基地局制御装置40および中継装置50を有し、端末20から中継装置50までを非RTP区間とし、中継装置50と監視装置10までをRTP区間とする。RTP区間のパケットには、RTPヘッダにシーケンス番号があるものとする。
監視装置10は、RTP区間上で通信するパケットを受信し、受信したパケットを解析してパケットのロスがないか監視し、パケットのロスがある場合には、パケットロスの発生区間を特定する。
端末20は、パケットの送信元端末であって、基地局30や中継装置50を介して、他の端末等との間でやり取りされるデータを送受信する。基地局30は、端末20と無線通信を行って、端末20から音声データを受信する。
基地局制御装置40は、無線チャンネルの割り当てや、無線チャンネルの切り替えを制御する。中継装置50は、端末20から送信された音声データのパケットを受信し、受信したパケットのRTPヘッダにシーケンス番号を付与し、受信装置へ転送する。
次に、図3を用いて、図2に示した監視装置10の構成を説明する。図3は、実施例2に係る監視装置10の構成を示すブロック図である。図3に示すように、この監視装置10は、通信インタフェース11、メモリ12およびCPU13を有し、表示装置60に接続される。
通信インタフェース11は、ネットワーク上に流れるパケットを順次受信し、受信したパケットをメモリ12に書き込む(図3の(1)参照)。具体的には、通信インタフェース11は、中継装置50によってシーケンス番号が付与されたパケットを順次受信し、メモリ12に書き込む。
メモリ12は、CPU13による通信処理に必要な通信プログラム120およびデータ121を格納する。通信プログラム120は、後に図4を用いて詳述するように、パケットを解析してパケットのロスがないか解析し、パケットのロスがある場合には、パケットロスの発生区間を特定するプログラムである。データ121とは、通信インタフェース11が受信したパケットのデータである。
CPU13は、メモリ12に格納された通信プログラムを読み出して実行し(図3の(2)参照)、メモリ12上のデータパケットを解析して(図3の(3)参照)、解析の結果をメモリ12に格納する(図3の(4)参照)。具体的には、CPU13は、メモリ12上のデータパケットを解析し、パケットロスがあると判定した場合には、パケットロスが発生した区間を特定し、その結果をメモリ12に格納する。
表示装置60は、メモリ12に格納された解析結果を読み出し、解析結果を表示する。具体的には、表示装置60は、パケットロスの発生の有無やパケットロスが発生した区間を表示する。
ここで、図4を用いて、通信プログラム120の機能構成について説明する。図4は、実施例2に係る監視装置10の通信プログラム120の機能構成を示すブロック図である。通信プログラム120は、図4に示すように、データ受信部12a、受信時刻抽出部12b、ロス判定部12c、通し番号抽出部12dおよび障害区間判定部12eを有する。
データ受信部12aは、通信インタフェース11によって受信されたパケットを取り出し、セッションごとに分類する。具体的には、データ受信部12aは、通信インタフェース11によって受信されたパケットを取り出し、パケットをセッションごとに分類して、受信時刻抽出部12bおよび通し番号抽出部12dに通知する。
受信時刻抽出部12bは、通信インタフェース11によって受信されたパケットから受信時刻を抽出し、ロス判定部12cに渡す。ロス判定部12cは、受信時刻抽出部12bからもらった受信時刻と、1つ前に受信したパケットの受信時刻から、データ受信部12aによって受信されたパケットと1つ前に受信したパケットの受信間隔を算出し、受信間隔が所定の閾値以上であれば「ロスあり」と判定し、受信間隔と送信間隔から、ロス数を算出し、閾値未満であれば「ロスなし」と判定する。
通し番号抽出部12dは、通信インタフェース11によって受信されたパケットのシーケンス番号を抽出し、障害区間判定部12eに渡す。障害区間判定部12eは、通し番号抽出部12dからもらったシーケンス番号と、1つ前に受信したパケットのシーケンス番号から、第区間のロス数を算出する。また、ロス判定部12cが算出したロス数と第区間のロス数から、第区間のロス数を算出する。
障害区間判定部12eは、第一区間にロスがあった場合は、端末20から中継装置50までの非RTP区間で障害が発生したと特定する。また、障害区間判定部12eは、第二区間にロスがあった場合は、中継装置50から自装置10までのRTP区間で障害が発生したと特定する。
ここで、図5の例を用いて、中継装置50の後ろで障害が発生した場合における障害区間を特定する処理について説明する。図5は、中継装置50の後ろで障害が発生した場合における障害箇所を特定する処理を説明する図である。図5に示すように、中継装置50は、パケットA〜Dに対して、シーケンス番号1〜4を付与しているものとする。
その後、中継装置の後ろの区間で障害が発生してシーケンス番号「2」のパケットがロスした場合には、「送信間隔」に相当する遅延が発生し、かつ、シーケンス番号「2」が飛ぶ。つまり、監視装置10が本来受信するはずのシーケンス番号「2」のパケットを受信できないので、シーケンス番号「1」のパケットを受信した後に受信するパケットのシーケンス番号が「3」となり、シーケンス番号「2」が飛ぶこととなる。
また、受信時刻抽出部12bは、通信インタフェースによって受信されたパケットから受信時刻を抽出し、ロス判定部12cに渡す。ロス判定部12cは、受信時刻抽出部12bからもらった受信時刻と、1つ前に受信したパケットの受信時刻から、データ受信部12aによって受信されたパケットと1つ前に受信したパケットの受信間隔を算出し、受信間隔が所定の閾値以上であれば「ロスあり」と判定し、受信間隔と送信間隔から、ロス数を算出し、閾値未満であれば「ロスなし」と判定する。障害区間判定部12eは、通し番号抽出部12dから受信したシーケンス番号と、1つ前に受信したパケットのシーケンス番号から、RTP区間のロス数を算出する。また、ロス判定部12cが算出したロス数とRTP区間のロス数から、非RTP区間のロス数を算出する。RTP区間のロス数がある場合には、RTP区間でパケットロスが発生したと特定する。非RTP区間のロス数がある場合には、非RTP区間でパケットロスが発生したと特定する。
ここで、図6の例を用いて、中継装置50の手前で障害が発生した場合における障害区間を特定する処理について説明する。図6は、中継装置50の手前で障害が発生した場合における障害箇所を特定する処理を説明する図である。図6に示すように、中継装置50の手前でパケットA〜Dのうちパケット「B」がロスしており、中継装置50がパケットA、C、Dを受信し、シーケンス番号1〜3を付与しているものとする。
その後、監視装置10が本来受信するはずのパケット「B」を受信できないので、シーケンス番号「1」のパケットを受信してからシーケンス番号「2」のパケットを受信するまでの受信間隔が大きくなる。また、この場合には、図6に示すように、中継装置50の手前でパケットA〜Dのうちパケット「B」がロスしているので、パケットAにシーケンス番号「1」が付与され、パケットCにシーケンス番号「2」が付与されており、シーケンス番号「2」が飛ばない。
また、受信時刻抽出部12bは、通信インタフェースによって受信されたパケットから受信時刻を抽出し、ロス判定部12cに渡す。ロス判定部12cは、受信時刻抽出部12bからもらった受信時刻と、1つ前に受信したパケットの受信時刻から、データ受信部12aによって受信されたパケットと1つ前に受信したパケットの受信間隔を算出し、受信間隔が所定の閾値以上であれば「ロスあり」と判定し、受信間隔と送信間隔から、ロス数を算出し、閾値未満であれば「ロスなし」と判定する。障害区間判定部12eは、通し番号抽出部12dから受信したシーケンス番号と、1つ前に受信したパケットのシーケンス番号から、RTP区間のロス数を算出する。また、ロス判定部12cが算出したロス数とRTP区間のロス数から、非RTP区間のロス数を算出する。RTP区間のロス数がある場合には、RTP区間でパケットロスが発生したと特定する。非RTP区間のロス数がある場合には、非RTP区間でパケットロスが発生したと特定する。
[監視装置による処理]
次に、図7−1〜図7−3を用いて、実施例2に係る監視装置10による処理を説明する。実施例2に係る監視装置10の処理手順を説明するためのフローチャートである。
図7−1に示すように、監視装置10の通信インタフェース11がパケットをキャプチャすると(ステップS101)、データ受信部12aは、通信インタフェースによって受信されたパケットを取り出す(ステップS102)。そして、データ受信部12aは、パケットをセッションごとに分類する(ステップS103)。
続いて、受信時刻抽出部12bは、パケットの受信時刻を取得し(ステップS104)、ロス判定部に渡す。ロス判定部12cは、1つ前のパケットの受信時刻と比較して、1つ前のパケットとの受信間隔を算出する(ステップS105)。次に、ロス判定のための閾値を決定する処理を行う(ステップS106)。
ここで、図7−2を用いて、ロス判定のための閾値を決定する処理について説明する。図7−2に示すように、実施例2では、ロスしたデータの再構築はないので(ステップS1061否定)、ロス判定のための閾値は、送信間隔×2となる(ステップS1063)。
次に、1つ前のパケットとの受信間隔が所定の閾値以上かどうかを判定し、この結果、前のパケットとの受信間隔が所定の閾値以上であると判定した場合には(ステップS107肯定)、ロス判定部12cは、ロスが発生したと特定する(ステップS108)。また、所定の閾値未満であると判定した場合には(ステップS107否定)、ロスが発生していないと特定する(ステップS109)。次に、ロス判定部12cは、受信間隔と送信間隔から、トータルのロス数を算出する処理を行う(ステップS110)。ここで、図7−3を用いて、トータルのロス数を算出する処理について説明する。図7−3に示すように、実施例2では、ロスしたデータの再構築はないので(ステップS1101否定)、受信間隔と送信間隔から、ロス数=(受信間隔÷送信間隔の商−1)を算出する(ステップS1103)。
そして、通し番号抽出部12dは、データ受信部が受信したパケットからシーケンス番号を抽出する(ステップS111)。続いて、障害区間判定部12eは、抽出したシーケンス番号と、1つ前のパケットのシーケンス番号から、第区間(RTP区間)のロス数を算出する(ステップS112)。その後、障害区間判定部12eは、ロス判定部12cが算出したロス数と、第区間のロス数から、第区間(非RTP区間)のロス数を算出する(ステップS113)。また、前のパケットとの受信間隔が所定の閾値未満であると判定した場合には(ステップS107否定)、ロス判定部12cは、ロスが発生していないと判定する(ステップS109)。
[実施例2の効果]
上述してきたように、監視装置10は、送信装置20と受信装置70との間に設置された中継装置50によってシーケンス番号が付与されたパケットを順次受信し、受信されたパケットを解析し、受信間隔を抽出し、受信間隔が所定の閾値以上であるか判定し、ロス数を算出する。また、監視装置10は、受信されたパケットのシーケンス番号を抽出し、第一区間のロス数と、第二区間のロス数を算出する。そして、監視装置10は、第一区間にロスがある場合には、送信装置20から中継装置50までの非RTP区間で障害が発生したと特定する。また、監視装置10は、第二区間にロスがある場合には、中継装置50から自装置10までのRTP区間で障害が発生したと特定する。
このため、図8に示すように、監視装置10の設置位置が限定されず、中継装置50よりも上流側に監視装置10を設置して監視するポイントを集約させて監視装置10の設置数を減らすことができ、監視装置10の設置コストを低減することが可能である。また、切り分けポイントに監視装置を設置することなく、送信装置20から中継装置50までの非RTP区間で障害が発生したか中継装置50から監視装置10までのRTP区間で障害が発生したかを特定することが可能である。
また、実施例2によれば、監視装置10は、受信されたパケットの受信時刻を取得し、1つ前に受信したパケットとの受信時刻差を算出し、受信時刻差が所定の閾値以上であるか判定する。このため、監視装置10は、パケットの受信時刻差からパケットの受信間隔の遅延を判定することが可能である。
ところで、上記の実施例2では、パケットロスが発生した区間を特定しているが、本実施例はこれに限定されるものではない。例えば、パケットロスが発生した区間を特定するとともに、単位時間あたりの非RTP区間でのロス数を算出するようにしてもよい。
そこで、以下の実施例3では、単位時間あたりのRTP区間でのロス数と非RTP区間でのロス数を算出する場合として、図9および図10−1〜図10−3を用いて、実施例3における監視装置の通信プログラム120Aの機能構成と処理について説明する。図9は、実施例3に係る監視装置の通信プログラムの機能構成を示すブロック図である。図10−1〜図10−3は、実施例3に係る監視装置の処理手順を説明するためのフローチャートである。
図9に示すように、監視装置の通信プログラム120Aは、図4に示した通信プログラム120と比較して、単位時間あたりのロス数算出部12fを新たに有する点が相違する。
かかる通信プログラム120Aにおいて、単位時間あたりのロス数算出部12fは、単位時間あたりに、RTP区間でロスが発生した回数と非RTP区間でロスが発生した回数を計測する。具体的には、単位時間あたりのロス数算出部12fは、一定時間あたりにRTP区間で発生したロス数を計測するカウンタと非RTP区間で発生したロス数を計測するカウンタを有する。そして、単位時間あたりのロス数算出部12fは、障害区間判定部12eが算出した、RTP区間で発生したロス数を、現在のRTP区間で発生したロス数を計測するカウンタに追加する。また、障害区間判定部12eが算出した、非RTP区間で発生したロス数を、現在の非RTP区間で発生したロス数を計測するカウンタに追加する。
続いて、単位時間あたりのロス数算出部12fは、一定時間が経過したか判定する。そして、単位時間あたりのロス数算出部12fは、一定時間が経過していない場合に、カウンタの値を追加する処理を繰り返す。
また、単位時間あたりのロス数算出部12fは、一定時間が経過した場合には、カウンタの値が一定時間あたりのロス数であるものとして、メモリに格納する。
次に、図10−1〜図10−3を用いて実施例3に係る監視装置の通信プログラム120Aの処理について説明する。実施例3の通信プログラム120Aは、図7−1〜図7−3に示した実施例2に係る監視装置の通信プログラム120の処理と比較して、単位時間あたりに、非RTP区間でロスが発生した回数を計測する処理とRTP区間でロスが発生した回数を計測する処理を新たに行う点が相違する。
すなわち、図10−1に示すように、受信時刻抽出部12bは、パケットの受信時刻を抽出し、ロス判定部12cに渡す(ステップS204)。ロス判定部12cは、受信時刻抽出部12bからもらった受信時刻と、1つ前に受信したパケットの受信時刻から、データ受信部12aによって受信されたパケットと1つ前に受信したパケットの受信間隔を算出し(ステップS205)、次に、ロス判定のための閾値を決定する(ステップS206)。図10−2に示すように、実施例3では、ロスしたデータの再構築はないので(ステップS2061否定)、ロス判定のための閾値は、送信間隔×2となる(ステップS2063)。
次に、ロス判定部12cは、1つ前のパケットとの受信間隔が所定の閾値以上かどうかを判定し、この結果、前のパケットとの受信間隔が所定の閾値以上であると判定した場合には(ステップS207肯定)、ロスが発生したと特定する(ステップS208)。また、所定の閾値未満であると判定した場合には(ステップS207否定)、ロスが発生していないと特定する(ステップS209)。次に、ロス判定部12cは、受信間隔と送信間隔から、ロス数=(受信間隔÷送信間隔の商−1)を算出する処理を行う(ステップS210)。ここで、図10−3を用いて、トータルのロス数を算出する処理について説明する。図10−3に示すように、実施例3では、ロスしたデータの再構築はないので(ステップS2101否定)、受信間隔と送信間隔から、ロス数=(受信間隔÷送信間隔の商−1)を算出する(ステップS2103)。
また、通し番号抽出部12dは、通信インタフェースによって受信されたパケットのシーケンス番号を抽出し(ステップS211)、障害区間判定部12eに渡す。障害区間判定部12eは、通し番号抽出部12dからもらったシーケンス番号と、1つ前に受信したパケットのシーケンス番号から、RTP区間のロス数を算出する(ステップS212)。
また、ロス判定部12cが算出したロス数とRTP区間のロス数から、非RTP区間のロス数を算出する(ステップS213)。障害区間判定部12eは、RTP区間にロスがあった場合は、単位時間あたりのロス数算出部12fは、障害区間判定部12eが算出した、RTP区間で発生したロス数を、現在のRTP区間で発生したロス数を計測するカウンタに追加する(ステップS214)。また、RTP区間にロスがあった場合は、障害区間判定部12eが算出した、非RTP区間で発生したロス数を、現在の非RTP区間で発生したロス数を計測するカウンタに追加する(ステップS215)。
続いて、単位時間あたりのロス数算出部12fは、一定時間が経過したか判定する。そして、単位時間あたりのロス数算出部12fは、一定時間が経過していない場合に、カウンタの値を追加する処理(S201〜S215)を繰り返す。
また、単位時間あたりのロス数算出部12fは、一定時間が経過した場合には(ステップS216肯定)、RTP区間で発生したロス数を計測するカウンタの値が一定時間あたりのRTP区間でのロス数であるものとしてメモリ12に格納し、非RTP区間で発生したロス数を計測するカウンタの値が一定時間あたりの非RTP区間でのロス数であるものとしてメモリ12に格納して処理を終了する。
このように実施例3によれば、実施例3に係る監視装置は、所定の時間ごとに、RTP区間と非RTP区間で障害が発生したと特定した回数を計測する。このため、RTP区間と非RTP区間で障害が発生した回数からRTP区間と非RTP区間でのパケットロス数を求めることができ、適切に通信品質を監視することが可能である。
ところで、中継装置がパケットのロスを検知すると、パケットを補完する場合がある。また、中継装置がパケットのロスを検知すると、端末に通知し、端末がパケットを再送する場合がある。このような場合に、監視装置が補完や再送で再構築されたパケットを検出し、パケットのロスが発生した区間を特定するようにしてもよい。
そこで、以下の実施例4では、監視装置が補完されたパケットを検出し、パケットのロスが発生した区間を特定する場合として、図11〜図14−3を用いて、実施例4に係る監視装置について説明する。図11は、再構築データがある場合の遅延を説明する図である。図12は、再構築データがない場合の遅延を説明する図である。図13は、ペイロードを解析する処理を説明する図である。図14−1〜図14−3は、実施例4に係る監視装置の処理手順を説明するためのフローチャートである。
まず、図11および図12を用いて、中継装置によって補完されたパケットである再構築データを検知する処理について説明する。図11は、再構築データがある場合の遅延を説明する図である。図12は、再構築データがない場合の遅延を説明する図である。図11に示すように、中継装置50Aの手前でパケットA〜Dのうちパケット「B」がロスしており、中継装置50AがパケットA、C、Dを受信しているものとする。
ここで、中継装置50Aは、パケットがロスしたことを検知し、ロスしたパケット「B」の代わりに補完パケットを挿入する。そして、中継装置50Aは、パケットAにシーケンス番号1を付与し、パケットBの代わりに補完されたパケットにシーケンス番号2を付与し、パケットCにシーケンス番号3を付与し、パケットDにシーケンス番号4を付与して、パケットを受信装置側へ転送する。
その後、実施例4に係る監視装置10Aは、中継装置50Aからシーケンス番号1〜4が付与されたパケットを順次受信する。ここで、シーケンス2が付与された補完パケットについて、監視装置10Aが本来受信するはずのタイミングで受信できない。
つまり、中継装置50Aがパケットのロスを検知し、補完パケットを生成して挿入する処理を行った時間に相当する遅延が発生するため、シーケンス番号「1」のパケットを受信してからシーケンス番号「2」のパケットを受信するまでの受信間隔が大きくなる。このため、監視装置10Aは、パケットの受信間隔を監視することで、補完パケットを検出することができる。つまり、監視装置10Aは、補完されたパケットについては、非RTP区間でパケットロスが発生したものと特定することができる。
これに対して、中継装置50が補完パケットを挿入しない場合には、図12に示すように、中継装置50がパケットA、C、Dを受信し、シーケンス番号1、2、3をそれぞれ付与する。その後、監視装置10が本来受信するはずのパケット「B」を受信できないので、シーケンス番号「1」のパケットを受信してからシーケンス番号「2」のパケットを受信するまでの遅延が図11に例示した遅延よりも大きいものとなる。
また、実施例4に係る監視装置10Aは、上述したように、パケットの受信間隔を監視して補完パケットを検出するようにしてもよいが、補完パケットのペイロードを解析して補完パケットを検出するようにしてもよい。
例えば、図13に例示するように、中継装置50Aの手前でパケットA〜Dのうちパケット「B」がロスしている場合に、中継装置50Aは、パケットがロスしたことを検知すると、ロスしたパケット「B」の代わりに補完するパケットを生成して挿入する。ここで、中継装置50Aは、ペイロードが特定のパターンである補完パケットを生成し、生成した補完パケットにシーケンス番号「2」を付与して、ロスしたパケット「B」の代わりに転送したものとする。
そして、監視装置10Aは、中継装置50Aから転送されたパケットを順次受信すると、受信したパケットのペイロード部を解析し、ペイロード部が特定のパターンと一致するか判定する。この結果、監視装置10Aは、受信したパケットのペイロード部が特定のパターンと一致する場合には、そのパケットが補完されたパケットであると判定する。
つまり、監視装置10Aは、補完されたパケットについては、非RTP区間でパケットロスが発生したものと特定することができる。なお、中継装置10Aは、補完されたパケットのペイロード部を1つ前のパケットのコピーとしてもよい。このような場合にも同様に、監視装置10Aは、パケットが前のパケットのコピーであるか判定して、補完パケットを検出する。
次に、図14−1〜図14−3を用いて実施例4に係る監視装置10Aの処理について説明する。図14−1〜図14−3は、実施例4に係る監視装置の処理手順を説明するためのフローチャートである。実施例4の監視装置10Aは、図7―1〜図7〜3に示した実施例2に係る監視装置10の処理と比較して、手順は同じであるが、遅延の閾値が相違する。
すなわち、図14−1に示すように、監視装置の通信インタフェースがパケットをキャプチャすると(ステップS401)、データ受信部は、通信インタフェースによって受信されたパケットを取り出す(ステップS402)。そして、データ受信部は、パケットをセッションごとに分類する(ステップS403)。
続いて、受信時刻抽出部は、パケットの受信時刻を取得し(ステップS404)、ロス判定部に渡す。ロス判定部は、1つ前のパケットの受信時刻と比較して、1つ前のパケットとの受信間隔を算出する(ステップS405)。次に、ロス判定のための閾値を決定する処理を行う(ステップS406)。
ここで、図14−2を用いて、ロス判定のための閾値を決定する処理について説明する。図14−2に示すように、実施例4では、ロスしたデータの再構築があるので(ステップS4061肯定)、1つ前のパケットが再構築データかを判定する(ステップS4062)。1つ前のパケットが再構築データである場合は(ステップS4062肯定)、所定の閾値を送信間隔−再構築データ送出判断時間とする(ステップS4064)。1つ前のパケットが再構築データでない場合は(ステップS4062否定)、所定の閾値を送信間隔+再構築データ送出判断時間とする(ステップS4065)。
次に、1つ前のパケットとの受信間隔が所定の閾値以上かどうかを判定し、この結果、前のパケットとの受信間隔が所定の閾値以上であると判定した場合には(ステップS407肯定)、ロス判定部は、ロスが発生したと特定する(ステップ408)。また、所定の閾値未満であると判定した場合には(ステップ407否定)、ロスが発生していないと特定する(ステップS409)。次に、ロス判定部は、受信間隔と送信間隔から、ロス数を算出する処理を行う(ステップS410)。ここで、図14−3を用いて、ロス数を算出する処理について説明する。図14−3に示すように、実施例4では、ロスしたデータの再構築があるので(ステップS4101肯定)、受信間隔と送信間隔から、ロス数=(受信間隔÷送信間隔の商)を算出する(ステップS4102)。
また、通し番号抽出部は、データ受信部が受信したパケットからシーケンス番号を抽出する。また、障害区間判定部は、抽出したシーケンス番号と、1つ前のパケットのシーケンス番号から、第一区間(RTP区間)のロス数を算出する。また、障害区間判定部は、ロス判定部が算出したロス数と、第一区間のロス数から、第二区間(非RTP区間)のロス数を算出する。また、前のパケットとの受信間隔が所定の閾値未満であると判定した場合には(ステップS407否定)、ロス判定部は、ロスが発生していないと判定する(ステップS409)。以降のステップS411〜ステップS413は、実施例2のステップS111〜ステップS113と同様である。
このように実施例4によれば、監視装置10Aは、受信されたパケットが中継装置50Aによって補完されたパケットであるか判定し、補完パケットであると判定された場合には、送信装置20から中継装置50までの非RTP区間で障害が発生したと特定する。このため、中継装置50Aによってパケットが補完する場合であっても、適切に障害区間を特定することが可能である。
このように実施例4によれば、監視装置10Aは、受信されたパケットの受信間隔が所定の閾値以上である場合には、補完されたパケットであると判定する。このため、監視装置10Aは、受信間隔から適切に補完されたパケットを特定することが可能である。
また、実施例4において、監視装置10Aは、受信されたパケットが特定のパターンと一致する場合には、補完されたパケットであると判定してもよい。そして、監視装置10Aは、受信されたパケットの内容を確認することで、適切に補完されたパケットを特定することも可能である。
次に、図18を用いて、データにゆらぎがある場合の遅延を説明する。データにゆらぎがない場合は、データは送信間隔と同じ間隔で到着し、図18上段のようにパケットC(シーケンス番号2)は、受信間隔40msとなる。しかし、データにゆらぎがある場合は、データは送信間隔と同じ間隔で到着せず、図18下段のようにパケットC(シーケンス番号2)は、受信間隔39msとなる。
そこで、図19−1および図19−2に示すように、このようにゆらぎが発生した場合でも、ロス検出できるように、ロス判定のための閾値を決定する処理を行う際に(ステップS506)、ロス判定の閾値にゆらぎ分の余裕を持たせる(ステップS5063、ステップS5064、ステップS5065)。また、図19−1および図19−3に示すように、トータルのロス数を算出する処理の際に(ステップS510)、ゆらぎ分に応じたロス数の算出を行って(ステップS5102、ステップS5103)、ゆらぎに対応させる。
さて、これまで実施例1〜5について説明したが、上述した実施例1〜5以外にも、種々の異なる形態にて実施されてよいものである。そこで、以下では実施例6として本実施例に含まれる他の実施例を説明する。
(1)Iu−UP区間
上記の実施例2〜5では、非RTP区間とRTP区間とを有する通信システムに監視装置を適用する例を説明したが、本実施例はこれに限定されるものではなく、例えば、非Iu−UP区間とIu−UP区間とを有する通信システムに監視装置を適用してもよい。
具体的には、図15に示すように、通信システムは、非Iu−UP区間とIu−UP区間とを有し、Iu−UP区間のパケットには、Iu−UPヘッダにフレームナンバが含まれている。監視装置は、上記の実施例2〜5と同様に、パケットの受信間隔と、Iu−UPヘッダのフレームナンバにより、非Iu−UP区間でパケットロスが発生したかIu−UP区間でパケットロスが発生したかを特定することができる。
(2)システム構成等
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。例えば、データ受信部12aと通し番号抽出部12dとを統合してもよい。
(3)プログラム
ところで、上記の実施例で説明した各種の処理は、あらかじめ用意されたプログラムをコンピュータで実行することによって実現することができる。そこで、以下では、図16を用いて、上記の実施例と同様の機能を有するプログラムを実行するコンピュータの一例を説明する。図16は、障害区間特定プログラムを実行するコンピュータを示す図である。
図16に示すように、障害区間特定装置としてのコンピュータ600は、HDD610、RAM620、ROM630およびCPU640をバス650で接続して構成される。
そして、ROM630には、上記の実施例と同様の機能を発揮する障害区間特定プログラム、つまり、図16に示すように、受信時刻抽出プログラム631、通し番号抽出プログラム632、ロス判定プログラム633、障害区間判定プログラム634が予め記憶されている。
そして、CPU640が、これらのプログラム631〜634をROM630から読み出して実行することで、図16に示すように、各プログラム631〜634は、受信時刻抽出プロセス641、通し番号抽出プロセス642、ロス判定プロセス643、障害区間判定プロセス644として機能するようになる。
1 監視装置
2 送信装置
3 中継装置
4 データ受信部
5 番号判定部
6 受信間隔判定部
7 障害区間特定部
10 監視装置
11 通信インタフェース
12 メモリ
120 通信プログラム
121 データ
12a パケット解析部
12b シーケンス番号抜け確認部
12c 遅延算出部
12d ロス発生区間判定部
13 CPU
20 端末
30 基地局
40 基地局制御装置
50 中継装置
60 表示装置
100 通信システム

Claims (8)

  1. 送信装置と受信装置との間に設置された中継装置によって通し番号が付与され、前記中継装置と前記受信装置との間に設置された監視装置において、
    データを順次受信するデータ受信部と、
    前記データ受信部によって受信されたデータの受信時刻を取得する受信時刻取得部と、
    該受信時刻と、1つ前に受信したデータの受信時刻から、受信間隔を算出し、該受信間隔が、所定の閾値以上であればロスが発生したと判定し、該受信間隔とデータ送信間隔から、ロス数を算出するロス判定部と、
    前記データ受信部によって受信されたデータの通し番号を取得する通し番号取得部と、
    前記通し番号取得部が取得した該通し番号と、1つ前に受信したデータの通し番号から、前記中継装置から前記監視装置までの第区間のロス数を算出し、前記ロス判定部が算出したロス数と、該第区間のロス数から、前記送信装置から前記中継装置までの第区間のロス数を算出する障害区間判定部と
    を有することを特徴とする監視装置。
  2. ロスしたデータの再構築がない場合に、前記所定の閾値は、送信間隔の2倍の値とすることを特徴とする請求項1に記載の監視装置。
  3. ロスしたデータの再構築がある場合に、前記所定の閾値は、1つ前のデータが再構築データでない場合には、送信間隔と再構築データであるかを判断する時間である再構築データ判断時間とを加算した値とし、1つ前のデータが再構築データである場合には、送信間隔から前記再構築データ判断時間を減算した値とすることを特徴とする請求項1に記載の監視装置。
  4. 前記ロス判定部は、前記データ受信部によって受信されたデータが特定のパターンと一致する場合には、該データが前記再構築データであると判定することを特徴とする請求項3に記載の監視装置。
  5. 所定の時間ごとに、前記障害区間判定部によって、第一区間および第二区間で算出されたロス数の累計を算出するロス数算出部をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の監視装置。
  6. 前記ロス判定部によるロスの判定時に、データのゆらぎを考慮することを特徴とする請求項1に記載の監視装置。
  7. 送信装置と受信装置との間に設置された中継装置によって通し番号が付与され、前記中継装置と前記受信装置との間に設置された監視装置
    データを順次受信するデータ受信ステップと、
    前記データ受信ステップによって受信されたデータの受信時刻を取得する受信時刻取得ステップと、
    該受信時刻と、1つ前に受信したデータの受信時刻から、受信間隔を算出し、該受信間隔が、所定の閾値以上であればロスが発生したと判定し、該受信間隔とデータ送信間隔から、ロス数を算出するロス判定ステップと、
    前記データ受信ステップによって受信されたデータの通し番号を取得する通し番号取得ステップと、
    前記通し番号取得ステップが取得した該通し番号と、1つ前に受信したデータの通し番号から、前記中継装置から前記監視装置までの第区間のロス数を算出し、前記ロス判定ステップが算出したロス数と、該第区間のロス数から、前記送信装置から前記中継装置までの第区間のロス数を算出する障害区間判定ステップと
    実行することを特徴とする障害区間特定方法。
  8. 送信装置と受信装置との間に設置された中継装置によって通し番号が付与され、前記中継装置と前記受信装置との間に設置された監視装置に、
    データを順次受信するデータ受信手順と、
    前記データ受信手順によって受信されたデータの受信時刻を取得する受信時刻取得手順と、
    該受信時刻と、1つ前に受信したデータの受信時刻から、受信間隔を算出し、該受信間隔が、所定の閾値以上であればロスが発生したと判定し、該受信間隔とデータ送信間隔から、ロス数を算出するロス判定手順と、
    前記データ受信手順によって受信されたデータの通し番号を取得する通し番号取得手順と、
    前記通し番号取得手順が取得した該通し番号と、1つ前に受信したデータの通し番号から、前記中継装置から前記監視装置までの第区間のロス数を算出し、前記ロス判定手順が算出したロス数と、該第区間のロス数から、前記送信装置から前記中継装置までの第区間のロス数を算出する障害区間判定手順と
    実行させることを特徴とする障害区間特定プログラム。
JP2010086530A 2010-04-02 2010-04-02 監視装置、障害区間特定方法および障害区間特定プログラム Expired - Fee Related JP5515985B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010086530A JP5515985B2 (ja) 2010-04-02 2010-04-02 監視装置、障害区間特定方法および障害区間特定プログラム
US13/064,456 US8611206B2 (en) 2010-04-02 2011-03-25 Failure-section determining device and failure-section determining method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010086530A JP5515985B2 (ja) 2010-04-02 2010-04-02 監視装置、障害区間特定方法および障害区間特定プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011223066A JP2011223066A (ja) 2011-11-04
JP5515985B2 true JP5515985B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=44709558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010086530A Expired - Fee Related JP5515985B2 (ja) 2010-04-02 2010-04-02 監視装置、障害区間特定方法および障害区間特定プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8611206B2 (ja)
JP (1) JP5515985B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5353277B2 (ja) * 2009-02-06 2013-11-27 日本電気株式会社 ストリーム信号伝送装置及び伝送方法
JP5839340B2 (ja) * 2011-12-07 2016-01-06 日本電気株式会社 パケット通信システム、パケット通信における品質評価方法、パケット解析装置およびその制御方法と制御プログラム
JP5904020B2 (ja) * 2012-06-06 2016-04-13 富士通株式会社 ネットワーク分析方法、情報処理装置およびプログラム
CN111830913B (zh) * 2019-04-22 2024-07-12 北京国电智深控制技术有限公司 一种数据获取方法及装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3533049B2 (ja) * 1996-08-02 2004-05-31 富士通株式会社 Atm通信装置の監視方法
US6934249B1 (en) * 1997-04-01 2005-08-23 Cisco Technology, Inc. Method and system for minimizing the connection set up time in high speed packet switching networks
EP1056259B1 (en) 1999-05-25 2005-09-14 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for telecommunications using internet protocol
US6535481B1 (en) * 1999-08-20 2003-03-18 Nortel Networks Limited Network data routing protection cycles for automatic protection switching
KR20010035779A (ko) * 1999-10-02 2001-05-07 윤종용 사용자 데이터그램 통신 규약 상에서 패킷 로스를 보상하는 방법
US20010038471A1 (en) * 2000-03-03 2001-11-08 Niraj Agrawal Fault communication for network distributed restoration
JP3711981B2 (ja) 2003-01-21 2005-11-02 富士通株式会社 ストリーム品質観測装置、プログラム、及び記録媒体
JP4204053B2 (ja) 2004-09-07 2009-01-07 日本電信電話株式会社 パケット交換網の品質劣化箇所の切り分け方法およびその装置、ならびにそのプログラムと記録媒体
JP2006108834A (ja) 2004-10-01 2006-04-20 Japan Telecom Co Ltd 呼制御方法、および、呼制御装置
US7433362B2 (en) * 2004-11-05 2008-10-07 Sbc Knowledge Ventures, L.P. System and method for SONET NSAP addressing
US8446815B2 (en) * 2004-12-22 2013-05-21 Telecommunications Research Laboratories Failure independent path protection with p-cycles
JP4311675B2 (ja) 2005-03-04 2009-08-12 日本電信電話株式会社 品質劣化切り分け方法、及びその装置
JP2007036839A (ja) 2005-07-28 2007-02-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> パケット交換網における品質劣化切り分け装置および切り分けシステム、ならびに切り分け方法
JP4871687B2 (ja) * 2005-10-03 2012-02-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御システム
US7660296B2 (en) * 2005-12-30 2010-02-09 Akamai Technologies, Inc. Reliable, high-throughput, high-performance transport and routing mechanism for arbitrary data flows
JP2009021808A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Nippon Telegraph & Telephone East Corp 信号モニタ装置及びコンピュータプログラム
JP2009044300A (ja) 2007-08-07 2009-02-26 Panasonic Corp ストリーム通信品質測定方法およびストリーム通信品質測定システム
US8305884B2 (en) * 2007-09-14 2012-11-06 Ciena Corporation Systems and methods for a self-healing carrier ethernet topology
JP2009094877A (ja) 2007-10-10 2009-04-30 Nec Corp 品質情報通知機能を備える通信システム、通信装置、通信方法及び通信プログラム
US9054923B2 (en) * 2008-12-26 2015-06-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Communication terminal, communication method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
US20110242992A1 (en) 2011-10-06
JP2011223066A (ja) 2011-11-04
US8611206B2 (en) 2013-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3526985B1 (en) Relocation of mobile edge applications
CN101548489B (zh) 无线网性能监视方法、无线通信系统、装置及其程序
US11159442B2 (en) Techniques for efficient reordering of data packets in multipath scenarios
JP5515985B2 (ja) 監視装置、障害区間特定方法および障害区間特定プログラム
JP5784139B2 (ja) 通信システム
CN108462970B (zh) 一种丢包判决方法及装置
CN105281969A (zh) 一种统计信息获取方法及装置
CN104486361A (zh) 建立网游连接的方法、游戏终端及系统
US20180241797A1 (en) Estimation of Losses in a Video Stream
US20110090801A1 (en) Data relay device and data relay method
CN112752285B (zh) 一种用于Wi-SUN网络测试的嗅探抄控设备及方法
CN114785874B (zh) 基于多网络协议提供高可用传输通道的方法
CN102916883B (zh) Link检测方法和路由转发设备
US8904034B2 (en) Method and apparatus for processing network congestion and core network entity
CN104301929A (zh) 一种测量报告上报方法及设备
CN106559820B (zh) 一种链路监控方法及装置
CN107547444B (zh) 一种流量统计方法及交换设备
KR20100090362A (ko) 이동통신 시스템에서 혼잡 제어 방법 및 장치
JP5379078B2 (ja) ユーザ体感品質監視装置、方法および情報通信システム
CN113783780B (zh) 一种ieee802.11丢包统计及流量预测方法、系统及终端
CN105939280A (zh) 流量调度方法以及装置
CN117413562A (zh) 定时同步机制
KR101399383B1 (ko) 양방향 음성, 영상 및 데이터 패킷의 감지 및 분류를 통한 피제어기기의 전력 절감 시스템 및 전력 절감 방법
KR101661564B1 (ko) 모바일 네트워크의 트래픽을 절감하기 위한 방법, 장치 및 시스템
CN203340290U (zh) 一种基于安全网关的通信系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5515985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees