JP5515615B2 - キャリア除去装置及び画像形成装置 - Google Patents
キャリア除去装置及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5515615B2 JP5515615B2 JP2009244195A JP2009244195A JP5515615B2 JP 5515615 B2 JP5515615 B2 JP 5515615B2 JP 2009244195 A JP2009244195 A JP 2009244195A JP 2009244195 A JP2009244195 A JP 2009244195A JP 5515615 B2 JP5515615 B2 JP 5515615B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carrier
- electrode
- image
- image forming
- toner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/095—Removing excess solid developer, e.g. fog preventing
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/0005—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
- G03G21/0047—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using electrostatic or magnetic means; Details thereof, e.g. magnetic pole arrangement of magnetic devices
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/06—Developing structures, details
- G03G2215/0602—Developer
- G03G2215/0604—Developer solid type
- G03G2215/0607—Developer solid type two-component
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
前記電極に、前記像担持体上のキャリアを前記像担持体から引き離す電圧を前記電極に印加する電源とを有し、
前記電極は多数のワイヤからなり、前記開口は前記ワイヤ間の間隔により形成されることを特徴とするキャリア除去装置。
前記電極に、前記像担持体上のキャリアを前記像担持体から引き離す電圧を前記電極に印加する電源とを有し、
前記電極はメッシュからなり、前記開口は前記メッシュの格子間隔により形成され
ることを特徴とするキャリア除去装置。
リア除去装置。
<電極条件>
・図4(a)に示す多数のワイヤ101wからなる電極
・ワイヤ〜感光体間間隔Da : 1.0mm
・電極開口径Db : 1.0mm
・電極幅(電極の幅方向W4長さ): 350mm
・ワイヤ数 :10本(設置範囲:9mm)
・ワイヤ直径 : 60μm
・材質 : タングステン
・ワイヤ張力 : 4N
・ワイヤ印加電圧 : DC −1000V
AC 振幅 : 2.5kVpp
周波数 : 5kHz
Duty :30%
(キャリアを除去する方向の電圧印加時間が70%)
<感光体条件>
・感光体直径 : 60mm
・感光体背景部電位V0 : −600V
・感光体ベタ露光部電位Vi : −50V
<その他の条件>
・トナー径 :6.5μm(体積平均粒径)
・キャリア径 : 33μm(体積平均粒径)
・トナー濃度 : 7質量%
・現像器中現像剤量 : 1000g
・正転現像
実施例1 :図1に示す画像形成装置を用いた。
・材質 : ネオジウム系ラバー磁石
・厚み : 2.0mm
・磁束密度 : 150mT
・ワイヤマグネット間距離 : 1mm
○実施例2 :図9に示す画像形成装置を用いた。
○比較例
特許文献1の図2に示されたキャリア回収装置、即ち、固定の磁石ロールと回転スリーブを有し、回転スリーブに直流電圧に交流電圧が重畳されたバイアス電圧を印加した下記条件のキャリア回収装置を用いた。
・回転スリーブ〜感光体隙間 : 0.3mm
・長手方向長さ : 350mm
・回転スリーブ外径 : 18φ
・磁石ロールの主極磁束密度 : 130mT
・印加電圧 : DC −800V
AC 振幅 : 0.8kVpp
周波数 : 5kHz
Duty :30%
(キャリアを除去する方向の電圧印加時間が70%)
<感光体条件>
・感光体直径 : 60mm
・感光体背景部電位V0 : −600V
・感光体ベタ露光部電位Vi : −50V
<その他の条件>
・トナー径 : 6.5μm
・キャリア径 : 33μm
・トナー濃度 : 7質量%
・現像器中現像剤量 : 1000g
・正転現像
(評価)
・線速を変えて、付着キャリア除去後の、カブリマージンに対する感光体上キャリア付着数を評価した。
(カブリマージン)=|(感光体背景部電位)−(現像DCバイアス)|
である。
(1)比較例では、キャリア除去領域が狭いために、線速が上がるとカブリマージンの大きい時にキャリア付着数が不良レベルになった。
(2)実施例1、2では何れも常に良好であった。
(3)高線速でカブリマージン300Vの時は、比較的高磁力のマグネットを用いた実施例1の方が、実施例2より更にキャリア除去効率が良好であった。
(4)比較例に対して実施例1、2は広い電界の範囲で極めて高いキャリア除去性能を示した。このことは、電極と感光体との間の距離が変動しても実施例1,2では高いキャリア除去性能を有することを意味しており、キャリア除去装置の設計における自由度が格段に増すとともに、安定したキャリア除去性能が実施例1、2では得られたことを示す。
(5)比較例では、線速(感光体の移動速度)を600mm/sから900mm/sに上げると、キャリア除去性能が大きく低下したが、実施例1,2では線速変化に対するキャリア除去性能の変化がほとんどなかった。
(6)図10、11において、実施例1,2、比較例ともに、低電界下、高電界下でキャリア除去性能が低下している。これは次のような現象によるものと考えられる。
2、2Y、2M、2C、2K 帯電装置
3、3Y、3M、3C、3K 露光装置
4、4Y、4M、4C、4K 現像装置
5 転写装置
6、6Y、6M、6C、6K クリーニング装置
7 中間転写体
10、10Y、10M、10C、10K キャリア除去装置
101 電極
102 ハウジング
103 電源
104 磁石
Da 間隔
Db 電極開口径
Claims (9)
- 像担持体に対向して配置され、キャリアが通過できる多数の開口を有する電極と、
前記電極に、前記像担持体上のキャリアを前記像担持体から引き離す電圧を前記電極に印加する電源とを有し、
前記電極は多数のワイヤからなり、前記開口は前記ワイヤ間の間隔により形成されることを特徴とするキャリア除去装置。 - 像担持体に対向して配置され、キャリアが通過できる多数の開口を有する電極と、
前記電極に、前記像担持体上のキャリアを前記像担持体から引き離す電圧を前記電極に印加する電源とを有し、
前記電極はメッシュからなり、前記開口は前記メッシュの格子間隔により形成されることを特徴とするキャリア除去装置。 - 前記電極は、前記像担持体の表面に沿った表面を有することを特徴とする請求項1又は2に記載のキャリア除去装置。
- 前記像担持体はドラム状であり、前記電極は、前記像担持体の表面と同心円上に形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のキャリア除去装置。
- 前記電極は平板状であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のキャリア除去装置。
- 前記像担持体の側から見て前記電極の背後に磁石が配置されたことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のキャリア除去装置。
- 前記キャリア除去装置は、前記像担持体の下方に配置されるとともに、前記電極を通過し落下したキャリアを収納する容器を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のキャリア除去装置。
- 前記電極を清掃する清掃装置を有することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のキャリア除去装置。
- トナー像を担持する前記像担持体と、キャリアとトナーを含む二成分現像剤で現像することにより前記像担持体上にトナー像を形成する現像装置と、前記像担持体の移動方向に関して前記現像装置の下流に配置され、請求項1〜8のいずれか1項に記載のキャリア除去装置とを有することを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009244195A JP5515615B2 (ja) | 2009-10-23 | 2009-10-23 | キャリア除去装置及び画像形成装置 |
US12/904,014 US8666294B2 (en) | 2009-10-23 | 2010-10-13 | Carrier removing device and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009244195A JP5515615B2 (ja) | 2009-10-23 | 2009-10-23 | キャリア除去装置及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011090181A JP2011090181A (ja) | 2011-05-06 |
JP5515615B2 true JP5515615B2 (ja) | 2014-06-11 |
Family
ID=43898552
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009244195A Active JP5515615B2 (ja) | 2009-10-23 | 2009-10-23 | キャリア除去装置及び画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8666294B2 (ja) |
JP (1) | JP5515615B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018124400A (ja) * | 2017-01-31 | 2018-08-09 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置および制御プログラム |
JP7268331B2 (ja) * | 2018-11-12 | 2023-05-08 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置及びプログラム |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3484163A (en) * | 1965-10-22 | 1969-12-16 | Xerox Corp | Scanning system |
JPS6177869A (ja) * | 1984-09-26 | 1986-04-21 | Mita Ind Co Ltd | 電子写真装置 |
JPS61200561A (ja) | 1985-03-01 | 1986-09-05 | Minolta Camera Co Ltd | キヤリア回収装置 |
JPH083680B2 (ja) * | 1986-05-16 | 1996-01-17 | 富士ゼロックス株式会社 | 現像装置 |
JPH0990715A (ja) * | 1995-09-26 | 1997-04-04 | Canon Inc | 帯電部材、帯電装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ |
JPH10240016A (ja) * | 1997-02-27 | 1998-09-11 | Toshiba Corp | 画像形成装置 |
US6682865B2 (en) * | 2001-11-21 | 2004-01-27 | Xerox Corporation | Hybrid electrophotographic apparatus for custom color printing |
US7885572B2 (en) * | 2006-04-28 | 2011-02-08 | Sharp Kabushiki Kaisha | Corona discharge device, photoreceptor charger, and method for making discharge product removing member |
JP2008256892A (ja) * | 2007-04-04 | 2008-10-23 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
JP2008262111A (ja) * | 2007-04-13 | 2008-10-30 | Ricoh Co Ltd | グリッド電極・スコロトロン帯電装置・プロセスカートリッジ・画像形成装置 |
US8306443B2 (en) * | 2009-06-26 | 2012-11-06 | Xerox Corporation | Multi-color printing system and method for reducing the transfer field through closed-loop controls |
-
2009
- 2009-10-23 JP JP2009244195A patent/JP5515615B2/ja active Active
-
2010
- 2010-10-13 US US12/904,014 patent/US8666294B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110097115A1 (en) | 2011-04-28 |
JP2011090181A (ja) | 2011-05-06 |
US8666294B2 (en) | 2014-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4558383B2 (ja) | 画像形成装置およびプロセスカートリッジ | |
JP2007279431A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004004732A (ja) | 現像器でトナーを回収する画像形成装置 | |
JP2009251272A (ja) | 現像装置及びこれを搭載した画像形成装置 | |
JP5515615B2 (ja) | キャリア除去装置及び画像形成装置 | |
JPH11237788A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005195953A (ja) | 現像装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
JPH08185099A (ja) | クリーニング装置 | |
JP3330478B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4622515B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008009178A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010152082A (ja) | 塗布装置、プロセスカートリッジ、クリーニングユニット及び画像形成装置 | |
JP2006171461A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010230821A (ja) | トナー吸引装置及び画像形成装置 | |
JPH05346726A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0533394B2 (ja) | ||
JP3472037B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4777150B2 (ja) | 現像装置、画像形成装置、および非劣化キャリアの分離方法 | |
JP2005331846A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2019074596A (ja) | 清掃装置および画像形成装置 | |
JP2003295629A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009098498A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010210958A (ja) | 現像装置および画像形成装置 | |
JP3641471B2 (ja) | 電子写真装置 | |
JP3813533B2 (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120717 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20130207 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20130417 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130605 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130611 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130807 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140304 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140317 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5515615 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |