[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5505189B2 - 振動デバイスおよび電子機器 - Google Patents

振動デバイスおよび電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5505189B2
JP5505189B2 JP2010180755A JP2010180755A JP5505189B2 JP 5505189 B2 JP5505189 B2 JP 5505189B2 JP 2010180755 A JP2010180755 A JP 2010180755A JP 2010180755 A JP2010180755 A JP 2010180755A JP 5505189 B2 JP5505189 B2 JP 5505189B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
weight portion
vibrating
weight
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010180755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012044235A (ja
JP2012044235A5 (ja
Inventor
賀津雄 石川
英雄 棚谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010180755A priority Critical patent/JP5505189B2/ja
Publication of JP2012044235A publication Critical patent/JP2012044235A/ja
Publication of JP2012044235A5 publication Critical patent/JP2012044235A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5505189B2 publication Critical patent/JP5505189B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

本発明は、圧電デバイス及びこれを備えた電子機器に関する。
従来、圧電振動片を備えた圧電デバイスとしては、基部と、基部から略平行に延出された複数の振動腕と、複数の振動腕のそれぞれの先端部近傍に形成された先端錘層とを有する圧電振動片と、収容凹部に上記圧電振動片を収容して、蓋体によって気密に封止されるパッケージと、収容凹部の底面に形成された底面凹部と、を有し、底面凹部は、圧電振動片の複数の振動腕の溝部と先端錘層との間の接触部に対向する領域に縁を有し、且つ、先端錘層に対向する領域を内側に含むように縁取られて形成されており、振動腕が収容凹部に向かって変位した場合、振動腕の接触部が縁に接触する構成の圧電デバイスが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1によれば、圧電デバイスは、例えば、落下時などに振動腕が収容凹部に向かって変位した際に、先端錘層と溝部との間の接触部が底面凹部の縁に接触することで、強度が弱い腕部や接触することによって大きな周波数変化を生じる先端錘層の、底面凹部などへの接触が回避されることから、振動腕の破損が生じ難く、周波数変化も起こり難いとされている。
また、特許文献2には、各振動腕の先端部に、腕部より幅を広くした錘部(先端錘層に相当)を備えた圧電振動片が開示されている。
圧電振動片は、このような構成にすることによって、錘部の慣性質量の増加に起因する共振周波数低減効果により、例えば、共振周波数を維持しながら振動腕を短くすることができる。
したがって、特許文献2のような圧電振動片は、共振周波数を維持しながら小型化を図ることができるとされている。
特許第4389924号公報 特開2005−150992号公報
ここで、例えば、圧電デバイスの小型化を図るべく、特許文献2のような錘部を有する圧電振動片を、特許文献1の圧電デバイスのパッケージに収容した場合を考察してみる。
この圧電振動片は、溝部と錘部との間の部分(接触部)の幅に対して、錘部の幅が急激に広くなっている(特許文献2の図6参照)ことから、例えば、落下時などに振動腕の接触部が底面凹部の縁に接触した際に、錘部の根元に応力集中が発生しやすくなる。
このことから、上記圧電振動片は、落下などの衝撃が加わった際に、この応力集中によって、例えば、錘部が根元から折損するなど振動腕が破損する虞がある。
本発明は、上記の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
本発明のある形態に係る振動デバイスは、基部、及び前記基部から第1方向に沿って延出されている振動腕を含む振動片と、前記振動片が収容されているパッケージと、を含み、前記振動腕は、第1錘部と、前記第1錘部よりも前記基部側に配置されている腕部と、前記腕部と前記第1錘部との間に配置されている第2錘部と、を含み、前記振動腕の前記第1方向と交差する第2方向に沿った幅において、前記第1錘部の幅は前記腕部の幅より広く、前記第2錘部の幅は前記腕部の幅より広く、且つ、前記第1錘部の幅より狭く、前記パッケージは、平面視において、開口部の内側が前記第1錘部の外縁と重なっている凹部を含み、前記凹部の縁の一部が前記第2錘部と重なる位置に配置されていることを特徴とする。
本発明のある別の形態に係る振動デバイスは、前記振動腕は、前記腕部と前記第2錘部との間、及び前記第2錘部と前記第1錘部との間にテーパ部を含み、前記テーパ部は、前記振動腕の先端側に向うに従って、前記第2方向の幅が連続的に変化していることを特徴とする。
本発明のある別の形態に係る振動デバイスは、前記縁の一部に、緩衝部が設けられていることを特徴とする。
本発明のある別の形態に係る振動デバイスは、前記緩衝部の前記第1方向に沿った断面の形状が、略半円状または略半楕円状であることを特徴とする。
本発明のある別の形態に係る振動デバイスは、前記緩衝部が金属被膜を含むことを特徴とする。
本発明のある別の形態に係る振動デバイスは、前記腕部は、前記第1方向に沿って溝部が設けられていることを特徴とする。
本発明のある別の形態に係る電子機器は、前記振動デバイスを備えていることを特徴とする。

[適用例1]本適用例にかかる圧電デバイスは、基部と、前記基部から延びる少なくとも1本の振動腕と、を有する圧電振動片と、前記圧電振動片を収容するパッケージと、を備え、前記振動腕は、前記基部側に位置する腕部と、前記腕部より先端側に位置する第1錘部と、前記腕部と前記第1錘部との間に位置する第2錘部と、を有し、前記振動腕の主面の幅において、前記第1錘部の幅は前記腕部の幅より広く、前記第2錘部の幅は前記腕部の幅より広く且つ前記第1錘部の幅より狭く、前記パッケージは、前記第1錘部と対向する底面に凹部を有し、前記凹部は、平面視において、前記第1錘部が収まる大きさであると共に、縁の一部が前記第2錘部と対向する位置に設けられていることを特徴とする。
これによれば、圧電デバイスは、例えば、落下などの衝撃が加わった際に、圧電振動片の振動腕が変位し、第2錘部がパッケージの凹部(底面凹部に相当)の縁に接触し、第1錘部がパッケージの凹部に入り込む。
詳述すると、圧電デバイスは、腕部と第1錘部との間に位置する第2錘部が、パッケージの凹部の縁に接触することから、強度が比較的弱い腕部及び接触による形状変化で大きな周波数変化を生じる虞がある第1錘部の、パッケージとの接触を回避できる。
加えて、圧電デバイスは、腕部の幅より広く且つ第1錘部の幅より狭い幅で形成された第2錘部によって、従来構成と比較して、第1錘部の根元の応力集中が緩和される。
これらにより、圧電デバイスは、振動腕の破損を生じ難くし、周波数変化を起こり難くすることができる。
また、圧電デバイスは、第2錘部が一定の幅(腕部側の端部から第1錘部側の端部にかけて幅の変化が殆どない)で形成されていれば、例えば、圧電振動片のパッケージへの接合位置のずれなどに起因して、パッケージの凹部の縁と第2錘部との接触位置が変化しても、落下などの衝撃が加わった際の、パッケージの凹部の縁と第2錘部との接触状態を安定した状態に保つことが可能となる。
[適用例2]上記適用例にかかる圧電デバイスにおいて、前記腕部には、前記主面の少なくとも一方の面に前記振動腕の延びる方向に沿って溝部が設けられていることが好ましい。
これによれば、圧電デバイスは、圧電振動片の腕部の主面に溝部が設けられていることから、例えば、溝部に励振電極を設けることによって振動腕の励振時の電界効率が向上すると共に、振動腕の振動に起因して発生する熱の伝導経路が長くなることによって熱弾性損失(屈曲振動する圧電振動片の圧縮部と伸張部との間で発生する熱伝導により生じる振動エネルギーの損失)を低減し、Q値(振動の状態を現す無次元数であって、この値が大きいほど振動が安定であることを意味する)を向上させることができる。
なお、この溝部によって、圧電デバイスは、腕部の強度が多少下がるが、上述したように、落下などの衝撃が加わった際に、第2錘部がパッケージの凹部の縁に接触することで、腕部のパッケージとの接触を回避できることから、腕部の破損を生じ難くすることが可能となる。
[適用例3]上記適用例にかかる圧電デバイスにおいて、前記腕部と前記第2錘部との間及び前記第2錘部と前記第1錘部との間にテーパ部を備え、前記テーパ部は、前記振動腕の延びる方向の前記主面上の幅が連続的に変化する形状であることが好ましい。
これによれば、圧電デバイスは、腕部と第2錘部との間及び第2錘部と第1錘部との間にテーパ部を備え、テーパ部が、振動腕の延びる方向の主面上の幅が連続的に変化する形状であることから、落下などの衝撃が加わった際に、腕部と第2錘部との間及び第2錘部と第1錘部との間に発生する応力集中を緩和することができる。
[適用例4]上記適用例にかかる圧電デバイスにおいて、前記パッケージの前記凹部における前記第2錘部と対向する位置に設けられている前記縁に、緩衝部が設けられていることが好ましい。
これによれば、圧電デバイスは、パッケージの凹部における第2錘部と対向する位置に設けられている縁に、緩衝部が設けられていることから、落下などの衝撃が加わった際に、第2錘部に加わる衝撃力を緩衝(緩和)することができる。
この結果、圧電デバイスは、落下などの衝撃が加わった際に、振動腕の破損をより生じ難くし、周波数変化をより起こり難くすることができる。
[適用例5]上記適用例4にかかる圧電デバイスにおいて、前記振動腕の延びる方向に沿って切断した前記緩衝部の断面形状が、略半円状または略半楕円状であることが好ましい。
これによれば、圧電デバイスは、振動腕の延びる方向に沿って切断した緩衝部の断面形状が、略半円状または略半楕円状であることから、落下などの衝撃が加わった際の、緩衝部と撓んだ第2錘部との接触面積が増え衝撃力を分散させることができる。
この結果、圧電デバイスは、落下などの衝撃が加わった際に、振動腕の破損を更に生じ難くし、周波数変化を更に起こり難くすることができる。
[適用例6]上記適用例4または適用例5にかかる圧電デバイスにおいて、前記緩衝部が金属被膜を含んでなることが好ましい。
これによれば、圧電デバイスは、緩衝部が金属被膜を含んでなることから、例えば、パッケージ内の端子部や配線などに用いる金属被膜と一緒に(一括して)形成することができる。
この結果、圧電デバイスは、新たな工程を設けることなく(工数を増やすことなく)、緩衝部を形成することができる。
[適用例7]上記適用例にかかる圧電デバイスにおいて、前記圧電振動片が、前記振動腕を複数本備え、前記複数本の振動腕と、前記基部とを含んで音叉を構成することが好ましい。
これによれば、圧電デバイスは、圧電振動片が複数本の振動腕と基部とを含んで音叉を構成することで、優れた振動特性を得やすい音叉型圧電振動片となることから、振動特性を向上させることができる。
[適用例8]本適用例にかかる電子機器は、上記適用例のいずれかに記載の圧電デバイスを備えたことを特徴とする。
これによれば、電子機器は、上記適用例のいずれかに記載の圧電デバイスを備えたことから、上記適用例のいずれかに記載の効果を奏する電子機器を提供することができる。
第1実施形態の水晶振動子の概略構成を示す模式図であり、(a)は平面図、(b)、(c)は(a)の断面図。 図1(b)の要部拡大図。 振動腕がパッケージの凹部の縁に接触した際の痕跡を示す模式平面図。 第1実施形態の変形例の水晶振動子の概略構成を示す模式図であり、(a)は平面図、(b)は(a)の断面図。 第2実施形態の携帯電話を示す模式斜視図。
以下、本発明を具体化した実施形態について図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態の圧電デバイスとしての水晶振動子の概略構成を示す模式図である。図1(a)は、リッド(蓋体)側から俯瞰した平面図、図1(b)は、図1(a)のA−A線での断面図、図1(c)は、図1(a)のB−B線での断面図である。なお、平面図では、便宜的にリッドを省略してある。
図1に示すように、水晶振動子1は、圧電振動片としての水晶振動片10と、水晶振動片10を収容するパッケージ20と、を備えている。
水晶振動片10は、水晶の原石などから所定の角度で切り出されたウエハー状の水晶基板を基材とし、外形形状がフォトリソグラフィ技術を用いたウエットエッチングなどによって形成されている。
水晶振動片10は、基部11と、基部11の一端から互いに略並行に延びる一対の振動腕12と、基部11の一端側に対して一対の振動腕12の延びる方向において反対側になる他端側から延びる支持部13と、を備えている。
水晶振動片10の基部11の他端側には、一対の振動腕12の延びる方向(長手方向)に対して交差する方向(ここでは、略直交する方向)に沿って両側から切り欠かれた一対の切り欠き部(くびれ部)14が形成されている。
水晶振動片10の一対の振動腕12は、基部11側に位置する腕部15と、腕部15より先端側に位置する第1錘部16と、腕部15と第1錘部16との間に位置する第2錘部17と、を有している。
ここで、一対の振動腕12の延びる方向の主面(水晶の原石などから切り出された面に沿った面)18,19上の幅において、第1錘部16の幅W3は、腕部15の幅W1より広く、第2錘部17の幅W2は、腕部15の幅W1より広く、且つ第1錘部16の幅W3より狭い一定の幅(腕部15側の端部から第1錘部16側の端部にかけて幅の変化が殆どない)となっている。
また、一対の振動腕12は、腕部15と第2錘部17との間にテーパ部17aを備え、第2錘部17と第1錘部16との間にテーパ部16aを備えている。
テーパ部17a,16aは、一対の振動腕12の延びる方向の主面18,19上の幅が連続的に変化する形状となっている。
詳述すると、テーパ部17aは、腕部15側の端部の幅がW1と同じで第2錘部17側の端部の幅がW2と同じになるように、腕部15側の端部から第2錘部17側の端部に近づくに連れて、幅が連続的に広くなっていく形状となっている。
また、テーパ部16aは、第2錘部17側の端部の幅がW2と同じで第1錘部16側の端部の幅がW3と同じになるように、第2錘部17側の端部から第1錘部16側の端部に近づくに連れて、幅が連続的に広くなっていく形状となっている。
さらに、一対の振動腕12は、腕部15の主面18,19の少なくとも一方の面(ここでは、両面)に振動腕12の延びる方向(長手方向)に沿って形成された溝部15aを有している。
図1(c)に示すように、溝部15aは、一対の振動腕12の長手方向と直交する面に沿って切断した断面形状が、略H字状となっている。
ここで、水晶振動片10は、一対(2本)の振動腕12と、基部11とを含んで音叉を構成する音叉型水晶振動片である。
なお、一対の振動腕12を個別に説明する必要がある場合には、一方(紙面上側)を振動腕12aとし、他方(紙面下側)を振動腕12bとする。
水晶振動片10の支持部13は、基部11の他端側から、一対の振動腕12の長手方向に対して略直交する方向の一方に延びて振動腕12a側に折れ曲がり、振動腕12aの一方の側(紙面上側)に沿ってテーパ部17a近傍まで延びる支持腕13aと、基部11の他端側から、一対の振動腕12の長手方向に対して略直交する方向の他方に延びて振動腕12b側に折れ曲がり、振動腕12bの他方の側(紙面下側)に沿ってテーパ部17a近傍まで延びる支持腕13bと、を有している。
ここで、水晶振動片10の一対の振動腕12の各部の形状について詳述する。
水晶振動片10は、腕部15の幅W1を1としたときに、第2錘部17の幅W2が1.4〜1.6、第1錘部16の幅W3が1.7〜1.9になるように設定されていることが好ましい。
具体的には、腕部15の幅W1が80μm程度であれば、第2錘部17の幅W2が120μm程度、第1錘部16の幅W3が150μm程度の設定が、一例として挙げられる。
水晶振動片10は、各幅を上記の範囲に設定することによって、一対の振動腕12のバランスがよくなる。
また、水晶振動片10のテーパ部17aと第2錘部17との成す角度θ1及びテーパ部16aと第1錘部16との成す角度θ2については、約140度〜約170度の範囲内が好ましく、160度程度がより好ましい。
水晶振動片10は、上記の角度設定によって、ウエットエッチング時の異形部(ひれ状に残る部分)の形成が抑制されると共に、落下などの衝撃が加わった際の応力集中が緩和される。
また、溝部15aのテーパ部17a側の端部の平面形状は、落下などの衝撃が加わった際の応力集中を緩和する上で、図1(a)に示すような曲線で形成されていることが好ましい。
なお、溝部15aのテーパ部17a側の端部の平面形状は、上記形状に限定するものではなく、基部11側の端部と同様の角張った形状でもよい。
なお、溝部15aのテーパ部17a側の端部は、腕部15とテーパ部17aとの境界近傍に設けられているのが好ましい。
水晶振動片10は、第1錘部16の主面18側の図示しない電極上に、金、銀などの金属被膜からなる図示しない錘層が形成されている。
そして、水晶振動片10は、錘層にレーザー光やイオンビームなどを照射して、錘層を部分的に除去することによって周波数調整が行われる。
パッケージ20は、水晶振動片10を内部の窪み(従来構成の収容凹部に相当)に収容するパッケージベース21と、パッケージベース21を覆うリッド22と、パッケージベース21及びリッド22を気密に接合する接合材23と、を備えている。
パッケージベース21には、セラミックグリーンシートを成形して積層し焼成した酸化アルミニウム質焼結体などが用いられている。
リッド22には、コバール、42アロイ、ステンレス鋼などの金属、またはガラス、セラミックなどが用いられている。
接合材23には、リッド22が金属の場合、コバールなどからなるシームリング、銀ろう、はんだ、金/錫合金などのろう材が用いられ、リッド22がガラス、セラミックなどの場合、低融点ガラス、接着剤などが用いられている。
パッケージベース21の底面としての内底面(内側の底面)24には、水晶振動片10の各支持腕13a,13bの先端側部分に対向する位置に、各支持腕13a,13bを支持する突出部としてのマウント電極24a,24bが設けられている。
詳述すると、内底面24には、水晶振動片10の支持腕13aの先端側部分に対向する位置にマウント電極24aが形成され、支持腕13bの先端側部分に対向する位置にマウント電極24bが形成されている。
なお、マウント電極24a,24bの平面形状は、図1(a)に示すような矩形以外に、円形、楕円形、多角形など特に限定されない。
パッケージベース21の内底面24には、凹部24cが設けられている。
凹部24cは、平面視において第1錘部16と対向する内底面24に略矩形に形成され、且つ平面視において、一対の振動腕12の第1錘部16が収まる大きさである。
そして、凹部24cは、縁24dの、腕部15寄りの一部が、第2錘部17と対向する位置に、振動腕12の延びる方向と交差する(ここでは、略直交する)ように設けられている。
そして、凹部24cにおける第2錘部17と対向する位置に設けられている縁24dには、第2錘部17に向かって帯状に突出した緩衝部24eが設けられている。なお、緩衝部24eは、振動腕12aと振動腕12bとに跨るように一体で設けてもよく、振動腕12a、振動腕12bごとに別体(2つ)で設けてもよい。
緩衝部24eは、振動腕12の延びる方向に沿って切断した断面形状が、略半円状または略半楕円状であることが好ましい(図2参照)。
なお、平面視において一対の振動腕12の第1錘部16が収まる大きさとは、凹部24cの開口面積が第1錘部16の主面の面積以上であるということであり、2つの各振動腕12a,12bにそれぞれ対応した2つの開口を持った凹部24cであってもよい。
パッケージベース21の外底面(外側の底面)25には、一対の外部端子26が略矩形形状に形成されている。
一対の外部端子26は、図示しない内部配線によって一方がマウント電極24aと接続され、他方がマウント電極24bと接続されている。
なお、マウント電極24a,24b、緩衝部24e、一対の外部端子26は、タングステンなどのメタライズ層にニッケル、金などの各被膜をメッキなどにより積層した金属被膜からなる。
パッケージベース21には、平面視において、略中央にパッケージ20の内部を封止する封止部27が設けられている。
封止部27は、パッケージベース21に形成された貫通孔(外底面25側の孔径が内底面24側の孔径より大きい段付き貫通孔)28に、金/ゲルマニウム合金、はんだなどからなる球状の封止材29を投入し、加熱溶融後、固化させることでパッケージ20の内部を気密に封止する構成となっている。
水晶振動片10は、金属フィラーなどの導電性物質が混合された、エポキシ系、ビスマレイミド系、シリコーン系、ポリイミド系などの導電性接着剤30を介して、支持腕13a,13bがパッケージベース21のマウント電極24a,24bに接合されている。
これにより、水晶振動片10は、図示しない励振電極がマウント電極24a,24bを介して外部端子26と電気的に接続されている。
水晶振動子1は、パッケージベース21のマウント電極24a,24bに水晶振動片10が接合された後、リッド22が接合材23を介してパッケージベース21に接合される。
水晶振動子1は、リッド22の接合後、パッケージ20の内部が減圧された状態(真空度の高い状態)で、封止部27の貫通孔28に封止材29が充填され、パッケージ20の内部が気密に封止される。
そして、水晶振動子1は、外部から一対の外部端子26、マウント電極24a,24b、導電性接着剤30、励振電極を経由して駆動信号が印加されることにより、水晶振動片10の一対の振動腕12が所定の周波数(例えば、32.768kHz)で矢印C方向に屈曲振動する。
この際、水晶振動子1は、パッケージ20の内部が減圧された状態(真空度の高い状態)であることから、減圧されていない場合と比較して水晶振動片10の屈曲振動が阻害され難くなっており、安定した屈曲振動を得ることが可能となっている。
ここで、水晶振動子1の水晶振動片10の落下時の挙動について説明する。
図2は、図1(b)の要部拡大図である。
図2に示すように、水晶振動片10は、例えば、パッケージベース21を下側にした矢印D方向(パッケージ20の厚み方向)への落下の際、パッケージベース21の外底面25(外部端子26)が外部の被衝突面に衝突すると、慣性により、マウント電極24a,24bに接合されている支持腕13a,13bを支点にして、パッケージベース21の内底面24側へ変位する。
このとき、一対の振動腕12は、支持部13から遠く質量の大きい先端側(第1錘部16側)ほど大きく変位する。なお、図2では、変位した状態の振動腕12を2点鎖線で示す。
ついで、変位した一対の振動腕12は、パッケージベース21の凹部24cの縁24dに設けられた緩衝部24eに、第2錘部17が接触(衝突)する。
ついで、一対の振動腕12は、緩衝部24eを支点にして、第2錘部17及び第1錘部16が撓んで凹部24c側にさらに変位し、第1錘部16が凹部24c内に入り込む。
このとき、一対の振動腕12は、緩衝部24eの断面形状が略半円状または略半楕円状であることから、緩衝部24eと撓んだ第2錘部17との接触面積が増え、衝撃力が分散される。
ここで、凹部24cの深さは、第1錘部16の変位量に対して十分な余裕を持って設定されている。これにより、一対の振動腕12は、凹部24cの底面などへの第1錘部16の接触(衝突)が回避される。
また、一対の振動腕12は、第2錘部17が緩衝部24eに接触することで、パッケージベース21の内底面24への腕部15の接触が回避される。
ところで、図3は、振動腕がパッケージの凹部の縁に接触した際の痕跡を示す模式平面図である。
図3に示すように、振動腕12は、複数のすじ状の痕跡から、落下の際に同一箇所で接触するのではなく、長手方向にずれた数箇所で接触していることが分かる。
このことから、水晶振動片10は、一対の振動腕12の第2錘部17が、一定の幅(腕部15側の端部から第1錘部16側の端部にかけて幅の変化が殆どない)で、且つ上記のような接触位置のずれ及び水晶振動片10のパッケージベース21への接合位置のずれなどがあっても、第2錘部17と緩衝部24eとが互いに接触可能な長さで形成されている。
上述したように、第1実施形態の水晶振動子1は、例えば、落下などの衝撃が加わった際に、パッケージベース21のマウント電極24a,24bに接合されている水晶振動片10の支持腕13a,13bを支点にして、一対の振動腕12が変位し、第2錘部17がパッケージベース21の凹部24cの縁24dに設けられた緩衝部24eに接触し、第1錘部16がパッケージ20の凹部24cに入り込む。
詳述すると、水晶振動子1は、水晶振動片10の一対の振動腕12の腕部15と第1錘部16との間に位置する第2錘部17が、パッケージベース21の凹部24cの縁24dに設けられた緩衝部24eに接触することから、溝部15aが設けられて強度が比較的弱い腕部15及び接触による形状変化(欠け、傷、クラックなど)で大きな周波数変化を生じる虞がある第1錘部16の、パッケージベース21との接触を回避できる。
加えて、水晶振動子1は、一対の振動腕12の腕部15の幅W1より広く、且つ第1錘部16の幅W3より狭い幅W2で形成された第2錘部17によって、従来構成と比較して、第1錘部16の根元の応力集中が緩和される。
これらにより、水晶振動子1は、一対の振動腕12の破損を生じ難くし、周波数変化を起こり難くすることができる。
また、水晶振動子1は、一対の振動腕12の第2錘部17が一定の幅で、且つ落下などの衝撃が加わった際の接触位置のずれ及びパッケージベース21への接合位置のずれなどがあっても、第2錘部17と緩衝部24eとが互いに接触可能な長さで形成されている。
このことから、水晶振動子1は、落下などの衝撃が加わった際に、パッケージベース21の凹部24cの縁24dに設けられた緩衝部24eと、一対の振動腕12の第2錘部17との接触位置が多少ずれても、第2錘部17と緩衝部24eとの接触状態を安定した状態に保つことが可能となる。
これにより、水晶振動子1は、一対の振動腕12の破損を安定的に生じ難くし、周波数変化を安定的に起こり難くすることができる。
また、水晶振動子1は、水晶振動片10の一対の振動腕12の腕部15の主面18,19に溝部15aが設けられていることから、溝部15aに図示しない励振電極を設けることによって、一対の振動腕12の励振時の電界効率が向上すると共に、一対の振動腕12の振動に起因して発生する熱の伝導経路が長くなることによって熱弾性損失を低減し、Q値を向上させることができる。
なお、この溝部15aによって、水晶振動子1は、一対の振動腕12の腕部15の強度が多少下がるが、上述したように、落下などの衝撃が加わった際に、一対の振動腕12の第2錘部17が、パッケージベース21の凹部24cの縁24dに設けられた緩衝部24eに接触することで、腕部15とパッケージベース21との接触を回避できることから、腕部15の破損を生じ難くすることが可能となる。
また、水晶振動子1は、水晶振動片10の一対の振動腕12の腕部15と第2錘部17との間及び第2錘部17と第1錘部16との間にテーパ部17a,16aを備え、テーパ部17a,16aが、一対の振動腕12の延びる方向の主面18,19上の幅が連続的に変化する形状である。
このことから、水晶振動子1は、落下などの衝撃が加わった際に、一対の振動腕12の腕部15と第2錘部17との間及び第2錘部17と第1錘部16との間に発生する応力集中を緩和することができる。
また、水晶振動子1は、パッケージベース21の凹部24cにおける第2錘部17と対向する位置に設けられている縁24dに、緩衝部24eが設けられていることから、緩衝部24eがない場合と比較して、落下などの衝撃が加わった際に、第2錘部17に加わる衝撃力を緩衝(緩和)することができる。
この結果、水晶振動子1は、落下などの衝撃が加わった際に、緩衝部24eがない場合と比較して、一対の振動腕12の破損をより生じ難くし、周波数変化をより起こり難くすることができる。
また、水晶振動子1は、一対の振動腕12の延びる方向に沿って切断した緩衝部24eの断面形状が、略半円状または略半楕円状であることから、落下などの衝撃が加わった際の、緩衝部24eと第2錘部17との接触面積が増え、衝撃力を分散させることができる。
この結果、水晶振動子1は、落下などの衝撃が加わった際に、緩衝部24eの断面形状が、例えば、略矩形の場合と比較して、一対の振動腕12の破損を更に生じ難くし、周波数変化を更に起こり難くすることができる。
また、水晶振動子1は、緩衝部24eが金属被膜からなることから、例えば、パッケージベース21内のマウント電極24a,24bや配線などに用いる金属被膜と一緒に(一括して)緩衝部24eを形成することができる。
この結果、水晶振動子1は、新たな工程を設けることなく(工数を増やすことなく)、パッケージベース21に緩衝部24eを形成することができる。
また、水晶振動子1は、水晶振動片10が一対(2本)の振動腕12と、基部11とを含んで音叉を構成することで、優れた振動特性を得やすい音叉型水晶振動片となることから、振動特性を向上させることができる。
(変形例)
以下、第1実施形態の水晶振動子の変形例について説明する。
図4は、第1実施形態の変形例の水晶振動子の概略構成を示す模式図である。図4(a)は、リッド側から俯瞰した平面図、図4(b)は、図4(a)のE−E線での断面図である。なお、第1実施形態との共通部分については、同一符号を付して説明を省略し、第1実施形態と異なる部分を中心に説明する。
図4に示すように、水晶振動子2は、パッケージベース21の凹部24cにおける、水晶振動片10の第2錘部17と対向する位置にある縁24dに設けられていた緩衝部24eが削除されている。
これによれば、水晶振動子2は、例えば、落下などの衝撃が加わった際に、パッケージベース21のマウント電極24a,24bに接合されている水晶振動片10の支持腕13a,13bを支点にして、一対の振動腕12が変位し、第2錘部17がパッケージベース21の凹部24cの縁24dに接触し、第1錘部16がパッケージ20の凹部24cに入り込む。
詳述すると、水晶振動子2は、水晶振動片10の一対の振動腕12の腕部15と第1錘部16との間に位置する第2錘部17が、パッケージベース21の凹部24cの縁24dに接触することから、溝部15aが設けられて強度が比較的弱い腕部15及び接触による形状変化で大きな周波数変化を生じる虞がある第1錘部16の、パッケージベース21との接触を回避できる。
このことから、水晶振動子2は、上記第1実施形態と同様に、一対の振動腕12の破損を生じ難くし、周波数変化を起こり難くすることができる。
加えて、水晶振動子2は、緩衝部24eが不要なことから、その分、製造における管理項目が減少し、生産性を向上させることができる。
なお、上記実施形態及び変形例では、一対の振動腕12を有する音叉型の水晶振動片10を例に挙げて説明したが、これに限定するものではなく、例えば、1本の振動腕を有する水晶振動片でもよく、3本以上の振動腕を有する音叉型の水晶振動片でもよい。
また、水晶振動片10の溝部15aは、一方の主面(18または19)のみに設けられていてもよく、全くなくてもよい。
(第2実施形態)
以下、第2実施形態の電子機器としての携帯電話を一例に挙げて説明する。
図5は、第2実施形態の携帯電話を示す模式斜視図である。
第2実施形態の携帯電話700は、第1実施形態または第1実施形態の変形例の水晶振動子を用いた携帯電話である。
図5に示す携帯電話700は、上述した水晶振動子1(2)を、例えば、基準クロック発振源などのタイミングデバイスとして用い、更に液晶表示装置701、複数の操作ボタン702、受話口703、及び送話口704を備えて構成されている。
上述した水晶振動子1(2)は、上記携帯電話に限らず、電子ブック、パーソナルコンピューター、テレビ、デジタルスチールカメラ、ビデオカメラ、ビデオレコーダー、カーナビゲーション装置、ページャー、電子手帳、電卓、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた機器などのタイミングデバイスとして好適に用いることができ、いずれの場合にも上記実施形態および変形例で説明した効果を奏する電子機器を提供することができる。
なお、圧電振動片の材料としては、水晶に限定するものではなく、タンタル酸リチウム(LiTaO3)、四ホウ酸リチウム(Li247)、ニオブ酸リチウム(LiNbO3)、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、酸化亜鉛(ZnO)、窒化アルミニウム(AlN)などの圧電体、または酸化亜鉛(ZnO)、窒化アルミニウム(AlN)などの圧電体を被膜として備えたシリコンなどの半導体であってもよい。
1,2…圧電デバイスとしての水晶振動子、10…圧電振動片としての水晶振動片、11…基部、12…一対の振動腕、12a,12b…振動腕、13…支持部、13a,13b…支持腕、14…切り欠き部、15…腕部、15a…溝部、16…第1錘部、16a…テーパ部、17…第2錘部、17a…テーパ部、18,19…主面、20…パッケージ、21…パッケージベース、22…リッド、23…接合材、24…底面としての内底面、24a,24b…マウント電極、24c…凹部、24d…縁、24e…緩衝部、25…外底面、26…外部端子、27…封止部、28…貫通孔、29…封止材、30…導電性接着剤、700…電子機器としての携帯電話、701…液晶表示装置、702…操作ボタン、703…受話口、704…送話口。

Claims (7)

  1. 基部、及び前記基部から第1方向に沿って延出されている振動腕を含む振動片と、
    前記振動片が収容されているパッケージと、
    含み
    前記振動腕は、
    第1錘部と、
    前記第1錘部よりも前記基部側に配置されている腕部と、
    前記腕部と前記第1錘部との間に配置されている第2錘部と、
    を含み、
    前記振動腕の前記第1方向と交差する第2方向に沿った幅において、
    前記第1錘部の幅は前記腕部の幅より広く、
    前記第2錘部の幅は前記腕部の幅より広く、且つ、前記第1錘部の幅より狭く、
    前記パッケージは、平面視において、開口部の内側が前記第1錘部の外縁と重なっている凹部を含み、前記凹部の縁の一部が前記第2錘部と重なる位置に配置されていることを特徴とする振動デバイス。
  2. 請求項1において、
    前記振動腕は、前記腕部と前記第2錘部との間、及び前記第2錘部と前記第1錘部との間にテーパ部を含み
    前記テーパ部は、前記振動腕の先端側に向うに従って、前記第2方向の幅が連続的に変化していることを特徴とする振動デバイス。
  3. 請求項1または2において、
    前記縁の一部に、緩衝部が設けられていることを特徴とする振動デバイス。
  4. 請求項3において、
    前記緩衝部の前記第1方向に沿った断面の形状が、略半円状または略半楕円状であることを特徴とする振動デバイス。
  5. 請求項3または4において、
    前記緩衝部が金属被膜を含ことを特徴とする振動デバイス。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項において、
    前記腕部は、前記第1方向に沿って溝部が設けられていることを特徴とする振動デバイス。
  7. 請求項1ないし6のいずれか一項に記載の振動デバイスを備えていることを特徴とする電子機器
JP2010180755A 2010-08-12 2010-08-12 振動デバイスおよび電子機器 Expired - Fee Related JP5505189B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010180755A JP5505189B2 (ja) 2010-08-12 2010-08-12 振動デバイスおよび電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010180755A JP5505189B2 (ja) 2010-08-12 2010-08-12 振動デバイスおよび電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012044235A JP2012044235A (ja) 2012-03-01
JP2012044235A5 JP2012044235A5 (ja) 2013-09-12
JP5505189B2 true JP5505189B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=45900096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010180755A Expired - Fee Related JP5505189B2 (ja) 2010-08-12 2010-08-12 振動デバイスおよび電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5505189B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105379115B (zh) * 2013-05-13 2017-10-13 株式会社村田制作所 振动装置
WO2014185281A1 (ja) 2013-05-13 2014-11-20 株式会社村田製作所 振動装置
JP2015097368A (ja) * 2013-11-16 2015-05-21 セイコーエプソン株式会社 振動子、発振器、電子機器および移動体
JP6436175B2 (ja) * 2017-01-31 2018-12-12 株式会社大真空 音叉型振動子
JP2018061286A (ja) * 2017-12-08 2018-04-12 セイコーエプソン株式会社 振動素子、振動子、発振器、電子機器および移動体
JP7319787B2 (ja) * 2019-02-22 2023-08-02 エスアイアイ・クリスタルテクノロジー株式会社 圧電振動片、及び圧電振動子

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3843779B2 (ja) * 2001-08-14 2006-11-08 セイコーエプソン株式会社 圧電デバイス、圧電デバイスを利用した携帯電話装置及び圧電デバイスを利用した電子機器
JP4389924B2 (ja) * 2006-11-07 2009-12-24 エプソントヨコム株式会社 圧電デバイス
JP2008153485A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Epson Toyocom Corp 電子部品の製造方法
JP5133730B2 (ja) * 2008-02-19 2013-01-30 セイコーインスツル株式会社 圧電振動片の製造方法
JP5434712B2 (ja) * 2010-03-17 2014-03-05 セイコーエプソン株式会社 圧電振動片および圧電デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012044235A (ja) 2012-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4547788B2 (ja) 圧電振動子のパッケージ構造
JP5943187B2 (ja) 振動素子、振動子、電子デバイス、および電子機器
JP5505189B2 (ja) 振動デバイスおよび電子機器
JP3978783B2 (ja) 圧電デバイスと圧電デバイスを利用した携帯電話装置および圧電デバイスを利用した電子機器
EP2355341A2 (en) Piezoelectric vibrator and oscillator using the same
JP2014068098A (ja) 振動片、振動デバイス、電子機器及び移動体
JP5504999B2 (ja) 振動片、振動子、発振器
JP2013062643A (ja) 振動片、振動子、発振器及び電子機器
JP5685962B2 (ja) 振動片、振動子、発振器及び電子機器
JP2003133897A (ja) 圧電デバイスと圧電デバイスを利用した携帯電話装置及び圧電デバイスを利用した電子機器
JP2009232336A (ja) 圧電発振器
JP2014165910A (ja) 振動片、振動子、発振器、電子機器及び移動体
JP4748256B2 (ja) 圧電振動子のパッケージ構造
JP5811216B2 (ja) 振動片、振動子、発振器
JP2013168467A (ja) パッケージ、振動デバイス及び電子機器
JP2012090083A (ja) 振動デバイス及び電子機器
JP5585240B2 (ja) 振動片及び振動デバイス
JP2012134824A (ja) 振動片、振動子、発振器および電子機器
JP5923862B2 (ja) 振動片、振動子、発振器及び電子機器
JP5621285B2 (ja) 振動片、振動子および発振器
JP5838694B2 (ja) 物理量検出器、物理量検出デバイス及び電子機器
JP5494175B2 (ja) 圧電振動片及び圧電デバイス
JP4020031B2 (ja) 圧電振動片と圧電振動片を利用した圧電デバイス、ならびに圧電デバイスを利用した携帯電話装置および圧電デバイスを利用した電子機器
JP2013153038A (ja) パッケージ、振動デバイス及び電子機器
JP2013157701A (ja) パッケージ、振動デバイス及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130729

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5505189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees