JP5503399B2 - 電気自動車用のナビゲーションシステム、および電気自動車 - Google Patents
電気自動車用のナビゲーションシステム、および電気自動車 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5503399B2 JP5503399B2 JP2010104198A JP2010104198A JP5503399B2 JP 5503399 B2 JP5503399 B2 JP 5503399B2 JP 2010104198 A JP2010104198 A JP 2010104198A JP 2010104198 A JP2010104198 A JP 2010104198A JP 5503399 B2 JP5503399 B2 JP 5503399B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- route
- destination
- power consumption
- navigation system
- electric vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/16—Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Power Sources (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
まず、基本の実施形態である第1実施形態を説明する。
図1は、電気自動車の構成を示す概念図であるが、この図1を参照して第1実施形態の車両Vの構成を説明する。以下の説明においては、車両Vは、狭義には電気自動車であるが、電気自動車以外でも、ハイブリッド車(プラグインハイブリッド車)や燃料電池電気自動車など、バッテリからの電力のみよるEV走行が可能な車両Vも、電気自動車に該当するものとして、本発明の電気自動車用のナビゲーションシステム(以下「ナビゲーションシステム」という)を適用することができる。
図1に示すように、車両Vは、高電圧用の電気系統として、高電圧バッテリ2、インバータ3、走行モータ4をなど備えるとともに、ナビゲーションシステム1を備える。
ちなみに、車両Vは前輪駆動車であり、走行モータ4は車両Vの前方に搭載され、高電圧バッテリ2は車両Vの中央の床下に搭載されている。なお、搭載位置などが一例であることはいうまでもない。
次に、図2のブロック図を参照して、車両Vが備える第1実施形態のナビゲーションシステム1を説明する。図2に示すように、第1実施形態のナビゲーションシステム1は、ハードウェア構成として、ナビECU(Electronic Control Unit)1a、入力装置1b、表示装置1c、GPS(Global Positioning System)受信器1d、車速センサ1e、ヨーレートセンサ1f、記憶装置1gなどを備える。表示装置1cは「案内装置」の一例である。
なお、ナビECU1aのソフトウェア構成については後記する。
次に、同じく図2のブロック図を参照して、ナビECU1aのソフトウェア構成を説明する。図2に示すように、ナビECU1aは、ソフトウェア構成として、位置算出部11、経路探索部12、到達可否判断部13、到達可能経路検出部14、表示処理部15などの各ブロックを備える。これらのブロックは、電源ONにより、ROMからRAMに読み出されて配備され、CPUにより実行されるものとする。なお、これらのブロックの全部又は一部は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)のような、ハードウェアとして構成されてもよい。
なお、地図データベース21は周知のものであるので、説明は省略する。
ちなみに、この第2の消費電力も、前記の第1の消費電力と同様にして算出されるので、説明は省略する。
なお、この第1実施形態では、案内部15は、ユーザが経路を変更しない場合、目的地到達困難の表示を表示装置1cに表示するとともに、到達可能な充電ステーションなどの充電設備を、地図データベース21から探索し、ユーザに案内する。
以下、第1実施形態のナビゲーションシステム1の動作を、図3の経路図と図4のフローチャートに沿いつつ、適宜図1、図2を参照して説明する。なお、以下の説明において、フローチャートの動作主体は、ナビECU1aである。
ステップS0では、ユーザは、入力装置1bを介して、経路を自由に選択することができる。
車両Vである電気自動車は、内燃機関を搭載した自動車などに比べて、種々の要因による走行可能距離(到達可能距離)の変動が大きい。このため、本実施形態では、ステップS2、S4により得た情報などを用いて次のステップS6以降を行い、高電圧バッテリ2の電力を余計に消費してしまうような事態が生じる場合にも、適切に対処可能な電気自動車とする。
なお、他の経路である到達可能経路は、例えば、トンネル道を利用する経路や、ノードN31を経由する経路があげられる。
なお、ステップS10が「否(No)」の場合について、他の経路がない場合、つまり、ステップS8で、到達可能経路が検出できなかった場合は、処理をステップS12ではなく、処理をステップS16に移行させるのがよい。ステップS12において案内できる到達可能経路がないからである。
以上説明した第1実施形態によれば、当初、現在経路で目的地Gに到達可能であると判断されていた場合でも、適宜タイミングで到達可否判断(ステップS6)を行うとともに、到達可能経路検出処理(ステップS8)を行い、現在経路で目的地へ到達できなくなった場合(ステップS10→No)でも、ユーザへ迅速に到達可能な経路を案内することができる(ステップS12)。つまり、目的地Gへ向かう途中の休憩や渋滞などで、高電圧バッテリ2の電力を余計に消費してしまうような事態が生じる場合にも、適切に対処可能な電気自動車用のナビゲーションシステム1、および電気自動車(車両V)を提供することができる。
ステップS0における初期の経路設定は、イグニッションスイッチがONされた直後ではなく、走り始めて暫くしてから行われるような場合もあるが、本実施形態のナビゲーションシステム1により対応可能であり、例えばステップS0から処理を行う。また、走行途中で目的地Gが変更される場合、例えば、目的地Gが「○○公園」だったのが途中で「□△駅」というように変更される場合もあるが、その際も、例えばステップS0から処理を行う。
また、各判断においては、「到達できない」や「もう少しすれば到達できなくなる」などのレベルわけを行ってもよい(後記する第4実施形態参照)。
この経路設定ポリシテーブルは、ステップS8の到達可能経路検出処理などにおいても、活用することができる。
次に、第1実施形態の変形例である第2実施形態を説明する。なお、この第2実施形態では、第1実施形態と共通する部分については、参照する図面に同じ符号を付して説明を省略するものとする。また、適宜、第1実施形態での図面を参照するものとする。以下、第1実施形態との違いを主として説明する。
以上説明した第2実施形態によれば、現在経路で到達可能であると判断されていた場合でも、適宜タイミングで到達可否判断(ステップS6)を行い、現在経路で目的地へ到達できなくなった場合には(ステップS10→No)、到達可能経路検出処理(ステップS8)を行い、到達可能な経路を案内することができる(ステップS12)。このため、第1実施形態と同様、高電圧バッテリ2の電力を余計に消費してしまうような事態が生じる場合にも、適切に対処可能な電気自動車用のナビゲーションシステム1、および電気自動車(車両V)を提供することができる。
次に、外部の情報センタと通信して道路状況の情報を取得し、活用する第3実施形態を説明する。なお、この第3実施形態では、第1実施形態と共通する部分については、参照する図面に同じ符号を付して説明を省略するものとする。また、適宜、第1実施形態での図面を参照するものとする。以下、第1実施形態との違いを主として説明する。
例えば、ステップS0(図7参照)の時点で、事故や渋滞がなくても、車両Vが出発した後、ノードN12とノードN31の間のリンクで事故が発生し、その結果当該リンクが通行止めになり、迂回路としてのノードN12とノードN13の間のリンクに渋滞が発生したとする。ナビゲーションシステム1は、このことを随時行うステップS5(図10参照)の処理により取得する。
以上説明した第3実施形態によれば、情報センタCから得られる現況経路情報を考慮して、高電圧バッテリ2の電力を余計に消費してしまうような事態が生じる場合にも、適切に対処可能な電気自動車用のナビゲーションシステム1、および電気自動車(車両V)を提供することができる。
第3実施形態では、情報センタCとして、インターナビの例を示したが、情報センタCとしては、種々の情報ソースを活用することができる。また、無線(電波)による通信の例を示したが、光の通信でもよい。
続いて、目的地への到達ができなくなることを早期に知らせる第4実施形態を説明する。なお、この第4実施形態でも、第1実施形態などと共通する部分については、参照する図面に同じ符号を付して説明を省略するものとする。また、適宜、第1実施形態などでの図面を参照するものとする。以下、第1実施形態などとの違いを主として説明する。
図12は、第4実施形態のナビゲーションシステム1の動作を示すフローチャートである。この図12では、図4や図7などと共通する部分については、同じステップ番号を付している。
ちなみに、このフローチャートでは、「位置算出」のステップを省略して記載しているが、位置算出部11が随時車両Vの位置を算出していることはいうまでもない。
一方、ステップS32がNoとなる場合は、目的地Gへ向かうに際して、高電圧バッテリ2の残量に余裕が少なくなっているので、処理をステップS36に移行する。
ちなみに、第2の判断は、時間的に第1の判断よりも後に行われることから、通常、車両Vは、第1の判断のときよりも目的地Gに接近しているといえる。このため、通常は,X>X’、Y>Y’である。
一方、ステップS50がNoとなる場合(Y’<X’)は、目的地Gへ向かうに際して、高電圧バッテリ2の残量が必要エネルギーを割り込んでいるので、処理をステップS54に移行する。
以上説明した第4実施形態によれば、目的地Gへ到達できなくなること(可能性)を早く知らせることができるので、ユーザにとってさらに都合がよい。即ち、現在経路以外の経路で目的地到達が可能なうちに、ユーザに対して経路変更の警告を行なうことで、全ての経路で目的地到達が不可能になる前にユーザに対して経路変更を促すことができる
この第4実施形態は、既に説明のとおり、第3実施形態と組み合わせて実施することができる。また、ステップS50の後に、ステップS30に移行してもよい。また、ステップS56→ステップS16の処理において、目的地Gへ到達できる経路が1つでもあれば、その経路を案内するようにしてもよい。
続いて、モータECUと協調して車速制限を行う第5実施形態を説明する。なお、この第5実施形態でも、第1実施形態などと共通する部分については、参照する図面に同じ符号を付して説明を省略するものとする。また、適宜、第1実施形態などでの図面を参照するものとする。ちなみに、第5実施形態は、第4実施形態の変形例でもあるので、以下、第4実施形態との違いを主として説明する。
なお、この第5実施形態での車速制限は、走行モータ4の回転速度の制限であり、トランスミッションを介して走行モータ4の回転駆動力が駆動輪に伝達されるような構成においては、最高速度の制限ということには直結しない。つまり、一般道を制限速度以内で走行している場合にも、車速制限(走行モータ4の回転速度制限)がされることがある。
なお、一般的に電池の残量(SOC)と電池の開放端子電圧(OCV; Open Circuit Voltage)は、SOCが多ければOCVが高いという関係があるが、この関係は電池の種類によってまちまちである。ちなみに、高電圧バッテリ2として、残量(SOC)が少なくなればなるほど電圧(OCV)が低下する特性が顕著なものほど、残量が少なくなったときの逆起電力の影響が大きいといえる。また、そのような特性の高電圧バッテリ2であれば、弱め界磁制御の領域が広くなるといえる。
図15は、第5実施形態のナビゲーションシステム1の動作を示すフローチャートである。この図15は、用紙の大きさの関係から、第4実施形態でのフローチャートである図12の一部を抜き出して修正を加えたものである。このため、図12と共通する部分については、同じステップ番号を付している。なお、この実施形態でも、「消費電力」を「必要エネルギー」という。
以上説明した第5実施形態によれば、第1実施形態や第4実施形態の効果のほか、車速制限を行うことによる(弱め界磁制御を行わないことによる)省電力が図られ、目的地Gへの到達を試みることができる。
ステップS60で車速制限を追加した後、現在経路で目的地Gに到達できるか否かを判断し、到達できなければ、ステップS62の処理を行うようにしてもよい。また、回転速度の制限ではなく、車速センサによる車速の制限を行ってもよい。
続いて、必要エネルギー(第1の消費電力・第2の消費電力)の算出などに関する第6実施形態を説明する。なお、説明においては、適宜第1実施形態の図1や図2などを参照することとする。
図17に示すように、第6実施形態のナビECU1aは、ソフトウェア構成として、走行状況判断部18を備える。この走行状況判断部18は、後記するように現在の走行シチュエーションが、「市街地」、「郊外」、「高速」、「山岳地」であるかや、「渋滞」であるかなどを判断するとともに、判断結果を、到達可否判断部13や到達可能経路検出部14などに通知して、各部13、14において、必要エネルギー(第1の消費電力・第2の消費電力)の算出に活用できるようにする。
図18を参照して、図16の考え方を簡易化した必要エネルギー算出フローによるナビECU1aの動作を説明する。
まず、ステップS82では、ナビECU1a(走行状況判断部18)は、経路情報を取得する。経路情報は、記憶装置1gに記憶されている地図データベース21から、経路(リンク)の高低差、信号数、制限速度などとして取得(算出)される。次のステップS84では、走行状況判断部18が、走行シチュエーションを判断する。例えば、高低差がある値以上の経路(リンク)は、走行シチュエーションを「山岳地」に設定する。また、例えば100mの間に平均1個以上の信号がある経路(リンク)の場合は、走行シチュエーションを「市街地」に設定する。また、制限速度が80km以上の経路(リンク)の場合は、走行シチュエーションを「高速」に設定する。
以上説明した第6実施形態によれば、走行状況(走行シチュエーション)に応じた適切な電費により第1の消費電力や第2の消費電力を算出することができる。
この第6実施形態でも第3実施形態のように、情報センタC(図9参照)を活用するようにしてもよい。
以上説明した第1実施形態から第6実施形態は、本発明を実施するうえでの一例を示すものであり、本発明が前記した実施形態に限定して解釈されるものではないことはいうまでもない。また、第1実施形態から第6実施形態を、適宜組み合わせて実施することもできる。また、船舶などの乗り物にも当然に適用可能である(車両は乗り物と読み替え可能である)。
1 ナビゲーションシステム(電気自動車用のナビゲーションシステム)
1a ナビECU
11 位置算出部
12 経路探索部
13 到達可否判断部
14 到達可能経路検出部
15 表示処理部(案内部)
16 経路情報取得処理部
17 協調制御部
18 走行状況判断部
1b 入力装置
1c 表示装置(案内装置)
2 高電圧バッテリ(蓄電装置)
3 インバータ
4 走行モータ
4a モータECU(走行モータを制御する制御部)
Claims (9)
- 走行モータと、
前記走行モータに供給される電力を蓄電する蓄電装置と、
前記蓄電装置の残量を検出する残量検出装置と、
を備える車両である電気自動車に適用される電気自動車用のナビゲーションシステムであって、
目的地までの経路を探索する経路探索部と、
前記目的地へ向かう途中で、現在設定されている経路による目的地到達に要する第1の消費電力を算出し、前記蓄電装置の現在の残量に基づき目的地への到達可否を判断する到達可否判断部と、
前記目的地に向かう途中で、現在設定されている経路以外の他の経路を少なくとも一つ検出し、検出した他の経路による目的地到達に要する第2の消費電力を算出し、前記蓄電装置の現在の残量に基づき目的地への到達が可能な他の経路を検出する到達可能経路検出部と、
前記到達可否判断部が到達できないと判断した場合に前記到達可能経路検出部により検出した経路を、案内装置を介してユーザに案内する案内部とを備えること
を特徴とする電気自動車用のナビゲーションシステム。 - 前記到達可能経路検出部は、前記到達可否判断部が到達できないと判断した場合に処理を開始すること
を特徴とする請求項1に記載の電気自動車用のナビゲーションシステム。 - 前記到達可否判断部は、
前記蓄電装置の現在の残量が前記第1の消費電力に対して所定以内接近した場合に到達可能性が低下したと判断する第1の判断と、
前記第1の判断の後であって、前記蓄電装置の現在の残量が前記第1の消費電力以下になった場合に到達ができないと判断する第2の判断と、を実行し、
前記案内部は、
前記第1の判断により到達可能性が低下したと判断した場合に、前記案内装置を介してその旨の警告を行うこと
を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電気自動車用のナビゲーションシステム。 - 前記第1と第2の消費電力の少なくとも一方は、それぞれの経路における走行パラメータに基づいて算出されること
を特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の電気自動車用のナビゲーションシステム。 - 前記第1と第2の消費電力の少なくとも一方は、過去の電費情報に基づいて算出されること
を特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の電気自動車用のナビゲーションシステム。 - 前記電費情報を当該車両の走行状況別に複数記憶した電費情報記憶部と、
車両の現在の走行状況を判断する走行状況判断部と、を備え、
到達可否判断部と前記到達可能経路検出部の少なくとも一方は、前記過去の電費情報として、前記走行状況判断部が判断した走行状況に基づき、前記電費情報記憶部から該当する電費情報を取得すること
を特徴とする請求項5に記載の電気自動車のナビゲーションシステム。 - 前記案内部は、
前記到達可能経路検出部が、前記蓄電装置の現在の残量に基づき、現在設定されている経路以外の目的地への到達が可能な他の経路を複数検出した場合は、当該検出した複数の他の経路を案内すること
を特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の電気自動車のナビゲーションシステム。 - 前記車両が備える前記蓄電装置は、残量が少なくなればなるほど電圧が低下する特性を持つものであり、
前記車両が備える前記走行モータは、前記蓄電装置の電源電圧により駆動されるとともに、前記電源電圧に対して当該走行モータの発生する逆起電圧が高まるにつれ弱め界磁制御がなされるものであり、
前記ナビゲーションシステムは、
前記到達可能経路検出部により到達可能経路が検出されない場合に、前記走行モータを制御する制御部と協調して、前記走行モータの回転速度を制限する協調制御部を備えること
を特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の電気自動車用のナビゲーションシステム。 - 請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載の電気自動車用のナビゲーションシステムを搭載したことを特徴とする電気自動車。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010104198A JP5503399B2 (ja) | 2010-04-28 | 2010-04-28 | 電気自動車用のナビゲーションシステム、および電気自動車 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010104198A JP5503399B2 (ja) | 2010-04-28 | 2010-04-28 | 電気自動車用のナビゲーションシステム、および電気自動車 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011232241A JP2011232241A (ja) | 2011-11-17 |
JP5503399B2 true JP5503399B2 (ja) | 2014-05-28 |
Family
ID=45321689
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010104198A Active JP5503399B2 (ja) | 2010-04-28 | 2010-04-28 | 電気自動車用のナビゲーションシステム、および電気自動車 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5503399B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6205805B2 (ja) * | 2013-04-05 | 2017-10-04 | 三菱自動車工業株式会社 | 車両の目的地到達推定装置 |
JP6205804B2 (ja) * | 2013-04-05 | 2017-10-04 | 三菱自動車工業株式会社 | 車両の目的地到達推定装置 |
US20170176199A1 (en) * | 2015-12-17 | 2017-06-22 | Jaguar Land Rover Limited | System and method to facilitate driving a vehicle based on navigation information and a condition of a source of electrical power |
JP6780396B2 (ja) | 2016-09-13 | 2020-11-04 | オムロン株式会社 | 駆動モード選択装置および駆動モード選択方法 |
US11233419B2 (en) * | 2017-08-10 | 2022-01-25 | Zoox, Inc. | Smart battery circuit |
JP7035106B2 (ja) * | 2020-04-06 | 2022-03-14 | 株式会社東芝 | 電気自動車の走行支援装置及び走行支援方法 |
DE102020114269A1 (de) | 2020-05-28 | 2021-12-02 | Audi Aktiengesellschaft | Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellen-Fahrzeuges sowie Brennstoffzellen-Fahrzeug |
CN113002368B (zh) * | 2021-02-22 | 2024-05-24 | 深兰科技(上海)有限公司 | 车载燃料电池系统的控制方法及相关装置 |
JP7527230B2 (ja) | 2021-03-17 | 2024-08-02 | 本田技研工業株式会社 | 搬送支援装置、搬送支援方法、およびプログラム |
CN113407655A (zh) * | 2021-06-18 | 2021-09-17 | 车主邦(北京)科技有限公司 | 一种导航推荐方法、装置、介质及计算机设备 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0923508A (ja) * | 1995-07-07 | 1997-01-21 | Honda Motor Co Ltd | 電動車両の制御装置 |
JP2001112121A (ja) * | 1999-10-07 | 2001-04-20 | Suzuki Motor Corp | 電気自動車のナビゲーションシステム |
JP2005017194A (ja) * | 2003-06-27 | 2005-01-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ナビゲーション装置およびナビゲーションシステム |
DE102005037553A1 (de) * | 2005-08-09 | 2007-02-15 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Ansteuerung eines Hybridfahrzeugs und Hybridfahrzeug |
JP2007282302A (ja) * | 2006-04-03 | 2007-10-25 | Honda Motor Co Ltd | モータ・ジェネレータの制御装置 |
JP4760779B2 (ja) * | 2007-06-13 | 2011-08-31 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 情報提示装置、情報提示方法及びプログラム |
JP5071018B2 (ja) * | 2007-09-18 | 2012-11-14 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 車両消費エネルギ推定装置、車両消費エネルギ推定方法及びコンピュータプログラム |
-
2010
- 2010-04-28 JP JP2010104198A patent/JP5503399B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011232241A (ja) | 2011-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5503399B2 (ja) | 電気自動車用のナビゲーションシステム、および電気自動車 | |
JP4910612B2 (ja) | ハイブリッド車両とその制御方法 | |
US8364388B2 (en) | Traveling guidance system, traveling guidance method, and computer program | |
US8412476B2 (en) | Travel support system, method, and program | |
JP5621898B2 (ja) | 情報提供装置 | |
EP2208968B1 (en) | Route guidance device, route guidance method, and computer program | |
JP4736678B2 (ja) | 車両優遇システム、電動車両およびサーバ | |
EP2610817B1 (en) | Automotive information system | |
US20180231389A1 (en) | Method of determining an area reachable by a vehicle using a dynamic model and a line graph | |
JPH10170293A (ja) | 電気自動車の経路探索装置 | |
JP2010279108A (ja) | 電動車両のバッテリ充電制御装置 | |
JP2010230499A (ja) | 充電施設予約システム及び充電施設予約プログラム | |
KR102491571B1 (ko) | 전기자동차의 주행 모드에 따른 주행 가능 거리 예측 장치 및 방법 | |
JP2010183785A (ja) | バッテリ充電制御装置及びバッテリ充電制御方法 | |
JP2011075291A (ja) | 車載用ナビゲーション装置 | |
JP2007306656A (ja) | 車両用発電機制御装置 | |
JP2013072804A (ja) | 電動駆動車両 | |
JP2011075290A (ja) | 車載用ナビゲーション装置 | |
JP2013159139A (ja) | 充電制御装置、充電制御方法 | |
JP2022052239A (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP7099350B2 (ja) | 電動車両の警報装置 | |
US20230032752A1 (en) | Running mode proposal device, navigation device, and running control device | |
US20230029080A1 (en) | Computing device, vehicle system, and method | |
JP2013075562A (ja) | 電動駆動車両 | |
JP2012154782A (ja) | 車載地図表示装置、サーバ装置、車両用地図表示システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131024 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131029 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140304 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140314 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5503399 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |