[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5502365B2 - 固体酸化物形燃料電池用ハーフセル、固体酸化物形燃料電池および固体酸化物形燃料電池用ハーフセルの製造方法 - Google Patents

固体酸化物形燃料電池用ハーフセル、固体酸化物形燃料電池および固体酸化物形燃料電池用ハーフセルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5502365B2
JP5502365B2 JP2009118519A JP2009118519A JP5502365B2 JP 5502365 B2 JP5502365 B2 JP 5502365B2 JP 2009118519 A JP2009118519 A JP 2009118519A JP 2009118519 A JP2009118519 A JP 2009118519A JP 5502365 B2 JP5502365 B2 JP 5502365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
fuel electrode
solid oxide
fuel
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009118519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010267515A (ja
Inventor
姫子 大類
和彦 野沢
創 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2009118519A priority Critical patent/JP5502365B2/ja
Publication of JP2010267515A publication Critical patent/JP2010267515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5502365B2 publication Critical patent/JP5502365B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、固体酸化物形燃料電池、特に、固体酸化物形燃料電池用のハーフセルに関するものである。
従来より、固体酸化物からなる平板状の電解質層と、この電解質層の表裏面にそれぞれ形成した空気極および燃料極とで単セルを形成し、燃料極と空気極とに燃料ガスと酸化剤ガスとをそれぞれ供給して酸化還元反応を行わせることにより、水の電気分解の逆の反応を利用して発電する固体酸化物形燃料電池(Solid Oxide Fuel Cells:SOFC)が知られている。このような固体酸化物形燃料電池は、他の燃料電池より高い電気変換効率・出力密度を有するため、分散電源として積極的に開発が進められている(例えば、非特許文献1参照。)。
固体酸化物形燃料電池では、電解質に固体酸化物のセラミックスを用いるので、充分高いイオン伝導性を確保するために、他の燃料電池よりも動作温度が高い。このような固体酸化物形燃料電池の単セルにおける一般的な構成材料としては、電解質に安定化ジルコニア、空気極に希土類をドープしたランタンマンガナイト、燃料極に酸化ニッケルとジルコニアの混合体(サーメット)が用いられている。このように、固体酸化物形燃料電池の単セルでは、全ての構成材料がセラミックス材料であり、異なる材料の積層構造となっている。
このような固体酸化物形燃料電池における単セルの作製方法としては、各構成部のセラミックスグリーンシートを積層し、これらを同時に焼結する共焼結法が用いられている。ここで、セラミックスグリーンシート(以下、「シート」という)とは、ドクターブレード法などにより、原料粉末のスラリーを板形状(シート状)に成形した未焼結状態のものである。また、共焼結法は、プラズマ溶射法やEVD法などの各層を順次形成して焼結する手法と比較して、用いる装置の構成や操作が簡便であり、プロセスの単純化も図ることができるので、適用することにより製造コストの低減を期待することができる。さらに、ドクターブレード法により作成されるシートは、その厚さを0.01〜0.6mm程度の範囲内で制御可能であるので、特に電極を支持体として薄膜電解質を形成する平板型セルの作成においては、シート積層による共焼結法はよく用いられる方法である(例えば、特許文献1,2参照。)。
共焼結法では、シートの積層体を一対のセラミックス焼結板(以下、「焼結板」という)で挟んだ状態とした上で、電気炉内部に配置して、1300℃以上の高温で焼成を行う。例えば、燃料極支持型のセルを作製する場合には、図7に示すように、燃料極101と電解質102の積層体100を成形し、これらを焼成板20で挟んだものを電気炉内部の焼成台30上に載置して、1300℃で焼成する。ここで、積層体100を焼結板20で挟むのは、個々の焼結体の焼き付きを防止して個別に焼成するとともに、反りが生じるのを抑制するためである。また、1300℃以上の高温で焼成するのは、電解質102を緻密にするためである。焼成板20の材質としては、高温での安定性の観点から、アルミナ、ジルコニア、セリアなどが用いられる。特に、アルミナは、ジルコニアやセリアなどと比べて安価であるので、最も一般的に用いられる。
特開2007−194170号公報 特開2009−054411号公報
吉田吉晃,他、NTTにおける1kW級SOFCスタックの開発、燃料電池、vol.8、No.1、p.51、2008
しかしながら、アルミナ製の焼成板を用いた場合、燃料極に含まれる酸化ニッケルとアルミナとが反応して、燃料極から焼成板にニッケルが拡散してしまう。燃料極に含まれるニッケルは、電極としての導電性を担っているので、燃料極から焼成板に拡散してしまうと、燃料極の抵抗が増大してセルの出力が低下する恐れがある。特に、酸化ニッケルとアルミナの反応はセラミックスの焼成を行うような高温雰囲気で生じるため、上述したように電解質を緻密にするために1300℃以上の高温で共焼結法を実施した場合には、その反応が速やかに進行してしまう。
また、酸化ニッケルとアルミナの反応は、焼成板と積層体との焼き付きの原因となりセルの破損を起こす場合がある。この焼成板と積層体との焼き付きを防止するため、図8に示すように、アルミナ粉末または高温雰囲気において粉末状のアルミナとなるスペーサシート40を積層体100と焼成板20との間に配置する場合もあるが、焼成後に粉末を取り除くなど取扱が煩雑となる上、焼成体の取扱時にアルミナ粉体が飛散することがあり、作業環境上好ましくない。
これに対し、ニッケルと反応しにくいジルコニアやセリア製の焼成板を使用することも考えられるが、アルミナ板に比べて高価なので、セルを量産する場合には製造コストが増大してしまう。
そこで、本願発明は、低コストで出力低下を防ぐことができる固体酸化物形燃料電池用ハーフセル、固体酸化物形燃料電池および固体酸化物形燃料電池用ハーフセルの製造方法を提供することを目的とする。
上述したような課題を解決するために、本発明に係る固体酸化物形燃料電池用ハーフセルは、板状の電解質と、この電解質の一方の面に形成され、ニッケル酸化物とアルミニウム酸化物とを含む燃料極とを備えたことを特徴とするものである。
上記固体酸化物形燃料電池用ハーフセルにおいて、燃料極は、電解質と接触する面と反対側の面の表面から10μm以上20μ以下の表層にアルミニウム酸化物が含有されているようにしてもよい。
また、本発明に係る固体酸化物形燃料電池は、単セルと、この単セルを収容しかつ単セルに燃料ガスおよび酸化剤ガスを供給するインターコネクタと、単セルとインターコネクタとの間に配設される集電部材とを備えた固体酸化物形燃料電池であって、単セルは、上記固体酸化物形燃料電池用ハーフセルと、電解質の他方の面に形成された空気極とから構成されることを特徴とするものである。
また、本発明に係る固体酸化物形燃料電池用ハーフセルの製造方法は、ニッケル酸化物にアルミニウム酸化物を添加して形成されたスラリーを成形して乾燥することで燃料極となる第1のシートを形成する第1のステップと、電解質より形成されたスラリーを成形して乾燥することで電解質となる第2のシートを形成する第2のステップと、第1のシートと第2のシートとを積層してアルミナを含む焼成板で挟んで焼成することにより、燃料極と電解質を一体焼結する第3のステップとを有することを特徴とするものである。
上記固体酸化物形燃料電池用ハーフセルの製造方法において、アルミニウム酸化物を添加した燃料極は、ニッケル酸化物からなる燃料極と第2のシートの積層体における燃料極の第2のシートと接しない面の表面から10μm以上20μm以下の領域に形成されるようにしてもよい。
また、上記固体酸化物形燃料電池用ハーフセルの製造方法において、第1のシートは、ジルコニア混合物をさらに含み、アルミニウム酸化物は、添加量が0.5〜13wt%であるようにしてもよい。
本発明によれば、燃料極にアルミニウム酸化物を添加することにより、アルミナからなる焼成板を用いて焼成を行っても、燃料極から焼成後にニッケルが拡散することを抑制できるので、燃料極の抵抗が増大するのを防ぐことができ、結果として低コストで出力の低下を防ぐことができる。
図1は、固体酸化物形燃料電池の構成を模式的に示す図である。 図2は、本発明の参考例に係るハーフセルの構成を模式的に示す図である。 図3は、燃料極のAl2O3添加量と焼成板と接触していた燃料極表面のNi濃度との関係を示す図である。 図4は、燃料極サーメットのニッケル含有量と導電率の関係を示す図である。 図5は、焼成後の燃料極の断面における、焼成板と接触していた表面からの距離とニッケル濃度の関係を示す図である。 図6は、本発明の第の実施の形態に係るハーフセルの構成を模式的に示す図である。 図7は、共焼結法によるハーフセルの焼結工程を説明するための図である。 図8は、スペーサシートを用いた場合の共焼結法によるハーフセルの焼結工程を説明するための図である。
参考例
以下、図面を参照して本発明の参考例に係る固体酸化物形燃料電池スタックの第1の実施の形態について詳細に説明する。なお、本参考例における固体酸化物形燃料電池スタックは、単セルの燃料極の構成に特徴を有するものである。したがって、以下の説明において、従来技術の欄で説明したのと同等の構成要素については、同じ名称および符号を付し、適宜説明を省略する。
<固体酸化物形燃料電池スタックの構成>
図1に示すように、本参考例に係る固体酸化物形燃料電池スタックは、単セル1と、導電性を有する部材から構成され単セル1を収容する凹部が形成された燃料極インターコネクタ2と、導電性を有する部材から構成され燃料極インターコネクタ2と協働して単セル1を収容する空気極インターコネクタ3と、単セル1と燃料極インターコネクタ2との間に配設された燃料極集電部材4と、単セル1と空気極インターコネクタ3との間に配設された空気極集電部材5と、燃料極インターコネクタ2と空気極インターコネクタ3との間に配設された絶縁部材6とを備え、これらを1組とするセルを複数組重ねて設けた構造を有する。
単セル1は、平面視略円形の平板からなる電解質11と、この電解質の一方の面に形成された平板からなる燃料極12と、電解質11の他方の面に形成された平板からなる空気極とから構成されている。なお、本参考例において、単セル1は、図2に示すような電解質11と燃料極12とからなるハーフセル10に、空気極を設けることにより構成されるものである。
ここで、電解質11は、安定化ジルコニアなど固体酸化物形燃料電池の電解質に用いられる公知の材料から構成される。
燃料極12は、NiO-YSZやSASZなど酸化ニッケルとジルコニアのサーメットと、アルミナなどのアルミニウム酸化物とから構成される。
空気極は、希土類をドープしたランタンマンガナイトなどから構成される。
燃料極インターコネクタ2は、図1に示すように、平面視略円形の板状の形状を有し、上面の略中央部が上面側から下面側に掘り込まれた凹部2aと、この凹部2aの底面の中央部に形成され外部から供給された燃料ガスを凹部2a内部に送出する燃料送出流路2bと、この凹部2aの側面に形成され凹部2a内部の未反応の燃料ガスを外部に排出する燃料排出流路2cとを備えている。
空気極インターコネクタ3は、平面視略円形の板状の形状を有し、下面に形成され酸化剤ガスを単セル1側に送出するため空気流路3aを備える。
燃料極集電部材4は、平面視略円形の板状の形状を有し、例えば、Ni、金属合金(SUS,Inconel,ZMC等)、貴金属(Ag,Au,Pt等)など、還元雰囲気における耐性および導電性を有する材料から形成される。
空気極集電部材5は、平面視略円形の板状の形状を有し、ペロブスカイト形酸化物(LSFC,LSC,LSM,LNF,LCO等)など酸化雰囲気におる耐性および導電性を有する材料から形成される。
このような構成を有する固体酸化物形燃料電池スタックでは、発電が以下に示す手順で行われる。
まず、水素等の燃料ガスは、燃料供給マニホールド(図示せず)から燃料極インターコネクタ2の燃料送出流路2bを通り、燃料極集電部材4を経由して、単セル1の燃料極に供給される。一方、空気等の酸化剤ガスは、空気供給マニホールド(図示せず)から空気極インターコネクタ3の空気流路3aを通り、空気極集電部材5を経由して、単セル1の空気極に供給される。このように燃料ガスおよび酸化剤ガスが所定の温度下において単セル1に供給されると、燃料極と空気極とにおいて電気化学反応が発生する。このような状態で、固体酸化物形燃料電池スタックの上端の空気極インターコネクタ3と下端の燃料極インターコネクタ2とを端子として負荷回路に接続すると、所定の電圧レベルの電力を取り出すことができる。
<固体酸化物形燃料電池スタックにおけるセルの組立方法>
次に、固体酸化物形燃料電池スタックの1つのセルの組立方法について説明する。
まず、燃料極インターコネクタ2の凹部2aの底面に、燃料極集電部材4と、燃料極を燃料極集電部材4側に向けた状態の単セル1とを順次積層する。
次に、絶縁部材6を燃料極インターコネクタ2の縁部に載置した後、単セル1および絶縁部材6上に、空気極集電部材5および空気極インターコネクタ3を順次積層する。これにより、単セル1が、燃料極集電部材4および空気極集電部材5を介して燃料極インターコネクタ2と空気極インターコネクタ3との間に保持された1つのセルが生成される。
このとき、燃料極は、燃料極集電部材4を介して燃料極インターコネクタ2と電気的に接続され、空気極は、空気極集電部材5を介して空気極インターコネクタ3に接続されている。また、このようなセルを複数積層したスタックでは燃料極インターコネクタ2と空気極インターコネクタ3とは、それぞれ上下に隣接するセルの空気極インターコネクタ3または燃料極インターコネクタ2に電気的に接続されている。したがって、固体酸化物形燃料電池スタックの上端の空気極インターコネクタ3と下端の燃料極インターコネクタ2とを端子として負荷回路に接続することにより、電力を取り出すことができることとなる。
<ハーフセルの製造方法>
次に、ハーフセル10の製造方法について説明する。
まず、燃料極12の材料としてサーメットとアルミニウム酸化物を混合したものに、バインダー、可塑剤、分散剤等を添加してスラリーとし、ドクターブレード法により厚さ300〜600μm程度のシート(以下、燃料極シートという)に成形する。このとき、アルミニウム酸化物は、スラリーの総重量に対して0.5〜13wt%の割合で混合される。
また、電解質11の材料として、安定化ジルコニア等の固体酸化物形燃料電池に用いられる公知の固体酸化物に、バインダー、可塑剤、分散剤等を添加してスラリーとし、ドクターブレード法により厚さ20〜50μm程度のシート(以下、電解質シートという)に成形する。
各シートが乾燥した後に、燃料極シートを複数枚積層して所定の厚さとし、この上に電解質シートを1層積層する。この積層体を熱圧着した後、適宜切り出して、燃料極/電解質ハーフセル成形体とする。これを、図7に示すように、アルミナ製焼成板20で挟み、焼成台30に載せて1300℃で焼成させることにより、ハーフセル10が生成される。
発明者らは、アルミナ製焼成板20を用いても燃料極12からNiが拡散するのを防ぐべく、燃料極12の構成材料にアルミニウム酸化物を添加することに想到し、アルミニウム酸化物としてアルミナを重量比を変えて添加した単体の燃料極を複数形成した。具体的には、60wt%NiO-YSZおよびSASZそれぞれのサーメットにアルミナ粉末を0.3〜15wt%の範囲で添加し、この混合粉末にバインダー、可塑剤、分散剤等を添加したスラリーを、ドクターブレード法で厚さ300〜600μmのシート状に成形し、この燃料極シートをアルミナ製焼成板で挟み1300℃で焼成することにより燃料極を形成した。
このとき、焼成板と接触していた燃料極表面のNi濃度を測定した。この結果を図3に示す。また、図4に、燃料極サーメットの酸化ニッケル含有量と導電率の関係を示す。
図4から、サーメットが導電性を示す閾値が存在し、十分な導電性を得るためには酸化ニッケル含有量が50wt%以上が望ましいことがわかる。これに対して、本実施例では、図3からわかるように、アルミナ添加量が0.5wt%以上のとき、焼成後の燃料極表面のニッケル含有量が50wt%以上となる。このように、燃料極としての導電性を得るためにはNi含有量が50wt%以上必要であるため、燃料極に0.5wt%以上のAl2O3を混合することにより、燃料極表面からアルミナ製の焼成板へのニッケルの拡散を抑制し、十分なニッケル濃度を確保できる。
また、燃料極にAl2O3を添加した場合には図8のように焼成時にスペーサシートを敷かなくても焼成板と燃料極の焼き付きは生じなかった。これは燃料極中のNiOが焼成板のアルミナより先に燃料極中の微量のアルミナと反応するため、焼成板の方向へのNiOの移動が抑制されるためと考えられる。このように燃料極中のNiOは添加したAl2O3と優先的に反応して下式(1)のように燃料極内部でNiAl2O4を生成すると考えられるため、Al2O3の添加量が多くなると燃料極のNiO濃度がその分減少し導電率が低下する恐れがある。式(1)からもわかるようにNiOとAl2O3は1:1の割合で反応するため燃料極のNi含有量が50wt%以上となるためにはAl2O3の添加量は13wt%を超えないことが望ましいと考えられる。
NiO+Al2O3→NiAl2O4 ・・・(1)
このように、本参考例によれば、燃料極12中にアルミニウム酸化物を添加することにより、焼結時に燃料極12からニッケルが拡散することを防ぐことができる。これにより、燃料極表面のニッケル濃度は、バルク中の濃度と同等に保たれるので、単セルの接触抵抗の増加が抑制され単セルの出力特性が向上する。また、安価なアルミナ製の焼成板20を使用することが可能となり、焼成板20と燃料極12との焼き付きを防ぐスペーサシート40も不要となるので、製造コストの低減を実現することができる。
<比較例1>
次に、比較例1について説明する。まず、比較例1として、従来から用いられている燃料極101と電解質102とからなるハーフセル100を作製した。
具体的には、電解質102の材料には、8mol%Y2O3安定化ZrO2(YSZ)またはAl2O3を少量ドープしたスカンジア安定化ジルコニア(Zr(Sc,Al2O3)O2(SASZ))を用いた。燃料極101の材料には、NiO粉末と上記電解質に使用した何れかのジルコニア粉末を6:4の重量比で混合したものを使用した。そして、各材量粉末にバインダー、可塑剤、分散剤を添加してスラリーとし、ドクターブレード法で電解質は厚さ20〜50μm、燃料極は300〜600μmのシート上に成形した。各シートが乾燥した後に、燃料極シートを複数枚積層して1mm程度の厚さとし、この上に電解質102を1層積層して熱圧着した後、適宜切り出して燃料極/電解質ハーフセル成形体とした。
上述したように形成したハーフセル成形体を、図7に示すように、スペーサシート40、厚さ1.5mm程度のアルミナ製焼成板20で順次はさみ、焼成台30に載せて1300℃で焼結させ、ハーフセル100を作成した。
焼結後に、焼成板20の燃料極101と接触していた部分を観察すると、もともと白色であった焼成板20が青緑色に着色していた。また、燃料極101は、本来緑色であるが、焼結時に焼成板20と接触した面は緑色が薄くなり白っぽい色となっていた。このことから、焼成時に燃料極101から焼成板20にニッケルが移動し、燃料極101表面のニッケル濃度は低くなっていることが考えられる。
図5に、焼成後の燃料極101の断面における、焼成板20と接触していた表面からの距離とニッケル濃度の関係を示す。この図5から、表面から10〜20μmの範囲でNi濃度が低くなっていることがわかる。特に、表面の濃度はバルクの濃度に比べて半分以下となっている。燃料極101の導電率は、ニッケルが担っているため、燃料極101表面近傍ではニッケル同士の接続が不十分となり、導電率はジルコニアの導電率(0.1S/cm)に近い値となっていると考えられる。このようなニッケル濃度の低い部分は燃料極101表面から10〜20μm程度であり、厚さ方向の抵抗で考えれば小さな値である。なお、セルが大きくなると電極の面内方向の抵抗も無視できなくなるため、実用的なスタック構造においては集電体(金属セパレータ)と接触する表面の抵抗が大きくなるとセル自体の集電抵抗が増大し出力が低下する恐れがある。
焼成板20の青緑色に着色した部分に対してXRD分析を行った結果、その部分にNiAl2O4のスピネル相が形成されていることがわかった。このことからも、高温で焼成を行うと、燃料極101中のNiOが焼成板20側に移動して上式(1)のようにアルミナと反応したと考えられる。
<比較例2>
比較例1の結果から、焼成板20に燃料極101のニッケルと反応しにくい材料を使用することでも燃料極101からニッケルが拡散することを抑制できると考えられる。そこで、比較例2として、成形体の焼成を行う際に用いる焼成板20として、イットリア安定化ジルコニア(YSZ)およびサマリウムドープセリア(SDC)の板を使用してハーフセル100の焼成を行った。
この結果、焼成板20の燃料極101との接触面はアルミナで見られたような着色は見られず、また、燃料極101表面のNi濃度の測定ではバルクと同等の値を確認することができた。また、上述した材質の焼成板20を使用したときには、図8に示すように、焼成時に成形体と焼成板20との間に特にスペーサシート50を挟まなくてもハーフセル100が焼成板20に焼き付くことはなかった。このことから、焼成板20との焼き付きは燃料極101中のNiOと焼成板20のアルミナが反応することによるものであり、このような反応が起こらない材質の焼成板20を用いることで、燃料極101からニッケルが拡散することを防いで、焼き付き等を防止できることがわかる。しかしながら、ジルコニアやセリア製の焼成板はアルミナ製のものに比べて高価であり、量産プロセスにおいて一度に多量にセルを焼成する場合にはこのような焼成板を使用すると製造コストが高くなってしまう。
これに対して、本参考例では、燃料極12中にアルミニウム酸化物を添加することにより、焼結時に燃料極12からニッケルが拡散することを抑制できるので、安価なアルミナ製の焼成板20を使用することが可能となり、焼成板20と燃料極12との焼き付きを防ぐスペーサシート40も不要となるので、製造コストの低減を実現することができる。
[第の実施の形態]
次に、本発明に係る第の実施の形態について説明する。本実施の形態は、燃料極の電解質と接する面と反対側の表面のみにアルミニウム酸化物を添加するようにしたものである。したがって、本実施の形態において、参考例と同等の構成要素については、同じ名称および符号を付し、適宜説明を省略する。
<ハーフセルの構成>
図6に示すように、ハーフセル10’は、電解質11と、この電解質11の一方の面に形成された燃料極12とを備えている。
燃料極12は、アルミニウム酸化物が添加されていない基部12aと、この基部12aの電解質11と接触する側の面と反対側の面に形成されアルミニウム酸化物が添加された表面部12bとから構成される。
図5に示すように、アルミナ製の焼成板と反応するNiOは、燃料極表面から厚さ20μm程度の範囲であるため、参考例におけるアルミナ粉末を添加した燃料極12を表面にのみ形成してもニッケルの抜けを抑制することができる。そこで、本実施の形態では、図6に示すように、燃料極12の基部12a(1mm程度)はNiOとSASZのサーメットからなり、燃料極12の厚さ10〜20μmの部分からなる表面部12bはNiOとSASZのサーメットにアルミナを添加したものからなるように構成する。これにより、燃料極12の大部分はNi濃度の高い燃料極層で構成されるので、参考例と比べてセルの内部抵抗が小さくできる。実際、このような構成のハーフセルをアルミナ製焼成板で挟み1300℃で焼成し、燃料極表面のニッケル濃度を測定した結果、ニッケル濃度は初期に混合した60wt%に対して56wt%以上と高い値を保つことがわかった。同様の結果は、サーメットに混合するジルコニアとしてYSZを使用した場合でも確認することができた。
<ハーフセルの製造方法>
次に、ハーフセル10’の製造方法について説明する。
まず、サーメットとアルミニウム酸化物を混合したものに、バインダー、可塑剤、分散剤等を添加してスラリーとし、ドクターブレード法により厚さ10〜20μm程度のシート状(以下、第1の燃料極シートという)に成形する。このとき、アルミニウム酸化物は、0.5〜13wt%の割合で混合される。
次に、サーメットに、バインダー、可塑剤、分散剤等を添加してスラリーとし、ドクターブレード法により厚さ300〜600μm程度のシート状(以下、第2の燃料極シートという)に成形する。また、電解質11の材料として、安定化ジルコニア等の固体酸化物形燃料電池に用いられる公知の固体酸化物に、バインダー、可塑剤、分散剤等を添加してスラリーとし、ドクターブレード法により厚さ20〜50μm程度のシート状とする。
各シートが乾燥した後に、第2の燃料極シートを複数枚積層して所定の厚さとし、この一方の面に第1の燃料極シートを1層、他方の面に電解質シートを1層積層して熱圧着した後、適宜切り出して、燃料極/電解質ハーフセル成形体とする。これを、図8に示すように、アルミナ製焼成板20で挟み、焼成台30に載せて1300℃で焼成させることにより、アルミニウム酸化物が燃料極12の電解質11側とは反対側の表層のみに分散されたハーフセル10’が生成される。
このように、本実施の形態によれば、燃料極12の電解質11側とは反対側の表層のみにアルミニウム酸化物を添加することにより、アルミナ製焼成板20を用いて焼成を行っても、燃料極12からニッケルが拡散することを抑制できるので、燃料極12における抵抗が増大するのを防ぐことができ、結果として低コストで出力の低下を防ぐことができる。
なお、上述した参考例および第1の実施の形態では、燃料極支持型の単セルに適用した場合を例に説明したが、焼成板を用いて燃料極と電解質とを結合させるのであれば、電解質支持型や空気極支持型にも適用することができる。
本発明は、アルミナ製の焼成板を用いてセルを作成する固体酸化物形燃料電池に適用することができる。
1…単セル、2…燃料極インターコネクタ、3…空気極インターコネクタ、4…燃料極集電部材、5…空気極集電部材、6…絶縁部材、10,10’,100…ハーフセル、11,102…電解質、12,101…燃料極、12a…基部、12b…表面部、20…焼成板、30…焼成台、40…スペーサシート。

Claims (4)

  1. 板状の電解質と、
    この電解質の一方の面に形成され、ニッケル酸化物とアルミニウム酸化物とを含む燃料極と
    を備え
    前記燃料極は、前記電解質と接触する面と反対側の面の表面から10μm以上20μ以下の表層のみに前記アルミニウム酸化物が含有されている
    ことを特徴とする固体酸化物形燃料電池用ハーフセル。
  2. 単セルと、この単セルを収容しかつ前記単セルに燃料ガスおよび酸化剤ガスを供給するインターコネクタと、前記単セルと前記インターコネクタとの間に配設される集電部材とを備えた固体酸化物形燃料電池であって、
    前記単セルは、請求項1に記載された固体酸化物形燃料電池用ハーフセルと、前記電解質の他方の面に形成された空気極とから構成される
    ことを特徴とする固体酸化物形燃料電池。
  3. ニッケル酸化物にアルミニウム酸化物を添加して形成されたスラリーを成形して乾燥することで燃料極の表面部となる厚さ10μm以上20μm以下の第1のシートを形成する第1のステップと、
    ニッケル酸化物により形成されたスラリーを成形して乾燥することで燃料極の基部となる第2のシートを形成する第2のステップと、
    電解質より形成されたスラリーを成形して乾燥することで電解質となる第のシートを形成する第のステップと、
    前記第2のシートの一方の面に1層の前記第1のシートを、前記第2のシートの他方の面に前記第3のシートを積層してアルミナを含む焼成板で挟んで焼成することにより、前記燃料極と前記電解質を一体焼結する第のステップと
    を有することを特徴とする固体酸化物形燃料電池用ハーフセルの製造方法。
  4. 前記第1のシートおよび前記第2のシートは、ジルコニア混合物をさらに含み、
    前記アルミニウム酸化物は、添加量が0.5〜13wt%である
    ことを特徴とする請求項記載の固体酸化物形燃料電池用ハーフセルの製造方法。
JP2009118519A 2009-05-15 2009-05-15 固体酸化物形燃料電池用ハーフセル、固体酸化物形燃料電池および固体酸化物形燃料電池用ハーフセルの製造方法 Expired - Fee Related JP5502365B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009118519A JP5502365B2 (ja) 2009-05-15 2009-05-15 固体酸化物形燃料電池用ハーフセル、固体酸化物形燃料電池および固体酸化物形燃料電池用ハーフセルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009118519A JP5502365B2 (ja) 2009-05-15 2009-05-15 固体酸化物形燃料電池用ハーフセル、固体酸化物形燃料電池および固体酸化物形燃料電池用ハーフセルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010267515A JP2010267515A (ja) 2010-11-25
JP5502365B2 true JP5502365B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=43364308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009118519A Expired - Fee Related JP5502365B2 (ja) 2009-05-15 2009-05-15 固体酸化物形燃料電池用ハーフセル、固体酸化物形燃料電池および固体酸化物形燃料電池用ハーフセルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5502365B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014107041A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 固体酸化物形燃料電池の作製方法
JP6372283B2 (ja) * 2014-09-26 2018-08-15 アイシン精機株式会社 固体酸化物形燃料電池セルの製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3389040B2 (ja) * 1996-12-11 2003-03-24 三菱重工業株式会社 固体電解質燃料電池用電極材料
JP4367843B2 (ja) * 2004-03-25 2009-11-18 日本碍子株式会社 燃料極、電気化学セルおよび燃料極の製造方法
JP4377856B2 (ja) * 2005-06-23 2009-12-02 株式会社日本触媒 平板型燃料電池セルの製造方法
JP2007012499A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Chubu Electric Power Co Inc 固体酸化物形燃料電池用酸素電極及びその製造方法並びに固体酸化物形燃料電池
JP5051741B2 (ja) * 2006-01-23 2012-10-17 日本電信電話株式会社 平板型固体酸化物形燃料電池の作製方法
JP2007311198A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 固体酸化物形燃料電池用の電極の製造方法及び固体酸化物形燃料電池
JP5032241B2 (ja) * 2007-08-27 2012-09-26 日本電信電話株式会社 固体酸化物形燃料電池の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010267515A (ja) 2010-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060166070A1 (en) Solid oxide reversible fuel cell with improved electrode composition
JP5225336B2 (ja) 燃料電池セル及び燃料電池
WO2018198352A1 (ja) 固体酸化物電気化学セル及びその製造方法
JPWO2008044429A1 (ja) 固体電解質形燃料電池支持構造体とそれを備えた固体電解質形燃料電池モジュール
WO2014021446A1 (ja) 燃料電池
JP5517297B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用単セル
EP3343682B1 (en) Flat plate-shaped solid oxide fuel cell and cell module comprising same
JP5502365B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用ハーフセル、固体酸化物形燃料電池および固体酸化物形燃料電池用ハーフセルの製造方法
JPH09129252A (ja) 高耐久性固体電解質燃料電池およびその製造方法
JP5079991B2 (ja) 燃料電池セル及び燃料電池
JP6748518B2 (ja) 電気化学反応セルの製造方法
JP2012142241A (ja) 固体酸化物形燃料電池用単セルの製造方法
JP4815815B2 (ja) 単室型固体酸化物形燃料電池
JP5074004B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法
JP2014007127A (ja) 固体酸化物形燃料電池用単セルの製造方法、固体酸化物形燃料電池用単セルおよび固体酸化物形燃料電池
JP2015002035A (ja) 固体酸化物形燃料電池セルの作製方法
JP2005216619A (ja) 燃料電池セル及び燃料電池
JP2005322452A (ja) 固体酸化物形燃料電池用セル板及び固体酸化物形燃料電池
JP5256598B2 (ja) 単室型固体酸化物形燃料電池及びそのスタック構造
JP2005259489A (ja) 固体電解質型燃料電池、空気極集電体、および成膜方法
JP6393714B2 (ja) 電気化学反応単セルおよび電気化学反応セルスタック
JP2024116480A (ja) 電気化学反応単セル
JP2016024951A (ja) 固体酸化物形燃料電池
JPH11329462A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP4977944B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110907

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111111

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5502365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees