[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5500174B2 - 移動通信システム、基地局装置、及び移動局装置 - Google Patents

移動通信システム、基地局装置、及び移動局装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5500174B2
JP5500174B2 JP2011525744A JP2011525744A JP5500174B2 JP 5500174 B2 JP5500174 B2 JP 5500174B2 JP 2011525744 A JP2011525744 A JP 2011525744A JP 2011525744 A JP2011525744 A JP 2011525744A JP 5500174 B2 JP5500174 B2 JP 5500174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
base station
information
hnb
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011525744A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011016173A1 (ja
Inventor
昌志 中田
将人 神藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2011525744A priority Critical patent/JP5500174B2/ja
Publication of JPWO2011016173A1 publication Critical patent/JPWO2011016173A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5500174B2 publication Critical patent/JP5500174B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/0085Hand-off measurements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0058Transmission of hand-off measurement information, e.g. measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/045Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using private Base Stations, e.g. femto Base Stations, home Node B

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、移動通信システムに関し、特に、移動局のコネクション切替の制御に関する。
利用者宅内、オフィス内などに設置可能な小型基地局の開発が進められている。この小型基地局は、小型基地局を所有するユーザによって宅内や小規模オフィス等に設置され、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)や光ファイバ回線を用いてコアネットワーク側の上位装置と接続される。このような小型基地局は、一般的に、フェムト基地局、フェムトセル基地局、又はホーム基地局と呼ばれている。また、小型基地局が形成するセルのサイズ(カバーエリア)は、従来のマクロセルに比べて極めて小さい。このため、小型基地局が形成するセルは、フェムトセル又はホームセル等と呼ばれている。3GPP (Third Generation Partnership Project)は、このような小型基地局を Home Node B(HNB)及び Home evolved Node B(HeNB)と定義して標準化作業を進めている。HNBはUTRAN (UMTS (Universal Mobile Telecommunications System) Terrestrial Radio Access Network)向けの小型基地局であり、HeNBはLTE(Long Term Evolution)/ E-UTRAN (Evolved UTRAN) 向けの小型基地局である。
本明細書では、このような小型基地局をホーム基地局と呼び、ホーム基地局によって生成されるセルを"フェムトセル"と呼ぶ。なお、3GPPで検討されているUTRAN、E-UTRAN向けのホーム基地局を指す場合には、3GPPでの呼称にならって、HNB若しくはHeNB、又はこれらを総称してH(e)NBと呼ぶ。
現在、3GPP では、Release 9の検討作業が行われている。Release 9では、HNBへのInbound Mobilityが検討対象とされており、RAN ワーキンググループ2(RAN WG2)及びワーキンググループ3(RAN WG3)において活発に検討されている。ここで、Inbound Mobilityとは、マクロ基地局(Node B)によって形成されるマクロセルからフェムトセルへの移動局のセル間移動、又はフェムトセル間での移動局のセル間移動を意味する。移動局のセル間移動は、移動先セルとのコネクション(RRC connection 等)を確立し、移動元セルとのコネクションを解放する動作(以下、コネクション切替と呼ぶ)である。
Inbound Mobilityのうち特に検討の対象となっているのは、通信中のコネクション切替、つまり"ハンドオーバ"である。ハンドオーバでは、通信中の移動局のコネクション切り替えがネットワーク(UTRAN、E-UTRAN等)主導で行われる。ここで、通信中とは、WCDMA(Wideband CDMA)/UTRANであれば、基地局または基地局制御局(RNC:Radio network Controller)と移動局の間に個別チャネル(DCH:Dedicated Channel)が確立された状態(CELL_DCH状態)を意味する。また、LTE (Long Term Evolution)/E-UTRANでは、ダウンリンク及びアップリンクのシェアードチャネル(PDSCH及びPUSCH)を用いて基地局と移動局の間でデータ送受信が行われるRRC_CONNECTED状態が、"通信中"に相当する。
また、Inbound Mobilityのコネクション切替は、SRNS(Serving Radio Network Subsystem)リロケーションを伴うのが一般的である。移動前セル(ソースセル)と移動先セル(ターゲットセル)の間で無線リソース管理主体が変化するためである。UTRANのマクロセルの無線リソース管理は基地局制御局(RNC:Radio network Controller)によって行われるのに対して、UTRANのフェムトセルの無線リソース管理機能は各HNBに割り当てられている。
WCDMA/UTRANでは、CELL_DCH状態にある移動局のコネクション切替、すなわちハンドオーバ/SRNSリロケーションは、ネットワーク主導で開始される。具体的には、移動元セル(以下、ソースセルと呼ぶ)の無線リソース管理を行うRNCがハンドオーバ/SRNSリロケーションの開始を決定する。なお、HNBを使用する場合、マクロセルにおけるRNCに配置されていた無線リソース管理機能がHNBに配置されている。このため、ソースセルを生成するHNB(HNBに配置された制御装置)がハンドオーバ/SRNSリロケーションの開始を決定する。LTE/E-UTRAにおいても、RRC_CONNECTED状態にある移動局のコネクション切替は、ネットワーク主導(具体的には移動元の基地局(eNode B:evolved Node B)主導)で開始される。
3GPP RAN WG2の第66 bis回会合で提示された寄書R2-093952(非特許文献1)およびRAN WG3の第63 bis 回会合で提示された寄書R3-090802(非特許文献2)は、マクロセルからフェムトセルへのInbound Mobilityに関する提案を含んでいる。これらの寄書による提案内容は標準化の有力案として検討されている。
以下では、図55〜58を参照して、寄書R2-093952及びR3-090802で提案されているInbound Mobility動作について説明する。図55及び58は、Inbound Mobility動作の説明に使用するネットワーク構成図である。図55は、マクロ基地局(Node B)によって生成されるマクロセル907からHNB904によって生成されるフェムトセル908に移動局(UE:User Equipment)906がコネクション切替を行う様子を示している。RNC902は、マクロNode B901とコアネットワーク(CN:Core Network)903との間に配置されており、マクロセル907の無線リソース管理、ハンドオーバ制御を含むコネクション切替の制御などを行う。
CN903は、回線交換局(MSC:Mobile Switching Center)、パケット交換局(SGSN:Serving GPRS Support Node)、ロケーションレジスタなどを有し、UE906の位置登録、UE906の呼び出し(ページング)、UE906の発信及び着信の制御、UE906の送信データおよび受信データの経路設定および転送処理などを行う。
HNBゲートウェイ(HNBGW)905は、CN903とHNB904の間に配置され、CN903とHNB904の間でユーザデータ及び制御データを中継する。
一方、図56は、HNB904Aによって生成されるフェムトセル908AからHNB904Bによって生成されるフェムトセル908BにUE906がコネクション切替を行う様子を示している。図56の例では、HNB904A及び904Bは、同一のHNBGW905に接続されている。
図57は、図55に示したUE906のInbound Mobility動作の成功例を示すシーケンス図である。図57において、Source RANは、UEがHNBへ移動する前に接続していた移動元の無線ネットワークを意味する。つまり、ソースセルがマクロセル907である図55の場合、マクロNode B901を管理するRNC902がSource RANに相当する。また、Target HNBとは、ターゲットセルを生成しているHNBを意味しており、図55の場合、HNB904がTarget HNBに相当する。
ステップS901では、ソースセル(マクロセル907)を管理するRNC902とUE906の間にRRC(Radio Resource Control)コネクションが確立される。ステップS902では、UE906がターゲットセル(フェムトセル908)にブロードキャストされているSystem Information(具体的にはSystem Information Block type 3)を受信し、System Informationからターゲットセルのセル識別情報を取得する。ここで、セル識別情報は、CGI (Cell Global Identity)またはCI(Cell Identity)である。なお、CGIは、通信事業者の識別子であるPLMN IDとCIの組み合わせである。
ステップS903では、UE906は、ターゲットセル(フェムトセル908)のセル識別情報が付加された測定レポート(RRC Measurement Report)をSource RAN(RNC902)に報告する。RRC Measurement Reportは、ターゲットセルからの無線信号(P-CPICH:Primary Common Pilot Channel)の受信品質の測定結果を含む。
Source RAN(RNC902)は、UE906から受信したMeasurement Reportに基づいて、フェムトセル908へのハンドオーバ/SRNSリロケーションを決定し、ハンドーバ/SRNSリロケーションのためのシグナリングを開始する。具体的には、ステップS904において、RNC902は、RANAP: Relocation RequiredメッセージをCN903へ送信する。Relocation Requiredメッセージは、ターゲットセル(フェムトセル908)のセル識別情報とUE906の情報を含む。
ステップS905では、HNB904を管理するHNBGW905は、RANAP: Relocation RequestメッセージをCN903から受信する。Relocation Requestメッセージはターゲットセル(フェムトセル908)のセル識別情報とUE906の情報を含む。
ステップS906では、HNBGW905は、Relocation Requestメッセージに含まれるセル識別情報及びUE情報に基づいて、UE Registration 手順を実行する。UE Registrationでは、HNB及びHNBGW間のインタフェース(Iuhインターフェース)で使用されるHNBAPメッセージを送受信可能とするために、HNB904とHNBGW905の間のRUA Connection確立に必要なContext IDが決定される。
ステップS907では、HNBGW905は、RUA: Connectメッセージを使用して、RANAP: Relocation RequestをHNB904に送信する。ステップS908では、HNB904は、RUA: Direct Transferメッセージを使用して、RANAP: Relocation Request AcknowledgeをHNBGW905に送信する。ステップS909では、HNBGW905は、RANAP: Relocation Request AcknowledgeメッセージをCN903に送信する。ステップS910では、CN903は、RANAP: Relocation CommitメッセージをSource RAN(RNC902)に送信する。最後に、ステップS911において、残りのSRNSリロケーション手順が行われる。
図57に示したInbound Mobilityは、Release 9に準拠したUE及びRelease 9に準拠したHNB及びRNCにより達成される。具体的には、Release 8までのUEは、ターゲットセルのセル識別情報を含むRRC: Measurement Reportを送信する機能をサポートしていない。また、Release 8までのHNBは、RANAP, HNBAP, RUAプロトコルを使用してUEのコネクション切り替えをネットワーク(E-UTRAN)主導で行う手順(つまりハンドオーバ手順およびSRNSリロケーション手順)をサポートしていない。
図58は、図56に示したUE906のInbound Mobility動作の成功例を示すシーケンス図である。図58のSource RANはHNB904Aに相当し、Target HNBはHNB904Bに相当する。ここでは、図58が図57と相違する部分を主に説明する。図58のステップS921〜S923は、Source RANはHNB904Aである点を除いて、図57のステップS901〜S903と同じである。
ステップS924では、Source RAN(HNB904A)は、RANAP: Relocation Requiredを含むRUA: Direct TransferメッセージをHNBGW905に送信する。RANAP: Relocation Requiredには、ターゲットセル(フェムトセル908B)のセル識別情報とUE906の情報が含まれる。
ステップS925では、HNBGW905は、RANAP: Relocation Requiredメッセージに含まれるセル識別情報及びUE情報に基づいて、UE Registration 手順を実行する。UE Registrationにより、Target HNB904BとHNBGW905の間のRUA Connectionが確立され、Context IDが決定される。
ステップS926及びS927は、図57のステップS907及びS908と同様である。ステップS928では、HNBGW905は、RANAP: Relocation Commandメッセージを含むRUA: Direct TransferメッセージをSource RAN(HNB904A)に送信する。最後に、ステップS929において、残りのSRNSリロケーション手順が行われる。
R2-093952 "Inbound mobility to CSG cell from UMTS cell"、[online]、3GPP、[平成21年7月18日検索]、インターネット<URL:ftp://ftp.3gpp.org/tsg_ran/WG2_RL2/TSGR2_66bis/Docs/R2-093952.zip> R3-090802 "Discussion on Inbound Mobility from 3G Marco Cell to HNB"、[online]、3GPP、[平成21年7月18日検索]、インターネット<URL:ftp://ftp.3gpp.org/tsg_ran/WG3_Iu/TSGR3_63bis/Docs/R3-090802.zip>
上述したように、3GPP Release 9では、HNBにより生成されるフェムトセルへのInbound Mobilityがサポートされる予定である。しかし、既に市場には、3GPP Release 9よりも前のUEやHNBが存在している。これらの機器のファームウェア(制御プログラム)が3GPP Release 9対応にアップグレードされるか否かは、これらの機器を所有するユーザ次第である。特にHNBは、UEと同様に、ユーザ所有の装置(Customer Premise Equipment)である。このため、マクロNode B、RNC、及びHNBGW等の通信事業者所有の装置群がRelease 9にアップグレードされた場合にも、ユーザ所有のHNBはRelease 8のまま、言い換えるとInbound Mobilityに対応できないまま、フィールドに存在し続けることが予想される。なお、HNBは、マクロNode B、RNC、及びHNBGW等の通信事業者所有の装置群と事前調整のうえ運用されるCoordinated Methodではなく、Un-coordinated Methodによって商用展開されることが3GPPでは一般的な運用方針となっている。
本願の発明者等は、Release 9の機器とRelease 9より前(Release 8等)の機器が混在するフィールドにおいては、ソースセルにおけるコネクション切替の制御主体である制御装置(RNC、HNB等)が、成功する可能性のないコネクション切替手順、つまりハンドオーバ/SRNSリロケーション手順を開始することに伴う無駄なシグナリングが発生する問題があることを見出した。具体的に問題となるのは、UE及びソースセルのコネクション切替制御主体(RNC又はHNB)がInbound Mobilityをサポートしているにも関わらず、ターゲットセルのHNBがInbound Mobilityをサポートしていない場合である。この場合、ソースセルのコネクション切替制御主体がRANAP: Relocation Requiredメッセージをコアネットワークに送信することによってハンドオーバ/SRNSリロケーション手順を開始しても、ターゲットセルへのハンドオーバ/SRNSリロケーションは必ず失敗に終わってしまう。
図59及び58は、フェムトセルへのハンドオーバ/SRNSリロケーションに関して、本願の発明者等が予測した失敗例を示すシーケンス図である。図59は、上述した図55に対応しており、マクロセル907からフェムトセル908へのUE906のハンドオーバ/SRNSリロケーションに関する。Target HNB(HNB904)がInbound Mobilityに対応していない場合、図59のステップS946に示すように、HNBGW905のUE Registrationは失敗に終わる。HNB904が、HNBAP: UE Registrationメッセージに対応できないためである。この結果、HNBGW905は、ハンドオーバ/SRNSリロケーションの失敗を示すRANAP: Relocation FailureメッセージをCN903に送信する。そして、Source RAN(RNC902)は、RANAP: Relocation Preparation Failure を受信して、ターゲットセルへのハンドオーバ/SRNSリロケーションが失敗に終わる。
図60は、上述した図56に対応しており、フェムトセル908Aからフェムトセル908BへのUE906のハンドオーバ/SRNSリロケーションに関する。Target HNB(HNB904B)がInbound Mobilityに対応していない場合、図60のステップS965に示すように、HNBGW905のUE Registrationは失敗に終わる。この結果、HNBGW905は、ハンドオーバ/SRNSリロケーションの失敗を示すRANAP: Relocation Preparation Failureメッセージを含むRUA: Direct Transfer メッセージをSource RAN(HNB904A)に送信する。そして、HNB904Aは、RANAP: Relocation Preparation Failure を受信して、ターゲットセルへのハンドオーバ/SRNSリロケーションが失敗に終わる。
本発明は、発明者等による上述した考察に基づいてなされたものであって、成功しないコネクション切替手順を開始することに伴う無駄なシグナリングを抑制することに寄与可能な移動通信システム、基地局装置、移動局装置、制御装置、ターゲット制御装置、プログラム、プログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体、及びコネクション切替の制御方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様にかかる移動通信システムは、第1及び第2の基地局、移動局、及び制御装置を有する。前記第1の基地局は、第1のセルを生成する。前記第2の基地局は、第2のセルを生成する。前記移動局は、前記第1及び第2の基地局と通信可能である。前記制御装置は、前記第1のセルから前記第2のセルへの前記移動局のコネクション切替を制御する。前記第1の基地局、前記移動局、及び前記制御装置のうち少なくとも1つは、前記第1のセルから前記第2のセルへの前記移動局のコネクション切替に前記第2の基地局が対応できるか否かを認識できるよう構成されている。さらに、当該移動通信システムでは、前記第2の基地局のコネクション切替対応可否の認識結果に基づいて、前記第1のセルから前記第2のセルへの前記移動局のコネクション切替を前記制御装置が開始するか否かが定まる。
本発明の第2の態様にかかる基地局は、自セルを識別するセル識別情報、および前記自セルへの移動局のコネクション切替が可能か否かを示す第1の情報を含む報知情報を送信する送信部を有する。
本発明の第3の態様にかかる移動局は、無線通信部および制御部を有する。前記無線通信部は、基地局との間で無線通信を行う。前記制御部は、隣接セルからの無線信号の受信品質に関する測定レポートを前記基地局又は前記基地局を管理する制御局に対して送信するか否かを、前記隣接セル内で報知され、前記隣接セルがコネクション切替に対応できるか否かを判定可能な第1の情報の解読結果に応じて決定する。
本発明の第4の態様にかかる移動局は、基地局のセルを識別するセル識別情報、および前記基地局へのコネクション切替が可能か否かを示す第1の情報を含む報知情報を受信する受信部を有する。
本発明の第5の態様は、第1セルから第2のセルへの移動局のコネクション切替を制御する制御装置である。当該制御装置は、前記第1セルを生成する第1の基地局を経由して共に前記移動局から受信される(a)前記第2のセルからの無線信号の受信品質に関する測定レポート、及び(b)前記第2のセルがコネクション切替に対応できるか否かを判定可能な第1の情報に基づいて、前記第2のセルへの前記移動局のコネクション切替を開始するか否かを決定するよう構成されている。
本発明の第6の態様は、第1セルから第2のセルへの移動局のコネクション切替を制御する制御装置である。当該制御装置は、前記第2のセルのコネクション切替対応可否に関する情報を記録可能な記録装置にアクセスすることによって、前記第1のセルから前記第2のセルへの前記移動局のコネクション切替を開始するか否かを決定するよう構成されている。
本発明の第7の態様は、第1セルから第2のセルへの移動局のコネクション切替を制御する制御装置におけるコネクション切替の制御方法であり、以下の(a)〜(c)を含む。
(a)前記第2のセルからの無線信号の受信品質に関する測定レポートを前記移動局から受信すること;
(b)前記第2のセルがコネクション切替に対応できるか否かを認識すること;及び
(c)前記測定レポート及前記認識の結果に基づいて、前記第2のセルへの前記移動局のコネクション切替を開始するか否かを決定すること。
本発明の第8の態様は、以下の(a)及び(b)を含む制御処理をコンピュータに実行させるプログラムである。当該プログラムは、非一時的なコンピュータ可読媒体に格納されてもよい。
(a)隣接セル内で報知され、前記隣接セルがコネクション切替に対応できるか否かを判定可能な第1の情報を解読すること;及び
(b)前記隣接セルからの無線信号の受信品質に関する測定レポートを基地局又は前記基地局を管理する制御局に対して送信するか否かを、前記解読の結果に基づいて決定すること。
本発明の第9の態様は、基地局との間で無線通信を行う無線通信部を有する移動局に関する制御処理をコンピュータに実行させるプログラムである。当該プログラムは、非一時的なコンピュータ可読媒体に格納されてもよい。前記制御処理は、隣接セルからの無線信号の受信品質に関する測定レポートと、前記隣接セルがコネクション切替に対応できるか否かを判定可能な第1の情報とを、前記基地局又は前記基地局を管理する制御局に対して送信するよう前記無線通信部を制御すること、を含む。
本発明の第10の態様は、第1セルから第2のセルへの移動局のコネクション切替を制御する処理をコンピュータに実行させるプログラムである。当該プログラムは、非一時的なコンピュータ可読媒体に格納されてもよい。前記処理は、以下の(a)〜(c)を含む。
(a)前記移動局から受信された前記第2のセルからの無線信号の受信品質に関する測定レポートを取得すること;
(b)前記第2のセルがコネクション切替に対応できるか否かを認識すること;及び
(c)前記測定レポート及前記認識の結果に基づいて、前記第2のセルへの前記移動局のコネクション切替を開始するか否かを決定すること。
本発明の第11の態様にかかる移動通信システムは、第1及び第2の基地局、制御装置、及び上位装置を有する。前記第1の基地局は、第1のセルを生成する。前記第2の基地局は、第2のセルを生成する。前記移動局は、前記第1及び第2の基地局と通信可能である。前記上位装置は、前記第2の基地局と前記制御装置の間のネットワークに配置される。前記制御装置は、前記第1セルから前記第2のセルへの移動局のコネクション切替を制御する。また、前記制御装置は、前記第2の基地局を含む複数の基地局のコネクション切替への対応可否に関する情報を記録可能な記録装置にアクセスすることによって、前記第1のセルから前記第2のセルへの前記移動局のコネクション切替を開始するか否かを決定できるよう構成されている。さらに、前記制御装置は、前記第2の基地局または前記上位装置によって生成される前記第2の基地局のコネクション切替への対応可否を示すメッセージの受信結果に基づいて前記記録装置に保持される前記情報を更新するよう構成されている。
本発明の第12の態様にかかるソース制御装置は、第1セルから第2のセルへの移動局のコネクション切替を制御する。当該ソース制御装置は、前記第2のセルを含む複数のセルのコネクション切替への対応可否に関する情報を記録可能な記録装置にアクセスすることによって、前記第1のセルから前記第2のセルへの前記移動局のコネクション切替を開始するか否かを決定するコネクション切替制御部を含む。さらに、前記コネクション切替制御部は、前記第2の基地局または前記第2の基地局と前記制御装置の間のネットワークに配置された上位装置によって生成される前記第2の基地局のコネクション切替への対応可否を示すメッセージの受信結果に基づいて前記記録装置に保持される前記情報を更新する。
本発明の第13の態様にかかるターゲット制御装置は、第1の基地局から第2の基地局への移動局のコネクション切替を要求する要求メッセージに対する応答メッセージを生成する制御部を含む。ここで、前記応答メッセージは、前記第2の基地局の周辺に配置された周辺基地局のコネクション切替への対応可否を示す情報を含む。
本発明の第14の態様は、以下の(a)及び(b)を含む制御処理をコンピュータに実行させるプログラムである。当該プログラムは、非一時的なコンピュータ可読媒体に格納されてもよい。
(a)前記第2のセルを含む複数のセルのコネクション切替への対応可否に関する情報を記録可能な記録装置にアクセスすることによって、前記第1のセルから前記第2のセルへの前記移動局のコネクション切替を開始するか否かを決定すること;及び
(b)前記第2の基地局または前記第2の基地局と前記制御装置の間のネットワークに配置された上位装置によって生成される前記第2の基地局のコネクション切替への対応可否を示すメッセージの受信結果に基づいて前記記録装置に保持される前記情報を更新すること。
本発明の第15の態様にかかるプログラムは、第1の基地局から第2の基地局への移動局のコネクション切替を要求する要求メッセージに対する応答メッセージを生成すること、をコンピュータに実行させる。ここで、前記応答メッセージは、前記第2の基地局の周辺に配置された周辺基地局のコネクション切替への対応可否を示す情報を含む。当該プログラムは、非一時的なコンピュータ可読媒体に格納されてもよい。
本発明の第16の態様は、第1セルから第2のセルへの移動局のコネクション切替を制御する制御装置におけるコネクション切替の制御方法であって、以下の(a)及び(b)を含む。
(a)前記第2のセルを含む複数のセルのコネクション切替への対応可否に関する情報を記録可能な記録装置にアクセスすることによって、前記第1のセルから前記第2のセルへの前記移動局のコネクション切替を開始するか否かを決定すること;及び
(b)前記第2の基地局または前記第2の基地局と前記制御装置の間のネットワークに配置された上位装置によって生成される前記第2の基地局のコネクション切替への対応可否を示すメッセージの受信結果に基づいて前記記録装置に保持される前記情報を更新すること。
本発明の第17の態様は、動通信システムで使用される制御装置の制御方法である。当該方法は、第1の基地局から第2の基地局への移動局のコネクション切替を要求する要求メッセージに対する応答メッセージを生成することを含む。ここで、前記応答メッセージは、前記第2の基地局の周辺に配置された周辺基地局のコネクション切替への対応可否を示す情報を含む。
上述した本発明の各態様によれば、成功しないコネクション切替手順を開始することに伴う無駄なシグナリングを抑制することに寄与可能な移動通信システム、基地局装置、移動局装置、制御装置、ターゲット制御装置、プログラム、プログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体、及びコネクション切替の制御方法を提供できる。
発明の実施の形態1にかかる移動通信システムのネットワーク構成例を示す図である。 発明の実施の形態1にかかる移動通信システムのネットワーク構成例(ソースセル13がマクロセルである場合)を示す図である。 発明の実施の形態1にかかる移動通信システムのネットワーク構成例(ソースセル13がフェムトセルである場合)を示す図である。 発明の実施の形態1にかかる移動通信システムにおける移動局(UE)の送受信動作を示す図である。 発明の実施の形態1にかかる移動通信システムにおけるハンドオーバ手順の具体例を示すシーケンス図である。 発明の実施の形態1にかかる移動通信システムにおける移動局の判定手順の具体例を示すフローチャートである。 発明の実施の形態1におけるサポート情報の第1の定義例を示す図である。 発明の実施の形態1におけるサポート情報の第2の定義例を示す図である。 発明の実施の形態1において、移動局(UE)がサポート情報を受信した際の動作の定義例を示す図である。 発明の実施の形態1におけるサポート情報の第3の定義例を示す図である。 発明の実施の形態1におけるサポート情報の第4の定義例を示す図である。 発明の実施の形態1において、移動局(UE)がサポート情報を受信した際の動作の他の定義例を示す図である。 発明の実施の形態1にかかる移動通信システムにおけるホーム基地局(HNB)の構成例を示す図である。 発明の実施の形態1にかかる移動通信システムにおける移動局(UE)構成例を示す図である。 発明の実施の形態2にかかる移動通信システムのネットワーク構成例及び移動局(UE)の送受信動作を示す図である。 発明の実施の形態2にかかる移動通信システムにおけるSRNSリロケーションによってハンドオーバが開始されるシーケンス図である。 発明の実施の形態2にかかる移動通信システムにおける移動局の判定手順の具体例を示すフローチャートである。 発明の実施の形態2において、無線回線解放に伴うセル再選択手順が開始される場合を示すシーケンス図である。 発明の実施の形態2において、リダイレクション指示に伴うセル再選択手順が開始される場合を示すシーケンス図である。 発明の実施の形態2において、移動局(UE)が測定レポートで報告すべき内容の定義例を示す図である。 発明の実施の形態2において、測定レポートの内容を指定する情報要素(IE:Information Element)を移動局(UE)が受信した際の動作の定義例を示す図である。 発明の実施の形態2において、移動局(UE)が測定レポートで送信する内容の一例を示す図である。 発明の実施の形態2にかかる移動通信システムにおける制御装置の構成例を示す図である。 発明の実施の形態3にかかる移動通信システムのネットワーク構成例を示す図である。 発明の実施の形態3にかかる移動通信システムにおけるハンドオーバ/SRNSリロケーション手順を示すシーケンス図である。 発明の実施の形態3にかかる移動通信システムにおける制御装置の判定手順の具体例を示すフローチャートである。 発明の実施の形態4にかかる移動通信システムのネットワーク構成例を示す図である。 発明の実施の形態4にかかる移動通信システムにおけるデータベースの保持情報の具体例を示す図である。 発明の実施の形態4にかかる移動通信システムにおけるハンドオーバ/SRNSリロケーション手順を示すシーケンス図である。 発明の実施の形態4にかかる移動通信システムにおけるデータベースの更新手順の一例を示すシーケンス図である。 発明の実施の形態4にかかる移動通信システムにおけるデータベースの更新手順の他の例を示すシーケンス図である。 発明の実施の形態5にかかる移動通信システムにおけるデータベースの更新手順の一例を示すシーケンス図である。 発明の実施の形態5にかかる移動通信システムにおけるデータベースの更新手順の他の例を示すシーケンス図である。 発明の実施の形態5にかかる移動通信システムにおけるデータベース保持情報の無効化手順の一例を示すシーケンス図である。 発明の実施の形態5にかかる移動通信システムにおけるデータベース保持情報の無効化手順の他の例を示すシーケンス図である。 発明の実施の形態6にかかる移動通信システムにおけるデータベースの更新手順の一例を示すシーケンス図である。 発明の実施の形態7にかかる移動通信システムにおけるハンドオーバ/SRNSリロケーション手順を示すシーケンス図である。 発明の実施の形態8に関する対応リストを転送するために拡張されたメッセージの第1の定義例を示す図である。 発明の実施の形態8に関する対応リストを転送するために拡張されたメッセージの第2の定義例を示す図である。 発明の実施の形態8に関する対応リストを転送するために拡張されたメッセージの第3の定義例を示す図である。 発明の実施の形態8に関する対応リストを転送するために拡張されたメッセージの第4の定義例を示す図である。 発明の実施の形態8に関する対応リストの第1の定義例を示す図である。 発明の実施の形態8に関する対応リストを転送するために拡張されたメッセージの第5の定義例を示す図である。 発明の実施の形態8に関する対応リストの第2の定義例を示す図である。 発明の実施の形態8に関する対応リストを転送するために拡張されたメッセージの第6の定義例を示す図である。 発明の実施の形態8に関する対応リストの第3の定義例を示す図である。 発明の実施の形態8に関する対応リストを転送するために拡張されたメッセージの第7の定義例を示す図である。 発明の実施の形態8に関する対応リストを転送するために拡張されたメッセージの第8の定義例を示す図である。 発明の実施の形態8に関する対応リストを転送するために拡張されたメッセージの第9の定義例を示す図である。 発明の実施の形態8に関する対応リストの第4の定義例を示す図である。 発明の実施の形態8にかかる移動通信システムに関し、マクロセルからフェムトセルへのUEのハンドオーバ/SRNSリロケーションの成功時におけるデータベース更新手順の一例を示すシーケンス図である。 発明の実施の形態8にかかる移動通信システムに関し、マクロセルからフェムトセルへのUEのハンドオーバ/SRNSリロケーションの失敗時におけるデータベース更新手順の一例を示すシーケンス図である。 発明の実施の形態8にかかる移動通信システムに関し、フェムトセル間でのUEのハンドオーバ/SRNSリロケーションの成功時におけるデータベース更新手順の一例を示すシーケンス図である。 発明の実施の形態8にかかる移動通信システムに関し、フェムトセル間でのUEのハンドオーバ/SRNSリロケーションの失敗時におけるデータベース更新手順の一例を示すシーケンス図である。 マクロセルからフェムトセルへのUEのハンドオーバに関するネットワーク構成図である。 フェムトセル間でのUEのハンドオーバに関するネットワーク構成図である。 マクロセルからフェムトセルへのハンドオーバ/SRNSリロケーションの成功例を示すシーケンス図である。 フェムトセル間でのハンドオーバ/SRNSリロケーションの成功例を示すシーケンス図である。 マクロセルからフェムトセルへのハンドオーバ/SRNSリロケーションの失敗例を示すシーケンス図である。 フェムトセル間でのハンドオーバ/SRNSリロケーションの失敗例を示すシーケンス図である。
以下では、本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図面において、同一要素には同一の符号が付されており、説明の明確化のため、必要に応じて重複説明は省略される。
<発明の実施の形態1>
図1は、本実施の形態にかかる移動通信システム1のネットワーク構成例を示す図である。図1は、UE10がソースセル13からターゲットセル14に移動する様子を示している。
図1において、ソース制御装置11は、ソースセル13から隣接セルへのUE10のハンドオーバ/SRNSリロケーションを含むコネクション切替を制御する。上述したように、ソースセル13がマクロセルである場合、マクロセルの無線リソース管理を行うRNCが制御装置11に相当する。また、ソースセル13がフェムトセルである場合、フェムトセルの無線リソース管理を行うHNBが制御装置11に相当する。なお、UE10のコネクション切替(具体的には、ハンドオーバ、セル再選択)を含む無線リソース管理機能の配置は、ネットワークアーキテクチャの設計思想に応じて適宜決定されるものである。したがって、制御装置11をどこに配置するかは適宜選択し得る事項である。制御装置11は、例えば、ソースセル13を形成する基地局(マクロNode B又はHNB)と一体的に配置されても良いし、RNCやHNBGWとして配置されてもよい。
ターゲットHNB12は、フェムトセルであるターゲットセル14を生成する。上位ネットワーク15は、ソース制御装置11及びターゲットHNB12が接続されたネットワークである。上位ネットワーク15は、交換機を含むコアネットワークおよびHNBGWを含む。
ソースセル13がマクロセルである場合における移動通信システム1のネットワーク構成の具体例を図2に示す。図2では、ソースRNC11Aがソース制御装置11に相当する。また、上位ネットワーク15は、コアネットワーク151およびHNBGW152を含む。一方、図3は、ソースセル13がフェムトセルである場合における移動通信システム1のネットワーク構成の具体例を示している。図3では、ソースHNB11Bがソース制御装置11に相当する。
本実施の形態では、ソースセル13からターゲットセル14へのInbound Mobility、つまりUE10のハンドオーバ/SRNSリロケーションにターゲットHNB12が対応可能であるか否かを、UE10又は制御装置11が認識する。そして、制御装置11は、ターゲットHNB12のInbound Mobility対応可否の認識結果に基づいて、ターゲットセル14へのUE10のハンドオーバ/SRNSリロケーションを開始するか否かを決定する。具体的には、ターゲットHNB12がInbound Mobility対応不可であると認識された場合、制御装置11は、ターゲットセル14へのUE10のハンドオーバ/SRNSリロケーション手順を開始しない。これにより、移動通信システム1は、成功する可能性の無いハンドオーバ/SRNSリロケーション手順を開始することがないため、無駄なシグナリングを抑制することができる。
続いて以下では、ターゲットHNB12がInbound Mobilityに対応できるか否かを認識するための手法の具体例について説明する。ここでは、ターゲットHNB12が「サポート情報」を含む無線信号をターゲットセル14内に報知する例について説明する。サポート情報は、ターゲットセル14へのInbound Mobilityに対するHNB12の対応可否を判定可能な情報である。具体的には、フェムトセルへのInbound Mobilityをサポートしていない3GPP Release 8までのHNBによっては送信されていない新たな情報要素(IE:Information Element)を定義すればよい。そして、フェムトセルへのInbound Mobilityをサポートする3GPP Release 9以降のHNBには、新IEを報知チャネル(BCH:Broadcast channel)等でターゲットセル14内に送信させればよい。このようにすれば、ターゲットHNB12によって報知される情報に新IEが含まれているか否かによって、ターゲットHNB12のInbound Mobility対応可否を認識できる。つまり、この場合、新IEがサポート情報に相当する。
無駄なシグナリングを抑制するためには、ターゲットHNB12の報知情報に新IEが含まれるか否かに応じて、ターゲットセル14へのUE10のハンドオーバ/SRNSリロケーションの開始を制御すればよい。なお、新IEの存否に基づいてハンドオーバ/SRNSリロケーション開始を決定する具体的な手法は、複数通り存在する。以下では、具体的な手法の一例として、ターゲットHNB12の報知情報に新IEが含まれていない場合に、UE10から制御装置11への測定レポートの送信を抑止することによって、制御装置11によるターゲットセル14へのハンドオーバ/SRNSリロケーション手順が開始されないようにする例を詳細に説明する。
図4は、UE10による報知情報の受信動作、及び制御装置11への測定レポートの送信動作を示す図である。UE10は、ターゲットセル14のカバレッジエリアに近づくと、ターゲットHNB12から報知情報を受信する。ターゲットHNB12がInbound Mobilityに対応している場合、当該報知情報には、セル識別情報だけでなくサポート情報(新IE)が含まれている。
UE10は、報知情報にサポート情報が含まれていることを条件として、ターゲットセル14に関する測定レポートをセル識別情報とともに制御装置11に送信する。これとは逆に、報知情報にサポート情報が含まれていない場合、UE10は、ターゲットセル14を測定レポート対象から除外する。つまり、UE10は、ターゲットセル14に関する測定レポートを制御装置11に送信しない。制御装置11は、ターゲットセル14に関するセル識別情報及び測定レポートをUE10から受信していなければ、ターゲットセル14をUE10のハンドオーバ先に決定することはない。これにより、成功する可能性の無いハンドオーバ/SRNSリロケーション手順が開始されず、無駄なシグナリングが抑制される。
図5は、直前に述べた具体的な制御手法に関するシーケンス図である。ステップS101では、制御装置11とUE10の間にRRC(Radio Resource Control)コネクションが確立される。ステップS102では、ターゲットセル14のカバレッジエリアに近づいたUE10が、ターゲットHNB12からセル識別情報およびサポート情報(新IE)を受信する。なお、図5は、ターゲットHNB12がInbound Mobilityをサポートしている場合に対応する。新IEは、図5に示すように、セル識別情報とともにSystem Information(具体的にはSystem Information Block type 3またはMaster Information Block)に含めるようにしてもよい。
ステップS103では、UE10は、ターゲットセル14に関する測定レポートを制御装置11に送信するか否かの判定処理を行う。図6は、ステップS103の判定処理の具体例を示すフローチャートである。図6のステップS1031では、UE10は、ターゲットセル14からの報知情報にサポート情報(新IE)が含まれているか否かを判定する。サポート情報が含まれていた場合(S1031でYES)、UE10は、ターゲットセル14に関するセル識別情報を含む測定レポートをソース制御装置11に送信することを決定する(S1032)。一方、サポート情報が含まれていなかった場合(S1031でNO)、UE10は、ターゲットセル14を測定レポート対象から除外する(S1033)。つまり、UE10は、ターゲットセル14に関する測定レポートを制御装置11に送信しないことを決定する。
図5に戻り説明を続ける。ステップS103での判定結果に応じて、ステップS104において、UE10は、ターゲットセル14に関するセル識別情報を含む測定レポートを制御装置11に送信する。最後に、ステップS105では、制御装置11は、UE10から受信した測定レポートに基づいてターゲットセル14へのハンドオーバ/SRNSリロケーションを決定し、ハンドオーバ/SRNSリロケーション手順を開始する。
続いて、図7〜12を参照して、サポート情報の具体例を説明する。図7は、3GPP TS 25.331における"System Information Block type 3"の定義中に、サポート情報として使用可能な新IE"Support of Inbound Mobility"を追加する修正例を示している(図7の下線部)。"Support of Inbound Mobility"は、文字通り、送信元のHNBがInbound Mobilityをサポートするか否かを表すパラメータである。
3GPP Release 9において標準化されるInbound MobilityをサポートするHNBは、"Support of Inbound Mobility"をSystem Informationに含めて送信するようにすればよい。これにより、HNBから受信したSystem Information に"Support of Inbound Mobility"が存在するか否かに応じて、送信元のセル及びHNBのInbound Mobilityのサポート可否を認識できる。なお、System Information Block type 3の詳細については、3GPP TS 25.331 "Radio Resource Control (RRC)" v8.7.0 (2009-06) のSection 10.2.48.8.6 を参照されたい。
図8は、Master Information Blockの中に、サポート情報として使用可能な新IE"Support of Inbound Mobility"を定義する例を示している(図8の下線部)。Master Information Blockの詳細については、3GPP TS 25.331 "Radio Resource Control (RRC)" v8.7.0 (2009-06) のSection 10.2.48.8.1を参照されたい。
図9は、新IEとしての"Support of Inbound Mobility"を受信したUE10の動作の定義の一例を示している。図9の表記は、3GPP TS 25.331の表記に従ったものである。つまり、UE10は、"Support of Inbound Mobility"を受信した場合、当該セルのセル識別情報を含む測定レポート(RRC:Measurement Report)を送信する。一方、"Support of Inbound Mobility"を受信しなかった場合、当該セルを測定レポート対象から除外する。つまり、UE10は、当該セルに関する測定レポートを送信しない。なお、図9に示す動作定義の全体については、 3GPP TS 25.331 "Radio Resource Control (RRC)" v8.7.0 (2009-06) のSection 8.6.7.7を参照されたい。
図10は、3GPP TS 25.331における"System Information Block type 3"の定義中に、サポート情報として使用可能な新IE"Access Stratum Release Indicator"を追加する修正例を示している(図10の下線部)。"Access Stratum Release Indicator"は、送信元のHNBが対応しているシステムバージョン、つまり3GPP Release番号を示すパラメータである。
これにより、HNBから受信した"Access Stratum Release Indicator"の内容によって、送信元HNBが対応するシステムバージョンを判定でき、Inbound Mobilityのサポート可否も判定できる。なお、図11に示すように、"Access Stratum Release Indicator"は、Master Information Blockに追加してもよい(図11の下線部)。
図12は、新IEとしての"Access Stratum Release Indicator"を受信したUEの動作の定義の一例を示している。図12の表記は、3GPP TS 25.331の表記に従ったものである。つまり、UEは、HNBから受信したSystem Information に"Access Stratum Release Indicator"が設定されていた場合、当該セルのセル識別情報を含む測定レポート(RRC:Measurement Report)を送信する。一方、"Access Stratum Release Indicator"が設定されていなかった場合、当該セルを測定レポート対象から除外する。つまり、UE10は、当該セルに関して測定レポートを送信しない。
また、 "Access Stratum Release Indicator"を参照することによって、送信元のNode Bが準拠しているリリース番号を判別可能となる。よって、"Access Stratum Release Indicator"が3GPP Release 9より前のバージョンを示している場合に、当該セルを測定レポート対象から除外してもよい。
また、 "Access Stratum Release Indicator"をサポート情報として利用することで、Release 9以降のさらなる機能拡張(Release 10、Release 11など)にも容易に対応することができる。このため、"Access Stratum Release Indicator"は、Inbound Mobilityのサポート可否だけでなく、リリースが進むについて追加されるその他の拡張機能のサポート可否の判別にも応用可能である。
続いて以下では、本実施の形態にかかるHNB12及びUE10の構成例について説明する。なお、ソース制御装置11および上位ネットワーク15の構成及び動作については、図55〜58を用いて説明したRNC902、HNB904A、コアネットワーク903、HNBGW905等と同様とすればよい。このため、これらの装置に関する説明は省略する。
図13は、HNB12の構成例を示すブロック図である。図13において、無線通信部120は、RF(Radio Frequency)部121及び通信データ処理部122を含む。RF部121は、通信データ処理部122から供給されるベースバンド帯域のダウンリンク信号をRF(Radio Frequency)帯域へアップコンバートし、信号増幅を行った後にアンテナへ供給する。また、RF部121は、アンテナによって受信されたアップリンク信号の信号増幅、ベースバンド帯域への周波数ダウンコンバートを行って得られるベースバンド帯域のアップリンク信号を通信データ処理部122に供給する。
通信データ処理部122は、レイヤ1処理およびレイヤ2(MAC(Medium Access Control)/RLC(Radio Link Control))処理機能を有する。通信データ処理部122は、ダウンリンクに送信すべきパケットデータをHNBGW152から伝送路インタフェース123を介して受信する。通信データ処理部122は、受信したパケットデータの分割・統合、RLC再送制御などのRLCレイヤの送信処理、MAC再送制御、ARQ(Automatic Repeat reQuest)制御、トランスポートフォーマット選択、チャネル符号化、シンボルマッピング、変調を行って、ベースバンド帯域のダウンリンク信号を生成する。
また、通信データ処理部122は、RF部121から受信したアップリンク信号に対して、復調、誤り訂正復号、MAC再送制御、およびRLCレイヤの受信処理を行うことで、UE10から送信されたデータ列を復元する。復元された受信データ列は、伝送路インタフェース123を介してHNBGW152に転送される。
移動制御部124は、UE10及びHNBGW152との間でシグナリングを行って、UE10のコネクション切替を制御する。コネクション切替には、通信中のハンドオーバ及び非通信中のセル再選択が含まれる。さらに、移動制御部124は、ターゲットセル(フェムトセル)14へのInbound Mobilityをサポートしていることを報知するため、上述した"Support of Inbound Mobility"又は"Access Stratum Release Indicator"等のサポート情報を、無線通信部120から送信されるダウンリンク信号に含めて送信する。
図14は、UE10の構成例を示すブロック図である。図14において、無線通信部100は、RF部101、受信データ処理部102、及び送信データ処理部104を含む。RF部101は、アンテナを介してダウンリンク信号を受信する。受信データ処理部102は受信されたダウンリンク信号から受信データを復元し、これをバッファ部103に送る。バッファ部103に格納された受信データは読み出され、その目的に応じて利用される。また、送信データ処理部104及びRF部101は、バッファ部103に格納された送信データを用いてアップリンク信号を生成し、ソースセル13を生成する基地局、ソース制御装置11、又はターゲットHNB12に向けて送信する。
移動制御部105は、UE10のハンドオーバ/SRNSリロケーション及びセル再選択を制御する。具体的には、周辺の基地局からの受信信号の測定レポートを生成してソース制御装置11に送信し、制御装置11からの指示に応じてハンドオーバ/SRNSリロケーションを実行する。また、非通信中には、移動制御部105は、周辺セルからの無線信号の受信品質に基づいて自律的なセルの再選択を行う。また、移動制御部105は、ネットワーク側からの要求に応じてセル再選択を開始してもよい。
本実施の形態で述べた移動通信システム1の具体例によれば以下に述べる利点が得られる。第1に、UE10は、ターゲットセル14がInbound Mobilityをサポートしていることを条件として、ターゲットセル14に関する測定レポートをソース制御装置11に送信する。制御装置11は、ターゲットセル14に関するセル識別情報を含む測定レポートをUE10から受信していなければ、ターゲットセル14をUE10のハンドオーバ先に決定することはない。よって、既に述べたように、成功する可能性の無いコネクション切替手順(ハンドオーバ/SRNSリロケーション手順)が開始されず、無駄なシグナリングが抑制される。
第2に、Inbound Mobilityに対応していないターゲットセル14をソース制御装置11に通知していないので、これを通知した場合に発生する無駄な無線シグナリングを減らすことができる。
第3に、ソース制御装置11には変更が不要である。ターゲットセル14のInbound Mobilityサポート可否の判定をUE10が行っているためである。
第4に、Inbound Mobilityに対応していない古いHNBには変更が不要である。Inbound Mobilityに対応しているHNB12のみが"Support of Inbound Mobility"等のサポート情報を送信すればよいためである。
第5に、フェムトセルのセル識別情報を含めてRRC: Measurement Reportを送信する事ができないUE(古いUE)には変更が不要である。フェムトセルのセル識別情報を含めて測定レポート(RRC: Measurement Report)を送信できるUE(3GPP Release 9をサポートするUE等)のみが、パラメータ「Support of Inbound Mobility」の判定を行えばよいためである。
第6に、Inbound Mobilityに対応しているHNBとInbound Mobilityに対応していないHNBとが1つのネットワーク内に混在する事が可能である。第4及び第5の利点として述べたように、古いHNB及び古いUEの機能変更が不要であるためである。
特に、HNBはユーザ所有の装置(CPE:Customer Premise Equipment)となるため、全ネットワークがInbound Mobilityに対応するまでは、フェムトセルへのハンドオーバ/SRNSリロケーションを全く起動させないというオペレーションは実現が困難である。このため、古いHNBの混在を許容するという利点は、HNBのサービス展開を促進するために非常に有効である。
ところで、ターゲットHNB12のInbound Mobilityのサポート可否の認識に関連してターゲットHNB12及びUE10によって行われる処理は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(Digital Signal Processor)、MPU(Micro Processing Unit)若しくはCPU(Central Processing Unit)又はこれらの組み合わせを含むコンピュータ・システムを用いて実現することができる。具体的には、図5のシーケンス図及び図6のフローチャートを用いて説明したターゲットHNB12又はUE10の処理手順に関する命令群を含むプログラムをコンピュータ・システムに実行させればよい。
これらのプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)、CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(random access memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
<発明の実施の形態2>
本実施の形態は、上述した発明の実施の形態1の変形である。図15は、本実施の形態にかかる移動通信システム2のブロック図である。発明の実施の形態1では、ターゲットセル14のInbound Mobilityサポート可否の判定をUE(UE10)が行う具体例について説明した。これに対して本実施の形態では、ターゲットセル14のInbound Mobilityサポート可否の判定をソース制御装置21が行う。具体的には、UE20は、ターゲットHNB12から受信したサポート情報をソース制御装置21に送信する。そして、ソース制御装置21は、UE20から受信したサポート情報に基づいて、ターゲットセル14及びターゲットHNB12のInbound Mobilityサポート可否を判定する。
図16は、本実施の形態におけるハンドオーバ/SRNSリロケーション手順の具体例を示すシーケンス図である。ステップS201では、制御装置21とUE20の間にRRC(Radio Resource Control)コネクションが確立される。ステップS202では、ターゲットセル14のカバレッジエリアに近づいたUE20が、ターゲットHNB12からセル識別情報およびサポート情報(新IE)を受信する。なお、図16は、ターゲットHNB12がInbound Mobilityをサポートしている場合に対応する。新IEは、図16に示すように、セル識別情報とともにSystem Information(具体的にはSystem Information Block type 3またはMaster Information Block)に含めるようにしてもよい。
ステップS203では、UE20は、ターゲットセル14からサポート情報を受信しているか否かを判定する。図17は、ステップS203の判定処理の具体例を示すフローチャートである。図17のステップS2031では、UE20は、ターゲットセル14からの報知情報にサポート情報(新IE)が含まれているか否かを判定する。サポート情報が含まれていた場合(S2031でYES)、UE20は、ターゲットセル14に関するセル識別情報に加えてサポート情報をも含む測定レポートをソース制御装置21に送信することを決定する(S2032)。一方、サポート情報が含まれていなかった場合(S2031でNO)、UE20は、ターゲットセル14に関するセル識別情報を含みサポート情報を含まない測定レポートをソース制御装置21に送信することを決定する(S2033)。
なお、UE20は、ターゲットセル14からサポート情報を受信した場合に、これをソース制御装置21に送信するか否かを、測定レポートの報告に関してソース制御装置21から行われる指示に基づいて決定してもよい。
図16に戻り説明を続ける。ステップS203での判定結果に従って、ステップS204において、UE20は、ターゲットセル14に関するセル識別情報及びサポート情報を含む測定レポートを制御装置21に送信する。最後に、ステップS205では、制御装置21は、UE20から受信したサポート情報を含む測定レポートに基づいて、ターゲットセル14へのハンドオーバ/SRNSリロケーションを決定し、ハンドオーバ/SRNSリロケーション手順を開始する。
次に、ターゲットHNB12がInbound Mobilityをサポートしていない場合について説明する。図18は、ターゲットHNB12がInbound Mobilityを未サポートである場合に関する処理例を示すシーケンス図である。なお、図18に示す処理のうち、図16で説明したのと同一の処理については図16と同一の符号を付している。
ステップS212では、ターゲットセル14のカバレッジエリアに近づいたUE20が、ターゲットHNB12からセル識別情報を受信する。ここでは、HNB12の報知情報にサポート情報は含まれていない。よって、UE20は、ターゲットセル14からサポート情報を受信していないと判定し(ステップS213)、セル識別情報を含みサポート情報を含まない測定レポートをソース制御装置21に送信する。
ソース制御装置21は、UE20からの報告にサポート情報が含まれるか否かによって、ターゲットセル14のInbound Mobility対応可否を認識できる。これにより、ソース制御装置21は、Inbound Mobilityのためのハンドオーバ/SRNSリロケーション手順を実行するか、UE20の自律的なセル再選択によるRRCコネクションの再確立を行うかを決定できる。図18のケースでは、ソース制御装置21は、Inbound Mobility未サポートであるターゲットセル14へのハンドオーバ/SRNSリロケーションを開始せずに、UE20との通信(RRCコネクション)を切断する(ステップS215)。これにより、UE20は、自律的なセル再選択動作を行って、通信品質の良いセル(図18ではターゲットセル14)との間でRRC Connection を確立する(ステップS216)。
なお、ターゲットセル14(ターゲットHNB12)がInbound Mobility未サポートであることを知った場合に、ソース制御装置21がRRCコネクション切断を行うことは一例に過ぎない。例えば、図19に示すように、ソース制御装置21は、ターゲットセル14へのRedirectionを促すメッセージをUE20に送信してもよい(ステップS225)。
続いて、図20〜22を参照して、UE20に対するサポート情報の送信設定の具体例について説明する。図20は、測定レポートによる報告内容に関してソース制御装置21がUE20に対して行う設定指示(RRC:Measurement Control)の定義例を示している。なお、図20は、3GPP TS 25.331において、測定レポート内容に関する設定指示内容を定義している部分の修正例を示している(図20の下線部)。 "Support of Inbound Mobility Reporting Indicator"がTRUE設定されている場合、UE20は、サポート情報としての新IE""Support of Inbound Mobility"の受信内容をソース制御装置21に報告すればよい。UE20が測定レポートにより報告すべき内容の詳細については、 3GPP TS 25.331 "Radio Resource Control (RRC)" v8.7.0 (2009-06) のSection 10.3.7.5を参照されたい。
図21は、新IEとしての"Support of Inbound Mobility"を受信したUE20の動作の定義の一例を示している。図21の表記は、3GPP TS 25.331の表記に従ったものである。つまり、UE20は、(i)ソース制御装置21から受信したRRC: Measurement Controlにおいて"Support of Inbound Mobility Reporting Indicator"がTRUE設定されている場合、かつ、(ii)ターゲットセル14から受信したSystem Informationに新IE"Support of Inbound Mobility"が含まれている場合に、"Support of Inbound Mobility"を含む測定レポート(RRC Measurement Report)を送信する。なお、図21に示す動作定義の全体については、 3GPP TS 25.331 "Radio Resource Control (RRC)" v8.7.0 (2009-06) のSection 8.6.7.7を参照されたい。
図22は、3GPP TS 25.331において、UE20の測定レポートに含まれるCell Measured Resultsの定義を示した部分の修正例を示している(図22の下線部)。図22の例では、サポート情報としての"Support of Inbound Mobility"がCell Measured Resultsに追加されている。Cell Measured Resultsの詳細については、 3GPP TS 25.331 "Radio Resource Control (RRC)" v8.7.0 (2009-06) のSection 10.7.7.3を参照されたい。
続いて以下では、本実施の形態にかかるソース制御装置21の構成例について説明する。図23は、制御装置21の構成例を示すブロック図である。なお、図23は、制御装置21がRNCである場合について示している。
図23において、通信部210は、マクロNode B17から送信された信号を受信する。通信データ処理部211は、マクロNode B17から受信したデータを、通信部212を経由してコアネットワーク(CN)18に転送する。また、通信データ処理部211は、UE20およびマクロNode B17に向けて送信される送信データを通信部212から取得し、通信部210に送る。
移動制御部213は、UE20、マクロNode B17および上位ネットワーク15との間でシグナリングを行うことにより、UE20のハンドオーバ/SRNSリロケーションを制御する。移動制御部213における処理は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(Digital Signal Processor)、MPU(Micro Processing Unit)若しくはCPU(Central Processing Unit)又はこれらの組み合わせを含むコンピュータ・システムを用いて実現することができる。具体的には、図16、18及び19のシーケンス図を用いて説明したハンドオーバ/SRNSリロケーション手順に関する命令群を含むプログラムをコンピュータ・システムに実行させればよい。
本実施の形態によれば、上述した発明の実施の形態1の利点に代えて、又は実施の形態1の利点に加えて、以下に述べる利点が得られる。第1に、Inbound Mobilityによるハンドオーバを実施するかどうかを判定する決定権をソース制御装置21に与えることができる。UE20からソース制御装置21にサポート情報が通知されるためである。
第2に、ソース制御装置21は、Inbound Mobility未サポートのターゲットセル14にUE20が近づいた場合に、ハンドオーバ/SRNSリロケーション手順以外の他の手順によるコネクション切替を実施できる。これは、本実施の形態にかかるソース制御装置21が、Inbound Mobility未サポートのターゲットセル14にUE20が近づいた事を認識できるためである。例えば、図18及び19で説明したように、ソース制御装置21は、セル再選択動作の実行をUE20に促すことができる。
第3に、ソース制御装置21は、近隣のHNBがInbound Mobilityに対応しているかどうか、または近隣のHNBのサポートしている3GPP Releaseを取得する事ができるため、Source RANは、近隣に存在するHNBをデータベース化し、Self Optimizing Network(SON)の構築に利用する事ができる。
<発明の実施の形態3>
本実施の形態は、上述した発明の実施の形態2の変形である。図24は、本実施の形態にかかる移動通信システム3のブロック図である。発明の実施の形態2では、ターゲットHNB12から報知されるサポート情報をUE20が受信した後に、UE20がサポート情報をソース制御装置21に送信する例について説明した。これに対して本実施の形態では、ソース制御装置31又はソース制御装置31が管理する基地局にネットワークリスニング機能に持たせる。ネットワークリスニング機能とは、隣接セルからの無線信号を受信する機能である。これにより、ソース制御装置31は、ターゲットHNB12から報知されるサポート情報をUE30を経由せずに直接的に受信できる。また、UE30は、サポート情報を受信して制御装置31に送信する機能を持たなくてもよい。
図25は、本実施の形態におけるハンドオーバ/SRNSリロケーション開始手順の具体例を示すシーケンス図である。なお、図25は、ターゲットHNB12がInbound Mobilityをサポートしており、サポート情報を送信している場合に対応する。ステップS301では、制御装置31とUE30の間にRRCコネクションが確立される。これは、図16のS201と同様である。
ステップS302では、UE30が、ターゲットHNB12から無線信号を受信し、セル識別情報を取得する。なお、UE30は、サポート情報を取得しなくてもよい。
ステップS303では、ソース制御装置31が、ターゲットHNB12からセル識別情報およびサポート情報を受信する。なお、上述したように、ソース制御装置31は、配下の基地局がターゲットHNB12から受信したサポート情報を受け取っても良い。
ステップS304では、UE30は、ターゲットセル14に関する測定レポート及びセル識別情報を制御装置31に送信する。なお、UE30は、サポート情報を制御装置31に送信しなくてもよい。
ステップS305では、ソース制御装置31は、UE30による測定レポートによって報告されたターゲットセル14がInbound Mobilityをサポートしているか否かを判定する。当該判定は、ソース制御装置31又は配下の基地局によって受信されたサポート情報を用いて行われる。
ターゲットセル14がInbound Mobilityをサポートしている場合、ソース制御装置31は、ハンドオーバ/SRNSリロケーション手順を開始する。一方、ターゲットセル14がInbound Mobilityをサポートしていない場合、ソース制御装置31は、ハンドオーバ手順を開始せずに、UE30にセル再選択を促す(ステップS306)。
図26は、ステップS305における判定処理の具体例を示すフローチャートである。ステップS3051では、ソース制御装置31は、UE30から受信した測定レポート中のセル識別情報によって特定されるターゲットセル14がInbound Mobilityをサポートしているかを、サポート情報に基づいて判定する。このサポート情報は、ソース制御装置31又は配下の基地局によって受信されたものである。ターゲットセル14がInbound Mobilityをサポートしている場合、ソース制御装置31は、ハンドオーバ/SRNSリロケーション手順の開始を決定する(ステップS3052)。これに対して未サポートの場合、ソース制御装置31は、ハンドオーバ/SRNSリロケーション手順に替わる他の手順、例えば、UE30にセル再選択を促す手順の開始を決定する(ステップS3053)。
本実施の形態によれば、上述した発明の実施の形態2の利点に加えて、以下に述べる利点が得られる。すなわち、本実施の形態では、ソース制御装置31がUE30を介さずにサポート情報を取得できるので、サポート情報の転送機能をUE30に持たせる必要がないという利点がある。つまり、UE30は、図55〜58を用いて説明したUE906と同等の機能を有していればよい。
<発明の実施の形態4>
上述した実施の形態1〜3では、ターゲットHNB(12)から送信されるサポート情報に基づいて、UE(10、20、30)又はソース制御装置(11、21、31)がターゲットHNB12のInbound Mobilityのサポート状況を認識する例を説明した。これに対して、本実施の形態では、ターゲットHNBにサポート情報を送信させることなく、ターゲットHNBのInbound Mobilityのサポート状況をソース制御装置において認識でるようにした例について説明する。
図27は、本実施の形態にかかる移動通信システム4の構成例を示す図である。UE40及びターゲットHNB42は、図55〜58を用いて説明したUE906及びHNB904と同等でよい。つまり、ターゲットHNB42は、サポート情報を送信する必要はない。また、UE40は、ターゲットセル14に関するセル識別情報を含む測定レポートをソース制御装置41に送信すればよく、サポート情報を送信する必要はない。
ソース制御装置41は、記録装置46に保持されたデータベースを参照することによって、UE40から測定レポートによって報告されたセル識別情報に対応するターゲットHNB42がInbound Mobilityをサポートしているか否かを判定する。
記録装置46に保持されたデータベースは、ソースセル13に隣接して配置されているターゲットセル14がInbound Mobilityをサポートしているかの情報を保持するデータベースである。図28は、記録装置46に保持されるデータベース461の具体例を示す図である。図28のデータベース461は、Inbound Mobilityに対応していないフェムトセル及びHNBに関するセル識別情報(CGI又はCI)のリストを保持している。
なお、データベースの配置は適宜変更することができる。例えば、図27に示すように、データベース(記録装置46)はソース制御装置41ごとにローカルに配置してもよい。また、データベースは、複数のソース制御装置によって共用されてもよく、この場合、上位ネットワーク15にデータベース(記録装置46)を配置してもよい。
次に、記録装置46に保持されたデータベースの参照結果に基づいて、ハンドオーバ/SRNSリロケーション手順を開始する動作の具体例について、図29のシーケンス図を参照して説明する。ステップS401〜S403は、図57のステップS901〜S903と同様である。すなわち、ステップS401では、制御装置41とUE40の間にRRCコネクションが確立される。ステップS402では、UE40が、ターゲットHNB42から無線信号を受信し、セル識別情報を取得する。ステップS403では、UE40は、ターゲットセル14に関するセル識別情報を含む測定レポートを制御装置41に送信する。
ステップS404では、ソース制御装置41は、UE40から報告されたセル識別情報をデータベースに保持された識別情報と比較し、ターゲットHNB42がInbound Mobilityをサポートしているか否かを判定する。ターゲットHNB42がInbound Mobilityをサポートしている場合、ソース制御装置41は、ハンドオーバ/SRNSリロケーション手順を開始する。一方、ターゲットHNB42がInbound Mobilityをサポートしていない場合、ソース制御装置41は、ハンドオーバ/SRNSリロケーション手順に代えて他の手順を開始する(ステップS405)。例えば、ソース制御装置41は、UE40にセル再選択を促すべく、RRCコネクションの解放(切断)、又はUE40に対するredirection指示を行えばよい。
続いて、記録装置46に保持されるデータベースに対するエントリ登録・更新方法の一例について説明する。例えば、データベースへのエントリ登録・更新は、通信事業者のオペレータが行えばよい。図30は、オペレータによるエントリ登録・更新手順の具体例を示すシーケンス図である。図30において、HNB EMS(Element Management System)47は、HNBGW152の配下に接続されたHNB42の監視・制御を行うためのシステムである。Source RAN EMS/NMS(Network Management System)48は、Source RANの装置群(マクロNode B、RNC等)の監視・制御を行うためのシステムである。
図30のステップS411では、ターゲットHNB42において電源ONまたはファームウェア更新が行われる。ステップS412では、電源ON、ファームウェア更新等の所定のイベント発生を契機として、HNB42は、メッセージ(OAM UPDATINGメッセージ)をEMS47に送信する。当該メッセージは、HNB42のInbound Mobilityサポート状況を判定可能なファームウェアバージョン情報などを含む。EMS47は、受信したメッセージをEMS/NMS48に転送する(ステップS413)。
EMS/NMS48又はこれを操作するオペレータは、EMS47からの受信メッセージに基づいてHNB42のInbound Mobilityサポート可否を判定する。そして、この判定に応じて、EMS/NMS48は、データベースを更新するためのメッセージをソース制御装置41に送信する(ステップS414)。最後に、ステップS415では、ソース制御装置41は、記録装置46に保持されたデータベースを更新する。
図31は、オペレータによるエントリ登録・更新手順の他の例を示すシーケンス図である。図31は、ソース制御装置41がHNBであって、ターゲットHNB42と同じEMS47により監視されている場合を示している。図31の例では、電源ON、ファームウェア更新等の所定のイベント発生が発生したことに応じて(ステップS411)、ターゲットHNB42からメッセージが送信される。そして、このメッセージがEMS47により受信された場合(ステップS412)、データベースを更新するためのメッセージがEMS47からソース制御装置41に送信される(ステップS424)。なお、EMS47からソース制御装置41へのデータベース更新メッセージの送信は、EMS47によって自動的に行われてもよいし、ターゲットHNB42からの受信メッセージを確認したオペレータの操作に応じて行われてもよい。
本実施の形態によれば、上述した発明の実施の形態2と同様に、Inbound Mobilityによるハンドオーバを実施するかどうかを判定する決定権をソース制御装置41に与えることができる。ソース制御装置41が、ターゲットセル14のInbound Mobilityサポート状況に関する情報を保持しているためである。
さらに、本実施の形態によれば、発明の実施の形態1〜3の利点に代えて、又は実施の形態1〜3の利点に加えて、以下に述べる利点が得られる。すなわち、本実施の形態では、ターゲットセル14のInbound Mobilityサポート可否をソース制御装置41が自律的に判定できるため、UE40及びHNB42に追加機能を持たせる必要がない。したがって、UE40及びHNB42は、図55〜58を用いて説明したUE906及びHNB904と同等の機能を有していればよい。
<発明の実施の形態5>
本実施の形態では、上述した発明の実施の形態4の変形例について説明する。上述した発明の実施の形態4では、記録装置46に保持されるデータベースへのエントリ登録・更新を、OAMインタフェースを利用して行う例を説明した。本実施の形態では、このデータベースへのエントリ登録・更新を、ターゲットセル14へのコネクション切替の失敗履歴に基づいて行う例について説明する。
具体的には、ターゲットセル14へのUE40のハンドオーバ/SRNSリロケーションをソース制御装置41が開始した後に、ターゲット側の何らかの事情によってハンドオーバ/SRNSリロケーションが失敗する場合がある。このとき、図59のステップS948及び図60のステップS966に示したように、ターゲットセル14(又はターゲットHNB42)がInbound Mobilityに対応していないことを原因とする失敗通知がソース制御装置41に到着する場合がある。ソース制御装置41は、ターゲットセル14のInbound Mobility未サポートを原因とするこのような失敗通知を受信した場合に、記録装置46のデータベースに、Inbound Mobility未サポートのHNBの1つとしてターゲットHNB42を登録する。
図32は、記録装置46のデータベースを更新する手順の具体例を示すシーケンス図である。図32は、ソース制御装置41がRNCである場合を示している。図32のステップS501〜S508は、図59に示したステップS901〜905、S946〜S948と同様である。図32のステップS509では、ソース制御装置41は、ステップS508で受信した失敗通知(RANAP: Relocation Failure)に付与されている失敗原因を参照する。そして、失敗原因がターゲットセル14のInbound Mobility未サポートを示す場合、ソース制御装置41は、ターゲットセル14に対応するHNB42をデータベースに登録する。
失敗原因がターゲットセル14のInbound Mobility未サポートであるか否かは、例えば、RANAP: Relocation Failure に含まれるCause IEによって判定可能である。ターゲットセル14がInbound Mobility未サポートであった場合、Cause IEには、「Relocation not supported in Target RNC or Target system (44)」が設定される。Cause IEの詳細については、3GPP TS 25.413 "UTRAN Iu interface Radio Access Network Application Part (RANAP) signalling" V8.3.0 (2009-06) のセクション8.6.3 "Unsuccessful Operation" 及びセクション9.2.1.4 "Cause" を参照されたい。
図33もまた、記録装置46のデータベースを更新する手順の具体例を示すシーケンス図である。図33は、ソース制御装置41がHNBである場合を示している。図33のステップS511〜S516は、図60に示したステップS921〜924、S965〜S966と同様である。図33のステップS517では、ソース制御装置41は、ステップS516で受信した失敗通知(RANAP: Relocation Failure)に付与されている失敗原因を参照する。そして、失敗原因がターゲットセル14のInbound Mobility未サポートを示す場合、ソース制御装置41は、ターゲットセル14に対応するHNB42をデータベースに登録する。
本実施の形態で説明したように、データベースへのエントリ登録を、ソース制御装置41が過去にハンドオーバ/SRNSリロケーション手順を試行して失敗したことに応じて行うことによって、記録装置46に保持されるデータベースの信頼性を向上できる。また、実施の形態4で述べたOAMによりデータベースを更新する方法と比較すると、OAMインタフェースに変更を加える必要がないという利点もある。
ところで、HNB42がInbound Mobilityに対応していない状況は恒久的なものではなく、HNB42はファームウェアのバージョンアップによってInbound Mobilityに対応可能となる。しかしながら、HNB42はユーザ所有の機器である。このため、HNB42のファームウェアバージョンアップは、ネットワーク側から一斉に強制的に行われるのではなく、ユーザの主導によりユーザの都合の良い時に適宜行われることが予想される。このようなHNB42の使用状況を考慮すると、過去に一度ターゲットセル14へのハンドオーバ/SRNSリロケーションに失敗したことを契機としてHNB42がInbound Mobilityに対応していないとのデータベース登録を恒久的に行ったのでは、その後のファームウェア更新を反映できず不都合である。したがって、データベースの登録情報を無効化する仕組みを設けるとよい。以下では、データベースの登録情報を無効化する仕組み具体例1〜3を説明する。
<具体例1:タイマー処理による無効化>
図34は、タイマー処理による無効化の具体例を示すシーケンス図である。ステップS521では、ソース制御装置41は、Inbound Mobilityに未対応のターゲットセル14に関するセル識別情報をデータベースに登録する。ステップS522では、データベース登録からの経過時間を計測するためのタイマーを作動させる。ステップS523では、タイマーの満了、すなわち、予め定められた時間が経過したことを判定する。ステップS524では、タイマーの満了に応じて、ソース制御装置41は、対応するセル識別情報を無効化する。具体的には、データベースから削除すればよい。
つまり、HNB42がInbound Mobility未サポートであることを示す情報は、タイマーが有効である期間に限り、有効なエントリとしてデータベースに存在する。したがって、タイマー満了に伴って削除されたエントリに対応するHNB42に対しては、再度ハンドオーバ/SRNSリロケーション手順が試行されることになる。このとき、HNB42がInbound Mobility非対応のままである場合には、再度のRelocation Failureを契機としてデータベースへのエントリ登録が改めて実行される。
これにより、ソース制御装置412は、ユーザによって行われるHNB42のバージョンアップをデータベースに反映することができる。また、この手法によれば、制御装置41のOAMインタフェースに対して、データベースエントリの無効化を行うために変更を加える必要がない。
<具体例2:ハンドオーバ/SRNSリロケーション試行回数による無効化>
図35は、ハンドオーバ/SRNSリロケーション試行回数による無効化の具体例を示すシーケンス図である。ステップS531では、ソース制御装置41は、Inbound Mobilityに未対応のターゲットセル14に関するセル識別情報をデータベースに登録する。ステップS532−1〜S532−Nでは、データベースの登録情報に基づいてターゲットセル14へのハンドオーバ/SRNSリロケーションを抑止した回数をカウントする。ステップS533では、ハンドオーバ/SRNSリロケーション抑止のカウント回数が予め定められた回数Nに到達したことに応じて、ソース制御装置41は、対応するセル識別情報をデータベースから削除することにより無効化する。
この手法によっても、具体例1と同様に、ユーザによって行われるHNB42のバージョンアップをデータベースに反映することができる。また、制御装置41のOAMインタフェースに対して、データベースエントリの無効化を行うために変更を加える必要がない。
<具体例3:OAMによる無効化>
データベースエントリの無効化は、図30及び31を用いて説明したのと同様に、OAMインタフェースを使用して行ってもよい。この手法によれば、タイマー満了や所定のハンドオーバ/SRNSリロケーション試行回数の経過を待つ必要がない。このため、HNB42がファームウェアバージョンアップによってInbound Mobilityに対応したことを、いち早くデータベースに反映し易いという利点がある。
<発明の実施の形態6>
本実施の形態では、上述した発明の実施の形態4の更なる変形例について説明する。上述した発明の実施の形態4では、記録装置46に保持されるデータベースへのエントリ登録・更新を、OAMインタフェースを利用して行う例を説明した。本実施の形態では、このデータベースへのエントリ登録・更新を、RNC-HNB間インタフェース又はHNB-HNB間インタフェースにてメッセージを送受信することで行う例について説明する。
図36は、ネットワーク構成の変更を契機としてメッセージを送受信し、データベースエントリを更新する例を示すシーケンス図である。図36の例では、電源ON、ファームウェア更新等の所定のイベント発生が発生したことを契機として(ステップS601)、RNC-HNB間又はHNB-HNB間インタフェースを介して、ターゲットHNB42からソース制御装置41にメッセージが送信される(ステップS602)。このメッセージを受信した場合、ソース制御装置41は、データベースエントリを更新する(ステップS603)。
さらに、ソース制御装置41がRNCである場合には以下の手順を追加してもよい。すなわち、新たにマクロNode Bが設置されたときに、ソース制御装置41であるRNCは、そのマクロNode Bの近隣に位置するHNBとの間でRNC-HNB間インタフェースにより通信を行い、Inbound Mobility対応可否情報を収集してもよい。
このようなデータベースエントリの更新手法によれば、ソース制御装置41は、HNB42のInbound Mobility対応可否の最新状況を予め取得しておくことができる。
<発明の実施の形態7>
本実施の形態では、RNC-HNB間インタフェース又はHNB-HNB間インタフェースにてメッセージを送受信することでターゲットHNB42のInbound Mobility対応可否を確認する例について説明する。上述した実施の形態6では、データベースエントリの更新を目的として、ネットワークの構成変更を契機とするメッセージ送受信を行う例を示した。本実施の形態では、UE40のコネクション切替に関する制御手順の開始時にメッセージを送受信することでInbound Mobility対応可否を確認する手順について説明する。
図37は、本実施の形態の処理手順を示すフローチャートである。図37のステップS401〜S403、及びS405は、発明の実施の形態4に関する図32に示した同一符号のステップと同様である。
図37のステップS704では、UE40からの測定レポート(RRC: Measurement Report)の受信を契機として、ソース制御装置41は、Inbound Mobility対応可否要求メッセージをターゲットHNB42に送信する。当該メッセージの送信は、ソース制御装置41がRNCである場合にはRNC-HNB間インタフェースを用いて行われ、ソース制御装置41がHNBである場合にはHNB-HNB間インタフェースを用いて行われる。
ステップS705では、要求メッセージに対する応答メッセージがターゲットHNB42からソース制御装置41に送られる。応答メッセージは、ターゲットHNB42のInbound Mobility対応可否を示す情報を含む。ステップS706では、応答メッセージの内容に基づいて、ソース制御装置41は、ターゲットHNB42へのハンドオーバ/SRNSリロケーション手順および代替手順(セル再選択を促す手順)のうちいずれを開始するか決定する。
応答メッセージの内容におけるターゲットHNBのInbound Mobility対応可否については、TS25.423 Version 8.5.0 (2009-06版)の9.2.2.D章Cell Capability Container FDDのIEの1つのBitによって示すこととしてもよい。この場合、当該BitのTRUE/FALSE指定によって、Inbound Mobility対応可否を表せばよい。
本実施の形態によれば、UE40のハンドオーバ/SRNSリロケーションに関する制御手順の開始時に、ターゲットHNB42のInbound Mobility対応可否の確認をタイムリーに行うことができる。よって、制御装置41は、記録装置46のデータベースを参照する必要がない。よって、予めデータベースを構築しておく必要がない。
なお、本実施の形態においても、制御装置41がデータベースを参照するようにしてもよい。この場合、ターゲットHNB42に関するエントリがデータベースに存在しない場合にのみ、RNC-HNB間インタフェース又はHNB-HNB間インタフェースによるメッセージ送受信を行うとよい。これにより、メッセージ送受信の多発を抑制できる。
<発明の実施の形態8>
本実施の形態では、上述した発明の実施の形態4〜6の更なる変形例について説明する。本実施の形態では、Inbound Mobility対応可否を記録するデータベースへのエントリ登録・更新を、コアネットワーク151およびHNBGW152を含む上位ネットワーク15を介したメッセージ送受信に基づいて行う例について説明する。なお、本実施の形態にかかる移動通信システムの全体的なネットワーク構成は、図27に示した実施の形態4の構成と同様とすればよい。
上位ネットワーク15を介したメッセージとしては、UE40のコネクション切替(すなわちハンドオーバ/SRNSリロケーション)の要求メッセージ(RANAP: Relocation required及びRANAP: Relocation request等)とこれに対する応答メッセージ(RANAP: Relocation Request Acknowledge、 RANAP: Relocation Command、 RANAP: Relocation Failure、及びRANAP: Relocation Preparation Failure等)を利用できる。この点において、本実施の形態は、上述した発明の実施の形態5と類似する。しかしながら、本実施の形態では、コネクション切替要求に応答してソース制御装置41に送られる応答メッセージに、対応リストを含める。対応リストは、コネクション切替要求で指定されたターゲットHNB42の周辺に配置された周辺HNB(不図示)のInbound Mobility対応可否情報を含む。ソース制御装置41は、コネクション切替要求に対する応答メッセージに含まれる対応リストを用いて、記録装置46に保持されるデータベースを更新する。
対応リストは、ターゲットHNB42の周辺基地局の識別情報と、各周辺基地局のInbound Mobility対応可否情報を含む。なお、対応リストは、Inbound Mobilityに対応可能な周辺基地局のみの情報を含んでもよい。また、これとは逆に、対応リストは、Inbound Mobilityに対応不可能な周辺基地局のみの情報を含んでもよい。周辺基地局の識別情報としては、CGI (Cell Global Identity)またはCI(Cell Identity)を使用すればよい。
また、対応リストは、ターゲットHNB42自身のInbound Mobility対応可否情報を含んでもよい。しかしながら、発明の実施の形態5等で説明したように、応答メッセージ(RANAP: Relocation Command及びRANAP: Relocation Preparation Failure等)がターゲットHNB42自身のInbound Mobility対応可否を示す場合、対応リストはターゲットHNB42自身の情報を含まなくてもよい。
HNBGW152又はコアネットワーク151を介して、ターゲットHNB42とソース制御装置41との間で対応リストを送受信するためには、既存のメッセージを拡張して使用すればよい。例えば、以下のメッセージを利用することができる。
(1)RANAP(Radio Access Network Application Part)プロトコル
・RANAP: Relocation Request Acknowledge
・RANAP: Relocation Command
・RANAP: Relocation Preparation Failure
・RANAP: Relocation Failure
・RANAP: Direct Transfer
・RANAP: Information Transfer Indication/Confirmation
・RANAP: Direct Information Transfer
・RANAP: Uplink Information Exchange Request/Response
(2)RUA(RANAP User Adaption)プロトコル
・RUA: Direct Transfer
・RUA: Connection Less Transfer
(3)HNBAP(Home Node B (HNB) Application Part)プロトコル
・HNBAP: HNB Register Accept
・HNBAP: UE Register Accept
・HNBAP: UE De-register
また、ターゲットHNB42が周辺HNBの対応リストを保持する場合には、ターゲットHNB42が送信するRANAP: Relocation Request Acknowledge メッセージ内に含まれるRRC Container(SRNS relocation info.)に対応リストを含めてもよい。
ターゲットHNB42又はHNBGW152は、以下のようにして周辺HNBのInbound Mobility対応可否情報を収集すればよい。ターゲットHNB42が対応リストを保持する場合、発明の実施の形態3で述べたように、ターゲットHNB42にネットワークリスニング機能を持たせればよい。そして、ターゲットHNB42は、周辺HNBが報知するサポート情報を受信することで、周辺HNBのInbound Mobility対応可否を認識すればよい。また、ターゲットHNB42は、発明の実施の形態2で述べたように、Inbound Mobility対応可否を判別可能な情報を含む測定レポートをUEから受信してもよい。また、ターゲットHNB42は、HNB間インタフェースによって周辺HNBとのシグナリングを行い、周辺HNBのInbound Mobility対応可否情報を収集してもよい。
HNBGW152が対応リストを保持する場合、HNBGW152と配下のHNBとの間で行われるHNBの認証・登録手順の中で、Inbound Mobility対応可否情報を収集すればよい。
以下では、図38〜50を参照して、対応リストを送信するために拡張されたメッセージの具体例と、対応リストの具体例について説明する。図38〜42は、ソースセル13がマクロセルであり、ソース制御装置41がRNCである場合に利用可能な例である。
図38は、RNCとコアネットワークとの間のIuインタフェースにおけるRANAP シグナリングを規定する3GPP TS 25.413 のセクション9.1.11に記載された "Relocation Request Acknowledge" の定義中に、対応リストとして使用可能な新IE "CGI List of Inbound Mobility Capability"を追加する修正例を示している(図38の下線部)。
図39は、3GPP TS 25.413 のセクション9.1.12に記載された "Relocation Command" の定義中に、対応リストとして使用可能な新IE "CGI List of Inbound Mobility Capability"を追加する修正例を示している(図39の下線部)。
図40は、3GPP TS 25.413 のセクション9.1.15に記載された "Relocation Preparation Failure" の定義中に、対応リストとして使用可能な新IE "CGI List of Inbound Mobility Capability"を追加する修正例を示している(図40の下線部)。
図41は、3GPP TS 25.413 のセクション9.1.16に記載された "Relocation Failure" の定義中に、対応リストとして使用可能な新IE "CGI List of Inbound Mobility Capability"を追加する修正例を示している(図41の下線部)。
図42は、図38〜41に示したRANAPメッセージで転送される対応リスト(CGI List of Inbound Mobility Capability)の定義例を示している。図42の例では、対応リストは、Inbound Mobilityの対応可否を示す「Inbound Mobility Capability」、リストに含まれる周辺基地局の識別情報の数「List of CGI」、周辺基地局の識別情報「CGI」を含む。図42の例では、CGIは、PLMN-id、LAC(Location Area Code)及びCIを必須要素として含み、RAI(Routing Area Code)をオプション要素として含む。図42の対応リストの定義は、3GPP TS 25.413 のセクション9.2 "Information Element Definitions"に加えればよい。
図43〜44は、ソースセル13がフェムトセルであり、ソース制御装置41がHNBである場合に利用可能な例である。また、ターゲットHNB42が対応リストを管理している場合に、ターゲットHNB42とHNBGW152との間で利用可能な例でもある。
図43は、HNBとHNBGWの間のIuhインタフェースにおけるRUA(RANAP User Adaption) シグナリングを規定する3GPP TS 25.468 のセクション9.1.4に記載された "Direct Transfer" の定義中に、対応リストとして使用可能な新IE "CGI List of Inbound Mobility Capability"を追加する修正例を示している(図43の下線部)。
図44は、図43に示したRUAメッセージで転送される対応リスト(CGI List of Inbound Mobility Capability)の定義例を示している。図44に示す対応リストの構造は、図42に示したものと同様である。図44の対応リストの定義は、3GPP TS 25.468 のセクション9.2 "Information Element Definitions"に加えればよい。
図45及び46は、RRC Container(SRNS relocation info)に対応リストを含めて送信する場合の具体例を示している。上述したように、図45及び46は、ターゲットHNB42が対応リストを保持する場合に利用できる。
図45は、RNCプロトコルを規定する3GPP TS 25.331 のセクション14.12.4.2に記載された "SRNS relocation info." の定義中に、対応リストとして使用可能な新IE "Cell List of Inbound Mobility Capability"を追加する修正例を示している(図45の下線部)。
図46は、図45に示したRRC Containerで転送される対応リスト(Cell List of Inbound Mobility Capability)の定義例を示している。図46の例では、対応リストは、Inbound Mobilityの対応可否を示す「Inbound Mobility Capability」、リストに含まれる周辺基地局の識別情報の数「Cell List」、周辺基地局の識別情報「CI (Cell Identity)」を含む。図46の対応リストの定義は、3GPP TS 25.331 のセクション10.3.2 "UTRAN mobility Information elements"に加えればよい。
図47〜50は、ターゲットHNB42とHNBGW152の間、およびソース制御装置41がHNBである場合のソース制御装置41とHNBGW152の間、における対応リストの転送に利用可能な例である。
図47は、HNBとHNBGWの間のIuhインタフェースにおけるHNBAP(Home Node B Application Part)シグナリングを規定する3GPP TS 25.469 のセクション9.1.4に記載された "HNB REGISTER ACCEPT" の定義中に、対応リストとして使用可能な新IE "CGI List of Inbound Mobility Capability"を追加する修正例を示している(図47の下線部)。
図48は、3GPP TS 25.469のセクション9.1.7に記載された "UE REGISTER ACCEPT" の定義中に、対応リストとして使用可能な新IE "CGI List of Inbound Mobility Capability"を追加する修正例を示している(図48の下線部)。
図49は、3GPP TS 25.469のセクション9.1.10に記載された "UE DE-REGISTER" の定義中に、対応リストとして使用可能な新IE "CGI List of Inbound Mobility Capability"を追加する修正例を示している(図49の下線部)。
図50は、図47〜49に示したHNBAPメッセージで転送される対応リスト(CGI List of Inbound Mobility Capability)の定義例を示している。図50に示す対応リストの構造は、図42に示したものと同様である。図50の対応リストの定義は、3GPP TS 25.469 のセクション9.2 "Information Element Definitions"に加えればよい。
続いて以下では、本実施の形態におけるデータベース更新手順のいくつかの具体例をシーケンス図に従って説明する。図51のシーケンス図は、ソースセル13がマクロセルであって、ターゲットセル14(ターゲットHNB42)がInbound Mobilityをサポートしている場合を示している。図51のステップS801〜S804は、図29のステップS401〜404と同様である。ステップS804では、ソース制御装置41は、UE40から報告されたセル識別情報をデータベースに保持された識別情報と比較し、ターゲットHNB42がInbound Mobilityをサポートしているか否かを判定する。
図51の例では、ターゲットHNB42がInbound Mobilityをサポートすることがデータベースに記述されているか、ターゲットHNB42に関する情報がデータベースに記載されていない場合を想定している。したがって、ソース制御装置41は、ハンドオーバ/SRNSリロケーション手順を開始するため、コネクション切替要求としての、リロケーション要求(RANAP: Relocation Required)を送信する(ステップS805)。ステップS805以降のうち、ステップS805〜808及びS813は、図57に示したステップS904〜S907及びS911と同様である。
図51のステップS809〜S811は、メッセージ内に対応リストが含まれる点を除いて図57のステップS908〜S910と同様である。なお、HNBGW152が配下のHNBに関する対応リストを保持している場合、ステップS809でターゲットHNB42から送信されるRANAP: Relocation Request Acknowledgeメッセージを含むRUA: Direct Transfer メッセージは、対応リストを含んでいなくてもよい。
ステップS812では、ソース制御装置41は、コアネットワーク151を介して受信した承認通知(RANAP: Relocation Command)及びこれに含まれる対応リストを参照し、ターゲットHNB42及びその周辺HNBに関する情報を記述すべく、記録装置46に保持されたデータベースを更新する。
図52のシーケンス図は、ソースセル13がマクロセルであって、ターゲットセル14(ターゲットHNB42)がInbound Mobilityをサポートしていない場合を示している。図52のステップS801〜S806は、図51に示したステップS801〜S806と同様である。だたし、図52は、ターゲットセル14(ターゲットHNB42)がInbound Mobilityをサポートしていない場合を想定している。このため、ターゲット制御装置41は、例えば、ターゲットHNB42関する情報がデータベースに記載されていない場合に、リロケーション要求(RANAP: Relocation Required)を送信する(ステップS805)。また、ターゲット制御装置41は、以下の場合にもターゲットHNB42対するリロケーション要求を送信してもよい。第1に、データベースに記述されたターゲットHNB42に関する情報が間違いで、ターゲットHNB42がデータベースにおいてInbound Mobilityをサポートすることが記述されている場合である。第2に、ターゲットHNB42がデータベースにおいてInbound Mobilityをサポートしない事が記述されているが、ターゲットHNB42の周辺HNB(不図示)に関する情報が少ない場合である。この場合、ターゲット制御装置41は、リロケーション手順に失敗する事を前提としながらも、ターゲットHNB42の周辺HNBに関する情報を取得する事を目的としてリロケーション手順を実施してもよい。
ステップS827では、図59のステップS946と同様に、HNBGW152がUE REGISTRATION に失敗する。図52のステップS828〜S829は、メッセージ内に対応リストが含まれる点を除いて図59のステップS947〜S948と同様である。ステップS830では、ソース制御装置41は、コアネットワーク151を介して受信した失敗通知(RANAP: Relocation Preparation Failure)及びこれに含まれる対応リストを参照し、ターゲットHNB42及びその周辺HNBに関する情報を記述すべく、記録装置46に保持されたデータベースを更新する。
図53のシーケンス図は、ソースセル13がフェムトセルであって、ターゲットセル14(ターゲットHNB42)がInbound Mobilityをサポートしている場合を示している。図53のステップS831〜S834は、図51に示したステップS801〜804と同様である。また、ステップS835〜S837及びS841は、図58に示したステップS921〜S926及びS929と同様である。
図53のステップS838〜S839は、メッセージ内に対応リストが含まれる点を除いて図58のステップS927〜S928と同様である。なお、HNBGW152が配下のHNBに関する対応リストを保持している場合、ステップS838でターゲットHNB42から送信されるRANAP: Relocation Request Acknowledgeメッセージを含むRUA: Direct Transfer メッセージは、対応リストを含んでいなくてもよい。ステップS840では、ソース制御装置41は、コアネットワーク151を介して受信した対応リストを参照し、記録装置46に保持されたデータベースを更新する。
図54のシーケンス図は、ソースセル13がフェムトセルであって、ターゲットセル14(ターゲットHNB42)がInbound Mobilityをサポートしていない場合を示している。図54のステップS831〜S835は、図53に示したステップS831〜S835と同様である。だたし、図54は、ターゲットセル14(ターゲットHNB42)がInbound Mobilityをサポートしていない場合を想定している。このため、ターゲット制御装置41は、ターゲットHNB42関する情報がデータベースに記載されていない場合に、リロケーション要求(RANAP: Relocation Required)を送信する(ステップS835)。
ステップS856では、図60のステップS965と同様に、HNBGW152がUE REGISTRATION に失敗する。図54のステップS857は、メッセージ内に対応リストが含まれる点を除いて図60のステップS966と同様である。ステップS858では、ソース制御装置41は、HNBGW152から受信した失敗通知(RANAP: Relocation Preparation Failure)及びこれに含まれる対応リストを参照し、ターゲットHNB42及びその周辺HNBに関する情報を記述すべく、記録装置46に保持されたデータベースを更新する。
上述したように、本実施の形態では、ターゲットHNB42へのコネクション切替要求メッセージに対してターゲット側から送信される応答メッセージを用いて、ターゲットHNB42の周辺に配置された基地局のInbound Mobility対応可否を示す対応リストを送信することとした。これにより、ソース制御装置41は、将来的にUE40が移動する可能性の高いターゲットHNB42の周辺に配置された基地局のInbound Mobility対応可否情報を少ないシグナリングで取得することができる。
なお、上述した発明の実施の形態1〜8では、本発明をUTRANシステムに適用する場合について説明したが、本発明は、UTRANシステムに限られず他の移動通信システムにも適用可能である。また、異システム間でのUEのコネクション切替にも適用できる。例えば、ソースセル13を生成する基地局は、3GPPで規定されるE-UTRAN、GERAN(GSM/EDGE Radio Access Network)、又はGSM(Global System for Mobile Communications)のマクロ基地局又はホーム基地局であってもよい。また、ターゲットセル14を生成する基地局は、GERAN又はGSMのマクロ基地局又はホーム基地局であってもよい。
さらに、本発明は上述した実施の形態のみに限定されるものではなく、既に述べた本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることは勿論である。
この出願は、2009年8月7日に出願された日本出願特願2009−185149を基礎とする優先権、及び2009年9月7日に出願された日本出願特願2009−205711を基礎とする優先権を主張し、これらの開示の全てをここに取り込む。
1、2、3、4 移動通信システム
10、20、30、40 移動局(UE)
11、21、31、41 ソース制御装置
11A ソースRNC
11B ソースHNB
12、42 ターゲットHNB
13 ソースセル(マクロセル又はフェムトセル)
14 ターゲットセル(フェムトセル)
15 上位ネットワーク
17 マクロNode B
46 記録装置
100 無線通信部
103 バッファ部
105 移動制御部
120 無線通信部
123 伝送路IF
124 移動制御部
151 コアネットワーク(CN)
152 HNB ゲートウェイ(HNBGW)
213 移動制御部

Claims (5)

  1. 第1のセルを生成する第1の基地局と、
    第2のセルを生成する第2の基地局と、
    前記第1及び第2の基地局と通信可能な移動局と、
    前記第1のセルから前記第2のセルへの前記移動局のコネクション切替を制御する制御装置と、
    を備え、
    前記第2の基地局は、前記第2のセルへのコネクション切替に対する対応可否を判定可能な第1の情報を含む無線信号を前記第2のセル内に送信するよう構成され、
    前記制御装置は、前記第2のセルからの無線信号の受信品質に関する測定レポートを前記第1の基地局を介して前記移動局から受信するとともに、前記測定レポートに基づいて前記第2のセルへのコネクション切替の開始を決定するよう構成され、
    前記移動局は、前記第1の情報を受信し、前記第2の基地局がコネクション切替対応不可であることを前記第1の情報に基づいて判定した場合に、前記制御装置への前記測定レポートの送信を抑止するよう構成されている、
    移動通信システム。
  2. 第1のセルを生成する第1の基地局と、
    第2のセルを生成する第2の基地局と、
    前記第1及び第2の基地局と通信可能な移動局と、
    前記第1のセルから前記第2のセルへの前記移動局のコネクション切替を制御する制御装置と、
    を備え、
    前記第2の基地局は、前記第2のセルへのコネクション切替に対する対応可否を判定可能な第1の情報を含む無線信号を前記第2のセル内に送信するよう構成され、
    前記移動局は、前記第1の情報を受信できるように構成され、
    前記制御装置は、前記第1の情報の受信結果の報告を前記移動局から受けるとともに、前記報告に基づいて前記第2の基地局がコネクション切替に対応できるか否かを認識するよう構成され、
    前記制御装置は、前記報告の要否を前記移動局に通知し、
    前記移動局は、前記制御装置からの要求に応じて、前記報告を行うか否かを決定する、移動通信システム
  3. 第1のセルを生成する第1の基地局と、
    第2のセルを生成する第2の基地局と、
    前記第1及び第2の基地局と通信可能な移動局と、
    前記第1のセルから前記第2のセルへの前記移動局のコネクション切替を制御する制御装置と、
    を備え、
    前記第2の基地局は、前記第2のセルへのコネクション切替に対する対応可否を判定可能な第1の情報を含む無線信号を前記第2のセル内に送信するよう構成され、
    前記第1の基地局、前記移動局、及び前記制御装置のうち少なくとも1つは、前記第1の情報の受信結果に基づいて、前記第2の基地局がコネクション切替に対応できるか否かを認識するよう構成され、
    前記第1の情報は、前記第2の基地局が準拠するシステムバージョンを表すバージョン情報を含む、移動通信システム
  4. 基地局装置であって、
    自セルを識別するセル識別情報、および前記自セルへの移動局のコネクション切替が可能か否かを示す第1の情報を含む報知情報を送信する送信手段を備え、
    前記第1の情報は、前記基地局装置が準拠するシステムバージョンを表すバージョン情報を含む、基地局装置
  5. 基地局との間で無線通信を行う無線通信手段と、
    隣接セルからの無線信号の受信品質に関する測定レポートを前記基地局又は前記基地局を管理する制御局に対して送信するか否かを、前記隣接セル内で報知され、前記隣接セルがコネクション切替に対応できるか否かを判定可能な第1の情報の解読結果に応じて決定する制御手段と、
    を備える移動局装置。
JP2011525744A 2009-08-07 2010-06-18 移動通信システム、基地局装置、及び移動局装置 Expired - Fee Related JP5500174B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011525744A JP5500174B2 (ja) 2009-08-07 2010-06-18 移動通信システム、基地局装置、及び移動局装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009185149 2009-08-07
JP2009185149 2009-08-07
JP2009205711 2009-09-07
JP2009205711 2009-09-07
JP2011525744A JP5500174B2 (ja) 2009-08-07 2010-06-18 移動通信システム、基地局装置、及び移動局装置
PCT/JP2010/004103 WO2011016173A1 (ja) 2009-08-07 2010-06-18 移動通信システム、基地局装置、移動局装置、制御装置、コンピュータ可読媒体、及びコネクション切替の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011016173A1 JPWO2011016173A1 (ja) 2013-01-10
JP5500174B2 true JP5500174B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=43544087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011525744A Expired - Fee Related JP5500174B2 (ja) 2009-08-07 2010-06-18 移動通信システム、基地局装置、及び移動局装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2464167A1 (ja)
JP (1) JP5500174B2 (ja)
WO (1) WO2011016173A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102205389B1 (ko) 2013-05-08 2021-01-19 아이피.액세스 리미티드 가입자 아이덴티티 결정 방법, 이를 위한 네트워크 엘리먼트들 및 무선 통신 시스템

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014011091A1 (en) * 2012-07-10 2014-01-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods, user equipment and base station for supporting update of neighbour cell relations in a cellular communications network
US9036552B2 (en) * 2012-08-24 2015-05-19 Qualcomm Incorporated Intelligent inter radio access technology measurement reporting
EP2717623A1 (en) 2012-10-03 2014-04-09 Alcatel Lucent Support of CS fallback in an evolved packet system
WO2014182213A1 (en) * 2013-05-10 2014-11-13 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Handover procedures for user equipment in a wireless communication network
JP6399765B2 (ja) * 2014-02-28 2018-10-03 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
CN117998503A (zh) 2017-06-16 2024-05-07 华为技术有限公司 通信方法及接入网设备、核心网设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05161176A (ja) * 1991-12-05 1993-06-25 Fujitsu Ltd 通話中チャネル切替え方法
JP2001224049A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Canon Inc 移動局装置、移動局通信方法、及び記憶媒体
JP2004504762A (ja) * 2000-07-18 2004-02-12 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 移動通信システムにおけるアップリンク同期伝送方式ハンドオーバ及びアップリンク同期伝送方式の転換を遂行する方法
WO2007023519A1 (ja) * 2005-08-22 2007-03-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線ネットワーク制御装置、通信システム及び通信方法
JP2007329758A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線基地局装置
JP2008148134A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Toshiba Digital Media Engineering Corp 移動通信システム、基地局装置および移動無線端末装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009185149A (ja) 2008-02-05 2009-08-20 Toyota Central R&D Labs Inc 塗料組成物の製造方法および塗料組成物
JP2009205711A (ja) 2008-02-26 2009-09-10 Fuji Xerox Co Ltd 光記録装置及び光記録再生装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05161176A (ja) * 1991-12-05 1993-06-25 Fujitsu Ltd 通話中チャネル切替え方法
JP2001224049A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Canon Inc 移動局装置、移動局通信方法、及び記憶媒体
JP2004504762A (ja) * 2000-07-18 2004-02-12 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 移動通信システムにおけるアップリンク同期伝送方式ハンドオーバ及びアップリンク同期伝送方式の転換を遂行する方法
WO2007023519A1 (ja) * 2005-08-22 2007-03-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線ネットワーク制御装置、通信システム及び通信方法
JP2007329758A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線基地局装置
JP2008148134A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Toshiba Digital Media Engineering Corp 移動通信システム、基地局装置および移動無線端末装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013059600; Huawei: 'Discussion on Inbound Mobility from 3G Marco Cell to HNB' 3GPP TSG-RAN WG3 Meeting #63bis, R3-090802 , 20090326 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102205389B1 (ko) 2013-05-08 2021-01-19 아이피.액세스 리미티드 가입자 아이덴티티 결정 방법, 이를 위한 네트워크 엘리먼트들 및 무선 통신 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011016173A1 (ja) 2011-02-10
EP2464167A1 (en) 2012-06-13
JPWO2011016173A1 (ja) 2013-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5500174B2 (ja) 移動通信システム、基地局装置、及び移動局装置
US10660064B2 (en) Communication system, base station, host node, and communication method
US10051553B2 (en) Wireless communication system in which NodeB broadcasts identification information on relay apparatus
CN105101320B (zh) 一种建立基站间连接的方法
WO2012017582A1 (ja) 中継局装置、移動通信システム、基地局装置、及び中継局の制御方法
WO2012026086A1 (ja) 通信システム、該通信システムにおける情報処理装置とフェムト基地局並びにその制御方法と制御プログラム、及びフェムト基地局への情報送信方法
JP5928614B2 (ja) 移動通信システム、ゲートウェイ、ゲートウェイ制御方法及びプログラム
JP5778266B2 (ja) 中継ノードと、ドナー無線基地局と、中継ノードおよびドナー無線基地局における方法
JP5851585B2 (ja) 通信制御方法、ユーザ端末、基地局、及びホーム基地局
KR20120012797A (ko) 게이트웨이 장치, 통신 제어 방법, 및 통신 제어 프로그램을 저장하는 비일시적인 컴퓨터 판독가능 매체
EP2324661B1 (en) Method for user relocation triggered by home nodeb gateway
JP2013509816A (ja) 自動隣接関係を提供するWiMAXフェムト自己組織型ネットワークを最適化するシステム及び方法
EP2384050A1 (en) Transmission of the format of a cell identifier in a handover
KR101483926B1 (ko) 기지국장치 및 네트워크장치와, 그 장치의 동작 방법
JP2012050039A (ja) 無線通信システム、基地局装置、無線通信方法、及びプログラム
WO2013045351A1 (en) Enhanced handover procedure in a e-utran between home enodebs (henbs) connected to a home enodeb gateway (henb gw)
WO2012073940A1 (ja) 通信システムおよび通信方法
US8588786B2 (en) Method and apparatus for IP encapsulated tandem hard handoff in CDMA networks
WO2014199535A1 (ja) 通信システム、基地局、ゲートウェイ装置、基地局の制御方法及びゲートウェイ装置の制御方法
KR20110115516A (ko) 이동 통신 시스템에서 핸드오버를 위한 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5500174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees