[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5599415B2 - エレベータのかご枠 - Google Patents

エレベータのかご枠 Download PDF

Info

Publication number
JP5599415B2
JP5599415B2 JP2012007179A JP2012007179A JP5599415B2 JP 5599415 B2 JP5599415 B2 JP 5599415B2 JP 2012007179 A JP2012007179 A JP 2012007179A JP 2012007179 A JP2012007179 A JP 2012007179A JP 5599415 B2 JP5599415 B2 JP 5599415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rear beams
pair
frame
beams
cross beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012007179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012188287A (ja
Inventor
誠治 渡辺
壮史 松本
和也 新道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012007179A priority Critical patent/JP5599415B2/ja
Priority to CN201210041510.4A priority patent/CN102642755B/zh
Publication of JP2012188287A publication Critical patent/JP2012188287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5599415B2 publication Critical patent/JP5599415B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)

Description

この発明は、エレベータの乗りかごを支持するかご枠に関するものである。
従来のエレベータにおいては、乗りかごと、その重量に見合う重さを有するつり合い重りとが巻上げ用の主ロープに懸架されて、昇降路内を昇降可能に配設されている。乗りかごは、かご室と、かご室を支持するかご枠と、を備えている。そして、かご室は、かご床の下部に配設された防振部材を介してかご枠に支持されており、かご室の荷重は、かご枠の防振部材取付位置に集中する。そこで、板厚を厚くし、あるいは別途作製された補強部材を溶接して、かご枠の防振部材取付位置における剛性を大きくする必要があり、かご枠の重量が増大し、あるいは部品点数が増大し、コストアップをもたらすという問題があった。
このような状況を鑑み、ウェブ部とウェブ部の両端から同じ側に折れ曲がって形成されているフランジ部とを有する断面コ字状に構成され、長手方向の少なくとも1箇所において、ウェブ部の全幅に渡って延びる一部と当該一部に接続する両フランジ部の各一部とを、部分的に断面コ字状の開口方向のスペース内に張り出すように塑性変形させて、張り出し凸部を形成し、横断面内のフランジ部の曲げに対しての剛性を高めたかご枠のチャンネル部材が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
そして、この特許文献1では、ウェジ部とフランジ部とを中子型と接触するようにセットした後、ウェブ部拘束治具とフランジ部拘束治具を張り出し凸部の形成領域の長さ方向の両側で変形を意図しない領域に配置し、ウェブ部拘束治具およびフランジ部拘束治具と中子型との間にウェジ部およびフランジ部を挟み込み、ウェブ部およびフランジ部の板厚方向の変形を拘束した状態で、凸部形成治具をウェジ部の上面から開口方向に押し込んで、張り出し凸部を形成していた。
特開2008−8108号公報
特許文献1では、かご枠の防振部材取付位置に防振部材の形状に合った張り出し凸部を形成し、フランジ部の曲げに対しての剛性を高めているので、防振部材の配置が変わると、かご枠を作り直す必要がある。そして、張り出し凸部は、ウェブ部およびフランジ部の板厚方向の変形を拘束した状態で、凸部形成治具をウェジ部の上面から開口方向に押し込んで形成するので、特殊なプレス工程が必要となり、コストアップをもたらすとともに、防振部材の設計変更に容易に対応できないという不具合があった。
この発明は、このような課題を解決するためになされたものであって、横梁の両端部を一対の前後梁の開口内の防振部材設置領域の真下位置に挿入して一対の前後梁を連結する構成とし、横梁の両端部の形状を工夫して、板厚を厚くすることなく、かご室の荷重に起因する上側の前後梁用フランジ部の変形を抑えることを可能とし、製造コストを低減でき、防振部材の設計変更に容易に対応でき、軽量化を図ることができるエレベータのかご枠を得ることを目的とする。
この発明によるエレベータのかご枠は、かご室の荷重を防振部材を介して支持する下枠と、上記かご室の天井の上部に配設される上枠と、上記かご室の両側に直立して配設され、上記下枠と上記上枠とを連結する縦枠と、を備える。上記下枠は、それぞれ、前後梁用ウェブ部、および該前後梁用ウェブ部の幅方向の両端から同じ側に直角に折り曲げて形成されている一対の前後梁用フランジ部を有する溝形鋼により構成され、上記かご室の幅方向に離間して、開口側を向き合うように互いに平行に配列され、上記防振部材が上側の前後梁用フランジ部の外面に設置される一対の前後梁と、それぞれ、横梁用ウェブ部、および該横梁用ウェブ部の幅方向の両端から同じ側に直角に折り曲げて形成されている一対の横梁用フランジ部を有する溝形鋼により構成され、両端部が上記一対の前後梁の開口内の防振部材設置領域の真下位置に挿入されて、該一対の前後梁間を連結する横梁と、を有する。上記前後梁の開口内に挿入された上記横梁の両端部は、上記一対の前後梁用フランジ部の内面間の距離に一致する高さを有し、上記前後梁の長さ方向に関し、上記防振部材設置領域の全領域に略重なるように構成され、補強部が、上記横梁用ウェブ部の長さ方向の両端部から、または上記横梁用フランジ部の長さ方向の両端部の先端から折り曲げて構成され、上記前後梁の開口内の防振部材設置領域の真下位置に、上記前後梁用フランジ部の内面と直交するように配置されている。
この発明によれば、前後梁の開口内に挿入される横梁の両端部が、一対の前後梁用フランジ部の内面間の距離に一致する高さを有し、前後梁の長さ方向に関し、防振部材設置領域の全領域に略重なるように構成されている。さらに、補強部が、横梁用ウェブ部の長さ方向の両端部から、または横梁用フランジ部の長さ方向の両端部の先端から折り曲げて構成され、前後梁の開口内の防振部材設置領域の真下位置に、前後梁用フランジ部の内面と直交するように配置されている。
そこで、防振部材設置領域の真下位置における上側の前後梁用フランジ部の曲げに対する剛性が実質的に高められるので、板厚を厚くすることなく、かご室の荷重に起因する上側の前後梁用フランジ部の変形を抑えることができ、製造コストを低減できるとともに、軽量化を図ることができる。また、防振部材の設置領域が変わっても、横梁の端部の前後梁の開口内への挿入位置を防振部材の設置領域に合わせて変えることで対処でき、防振部材の設計変更に容易に対応できる。
この発明の実施の形態1に係るエレベータの乗りかごの構成を模式的に示す斜視図である。 この発明の実施の形態1に係るエレベータのかご枠におけるかご室支持構造を説明する要部斜視図である。 この発明の実施の形態1に係るエレベータのかご枠における横梁の構成を示す要部斜視図である。 この発明の実施の形態2に係るエレベータのかご枠におけるかご室支持構造を説明する要部斜視図である。 この発明の実施の形態2に係るエレベータのかご枠における横梁の構成を示す要部斜視図である。 この発明の実施の形態3に係るエレベータのかご枠におけるかご室支持構造を説明する要部斜視図である。 この発明の実施の形態3に係るエレベータのかご枠における横梁の構成を示す要部斜視図である。 この発明の実施の形態4に係るエレベータのかご枠におけるかご室支持構造を説明する要部斜視図である。 この発明の実施の形態4に係るエレベータのかご枠における横梁の構成を示す要部斜視図である。 この発明の実施の形態5に係るエレベータのかご枠におけるかご室支持構造を説明する要部斜視図である。 この発明の実施の形態5に係るエレベータのかご枠における横梁の構成を示す要部斜視図である。 この発明の実施の形態6に係るエレベータのかご枠におけるかご室支持構造を説明する要部斜視図である。 この発明の実施の形態6に係るエレベータのかご枠における横梁の構成を示す要部斜視図である。 この発明の実施の形態7に係るエレベータのかご枠における横梁の構成を示す要部斜視図である。
以下、本発明のエレベータのかご枠の好適な実施の形態につき図面を用いて説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1に係るエレベータの乗りかごの構成を模式的に示す斜視図、図2はこの発明の実施の形態1に係るエレベータのかご枠におけるかご室支持構造を説明する要部斜視図、図3はこの発明の実施の形態1に係るエレベータのかご枠における横梁の構成を示す要部斜視図である。
図1において、乗りかご1は、かご室2と、かご室2を支持するかご枠4と、を備えている。かご枠4は、かご室2のかご床の真下に、防振部材としての防振ゴム3を介して配設され、かご室2の荷重を支持する下枠5と、かご室2の天井の上部に配設さる上枠6と、かご室2の両側に直立して配設され、下枠5と上枠6とを連結する縦枠7と、荷役の度に荷重が中心を外れることに起因する下枠5の傾斜を抑制する筋かい8と、を備えている。
このように構成された乗りかご1は、図示していないが、乗りかご1の重量に見合う重さを有するつり合い重りとともに、巻上げ用の主ロープに懸架されて、昇降路内を昇降可能に配設される。
つぎに、かご室2の全荷重を支持するかご枠4の下枠5の構造について図2および図3を参照しつつ説明する。
下枠5は、かご室2の幅方向に所定距離離れて、互いに平行に並んで、奥行き方向に延在する一対の前後梁10と、一対の前後梁10の端部側の防振部材取付部間を連結する一対の横梁13と、を備え、矩形枠状に構成されている。
前後梁10は、鋼板を曲げ成形して断面コ字状に作製された溝形鋼により構成され、ウェブ部11と、ウェブ部11の幅方向の両端から同じ側に直角に折り曲げて形成されている一対のフランジ部12と、を有している。
横梁13は、ウェブ部14と、ウェブ部14の幅方向の両端から同じ側に直角に折り曲げて形成されている一対のフランジ部15と、ウェブ部14の長さ方向両端から同じ側に直角に折り曲げて形成され、一対のフランジ部15を長さ方向に挟むように配置される補強部としての一対の第1折り返し部16と、一対の第1折り返し部16の先端から同じ側に直角に折り曲げて形成され、一対のフランジ部15の先端に対して所定距離離間してウェブ部14と対向するように配置される補強部としての一対の第2折り返し部17と、を有する。なお、横梁13は、鋼板を曲げ成形して断面コ字状に作製された溝形鋼の端部側を折り曲げ加工して構成される。
ここで、防振ゴム3、前後梁10および横梁13の寸法関係について説明する。
防振ゴム3は、前後梁10のフランジ部12の幅D1に略一致する幅、長さW1、および所定の厚みを有する直方体に作製されている。前後梁10は、かご室2の奥行き方向長さと略等しい長さを有し、横梁13は、かご室2の幅方向長さより僅かに短い長さを有している。また、一対のフランジ部15の外面間の距離(横梁13の高さ)、すなわち第1折り返し部16および第2折り返し部17の高さH2は、一対のフランジ部12の内面間の距離H1と略一致している。ウェブ部14の外面と第2折り返し部17の外面との間の長さW2は、防振ゴム3の長さW1と略一致している。第2折り返し部17の幅D2は、フランジ部12の幅D1より僅かに短い。
下枠5を組み立てるには、まず、一対の前後梁10が、断面コ字状の開口側を向き合わせて、かご室2の幅に略等しい距離離して互いに平行に配置される。ついで、一対の横梁13が、両端部を、前後梁10の長さ方向の端部側に挿入され、断面コ字状の開口側を向き合わせて、互いに平行に配置される。このとき、第2折り返し部17の先端面が一対のフランジ部12の先端面とほぼ面一となっている。そして、フランジ部12とフランジ部15とを溶接、ボルトなどにより接合し、下枠5が組み立てられる。なお、防振ゴム3は、前後梁10と横梁13との交差部上に位置するように、上側のフランジ部12の外面に取り付けられる。
このように構成された下枠5では、かご室2の荷重が防振ゴム3を介して前後梁10にかかり、上側のフランジ部12とウェブ部11との連結部を支点として上側のフランジ部12の先端側が下方に沈むように上側のフランジ部12を変形させるように作用する。
ここで、第1および第2折り返し部16,17がない場合には、上側のフランジ部12の変形は、一対のフランジ部12間に挿入されているウェブ部14と一対のフランジ部15とで受けられる。そして、ウェブ部14は、一対のフランジ部12の長さ方向の端部間にフランジ部12の内面と直交するように挿入されているので、上側のフランジ部12の先端側が下方に沈む変位はウェブ部14で受けられ、上側のフランジ部12の図2中Aにおける変形は阻止される。しかし、フランジ部15は片持ち支持であることから、上側のフランジ部12の図2中Bにおける変形は避けられない。
この下枠5では、第1折り返し部16が、一対のフランジ部12間にウェブ部11と離間して、かつ平行に挿入されているので、上側のフランジ部12を変形させる支点が、上側のフランジ部12とウェブ部11との連結部から上側のフランジ部12と第1折り返し部16との交差部に移る。これにより、上側のフランジ部12を変形させる支点からフランジ部12の先端までの距離が短くなり、上側のフランジ部12の先端側を下方に沈ませる曲げに対する上側のフランジ部12の剛性が大きくなる。また、第2折り返し部17が、一対のフランジ部12間の防振ゴム3の設置領域の前後梁10の長さ方向の内側縁部に沿って、フランジ部12の内面と直交するように挿入されているので、上側のフランジ部12の先端側が下方に沈む変位は第2折り返し部17で受けられ、上側のフランジ部12の図2中Bにおける変形が阻止される。
このように、この実施の形態1によれば、前後梁10および横梁13の材料である鋼板の板厚を厚くすることなく、防振ゴム3の設置領域における前後梁10の上側のフランジ部12の変形を抑制することができる。そこで、前後梁10および横梁13の材料である鋼板の厚板化が抑えられ、前後梁10および横梁13の曲げ加工が容易となり、低コスト化が図られる。さらに、前後梁10および横梁13の軽量化、すなわちかご枠4の軽量化が図られる。
上側のフランジ部12の変形を抑制する第2折り返し部17が横梁13に一体に形成され、しかも簡易に作製できるので、防振ゴム3の設計変更に容易に対応できる。
また、横梁13は、ウェブ部14、一対のフランジ部15、第1折り返し部16および第2折り返し部17を平面上に展開した形状に打ち抜かれた鋼板を曲げ加工して作製できる。そこで、特殊な装置が必要とならず、横梁13を安価に製造できる。また、補強部材として機能する第1および第2折り返し部16,17を横梁13の作製過程で一体成形できるので、別途補強部材を作製する必要がなく、補強部材を溶接するなどの追加の組立工程も不要となり、下枠5の組立性が向上される。
また、かご室2の重量が非常に重い場合には、板厚を厚くする必要がある。しかし、特許文献1のように凸部形成治具をウェジ部の上面から開口方向に押し込んで張り出し凸部を形成する方法では、板厚が厚くなった場合には、対応できない。この実施の形態1では、横梁13を平面上に展開した形状に打ち抜かれた鋼板を曲げ加工して作製できるので、板厚が厚くなった場合にも、十分対応できる。
なお、上記実施の形態1では、前後梁に挿入された横梁の端部が、フランジ部のみを前後梁のフランジ部に接合するものとしているが、フランジ部のみならず、第1および第2折り返し部も前後梁のフランジ部に溶接やボルトなどにより接合してもよい。
実施の形態2.
図4はこの発明の実施の形態2に係るエレベータのかご枠におけるかご室支持構造を説明する要部斜視図、図5はこの発明の実施の形態2に係るエレベータのかご枠における横梁の構成を示す要部斜視図である。
図4および図5において、第1折り返し部16はフランジ部15の幅と同じ長さに形成されている。そして、横梁13Aは、第1折り返し部16および第2折り返し部17を両フランジ部15に溶接して構成されている。
このように構成された一対の横梁13Aが、両端部を、前後梁10の長さ方向の端部側に挿入され、断面コ字状の開口側を向き合わせて、互いに平行に配置される。このとき、第2折り返し部17の先端面が一対のフランジ部12の先端面とほぼ面一となっている。そして、フランジ部12とフランジ部15とを溶接、ボルトなどにより接合し、下枠5Aが組み立てられている。
なお、他の構成は、上記実施の形態1と同様に構成されている。
この実施の形態2では、横梁13Aの第2折り返し部17が、フランジ部12の内面と直交して、前後梁10の開口内の防振ゴム3の設置領域の真下位置に配置されているので、上側のフランジ部12の先端側が下方に沈む変位はウェブ部14および第1折り返し部16の先端側で受けられる。
そこで、この実施の形態2においても、上記実施の形態1と同様の効果が得られる。
この実施の形態2によれば、横梁13Aの両端部が閉断面で構成されているので、横梁13Aの両端部における横荷重、ねじり、あるいは曲げに対する抵抗力が高くなり、前後梁10および横梁13Aの材料である鋼板の板厚を厚くすることなく、防振ゴム3の設置領域における前後梁10の上側のフランジ部12の変形を抑制することができる。
実施の形態3.
図6はこの発明の実施の形態3に係るエレベータのかご枠におけるかご室支持構造を説明する要部斜視図、図7はこの発明の実施の形態3に係るエレベータのかご枠における横梁の構成を示す要部斜視図である。
図6および図7において、第1折り返し部16は、ウェブ部14の長さ方向両端からウェブ部14に対して90度より大きな角度で折り曲げて形成されている。
このように構成された一対の横梁13Bは、両端部を、前後梁10の長さ方向の端部側に挿入され、断面コ字状の開口側を向き合わせて、互いに平行に配置される。このとき、第1折り返し部16の先端が、防振ゴム3の設置領域の前後梁10の長さ方向の内側縁部と一対のフランジ部12の先端面との交差部の近傍に位置している。そして、フランジ部12とフランジ部15とを溶接、ボルトなどにより接合し、下枠5Bが組み立てられている。
なお、他の構成は、上記実施の形態1と同様に構成されている。
この実施の形態3では、横梁13Bの第1折り返し部16が、フランジ部12の内面と直交して、前後梁10の開口内の防振ゴム3の設置領域の真下位置を斜めに横断するように延在しているので、上側のフランジ部12の先端側が下方に沈む変位はウェブ部14および第1折り返し部16の先端側で受けられる。
そこで、この実施の形態3においても、上記実施の形態1と同様の効果が得られる。
この実施の形態3によれば、第2折り曲げ部17が不要となるので、折り曲げ加工の回数が減り、加工コストを削減することができる。
実施の形態4.
図8はこの発明の実施の形態4に係るエレベータのかご枠におけるかご室支持構造を説明する要部斜視図、図9はこの発明の実施の形態4に係るエレベータのかご枠における横梁の構成を示す要部斜視図である。
図8および図9において、横梁13Cは、上側のフランジ部15の長さ方向の両端の延出量を多くして、その延出部を下側のフランジ部15側に直角に折り曲げて形成され、ウェブ部14と対向するように配置された補強部としての折り曲げ部18を有する。そして、横梁13Cは、端部を、前後梁10の長さ方向の端部側に挿入され、断面コ字状の開口側を向き合わせて、互いに平行に配置され、フランジ部15と前後梁10のフランジ部12を溶接、ボルトなどにより接合されている。
ここで、ウェブ部14の外面と折り返し部18の外面との間の長さW2は、防振ゴム3の長さW1と略一致している。一対のフランジ部15の外面間の距離、すなわち折り返し部18の高さH2は、一対のフランジ部12の内面間の距離H1と略一致している。折り返し部18は、一対のフランジ部12間の防振ゴム3の設置領域の前後梁10の長さ方向の内側縁部に沿って、かつ一対のフランジ部12の開口側に、フランジ部12の内面と直交するように配置されている。
なお、他の構成は上記実施の形態1と同様に構成されている。
このように構成された下枠5Cでは、上側のフランジ部15が、防振ゴム3の真下位置で、防振ゴム3の長さ方向の全域にわたって前後梁10の上側のフランジ部12に接している。そこで、上側のフランジ部12の板厚が実質的に厚くなり、剛性が高められるので、上側のフランジ部12の変形が抑制される。また、折り返し部18が、一対のフランジ部12間の防振ゴム3の設置領域の前後梁10の長さ方向の内側縁部に沿って、かつ一対のフランジ部12の開口側に、フランジ部12の内面と直交するように配置されているので、上側のフランジ部12の図4中Bにおける変形が阻止される。
したがって、この実施の形態4においても、前後梁10および横梁13Cの材料である鋼板の板厚を厚くする必要がなく、前後梁10および横梁13Cの曲げ加工が容易となり、低コスト化が図られる。また、前後梁10および横梁13Cの軽量化、すなわちかご枠の軽量化が図られる。
横梁13Cは、ウェブ部14、一対のフランジ部15および折り返し部18を平面上に展開した形状に打ち抜いた鋼板を曲げ加工して作製できるので、特殊な装置が必要とならず、製造コストを下げることができる。また、折り返し部18を横梁13Cの作製過程で一体成形できるので、別途補強部材を作製する必要がなく、補強部材を溶接するなどの追加の組立工程も不要となり、下枠5Cの組立性が向上されるとともに、防振ゴム3の設計変更にも容易に対応できる。
なお、上記実施の形態4では、横梁の上側のフランジ部の長さ方向の両端の延出量を多くして、その延出部を下側のフランジ部側に直角に折り曲げて折り曲げ部を形成するものとしているが、折り曲げ部は、横梁の下側のフランジ部の長さ方向の両端の延出量を多くして、その延出部を上側のフランジ部側に直角に折り曲げて形成してもよい。
実施の形態5.
図10はこの発明の実施の形態5に係るエレベータのかご枠におけるかご室支持構造を説明する要部斜視図、図11はこの発明の実施の形態5に係るエレベータのかご枠における横梁の構成を示す要部斜視図である。
図10および図11において、横梁13Dは、一対のフランジ部15の外面間の距離H3は、設計強度を満足する最小の梁断面を有するように設定され、第1および第2折り返し部16,17の高さH2より低くなっている。
なお、他の構成は上記実施の形態1と同様に構成されている。
この実施の形態5による下枠5Dでは、ウェブ部14の端部、第1折り返し部16および第2折り返し部17により構成されたコ字状体が、一対のフランジ部12間の防振ゴム3の真下位置に、フランジ部12の内面と直交するように配設されている。また、第1および第2折り返し部16,17は、ウェブ部14を直角に2回曲げて作製できる。
そこで、この実施の形態5においても、上記実施の形態1と同様の効果が得られる。
この実施の形態5によれば、横梁13Dは、一対のフランジ部15の外壁面間の距離H3は、第1および第2折り返し部16,17の高さH2より低くなっているので、横梁13Dの軽量化が図られ、かご枠の更なる軽量化が図られる。
実施の形態6.
図12はこの発明の実施の形態6に係るエレベータのかご枠におけるかご室支持構造を説明する要部斜視図、図13はこの発明の実施の形態6に係るエレベータのかご枠における横梁の構成を示す要部斜視図である。
図12および図13において、横梁13Eは、ウェブ部14と、ウェブ部14の幅方向の両端から同じ側に直角に折り曲げて形成されている一対のフランジ部15と、一対のフランジ部15の長さ方向の両端部に形成された補強部としての幅広の拡張部19と、を有する。横梁13Eは、端部を、前後梁10の端部側に挿入され、拡張部19をフランジ部12に溶接、ボルトなどにより接合される。ここで、一対のフランジ部15の外面間の距離H2は、一対のフランジ部12の内面間の距離H1と略一致している。拡張部19の幅W2は、防振ゴム3の長さW1と略一致している。
なお、他の構成は上記実施の形態1と同様に構成されている。
この実施の形態6による下枠5Eでは、横梁13Eの一対のフランジ部15に形成された幅広の拡張部19が、一対のフランジ部12間の防振ゴム3の設置領域の真下位置にフランジ部12の内面に接して配設されている。これにより、フランジ部12の板厚が防振ゴム3の長さW1の全域にわたって厚くなったことになり、剛性が高められるので、かご室2の荷重によるフランジ部12の変形が抑制される。
したがって、この実施の形態6においても、前後梁10および横梁13Eの材料である鋼板の板厚を厚くする必要がなく、前後梁10および横梁13Eの曲げ加工が容易となり、低コスト化が図られる。また、前後梁10および横梁13Eの軽量化、すなわちかご枠の軽量化が図られる。
横梁13Eは、ウェブ部14、一対のフランジ部15および拡張部19を平面上に展開した形状に打ち抜いた鋼板を曲げ加工して作製できるので、特殊な装置が必要とならず、製造コストを下げることができる。また、拡張部19を横梁13Eの作製過程で一体成形できるので、別途補強部材を作製する必要がなく、補強部材を溶接するなどの追加の組立工程も不要となり、下枠5Eの組立性が向上されるとともに、防振ゴム3の設計変更にも容易に対応できる。
なお、上記実施の形態6では、拡張部の幅W2の部分は横梁の長さ方向に対して横梁端部から所定の長さを確保している。この場合、拡張部の横梁長さ方向を長くし過ぎると、横梁の重量が増加することから、拡張部の長さは前後梁のフランジ部の幅の2倍程度にとどめることが好ましい。
また、上記実施の形態6では、拡張部を横梁の一対のフランジ部の端部に形成するものとしているが、拡張部はより大きな変形を受ける横梁の上側のフランジ部の端部のみに形成してもよい。
実施の形態7.
図14はこの発明の実施の形態7に係るエレベータのかご枠における横梁の構成を示す要部斜視図である。
図14において、横梁13Fは、一対のフランジ部15の外面間の距離H3が、設計強度を満足する最小の梁断面を有するように設定され、一対の拡張部19の外面間の距離H2より低くなっている。
なお、他の構成は上記実施の形態6と同様に構成されている。
この実施の形態7では、拡張部19が、一対のフランジ部12間の防振ゴム3の真下位置に、フランジ部12の内面に接するように配設されるので、かご室2の荷重によるフランジ部12の変形が阻止される。
そこで、この実施の形態7においても、上記実施の形態6と同様の効果が得られる。
この実施の形態7によれば、横梁13Fは、一対のフランジ部15の外面間の距離H3は、一対の拡張部19の外壁面間の距離H2より低くなっているので、横梁13Fの軽量化が図られる。
なお、上記各実施の形態では、前後梁および横梁の一対のフランジ部は同じ幅を有するものとしているが、一対のフランジ部は、互いに異なる幅を有してもよい。例えば、下側のフランジ部を上側のフランジ部よりも幅広に形成してもよい。
また、上記各実施の形態では、防振ゴムが前後梁の長さ方向の両端部に設置されるものとしているが、防振ゴムはさらに前後梁の長さ方向の中央に設置してもよい。この場合、横梁で一対の前後梁の長さ方向の中央部間を連結することになる。
1 乗りかご、2 かご室、3 防振ゴム(防振部材)、4 かご枠、5,5A,5B,5C,5D,5E 下枠、6 上枠、7 縦枠、10 前後梁、11 ウェブ部、12 フランジ部、13,13A,13B,13C,13D,13E,13F 横梁、14 ウェブ部、15 フランジ部、16 第1折り返し部(補強部)、17 第2折り返し部(補強部)、18 折り返し部(補強部)、19 拡張部(補強部)。

Claims (3)

  1. かご室の荷重を防振部材を介して支持する下枠と、上記かご室の天井の上部に配設される上枠と、上記かご室の両側に直立して配設され、上記下枠と上記上枠とを連結する縦枠と、を備えるエレベータのかご枠において、
    上記下枠は、
    それぞれ、前後梁用ウェブ部、および該前後梁用ウェブ部の幅方向の両端から同じ側に直角に折り曲げて形成されている一対の前後梁用フランジ部を有する溝形鋼により構成され、上記かご室の幅方向に離間して、開口側を向き合うように互いに平行に配列され、上記防振部材が上側の前後梁用フランジ部の外面に設置される一対の前後梁と、
    それぞれ、横梁用ウェブ部、および該横梁用ウェブ部の幅方向の両端から同じ側に直角に折り曲げて形成されている一対の横梁用フランジ部を有する溝形鋼により構成され、両端部が上記一対の前後梁の開口内の防振部材設置領域の真下位置に挿入されて、該一対の前後梁間を連結する横梁と、を有し、
    上記前後梁の開口内に挿入された上記横梁の両端部は、上記一対の前後梁用フランジ部の内面間の距離に一致する高さを有し、上記前後梁の長さ方向に関し、上記防振部材設置領域の全領域に略重なるように構成され、
    補強部が、上記横梁用ウェブ部の長さ方向の両端部から、または上記横梁用フランジ部の長さ方向の両端部の先端から折り曲げて構成され、上記前後梁の開口内の防振部材設置領域の真下位置に、上記前後梁用フランジ部の内面と直交するように配置されていることを特徴とするエレベータのかご枠。
  2. かご室の荷重を防振部材を介して支持する下枠と、上記かご室の天井の上部に配設される上枠と、上記かご室の両側に直立して配設され、上記下枠と上記上枠とを連結する縦枠と、を備えるエレベータのかご枠において、
    上記下枠は、
    それぞれ、前後梁用ウェブ部、および該前後梁用ウェブ部の幅方向の両端から同じ側に直角に折り曲げて形成されている一対の前後梁用フランジ部を有する溝形鋼により構成され、上記かご室の幅方向に離間して、開口側を向き合うように互いに平行に配列され、上記防振部材が上側の前後梁用フランジ部の外面に設置される一対の前後梁と、
    それぞれ、横梁用ウェブ部、および該横梁用ウェブ部の幅方向の両端から同じ側に直角に折り曲げて形成されている一対の横梁用フランジ部を有する溝形鋼により構成され、両端部が上記一対の前後梁の開口内の防振部材設置領域の真下位置に挿入されて、該一対の前後梁間を連結する横梁と、を有し、
    上記前後梁の開口内に挿入された上記横梁の両端部は、上記一対の前後梁用フランジ部の内面間の距離に一致する高さを有し、上記前後梁の長さ方向に関し、上記防振部材設置領域の全領域に略重なるように構成され、
    補強部が、上側の上記横梁用フランジ部の長さ方向の両端部を幅方向に拡張して構成され、上記前後梁の開口内の防振部材設置領域の真下位置に、該前後梁の長さ方向に上側の上記前後梁用フランジ部と接するように配置されていることを特徴とするエレベータのかご枠。
  3. 上記前後梁の開口内に挿入されている上記横梁の両端部およびその近傍の高さが、上記一対の前後梁用フランジ部の内面間の距離に一致し、かつ上記横梁の両端部近傍の間の部位の高さが、上記横梁の両端部およびその近傍の高さより低くなっていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のエレベータのかご枠。
JP2012007179A 2011-02-22 2012-01-17 エレベータのかご枠 Expired - Fee Related JP5599415B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012007179A JP5599415B2 (ja) 2011-02-22 2012-01-17 エレベータのかご枠
CN201210041510.4A CN102642755B (zh) 2011-02-22 2012-02-21 电梯的轿厢架

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011036403 2011-02-22
JP2011036403 2011-02-22
JP2012007179A JP5599415B2 (ja) 2011-02-22 2012-01-17 エレベータのかご枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012188287A JP2012188287A (ja) 2012-10-04
JP5599415B2 true JP5599415B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=47081873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012007179A Expired - Fee Related JP5599415B2 (ja) 2011-02-22 2012-01-17 エレベータのかご枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5599415B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105555698A (zh) * 2013-09-27 2016-05-04 三菱电机株式会社 电梯的轿厢
CN106006313A (zh) * 2016-07-13 2016-10-12 天津鑫宝龙电梯集团有限公司 一种新型轿顶横梁结构
CN110382393A (zh) * 2017-03-07 2019-10-25 三菱电机株式会社 电梯的轿厢和电梯的轿厢架

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1907967A (en) * 1929-12-20 1933-05-09 Westinghouse Electric & Mfg Co Elevator car
US4144689A (en) * 1978-02-23 1979-03-20 Westinghouse Electric Corp. Joint for interconnecting panels
JPS6347286A (ja) * 1986-08-15 1988-02-29 株式会社日立製作所 エレベ−タかご室の巾木結合構造
JPH0249270Y2 (ja) * 1987-04-14 1990-12-25
JP4168878B2 (ja) * 2002-10-24 2008-10-22 株式会社ダイフク 床装置および床装置を組み込んだ高層住宅
JP4408818B2 (ja) * 2005-02-14 2010-02-03 本田技研工業株式会社 マウント装置の取付構造
JP4759439B2 (ja) * 2006-05-17 2011-08-31 株式会社日立製作所 エレベータのかご
JP4410223B2 (ja) * 2006-06-30 2010-02-03 株式会社日立製作所 構造用チャンネル部材及びそれを用いたエレベーター、並びに当該構造部材の成形方法及び成形装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012188287A (ja) 2012-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160039467A1 (en) Vehicle lower section structure
US10787142B2 (en) Supporting structure for underrun protector
JP6990979B2 (ja) 建築物の架構構造
JP5428797B2 (ja) 車体下部構造
JP5599415B2 (ja) エレベータのかご枠
CN109664943A (zh) 纵梁和用于纵梁的制造方法
CN108860321B (zh) 车辆用梁部件
JP4844065B2 (ja) 車体構造
CN102642755B (zh) 电梯的轿厢架
JP6234905B2 (ja) エレベータの乗りかご
JP4575810B2 (ja) 車両のリアトレイ構造
CN111591122B (zh) 车辆用的蓄电池组
JP2008013109A (ja) 車両用ガセット構造
WO2012035662A1 (ja) センタピラー構造
JP5371390B2 (ja) 建物ユニットの補強構造及びユニット建物
JP7149835B2 (ja) 乗りかご及びエレベーター
JP4782568B2 (ja) エレベータ乗かごの側板構造
JP5776528B2 (ja) 車体のフロア構造
JP6862897B2 (ja) キャブ補強構造
JP5056461B2 (ja) 車両のアンダーボデー構造
JP4758683B2 (ja) ユニット建物の補強構造
JP6633747B2 (ja) エレベータのかご室壁
JP6242176B2 (ja) エレベータのかご床およびその製造方法
JP5934059B2 (ja) ユニット式建物の設置方法
JP6285723B2 (ja) 建物の外壁用フレームの積載方法及び建物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5599415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees