[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5597016B2 - 蒸気タービンプラント - Google Patents

蒸気タービンプラント Download PDF

Info

Publication number
JP5597016B2
JP5597016B2 JP2010088651A JP2010088651A JP5597016B2 JP 5597016 B2 JP5597016 B2 JP 5597016B2 JP 2010088651 A JP2010088651 A JP 2010088651A JP 2010088651 A JP2010088651 A JP 2010088651A JP 5597016 B2 JP5597016 B2 JP 5597016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turbine
steam
reheat
pressure
pressure turbine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010088651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011220161A (ja
Inventor
藤 功 一 後
田 信 雄 沖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010088651A priority Critical patent/JP5597016B2/ja
Priority to US13/081,293 priority patent/US8857187B2/en
Priority to AU2011201549A priority patent/AU2011201549B2/en
Priority to CN201110087438.4A priority patent/CN102213196B/zh
Priority to EP11161471.5A priority patent/EP2375011A3/en
Publication of JP2011220161A publication Critical patent/JP2011220161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5597016B2 publication Critical patent/JP5597016B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K7/00Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating
    • F01K7/16Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating the engines being only of turbine type
    • F01K7/18Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating the engines being only of turbine type the turbine being of multiple-inlet-pressure type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K7/00Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating
    • F01K7/16Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating the engines being only of turbine type
    • F01K7/22Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating the engines being only of turbine type the turbines having inter-stage steam heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G6/00Devices for producing mechanical power from solar energy
    • F03G6/06Devices for producing mechanical power from solar energy with solar energy concentrating means
    • F03G6/065Devices for producing mechanical power from solar energy with solar energy concentrating means having a Rankine cycle
    • F03G6/067Binary cycle plants where the fluid from the solar collector heats the working fluid via a heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B1/00Methods of steam generation characterised by form of heating method
    • F22B1/006Methods of steam generation characterised by form of heating method using solar heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G6/00Devices for producing mechanical power from solar energy
    • F03G6/003Devices for producing mechanical power from solar energy having a Rankine cycle
    • F03G6/005Binary cycle plants where the fluid from the solar collector heats the working fluid via a heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G6/00Devices for producing mechanical power from solar energy
    • F03G6/06Devices for producing mechanical power from solar energy with solar energy concentrating means
    • F03G6/065Devices for producing mechanical power from solar energy with solar energy concentrating means having a Rankine cycle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/46Conversion of thermal power into mechanical power, e.g. Rankine, Stirling or solar thermal engines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Control Of Turbines (AREA)

Description

本発明は、蒸気タービンプラントに関し、例えば、太陽熱を利用した蒸気タービンプラントに適用されるものである。
図5は、太陽熱を利用した従来の蒸気タービンプラントの例を示す概略図である。図5のプラントの蒸気タービンサイクルについて説明する。
熱媒体118は、熱媒体ポンプ116により、太陽熱を集める集熱器119に搬送される。熱媒体118は、例えば油である。熱媒体118は、集熱器119にて、太陽光線117の輻射熱により加熱される。その後、熱媒体118は、熱交換器である加熱器110に搬送され、そこで加熱対象の水や蒸気を加熱する。熱媒体118は、加熱器110にて温度低下した後、熱媒体ポンプ116の上流に戻る。このようにして、熱媒体118は循環する。
太陽光線117を受ける事のできない夜間や、太陽光線117が弱い天候の時の昼間には、蓄熱タンク内に貯蔵された熱媒体118を循環させる、或いは、補助ボイラで加熱するラインに熱媒体118を流通させるが、そのための機器やフローは、ここでは図示していない。なお、これらの場合、熱媒体118は、集熱器119をバイパスさせる。
集熱器119としては、種々の方式の物を使用可能だが、図8に示すようなトラフ型集光方式の物が使用される事が多い。図8は、トラフ型集光方式の集熱器119の例を示す概略図である。図8の集熱器119は、集光鏡123で太陽光線117を集光し、集熱管124を加熱する。集熱管124には、熱媒体118が流通しており、太陽光線117から集熱管124が受けた輻射熱により、熱媒体118の温度が上昇する。集熱管124の上流と下流のそれぞれには、熱媒体管125が接続されている。集熱管124は工夫が施された管であるが、ここでは詳細には説明しない。
以下、図5に戻り、蒸気タービンプラントの説明を続ける。
従来の蒸気タービンサイクルは、高圧タービン101と再熱タービンからなる1段再熱サイクルである事が多い。中圧タービン102と低圧タービン103は、連続した再熱タービン113として扱われる。
加熱器110は、熱媒体118の熱により、水111を蒸気112に変化させるボイラ108と、再熱タービン113向けの蒸気を加熱する再熱器109から構成される。水111は、ポンプ105により、加熱器110の一部であるボイラ108に搬送され、ボイラ108にて加熱される事で、高圧タービン入口蒸気112に変化する。図5では、高圧タービン101の最上流にある入口が、符号Xで示されている。
高圧タービン入口蒸気112は、高圧タービン101に流入し、高圧タービン101の内部で膨張し、その圧力、温度ともに低下する。高圧タービン101は、この高圧タービン入口蒸気112により駆動される。太陽熱を利用した蒸気タービンサイクルでは、燃料の燃焼排ガスの熱を利用した蒸気タービンサイクルと比較して、高圧タービン入口蒸気112の温度が低い事が多い。そのため、高圧タービン排気114が、全てが気体である乾き蒸気でなく、一部液体が混在する、即ち、乾き度が1未満である湿り蒸気である事が多い。
図5では、高圧タービン101の最下流にある出口(排気口)が、符号Yで示されている。高圧タービン排気114は、加熱器110の一部である再熱器109に流入し、熱媒体118の熱により加熱された後、中圧タービン102に流入する。
中圧タービン入口蒸気106は、中圧タービン102の内部で膨張し、その圧力、温度ともに低下し、低圧タービン103に流入する。低圧タービン103に流入した蒸気は、低圧タービン103の内部で膨張し、その圧力、温度ともに低下し、湿り蒸気になって流出する。このようにして、高圧タービン101と同様に、中圧タービン102と低圧タービン103が駆動される。
低圧タービン103から流出した蒸気、即ち、低圧タービン排気115は、復水器104に流入する。復水器104では、冷却水により低圧タービン排気115を冷却し、これを水111に戻す。水111は、ポンプ105の上流に戻る。このようにして、水111及び蒸気112が循環する。なお、冷却水は、海水や河川水を用いてもよいし、復水器104にて温度上昇した後、大気を用いた冷却塔で冷却して、循環させてもよい。
高圧タービン101、中圧タービン102、及び低圧タービン103の回転軸は、発電機107に接続されている。回転軸は、膨張していく蒸気によって高圧タービン101、中圧タービン102、及び低圧タービン103が回転する事で回転する。この回転軸の回転により、発電機107にて発電が行われる。
図6は、太陽熱を利用した従来の蒸気タービンプラントの別の例を示す概略図である。
図6では、高圧タービン101、中圧タービン102、及び低圧タービン103の内の1つ以上のタービンの途中から、抽気蒸気120が抽気される。復水器104とボイラ108との間には、この抽気蒸気120を熱源とする給水加熱器121が設けられており、給水加熱器121にて水111が加熱される。図6では、高圧タービン101の抽気口が、符号Zで示されている。給水加熱器121の個数は、1個以上幾つでもよく(図6では3個図示している)、1つのタービンから複数の給水加熱器121に抽気蒸気120を供給してもよい。
このように、図6のプラントの蒸気タービンサイクルは、再熱サイクルかつ再生サイクルである再熱再生サイクルとなっており、従来の蒸気タービンサイクルに多い。再生サイクルの効果により、サイクル効率が向上する。抽気蒸気120は、給水加熱器121にて冷却されて水に変化した後、ドレン水ポンプ122で水111に合流する。なお、図6では、熱媒体118のフローの記載を省略している。
図7は、図5や図6に示す従来の蒸気タービンプラントの膨張線の例を示した図である。図7の縦軸は比エンタルピを表し、横軸は比エントロピを表す。
図7では、高圧タービン膨張線が201、再熱タービン膨張線が202、飽和線が203で示されている。中圧タービン102と低圧タービン103は連続した再熱タービンなので、これらのタービンに関する膨張線は、1本の膨張線となる。
図7ではさらに、高圧タービン入口点が204、高圧タービン出口点が205、再熱タービン入口点(中圧タービン入口点)が206、再熱タービン出口点(低圧タービン出口点)が207で示されている。
図7では、高圧タービン排気114を、再熱器109にて、高圧タービン入口蒸気112と同じ温度まで加熱している。また、図7では、蒸気が、高圧タービン入口点204から高圧タービン出口点205へと変化する際や、再熱タービン入口点206から再熱タービン出口点207へと変化する際、飽和線203を越えて変化が起こっている。よって、高圧タービン入口点204や再熱タービン入口点206では、蒸気は乾き蒸気であり、高圧タービン出口点205や再熱タービン出口点207では、蒸気は湿り蒸気である。
なお、特許文献1には、太陽光によって液状熱媒体を加熱する集熱装置を具備する太陽熱発電設備の例が記載されている。
特開2008−39367号公報
太陽熱を利用した再熱サイクルにて、高圧タービン入口蒸気112は、比エンタルピ−比エントロピ線図にて湿り領域に近い事が多く、高圧タービン排気114が、湿り蒸気となる事が多い。高圧タービン入口蒸気112は例えば、圧力100ata、温度380℃であり、この時、高圧タービン101の入口蒸気温度と、高圧タービン101の入口蒸気圧力における飽和温度との差は、約70℃である。高圧タービン101内において、湿り蒸気は、湿り損失を発生させ、タービン内部効率を低下させる。また、微小水滴がタービン翼表面に衝突する事により、エロージョンが発生する可能性がある。
また、中圧タービン入口蒸気106となるために再熱器109に流入する蒸気、即ち、高圧タービン排気114は、湿り蒸気であるため、圧力や温度を計測しても比エンタルピを特定できない。湿り度が計測できればこれを特定できるが、高精度かつ簡便に湿り度を計測するのは困難である。よって、加熱器110からタービンサイクルへの入熱量が特定できないため、タービンサイクルの熱効率が把握できない。また、高圧タービン排気114と低圧タービン排気115が、2つ同時に湿り蒸気であるため、両タービンともに内部効率が特定できない。
よって、低圧タービン103の出口付近以外の蒸気を湿り蒸気にしないような蒸気タービンプラントが所望される。
本発明は、湿り損失の発生によるタービン内部効率の低下を抑制し、タービンサイクル効率を向上させる事などが可能な蒸気タービンプラントを提供する事を課題とする。
本発明の一の態様の蒸気タービンプラントは、例えば、太陽熱を集める集熱器と、前記太陽熱により、水を蒸気に変化させるボイラと、1つまたは互いに直列に接続された複数のタービンから成り、前記ボイラからの蒸気により駆動される高圧タービンと、第1から第N(Nは2以上の整数)の再熱器と、第1から第Nの再熱タービンとを具備し、前記第1の再熱器は、前記太陽熱により、前記高圧タービンから排気された蒸気を加熱し、前記第1の再熱タービンは、前記第1の再熱器からの蒸気により駆動され、前記第2から第Nの再熱器はそれぞれ、前記太陽熱により、前記第1から第N−1の再熱タービンから排気された蒸気を加熱し、前記第2から第Nの再熱タービンはそれぞれ、前記第2から第Nの再熱器からの蒸気により駆動される。
本発明によれば、湿り損失の発生によるタービン内部効率の低下を抑制し、タービンサイクル効率を向上させる事などが可能な蒸気タービンプラントを提供する事が可能となる。
第1実施形態の蒸気タービンプラントの構成を示す概略図である。 図1に示す蒸気タービンプラントの膨張線の例を示した図である。 第2実施形態の蒸気タービンプラントの構成を示す概略図である。 図3に示す蒸気タービンプラントの膨張線の例を示した図である。 従来の蒸気タービンプラントの例を示す概略図である。 従来の蒸気タービンプラントの別の例を示す概略図である。 従来の蒸気タービンプラントの膨張線の例を示した図である。 トラフ型集光方式の集熱器の例を示す概略図である。
本発明の実施形態を、図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態の蒸気タービンプラントの構成を示す概略図である。図1に示す構成については、図5に示す構成との相違点を中心に説明する。
本実施形態では、太陽熱を利用して発生させた蒸気により駆動される蒸気タービンを用い、2段以上の再熱サイクルを構成する。本実施形態では、当該再熱サイクルは、高圧タービン101、再熱タービン301、及び再熱タービン113からなる2段再熱サイクルとなっている。以下、再熱タービン301については、第1の再熱タービンと呼び、再熱タービン113については、第2の再熱タービンと呼ぶ。中圧タービン102と低圧タービン103は、連続した再熱タービン113に相当する。
加熱器110は、熱媒体118の熱により、水111を蒸気112に変化させるボイラ108と、第1の再熱タービン301向けの蒸気を加熱する再熱器(以下「第1の再熱器」と呼ぶ)302と、第2の再熱タービン113向けの蒸気を加熱する再熱器(以下「第2の再熱器」と呼ぶ)109から構成される。水111は、ポンプ105によりボイラ108に搬送され、ボイラ108にて加熱される事で、高圧タービン入口蒸気112に変化する。図1では、高圧タービン101の最上流にある入口が、符号Xで示されている。
高圧タービン入口蒸気112は、高圧タービン101に流入し、高圧タービン101の内部で膨張し、その圧力、温度ともに低下する。これにより、従来の高圧タービン101では、タービン内部にて蒸気が乾き蒸気から湿り蒸気に変化する。しかしながら、本実施形態では、再熱タービンを2段以上設ける事で、高圧タービン101のタービン軸方向のタービン段数を、従来の高圧タービン101より少なくし、これにより、乾き蒸気から湿り蒸気への変化を回避する事が可能である。本実施形態では、高圧タービン101の内部にて蒸気が乾き蒸気に保たれ、湿り蒸気まで変化しない段数に、高圧タービン101の段数を設定する。
よって、本実施形態では、高圧タービン排気114は、乾き蒸気となる。図1では、高圧タービン101の最下流にある高圧タービン蒸気出口(排気口)が、符号Yで示されている。高圧タービン排気114は、第1の再熱器302に流入し、熱媒体118の熱により加熱された後、第1の再熱タービン301に流入する。
第1の再熱タービン301に流入した蒸気は、第1の再熱タービン301の内部にて膨張し、その圧力、温度ともに低下する。第1の再熱タービン301は、この蒸気により駆動される。第1の再熱タービン排気303は、乾き蒸気であり、中圧タービン102に流入する。本実施形態では、高圧タービン101と同様に、第1の再熱タービン301の内部にて蒸気が乾き蒸気に保たれ、湿り蒸気まで変化しない段数に、第1の再熱タービン301の段数を設定する。
中圧タービン102に流入した蒸気は、中圧タービン102の内部にて膨張し、その圧力、温度ともに低下し、低圧タービン103に流入する。低圧タービン103に流入した蒸気は、低圧タービン103の内部にて膨張し、その圧力、温度ともに低下し、湿り蒸気になって流出する。膨張していく蒸気によって回転する高圧タービン101、第1の再熱タービン301、中圧タービン102、及び低圧タービン103の回転軸は、発電機107に接続されており、当該回転軸の回転により、発電機107にて発電が行われる。
なお、本実施形態では、図6に示すように、高圧タービン101、第1の再熱タービン301、中圧タービン102、及び低圧タービン103の内の1つ以上のタービンの途中から、抽気蒸気120を抽気し、この抽気蒸気120を利用して給水加熱器121にて水111を加熱する再熱再生サイクルを構成してもよい。また、1つのタービンから複数の給水加熱器121に抽気蒸気120を供給してもよい。
なお、図1では、第1の再熱器302よりも上流にあるタービンは、1つのタービン(高圧タービン101)しかないが、第1の再熱器302の上流に、複数のタービンを直列に連結させて配置し、これら互いに直列接続された複数のタービンを高圧タービンとしてもよい。
図2は、図1に示す蒸気タービンプラントの膨張線の例を示した図である。
図2では、高圧タービン排気114と第1の再熱タービン排気303をそれぞれ、第1の再熱器302と第2の再熱器109にて、高圧タービン入口蒸気112と同じ温度まで加熱している。第1の再熱タービン膨張線401は、第1の再熱タービン入口点402から第1の再熱タービン出口点403まで変化する。
高圧タービン膨張線201、第1の再熱タービン膨張線401はともに、飽和線203を越えるまで変化せず、高圧タービン排気114、第1の再熱タービン排気303は、乾き蒸気になる。よって、図2に示す3点の排気の内、低圧タービン排気115のみが湿り蒸気になり、他は全て乾き蒸気となる。
本実施形態では、太陽熱を用いて発生させた蒸気により駆動される蒸気タービンプラントにて、高圧タービン101及び第1の再熱タービン301の入口蒸気の性状を変える事なく、低圧タービン103の出口付近以外の蒸気を湿り蒸気にしない蒸気タービンサイクルを実現している。よって、低圧タービン103の出口付近以外では、湿り蒸気は存在せず、これにより、湿り損失の発生によるタービン内部効率の低下をなくし、タービンサイクル性能を向上させる事ができる。また、低圧タービン103の出口付近以外では、微小水滴がタービン翼表面に衝突する事によるエロージョンが発生する可能性がなくなる。また、本実施形態では、1段再熱サイクルが多段再熱サイクルとなる事自体によっても、タービンサイクル性能が向上する。
また、高圧タービン排気114や第1の再熱タービン排気303は乾き蒸気なので、その圧力と温度を計測して比エンタルピを特定できる。よって、加熱器110からタービンサイクルへの入熱量が特定でき、タービンサイクルの熱効率が把握できる。さらには、排気が湿り蒸気であるタービンが複数ではなく低圧タービン103の1つのみであるため、各タービンの内部効率が特定できる。
仮に、第1の再熱タービン301のタービン段数を増やし、第2の再熱タービン113をなくした状態の1段再熱サイクルとすると、復水器104の圧力に到るまでの湿り損失が大きくなり、本実施形態と従来技術のどちらよりもタービンサイクル性能は低くなる。
以下、本実施形態の種々の変形例について説明する。
(トラフ型集光方式)
本実施形態では、集熱器119(図5参照)として、例えば、図8に示すトラフ型集光方式の物を使用する。この場合、トラフ型集光方式の集熱器119を、図6に示す再熱再生サイクルと組み合わせて使用してもよい。
この集光方式における現実的な温度上昇能力や、熱媒体118に用いる油の耐熱温度から、製造される高圧タービン入口蒸気112は例えば、圧力100ata、温度380℃であり、比エンタルピ−比エントロピ線図において、高圧タービン入口蒸気112は、湿り領域に充分に近い。よって、トラフ型集光方式では、高圧タービン排気114が湿り蒸気になる可能性は高い。そのため、再熱タービンを2段以上とする本実施形態の構成は、トラフ型集光方式を使用する場合に有用である。
(高圧タービンの入口蒸気の条件1)
本実施形態では、例えば、最上流のタービンである高圧タービン101の入口蒸気温度と、高圧タービン101の入口蒸気圧力における飽和温度との差を、100℃以下とし、この条件下で2段以上の再熱サイクルを構成する。この温度差が100℃以下の場合、比エンタルピ−比エントロピ線図において、高圧タービン入口蒸気112は、湿り領域に充分に近い。この条件は、図6に示す再熱再生サイクルと組み合わせて適用してもよい。
太陽熱を利用した蒸気タービンサイクルでなくても、比エンタルピ−比エントロピ線図において、高圧タービン入口蒸気112が湿り領域に充分に近いサイクルであれば、上記の条件は適用でき、太陽熱を利用する場合と同じ効果が得られる。よって、タービンは、燃焼排ガスを熱源にした火力タービンであってもよく、この場合、熱媒体118は燃焼排ガスである。
原子力タービンでは、高圧タービン入口蒸気112が湿り蒸気の場合も多い。このようなタービンに上記の条件を適用した場合は、高圧タービン101の内部で蒸気が湿り蒸気となるタービン段はなくなりはしない。また、第1の再熱タービン301の内部でも、蒸気が湿り蒸気となるタービン段が存在する事が多い。
しかしながら、タービンサイクル全体では、蒸気が湿り蒸気となるタービン段の数は減る事となる。よって、上記の条件によれば、湿り損失によるタービン内部効率の低下が低減され、タービンサイクル性能が向上する。また、微小水滴がタービン翼表面に衝突する事によりエロージョンが発生する可能性が減る。1段再熱サイクルを多段再熱サイクルにすること自体によっても、タービンサイクル性能は向上する。
なお、加熱器110における熱媒体118のフローは、原子力タービンにおいては図5に示すフローと異なる事が多い。
また、第1の再熱器302の上流に、複数のタービンを直列に連結させて配置する場合には、これら複数のタービンの内の最上流のタービンが、図1の蒸気タービンプラントを構成する最上流のタービンとなる。
(高圧タービンの入口蒸気の条件2)
本実施形態では、例えば、最上流のタービンである高圧タービン101の入口蒸気を、圧力20ata以上かつ温度420℃以下とし、この条件下で2段以上の再熱サイクルを構成する。高圧タービン101の入口蒸気が圧力20ata以上かつ温度420℃以下の場合、比エンタルピ−比エントロピ線図において、高圧タービン入口蒸気112は、湿り領域に充分に近い。この条件は、図6に示す再熱再生サイクルと組み合わせて適用してもよい。
太陽熱を利用した蒸気タービンサイクルでなくても、比エンタルピ−比エントロピ線図において、高圧タービン入口蒸気112が湿り領域に充分に近いサイクルであれば、上記の条件は適用できる。蒸気タービンは、燃焼排ガスを熱源にした火力タービンでも原子力タービンでもよく、太陽熱を利用する場合と同じ効果が得られる。
なお、加熱器110における熱媒体118のフローは、原子力タービンにおいては図5に示すフローと異なる事が多い。
また、第1の再熱器302の上流に、複数のタービンを直列に連結させて配置する場合には、これら複数のタービンの内の最上流のタービンが、図1の蒸気タービンプラントを構成する最上流のタービンとなる。
(蒸気タービンサイクル)
本実施形態の蒸気タービンプラントは、最上流のタービンである高圧タービン101、第1の再熱タービン301、中圧タービン102、最下流のタービンである低圧タービン103という、全部で4つのタービンを具備する。
本実施形態では、これらのタービンの内、低圧タービン103以外のタービンは、タービン内部にて流通蒸気が乾き蒸気に保たれ、湿り蒸気に変化しないよう動作する事が望ましい。この場合、低圧タービン103のみが、タービン内部にて流通蒸気が乾き蒸気から湿り蒸気に変化するよう動作する。この場合、低圧タービン103の出口付近以外では、湿り蒸気は存在しない事となり、その結果、湿り損失の発生によるタービン内部効率の低下が抑制され、タービンサイクル性能が向上する。また、高圧タービン101にてエロージョンが発生する可能性がなくなる。さらに、各タービンの内部効率が特定できるようになる。
以上のように、本実施形態では、太陽熱を利用した蒸気タービンプラントにおいて、再熱タービンを2段以上設ける。これにより、高圧タービン101のタービン軸方向のタービン段数を、従来の高圧タービン101より少なくし、高圧タービン101の内部で蒸気が乾き蒸気から湿り蒸気に変化するのを回避する事が可能となる。さらには、低圧タービン103以外のタービン内部で、蒸気が乾き蒸気から湿り蒸気に変化するのを回避する事が可能となる。太陽熱を利用した蒸気タービンサイクルでは、燃料の燃焼排ガスの熱を利用した蒸気タービンサイクルと比較して、高圧タービン入口蒸気112の温度が低い事が多いため、乾き蒸気から湿り蒸気への変化を回避できるメリットは大きい。
本実施形態では、高圧タービン101(さらには、低圧タービン103以外の全てのタービン)の内部で蒸気が乾き蒸気から湿り蒸気に変化するのを回避する事で、湿り損失の発生によるタービン内部効率の低下を抑制する事が可能となり、これにより、タービンサイクル効率を向上させる事が可能となる。また、高圧タービン101にてエロージョンが発生する可能性がなくなる。さらに、各タービンの内部効率が特定できるようになる。
なお、本実施形態の蒸気タービンプラントは、第1から第N(Nは2以上の整数)の再熱器及び再熱タービンを具備していてもよい。この場合、蒸気は、第1の再熱器、第1の再熱タービン、第2の再熱器、第2の再熱タービン、・・・、第Nの再熱器、第Nの再熱タービンというように、再熱器と再熱タービンを交互に通過するよう流通させる。
以下、本発明の第2実施形態について説明する。第2実施形態は、第1実施形態の変形例であり、第2実施形態については、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
(第2実施形態)
図3は、第2実施形態の蒸気タービンプラントの構成を示す概略図である。図3に示す構成については、図1や図5に示す構成との相違点を中心に説明する。
本実施形態では、太陽熱を利用して発生させた蒸気により駆動される蒸気タービンを用い、3段以上の再熱サイクルを構成する。本実施形態では、当該再熱サイクルは、高圧タービン101、及び再熱タービン301、304、113からなる3段再熱サイクルとなっている。本実施形態では、再熱タービン301については第1の再熱タービン、再熱タービン304については第2の再熱タービン、再熱タービン113については第3の再熱タービンと呼ぶ。中圧タービン102と低圧タービン103は、連続した再熱タービン113に相当する。
本実施形態では、例えば、最上流のタービンである高圧タービン101の入口蒸気温度と、高圧タービン101の入口蒸気圧力における飽和温度との差を、20℃以下とし、この条件下で3段以上の再熱サイクルを構成する。仮に高圧タービン入口蒸気112が湿り蒸気であれば、高圧タービン101の入口蒸気温度は、湿り度によらず、高圧タービン101の入口蒸気圧力における沸点(凝縮点)になる。上記の条件は、図6に示す再熱再生サイクルと組み合わせて適用してもよい。
従来技術や第1実施形態の蒸気タービンサイクルでは、油等の熱媒体118を使用しているが、本実施形態では、これを使用しない方式を採用してもよく、ここでは採用するとして説明する。本実施形態では、ポンプ105で搬送された水111は、集熱器119にて、太陽光線117の輻射熱により直接加熱される。本実施形態では、図3に示す熱媒体118は、太陽光線117に置き換えられ、図3に示す加熱器110は、集熱器119に置き換えられる。
熱媒体118を使用しない場合には、熱媒体118を使用する場合に比べ、高圧タービン入口蒸気112の温度が低く、比エンタルピ−比エントロピ線図において、高圧タービン入口蒸気112が湿り領域に近い。そこで、本実施形態のように熱媒体118を使用しない場合には、3段以上の再熱サイクルを採用する。本実施形態では、膨張していく蒸気によって回転する高圧タービン101、第1の再熱タービン301、第2の再熱タービン304、中圧タービン102、及び低圧タービン103の回転軸が、発電機107に接続されており、発電機107にて発電が行われる。
上述のように、図3では、熱媒体118は、太陽光線117に置き換えられ、加熱器110は、集熱器119に置き換えられる。集熱器119は、太陽光線117の輻射熱を利用して水111を蒸気112に変化させるボイラ108と、第1の再熱タービン301用の再熱器(以下「第1の再熱器」と呼ぶ)302と、第2の再熱タービン301用の再熱器(以下「第2の再熱器」と呼ぶ)306と、第3の再熱タービン113用の再熱器(以下「第3の再熱器」と呼ぶ)109から構成される。ボイラ108、第1の再熱器302、第2の再熱器306、及び第3の再熱器109では、加熱対象の水または蒸気が、上記の輻射熱により直接加熱される。図3では、第1の再熱タービン排気が、符号303で示され、第2の再熱タービン排気が、符号305で示されている。
なお、図3では、第1の再熱器302よりも上流にあるタービンは、1つのタービン(高圧タービン101)しかないが、第1の再熱器302の上流に、複数のタービンを直列に連結させて配置し、これら互いに直列接続された複数のタービンを高圧タービンとしてもよい。
また、第1の再熱器302の上流に、複数のタービンを直列に連結させて配置する場合には、これら複数のタービンの内の最上流のタービンが、図3の蒸気タービンプラントを構成する最上流のタービンとなる。
図4は、図3に示す蒸気タービンプラントの膨張線の例を示した図である。
図4では、第2の再熱タービン膨張線404は、第2の再熱タービン入口点405から第2の再熱タービン出口点406まで変化する。さらには、高圧タービン排気114、第1の再熱タービン排気303、第2の再熱タービン排気305をそれぞれ、第1の再熱器302、第2の再熱器306、第3の再熱器109にて、高圧タービン入口蒸気114と同じ温度まで加熱している。
本実施形態では、第1実施形態と同様に、低圧タービン103の出口付近以外の蒸気を湿り蒸気にしない蒸気タービンサイクルを実現してもよい。図4では、高圧タービン出口点205は湿り域となっているが、第1の再熱タービン出口点403、第2の再熱タービン出口点406は湿り域ではない。タービンサイクル全体として蒸気が湿り蒸気となるタービン段数が減る事により、湿り損失の発生によるタービン内部効率の低下を、従来よりは抑制する事ができ、タービンサイクル性能を向上させる事ができる。この場合でも、再熱タービン301,304、113は、その内部にて流通蒸気が乾き蒸気に保たれるよう動作させることが望ましい。
本実施形態では、第1の再熱タービン出口点403、第2の再熱タービン出口点406を乾き域とする事で、高圧タービン101の内部で蒸気が湿り蒸気となるタービン段数が減り、タービンサイクル全体としても蒸気が湿り蒸気となるタービン段数が減る。これにより、湿り損失によるタービン内部効率の低下が低減され、タービンサイクル性能が向上する。また、微小水滴がタービン翼表面に衝突する事によりエロージョンが発生する可能性が減る。また、1段再熱サイクルを多段再熱サイクルにすること自体によっても、タービンサイクル性能は向上する。なお、第1の再熱タービン出口点403と、第2の再熱タービン出口点406は、片方または両方が湿り域であってもよい。
太陽熱を利用した蒸気タービンサイクルでなくても、比エンタルピ−比エントロピ線図において、高圧タービン入口蒸気112が湿り領域に近いサイクルであれば、本実施形態の技術は適用できる。よって、蒸気タービンは、燃焼排ガスを熱源にしたタービンでも、原子力タービンでもよく、太陽熱を利用した場合と同じ効果が得られる。
なお、加熱器110における熱媒体118のフローは、原子力タービンにおいては図5に示すフローと異なる事が多い。
以下、本実施形態の種々の変形例について説明する。
(トラフ型集光方式)
本実施形態では、集熱器119(図5参照)として、例えば、図8に示すトラフ型集光方式の物を使用する。第1実施形態と同様である。この場合、トラフ型集光方式の集熱器119を、図6に示す再熱再生サイクルと組み合わせて使用してもよい。
(高圧タービンの入口蒸気の条件)
本実施形態では、例えば、最上流のタービンである高圧タービン101の入口蒸気を、圧力20ata以上かつ温度300℃以下とし、この条件下で3段以上の再熱サイクルを構成する。高圧タービン101の入口蒸気が圧力20ata以上かつ温度300℃以下の場合、高圧タービン入口蒸気112の温度が低く、比エンタルピ−比エントロピ線図において、高圧タービン入口蒸気112が湿り領域に近い。仮に高圧タービン入口蒸気112が湿り蒸気であれば、高圧タービン101の入口蒸気温度は、湿り度によらず、高圧タービン101の入口蒸気圧力における沸点(凝縮点)になる。上記の条件は、図6に示す再熱再生サイクルと組み合わせて適用してもよい。
太陽熱を利用した蒸気タービンサイクルでなくても、比エンタルピ−比エントロピ線図において、高圧タービン入口蒸気112が湿り領域に近いサイクルであれば、上記の条件は適用できる。よって、タービンは、燃焼排ガスを熱源にしたタービンでも、原子力タービンでもよく、太陽熱を利用した場合と同じ効果が得られる。
なお、加熱器110における熱媒体118のフローは、原子力タービンにおいては図5に示すフローと異なる事が多い。
以上のように、本実施形態では、太陽熱を利用した蒸気タービンプラントにおいて、再熱タービンを3段以上設ける。これにより、高圧タービン入口蒸気112の温度が低い場合であっても、湿り損失の発生によるタービン内部効率の低下を、従来に比べ抑制する事が可能となり、タービンサイクル性能を向上させる事が可能となる。また、高圧タービン101にてエロージョンが発生する可能性が減る。
なお、本実施形態の蒸気タービンプラントは、第1から第M(Mは3以上の整数)の再熱器及び再熱タービンを具備していてもよい。この場合、蒸気は、第1の再熱器、第1の再熱タービン、第2の再熱器、第2の再熱タービン、・・・、第Mの再熱器、第Mの再熱タービンというように、再熱器と再熱タービンを交互に通過するよう流通させる。
また、本実施形態では、蒸気タービンプラントを構成する全タービンの内、低圧タービン103以外のタービンは、タービン内部にて流通蒸気が乾き蒸気に保たれるよう動作させても構わない。この場合、低圧タービン103の出口付近以外では、湿り蒸気は存在しない事となり、その結果、湿り損失の発生によるタービン内部効率の低下がさらに抑制され、タービンサイクル性能がさらに向上する。
以上、本発明の具体的な態様の例を、第1及び第2実施形態により説明したが、本発明は、これらの実施形態に限定されるものではない。
101 高圧タービン
102 中圧タービン
103 低圧タービン
104 復水器
105 ポンプ
106 中圧タービン入口蒸気
107 発電機
108 ボイラ
109 再熱器(第2または第3の再熱器)
110 加熱器
111 水
112 高圧タービン入口蒸気
113 再熱タービン(第2または第3の再熱タービン)
114 高圧タービン排気
115 低圧タービン排気
116 熱媒体ポンプ
117 太陽光線
118 熱媒体
119 集熱器
120 抽気蒸気
121 給水加熱器
122 ドレン水ポンプ
123 集光鏡
124 集熱管
125 熱媒体管
X 高圧タービン蒸気入口
Y 高圧タービン蒸気出口(排気口)
Z 抽気口
201 高圧タービン膨張線
202 再熱タービン膨張線(第2または第3の再熱タービン膨張線)
203 飽和線
204 高圧タービン入口点
205 高圧タービン出口点
206 再熱タービン入口点(第2または第3の再熱タービン入口点)
207 再熱タービン出口点(第2または第3の再熱タービン出口点)
301 第1の再熱タービン
302 第1の再熱器
303 第1の再熱タービン排気
304 第2の再熱タービン
305 第2の再熱タービン排気
306 第2の再熱器
401 第1の再熱タービン膨張線
402 第1の再熱タービン入口点
403 第1の再熱タービン出口点
404 第2の再熱タービン膨張線
405 第2の再熱タービン入口点
406 第2の再熱タービン出口点

Claims (6)

  1. 太陽熱を集める集熱器と、
    前記太陽熱により、水を蒸気に変化させるボイラと、
    1つまたは互いに直列に接続された複数のタービンから成り、前記ボイラからの蒸気により駆動される高圧タービンと、
    第1から第N(Nは2以上の整数)の再熱器と、
    第1から第Nの再熱タービンとを具備し、
    前記第1の再熱器は、前記太陽熱により、前記高圧タービンから排気された蒸気を加熱し、前記第1の再熱タービンは、前記第1の再熱器からの蒸気により駆動され、
    前記第2から第Nの再熱器はそれぞれ、前記太陽熱により、前記第1から第N−1の再熱タービンから排気された蒸気を加熱し、前記第2から第Nの再熱タービンはそれぞれ、前記第2から第Nの再熱器からの蒸気により駆動され
    前記第1から第Nの再熱タービンの内、前記第Nの再熱タービン以外の再熱タービンの段数は、タービン内部にて流通蒸気が乾き蒸気に保たれる段数に設定されており、
    前記高圧タービンの段数は、タービン内部にて流通蒸気が乾き蒸気に保たれる段数に設定されている、
    事を特徴とする蒸気タービンプラント。
  2. 前記集熱器は、トラフ型集光方式を利用して前記太陽熱を集める事を特徴とする請求項1に記載の蒸気タービンプラント。
  3. 前記蒸気タービンプラントを構成する全タービンの内の最上流に位置するタービンの入口蒸気温度と、前記最上流のタービンの入口蒸気圧力における飽和温度との差が、100℃以下である事を特徴とする請求項1または2に記載の蒸気タービンプラント。
  4. 前記蒸気タービンプラントを構成する全タービンの内の最上流に位置するタービンの入口蒸気が、圧力20ata以上かつ温度420℃以下である事を特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の蒸気タービンプラント。
  5. 前記再熱器及び前記再熱タービンをそれぞれ3つ以上具備するとともに、
    前記蒸気タービンプラントを構成する全タービンの内の最上流に位置するタービンの入口蒸気温度と、前記最上流のタービンの入口蒸気圧力における飽和温度との差が、20℃以下である事を特徴とする請求項1または2に記載の蒸気タービンプラント。
  6. 前記再熱器及び前記再熱タービンをそれぞれ3つ以上具備するとともに、
    前記蒸気タービンプラントを構成する全タービンの内の最上流に位置するタービンの入口蒸気が、圧力20ata以上かつ温度300℃以下である事を特徴とする請求項1、2、または5に記載の蒸気タービンプラント。
JP2010088651A 2010-04-07 2010-04-07 蒸気タービンプラント Active JP5597016B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010088651A JP5597016B2 (ja) 2010-04-07 2010-04-07 蒸気タービンプラント
US13/081,293 US8857187B2 (en) 2010-04-07 2011-04-06 Steam turbine plant
AU2011201549A AU2011201549B2 (en) 2010-04-07 2011-04-06 Steam turbine plant
CN201110087438.4A CN102213196B (zh) 2010-04-07 2011-04-06 汽轮机机组
EP11161471.5A EP2375011A3 (en) 2010-04-07 2011-04-07 Steam turbine plant

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010088651A JP5597016B2 (ja) 2010-04-07 2010-04-07 蒸気タービンプラント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011220161A JP2011220161A (ja) 2011-11-04
JP5597016B2 true JP5597016B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=44021991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010088651A Active JP5597016B2 (ja) 2010-04-07 2010-04-07 蒸気タービンプラント

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8857187B2 (ja)
EP (1) EP2375011A3 (ja)
JP (1) JP5597016B2 (ja)
CN (1) CN102213196B (ja)
AU (1) AU2011201549B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5912323B2 (ja) 2010-10-19 2016-04-27 株式会社東芝 蒸気タービンプラント
JP5818557B2 (ja) 2010-10-19 2015-11-18 株式会社東芝 蒸気タービンプラント
GB2498382A (en) * 2012-01-13 2013-07-17 Highview Entpr Ltd Electricity generation using a cryogenic fluid
CN102679312A (zh) * 2012-05-21 2012-09-19 常州市新港热电有限公司 带中间再热的锅炉系统
EP2666978B1 (en) 2012-05-25 2016-08-24 General Electric Technology GmbH Steam Rankine plant
US8650877B1 (en) 2013-03-11 2014-02-18 Gary R. Gustafson Solar panels that generate electricity and extract heat: system and method
WO2014200127A1 (ko) * 2013-06-12 2014-12-18 (주) 에이치엠 2단 동력전달부를 이용한 태양열병합 발전 시스템
WO2016138342A1 (en) * 2015-02-27 2016-09-01 Electric Power Research Institute, Inc. Reheating of a working fluid within a turbine system for power generation
JP7143107B2 (ja) * 2018-04-13 2022-09-28 三菱重工業株式会社 複合発電プラント
CN109185085B (zh) * 2018-08-21 2020-05-26 中国华能集团清洁能源技术研究院有限公司 一种二次再热式太阳能与燃煤电站互补发电系统及运行方法
CN110030047A (zh) * 2019-05-21 2019-07-19 福建省东锅节能科技有限公司 三次再热发电系统及其工作方法
US11988114B2 (en) 2022-04-21 2024-05-21 Mitsubishi Power Americas, Inc. H2 boiler for steam system

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2064444A (en) * 1933-09-19 1936-12-15 Westinghouse Electric & Mfg Co Steam generator reheater
US4117682A (en) * 1976-11-01 1978-10-03 Smith Otto J M Solar collector system
US4387576A (en) 1978-04-25 1983-06-14 Bissell Lawrence E Two-phase thermal energy conversion system
JPS6053069B2 (ja) 1980-09-17 1985-11-22 保土谷化学工業株式会社 フルオラン化合物
US4343999A (en) 1980-11-04 1982-08-10 Duke Power Company Steam-electrical generating system using geothermal heat source
DE3110364A1 (de) * 1980-11-13 1982-12-16 Rudolf Dr. 6800 Mannheim Wieser Dampfkraftanlage
US4433545A (en) 1982-07-19 1984-02-28 Chang Yan P Thermal power plants and heat exchangers for use therewith
US4476853A (en) 1982-09-28 1984-10-16 Arbogast Clayton C Solar energy recovery system
JPS60180703U (ja) 1984-05-09 1985-11-30 石川島播磨重工業株式会社 再熱タ−ビン
US4873827A (en) 1987-09-30 1989-10-17 Electric Power Research Institute Steam turbine plant
JP2883341B2 (ja) 1988-11-22 1999-04-19 株式会社日立製作所 蒸気タービンの構造、及び蒸気タービン用蒸気発生系統、並びにその運用方法
US5925223A (en) 1993-11-05 1999-07-20 Simpson; Gary D. Process for improving thermal efficiency while producing power and desalinating water
US5775091A (en) 1996-10-21 1998-07-07 Westinghouse Electric Corporation Hydrogen fueled power plant
US5873238A (en) 1996-12-23 1999-02-23 Siemens Westinghouse Power Corporation Startup cooling steam generator for combustion turbine
FI107636B (fi) 1999-02-12 2001-09-14 Waertsilae Tech Oy Ab Kombivoimalaitos
US6442924B1 (en) 2000-06-13 2002-09-03 General Electric Company Optimized steam turbine peaking cycles utilizing steam bypass and related process
DE10128562C1 (de) 2001-06-13 2003-01-09 Deutsch Zentr Luft & Raumfahrt Solarthermisches Kraftwerk und Verfahren zur Umwandlung von thermischer Energie in mechanische/elektrische Energie in einem solarthermischen Kraftwerk
JP3780884B2 (ja) 2001-08-31 2006-05-31 株式会社日立製作所 蒸気タービン発電プラント
DE10144841B9 (de) * 2001-09-06 2004-10-21 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Solarthermisches Gas- und Dampfkraftwerk und Verfahren zur Umwandlung von thermischer Energie in elektrische Energie
US7331178B2 (en) 2003-01-21 2008-02-19 Los Angeles Advisory Services Inc Hybrid generation with alternative fuel sources
EP1473442B1 (en) 2003-04-30 2014-04-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Steam turbine, steam turbine plant and method of operating a steam turbine in a steam turbine plant
CN1624323A (zh) * 2004-12-13 2005-06-08 孙正维 多级平板型太阳能集热器组合供中压蒸汽发电系统
US7644573B2 (en) * 2006-04-18 2010-01-12 General Electric Company Gas turbine inlet conditioning system and method
JP4322902B2 (ja) 2006-08-10 2009-09-02 川崎重工業株式会社 太陽熱発電設備および熱媒体供給設備
JP4786504B2 (ja) 2006-11-10 2011-10-05 川崎重工業株式会社 熱媒体供給設備および太陽熱複合発電設備ならびにこれらの制御方法
GB0708963D0 (en) * 2007-05-10 2007-06-20 Alstom Technology Ltd Solar hybrid power plant
ES2608490T3 (es) * 2007-09-11 2017-04-11 Siemens Concentrated Solar Power Ltd. Centrales termoeléctricas solares
EP2187051A1 (de) 2008-11-12 2010-05-19 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Zwischenüberhitzung in einem solarthermischen Kraftwerk mit indirekter Verdampfung
CN101592136B (zh) * 2009-05-22 2012-07-18 西安交通大学 考虑余热利用的太阳能热力发电装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU2011201549B2 (en) 2012-07-05
EP2375011A2 (en) 2011-10-12
CN102213196B (zh) 2014-01-08
JP2011220161A (ja) 2011-11-04
EP2375011A3 (en) 2018-03-14
CN102213196A (zh) 2011-10-12
US20110247329A1 (en) 2011-10-13
US8857187B2 (en) 2014-10-14
AU2011201549A1 (en) 2011-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5597016B2 (ja) 蒸気タービンプラント
JP5479192B2 (ja) 蒸気タービンプラント
JP4621597B2 (ja) 蒸気タービンサイクル
EP2846008B1 (en) Steam turbine plant
MX2014010579A (es) Procedimiento para mejorar el rendimiento del ciclo termico en las centrales nucleares.
JP5912323B2 (ja) 蒸気タービンプラント
JP2022023871A (ja) 火力発電プラント、及び排熱回収方法
JP5479191B2 (ja) 蒸気タービンプラント
JP6049565B2 (ja) 地熱タービン
JP5818557B2 (ja) 蒸気タービンプラント
JP2017101578A (ja) 複合タービンシステム及びその発電方法
JP3199309U (ja) ラジアルアウトフロータービン及びこれを用いた熱電併給システム
KR101548142B1 (ko) 나트륨 냉각 고속 중성자로에 의해 생성된 증기를 위한 에너지 변환 사이클
JP2011069271A (ja) 発電プラント及びその運転方法
Naidin et al. Thermodynamic considerations for a single-reheat cycle SCWR

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140808

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5597016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151