JP5596316B2 - 折り畳み式コンテナ - Google Patents
折り畳み式コンテナ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5596316B2 JP5596316B2 JP2009188485A JP2009188485A JP5596316B2 JP 5596316 B2 JP5596316 B2 JP 5596316B2 JP 2009188485 A JP2009188485 A JP 2009188485A JP 2009188485 A JP2009188485 A JP 2009188485A JP 5596316 B2 JP5596316 B2 JP 5596316B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- side plate
- notch
- container
- projecting
- plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)
Description
「あり溝」とは、二つの部材に、溝とそれにスライドして入る凸部が形成されており、溝は底広、凸部は頭広となっており、スライド方向と異なる方向には2部材が分離しないような溝をいう。
コンテナ1は、図1に示すように、物品収容凹所2(図3参照)を形成する底と側壁を有するコンテナ本体20と、コンテナ本体20の凹所2を閉じる蓋10を備える。以降の説明において、凹所2の側を内側(内方向)、その反対側を外側(外方向)という。
図2に示すように、蓋10は、平面形状が長方形で、所定の厚さを有する。蓋10の上面には、外縁に沿って高さの低い土手部11が形成されている。コンテナ積み重ね時、あるいは、蓋単体の積み重ね時には、この土手部11で囲まれた凹部内に、上に積み重ねられるコンテナ本体の下面に形成された下凸部、あるいは、蓋10の下面に形成された下凸部15(詳細後述)が嵌り込み、積み重ね時の安定を与える。また、土手部11の長辺の所定位置には凹部12が形成されており、この凹部12に、コンテナ本体20に蓋10をしたときに、蓋10をコンテナ本体20に留める留め部材13が取り付けられている。留め部材13には、弾性変形する係止片が設けられており、この係止片がコンテナ本体20に係止される。なお、この留め部材13は、折り畳んだコンテナ本体20に蓋10をしたときにも、蓋10とコンテナ本体20とを係止する。この例では、留め部材13は各長辺に2個ずつ取り付けられている。
コンテナ本体20は、図3、図4に示すように、底を構成する平面形状が長方形の底板30と、側壁を構成する一対の短側板40及び一対の長側板60と、からなる。短側板40及び長側板60は、底板30に折り畳み可能に連結している。コンテナ本体20を折り畳む際は、まず、図4に示すように、短側板40を内側に折り畳み、その後、長側板60を、折り畳まれた短側板40に重ねるように折り畳む。さらに、コンテナ本体20には、起立した短側板40と長側板60とを、コンテナ本体20の隅で接続する接続機構300(詳細は図6、8、9を参照しつつ後述する)を備える。さらに、起立した短側板40と長側板60とをロックするロック機構400を備えることもできる(詳細は図5〜9を参照しつつ後述する)。
底板30は、図3、図4に示すように、平面形状が長方形の底部31と、底部31の上面周囲から立ち上がった周壁部32とを有する。各短辺側周壁部32Sには、短側板40が起倒自在に連結され、各長辺側周壁部32Lには、長側板60が起倒自在に連結されている。なお、短辺側周壁部32Sの高さは、長辺側周壁部32Lよりもが低くなっている。これは、コンテナ本体20を折り畳む際に、先に短側板40を折り畳み、折り畳まれた短側板40の上に長側板60を折り畳むためである。
短側板40は、図5に示すように、平面形状が略長方形の、ある程度の厚さを有する部材であり、幅は、底板30の短辺側周壁部32Sの長さよりも、長側板60の厚さの2倍程度短くなっている。これは、折り畳み時に、側板の厚さによる側板同士の干渉を避けるためである。
図6(A)に示すように、短側板40の外面40aと側面40bとの角は切り欠かれた形状となっており、外面40aから一段奥側の奥側外面40cと、側面40bから一段奥側の奥側側面40dとが形成されている。さらに、側面40bと奥側外面40cとの角の上部には、ほぼ直角に切り欠かれた形状の上凹部55が形成されている。この上凹部55は、短側板40の外面40aに形成された凹部49と連通しており、後述するように、ロック部材100のロック部104が収容される。
図6(B)に示すように、あり溝57の上下の端面と、フランジ部58の上下の端面は、端面間の幅が内側に向かうほど狭くなるように傾斜したテーパ面となっている。また、図6(C)に示すように、あり溝77の幅は、内側へ向かうほど先細となっている。具体的には、フランジ部58の短側板奥側側面40d側の面がテーパ面となっており、フランジ部58と奥側側面40d間の間隔が内側へ向かうほど狭くなっている。
なお、テーパ面は、傾斜面とストレートな面、あるいは、面取り・アール面とを組み合わせたものでもよい。
ロック部材100は、長尺状のある程度の硬さを有する樹脂成型品であり、長さは、短側板40の幅とほぼ等しい。ロック部材100は、図6に示すように、短側板40の外面の凹部49にスライド可能に収容されて、取り外し可能なカバー部材52、53で保持されている。
波型バネ部101は、両リング部103及びロック部104を同バネ部に対して外方向に付勢している。
リング部103は、作業時に指を入れて互いに引き寄せて、波型バネ部101を圧縮させるためのものである。リング部103の内側の縁には、リング部103の内方向に張り出す張り出し部103aが形成されている。この張り出し部103aは、操作時に指を引っ掛けやすくするためのものである。さらに、両リング部103には、波型バネ部101の方向に延びるバネ片107が設けられている。これらのバネ片107は、リング部103を互いに引き寄せたときに下シール部材90に形成された突起(図示されず)に当接して弾性変形してバネ作用を生じる。
長側板60は、図3、図4に示すように、平面形状が略長方形の、ある程度の厚さを有する部材であり、幅は、底板30の周壁部32の長辺32Lの長さと等しい。
図8に示すように、長側板60の内面の張り出し部67の内面67aからやや内寄りの位置には、短側板40に取り付けられたロック部材100(図7参照)のロック部104が係合する突部73が形成されている。この突部73とロック部材100により、短側板40と長側板60とがロックされる(詳細は後述する)。突部73はある程度の高さを有し、内側の側面は、長側板60の内面から斜め外方向に傾斜した傾斜面73aとなっており、外側の側面は、長側板60の内面にほぼ垂直な垂直面73bとなっている。この垂直面73bと、張り出し部67の内面67aとの間には所定のスキマが開いている。
図8(B)に示すように、基部76の上下の端面と張出部77の上下の端面は、端面間の幅が内側に向かうほど狭くなるように傾斜したテーパ面となっている。また、図8(C)に示すように、張出部77の厚さは、内側に向かうほど狭くなっている。具体的には、張出部77の長側板60の内面60a側の面がテーパ面となっており、張出部77と長側板内面60a間の間隔が外側へ向かうほど狭くなっている。
コンテナ本体20を組み立てる際は、まず長側板60を回動して起立させる。その後、図9(A)に示すように、短側板40を回動する。すると、まず、図9(B)に示すように、短側板40の切欠き56に長側板60の突片75が係合し始める。すると、側板同士が離間し得なくなる。この状態となった後に、短側板40のロック部材100のロック部104が、長側板60の内面に形成された突部73に達し、ロック部材100のロック部104のテーパ面104aが突部73のテーパ面73aに沿って乗り上げ始める。これにより、ロック部104が内方向に押される。ロック部材100の姿勢は保持されているので、このロック部104の内方向への移動は、波型バネ部101の収縮により吸収される。
なお、突片75と切欠き56は、できるだけ側板60、40の高い位置に設けることが好ましい。突片75と切欠き56と側板60、40上端面61、41との間の寸法が短い方が、その寸法の製造公差を小さくでき、両側板40、60の上端面61、41の面一性が良くなる。
10 蓋 11 土手部
12 凹部 13 留め部材
15 下凸部 17 凹部
19 位置決め溝
20 コンテナ本体
30 底板 31 底部
32 周壁部
40 短側板 40a 外面
40b 側面 40c 奥側外面
40d 奥側側面 48 凹部
49 凹部 51 溝
52、53 カバー部材 55 上凹部
56 切欠き 57 あり溝
58 フランジ部
60 長側板 61 上端面
62 内側端面 67 張り出し部
75 突片 76 基部
77 張出部
100 ロック部材 101 波型バネ部
103 リング部 104 ロック部
105 接続部 107 バネ片
300 接続機構 400 ロック機構
Claims (3)
- 物品収容凹所(2)を形成する底板(30)及び側壁(40、60)を有するコンテナ本体(20)、並びに、該コンテナ本体(20)の凹所(2)を閉じる蓋(10)、を備えるコンテナ(1)であって、
前記側壁(40、60)は、
前記底板(30)の一方の対向する辺に起立転倒自在に連結された一対の第1側板(60)と、
前記底板(30)の他方の対向する辺に起立転倒可能に連結された一対の第2側板(40)と、
前記第1側板(60)と前記第2側板(40)とを隅部で接続する接続手段と、を具備し、
前記接続手段が、
前記第1側板(60)の端部内面(60a)から内側(前記凹所(2)側)に突き出す突片(75)と、
前記第2側板(40)の端部に形成された切欠き(56)と、からなり、
前記第1側板(60)又は第2側板(40)を起立させた後で前記第2側板(40)又は第1側板(60)を起立させる際に、前記突片(75)が前記切欠き(56)に係合して、前記第1側板(60)の上端面(61)と第2側板(40)(40)の上端面(41)とが面一となり、
前記突片(75)と前記切欠き(56)とがテーパ状に形成されており、該突片(75)と該切欠き(56)との係合時の楔効果により、前記両側板(60、40)が接近する方向に引き寄せられて固定され、
前記突片(75)が、前記第1側板(60)の内面(60a)に突設された基部(76)と、該基部から上下方向に張り出した張出部(77)と、を有し、
前記切欠き(56)が、あり溝(57)と、該あり溝の側方において張り出したフランジ部(58)と、を有し、
前記突片(75)と前記切欠き(56)との係合時には、前記突片(75)の張出部(77)が前記切欠き(56)のあり溝(57)に入り込み、前記突片(75)の基部(76)が前記切欠き(56)のフランジ部(58)に係合することを特徴とする折り畳み式コンテナ。 - 前記突片(75)の基部(76)及び張出部(77)の上下端面がテーパ面であり、該上下端面間の間隔が内方向に向かって先細であり、
前記切欠き(56)のあり溝(57)及びフランジ部(58)の上下端面がテーパ面であり、該上下端面間の間隔が内方向に向かって先細であることを特徴とする請求項1に記載の折り畳み式コンテナ。 - 前記突片(75)の張出部(77)の厚さが、内方向に向かって先細となっており、前記切欠き(56)のあり溝(57)の幅が内方向に向かって先細であることを特徴とする請求項2に記載の折り畳み式コンテナ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009188485A JP5596316B2 (ja) | 2009-08-17 | 2009-08-17 | 折り畳み式コンテナ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009188485A JP5596316B2 (ja) | 2009-08-17 | 2009-08-17 | 折り畳み式コンテナ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011037499A JP2011037499A (ja) | 2011-02-24 |
JP5596316B2 true JP5596316B2 (ja) | 2014-09-24 |
Family
ID=43765733
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009188485A Active JP5596316B2 (ja) | 2009-08-17 | 2009-08-17 | 折り畳み式コンテナ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5596316B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110844252A (zh) * | 2019-12-11 | 2020-02-28 | 河北赛高波特流体控制有限公司 | 一种药液储存柜 |
KR102505455B1 (ko) * | 2022-06-17 | 2023-03-06 | (주)케이엠피 | 견고한 힌지구조로 우수한 내구성과 사용편의성을 보장하는 접이식 상자 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3347367A1 (de) * | 1983-12-29 | 1985-07-18 | Uwe Wolfgang 4444 Bad Bentheim Friedrich | Zusammenklappbarer transportkasten |
JPH11147526A (ja) * | 1997-11-18 | 1999-06-02 | Gifu Plast Ind Co Ltd | 折り畳みコンテナ |
JP3677440B2 (ja) * | 2000-08-04 | 2005-08-03 | 三甲株式会社 | 折り畳みコンテナー |
JP3766606B2 (ja) * | 2001-05-11 | 2006-04-12 | 三甲株式会社 | 折り畳みコンテナー |
US7017766B2 (en) * | 2003-03-10 | 2006-03-28 | Rehrig Pacific Company | Collapsible container with side wall latching capability |
-
2009
- 2009-08-17 JP JP2009188485A patent/JP5596316B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011037499A (ja) | 2011-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11203466B2 (en) | Storage box | |
JP5596316B2 (ja) | 折り畳み式コンテナ | |
JP5628492B2 (ja) | コンテナ | |
JP5497370B2 (ja) | 保冷コンテナ | |
KR20180053920A (ko) | 절첩식 상자 | |
KR200398276Y1 (ko) | 물품 포장용 상자 | |
JP2005231723A (ja) | 組立式合成樹脂製容器 | |
JP2011051628A (ja) | 折り畳み式コンテナ | |
KR20180034293A (ko) | 박스용 테두리 부재보강부재와 에셈블리컨테이너 원터치크립이 포함된 박스 | |
JP2019026379A (ja) | リユース可能な食品容器 | |
JP7062251B2 (ja) | 折り畳みコンテナ | |
JPH11147526A (ja) | 折り畳みコンテナ | |
JP4121517B2 (ja) | コンテナのスタック構造 | |
KR102074270B1 (ko) | 절첩식 상자 | |
JP2005162223A (ja) | 収納箱の連結構造 | |
JPH072413Y2 (ja) | 積み重ね式コンテナ | |
JPH0747320Y2 (ja) | 折畳みコンテナ | |
JP6122697B2 (ja) | 組み合わせ容器 | |
JP4669332B2 (ja) | 合成樹脂製の収納容器 | |
JP3113202U (ja) | 包装箱における係止板の固定構造 | |
JP4102629B2 (ja) | コンテナ | |
JP4573268B2 (ja) | 箱型容器 | |
JP4660360B2 (ja) | 発泡合成樹脂製梱包箱 | |
JP4915977B2 (ja) | 合成樹脂製容器用補助枠体 | |
JP3183110U (ja) | 包装用容器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120725 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130903 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130903 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131101 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140317 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140513 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140729 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140807 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5596316 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |