JP5589942B2 - 半導体発光チップの製造方法 - Google Patents
半導体発光チップの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5589942B2 JP5589942B2 JP2011090590A JP2011090590A JP5589942B2 JP 5589942 B2 JP5589942 B2 JP 5589942B2 JP 2011090590 A JP2011090590 A JP 2011090590A JP 2011090590 A JP2011090590 A JP 2011090590A JP 5589942 B2 JP5589942 B2 JP 5589942B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- modified region
- groove
- semiconductor
- light emitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 140
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 25
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 316
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 claims description 78
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 claims description 78
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 68
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 60
- 238000002407 reforming Methods 0.000 claims description 24
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 11
- 238000012986 modification Methods 0.000 claims description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 claims description 7
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 46
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 30
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 17
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 12
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 5
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 5
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 description 2
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N Hydrazine Chemical compound NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 2
- -1 gallium nitride compound Chemical class 0.000 description 2
- 238000000608 laser ablation Methods 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001451 molecular beam epitaxy Methods 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- VOITXYVAKOUIBA-UHFFFAOYSA-N triethylaluminium Chemical compound CC[Al](CC)CC VOITXYVAKOUIBA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RGGPNXQUMRMPRA-UHFFFAOYSA-N triethylgallium Chemical compound CC[Ga](CC)CC RGGPNXQUMRMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OTRPZROOJRIMKW-UHFFFAOYSA-N triethylindigane Chemical compound CC[In](CC)CC OTRPZROOJRIMKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N trimethylaluminium Chemical compound C[Al](C)C JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N trimethylgallium Chemical compound C[Ga](C)C XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IBEFSUTVZWZJEL-UHFFFAOYSA-N trimethylindium Chemical compound C[In](C)C IBEFSUTVZWZJEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N disilane Chemical compound [SiH3][SiH3] PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 238000002248 hydride vapour-phase epitaxy Methods 0.000 description 1
- 150000004678 hydrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 description 1
- 230000003685 thermal hair damage Effects 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/005—Processes
- H01L33/0095—Post-treatment of devices, e.g. annealing, recrystallisation or short-circuit elimination
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/0006—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring taking account of the properties of the material involved
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/02—Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
- B23K26/06—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
- B23K26/062—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
- B23K26/0622—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/36—Removing material
- B23K26/362—Laser etching
- B23K26/364—Laser etching for making a groove or trench, e.g. for scribing a break initiation groove
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/36—Removing material
- B23K26/40—Removing material taking account of the properties of the material involved
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/50—Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
- B23K26/53—Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for modifying or reforming the material inside the workpiece, e.g. for producing break initiation cracks
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2101/00—Articles made by soldering, welding or cutting
- B23K2101/36—Electric or electronic devices
- B23K2101/40—Semiconductor devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2103/00—Materials to be soldered, welded or cut
- B23K2103/50—Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2103/00—Materials to be soldered, welded or cut
- B23K2103/50—Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
- B23K2103/56—Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26 semiconducting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/02—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
- H01L33/20—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Dicing (AREA)
- Led Devices (AREA)
Description
従来技術として、素子群形成基板に想定された分割予定ラインに沿って基板の内部にレーザ光を集光させて照射することで、レーザ光の照射前よりも結晶強度が低い改質領域を形成した後、この改質領域を起点として素子群形成基板を分割して発光チップを得る技術がある(特許文献1参照)。
また、サファイア単結晶等からなる基板上に窒化ガリウム系化合物半導体が積層された窒化ガリウム系化合物半導体ウェハーにおいて、半導体の一部を除去して半導体に第一の割溝を形成するとともに、基板における半導体を積層していない側の面に、第一の割溝に対向するように第二の割溝を形成することにより、一枚の半導体ウェハーから取り出せるチップの数を増加させ、生産性を改善する技術が開示されている(特許文献2参照)。
[1]表面及び裏面を有するとともに表面がサファイア単結晶のC面で構成されたサファイア基板の表面に、III族窒化物を含む半導体層が積層された半導体積層基板に対し、半導体層が積層された側から、サファイア基板の表面およびサファイア単結晶のM面に沿う第1方向に、サファイア基板の表面に到達する複数の割溝を形成する割溝形成工程と、
複数の割溝が形成された半導体積層基板に対し、基板の裏面側からレーザ光を照射することで、サファイア基板の内部に、第1方向に向かう複数の第1改質領域およびサファイア基板の表面に沿い且つ第1方向とは異なる第2方向に向かう複数の第2改質領域を形成する改質領域形成工程と、
第1改質領域および第2改質領域が形成された半導体積層基板を、第1改質領域および第2改質領域を用いて分割する分割工程と
を含み、
割溝形成工程では、第2方向に向かう割溝は形成せずに第1方向に向かう複数の割溝を形成し、
改質領域形成工程では、複数の割溝に沿ってレーザ光を照射することで、サファイア基板の厚さ方向においてそれぞれの割溝と重なるように第1改質領域を形成すること
を特徴とする半導体発光チップの製造方法。
[2]割溝形成工程よりも前に、半導体積層基板に対して、半導体層が積層された側から第1方向および第2方向に沿って半導体層の一部を除去することで、半導体層に第1方向に向かう複数の第1の溝部と第2方向に向かう複数の第2の溝部とを形成する溝部形成工程をさらに有し、
割溝形成工程では、複数の第1の溝部の内側にそれぞれ割溝を形成し、
改質領域形成工程では、複数の第1の溝部のそれぞれに沿ってレーザ光を照射することで、サファイア基板の厚さ方向において第1の溝部と重なるように第1改質領域を形成するとともに、複数の第2の溝部のそれぞれに沿ってレーザ光を照射することで、サファイア基板の厚さ方向において第2の溝部と重なるように第2改質領域を形成すること
を特徴とする[1]記載の半導体発光チップの製造方法。
[3]改質領域形成工程は、
複数の割溝が形成された半導体積層基板に第2改質領域を形成する第2改質領域形成工程と、
第2改質領域が形成された半導体積層基板に第1改質領域を形成する第1改質領域形成工程と
を上記の順に実施すること特徴とする[1]または[2]記載の半導体発光チップの製造方法。
[4]改質領域形成工程では、サファイア基板の裏面からの深さが第2深さとなる位置に第2改質領域を形成するとともに、サファイア基板の裏面からの深さが第2深さよりも浅い第1深さとなる位置に第1改質領域を形成することを特徴とする[1]乃至[3]のいずれか記載の半導体発光チップの製造方法。
[5]改質領域形成工程では、第2改質領域を形成する際のレーザ光の強度よりも、第1改質領域を形成する際のレーザ光の強度を低くすることを特徴とする[1]乃至[4]のいずれか記載の半導体発光チップの製造方法。
[6]改質領域形成工程では、隣接する第2改質領域同士の間隔よりも、隣接する第1改質領域同士の間隔を狭くすることを特徴とする[1]乃至[5]のいずれか記載の半導体発光チップの製造方法。
[7]分割工程では、第1改質領域および第2改質領域が形成された半導体積層基板を、第2改質領域を用いて分割した後、第1改質領域を用いて分割することを特徴とする[1]乃至[6]のいずれか記載の半導体発光チップの製造方法。
図1に示す発光チップ10は、基板表面11aおよびその裏側となる基板裏面11bとを有する基板11と、基板11の基板表面11aに積層された半導体層15と、半導体層15の上に形成されたp電極16aおよびn電極16bとを有している。そして、これら半導体層15、p電極16aおよびn電極16bによって、半導体発光素子31が構成されている。
さらに、本発明において使用される基板11としては、例えば特開2009−123717号公報に記載の加工基板(サファイア単結晶のC面からなる平面と、当該平面と非平行な複数の凸部とからなる上面を基板表面11aとした基板など)も好ましく適用することができる。
本実施の形態においては、4つの基板側面のうち、2つの長辺側の基板側面は、基板11として用いられるサファイア単結晶のM面([11−20]面)に沿って設けられており、他の短辺側2つの基板側面は、サファイア単結晶のA面([1−100]面)に沿って設けられている。ここで、「−」は、「−」の後に続く数字の上に付くバーを表す。以下の説明においては、サファイア単結晶のM面に沿った2つの基板側面を、第1の基板側面111と称し、A面に沿った2つの基板側面を、第2の基板側面112と称する。また、発光チップ10における、サファイア単結晶のM面に沿った方向の長さを第1長さc1と称し、A面に沿った方向の長さを第2長さc2と称する。本実施の形態では、第1長さc1と第2長さc2とが、c1>c2の関係を有している。
したがって、第1の側面の一例としての第1の基板側面111は、基板裏面11bに近い側に設けられ、第1改質領域51を有する立ち上がり面としての領域と、基板表面111aに近い側に設けられる傾斜面としての領域とを有する。
この例では、まず、サファイア単結晶からなるウエハ状の基板11に半導体層15を形成することで、半導体積層基板20(後述する図3参照)を得る半導体積層工程を実行する(ステップ101)。
次に、ステップ101で得られた半導体積層基板20に対し、複数の半導体発光素子31を形成することで、素子群形成基板30(後述する図4参照)を得る素子群形成工程を実行する(ステップ102)。
続いて、ステップ102で得られた素子群形成基板30に対して、基板11の基板表面11a側に上述した割溝41を形成する割溝形成工程を実行する(ステップ103)。
さらに続いて、ステップ103により割溝41を形成した素子群形成基板30に対して、基板11の内部に、上述した第2改質領域52を形成する第2改質領域形成工程を実行する(ステップ104)。
続いて、ステップ104により第2改質領域52を形成した素子群形成基板30に対して、基板11の内部に、上述した第1改質領域51を形成する第1改質領域形成工程を実行する(ステップ105)。
そして、基板11の基板表面11a側に割溝41を形成し、基板11の内部に第1改質領域51および第2改質領域52を形成した素子群形成基板30に対し、第1改質領域51および第2改質領域52を起点とした分割を行うことで、素子群形成基板30から、個片化した発光チップ10を得る分割工程を実行する(ステップ106)。
図3は、ステップ101の半導体積層工程を実行することによって得られた半導体積層基板20の構成の一例を示す図である。ここで図3(a)は、半導体積層基板20を、半導体層15が積層された側から見た上面図であり、図3(b)は、半導体積層基板20を半導体層15が積層されていない側から見た裏面図であり、図3(c)は、図3(a)のIIIC−IIIC断面図である。なお、図3(a)は、図3(c)をIIIA方向から見たものに対応し、図3(b)は、図3(c)をIIIB方向から見たものに対応している。
図3(a)に示すように、半導体層15が積層された側には積層された半導体層15のp型層14が露出している。一方、図3(b)に示すように、半導体層15が積層されていない側には、基板11の基板裏面11bが露出している。
基板11上に半導体層15を形成する場合、基板11として300〜1000μmの厚みのものを用いることが好ましい。基板11の厚さが300μm未満であると、半導体層15を積層する途中で基板11が反ってしまい、不都合である。また基板11の厚さが1000μmを超える場合は、半導体層15の積層後、研磨により基板11を薄くするのに労力を要する。
半導体層15を基板11の基板表面11aに積層する方法としては、MOCVD法(有機金属化学気相成長法)、HVPE法(ハイドライド気相成長法)、MBE法(分子線エピタキシー法)、スパッタ法等の方法を使用することができる。特に好ましい積層方法として、膜厚制御性、量産性の観点から、MOCVD法が挙げられる。
図4は、図3の半導体積層基板20に対して、ステップ102の素子群形成工程を実行することにより得られた素子群形成基板30の構成の一例を示す図である。ここで、図4(a)は、素子群形成基板30を、複数の半導体発光素子31が形成された面と対向する側から見た上面図であり、図4(b)は、素子群形成基板30を、基板11の基板裏面11b側から見た裏面図である。また、図4(c)は、図4(a)のIVC−IVC断面図である。なお、図4(a)は、図4(c)をIVA方向から見たものに対応し、図4(b)は、図4(c)をIVB方向から見たものに対応する。
なお、本実施の形態では、基板11を構成するサファイア単結晶のM面に沿い且つ基板表面11aに沿う方向が「第1方向」に対応し、サファイア単結晶のA面に沿い且つ基板表面11aに沿う方向が「第2方向」に対応する。
第1の溝部321および第2の溝部322を形成する手段としては、ウェットエッチングおよびドライエッチングなどのエッチング法を用いることが好ましい。エッチング法は、他の方法と比較して、半導体層15のうちの除去しない部分を傷めにくいからである。
エッチング法としては、ドライエッチングであれば、例えば、反応性イオンエッチング、イオンミリング、集束ビームエッチングおよびECRエッチングなどの手法を用いることができ、ウェットエッチングであれば、例えば、硫酸とリン酸との混酸を用いることができる。ただし、エッチングを行う前に、所望のチップ形状となるように、積層された半導体層15の表面に所定のマスクを形成する。
また、本実施の形態では、第1の溝部321おおび第2の溝部322を形成するのと同時に、n電極16bを設けるためにn型層12の一部を露出させたが、これらを別工程で行ってもよい。
また、第1の溝部321および第2の溝部322の断面形状は、矩形、U字状およびV字状等どのような形状でもよいが、矩形にすることが好ましい。
p電極16aおよびn電極16bとしては、各種の組成および構造が周知であり、これら周知の組成や構造を何ら制限なく用いることができる。また、p電極16aおよびn電極16bを形成する手段としても、真空蒸着法およびスパッタ法等、周知の方法を何ら制限なく用いることができる。
加工後の基板11の厚みは、60〜300μm、好ましくは80〜250μm、より好ましくは100〜200μmとする。基板11の厚みを上記範囲とすることで、ステップ106の分割工程において素子群形成基板30の分割が容易になり、効率よく素子群形成基板30を分割することができる。
図5は、図4の素子群形成基板30に対して、ステップ103の割溝形成工程を実行することにより得られた、割溝41形成後の素子群形成基板30の構成の一例を示す図である。ここで、図5(a)は、割溝41形成後の素子群形成基板30を、複数の半導体発光素子31が形成された面と対向する側から見た上面図であり、図5(b)は、割溝41形成後の素子群形成基板30を、基板11の基板裏面11b側から見た裏面図である。また、図5(c)は、図5(a)のVC−VC断面図である。なお、図5(a)は、図5(c)をVA方向から見たものに対応し、図5(b)は、図5(c)をVB方向から見たものに対応する。
なお、本発明においては、割溝41は複数の第1の溝部321の底部に形成し、第2の溝部322の底部には形成する必要がない。
割溝41は、割溝41の先端が基板11の内部に到達し、且つ、基板裏面11bには到達しないように形成される。第1の溝部321の底部から割溝41の先端に至る基板表面11aと垂直な方向の割溝41の深さは、半導体が形成された基板表面から10μm以上であることが好ましく、10μm〜30μmの範囲が特に望ましい。10μmよりも浅いと、ステップ106の分割工程において切断面が斜めになり、発光チップ10において半導体発光素子31に欠けが生じて不良となる場合が多い。
また、割溝41の幅は、第1の溝部321の幅n1より小さい範囲で設けられる。
具体的には、素子群形成基板30に対して、複数の半導体発光素子31が形成された側から、複数の第1の溝部321のそれぞれに沿って順にレーザ光L1を照射し、レーザアブレーションにより複数の割溝41を形成する。
レーザの波長は、例えば355nm、266nm等を用いることができ、さらに532nmや1064nmなど、前記波長よりも長い波長でもよく、また短い波長でもよい。
レーザの周波数は1〜100000Hzが好ましく、30000〜70000Hzがさらに好ましい。
レーザの出力は、形成する割溝41の幅および深さによって異なるが、所望の割溝41を得るために必要な最小限の出力であることが好ましい。余分なレーザ出力は基板11や半導体層15に熱損傷を与えるからである。レーザ出力は、例えば、通常2W以下が好ましく、1W以下がさらに好ましい。
図6は、図5の割溝41形成後の素子群形成基板30に対してステップ104の第2改質領域形成工程を実行することにより得られた、第2改質領域52形成後の素子群形成基板30の構成の一例を示す図である。ここで、図6(a)は、第2改質領域52形成後の素子群形成基板30を、複数の半導体発光素子31が形成された面と対向する側から見た上面図であり、図6(b)は、第2改質領域52形成後の素子群形成基板30を、基板11の基板裏面11b側から見た裏面図である。また、図6(c)は、図6(a)のVIC−VIC断面図である。なお、図6(a)は、図6(c)をVIA方向から見たものに対応し、図6(b)は、図6(c)をVIB方向から見たものに対応する。
さらに、図6(c)に示すように、第2改質領域52は、割溝41の先端と基板裏面11bとの間の距離よりも、第2改質領域52と基板裏面11bとの間の距離(第2深さD2)が短くなるように形成されている。
基板11の内部では、レーザ光L2の集光点において、基板11を構成するサファイア単結晶が溶融・再固化することで、または、多光子吸収等が起こることで、改質された改質部が形成される。
本実施の形態では、1パルス分のレーザ光L2が照射されるごとに、基板11の内部におけるレーザ光L2の照射位置が、第2の溝部322に沿って順次移動していくようになっている。したがって、基板11の内部においては、基板裏面11bから第2深さD2となる位置に、第2の溝部322に沿って、複数の改質部が順次形成されていくことになる。この第2の溝部322に沿って形成された複数の改質部により、第2改質領域52が構成される。
図7は、図6の第2改質領域52形成後の素子群形成基板30に対してステップ105の第1改質領域形成工程を実行することにより得られた、第1改質領域51形成後の素子群形成基板30の構成の一例を示す図である。ここで、図7(a)は、第1改質領域51形成後の素子群形成基板30を、複数の半導体発光素子31が形成された面と対向する側から見た上面図であり、図7(b)は、第1改質領域51形成後の素子群形成基板30を、基板11の基板裏面11b側から見た裏面図である。また、図7(c)は、図7(a)のVIIC−VIIC断面図である。なお、図7(a)は、図7(c)をVIIA方向から見たものに対応し、図7(b)は、図7(c)をVIIB方向から見たものに対応する。
そして、第1改質領域51は、図7(c)に示すように、割溝41の先端と基板裏面11bとの間の距離よりも、第1改質領域51と基板裏面11bとの間の距離(第1深さD1)が短くなるように形成されるとともに、第2改質領域52と基板裏面11bとの間の距離(第2深さD2)よりも、第1深さD1の方が短くなるように(D1<D2)形成されている。
基板11の内部では、レーザ光L3の集光点において、基板11を構成するサファイア単結晶が、溶融・再固化することで、または、多光子吸収等が起こることで、改質された改質部が形成される。
本実施の形態では、1パルス分のレーザ光L3が照射されるごとに、基板11の内部におけるレーザ光L3の照射位置が、第1の溝部321および割溝41に沿って順次移動していくようになっている。したがって、基板11の内部においては、基板裏面11bから第1深さD1となる位置に、第1の溝部321および割溝41に沿って、複数の改質部が順次形成されていくことになる。この第1の溝部321および割溝41に沿って形成された複数の改質部により、第1改質領域51が構成される。
レーザ光L3の波長としては、例えば、1064nm、532nm、355nm、266nm等を用いることができ、レーザ光L3の周波数は、例えば、15000〜300000Hzとする。
なお、第1改質領域51を形成する際のレーザ光L3の強度は、第2改質領域52を形成する際のレーザ光L2の強度よりも低くすることが好ましい。これは次の理由による。サファイア単結晶は、A面よりもM面に沿って割れやすい性質を有している。また、本実施の形態では、基板11を構成するサファイア単結晶のA面に沿って第2改質領域52のみが形成されている一方で、サファイア単結晶のM面に沿って第1改質領域51と割溝41とが形成されている。ここで、レーザ光L3の強度がレーザ光L2よりも低い場合には、第1改質領域51を構成する各改質部が、第2改質領域52を構成する各改質部に比べて、低改質となり得る。ただし、このような構成を採用したとしても、ステップ106の分割工程において、素子群形成基板30のうちサファイア単結晶のM面に沿う方向については、第2改質領域52よりも改質の程度が低い第1改質領域51と、割溝41とを利用して、サファイア単結晶のM面に対する傾斜を抑制しながら分割することができる。また、素子群形成基板30のうちサファイア単結晶のA面に沿う方向については、第1改質領域51よりも改質の程度が高い第2改質領域52を単体で利用して分割をすることができる。
分割工程では、ステップ105の第1改質領域形成工程終了後、図7の第1改質領域51までが形成された素子群形成基板30を、割溝41、第1改質領域51および第2改質領域52に沿って切断し、複数の発光チップ10に分割する。
具体的には、図7に示す素子群形成基板30に対し、割溝41、第1改質領域51および第2改質領域52に沿うようにブレード(図示せず)を押し当てることにより、第1改質領域51および第2改質領域52を起点として亀裂を生じさせ、素子群形成基板30を複数の発光チップ10に分割する。
続いて、サファイア単結晶のA面に沿って切断された短冊状の素子群形成基板30に対して、複数の第1改質領域51のそれぞれに沿うように、順にブレードを押し当てる。これにより、第1改質領域51を起点として亀裂を生じさせ、さらにこの亀裂を割溝41へと進展させることで、素子群形成基板30をサファイア単結晶のM面に沿って切断する。
そして、以上の各工程を経ることで、図1に示す発光チップ10を得ることができる。
発光チップ10を基板表面11aの上方から見た形状は、例えば、図8(a)に示すように、第1長さc1と第2長さc2とが同じ長さである正方形であってもよい。この場合、隣接する第1の溝部321同士の間隔と隣接する第2の溝部322同士の間隔とが略等しくなるように、第1の溝部321および第2の溝部322を形成すればよい。
さらに、発光チップ10を基板表面11aの上方から見た形状は、図8(b)に示すように、第2長さc2を第1長さc1よりも長くする長方形であってもよい。この場合、隣接する第1の溝部321同士の間隔が、隣接する第2の溝部322同士の間隔よりも広くなるように、第1の溝部321および第2の溝部322を形成すればよい。
本発明者は、溝部32および割溝41について加工条件を異ならせた素子群形成基板30の作製を行い、得られた素子群形成基板30を分割して製造した発光チップ10の不良(NG)発生率について検討を行った。
なお、発光チップ10は、特開2009−123717号公報に記載の方法に従って、半導体発光素子31がサファイア基板上に形成された素子群形成基板30を製造した後に、本発明に係る割溝形成工程、改質領域形成工程及び分割工程を実施して製造した。
図9には、素子群形成基板30の加工条件として、第1の溝部321の幅n1および第2の溝部322の幅n2と、割溝41の有無および割溝41の深さと、第1改質領域51が形成された第1深さD1および第2改質領域52が形成された第2深さD2とを示している。
また、図9には、得られた発光チップ10の構成として、半導体層15の厚さと基板11の厚さとを合わせた発光チップ10の厚さ、発光チップ10における第1長さc1および第2長さc2を示している。
さらに、素子群形成基板30の分割結果として、素子群形成基板30の分割により形成した発光チップ10について、不良(NG)の発生率を示している。
なお、不良(NG)とは、逆方向電圧Vrとして5Vを印加した場合に逆方向電流Irが2μA以上の発光チップ10をいい、10000個の発光チップ10のうち不良(NG)の発光チップ10が生じた割合を、不良(NG)の発生率とした。
その後、実施の形態の素子群形成工程(ステップ102)において説明した手順により、第1の溝部321および第2の溝部322を形成し、半導体層15の所定の位置にp電極16aおよびn電極16bを形成し、その後、基板裏面11bを研削および研磨し、素子群形成基板30を得た。
ここで、実施例1、実施例4および実施例5では、第1の溝部の幅n1を20μmとするとともに、第2の溝部の幅n2を30μmとした。一方、実施例2および比較例1では、第1の溝部の幅n1と第2の溝部の幅n2とを、ともに20μmとした。さらに、実施例3および比較例2では、第1の溝部の幅n1と第2の溝部の幅n2とを、ともに30μmとした。また、研削および研磨は、素子群形成基板30における半導体層15の厚さと基板11の厚さとを合わせた厚さが150μmとなるように行った。
割溝41を形成した後、実施の形態の第2改質領域形成工程(ステップ104)および第1改質領域形成工程(ステップ105)において説明した手順により、第2改質領域52および第1改質領域51を形成した。なお、第1改質領域51の第1深さD1は30μmし、第2改質領域52の第2深さD2は100μmとした。
第1改質領域51および第2改質領域52を形成した後、実施の形態の分割工程(ステップ106)において説明した手順により、素子群形成基板30を複数の発光チップ10に分割した。
実施例1、2、3で得られた発光チップ10は、第1長さc1が400μm、第2長さc2が240μmであり、発光チップ10を基板表面11aから見た形状が、基板11を構成するサファイア単結晶のM面に沿った方向を長辺とする長方形であった。
また、実施例4で得られた発光チップ10は、第1長さc1が350μm、第2長さc2も350μmであり、発光チップ10を基板表面11aから見た形状が正方形であった。
さらに、実施例5で得られた発光チップ10は、第1長さc1が240μm、第2長さc2が400μmであり、発光チップ10を基板表面11aから見た形状が、基板11を構成するサファイア単結晶のA面に沿った方向を長辺とする長方形であった。
まず、実施例1〜5においては、素子群形成基板30の分割によって得られた発光チップ10の不良(NG)発生率は、0.5%以下であった。
一方、比較例1、2においては、発光チップ10の不良(NG)発生率は、ともに1%以上であり、実施例1〜5と比較して不良の発光チップ10が生じやすくなることが分かった。
実施例2では外観不良(NG)発生率が0.45%である一方、比較例1では外観不良(NG)発生率が9.50%であった。したがって、第1の溝部321の幅n1および第2の溝部322の幅n2がともに20μmの場合において、割溝41を設けることにより、外観不良(NG)発生率が減少し、良好な結果が得られた。
実施例3では外観不良(NG)発生率が0.40%である一方、比較例2では外観不良(NG)発生率が1.20%であった。したがって、第1の溝部321の幅n1および第2の溝部322の幅n2がともに30μmの場合において、割溝41を設けることにより、外観不良(NG)発生率が減少し、良好な結果が得られた。
実施例1の不良(NG)発生率(0.15%)と比較例2の不良(NG)発生率(1.20%)とを比較すると、実施例1の不良(NG)発生率の方が低い。したがって、第1の溝部321に割溝41を設けずに、第1の溝部321の幅n1を広げた場合よりも、第1の溝部321に割溝41を設けるとともに、第1の溝部321の幅n1を狭めた場合のほうが、不良(NG)発生率が減少することが分かった。
実施例1の不良(NG)発生率(0.15%)と実施例2の不良(NG)発生率(0.45%)とを比較すると、実施例1の不良(NG)発生率の方が低い。したがって、第1の溝部321に割溝41を設けた場合に、第2の溝部322の幅n2を第1の溝部321の幅n1よりも広くする(n1<n2)ことで、不良(NG)発生率が減少することが分かった。
一方、実施例2は、実施例1と比較して、第2の溝部322の幅n2が狭く、このため素子群形成基板30に形成される複数の半導体発光素子31同士の間隔が狭くなっている。すなわち、実施例2では、1枚の素子群形成基板30に形成される半導体発光素子31の個数が実施例1の場合よりも多い。したがって、1枚の素子群形成基板30から得られる発光チップ10のうち不良となってないものの個数について考慮すると、実施例1と実施例2とは、ともに良好な結果が得られたといえる。
実施例1の不良(NG)発生率(0.15%)と実施例3の不良(NG)発生率(0.40%)とを比較すると、実施例1の不良(NG)発生率の方が低い。
したがって、第1の溝部321に割溝41を設けた場合に、第1の溝部321の幅n1を第2の溝部322の幅n2よりも狭くする(n1<n2)ことで、不良(NG)発生率が減少することが分かった。
実施例1の不良(NG)発生率(0.15%)と、実施例4の不良(NG)発生率(0.30%)および実施例5の不良(NG)発生率(0.25%)とを比較すると、実施例1の不良(NG)発生率が低い。
したがって、第1の溝部321に割溝41を設けた場合に、発光チップ10を基板表面11aから見た形状を、基板11を構成するサファイア単結晶のM面に沿った方向を長辺とする長方形とすることで、不良(NG)発生率が減少することが分かった。
Claims (7)
- 表面及び裏面を有するとともに当該表面がサファイア単結晶のC面で構成されたサファイア基板の当該表面に、III族窒化物を含む半導体層が積層された半導体積層基板に対し、当該半導体層が積層された側から、当該サファイア基板の当該表面およびサファイア単結晶のM面に沿う第1方向に、当該サファイア基板の当該表面に到達する複数の割溝を形成する割溝形成工程と、
複数の前記割溝が形成された前記半導体積層基板に対し、前記基板の前記裏面側からレーザ光を照射することで、前記サファイア基板の内部に、前記第1方向に向かう複数の第1改質領域および当該サファイア基板の前記表面に沿い且つ当該第1方向とは異なる第2方向に向かう複数の第2改質領域を形成する改質領域形成工程と、
前記第1改質領域および前記第2改質領域が形成された前記半導体積層基板を、当該第1改質領域および当該第2改質領域を用いて分割する分割工程と
を含み、
前記割溝形成工程では、前記第2方向に向かう割溝は形成せずに前記第1方向に向かう複数の割溝を形成し、
前記改質領域形成工程では、複数の前記割溝に沿ってレーザ光を照射することで、前記サファイア基板の厚さ方向においてそれぞれの当該割溝と重なるように前記第1改質領域を形成すること
を特徴とする半導体発光チップの製造方法。 - 前記割溝形成工程よりも前に、前記半導体積層基板に対して、前記半導体層が積層された側から前記第1方向および前記第2方向に沿って当該半導体層の一部を除去することで、当該半導体層に当該第1方向に向かう複数の第1の溝部と当該第2方向に向かう複数の第2の溝部とを形成する溝部形成工程をさらに有し、
前記割溝形成工程では、複数の前記第1の溝部の内側にそれぞれ前記割溝を形成し、
前記改質領域形成工程では、複数の前記第1の溝部のそれぞれに沿って前記レーザ光を照射することで、前記サファイア基板の厚さ方向において当該第1の溝部と重なるように前記第1改質領域を形成するとともに、複数の前記第2の溝部のそれぞれに沿って当該レーザ光を照射することで、当該サファイア基板の厚さ方向において当該第2の溝部と重なるように前記第2改質領域を形成すること
を特徴とする請求項1記載の半導体発光チップの製造方法。 - 前記改質領域形成工程は、
複数の前記割溝が形成された前記半導体積層基板に前記第2改質領域を形成する第2改質領域形成工程と、
前記第2改質領域が形成された前記半導体積層基板に前記第1改質領域を形成する第1改質領域形成工程と
を上記の順に実施することを特徴とする請求項1または2記載の半導体発光チップの製造方法。 - 前記改質領域形成工程では、前記サファイア基板の前記裏面からの深さが第2深さとなる位置に前記第2改質領域を形成するとともに、当該サファイア基板の当該裏面からの深さが当該第2深さよりも浅い第1深さとなる位置に前記第1改質領域を形成することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の半導体発光チップの製造方法。
- 前記改質領域形成工程では、前記第2改質領域を形成する際の前記レーザ光の強度よりも、前記第1改質領域を形成する際の当該レーザ光の強度を低くすることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載の半導体発光チップの製造方法。
- 前記改質領域形成工程では、隣接する前記第2改質領域同士の間隔よりも、隣接する前記第1改質領域同士の間隔を狭くすることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項記載の半導体発光チップの製造方法。
- 前記分割工程では、前記第1改質領域および前記第2改質領域が形成された前記半導体積層基板を、当該第2改質領域を用いて分割した後、当該第1改質領域を用いて分割することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項記載の半導体発光チップの製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011090590A JP5589942B2 (ja) | 2011-04-15 | 2011-04-15 | 半導体発光チップの製造方法 |
US13/447,590 US8691602B2 (en) | 2011-04-15 | 2012-04-16 | Method for producing semiconductor light-emitting chip |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011090590A JP5589942B2 (ja) | 2011-04-15 | 2011-04-15 | 半導体発光チップの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012227187A JP2012227187A (ja) | 2012-11-15 |
JP5589942B2 true JP5589942B2 (ja) | 2014-09-17 |
Family
ID=47005776
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011090590A Active JP5589942B2 (ja) | 2011-04-15 | 2011-04-15 | 半導体発光チップの製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8691602B2 (ja) |
JP (1) | JP5589942B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI470823B (zh) * | 2009-02-11 | 2015-01-21 | Epistar Corp | 發光元件及其製造方法 |
TWI581451B (zh) * | 2012-05-21 | 2017-05-01 | 晶元光電股份有限公司 | 光電元件及其製造方法 |
CN105917460B (zh) * | 2013-10-29 | 2019-06-04 | 亮锐控股有限公司 | 刻划半导体设备的晶片 |
JP6187156B2 (ja) * | 2013-10-29 | 2017-08-30 | 日亜化学工業株式会社 | 窒化物半導体素子の製造方法 |
US9893231B2 (en) | 2015-03-19 | 2018-02-13 | Epistar Corporation | Light emitting device and method of fabricating the same |
JP6372664B2 (ja) * | 2015-03-20 | 2018-08-15 | 豊田合成株式会社 | 発光装置およびその製造方法 |
JP6625854B2 (ja) * | 2015-10-06 | 2019-12-25 | 株式会社ディスコ | 光デバイスウエーハの加工方法 |
JP6669144B2 (ja) * | 2016-12-16 | 2020-03-18 | 日亜化学工業株式会社 | 発光素子の製造方法 |
US10505072B2 (en) * | 2016-12-16 | 2019-12-10 | Nichia Corporation | Method for manufacturing light emitting element |
JP6917792B2 (ja) * | 2017-06-13 | 2021-08-11 | 株式会社ディスコ | 被加工物の加工方法 |
JP6579397B2 (ja) * | 2017-08-30 | 2019-09-25 | 日亜化学工業株式会社 | 発光素子の製造方法 |
FR3075773B1 (fr) * | 2017-12-22 | 2020-01-24 | Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives | Procede de realisation de dispositifs semi-conducteurs et de chemins de decoupe |
KR102697974B1 (ko) | 2018-11-21 | 2024-08-22 | 서울바이오시스 주식회사 | 발광 소자 및 이를 포함하는 발광 모듈 |
JP7552612B2 (ja) | 2019-11-21 | 2024-09-18 | ソニーグループ株式会社 | 半導体レーザ、及び半導体レーザの製造方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3761565B2 (ja) | 2000-09-13 | 2006-03-29 | 浜松ホトニクス株式会社 | レーザ加工方法 |
JP4659300B2 (ja) | 2000-09-13 | 2011-03-30 | 浜松ホトニクス株式会社 | レーザ加工方法及び半導体チップの製造方法 |
JP2003338636A (ja) * | 2002-03-12 | 2003-11-28 | Hamamatsu Photonics Kk | 発光素子の製造方法、発光ダイオード、及び半導体レーザ素子 |
JP2005252245A (ja) | 2004-02-03 | 2005-09-15 | Showa Denko Kk | 窒化ガリウム系化合物半導体ウェハー |
JP4908381B2 (ja) | 2006-12-22 | 2012-04-04 | 昭和電工株式会社 | Iii族窒化物半導体層の製造方法、及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ |
US8324083B2 (en) * | 2008-09-30 | 2012-12-04 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Method for producing group III nitride compound semiconductor element |
JP2010103424A (ja) * | 2008-10-27 | 2010-05-06 | Showa Denko Kk | 半導体発光素子の製造方法 |
US8680581B2 (en) * | 2008-12-26 | 2014-03-25 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Method for producing group III nitride semiconductor and template substrate |
CN102714152B (zh) * | 2010-01-19 | 2015-04-01 | 夏普株式会社 | 功能元件及其制造方法 |
-
2011
- 2011-04-15 JP JP2011090590A patent/JP5589942B2/ja active Active
-
2012
- 2012-04-16 US US13/447,590 patent/US8691602B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120261678A1 (en) | 2012-10-18 |
US8691602B2 (en) | 2014-04-08 |
JP2012227187A (ja) | 2012-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5589942B2 (ja) | 半導体発光チップの製造方法 | |
JP5370262B2 (ja) | 半導体発光チップおよび基板の加工方法 | |
JP5179068B2 (ja) | 化合物半導体素子の製造方法 | |
JP5119463B2 (ja) | 発光素子及びその製造方法 | |
JP4753628B2 (ja) | 化合物半導体素子ウェハーの製造方法 | |
JP3904585B2 (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JP2011129765A (ja) | 半導体発光素子の製造方法 | |
WO2010050410A1 (ja) | 半導体発光素子の製造方法 | |
JP2006086516A (ja) | 半導体発光素子の製造方法 | |
JP6620825B2 (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JP5747741B2 (ja) | 半導体発光チップの製造方法 | |
JP2007087973A (ja) | 窒化物半導体素子の製法およびその方法により得られる窒化物半導体発光素子 | |
US20100102341A1 (en) | Semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same | |
JP2005166728A (ja) | 窒化物系半導体素子の製造方法 | |
KR20070007137A (ko) | 화합물 반도체 발광소자 웨이퍼의 제조방법 | |
JP4386142B2 (ja) | 窒化物系半導体素子の製造方法 | |
TWI327340B (en) | Production method for semiconductor device | |
JP2003151921A (ja) | 化合物半導体とその製造方法 | |
JP4683989B2 (ja) | 化合物半導体発光素子ウェハーの製造方法 | |
JP2006203251A (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JP2015144180A (ja) | Led素子製造用ウェハとその作製方法、およびled素子 | |
JP2005252245A (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体ウェハー | |
JP2009032795A (ja) | 窒化物半導体発光素子の製造方法 | |
JP2007324459A (ja) | 窒化物系半導体素子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20121213 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130527 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140415 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140613 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140701 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140714 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5589942 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |