[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5586415B2 - カメラの制御方法およびカメラ - Google Patents

カメラの制御方法およびカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP5586415B2
JP5586415B2 JP2010237885A JP2010237885A JP5586415B2 JP 5586415 B2 JP5586415 B2 JP 5586415B2 JP 2010237885 A JP2010237885 A JP 2010237885A JP 2010237885 A JP2010237885 A JP 2010237885A JP 5586415 B2 JP5586415 B2 JP 5586415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image sensor
image
output
subject
luminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010237885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012094937A (ja
JP2012094937A5 (ja
Inventor
泰則 工藤
敬 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Imaging Corp
Priority to JP2010237885A priority Critical patent/JP5586415B2/ja
Publication of JP2012094937A publication Critical patent/JP2012094937A/ja
Publication of JP2012094937A5 publication Critical patent/JP2012094937A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5586415B2 publication Critical patent/JP5586415B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Description

本発明は、カメラの制御方法およびカメラに関する。
一般にフリッカ光源と呼ばれる、明滅を繰り返す照明に照らされた被写体をイメージャで撮像した場合、イメージャによって得られる像は、露光タイミングによって輝度差が生じるという技術的課題がある。
この明滅成分を検出する方法として、以下の特許文献1、特許文献2、特許文献3、等に開示される技術が知られている。
これらの特許文献1〜特許文献3の従来技術は、フリッカ周期よりも短い積分時間で撮影したとき、連続する所定数の複数フレームの撮像出力を平均化することでフリッカ成分の影響を弱めた画像データを得ようとする技術である。
また、特許文献4には、複数の異なる積分時間でフリッカを検出してホワイトバランスを補正し、測色センサの制御を行う技術が開示されている。
また、特許文献5には、フリッカ成分の発生しない、フリッカ周期と同じ積分時間で取得した画像と、半分のシャッタ速で取得した画像を比較することでフリッカ成分を抽出する技術が開示されている。
特開2008−011226号公報 特開2007−060585号公報 特公平03−074551号公報 特許第03150988号公報 特許第4337353号公報
図1Aは、ローリングシャッタ方式の撮像素素子を使ったカメラにおけるフリッカの影響と、特許文献1〜特許文献3のような連続フレームを平均して表示する場合の効果を示す概念図である。
この図1Aには、フリッカ成分の輝度と経過時間の関係を示す曲線(図中の上段)と、積分タイミング(図中の中段)と、撮影画像(図中の下段)とが対応して時系列に示されている。
蛍光灯を代表とするフリッカ光源は、商用電源周波数の半分の周期で輝度変動が発生する。図1Aの中段のように、撮像のVD同期信号と同期したタイミングで撮像の上のラインが積分を開始し、上から順次下のラインへ時間差をもって積分を開始する例である。
1フレーム取得中に被写体の輝度が変化すれば、積分するタイミングにより得られる撮像出力は異なる。
フリッカ成分の輝度が一番低いタイミングで積分した場合、そのラインは他のラインに比べ撮像出力が小さく、その結果、図1Aの下段の撮影画像のように、中央に暗い縞模様が入ることになる。
フリッカ周期とフレームレートが同期していない場合、次の駒(フレーム)では、輝度の一番暗いタイミングで積分するラインが前のフレームと異なり、暗い縞の位置が変化した撮像データが得られる。
フリッカ周期と、画像取得周期(図では垂直同期信号VDで表される信号の周期)の最小公倍数となるフレーム数の撮像出力の平均値は、上下ライン間の撮像出力差が無くなり、結果としてフリッカ成分の影響がほとんど無い撮像データを得られる。よって、ある1フレームの撮像データと、前記複数フレーム分を平均した撮像データの差分をとることで、フリッカ成分を得るものである。
ところが、この図1Aのように連続フレームを平均して表示する技術では、フリッカ周波数とフレームレートが同期した場合、複数画像を平均化してもフリッカの影響は検出できない、という技術的課題がある。
図1Bは、この技術的課題を説明する概念図である。この図1Bの表示態様は、上述の図1Aと同様である。
すなわち、フリッカ周波数とフレームレートが同期した場合は、フリッカの輝度とラインの積分タイミングが複数のフレームで同一となるため、複数の撮影画像の平均を取得してもフリッカの影響を取り除いた撮像データを取得できず、フリッカ成分を検出できないという技術的課題がある。
ここで、積分時間を利用してフリッカ検出する方法も考えられる。積分時間が長いほどフリッカの輝度変動は平均化される。逆に積分時間が短いほど、フリッカの輝度変動分、撮像出力も変動しやすくなる。
図2Aは、積分時間を利用してフリッカ検出する方法の概念図である。
暗いタイミングで積分したときのデータと、明るいタイミングで積分したときの撮像出力の差は、積分時間が短いほど差が大きくなる関係を示している。
この現象について、図2Bおよび図2Cを参照して説明する。図2Bおよび図2Cは、輝度値を示す棒グラフに実際に輝度の数値を入れて表現した概念図である。
図2Bに示されるように、フリッカ成分の輝度が時間の経過と共に変化するところを、数値に置き換えている。説明の簡略化のため単位系は無く、一番明るいタイミングでの撮像素子に入射する光量を10とおいて、相対的に時間による変化を表したものである。1周期を6等分している。
積分時間tsがフリッカ周期の4/6の場合、一番上のラインは1+6+9+10=26と計算される。同様に他のラインも計算して図示している。
比較のために、短い時間の例を図2Cに図示する。フリッカ周期の2/6で積分した場合で、比較のために撮像に入射する光量を2倍にしている。これは図2Bに比べてシャッタ速を1段速めた分、レンズの絞りを1段開いて露光量が同一になるようにした制御の例である。
露光時間の長い図2Bの例では、最小19に対し最大でも1.7倍の33にあるのに対し、露光時間の短い図2Cの例では最大と最小の比が38/10=3.8と、明暗差が大きくフリッカの影響を強く受けたことを示している。
このように積分時間tsの長短でフリッカによる輝度変動の影響の大小を利用して、積分時間tsの異なる撮像出力の差分をとることで、フリッカ成分を抜き出す方法がある。このような方法が、上述の特許文献4の技術であり、イメージャでも異なる積分時間tsで撮影すればフリッカの影響は異なるので検出に使える。
ただし、積分時間tsを変えた分、感度や絞り量でイメージャに届く光量を補う必要があるが、連続して取得した画像を並べてみると、露出パラメータの差異からくる画像の微妙な差異がある画像が挿入されることで「ちらつき」のように見え、見栄えが非常に悪くなる。
この技術的課題は連続した画像をユーザに見せて被写体の構図を確認するためモニタなどに連続的に画像を表示する後述のライブビュー動作を行う場合に、見栄えの悪さとして顕著となる。
また、撮像素子を用いた例として上述の特許文献5のように、フリッカ成分の発生しないフリッカ周期と同じ積分時間で取得した画像と、半分のシャッタ速で取得した画像を比較することでフリッカ成分を抽出する方法では、フリッカの発生しないシャッタ速では対応できない被写体輝度の場合にはフリッカを検出できないという技術的課題がある。
すなわち、ライブビュー中フリッカが発生しないシャッタ速ではないシャッタ速で制御していた状態からフリッカ検出を行う場合は、シャッタ速を一旦フリッカ成分が発生しない積分時間にすることから、被写体輝度によっては明るさが異なる画像がモニタに表示されてしまうし、適正レベルにできたとしても、前述した画像のちらつきが発生してしまう。
画像のちらつきの要因の一つとして、一般的に公知であるAPEX演算を用いて説明すると、撮像感度をSV値、レンズの光量を制御する絞りをAV値、電子シャッタ速をTV値、被写体輝度をBV値とすると、適正光量は以下の関係が成り立つ。
BV+SV=AV+TV ………(1)
よってフリッカ検出のためにシャッタ速のTV値を変えてもこの(1)式が成り立つようにSV値、AV値、TV値を変更すれば、理想的な撮像素子では露光量がまったく同一になるが、実際の撮像素子は、受光光量と撮像出力の関係は理想的なリニアリティではなく誤差成分を持っている。
制御的にはSV値を1.00段分感度アップするように撮像素子を制御しても、実際は1.04段分感度アップした、というような誤差が存在するため、結果として露出量が若干異なる。
同様にシャッタ速は、撮像の制御クロックに関連したシャッタ速の分解能の要因があるし、絞り機構は機械部品で構成されている分、さらに制御誤差がある。これらの誤差がライブビュー制御では表示画像のちらつきとして顕在化する。
他の要因には、感度変更によるノイズの差異、絞り変更に伴う被写界深度の差異、シャッタ速変更による像ブレ量の差異もあり、これらのことから、ライブビュー中に露出パラメータを変更することはライブビューの見栄えを悪くする。
この画像の明るさの揺らぎ量は、おおむね0.05段以下といったレベルであり被写体の輝度が変動したことによる露出パラメータの変更では被写体輝度変動量が支配的となり、まず目立たない。
被写体輝度が変化しない状態で露出パラメータを変更する場合にちらつきが目立つということになる。
本発明の目的は、フレームレートとフリッカ光源の周波数が同期する場合でも、ライブビューの表示画質を低下させることなく、フリッカ検出を行うことが可能な技術を提供することにある。
本発明の第1の観点は、撮像素子から繰り返し出力される被写体の画像を繰り返し可視化して表示させることが可能な表示手段を具備したカメラの制御方法であって、
前記被写体の輝度を検出する第1ステップと、
前記被写体の輝度から、所望の撮像出力を得るために前記撮像素子に照射される光量と前記撮像素子の感度を制御する露出制御値を演算する第2ステップと、
周期的なフリッカ検出の実行タイミングを待つ第3ステップと、
前記被写体の輝度変動が所定の値以上の第1条件のときに、かつ前記露出制御値が安定した第2条件のときに、前記フリッカ検出を実行する第4ステップと、
を含むカメラの制御方法を提供する。
本発明の第2の観点は、撮像素子から繰り返し出力される被写体の画像を繰り返し可視化して表示させることが可能な表示手段を具備したカメラの制御方法であって、
前記被写体の輝度を検出する第1ステップと、
前記被写体の輝度から、所望の撮像出力を得るために前記撮像素子に照射される光量と前記撮像素子の感度を制御する露出制御値を演算する第2ステップと、
周期的なフリッカ検出の実行タイミングを待つ第3ステップと、
前記被写体の輝度変動が所定の値以上の第1条件が不成立のときに、時系列に連続して前記撮像素子から出力される複数の前記画像を合成して前記表示手段に表示しながら、前記フリッカ検出を実行する第4ステップと、
を含むカメラの制御方法を提供する。
本発明の第の観点は、被写体からの光を検出する撮像素子と、
前記撮像素子の撮像出力を画像に変換する画像処理手段と、
前記画像を可視化して表示する表示手段と、
前記撮像出力から、前記被写体の被写体輝度を取得する輝度検出手段と、
前記被写体輝度から、所望の前記撮像出力を得るために前記撮像素子に照射される光量と前記撮像素子の感度に基づく露出制御値を制御する露出制御手段と、
前記被写体の輝度変動を判別する第1機能と、周期的なフリッカ検出の実行タイミングを待つ第2機能と、前記輝度変動が所定の値以上の第1条件のときに、かつ前記露出制御値が安定した第2条件のときに、前記フリッカ検出を実行する第3機能とを具備した制御手段と、
具備するカメラを提供する。
本発明の第4の観点は、被写体からの光を検出する撮像素子と、
前記撮像素子の撮像出力を画像に変換する画像処理手段と、
前記画像を可視化して表示する表示手段と、
前記撮像出力から、前記被写体の被写体輝度を取得する輝度検出手段と、
前記被写体輝度から、所望の前記撮像出力を得るために前記撮像素子に照射される光量と前記撮像素子の感度に基づく露出制御値を制御する露出制御手段と、
前記被写体の輝度変動を判別する第1機能と、周期的なフリッカ検出の実行タイミングを待つ第2機能と、前記輝度変動が所定の値以上の第1条件が不成立のときに、時系列に連続して前記撮像素子から出力される複数の前記画像を合成して前記表示手段に表示しながら、前記フリッカ検出を実行する第3機能とを具備した制御手段と、
を具備するカメラを提供する。
本発明の第の観点は、被写体像を撮像し、撮像信号を出力する撮像素子と、
前記撮像素子の出力を画像データに変換する変換手段と、
前記画像データを表示する表示手段と、
前記撮像素子の出力に基づいて被写体輝度情報を取得して出力する被写体輝度取得手段と、
前記被写体輝度取得手段により得られた前記被写体輝度情報から、前記撮像素子の出力信号レベルを所定の出力信号レベルに設定するために、電子シャッタにより前記撮像素子に入射する光量を制御するとともに前記撮像素子の感度を制御する露出制御手段と、
を有するカメラにおいて、
前記露出制御手段が、前記被写体輝度取得手段の出力する前記被写体輝度情報に基づく被写体輝度の変化量が所定量を越えたと判定し、かつ、前記露出制御手段により制御された前記撮像素子の前記電子シャッタと前記感度による前記撮像素子の前記出力信号レベルと、前記撮像素子の所定の前記出力信号レベルとの差が所定値以下と判定する場合に、
前記露出制御手段は、前記電子シャッタのシャッタ速度を変更するとともに、前記撮像素子の所定の前記出力信号レベルを維持するように前記感度を変更して前記撮像素子の出力を取得し、前記シャッタ速度を変更する前に取得した前記撮像素子の出力と、前記シャッタ速度を変更した後に取得した前記撮像素子の出力に基づいてフリッカを検出する
カメラを提供する。
本発明によれば、フレームレートとフリッカ光源の周波数が同期する場合でも、ライブビューの表示画質を低下させることなく、フリッカ検出を行うことが可能な技術を提供することができる。
ローリングシャッタ方式の撮像素素子を使ったカメラにおけるフリッカの影響と、連続フレームを平均化して表示する場合の効果を示す概念図である。 連続フレーム平均化出力の技術的課題を説明する概念図である。 積分時間を利用してフリッカ検出する方法の概念図である。 輝度値を示す棒グラフに実際に輝度の数値を入れて表現した概念図である。 輝度値を示す棒グラフに実際に輝度の数値を入れて表現した概念図である。 本発明の一実施の形態であるカメラの制御方法を実施するカメラの構成例を示すブロック図である。 本発明の一実施の形態であるカメラの基本的な動作の一例を示すフローチャートである。 本発明の一実施の形態であるカメラにおける画像の表示および輝度の測定方法の一例を示す概念図である。 本発明の一実施の形態であるカメラにおけるフリッカ検出処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の一実施の形態であるカメラにおける被写体の輝度変動のモデルの一例を示す線図である。 本発明の一実施の形態であるカメラにおける輝度変化の判断のために輝度のデータ例が記憶された制御テーブルの内容を示す概念図である。 本発明の一実施の形態であるカメラにおける輝度変化の有無を判断する処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の一実施の形態であるカメラにおけるフリッカ判定方法の一例を示す概念図である。 本発明の一実施の形態であるカメラにおけるフリッカ判定方法の一例を示す概念図である。 本発明の一実施の形態であるカメラにおける画像合成方法の一例を示す概念図である。 本発明の一実施の形態であるカメラにおける画像合成によるライブビューにおける、ボディユニット内でのデータの流れの一例を説明する概念図である。 本発明の一実施の形態であるカメラにおける表示画像の合成方法の一例を示す概念図である。
本実施の形態では、一態様として、被写界に大きい輝度変動が発生し、モニタに表示される画像の明るさが変化している最中、または変化収束の直後のタイミングでシャッタ速などの露出パラメータを変更する露出制御を行い、シャッタ速の異なる撮像出力を比較することでフリッカ成分を抽出する。
被写体を照射する光源が非フリッカ光源からフリッカ光源へ変化する場合、輝度変化が生じる点を考慮すると、実質的に、ほとんどの撮影状況で問題なくフリッカ検出が可能である。
一方、被写界に輝度変動が全く無い状態では、連続するフレームを合成し平均化した画像を表示する状態にしてから、露出パラメータの変更を行うことで、ちらつきを目立たなくする。
輝度変動が無い条件下では、被写体に動きがあまり無いケースがほとんどであることから、画像合成によるデメリットが生じる撮影シーンは少なく、ライブビューの品質をほとんどのシーンで劣化させないで済むようになる。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
[撮影装置の構成]
図3は、本発明の一実施の形態であるカメラの制御方法を実施するカメラの構成例を示すブロック図である。本実施の形態では、カメラの一例として、デジタル一眼レフカメラに適用した例を説明する。
図3に示されているように、このデジタル一眼カメラ(以下、単に「カメラ」と称することとする)は、ボディユニット100と、例えば交換可能なレンズユニット(すなわちレンズ鏡筒)200と、撮影した画像データを記録しておく記録メディア131で構成されている。
ここで、記録メディア131は、通信コネクタ130を介してボディユニット100に接続される。
レンズユニット200は、ボディユニット100の前面に設けられた、不図示のレンズマウントを介して着脱自在であり、このカメラにおいては、レンズユニット200はボディユニット100に対して交換可能である。
このレンズユニット200は、撮影レンズ210aおよび撮影レンズ210bと、絞り203と、レンズ駆動機構204と、絞り駆動機構202と、レンズ制御用マイクロコンピュータ(以下、「Lμcom」と称することとする)201とから構成されている。
撮影レンズ210aおよび撮影レンズ210bは、レンズ駆動機構204内に備えられている不図示のDCモータによって、光軸方向に駆動される。
絞り203は、絞り駆動機構202内に備えられている不図示のステッピングモータによって駆動される。
また、Lμcom201は、レンズ駆動機構204や絞り駆動機構202などの、レンズユニット200内の各部を駆動制御する。
このLμcom201は、後述するボディ制御用マイクロコンピュータであるBμcom101(制御手段)と、通信コネクタ160を介して電気的に接続されており、Bμcom101と各種のデータの授受が可能であり、Bμcom101により制御される。
一方、ボディユニット100は、以下のように構成されている。
レンズユニット200内の撮影レンズ210aおよび撮影レンズ210b、絞り203を介して入射される不図示の被写体からの光束の光軸上には、フォーカルプレーン式のシャッタユニット120と、光学系を通過した被写体像を光電変換するための撮像素子111が配置されている。
撮影レンズ210aおよび撮影レンズ210bを通った光束は、撮像素子111と撮像素子駆動IC110内の撮像素子111に結像される。
撮像素子111は、撮像素子駆動IC110により光電変換制御される。撮像素子111は、このカメラの結像光学系によりこのようにして結像された被写体像を光電変換して、アナログ電気信号に変換する。
撮像素子111から出力される前記電気信号は、撮像素子駆動IC110により、画像処理IC102(画像処理手段)が処理するためのデジタル電気信号に変換され、画像処理IC102により、画像信号に変換される。
また、本実施の形態のボディユニット100においては、撮像素子111、撮像素子駆動IC110と、記憶領域として設けられたSDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)等の半導体メモリ104と、液晶モニタ140(表示手段)と、画像処理を行うための画像処理IC102に接続されている。
また、通信コネクタ130を介して記録メディア131が画像処理IC102に接続されている。
このように、ボディユニット100は、本実施の形態のカメラが、電子撮像機能と共に電子記録表示機能を提供できるように構成されている。
記録メディア131は、各種の半導体メモリカードや外付けのハードディスクドライブ(HDD)等の外部記録媒体であり、通信コネクタ130を介してボディユニット100と通信可能、且つ交換可能に装着される。
また、画像処理IC102は、このボディユニット100内の各部を制御するためのボディ制御用マイクロコンピュータ(以下、Bμcomと略記する)101に接続されている。このBμcom101は、カメラの全体の動作を制御する制御手段の他、計数手段、モード設定手段、検出手段、判定手段、演算手段等の機能を有している。
これらの各手段は、例えば、Bμcom101にファームウェアあるいはソフトウェアとして実装された制御プログラム101a(露出制御手段)(輝度検出手段)を、当該Bμcom101が実行することによって実現される。あるいは、これらの各手段は、例えば、Bμcom101を構成するハードウェアの論理回路によって実現されるようにしてもよい。
なお、Bμcom101は、通信コネクタ160と、シャッタ制御駆動回路121等と接続されており、更に、カメラの動作状態を表示出力によって撮影者へ告知するための液晶モニタ140と、カメラ操作スイッチ(SW)150と、図示されていない電源が接続されている。
なお、Bμcom101とLμcom201とは、レンズユニット200をボディユニット100へ装着することにより、通信コネクタ160を介して通信可能に電気的接続がなされる。そして、Lμcom201がBμcom101に対して従属的に協働しながら、デジタルカメラとして稼動するようになっている。
シャッタ制御駆動回路121は、シャッタユニット120における不図示の先幕と後幕との動きを制御すると共に、Bμcom101との間で、シャッタの開閉動作を制御する信号と先幕が走行完了時の信号の授受を行う。
液晶モニタ140は、カメラの動作状態を表示出力によってユーザ(撮影者)へ告知するためのものである。
カメラ操作スイッチ150は、例えば撮影動作の実行を指示するレリーズスイッチ、撮影モードを連写モードや通常撮影モードなどに切り替えるモード変更スイッチ、電源のオン・オフを切り替えるパワースイッチなど、ユーザがカメラを操作するために必要な操作ボタン(操作手段)を含むスイッチ群で構成される。
本実施の形態のボディユニット100は、図示されない電源回路を備え、この電源回路は、電源としての図示されない電池の電圧を、カメラの各回路ユニットが必要とする電圧に変換して当該各回路ユニットに供給する。
次に、このカメラによる撮影動作およびライブビュー動作について説明する。
「撮影動作」
まず、Bμcom101により画像処理IC102が制御されて、撮像素子111と撮像素子駆動IC110から画像データが画像処理IC102に入力されると、画像処理IC102は、この画像データを、一時保存用メモリである半導体メモリ104に保存する。
なお、半導体メモリ104は、画像処理IC102が画像処理のためにワークエリアとしても使用される。
例えば、本実施の形態の場合には、半導体メモリ104には、後述のように輝度データが時系列に格納される制御テーブル104aや、フレーム400が格納される。
また、画像処理IC102は、この画像データをJPEGデータに変換する画像処理を行って、記録メディア131で保存させることができる。
シャッタ制御駆動回路121は、Bμcom101からシャッタを駆動制御するための信号を受け取るとシャッタユニット120を制御してシャッタの開閉動作を行わせる。
このときに撮像素子111と撮像素子駆動IC110から出力された画像データに対して所定の画像処理を行って記録メディア131に記録することで撮影動作が完了する。
「ライブビュー動作」
撮影レンズ210aおよび撮影レンズ210bからの光束は撮像素子111へと導かれ、撮像素子111の出力信号が撮像素子駆動IC110で処理される。
例えば1秒当たり30枚程度の割合で連続的に露光を行い、このときに撮像素子111と撮像素子駆動IC110から出力される画像データを、画像処理IC102によりビデオ信号に変換して液晶モニタ140に与えることで、被写体の動画像を液晶モニタ140に実時間で表示させることができる。
このような表示は「ライブビュー」と呼ばれており、周知である。なお、液晶モニタ140での画像データのライブビュー表示をこのカメラで行わせるには、ユーザが上述したカメラ操作スイッチ150の中のモード変更スイッチを操作して、ライブビューモードを選択すればよい。
なお、以降では、ライブビューを「LV」と略すこともある。
なお、LV動作時には、撮影レンズ210aおよび撮影レンズ210bからの光束は常に撮像素子111と撮像素子駆動IC110へと導かれているので、被写体の明るさの測光処理や、被写体に対する周知の測距処理を、撮像素子111と撮像素子駆動IC110から出力される画像データに基づいて画像処理IC102に行わせることができる。
以降、このようにして、撮像素子111と撮像素子駆動IC110から出力される画像データに基づいて画像処理IC102およびBμcom101により行われる被写体の明るさの測光処理および被写体に対する測距および自動合焦の処理を、それぞれ「LV測光」および「LVAF」と称することとする。
図4は、本実施の形態のカメラの基本的な動作の一例を示すフローチャートである。図5は、本実施の形態のカメラにおける画像の表示および輝度の測定方法の一例を示す概念図である。
<ステップS101>
このステップS101では、ボディユニット100の電源がOFFからONになったことで行う制御を行う。
一般的にイニシャライズ処理と呼ばれているもので、Bμcom101や撮像素子駆動IC110、画像処理IC102などの回路の起動、ボディユニット100に接続されているレンズユニット200へ電源供給と通信、などを行う。
<ステップS102>
このステップS102では、前述のライブビュー動作を開始する準備として、レンズユニット200へ通信コネクタ160を介して所定の絞り駆動指示、撮像素子駆動IC110へ電子シャッタ積分時間と感度の設定、シャッタ制御駆動回路121によりシャッタユニット120を開いて撮像素子111が受光するようにする、という制御を行う。
<ステップS103>
このステップS103では、前述のライブビュー動作を開始する。
撮像素子111は設定された電子シャッタ速で積分動作を行い、撮像素子駆動ICを介して画像処理IC102へ撮像出力結果が送られる。
画像処理IC102は、図5に例示されるように、撮像出力を画像データに変換して液晶モニタ140に表示し、同時に画像処理IC102は、Bμcom101に被写体の輝度算出用のデータを送信する。
この被写体算出用のデータは、例えば、撮像素子111に結像した像を所定の領域に分割して平均化したデータなどを含み、Bμcom101で被写体の輝度を計算できるような数値データとして当該Bμcom101に送信される。
<ステップS104(第1ステップ)>
このステップS104では、Bμcom101で輝度計算を行う。
被写体を領域分割したデータから、それぞれの分割に応じた輝度を算出する。
輝度は撮像素子111と、設定した感度、レンズユニット200に制御させた絞り値、電子シャッタ速(撮像素子111の積分時間と同値)によって、撮像素子111の各領域にどのくらいの光が照射したかが計算される。
この輝度値は、輝度を取得するたびにBμcom101の記憶領域に記憶していき、過去のフリッカ検出周期tv秒間分(たとえば、tv=0.5秒)まで保存する。たとえば1秒間に30フレーム取得する制御においては、5フレーム毎に輝度値を記憶しておくとして、本実施例では、この輝度値は最大3回分を記憶する。
<ステップS105(第2ステップ)>
このステップS105では、得られた複数の領域の被写体輝度から、次のフレームで狙いの画像の明るさになるように撮影する、絞り値、電子シャッタ速、感度を計算する。この絞り値、電子シャッタ速、感度もステップS104と同様のタイミングで記憶しておく。
<ステップS106(第3ステップ)>
このステップS106では、電源投入直後からの経過時間、または、過去に当該ステップS106を経過してからフリッカ検出周期tv(例えば、tv=500ms)が経過したかの判断を行う。このフリッカ検出周期tvはフリッカ検出を行うタイミングを制御するものである。
フリッカ検出周期tv以上経過していればステップS107へ、経過していなければステップS108へ進める。
<ステップS107>
このステップS107では、フリッカ検出処理を行う。
この処理の説明は図6を用いて、後ほど記載する。
<ステップS108>
このステップS108では、ステップS105で計算された露出値で、ステップS103と同様の処理を行う。
撮像素子111は設定された電子シャッタ速で積分動作を行い、撮像素子駆動ICを介して画像処理IC102へ撮像出力が送られる。
画像処理IC102は、撮像出力を画像データに変換して液晶モニタ140に表示し、同時に画像処理IC102は、Bμcom101に被写体の輝度算出用のデータを送信する(図5参照)。
この被写体の輝度算出用のデータは、例えば、撮像素子111に結像した像を所定の領域に分割して平均化したデータなどを含み、Bμcom101で被写体の輝度を計算できるような数値データとして当該Bμcom101を送られる。
<ステップS109>
このステップS109では、カメラ操作スイッチ150にあるレリーズがONされた場合は、ステップS110のスチル撮影動作を行う。
<ステップS110>
このステップS110では、ライブビュー動作を一旦停止し、ステップS104で得られた輝度値から、静止画撮影として最適な絞り値、電子シャッタ速、感度を算出する。算出された値から、前述の「撮影動作」を行う。
<ステップS111>
このステップS111では、カメラ操作スイッチ150にある電源SWがOFFされていないか判別する。そして、電源SWがOFFされていない場合は、次のフレームの露出動作を行うため、ステップS104に戻り、輝度計算を行う。
電源SWがOFFされないかぎり、ステップS104からステップS111の処理を繰り返し行う。この処理を繰り返している間、液晶モニタ140には連続した画像が表示されるライブビュー動作となる。電源SWがOFFされていたら、カメラの電源のOFF制御を行う。
以上が、本実施の形態のカメラの基本的な動作である。
図6は、本実施の形態のカメラにおけるフリッカ検出処理の一例を示すフローチャートである。
次に、この図6を参照して、上述のステップS107のフリッカ検出処理の一例を詳細に説明する。
図4のフローチャートに例示されるように、このステップS107のフリッカ検出処理は基本的にはフリッカ検出周期tv間隔で処理される。
ただし、ステップS109でレリーズがONであった場合でステップS110のスチル撮影が行われた場合は、スチル撮影処理を行う時間の分だけ、フリッカ検出周期tvの間隔よりも長い間隔で、フリッカ検出処理が実行され得る。
<ステップS201(第1ステップ)>
このステップS201では、上述の図4のステップS104で得られた輝度について、過去複数フレームの輝度値から、所定量の輝度変動が最近発生したか、さらには、現在輝度は安定しているかを検出する。
輝度変動が発生したかどうかの判断方法は、記憶した輝度データで、過去3回と現在の輝度、あわせて4回分の輝度データで輝度変動(4データの最大値と最小値の差分)が所定範囲外であれば、輝度変動発生と判断する。所定範囲内であれば輝度変化無し、と判断する。
輝度変動が安定したかどうかの判断は、被写体の輝度変動と、輝度変動に対応したカメラの露出制御(露出制御値Ev)の変更が両方とも、過去1回分と現在の輝度データで0.5段以内となったとき安定したと判断する。
この判断方法について具体例を示す。
図7は、被写体の輝度変動のモデルの一例を示す線図であり、図8は、輝度変化の判断のために輝度のデータ例が記憶された制御テーブル104aの内容を示す概念図である。図9は輝度変化の有無を判断する処理の一例を示すフローチャートである。
図7の横軸は時間、縦軸は輝度を示し、図8の制御テーブル104aは、秒30フレームで、5フレーム毎に輝度値を記憶する構成で、5フレーム毎(1/30×5=0.166s)にメモリ領域を割り振り、個々のメモリ領域に対応する時間の格納データをTime1〜Time13と呼ぶことにする。
フリッカ検出処理は、時間軸のメモリの3メモリ間隔で行われる。図7の横軸および図8のメモリ数値で*が付加された数値は、このフリッカ検出処理タイミングを表す。
一番上の曲線501は、被写体の輝度の変動を表示している。
Time7とTime8の間で輝度がBV5からBV7へ急激に変化したことを示す。
中央の曲線502は、カメラが設定した制御した絞り値、感度、電子シャッタ速の組合せで適正になる輝度である。
前述した、(1)式のAV値+TV値=SV値+BV値の関係から求めたもので、被写体の急激な輝度変化に対し、比較的ゆっくりと輝度を合わせる動きとなっている。
ゆっくり合わせる理由は本実施の形態の内容とは関連が薄いため詳細な説明は省くが、このような制御をすることで、ライブビューの見栄えが良くなる。一番下の曲線503は、液晶モニタ140上で表示される画像の明るさを示している。
実際の輝度がTime7からTime8で大きく変化したが、カメラはゆっくり露出を合わせるので、一時的に画像が明るく表示され、その後ゆっくりと適正レベルに向う様子を示している。
ここで、図9を参照して、輝度変動があったか否かの判断処理について説明する。
<ステップS301>
このステップS301では、過去3回分の輝度データを参照する。
<ステップS302>
このステップS302では、輝度データが過去3回分あるか否かを判別する。そして、Time1、Time2のタイミングのように、電源投入直後などで輝度データが過去3回分無い場合は、ステップS307へ処理を進める。
<ステップS303>
このステップS303では、輝度変動の有無を判別する。
図7のTime6のタイミングの場合、過去3回分(Time3,4,5)と現時点の輝度(Time6)データを見て、この4個のデータの最大値と最小値の差が0.5段以内である場合は、輝度変動は発生していない、と判断され、ステップS305へ処理が進む。このステップS305に処理が進んだということは、「条件A:輝度変動がなかった」という判断をしたことになる。
図7のTime9のタイミングの場合、過去3回中に輝度データが0.5段変化しているのでステップS304へ処理が進む。
図7のTime12のタイミングの場合、過去3回中に輝度データが0.5段変化していないので、ステップS305に処理が進むことになる。
<ステップS304>
このステップS304では、輝度、露出制御(露出制御値Ev)(記憶していたAV値、TV値、SV値からAv+Tv−Svを計算したもの)、それぞれ過去1回と現在1回の全2回分のデータにおいて、輝度と露出制御(露出制御値Ev)それぞれ最大値と最小値の差を求め、輝度と露出制御(露出制御値Ev)の変動量が「両方とも0.5段以内」である場合は、安定したと判断し、ステップS306へ進める。
図7のTime9では、輝度も露出制御(露出制御値Ev)も0.5段以上変化しているのでステップS307へ進める。
ステップS307は条件Aでも条件Bでもないことを判断したことになる。
図7のTime12では、輝度も露出制御(露出制御値Ev)も0.5段以内なのでステップS306となる。
ステップS306では、「条件B:輝度変化があったが露出値が安定した」と判断したことになる。
これで図6のステップS201の「輝度変化判断」の説明を終え、図6のフローチャートの説明に戻る。
本実施の形態では説明を簡略化するため、過去3回分のデータを記憶した場合を例に説明したが、実際は多く記憶し、例えばS302では過去6回分のデータを用い、S304では過去3回分程度のデータを用いることで、S304で行う安定したかどうかの判定精度を高めて実施することもできる。
<ステップS202(第4ステップ)>
このステップS202では、ステップS201で検出された輝度変化の判断で、条件Aが成立したと判定された場合はステップS209へ進み、条件Bまたは条件Cの場合、ステップS203(第4ステップ)に進む。
<ステップS203>
このステップS203では、ステップS201で条件Cの場合、図4のステップS108と同じ露出制御を行う。
<ステップS204>
このステップS204では、図4のステップS108と同じ制御を行う。
<ステップS205>
このステップS205では、ステップS105で計算された値から、TV値を+1段分変更する。その分撮像出力が低くならないようにTV値の変更を補うようにSV値を+1段変更する。
<ステップS206>
このステップS206では、図4のステップS108と同様の露出制御が行われる。
1駒前のフレームと比べると、被写体輝度が一定ならば撮像出力が同じであるようにAV値、TV値、SV値が設定されているが、TV値が一段異なる露出制御が行われたことになる。
<ステップS207>
このステップS207では、ステップS104と同様に輝度値を取得する。ただしここで取得した輝度値は記憶しないでよい。
<ステップS208>
このステップS208では、図10Aに例示されるように、測光領域毎に差分をとる。
例えば被写界(フレーム400)を縦方向に6等分割、横方向に3等分割して測光領域401を設定していたとすると、−番左上の測光領域401の輝度値で見ると、第n−1フレームと、nフレームの輝度で計算する。
1.2−1.2=0.0
となる。
同様に上から2番目で一番左の測光領域401では、
1.5−1.4=0.1
と計算される。
このようにして、全ての測光領域401で差分を計算する。
ここで、被写体に輝度変動が全く生じていないのであれば、前述したとおり、被写体の輝度が同一であれば同じ撮像出力となるように絞り、電子シャッタ速、感度を設定したので、差分は0となる。
一方、被写体の部分的な輝度変化が生じていた場合、差分が生じる。
この差分がフリッカ成分によるものか、被写体の変動によるものかを区別する必要がある。
フリッカによる輝度変動成分において積分時間によって特に差の出やすいのは、短い時間で輝度の変化が大きい領域、輝度が暗くなるポイントである。
差分値について所定の閾値を超える測光領域401を調べて、閾値を超えた測光領域401が横方向で一致すればフリッカで生じる輝度ムラのパターンと一致するので、フリッカとして判断する、という手法である。
具体的な方法について述べる。先ず、得られた差分値において、電子シャッタ速の長い(TV値の小さい)フレーム400から、電子シャッタ速の短い(TV値の大きい)フレーム400で得られた輝度の差分値を求め、得られた差分値から縦方向6領域の中で最大値を求める。
次に、例えば、最大値の80%以上という閾値を設定し、この条件に当てはまる値が格納されている測光領域401の場所を探す。
図10Aで一番左の範囲では、差分値の最大値は上から4番目の測光領域401である。
そして、最大値の80%(以後、黒縞候補と呼ぶ)の値は、1.8×0.8=1.44、となる。すなわち、1.44以上が格納されている測光領域401を見つける。
同様に中央、一番右のそれぞれ縦6個の測光領域401についても同様の計算を行う。
黒縞候補の測光領域401の中で、左列、中央列、右の列の2列以上で同じ位置に該当するものがある場合、上から何番目かの情報を記憶する。
得られた黒縞候補の間隔位置が、フリッカ周波数と、撮像素子111の特性である画面(フレーム400)上のラインの積分開始から、画面下のラインの積分開始までにかかる時間(以後、電子シャッタ幕速と呼ぶ)で求められる。
フリッカの影響で生じる暗部の関係が一致するかどうかでフリッカかどうかを判定する。
図10Bは、このフリッカ判定方法の一例を示す概念図である。
例えば上のラインの積分開始から下のラインの積分開始まで12msかかる、という撮像素子111の場合、フレーム400を縦方向に6等分している場合、その隣接する測光領域401の積分タイミングのズレは2msである。
フリッカ周波数が120Hzのとき、フリッカ周期は8.33msであるので、光源明滅の明、暗それぞれは8.33ms間隔で発生する。
よって、6等分した積分タイミングでは、8.33/2ms≒4ということで4領域毎に暗い部分または明るい部分が発生する。
例えば黒縞候補が4領域離れて存在している場合、フリッカの周期と一致しているのでフリッカと判断する。
一方、2領域しか離れていない黒縞候補がある場合は、フリッカと判断しない。
この場合、どちらか一方はフリッカによる影響の可能性はあるが、もう一方も被写体輝度変動もフリッカ変動と同じぐらい変動していることから、もしもフリッカ影響であっても画像的にはフリッカの影響が目立たない被写体であることが多い。こういう場合は被写体の輝度変動が収まったときにしっかりフリッカを判断できれば良いという考えである。
よって、黒縞候補、明縞候補の測光領域401が、電子シャッタ幕速とフリッカ周期から求められる間隔、本数よりも多い場合は、フリッカと判断しない。逆に本数が少ない場合、間隔が広い場合は、フリッカと判断する。
このように、輝度変動が発生している位置関係からフリッカを判断する。
本実施例の撮像素子111のように画面の上下位置によって露光タイミングが大きく異なる場合、フリッカの影響は横縞模様となって現れる。横縞模様かどうかの判断としては、輝度を測定する測光領域401を実施例では横方向3分割としたが、もっと分割数を増やし、黒縞候補、明縞候補の位置が多くの列(例えば全列の1/3以上の列で一致したとき)で一致したとき、フリッカの影響に近い横縞のムラに見える現象と思われるので、ここでフリッカであると検出すると、より確実なフリッカ検出となる。
以上の判断で、フリッカがあったかどうか検出可能である。
ステップS203からステップS208での処理についてまとめると、本実施の形態では、輝度変動した直後、かつ、露出が安定したタイミングでフリッカ検出を実行する。
このため、本実施の形態では、ステップS205、ステップS206による露出制御に起因する液晶モニタ140の表示画面のちらつきが目立たず、かつ、露出が安定しているのでステップS208のフリッカ検出の判断しやすい状況という、電子シャッタ速を変更してフリッカを検出する方式では最良なタイミングを見つけて、フリッカ検出を行う制御が可能である。
<ステップS209>
このステップS209では、連続する画像を合成してライブビューの表示を行う。
すなわち、この条件Aの場合、輝度変動が無いので、ステップS205、ステップS206と同じ処理を行うと、液晶モニタ140におけるライブビューの微妙な表示画面のちらつきが目立つ。このため、本実施の形態では、連続する画像合成を用いることで目立たないようにする。
本実施の形態における画像合成の一例について図11を用いて説明する。図11は、本実施の形態における画像合成方法の一例を示す概念図である。
連続する3フレームの平均を液晶モニタ140に表示してライブビューを行うことで、微小な輝度変動は目立たなくなる。図11では、左から3番目のフレーム400で電子シャッタ速を+1段、感度を+1段したときに誤差成分から他の隣接するフレーム400と若干明るさが異なる。
これを画像合成して液晶モニタ140に表示すると、異なる明るさの分が目立たなくなる。
例えば画像データを画素ごとに3フレーム分加算する。この加算データから合成画像403を生成するというようなことを行う。一方、輝度値を求めるための撮像データは合成せず、それぞれのフレーム400で輝度を取得する。
図12は、本実施の形態における画像合成によるライブビューにおける、ボディユニット内でのデータの流れの一例を説明する概念図である。
ボディユニット100における画像処理IC102は、合成画像を液晶モニタ140に送ると同時に、Bμcom101へは最新の撮像出力から輝度値計算用のデータを送る。
図13は、本実施の形態における表示画像の合成方法の一例を示す概念図である。
合成開始後の2駒目のときは、前回と今回の2つの画像の平均合成、3駒目では、現在と二つ前までの3画像の合成、同様に4駒目以降は3画像の合成を行っていく。このようにして画像合成を行い、液晶モニタ140に表示する。
<ステップS210〜213>
このステップS210〜213の各々では、上述のステップS205〜208の各々と同様の制御を行う。
<ステップS214>
このステップS214では、画像合成の表示制御を解除する。
以上で図6に例示されるフリッカ検出処理が完了する。
本実施の形態の上述のステップS209〜214の処理についてまとめると、このステップS209〜214の処理では、輝度変動直後なので露出が少し揺らいでも画像を合成することで目立たなくしている。
画像合成は被写体輝度があまり変動していない状況下で行われるので、露出が大きく異なる複数の画像を合成することによる画質劣化などのデメリットが発生しにくい。
動きが激しい被写体では画像合成により像がブレるデメリットはあるが、動きが激しい被写体では輝度も変動するケースが多くほとんどのケースで問題とならない。
本実施の形態は、シャッタ速変更前後のフレームで得られる撮像データの差分を、ライブビュー表示に影響なく取得する方法について例示であり、差分値からフリッカを検出する方法については、本実施の形態の主眼ではないため説明を簡略化している。
この差分値からのフリッカ検出の方法として、他の例を挙げるとステップS202では輝度変動で判断したが、輝度だけではなく、被写体の動きが激しいかどうかで、激しければステップS203以降の処理を行うということも考えられる。
被写体が激しく動いているシーンでは多少の露出のちらつきは目立たないものであるから、ステップS205〜208で処理してもいい。
被写体が激しく動いているかどうかを判断する手法としては、例えば動きベクトルを検出したり、画像から顔を検出して、検出した画像の位置座標の変化を検出する、などの技術が利用できると考えられる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、フリッカ周期とフレームレートが同期する場合、もしくは完全には同期していないが、フレームレートがフリッカ周期と同期する周波数に近い場合に、電子シャッタ速を変更した撮像出力を比較する手法を用いたフリッカ検出を用いても、ユーザの構図確認用として液晶モニタ140に表示するライブビューの動画の画質を落とすことなく、適切にフリッカ検出することが可能となる。
すなわち、本実施の形態によれば、フレームレートとフリッカ光源の周波数が同期する場合でも、ライブビューの表示画質を低下させることなく、フリッカ検出を行うことができる。
なお、本発明は、上述の実施の形態に例示した構成に限らず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
(付記1)
撮像素子と、撮像素子の出力を、画像に変換する手段と、
前記画像を、常時表示しつづける構図確認手段と、
撮像素子の出力から、被写体輝度を取得する手段と、
得られた被写体輝度から、狙いの撮像出力レベルを得るために撮像素子に照射する光量と撮像素子の感度を制御する露出制御手段と、
を設けたカメラにおいて、
被写界に所定以上の輝度変化が生じたとき、前記露出制御手段により制御された撮像出力レベルと、狙いの撮像出力レベルとの差が所定以下の差になったときに、露出制御手段により狙いの撮像出力レベルを維持しつつ、シャッタ速度を変更して撮像出力を取得し、
シャッタ変更前後の撮像出力から、フリッカを検出することを特徴としたカメラ。
(付記2)
撮像素子と、撮像素子の出力を、画像に変換する手段と、
前記画像を、常時表示しつづける構図確認手段と、
撮像素子の出力から、被写体輝度を取得する手段と、
得られた被写体輝度から、狙いの撮像出力レベルを得るために撮像素子に照射する光量と撮像素子の感度を制御する露出制御手段と、
前記画像を、常時表示しつづける第1の画像表示手段と、
連続した複数画像を合成して画像生成しモニタに表示する第2の合成表示手段と、
第1と第2を選択して表示可能とする構成と、
を設けたカメラにおいて、
被写界の輝度変化が所定以下のとき、第2の合成表示手段に変更し、
露出制御手段により狙いの撮像出力レベルを維持しつつ、シャッタ速度を変更して撮像出力を取得し、シャッタ変更前後の撮像出力から、フリッカを検出することを特徴としたカメラ。
(付記3)
撮像素子と、撮像素子の出力を、画像に変換する手段と、
前記画像を、常時表示しつづける構図確認手段と、
撮像素子の出力から、被写体輝度を取得する手段と、
得られた被写体輝度から、狙いの撮像出力レベルを得るために撮像素子に照射する光量と撮像素子の感度を制御する露出制御手段と、
連続した複数画像を合成して画像生成しモニタに表示する第2の合成表示手段と、
第1と第2を選択して表示可能とする構成と、
を設けたカメラにおいて、
被写界に所定以上の輝度変化が生じたとき、前記露出制御手段により制御された撮像出力レベルと、
狙いの撮像出力レベルとの差が所定以下の差になったときに、
露出制御手段により狙いの撮像出力レベルを維持しつつ、シャッタ速度を変更して撮像出力を取得し、
被写界の輝度変化が所定以下のとき、第2の合成表示手段に変更し、
露出制御手段により狙いの撮像出力レベルを維持しつつ、シャッタ速度を変更して撮像出力を取得し、
シャッタ変更前後の撮像出力から、フリッカを検出することを特徴としたカメラ。
100 ボディユニット
101 Bμcom
101a 制御プログラム
102 画像処理IC
104 半導体メモリ
104a 制御テーブル
110 撮像素子駆動IC
111 撮像素子
120 シャッタユニット
121 シャッタ制御駆動回路
130 通信コネクタ
131 記録メディア
140 液晶モニタ
150 カメラ操作スイッチ(SW)
160 通信コネクタ
200 レンズユニット
201 Lμcom
202 絞り駆動機構
203 絞り
204 レンズ駆動機構
210a 撮影レンズ
210b 撮影レンズ
400 フレーム
401 測光領域
403 合成画像
501 曲線
502 曲線
503 曲線
A 条件
B 条件
C 条件
Ev 露出制御値
VD 垂直同期信号
tv フリッカ検出周期

Claims (8)

  1. 撮像素子から繰り返し出力される被写体の画像を繰り返し可視化して表示させることが可能な表示手段を具備したカメラの制御方法であって、
    前記被写体の輝度を検出する第1ステップと、
    前記被写体の輝度から、所望の撮像出力を得るために前記撮像素子に照射される光量と前記撮像素子の感度を制御する露出制御値を演算する第2ステップと、
    周期的なフリッカ検出の実行タイミングを待つ第3ステップと、
    前記被写体の輝度変動が所定の値以上の第1条件のときに、かつ前記露出制御値が安定した第2条件のときに、前記フリッカ検出を実行する第4ステップと、
    を含むことを特徴とするカメラの制御方法。
  2. 撮像素子から繰り返し出力される被写体の画像を繰り返し可視化して表示させることが可能な表示手段を具備したカメラの制御方法であって、
    前記被写体の輝度を検出する第1ステップと、
    前記被写体の輝度から、所望の撮像出力を得るために前記撮像素子に照射される光量と前記撮像素子の感度を制御する露出制御値を演算する第2ステップと、
    周期的なフリッカ検出の実行タイミングを待つ第3ステップと、
    前記被写体の輝度変動が所定の値以上の第1条件が不成立のときに、時系列に連続して前記撮像素子から出力される複数の前記画像を合成して前記表示手段に表示しながら、前記フリッカ検出を実行する第4ステップと、
    を含むことを特徴とするカメラの制御方法。
  3. 請求項1から請求項2のいずれか1項に記載のカメラの制御方法において、
    前記フリッカ検出は、当該フリッカ検出の実行時の前記撮像素子からの撮像出力レベルを維持しつつ、前記撮像素子に照射される光量を制御するためのシャッタ速度を変更して前記撮像素子の出力を取得し、前記シャッタ速度の変更の前後の前記撮像素子の出力を比較することで行われることを特徴とするカメラの制御方法。
  4. 被写体からの光を検出する撮像素子と、
    前記撮像素子の撮像出力を画像に変換する画像処理手段と、
    前記画像を可視化して表示する表示手段と、
    前記撮像出力から、前記被写体の被写体輝度を取得する輝度検出手段と、
    前記被写体輝度から、所望の前記撮像出力を得るために前記撮像素子に照射される光量と前記撮像素子の感度に基づく露出制御値を制御する露出制御手段と、
    前記被写体の輝度変動を判別する第1機能と、周期的なフリッカ検出の実行タイミングを待つ第2機能と、前記輝度変動が所定の値以上の第1条件のときに、かつ前記露出制御値が安定した第2条件のときに、前記フリッカ検出を実行する第3機能とを具備した制御手段と、
    を具備することを特徴とするカメラ。
  5. 被写体からの光を検出する撮像素子と、
    前記撮像素子の撮像出力を画像に変換する画像処理手段と、
    前記画像を可視化して表示する表示手段と、
    前記撮像出力から、前記被写体の被写体輝度を取得する輝度検出手段と、
    前記被写体輝度から、所望の前記撮像出力を得るために前記撮像素子に照射される光量と前記撮像素子の感度に基づく露出制御値を制御する露出制御手段と、
    前記被写体の輝度変動を判別する第1機能と、周期的なフリッカ検出の実行タイミングを待つ第2機能と、前記輝度変動が所定の値以上の第1条件が不成立のときに、時系列に連続して前記撮像素子から出力される複数の前記画像を合成して前記表示手段に表示しながら、前記フリッカ検出を実行する第3機能とを具備した制御手段と、
    を具備することを特徴とするカメラ。
  6. 請求項4から請求項5のいずれか1項に記載のカメラにおいて、
    前記フリッカ検出は、当該フリッカ検出の実行時の前記撮像素子からの撮像出力レベルを維持しつつ、前記撮像素子に照射される光量を制御するためのシャッタ速度を変更して前記撮像素子の出力を取得し、前記シャッタ速度の変更の前後の前記撮像素子の出力を比較することで行われることを特徴とするカメラ。
  7. 被写体像を撮像し、撮像信号を出力する撮像素子と、
    前記撮像素子の出力を画像データに変換する変換手段と、
    前記画像データを表示する表示手段と、
    前記撮像素子の出力に基づいて被写体輝度情報を取得して出力する被写体輝度取得手段と、
    前記被写体輝度取得手段により得られた前記被写体輝度情報から、前記撮像素子の出力信号レベルを所定の出力信号レベルに設定するために、電子シャッタにより前記撮像素子に入射する光量を制御するとともに前記撮像素子の感度を制御する露出制御手段と、
    を有するカメラにおいて、
    前記露出制御手段が、前記被写体輝度取得手段の出力する前記被写体輝度情報に基づく被写体輝度の変化量が所定量を越えたと判定し、かつ、前記露出制御手段により制御された前記撮像素子の前記電子シャッタと前記感度による前記撮像素子の前記出力信号レベルと、前記撮像素子の所定の前記出力信号レベルとの差が所定値以下と判定する場合に、
    前記露出制御手段は、前記電子シャッタのシャッタ速度を変更するとともに、前記撮像素子の所定の前記出力信号レベルを維持するように前記感度を変更して前記撮像素子の出力を取得し、前記シャッタ速度を変更する前に取得した前記撮像素子の出力と、前記シャッタ速度を変更した後に取得した前記撮像素子の出力に基づいてフリッカを検出する
    ことを特徴とするカメラ。
  8. 請求項に記載のカメラにおいて、
    前記露出制御手段が、前記被写体輝度取得手段の出力する前記被写体輝度情報に基づく前記被写体輝度の変化量が所定量を越えていないと判定する場合に、
    前記露出制御手段は、前記電子シャッタの前記シャッタ速度を変更するとともに、前記撮像素子の所定の前記出力信号レベルを維持するように前記撮像素子の感度を変更して前記撮像素子の出力を取得し、前記シャッタ速度を変更する前に取得した前記撮像素子の出力と、前記シャッタ速度を変更した後に取得した前記撮像素子の出力に基づいて前記フリッカを検出するとともに、
    前記変換手段は、前記シャッタ速度を変更する前に前記撮像素子の出力より取得した複数の前記画像データを合成して合成画像データを作成し、前記合成画像データを前記表示手段に表示を実行させる
    ことを特徴とするカメラ。
JP2010237885A 2010-10-22 2010-10-22 カメラの制御方法およびカメラ Expired - Fee Related JP5586415B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010237885A JP5586415B2 (ja) 2010-10-22 2010-10-22 カメラの制御方法およびカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010237885A JP5586415B2 (ja) 2010-10-22 2010-10-22 カメラの制御方法およびカメラ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012094937A JP2012094937A (ja) 2012-05-17
JP2012094937A5 JP2012094937A5 (ja) 2013-12-05
JP5586415B2 true JP5586415B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=46387855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010237885A Expired - Fee Related JP5586415B2 (ja) 2010-10-22 2010-10-22 カメラの制御方法およびカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5586415B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101524277B1 (ko) * 2014-01-28 2015-06-02 국민대학교산학협력단 카메라 통신 시스템 및 방법, 그리고 이에 적용되는 카메라장치
US11044411B2 (en) * 2017-02-10 2021-06-22 Canon Kabushiki Kaisha Imaging element and imaging apparatus
JP2019220764A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 オリンパス株式会社 取得方法、プログラムおよび撮像装置。

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4259998B2 (ja) * 2003-12-19 2009-04-30 三洋電機株式会社 フリッカ検出装置及び撮像装置
JP2010098416A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Nikon Corp 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012094937A (ja) 2012-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5945395B2 (ja) 撮像装置
JP4971956B2 (ja) フリッカ補正装置、フリッカ補正方法並びに撮像装置
US9485434B2 (en) Image capturing apparatus, control method, and program thereof
US8446501B2 (en) Image pickup apparatus with focus detection
JP3820497B2 (ja) 撮像装置及び自動露出制御の補正処理方法
JP5775732B2 (ja) カメラおよびカメラの制御方法
JP5523124B2 (ja) 撮像装置
US9854178B2 (en) Image pickup apparatus with flicker detection and having plurality of unit pixel areas, control method therefor, and storage medium
JP2009077057A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法
JP2010103746A (ja) 撮像装置
JP2010114834A (ja) 撮像装置
JP2018093275A (ja) 撮像装置およびフリッカ判定方法
US20160249003A1 (en) Image pickup apparatus that calculates light amount change characteristic, electronic apparatus, and method of calculating light amount change characteristic
JP2010074484A (ja) 撮像装置
JP2007135140A (ja) 撮像装置
JP5586415B2 (ja) カメラの制御方法およびカメラ
JP2011085699A (ja) 表示装置
JP5311922B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2015031743A (ja) 露出制御装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置
JP5106283B2 (ja) ビデオカメラ
JP4519306B2 (ja) フリッカ除去装置
CN109964479A (zh) 摄像设备及其控制方法
JP4003657B2 (ja) 電子カメラ
JP2009031343A (ja) カメラ
JP4379494B2 (ja) 電子カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140722

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5586415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees