[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5581583B2 - 膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池 - Google Patents

膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5581583B2
JP5581583B2 JP2008285546A JP2008285546A JP5581583B2 JP 5581583 B2 JP5581583 B2 JP 5581583B2 JP 2008285546 A JP2008285546 A JP 2008285546A JP 2008285546 A JP2008285546 A JP 2008285546A JP 5581583 B2 JP5581583 B2 JP 5581583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer electrolyte
carbon
electrode assembly
catalyst layer
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008285546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010113949A (ja
Inventor
早織 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2008285546A priority Critical patent/JP5581583B2/ja
Publication of JP2010113949A publication Critical patent/JP2010113949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5581583B2 publication Critical patent/JP5581583B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

本発明は、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池に関する。さらに詳しくは、放熱性にすぐれ、ドライアップを防ぐ膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池に関する。
燃料電池は水素、酸素を燃料として、水の電気分解の逆反応を起こさせることにより電気を生み出す発電システムである。これは、従来の発電方式と比較して高効率、低環境負荷、低騒音といった特徴を持ち、将来のクリーンなエネルギー源として注目されている。燃料電池に用いる電解質により燃料電池を分類することができる。燃料電池の種類には、溶融炭酸塩形燃料電池、リン酸形燃料電池、固体酸化物型燃料電池、固体高分子形燃料電池等がある。
燃料電池の中でも、固体高分子形燃料電池は低温領域での運転が可能であり、80℃〜100℃の運転温度で使用されるのが一般的であり、車載用電源や家庭据置用電源などへの使用が有望視されている。固体高分子形燃料電池は、膜電極接合体(Membrane Electrolyte Assembly)と呼ばれる高分子電解質膜の両面に一対の電極触媒層を配置させた接合体を備え、一方の電極触媒層に水素を含有する燃料ガスを供給し、他方の電極触媒層に酸素を含む酸化剤ガスを供給するためのガス流路を形成した一対のセパレータ板で挟持した燃料電池である。ここで、燃料ガスを供給する電極を燃料極といい、酸化剤ガスを供給する電極を空気極という。
燃料極及び空気極には、それぞれ触媒物質が備えられる。触媒物質としては、白金や白金合金のような金属触媒粒子等の触媒活性物質を炭素粒子などの導電性材料に担持させたものが一般的である。触媒物質として用いられている白金等の金属触媒は非常に高価な材料であるため、燃料電池の実用化にあたり、白金使用量の低下が望まれている。
しかし、白金使用量を低減すると、電極触媒層の厚みが薄くなりガス拡散性が上がり、白金利用率が向上する。しかしながら、電極触媒層の厚みが薄くなることにより、電極触媒層全体の表面積が減少し、触媒反応熱の放熱性が下がる。すると、電極触媒層の温度が触媒反応熱の蓄熱により上昇し、更には、固体高分子電解質膜の温度も上昇してしまう。セル温度上昇以前と同等の加湿ガスを輸送しても、相対的に乾燥雰囲気となり、ドライアップと呼ばれる現象が起き、発電特性が低下するという問題がある。ここで、ドライアップとは固体高分子電解質膜の含水率が低下し、イオン伝導率が低下する現象をいう。
特許文献1には、膜電極接合体の触媒層をグラファイト系のカーボンによって形成する技術が開示されている(特許文献1参照)。しかし、特許文献1に記載の技術では、触媒層を硬くしているため、高分子電解質膜への突き刺しを防ぐことができるものの、触媒層全体の表面積が減少し、触媒反応熱の放熱性が下がり、ドライアップと呼ばれる現象が起き、発電特性が低下してしまう。
特開2007−26722号公報
本発明は、白金等の触媒物質の使用量を低減し、電極触媒層の厚みが薄くなる場合でも、放熱性にすぐれ、ドライアップを防ぐ膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池を提供することである。
本発明者は鋭意検討を重ねた結果、上記課題を解決することができる本発明を完成するに至った。
本発明の請求項1に係る発明は、高分子電解質膜を一対の電極触媒層で挟持した膜電極接合体であって、電極触媒層は高分子電解質及び触媒物質と担持したカーボン担体を備え、電極触媒層の厚みが1μm以上10μm以下の範囲内であり、且つ、電極触媒層の一方が、触媒物質を担持していない無担持カーボン担体を含有することを特徴とする膜電極接合体としたものである。
本発明の請求項2に係る発明は、無担持担体が、炭素粒子、炭素繊維、黒鉛化炭素粒子、黒鉛化炭素繊維、カーボンナノチューブ、ナノホーン、フラーレン、または、セラミックスや金属酸化物のいずれかにより、一つまたは二つ以上、選択されることを特徴とする請求項1に記載の膜電極接合体としたものである。
本発明の請求項3に係る発明は、電極触媒層において、無担持カーボン担体の割合が無担持カーボン担体と触媒物質を担持したカーボン単体の合計の重量に対し重量比で5%以上60%以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の膜電極接合体としたものである。
本発明の請求項4に係る発明は、請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の膜電極接合体を一対のガス拡散層で狭持し、且つ、一対のガス拡散層で狭持された膜電極接合体を一対のセパレータで狭持されることを特徴とする固体高分子形燃料電池としたものである。
本発明によれば、白金等の触媒物質の使用量を低減し、電極触媒層の厚みが薄くなる場合でも、放熱性にすぐれ、ドライアップを防ぐ膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池を提供することができる。
以下に、本発明の膜電極接合体(MEA)及び固体高分子形燃料電池について説明する。なお、本発明は、以下に記載する実施の形態に限定されうるものではなく、当該者の知識に基づいて設計の変更等の変形を加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施の形態も本発明の実施の形態の範囲に含まれうるものである。
図1は、本発明の実施の形態に係る膜電極接合体(MEA)12を示す概略断面図である。図1に示すように、本発明の実施の形態に係る膜電極接合体(MEA)12は、固体高分子電解質膜1と、固体高分子電解質膜1の一方の面に電極触媒層(空気極側)2と、固体高分子電解質膜1のもう一方の面に電極触媒層(燃料極側)3とを備えている。さらに、図示しないが電極触媒層2上に空気極側ガス拡散層、電極触媒層3上に燃料極側ガス拡散層を備えている。
本発明の実施の形態に係る膜電極接合体(MEA)12は、電極触媒層2及び電極触媒層3の一方が触媒物質を担持していない無担持担体を含有している。無担持担体を含有することで、所望の電極触媒層の厚みを得ることができる。よって、電極触媒層の全表面積は増大し、触媒反応熱を随時放熱しやすく、特に高負荷領域での発電時、触媒反応熱によるセル温度上昇に伴うドライアップを防ぐことができる。また、ガス拡散層を形成する炭素繊維の高分子電解質膜1への突き刺しを防ぐことができる。
本発明の実施の形態に係る電極触媒層2及び電極触媒層3の厚みは、1μm以上10μm以下が好ましい。特に好ましくは電極触媒層2及び電極触媒層3の厚みが2μm以上8μm以下である。電極触媒層2及び電極触媒層3の厚みが1μm未満の場合には、触媒物質が少なくなり、期待する発電特性が得られない。また、電極触媒層2及び電極触媒層3の厚みが10μmを超える場合には、無担持担体を含有したことによる効果的な放熱性が得られなくなってしまう。
本発明の実施の形態においては、電極触媒層2及び電極触媒層3の厚みが1μm以上10μ以下の膜電極接合体12にあっても、無担持担体を用いることにより電極触媒層全体の表面積を増加させ、白金等の使用量を増やすことなく放熱性を向上させることができる。また、無担持担体を用いることにより触媒物質の使用量を増やすことなく、電極触媒層の厚みを増加させることができる。さらには、無担持担体を用いることにより隣接して設けられるガス拡散層の炭素繊維の高分子電解質膜1への突き刺しを防ぐことができる。
無担持担体にあたっては、ケッチェンブラックなどの炭素粒子を用いることができるが、黒鉛質炭素などの結晶性が高く、耐酸化性に強く、より硬質な材料を用いることで、炭素繊維の電解質膜への突き刺しを、より顕著に防ぐことができる。
また、本発明の実施の形態に係る膜電極接合体12には、例えば、複数層を積層させて、所望の電極触媒層2及び電極触媒層3の厚みを得る工法に比べ、製造工程数が少なく、短時間で、放熱性にすぐれ、固体高分子電解質膜1と電極触媒層2及び電極触媒層3のドライアップを防ぎ、さらには、炭素繊維の突き刺しを防ぐ、膜電極接合体12及び固体高分子形燃料電池13を製造することができる。
本発明の実施の形態に係る電極触媒層2及び電極触媒層3における無担持カーボン担体の含有割合は、無担持カーボン担体と触媒物資とを担持したカーボン単体の合計の重量に対し、重量比で5%以上60%以下であることが望ましく、さらには、10%以上50%以下であることが好ましい。重量比が60%を超えると、触媒物質が少なすぎ、期待する発電特性が得られなくなってしまう。また、重量比が5%未満であると、効果的な放熱性が得られなくなってしまう。
次に、本発明の実施の形態に係る膜電極接合体12を用いた固体高分子形燃料電池13について説明する。図2は、本発明の実施の形態に係る固体高分子形燃料電池13を示す概略分解模式図である。図2に示すように、本発明の実施の形態に係る固体高分子形燃料電池13は、膜電極接合体12の電極触媒層2及び電極触媒層3と対向して空気極側ガス拡散層4及び燃料極側ガス拡散層5が配置される。これによりそれぞれ空気極6及び燃料極7が構成される。そしてガス流通用のガス流路8を備え、相対する主面に冷却水流通用の冷却水流路9を備えた導電性でかつ不透過性の材料よりなる1組のセパレータ10が配置される。燃料極7側のセパレータ10のガス流路8からは燃料ガスとして、例えば水素ガスが供給される。一方、空気極6側のセパレータ10のガス流路8からは、酸化剤ガスとして、例えば酸素を含むガスが供給される。
図2に示すように、本発明の実施の形態に係る固体高分子形燃料電池13は、一組のセパレータ10に固体高分子電解質膜1、電極触媒層2及び電極触媒層3、ガス拡散層4及びガス拡散層5が狭持された。いわゆる単セル構造の固体高分子型燃料電池13であるが、本発明の実施の形態においては、セパレータ10を介して複数のセルを直列に積層して積層スタック構造とすることもできる。
次に、本発明の実施の形態に係る膜電極接合体(MEA)12の製造方法及び固体高分子形燃料電池13の製造方法について説明する。
まず、図1に示すように、本発明の実施の形態に係る固体高分子電解質膜1を用意する。固体高分子電解質膜1は、プロトン伝導性に優れ、且つ電子を流さない材料からなるものであれば特に限定されない。特に、パーフルオロ型のスルホン酸膜、例えば、デュポン社製Nafion(登録商標)、旭硝子社製フレミオン(登録商標)、旭化成社製アシプレックス(登録商標)等を用いることができる。その他、プロトン伝導基を有するポリイミド等の炭化水素系樹脂など等も用いることができる。
本発明の実施の形態に係る固体高分子電解質膜1は、電極触媒層2及び電極触媒層3に用いられる高分子電解質と同一の材料からなることが好ましい。
次に、用意した固体高分子電解質膜1の両面には電極触媒層2及び電極触媒層3を形成する。電極触媒層2及び電極触媒層3を形成するにあっては、高分子電解質と触媒物質と触媒物質を担持するカーボン担体と分散媒を含む触媒インクを調整する。
触媒インク中に含まれる高分子電解質には様々なものが用いられるが、用いる固体高分子電解質膜1と同様材料を用いることができ、固体高分子電解質膜1と同一の材料を用いることが好ましい。Nafionを固体高分子電解質膜1として用いた場合は、触媒インクに含まれる高分子電解質としてはNafionを使用するのが好ましい。固体高分子電解質膜1にNafion以外の材料を用いた場合は、触媒インク中に固体高分子電解質膜1と同じ成分を溶解させるなど最適化をはかることが好ましい。
本発明の実施の形態に係る触媒物質は、一般的に用いられているものを使用することができ、特に限定されるものではない。具体的に、例えば、白金担持カーボンの白金は、白金単体もしくは白金合金が担持されたカーボン粒子などを用いることができる。合金としては、パラジウム、ルテニウム、モリブデンなどが挙げられるが、特にルテニウムが望ましい。また、タングステン、スズ、レニウムなどが白金合金に添加物として含まれていてもよい。上記添加物が含まれているとCO耐被毒性を高めることができる。上記添加金属は、白金合金の金蔵間化合物として存在してもよいし、合金を形成してもよい。またこれらの触媒粒径は、0.5nm以上20nm以下が好ましい。更に好ましくは1nm以上5nm以下がよい。触媒粒径が20nmを超えると、触媒の活性が低下してしまい、0.5nm未満だと触媒の安定性が低下してしまう。触媒の担持率は40重量%以上60重量%以下が好ましい。触媒担持率が40重量%未満では、固体高分子形燃料電池の厚みが厚くなることで電池特性が低下してしまい、一方、60重量%を超えると、触媒の分散性が悪くなってしまう。
上述した触媒物質は、カーボン担体に担持される。カーボン担体の種類は、微粒子状で導電性を有し、触媒に侵されないものであればどのようなものでも構わないが、黒鉛質炭素、炭素繊維、カーボンナノチューブ、ナノホーン、フラーレンを好適に用いることができる。このとき、本発明の実施の形態においては、グラファイト化度の異なる2種類以上のカーボン担体を使用する必要がある。カーボン担体の粒径は、10nm以上1000nm以下が好ましい。さらに好ましくは、10nm以上100nm以下が好ましい。カーボン担体の粒径が10nm未満だと、電子伝導パスが形成されにくくなってしまい、また、1000nmを超えると、電極触媒層2及び電極触媒層3のガス拡散性が低下したり、触媒の利用率が低下したりしてしまう。
触媒インクの分散媒として使用される溶媒は、触媒粒子や水素イオン伝導性樹脂を浸食することがなく、流動性の高い状態でプロトン伝導性高分子を溶解または微細ゲルとして分散できるものあれば特に制限はないが、発性の液体有機溶媒が少なくとも含まれることが望ましく、特に限定されるものではないが、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、ペンタノール、2−ヘプタノール、ベンジルアルコール等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルプロピルケトン、メチルブチルケトン、メチルイゾブチルケトン、メチルアミルケトン、ペンタノン、へプタノン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、アセトニルアセトン、ジエチルケトン、ジプロピルケトン、ジイソブチルケトンなどのケトン類、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、ジオキサン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、アニソール、メトキシトルエン、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジブチルエーテル等のエーテル類、イソプロピルアミン、ブチルアミン、イソブチルアミン、シクロヘキシルアミン、ジエチルアミン、アニリンなどのアミン類、蟻酸プロピル、蟻酸イソブチル、蟻酸アミル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸ペンチル、酢酸イソペンチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸ブチルなどのエステル類、その他酢酸、プロピオン酸、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジアセトンアルコール、1−メトキシ−2−プロパノール等の極性溶媒等が使用される。また、これらの溶媒のうち二種以上を混合させたものも使用できる。
これらの溶媒の中でも誘電率が異なる2種類の溶媒を用いることで、触媒インク中の高分子電解質の分散状態を制御することができる。これらの溶媒または溶剤として低級アルコールを用いたものは発火の危険性が高く、このような溶媒を用いる際は水との混合溶媒にするのが好ましい。また、高分子電解質となじみがよい水が含まれていてもよい。水の添加量は、プロトン伝導性ポリマーが分離して白濁を生じたり、ゲル化したりしない程度であれば特に制限はない。
また、触媒インクにあっては、触媒物質を担持したカーボン担体を分散させるために、分散剤が含まれていても良い。分散剤としては、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤、非イオン界面活性剤などを用いることができる。
また、触媒インクに造孔剤が含まれても良い。造孔剤は、電極触媒層の形成後に除去することで、細孔を形成することができる。酸やアルカリ、水に溶ける物質や、ショウノウなどの昇華する物質、熱分解する物質などを挙げることができる。温水で溶ける物質であれば、発電時に発生する水で取り除いても良い。
酸やアルカリ、水に溶ける造孔剤としては、例えば、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、炭酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、酸化マグネシウム等の酸可溶性無機塩類、アルミナ、シリカゲル、シリカゾル等のアルカリ水溶液に可溶性の無機塩類、アルミニウム、亜鉛、スズ、ニッケル、鉄等の酸またはアルカリに可溶性の金属類、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化アンモニウム、炭酸ナトリウム、硫酸ナトリウム、リン酸一ナトリウム等の水溶性無機塩類、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール等の水溶性有機化合物類などが挙げられ、2種以上併用することも有効である。
触媒インクの粘度は、塗布方法によって最適値が異なる。例えば、スクリーン印刷法やドクターブレード法による塗布の場合、インキの粘度は50cP〜500cPであることが好ましい。インキの粘度が50cP〜500cPよりも高い場合または低い場合ではインキの塗布が困難になる。一方、スプレー法により基材上に噴霧する場合は、インキの粘度が0.1cP〜100cPであることが好ましい。インキの粘度が100cPを超えると噴霧が困難になってしまい、また、0.1cP未満だと成膜レートが非常に遅く、生産性が低下してしまう。インキの粘度は溶媒の種類、固形分濃度を変化させることで最適化する。またインキの分散時に分散剤を添加することで、粘度の制御をすることもできる。
また、高分子電解質と触媒物質と触媒物質を担持するカーボン担体と分散媒を含む触媒インクは公知の方法により適宜分散処理がおこなわれる。
調整された触媒インクは、ドクターブレード法、ディッピング法、スクリーン印刷法、ロールコーティング法、スプレー法などの塗布法、噴霧法を用い固体高分子電解質膜1もしくはガス拡散層上に塗布され、電極触媒層が形成される。また、転写基材を用い、転写基材上に触媒インクを塗布し、転写基材上に電極触媒層を一旦形成した後、転写法により固体高分子電解質膜1上に電極触媒層を形成しても良い。
スプレー法といった触媒インクを噴霧する方法を用いた場合、インクを微粒子化してガス拡散層や固体高分子電解質膜1の表面に吹き付けるため、微粒子化されたインクがガス拡散層や固体高分子電解質膜1の表面に付着する前に、分散媒の大部分が蒸発してしまう。したがって、分散媒の蒸発速度が速いほうが塗着後の液滴の流動による粒子の凝集が少なく、均質な膜を作製できるため好ましい。
電極触媒層と固体高分子電解質膜1は熱圧着により接合される。さらに、その電極触媒層とプロトン伝導性高分子との間には、接合性を高める為に、プロトン伝導性高分子を含む溶液を結着剤として塗布することが好ましく、固体高分子電解質膜1と同一の材料を用いることが更に好ましい。
さらに本発明の実施の形態に係るガス拡散層及びセパレータ10としては通常の燃料電池に用いられているものを用いることができる。具体的に、ガス拡散層としてはカーボンクロス、カーボンペーパー、不織布などのポーラスカーボン材が用いられる。セパレータ10としては、カーボンタイプのもの金属タイプのもの等を用いることができる。また、固体高分子形燃料電池13としては、ガス供給装置、冷却装置などその他付随する装置を組み立てることにより製造される。
本発明の実施の形態に係る膜電極接合体12を用いて形成した固体高分子形燃料電池13は、膜電極接合体12の電極触媒層2及び電極触媒層3の一方が無担持担体を含有することで、電極触媒層2及び電極触媒層3の厚みを1μm以上10μm以下にすることができ、電極触媒層全体の表面積を増加させ、触媒反応熱の放熱性にすぐれ、膜電極接合体12のドライアップを防ぎ、さらに、黒鉛化炭素などの耐酸化性に強く、隣接して設けられるガス拡散層の炭素繊維の高分子電解質膜1への突き刺しを防ぐことができる。
以下、本発明を実施例及び比較例を用いて説明する。なお、本発明は実施例に限定されるものではない。
[触媒インクの調製]
ケッチェンブラックに白金を担持したカーボン担体(田中貴金属工業株式会社)と、ケッチェンブラックに白金を担持していない無担持カーボン担体と、純水、及びデュポン社製Nafion(登録商標)溶液をFRITSCH社製Pulverisette7の遊星型ボールミルで分散処理を行った。ボールミルのポット、ボールにはジルコニア製のものを用い触媒インクを得た。このとき、無担持カーボン担体の量は、無担持カーボン担体と触媒物資とを担持したカーボン単体の合計の重量に対し重量比で30%とした。
[比較例]
無担持担体を添加していないこと以外は、実施例1と同様に作製した。
[電極触媒層の作製方法]
実施例及び比較例で作製した触媒インクを転写基材上に塗布し、電極触媒層を作製した。このとき、単位面積あたりPt(白金)質量が0.1mg/cm以下になる様に、触媒インクの塗布条件を調整した。乾燥工程後、所定の電極サイズに打ち抜いた。
[膜電極接合体の作製]
固体高分子電解質膜1としては、プロトン伝導性高分子膜、デュポン社製Nafion(登録商標)212を用いた。固体高分子電解質膜1の両面に、準備をした電極触媒層で挟持し、130℃、6.0MPaの条件でホットプレスを行った後、転写基材のみを剥がすことにより、電極触媒層付き固体高分子電解質膜1、膜電極接合体12を得た。このとき、実施例の膜電極接合体12における電極触媒層の厚みは7μmであった。一方、比較例の膜電極接合体12の電極触媒層の厚みは4μmであった。
実施例及び比較例により得られた膜電極接合体12の両面に、ガス拡散層としてカーボンペーパーを配置し、更に、一対の焼成カーボン製のセパレータで挟持し、単セルの固体高分子形燃料電池13を作製した。
[発電特性の評価]
燃料電池測定装置(東陽テクニカ社製GFT−SG1)にて発電特性評価をおこなった。燃料として水素ガス、酸化剤として酸素を使用し、セル温度80℃、フル加湿条件下にて、電流密度2.0A/cm、におけるセル温度の上昇率評価をおこなった。上昇率X(%)は設定したセル温度をP、発電評価を行い、電流密度2.0A/cm、におけるセル温度をQとしたとき、上昇率X(%)=[(Q−P)×100]/Pで表すことができる。
実施例及び比較例の電極触媒層を用いて作製した固体高分子形燃料電池13の発電評価を行ったところ、実施例の上昇率Xは1.2(%)であり、比較例の上昇率Xは2.9(%)であった。実施例の方が、比較例よりも上昇率Xが低く、放熱性の高い電極触媒層が形成できていることが確認された。また、実施例の固体高分子形燃料電池13は、炭素繊維の突き刺しによるクロスリークもなく、良好な発電特性を得ることができた。
本発明の実施の形態に係る膜電極接合体を示す概略断面図である。 本発明の実施の形態に係る固体高分子形燃料電池を示す概略分解模式図である。
符号の説明
1…固体高分子電解質膜、2…電極触媒層(空気極側)、3…電極触媒層(燃料極側)、4…空気極側ガス拡散層、5…燃料極側ガス拡散層、6…空気極、7…燃料極、8…ガス流路、9…冷却水流路、10…セパレータ、12…膜電極接合体、13…固体高分子形燃料電池

Claims (4)

  1. 高分子電解質膜を一対の電極触媒層で挟持した膜電極接合体であって、
    前記一対の電極触媒層の各々は高分子電解質及び触媒物質を担持したカーボン担体を備え、前記一対の電極触媒層の厚みが放熱性を奏するために全体で1μm以上10μm以下の範囲内であり、且つ、前記一対の電極触媒層の各々は、前記触媒物質を担持していない無担持カーボン担体を同じ割合で含有し、前記高分子電解質及び触媒物質を担持したカーボン担体及び前記無担持カーボン担体のカーボン担体は同じ材料で形成されることを特徴とする膜電極接合体。
  2. 前記無担持担体が、炭素粒子、炭素繊維、黒鉛化炭素粒子、黒鉛化炭素繊維、カーボンナノチューブ、ナノホーン、フラーレン、または、セラミックスや金属酸化物のいずれかにより、一つまたは二つ以上、選択されることを特徴とする請求項1に記載の膜電極接合体。
  3. 前記電極触媒層において、前記無担持カーボン担体の割合が前記無担持カーボン担体と前記触媒物質を担持したカーボン単体の合計の重量に対し重量比で5%以上60%以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の膜電極接合体。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の膜電極接合体を一対のガス拡散層で狭持し、且つ、前記一対のガス拡散層で狭持された膜電極接合体を一対のセパレータで狭持されることを特徴とする固体高分子形燃料電池。
JP2008285546A 2008-11-06 2008-11-06 膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池 Expired - Fee Related JP5581583B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008285546A JP5581583B2 (ja) 2008-11-06 2008-11-06 膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008285546A JP5581583B2 (ja) 2008-11-06 2008-11-06 膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010113949A JP2010113949A (ja) 2010-05-20
JP5581583B2 true JP5581583B2 (ja) 2014-09-03

Family

ID=42302361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008285546A Expired - Fee Related JP5581583B2 (ja) 2008-11-06 2008-11-06 膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5581583B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022145771A1 (ko) * 2020-12-31 2022-07-07 코오롱인더스트리 주식회사 연료전지용 촉매층, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 막-전극 접합체 및 연료전지

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102214827B (zh) * 2010-08-31 2013-10-02 中国科学院上海硅酸盐研究所 双载体复合的锂空气电池空气电极组合物及其制备方法
JP6183120B2 (ja) * 2013-09-30 2017-08-23 日産自動車株式会社 燃料電池用膜電極接合体および燃料電池
DE112016007052T5 (de) * 2016-07-11 2019-03-21 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Sprühbeschichtungsfilmbildungsvorrichtung und Sprühbeschichtungsfilmbildungsverfahren
WO2018123790A1 (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 エヌ・イー ケムキャット株式会社 触媒層、ガス拡散電極、膜・触媒層接合体、膜・電極接合体、燃料電池スタック、触媒層形成用組成物
CN113707896A (zh) * 2021-08-30 2021-11-26 武汉理工氢电科技有限公司 燃料电池膜电极及其制备方法、质子交换膜燃料电池

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3617237B2 (ja) * 1997-02-21 2005-02-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用の電極および発電層並びにその製造方法
JP2006004916A (ja) * 2004-05-17 2006-01-05 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用mea、およびこれを用いた燃料電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022145771A1 (ko) * 2020-12-31 2022-07-07 코오롱인더스트리 주식회사 연료전지용 촉매층, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 막-전극 접합체 및 연료전지

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010113949A (ja) 2010-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5213499B2 (ja) 燃料電池
KR100874112B1 (ko) 연료전지용 촉매 잉크 및 이를 이용한 막-전극 복합체의제조방법
JP5481820B2 (ja) マイクロポーラス層およびこれを有するガス拡散層
JP5458503B2 (ja) 電解質膜−電極接合体の製造方法
JP5581583B2 (ja) 膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池
JP4655168B1 (ja) 燃料電池用電極触媒層の製造方法
JP5428493B2 (ja) 固体高分子形燃料電池の製造方法
JP5332294B2 (ja) 膜電極接合体の製造方法
JP4858658B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体、およびこれを有する固体高分子形燃料電池
JP5487701B2 (ja) 膜電極接合体及びその製造方法並びに固体高分子形燃料電池
JP2014135229A (ja) 燃料電池用触媒インク
KR20100068028A (ko) 연료 전지용 촉매층, 및 이의 제조 방법
JP5672645B2 (ja) 燃料電池用電極触媒インク
JP5790049B2 (ja) 膜電極接合体およびその製造方法並びに固体高分子形燃料電池
JP2009193910A (ja) 膜電極接合体及び固体高分子型燃料電池
JP5928072B2 (ja) 膜電極接合体の製造方法
JP5907065B2 (ja) 燃料電池電極触媒層用スラリー、電極触媒層の製造方法、膜電極接合体の製造方法、及び燃料電池の製造方法
JP5434051B2 (ja) 膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池
JP5501044B2 (ja) 膜電極接合体および燃料電池
KR20180036212A (ko) 전극의 제조 방법, 이에 의하여 제조된 전극, 상기 전극을 포함하는 막-전극 어셈블리, 그리고 상기 막-전극 어셈블리를 포함하는 연료 전지
JP5585036B2 (ja) 燃料電池用触媒インクの使用方法
JP2022016876A (ja) 燃料電池用膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池
JP2006160543A (ja) 導電性材料、これを用いた燃料電池用電極触媒、およびこれらの製造方法
JP2019083181A (ja) 膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池
JP2009245932A (ja) 燃料電池用電極触媒インク、電極触媒層、膜電極接合体および固体高分子型燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5581583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees