JP5578257B1 - スタータ用電磁スイッチ装置 - Google Patents
スタータ用電磁スイッチ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5578257B1 JP5578257B1 JP2013145655A JP2013145655A JP5578257B1 JP 5578257 B1 JP5578257 B1 JP 5578257B1 JP 2013145655 A JP2013145655 A JP 2013145655A JP 2013145655 A JP2013145655 A JP 2013145655A JP 5578257 B1 JP5578257 B1 JP 5578257B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil
- electromagnetic switch
- starter
- end side
- lead wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000007858 starting material Substances 0.000 title claims abstract description 72
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 80
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims abstract description 62
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 57
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 30
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 30
- 238000003780 insertion Methods 0.000 abstract description 17
- 230000037431 insertion Effects 0.000 abstract description 17
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 abstract description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 abstract description 3
- 230000005611 electricity Effects 0.000 abstract 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electromagnets (AREA)
Abstract
【解決手段】 本発明に係るスタータ用電磁スイッチ13は、ケース15内の軸方向他端側にソレノイド9が収納され、電磁スイッチ12が軸方向一端側に収納されており、ソレノイド12の第1コイル17の巻き始め側引き出し線17aが、第2ボビン32の内側を軸方向に挿通し、第2ボビン32の挿通穴32eを介して軸方向一端側に引き出された後、樹脂カバー28の第1外部接続用端子36と電気的に接続されている。これにより、第2コイル24とケース15の間の空隙を小さくすることができ、通電により発熱した第2コイル24がケース15を介して行う放熱の効率を向上させることができる。
【選択図】 図5
Description
このアイドルストップシステムは、例えば、交差点での信号停止や渋滞等により一時停止した際に、エンジンへの燃料供給をカットしてエンジンを自動的に停止させ、その後、運転者により発進操作(例えば、ブレーキペダルの解除操作、ドライブレンジへのシフト操作等)が行われて再始動条件が成立すると、スタータを自動的に起動してエンジンを再始動させるシステムである。
特許文献1に記載されたスタータに用いられる電磁スイッチ装置は、モータ回路のメイン接点を開閉するための電磁スイッチと、ピニオンギヤをエンジン側へ押し出すためのソレノイドとを有しているため、アイドリングストップ後のエンジン再始動において、ソレノイドの励磁コイルへの通電後、ECUを介して所定のタイミングで電磁スイッチのスイッチコイルに通電することにより、ピニオンギヤとリングギヤとの噛み合いを常に最適な状態で行うことができる。
また、特許文献1に記載された電磁スイッチ装置は、電磁スイッチとソレノイドとを軸方向に直列に配置して一体的に構成しているため、ソレノイドの励磁コイルの引き出し線を、電磁スイッチのスイッチコイルの外周を通って樹脂カバーまで延設することで、電磁スイッチ装置の小型化を図っている。
そのために励磁コイルの引き出し線は、励磁コイルのボビンと一体に設けられた引き出し線保持部材に保持された状態でスイッチコイルの外周を通しているが、この引き出し線保持部材を配置するスペースを確保するために、スイッチコイルとスイッチケースの径方向の空隙を大きくする必要があり、通電により発熱したスイッチコイルがスイッチケースを介して行う放熱の効率が悪化してしまうという問題があった。
図1は本発明の実施の形態1に係るスタータ用電磁スイッチ装置を搭載したスタータの部分断面図、図2は本発明の実施の形態1に係るスタータ用電磁スイッチ装置を搭載したスタータの結線図、図3は本発明の実施の形態1に係るスタータ用電磁スイッチ装置を樹脂カバー側(軸方向一端側)から見た図、図4は本発明の実施の形態1に係るスタータ用電磁スイッチ装置における図3のA−A矢視における断面図、図5は本発明の実施の形態1に係るスタータ用電磁スイッチ装置における図3のB−B矢視における断面図である。なお、各図中、同一符号は同一部分を示す。
これら各図において、スタータ1は、バッテリ2からの通電により回転力を発生するモータ3、このモータ3から回転力を取り出す出力軸4、この出力軸4上に軸方向摺動可能に配置され出力軸4からモータ3の回転力が伝達されるオーバランニングクラッチ5、このオーバランニングクラッチ5に伝達されたモータ3の回転力をエンジンのリングギヤ6に伝達するピニオン7、モータ回路を構成するメイン接点8を備え、メイン接点8を開閉する電磁スイッチ9と、この電磁スイッチ9と同軸直列に配置され、フック10と係合するシフトレバー11を介してピニオン7をリングギヤ6方向に移動させるソレノイド12とを備えたスタータ用電磁スイッチ装置13を備えている。
なお、キースイッチ14aはバッテリ2と電子制御装置14の間に接続されている。
ケース15は、電磁スイッチ9のヨークを形成するとともに、ソレノイド12のヨークも形成している。このケース15は、軸方向の一端側が開口し、他端側に底面15aを有する有底筒形状からなり、底面15aに取り付けられる2本のボルト(図示せず)を介してスタータ1のフロントブラケット16に固定される。
第1コイル17は、樹脂製の第1ボビン20に巻回されて形成され、一方のコイル端部が巻き始め側引き出し線17aとして第1外部接続用端子36(後述する)に接続され、他方のコイル端部が巻き終わり側引き出し線17bとしてケース15を介してアース接続されている。
第1コイル17の巻き始め側引き出し線17a、巻き終わり側引き出し線17bの引き出し構造、及びこれに関わる第1ボビン20の詳細形状は後述することとする。
また、第1固定鉄心18におけるケース15の底部15a側端面には緩衝部材21が装着されており、磁化された第1可動鉄心19が緩衝部材21に衝突することで発生する衝突音を低減、あるいは衝突音の発生自体を防止することができる。
この第1可動鉄心19は、径方向の中央部に円筒孔を有する略円筒状に形成され、その円筒孔には、第1可動鉄心19の動きをシフトレバー11に伝達するためのフック10と、ピニオン7をリングギヤ6に噛み合わせるための反力を蓄えるドライブスプリング23とが挿入されている。
この第2コイル24の内径は、図4および図5に示すように、上述した第1のコイル17の内径よりも大きくなるように構成している。
第2コイル24の巻き始め側引き出し線24a、巻き終わり側引き出し線24bの引き出し構造、及びこれに関わる第2ボビン32の詳細形状は後述することとする。
さらに、第2固定鉄心25の中心部には後述するロッド38が軸方向に摺動可能に挿通され、このロッド38における軸方向他端側の端面には第2可動鉄心27が当接した状態で配設されている。
加えて、樹脂カバー28には、第1コイル17の巻き始め側引き出し線17aと電気的に接続される第1外部接続用端子36と、第2コイル24の巻き始め側引き出し線24aと電気的に接続される第2外部接続用端子37とが設けられている。
これらの第1外部接続用端子36、第2外部接続用端子37は電子制御装置14と電気的に接続される。
樹脂カバー28と可動接点31の間には、可動接点31を一組の固定接点29、30から離す方向に付勢するための復帰バネ40が配設されている。
図6は本発明の実施の形態1に係るスタータ用電磁スイッチ装置におけるソレノイドの第1ボビンを樹脂カバー側(軸方向一端側)からみた図、図7は本発明の実施の形態1に係るスタータ用電磁スイッチ装置における図5のC−C矢視における断面図である。
第1ボビン20のフランジ部20aには、第1コイル17の巻き始め側引き出し線17aと巻き終わり側引き出し線17bが、それぞれ挿通される挿通溝20bが180°対向した位置に設けられており、それぞれの挿通溝20bの周囲には、第1コイル17の巻き始め側引き出し線17aと巻き終わり側引き出し線17bを樹脂カバー28側へ引き出すとともに保持する口出し部20cがそれぞれ軸方向一端側に突出して形成されている。
この挿通溝20bは、第1コイル17の巻き始め側引き出し線17aを軸方向に略直線状に引き出すために、図5ないし図7に示すように、径方向外周側から第1コイル17の最内径部近傍に渡って設けられている。
さらに、口出し部20cの一部(本実施の形態1では口出し部20cの最内周側)には、口出し部20cから更に軸方向一端側に突出する突出部20dが形成され、この突出部20dと磁性プレート26よりも軸方向一端側に配置されている第2ボビン32のフランジ部32bに形成された係合部32f(後述する)とが係合する。
図8は本発明の実施の形態1に係るスタータ用電磁スイッチ装置における電磁スイッチの第2ボビンを樹脂カバー側(軸方向一端側)からみた図、図9は本発明の実施の形態1に係るスタータ用電磁スイッチ装置における電磁スイッチの第2ボビンをケースの底部側(軸方向他端側)からみた図、図10は本発明の実施の形態1に係るスタータ用電磁スイッチ装置における図5のD−D矢視における断面図である。
第2ボビン32のフランジ部32aには、第2コイル24の巻き始め側引き出し線24aと巻き終わり側引き出し線24bが、それぞれ挿通される挿通溝32cが180°対向した位置に設けられており、第2コイル24の巻き終わり側引き出し線24bが挿通される挿通溝32cの周囲には、第2コイル24の巻き終わり側引き出し線24bを樹脂カバー28側へ引き出す口出し部32dが軸方向一端側に突出して形成されている。
また、第2ボビン32のフランジ部32aには、第1コイル17の巻き始め側引き出し線17aを樹脂カバー28側へ引き出すための挿通穴32eが設けられている。
なお、一方の係合部32fと上述した挿通穴32eとは同軸上に形成されており、第1ボビン20の口出し部20cから引き出された第1コイル17の巻き始め側引き出し線17aが、挿通穴32eを介して樹脂カバー28側へ引き出せるように構成されている。
図5に示すように、ケース15内に電磁スイッチ9とソレノイド12が組み付けられた状態において、第1ボビン20のフランジ部20aに形成された口出し部20cは、第1固定鉄心18の切り欠き部18aと係合し、さらに口出し部20cの突出部20dと、第2ボビン32のフランジ部32bの係合部32fとが係合する。
第1ボビン20の口出し部20cから引き出された第1コイル17の巻き始め側引き出し線17aは、第2ボビン32のフランジ部32bの係合部32f、さらには第2ボビン32のフランジ部32aの挿通穴32eを介して、第2ボビン32のフランジ部32aまで引き出される。その後、図5、図6に示すように、第2ボビン32とは別体に形成されるとともに、樹脂カバー28と第2固定鉄心25の両方に係合する保持部材41に保持されたまま、樹脂カバー28の外部まで引き出され、第1外部接続用端子36と電気的に接続される。
なお、本実施の形態では、保持部材41を第2ボビン32と別体としたが、第2ボビン32と一体に形成された保持部41としてもよい。
このように、第1コイル17の巻き始め側引き出し線17aは軸方向に略直線状に延設して樹脂カバー28外部まで引き出すことによって、第2コイル24の内周よりも内側に配置されることになる。
ロッド38は第2可動鉄心27における軸方向一端側の端面と当接しているので、第2可動鉄心27が第2固定鉄心25方向に動くとロッド38も一緒に移動する。ロッド38が移動するとロッド38に保持されている可動接点31も動き、第2可動鉄心27が所定量動くと可動接点31が一組の固定接点29、30と接触する。
第2コイル24への通電を止めると磁界が消え、復帰スプリング40と接点圧スプリング39の荷重でロッド38と第2可動鉄心27は元の位置に戻るので、可動接点31と一組の固定接点29、30は離れ、バッテリ2からの電力供給がなくなるのでモータ3は停止する。
第1可動鉄心19が第1固定鉄心18方向に吸引されると、第1可動鉄心19のフック10と係合しているシフトレバー11を介してピニオン7はリングギヤ6の方向に移動するが、ピニオン7とリングギヤ6の端面同士が当接しピニオン7がリングギヤ6の歯面に入り込まなかった場合は、第1可動鉄心19だけがさらに動くことでドライブスプリング23のたわみ量が発生し、ドライブスプリング23の荷重でシフトレバー11を介してピニオン7をリングギヤ6方向に付勢する。
この場合、例えば、電子制御装置14によって、先ず、電磁スイッチ12を作動させ、ピニオン7をリングギヤ6方向へ押し出し、ピニオン7の端面がリングギヤ6の端面に当接する。この時、エンジンの回転が完全に停止していない、つまり、リングギヤ6が減速しながら回転しているため、リングギヤ6がピニオン7と噛み合い可能な位置まで回転した時点で、ドライブスプリング23に蓄えられた反力によりピニオン7がリングギヤ6に噛み合う。
このため、第1コイル17の一方の引き出し線が第2コイル24の外周より外側を通って軸方向一端側に引き出されることがないので、第2コイル24とケース15の間の空隙を小さくすることができ、通電により発熱した第2コイル24がケース15を介して行う放熱の効率を向上させることができる。
なお、本実施の形態1では、第1コイル17の巻き始め側引き出し線17aを第2コイル24の内周より内側を通って軸方向一端側に引き出したが、第1コイル17の巻き終わり側引き出し線17bを第2コイル24の内周より内側を通って軸方向一端側に引き出しても、上述の効果を奏する。
通常、ボビンに巻回されるコイルは、巻き始め側引き出し線が内径側、巻き終わり側引き出し線が外径側になるように巻回されて製造される。本実施の形態1においても、第1ボビン20に巻回される第1コイル17は、巻き始め側引き出し線17aが内径側、巻き終わり側引き出し線17bが外径側になるように巻回されて製造され、第2ボビン32に巻回される第2コイル24も、巻き始め側引き出し線24aが内径側、巻き終わり側引き出し線24bが外径側になるように巻回されて製造される。
このため、第1コイル17の巻き終わり側引き出し線17bを第2コイルの内周より内側を通って軸方向一端側に引き出す場合と比較し、第1コイル17の巻き始め側引き出し線17aを第2コイルの内周より内側を通って軸方向一端側に引き出した場合の方が、軸方向一端側に直線状に引き出すことができるため、第1コイル17のコイル長が短くでき、ひいてはスタータ用電磁スイッチ装置13の全長を短くすることができる。
上述のように、第1コイル17の巻き終わり側引き出し線17bは第1ボビン20の外径側、言い換えると第1コイル17の外径側に位置しており、近傍に位置する第1固定鉄心18に電気的、かつ機械的に接続することで、スタータ用電磁スイッチ装置13の組み立て過程において、第1コイル17がばらばらになることを防止できる。
なお、本実施の形態1では、第1コイル17の巻き終わり側引き出し線17bと、第1固定鉄心18とを直接的に接続しているが、これに限られず、導電性の中間部材を介して、第1コイル17の巻き終わり側引き出し線17bと第1固定鉄心18とを間接的に接続しても良い。
このため、第2コイル24の巻き始め側引き出し線24aよりも、第1コイル17の巻き始め側引き出し線17aの方が内径側に位置するため、第1コイル17の巻き終わり側引き出し線17bよりも第1コイル17の巻き始め側引き出し線17aの方が、第2コイル24と径方向に干渉しにくい。したがって、第1コイル17の巻き始め側引き出し線17aを軸方向一端側に直線状に引き出す作業を容易に行うことができる。
このため、第1コイル17の巻き始め側引き出し線17aの耐振性を向上させることができる。
これにより、第1コイル17の巻き始め側引き出し線17aと第2コイル24とが電気的に接触することを防止することができる。
これにより、第1コイル17が巻回されている第1ボビン20と第2コイル24が巻回されている第2ボビン32との位置決めが容易に行えるため、スタータ用電磁スイッチ装置13を組み立てる際の生産性を向上させることができると共に、第1ボビン20と第2ボビン32によって安定的に第1コイル17の巻き始め側引き出し線17aを保持することが可能となり耐振性を向上させることができる。
このため、樹脂カバー28をケース15に組み付ける際の位置決めを容易に行うことができる。
3 モータ
6 リングギヤ
7 ピニオン
8 メイン接点
9 電磁スイッチ
12 ソレノイド
13 スタータ用電磁スイッチ装置
15 ケース
15a 底面
17 第1コイル
17a 巻き始め側引き出し線(一方の引き出し線)
17b 巻き終わり側引き出し線(他方の引き出し線)
18 第1固定鉄心
20 第1ボビン
20a フランジ部
20c 口出し部
24 第2コイル
28 樹脂カバー
32 第2ボビン
36 第1外部接続用端子
Claims (7)
- 通電により電磁石を形成する第1コイルを有し、前記第1コイルの吸引力を利用してスタータのピニオンをエンジンのリングギヤ側へ押し出すソレノイドと、
通電により電磁石を形成する第2コイルを有し、前記第2コイルの吸引力を利用してスタータのモータ回路に設けられるメイン接点を開閉する電磁スイッチと、
軸方向の一端側が開口し、他端側に底面を有する有底筒状に形成され、前記ソレノイドを軸方向他端側に収納し、前記電磁スイッチを軸方向一端側に収納するケースと、
前記第1コイルと電気的に接続された外部接続用端子を保持し、前記電磁スイッチの軸方向一端側に固定された樹脂カバーと、を備え、
前記第1コイルの一方の引き出し線は、前記第2コイルの内周より内側を通って、前記外部接続用端子と接続されていることを特徴とするスタータ用電磁スイッチ装置。 - 請求項1に記載のスタータ用電磁スイッチ装置において、
前記第1コイルの前記一方の引き出し線は巻き始め側引き出し線であることを特徴とするスタータ用電磁スイッチ装置。 - 請求項2に記載のスタータ用電磁スイッチ装置において、
前記第1コイルにおける軸方向一端側には第1固定鉄心が配置され、
前記第1コイルの他方の引き出し線である巻き終わり側引き出し線が、前記第1固定鉄心に電気的および機械的に接続されていることを特徴とするスタータ用電磁スイッチ装置。 - 請求項2または3に記載のスタータ用電磁スイッチ装置において、
前記第1コイルの内径よりも前記第2コイルの内径の方が大きく構成されていることを特徴とするスタータ用の電磁スイッチ装置。 - 請求項1から4のいずれか1項に記載のスタータ用電磁スイッチ装置において、
前記第1コイルが巻回されるとともに、軸方向一端側にフランジ部が形成された第1ボビンを備え、
前記フランジ部には、前記第1コイルの前記一方の引き出し線を保持するするとともに、軸方向一端側へ引き出す口出し部が形成されていることを特徴とするスタータ用電磁スイッチ装置。 - 請求項5に記載のスタータ用電磁スイッチ装置において、
前記第2コイルが巻回される第2ボビンを備え、
前記第1コイルの前記一方の引き出し線は、前記第2ボビンを軸方向に挿通して配置されていることを特徴とするスタータ用電磁スイッチ装置。 - 請求項6に記載のスタータ用電磁スイッチ装置において、
前記口出し部は、前記第2ボビンと係合することを特徴とするスタータ用電磁スイッチ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013145655A JP5578257B1 (ja) | 2013-07-11 | 2013-07-11 | スタータ用電磁スイッチ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013145655A JP5578257B1 (ja) | 2013-07-11 | 2013-07-11 | スタータ用電磁スイッチ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5578257B1 true JP5578257B1 (ja) | 2014-08-27 |
JP2015017563A JP2015017563A (ja) | 2015-01-29 |
Family
ID=51579087
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013145655A Expired - Fee Related JP5578257B1 (ja) | 2013-07-11 | 2013-07-11 | スタータ用電磁スイッチ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5578257B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105632842A (zh) * | 2014-11-25 | 2016-06-01 | 株式会社电装 | 用于发动机起动器的电磁开关 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010230013A (ja) * | 2008-01-18 | 2010-10-14 | Denso Corp | スタータ |
JP2011074818A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Denso Corp | 電磁スイッチ装置 |
JP2011094489A (ja) * | 2009-10-27 | 2011-05-12 | Mitsubishi Electric Corp | スタータ用電磁スイッチ装置 |
JP2012167551A (ja) * | 2011-02-10 | 2012-09-06 | Denso Corp | 電磁スイッチ装置 |
-
2013
- 2013-07-11 JP JP2013145655A patent/JP5578257B1/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010230013A (ja) * | 2008-01-18 | 2010-10-14 | Denso Corp | スタータ |
JP2011074818A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Denso Corp | 電磁スイッチ装置 |
JP2011094489A (ja) * | 2009-10-27 | 2011-05-12 | Mitsubishi Electric Corp | スタータ用電磁スイッチ装置 |
JP2012167551A (ja) * | 2011-02-10 | 2012-09-06 | Denso Corp | 電磁スイッチ装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105632842A (zh) * | 2014-11-25 | 2016-06-01 | 株式会社电装 | 用于发动机起动器的电磁开关 |
CN105632842B (zh) * | 2014-11-25 | 2019-08-27 | 株式会社电装 | 用于发动机起动器的电磁开关 |
US10566132B2 (en) | 2014-11-25 | 2020-02-18 | Denso Corporation | Electromagnetic switch for engine starter |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015017563A (ja) | 2015-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5387296B2 (ja) | 電磁スイッチ装置 | |
JP5392002B2 (ja) | 電磁スイッチ装置 | |
US8555735B2 (en) | Starter for vehicle | |
US8426989B2 (en) | Starter for vehicles equipped with automatic engine stop/re-starting device | |
JP5043914B2 (ja) | スタータ用電磁スイッチ装置 | |
JP5910373B2 (ja) | スタータ用電磁ソレノイド装置 | |
JP2011094489A (ja) | スタータ用電磁スイッチ装置 | |
JP5594184B2 (ja) | 電磁スイッチ装置 | |
JP4636137B2 (ja) | スタータ | |
JP6361480B2 (ja) | スタータ用電磁スイッチ | |
JP5249395B2 (ja) | スタータ用電磁スイッチ装置 | |
JP5748881B1 (ja) | スタータ用電磁スイッチ装置 | |
JP6107110B2 (ja) | 電磁リレー | |
JP5578257B1 (ja) | スタータ用電磁スイッチ装置 | |
JP5920045B2 (ja) | スタータ用電磁ソレノイド装置 | |
JP5151832B2 (ja) | 電磁スイッチ | |
JP2011085129A (ja) | スタータ | |
JP6043655B2 (ja) | エンジン始動装置 | |
JP6069934B2 (ja) | スタータ用電磁ソレノイド装置 | |
JP5668804B2 (ja) | 電磁スイッチ装置 | |
JP5472437B1 (ja) | 電磁スイッチ | |
JP6175986B2 (ja) | スタータ用電磁スイッチ | |
JP2011144796A (ja) | スタータ | |
JP2014074347A (ja) | 電磁ソレノイド |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140610 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140623 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5578257 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |