JP5568314B2 - ポリオルガノシロキサン化合物を主成分とする接着剤 - Google Patents
ポリオルガノシロキサン化合物を主成分とする接着剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5568314B2 JP5568314B2 JP2009554279A JP2009554279A JP5568314B2 JP 5568314 B2 JP5568314 B2 JP 5568314B2 JP 2009554279 A JP2009554279 A JP 2009554279A JP 2009554279 A JP2009554279 A JP 2009554279A JP 5568314 B2 JP5568314 B2 JP 5568314B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- silane compound
- formula
- carbon atoms
- adhesive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J183/00—Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J183/04—Polysiloxanes
- C09J183/08—Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen, and oxygen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J183/00—Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J183/04—Polysiloxanes
- C09J183/06—Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Silicon Polymers (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Description
しかしながら、この方法によりより精細な回路パターンを形成する場合においては、高密度の極細回路線が、絶縁基板表面の凹凸の影響を受け、微細で高密度な導体回路を形成することが困難な場合があった。
しかしながら、特許文献2〜6には、ラダー型構造を有するポリオルガノシロキサン化合物が、金属や合成樹脂を強固に接着する接着剤となることは記載されていない。
(1)分子内に、式(I)
R2は、置換基を有していてもよいフェニル基、置換基(ハロゲン原子、前記式:OGで表される基、およびシアノ基を除く。)を有していてもよい炭素数1〜20のアルキル基、または炭素数2〜20のアルケニル基を表し、
l、m、nはそれぞれ独立して、0又は任意の自然数を表す。ただし、lおよびnがともに0である場合を除く。また、A同士、X0同士、R1同士およびR2同士は、互いに同一であっても相異なっていてもよく、l、mおよびnがそれぞれ2以上のとき、下記(i)、(ii)および(iii)
で表される繰り返し単位を有する、ラダー型構造のポリオルガノシロキサン化合物を主成分とする接着剤。
(4)前記Aが炭素数1〜10のアルキレン基であることを特徴とする(1)〜(3)のいずれかに記載の接着剤。
(5)前記X0が塩素原子、アセトキシ基、又はシアノ基であることを特徴とする(1)〜(4)のいずれかに記載の接着剤。
(7)前記金属が、銅、アルミニウム、金、白金及びこれらの金属の合金からなる群から選ばれる少なくとも一種である(6)に記載の接着剤。
1)接着剤
本発明の接着剤は、(i)分子内に、前記式(I)で示される繰り返し単位を有する、ラダー型構造のポリオルガノシロキサン化合物(以下、「ポリオルガノシロキサン化合物(I)」ということがある。)、又は(ii)触媒の存在下、式:X0−CH(R1)−A−Si(OR3)p(X1)3−p(式中、X0、R1およびAは前記と同じ意味を表し、R3は炭素数1〜6のアルキル基を表し、X1はハロゲン原子を表し、pは0〜3のいずれかの整数を表す。)で表されるシラン化合物(1)と、式:R2Si(OR4)q(X2)3−q(式中、R2は前記と同じ意味を表し、R4は炭素数1〜6のアルキル基を表し、X2はハロゲン原子を表し、qは0〜3のいずれかの整数を表す。)で表されるシラン化合物(2)を、シラン化合物(1)とシラン化合物(2)のモル比で、[シラン化合物(1)]:[シラン化合物(2)]=5:95〜100:0の割合で反応させて得られたポリオルガノシロキサン化合物(以下、「ポリオルガノシロキサン化合物(Ia)」ということがある。)を主成分とすることを特徴とする。
本発明の成形材料中におけるポリオルガノシロキサン化合物(I)又はポリオルガノシロキサン化合物(Ia)の含有量は、接着剤全体に対して、通常、70重量%以上、好ましくは80重量%以上、より好ましくは90重量%以上である。
連結基としては、例えば、置換基を有していてもよいアルキレン基、置換基を有していてもよいアリーレン基、置換基を有していてもよいアルキレン基と置換基を有していてもよいアリーレン基との組み合わせ等が挙げられる。
置換基を有していてもよいアリーレン基のアリーレン基としては、o−フェニレン基、m−フェニレン基、p−フェニレン基、2,6−ナフチレン基等が挙げられる。
これらの置換基は、アルキレン基又はアリーレン基の任意の位置に結合していてよく、同一若しくは相異なって複数個が結合していてもよい。
炭素数2〜20のアルケニル基としては、ビニル基、i−プロペニル基、アリル基等が挙げられる。
pは0〜3のいずれかの整数を表す。pが2以上のとき、複数の式:OR3で表される基同士は同一であっても相異なっていてもよく、(3−p)が2以上のとき、複数のX1同士は同一であっても相異なっていてもよい。
フェニルトリクロロシラン、フェニルクロロジメトキシシラン、フェニルジクロロメトキシシラン、フェニルトリブロモシラン、フェニルクロロメトキシエトキシシラン、4−メトキシフェニルトリクロロシラン、2−クロロフェニルトリクロロシラン、フェニルトリクロロシラン、2−エトキシフェニルトリクロロシラン;等の置換基を有していてもよいフェニルシラン化合物類;
メチルトリクロロシラン、メチルクロロジメトキシシラン、メチルジクロロメトキシシラン、メチルジクロロメトキシシラン、メチルトリブロモシラン、メチルクロロジエトキシシラン、エチルトリクロロシラン、エチルクロロジメトキシシラン、エチルジクロロメトキシシラン、エチルトリブロモシラン、n−プロピルトリクロロシラン、n−プロピルクロロジメトキシシラン、n−プロピルジクロロメトキシシラン等のアルキルシラン化合物類;
3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリプロポキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリブトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリクロロシラン、3−メタクリロキシプロピルクロロジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルジクロロメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルクロロジエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルジクロロエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリブロモシラン、
シラン化合物(2)は一種単独で、あるいは二種以上を組み合わせて用いることができる。
酸触媒としては、塩酸、硫酸、硝酸、りん酸等の無機酸;メタンスルホン酸、トリフルロロメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸等の有機酸;が挙げられる。
酸化防止剤としては、例えば、フェノール系、硫黄系、リン系酸化防止剤等が挙げられる。
紫外線吸収剤としては、例えば、フェニルサリシレート、p−t−ブチルフェニルサリシレート、p−オクチルフェニルサリシレート等のサリチル酸類;2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホベンゾフェノン等のベンゾフェノン類;2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−tert−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−{(2’−ヒドロキシ−3’,3’’,4’’,5’’,6’’−テトラヒドロフタルイミドメチル)−5’−メチルフェニル}ベンゾトリアゾール等のベンゾトリアゾール類;ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)[{3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル}メチル]ブチルマロネート等のヒンダードアミン類;等が挙げられる。
光安定剤としては、例えば、ポリ[{6−(1,1,3,3,−テトラメチルブチル)アミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル}{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジン)イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジン)イミノ}]等のヒンダードアミン類が挙げられる。
希釈剤としては、例えば、グリセリンジグリシジルエーテル、ブタンジオールジグリシジルエーテル、ジグリシジルアニリン、ネオペンチルグリコールグリシジルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル、アルキレンジグリシジルエーテル、ポリグリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、4−ビニルシクロヘキセンモノオキサイド、ビニルシクロヘキセンジオキサイド、メチル化ビニルシクロヘキセンジオキサイド等が挙げられる。これらの希釈剤は一種単独で、あるいは二種以上を組み合わせて使用することができる。
シランカップリング剤としては、例えば、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン等が挙げられる。
酸無水物としては、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、ノルボルナン−2,3−ジカルボン酸無水物、メチルノルボルナン−2,3−ジカルボン酸無水物、シクロヘキサン−1,2,4−トリカルボン酸、シクロヘキサン−1,3,5−トリカルボン酸、シクロヘキサン−1,3,4−トリカルボン酸−3,4−無水物、無水マレイン酸、無水フタル酸、無水コハク酸、無水ドデシルコハク酸、無水ピロメリット酸、無水トリメリット酸等が挙げられる。
ただし、本発明は以下の実施例によって何ら制限されるものではない。
(1)シラン化合物(1)
1A:3−クロロプロピルトリメトキシシラン(東京化成工業社製)
1B:3−アセトキシプロピルトリメトキシシラン(アヅマックス社製)
1C:2−シアノエチルトリメトキシシラン(アヅマックス社製)
(2)シラン化合物(2)
2A:フェニルトリメトキシシラン(東京化成工業社製)
以下に示す製造方法A又は製造方法Bにより、下記第1表に示すように、接着剤1〜8を製造した。
攪拌子を入れた200mlのナス型フラスコに、第1表に示す、シラン化合物(1)、シラン化合物(2)、溶媒としてトルエン20ml、及び蒸留水10mlを仕込んだ後、全容を室温で撹拌しながら、触媒としてリン酸(関東化学社製)0.10g(1mmol)を加え、同温度で16時間さらに撹拌を継続した。その後、反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて中和した。これに酢酸エチル100mlを加え有機物を分取した。
攪拌子を入れた200mlのナス型フラスコに、第1表に示す、シラン化合物(1)、シラン化合物(2)、トルエン20ml、蒸留水10mlを仕込んだ後、全容を室温で撹拌しながら、触媒としてリン酸(関東化学社製)0.10g(1mmol)を加え、同温度で16時間さらに撹拌を継続した。その後、反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて中和し、静置した後、トルエン及び水をデカンテーションにより除去した。
用いたシラン化合物(2)の種類及び使用量、並びに得られた第1表には、併せて、得られたポリオルガノシロキサン化合物の重量平均分子量(Mw)を第1表に示す。
20mlのガラス製サンプル管に、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル 3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(アルドリッチ社製)2g、2,2−ビス(4−グリシジルオキシフェニル)プロパン(東京化成工業社製)1g、4−メチルシクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸無水物(東京化成工業社製)3g、及びトリフェニルホスフィン(関東化学社製)0.03gを添加し、全容を十分に混合して、エポキシ樹脂組成物を得た。このものを接着剤9とした。
各種被着体の上に、直径3mmの穴をあけた厚さ1mmのシリコーンゴムシートを固定した。この穴に、実施例1〜8及び比較例1で得られた接着剤1〜9をそれぞれ流し込んで、140℃で6時間加熱処理して硬化した。その後、シリコーンゴム製シートを剥離し、被着体と接着剤とのせん断接着力を、ボンドテスター(シリーズ4000、デイジ社製)により測定した。その結果を第3表に示す。
Claims (7)
- 分子内に、式(I)
R2は、アルキル基、アルコキシ基及びハロゲン原子からなる群から選ばれる置換基を有していてもよいフェニル基、または、炭素数1〜20のアルキル基を表し、
l、m、nはそれぞれ独立して、0又は任意の自然数を表す。ただし、lおよびnがともに0である場合を除く。また、A同士、X0同士、R1同士およびR2同士は、互いに同一であっても相異なっていてもよく、l、mおよびnがそれぞれ2以上のとき、下記(i)、(ii)および(iii)
で表される繰り返し単位を有するラダー型構造を有し、かつ、触媒の存在下、式:X 0 −CH(R 1 )−A−Si(OR 3 ) p (X 1 ) 3−p (式中、X 0 、R 1 およびAは前記と同じ意味を表し、R 3 は炭素数1〜6のアルキル基を表し、X 1 はハロゲン原子を表し、pは0〜3のいずれかの整数を表す。)で表されるシラン化合物(1)と、式:R 2 Si(OR 4 ) q (X 2 ) 3−q (式中、R 2 は前記と同じ意味を表し、R 4 は炭素数1〜6のアルキル基を表し、X 2 はハロゲン原子を表し、qは0〜3のいずれかの整数を表す。)で表されるシラン化合物(2)を、シラン化合物(1)とシラン化合物(2)のモル比で、[シラン化合物(1)]:[シラン化合物(2)]=10:90〜100:0の割合で反応させて得られたものであるポリシルセスキオキサン化合物を、接着剤全体に対し70重量%以上含有する接着剤。 - 触媒の存在下、式:X0−CH(R1)−A−Si(OR3)p(X1)3−p{式中、Aは炭素数1〜10のアルキレン基を表し、R 1 は水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を表し、X 0 は、ハロゲン原子、式:OGで表される基〔式中、Gは、式:−C(=O)R 5 (R 5 は、炭素数1〜6のアルキル基;又は、アルキル基、ハロゲン原子及びアルコキシ基からなる群から選ばれる置換基を有していてもよいフェニル基を表す。)で表される基を表す。〕、またはシアノ基を表す。R3は炭素数1〜6のアルキル基を表し、X1はハロゲン原子を表し、pは0〜3のいずれかの整数を表す。}で表されるシラン化合物(1)と、式:R2Si(OR4)q(X2)3−q(式中、R2は、アルキル基、アルコキシ基及びハロゲン原子からなる群から選ばれる置換基を有していてもよいフェニル基、または、炭素数1〜20のアルキル基を表す。R4は炭素数1〜6のアルキル基を表し、X2はハロゲン原子を表し、qは0〜3のいずれかの整数を表す。)で表されるシラン化合物(2)を、シラン化合物(1)とシラン化合物(2)のモル比で、[シラン化合物(1)]:[シラン化合物(2)]=5:95〜100:0の割合で反応させて得られたポリオルガノシロキサン化合物を、接着剤全体に対し70重量%以上含有する接着剤。
- 前記X0が塩素原子、アセトキシ基、またはシアノ基であることを特徴とする請求項1または2に記載の接着剤。
- 硬化剤を含まないことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の接着剤。
- 酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、希釈剤、シランカップリング剤、酸無水物、芳香族アミンおよびフェノール樹脂から選ばれる他の成分を含有する請求項1〜3のいずれかに記載の接着剤。
- 接着する材料が、ガラス、セラミックス、金属および合成樹脂からなる群から選ばれる少なくとも一種である請求項1〜5のいずれかに記載の接着剤。
- 前記金属が、銅、アルミニウム、金、白金およびこれらの金属の合金からなる群から選
ばれる少なくとも一種である請求項6に記載の接着剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009554279A JP5568314B2 (ja) | 2008-02-19 | 2009-02-12 | ポリオルガノシロキサン化合物を主成分とする接着剤 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008037425 | 2008-02-19 | ||
JP2008037425 | 2008-02-19 | ||
PCT/JP2009/052272 WO2009104505A1 (ja) | 2008-02-19 | 2009-02-12 | ポリオルガノシロキサン化合物を主成分とする接着剤 |
JP2009554279A JP5568314B2 (ja) | 2008-02-19 | 2009-02-12 | ポリオルガノシロキサン化合物を主成分とする接着剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2009104505A1 JPWO2009104505A1 (ja) | 2011-06-23 |
JP5568314B2 true JP5568314B2 (ja) | 2014-08-06 |
Family
ID=40985387
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009554279A Active JP5568314B2 (ja) | 2008-02-19 | 2009-02-12 | ポリオルガノシロキサン化合物を主成分とする接着剤 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8357261B2 (ja) |
JP (1) | JP5568314B2 (ja) |
KR (3) | KR101581974B1 (ja) |
CN (2) | CN101965387B (ja) |
TW (1) | TWI443167B (ja) |
WO (1) | WO2009104505A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020104525A (ja) * | 2014-04-22 | 2020-07-09 | 王子ホールディングス株式会社 | 複合体及びその製造方法 |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5117709B2 (ja) * | 2006-12-04 | 2013-01-16 | リンテック株式会社 | 紫外線照射装置及び紫外線照射方法 |
US8182646B2 (en) * | 2009-09-30 | 2012-05-22 | Federal-Mogul Corporation | Substrate and rubber composition and method of making the composition |
CN102741348B (zh) * | 2010-02-10 | 2014-11-12 | 琳得科株式会社 | 固化性组合物、固化物和固化性组合物的使用方法 |
TWI504681B (zh) * | 2010-03-08 | 2015-10-21 | Lintec Corp | A hardening composition, a hardened product, and a hardening composition |
TWI509023B (zh) * | 2010-03-09 | 2015-11-21 | Lintec Corp | A hardened composition, a hardened product, and a hardening composition |
US8742009B2 (en) * | 2010-06-04 | 2014-06-03 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Temporary adhesive composition, and method of producing thin wafer |
CN103282440B (zh) * | 2010-11-30 | 2016-01-20 | 琳得科株式会社 | 固化性组合物、固化物及固化性组合物的使用方法 |
KR101983423B1 (ko) * | 2012-03-23 | 2019-09-10 | 린텍 가부시키가이샤 | 경화성 조성물, 경화물 및 경화성 조성물의 사용 방법 |
TWI614262B (zh) * | 2012-11-28 | 2018-02-11 | Hitachi Chemical Co Ltd | 矽氧烷化合物、改質醯亞胺樹脂、熱硬化性樹脂組成物、預浸體、附有樹脂的薄膜、積層板、多層印刷線路板及半導體封裝體 |
US10323126B2 (en) | 2012-11-28 | 2019-06-18 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Siloxane compound, modified imide resin, thermosetting resin composition, prepreg, film with resin, laminated plate, multilayer printed wiring board, and semiconductor package |
CN103525358B (zh) * | 2013-07-09 | 2015-05-20 | 杭州师范大学 | 一种含梯形聚倍半硅氧烷的透明硅橡胶的制备方法与应用 |
KR102213302B1 (ko) * | 2013-09-20 | 2021-02-05 | 린텍 가부시키가이샤 | 경화성 조성물, 경화물 및 경화성 조성물의 사용 방법 |
WO2015041339A1 (ja) * | 2013-09-20 | 2015-03-26 | リンテック株式会社 | 硬化性組成物、硬化物および硬化性組成物の使用方法 |
TWI660008B (zh) | 2014-08-26 | 2019-05-21 | 日商琳得科股份有限公司 | 硬化性組合物、硬化性組合物之製造方法、硬化物、硬化性組合物之使用方法以及光裝置 |
TWI660009B (zh) * | 2014-08-26 | 2019-05-21 | 日商琳得科股份有限公司 | 硬化性組合物、硬化物、硬化性組合物之使用方法以及光裝置 |
TWI696662B (zh) | 2014-08-26 | 2020-06-21 | 日商琳得科股份有限公司 | 硬化性組合物、硬化物、硬化性組合物之使用方法以及光裝置 |
TWI678387B (zh) | 2014-08-26 | 2019-12-01 | 日商琳得科股份有限公司 | 硬化性組合物、硬化性組合物之製造方法、硬化物、硬化性組合物之使用方法以及光裝置 |
TWI690564B (zh) | 2014-08-26 | 2020-04-11 | 日商琳得科股份有限公司 | 硬化性組合物、硬化性組合物之製造方法、硬化物、硬化性組合物之使用方法以及光裝置 |
TWI660010B (zh) * | 2014-08-26 | 2019-05-21 | 日商琳得科股份有限公司 | 硬化性組合物、硬化物、硬化性組合物之使用方法以及光裝置 |
CN104327272B (zh) * | 2014-09-15 | 2017-04-26 | 杭州师范大学 | 一种含梯形聚倍半硅氧烷的嵌段光学透明缩合型有机硅树脂的制备方法 |
JP6493911B2 (ja) * | 2015-02-02 | 2019-04-03 | 奥野製薬工業株式会社 | 無電解めっきの下地皮膜形成用組成物 |
US10461232B2 (en) * | 2016-01-15 | 2019-10-29 | Citizen Watch Co., Ltd. | Condensation reaction-type die bonding agent, LED light emitting device and method for manufacturing same |
CN109608641A (zh) * | 2018-11-26 | 2019-04-12 | 江苏艾森半导体材料股份有限公司 | 用于led封装胶的含氟梯形有机硅树脂 |
CN118401533A (zh) * | 2021-12-03 | 2024-07-26 | 美国陶氏有机硅公司 | 用于制备氰乙基三甲氧基硅烷的方法 |
KR102750706B1 (ko) * | 2022-10-31 | 2025-01-09 | 한국과학기술연구원 | 가변성 접착제 조성물, 및 이를 포함하는 필름 |
CN115926172B (zh) * | 2022-12-19 | 2023-10-13 | 广州一新科技有限公司 | 一种基于梯形聚倍半硅氧烷的高韧性高硬度光固化树脂及其制备方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04178411A (ja) * | 1990-11-09 | 1992-06-25 | Showa Denko Kk | 紫外線硬化性接着剤組成物 |
JPH09278901A (ja) * | 1996-02-16 | 1997-10-28 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | シルセスキオキサンラダーポリマー予備硬化物及びそれを用いた成形体作製方法 |
JP2002265609A (ja) * | 2001-03-14 | 2002-09-18 | Lintec Corp | ホウ素含有ポリオルガノシルセスキオキサン及び接着剤組成物 |
JP2003238923A (ja) * | 2002-02-19 | 2003-08-27 | Lintec Corp | 粘接着剤形成用組成物、粘接着剤及び粘接着シート |
WO2005080459A1 (ja) * | 2004-02-25 | 2005-09-01 | Lintec Corporation | ポリシルセスキオキサングラフト重合体の製造方法、粘着剤および粘着シート |
WO2006033148A1 (ja) * | 2004-09-22 | 2006-03-30 | Lintec Corporation | ポリシルセスキオキサングラフト重合体、その製造方法及び粘着剤 |
JP2008248236A (ja) * | 2007-03-02 | 2008-10-16 | Lintec Corp | ラダー型ポリシルセスキオキサンを含有する接着剤及び接着シート |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3278567D1 (en) | 1981-10-03 | 1988-07-07 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | Solvent-soluble organopolysilsesquioxanes, processes for producing the same, and compositions and semiconductor devices using the same |
JPS5859222A (ja) | 1981-10-03 | 1983-04-08 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | オルガノポリシルセスキオキサン及びその製造方法 |
EP0255303B1 (en) * | 1986-07-25 | 1989-10-11 | Oki Electric Industry Company, Limited | Negative resist material, method for its manufacture and method for using it |
US5114757A (en) * | 1990-10-26 | 1992-05-19 | Linde Harold G | Enhancement of polyimide adhesion on reactive metals |
JPH06306173A (ja) | 1993-04-26 | 1994-11-01 | Showa Denko Kk | 反応性ポリオルガノシロキサン |
JPH0770321A (ja) | 1993-09-01 | 1995-03-14 | Showa Denko Kk | 反応性ポリメチルシルセスキオキサン |
JPH0892374A (ja) | 1994-09-19 | 1996-04-09 | Showa Denko Kk | ポリシルセスキオキサン及びそのビニル重合体 |
JPH1087834A (ja) | 1996-09-10 | 1998-04-07 | Showa Denko Kk | ポリオルガノシルセスキオキサン、その製造方法並びに該化合物を含有する樹脂組成物 |
JP2003049079A (ja) | 2001-08-06 | 2003-02-21 | Asahi Kasei Corp | 籠状シルセスキオキサン含有樹脂組成物 |
SG102047A1 (en) * | 2002-05-02 | 2004-02-27 | Dso Nat Lab | Ladder-like silicone polymers |
JP4566577B2 (ja) * | 2003-09-08 | 2010-10-20 | リンテック株式会社 | ポリシルセスキオキサングラフト重合体、その製造方法及び粘着剤 |
-
2009
- 2009-02-10 TW TW098104138A patent/TWI443167B/zh active
- 2009-02-12 WO PCT/JP2009/052272 patent/WO2009104505A1/ja active Application Filing
- 2009-02-12 KR KR1020107018333A patent/KR101581974B1/ko active Active
- 2009-02-12 KR KR1020157023610A patent/KR101732296B1/ko active Active
- 2009-02-12 JP JP2009554279A patent/JP5568314B2/ja active Active
- 2009-02-12 CN CN200980105638.9A patent/CN101965387B/zh active Active
- 2009-02-12 CN CN201410360464.3A patent/CN104212409B/zh active Active
- 2009-02-12 KR KR1020177003875A patent/KR20170018490A/ko not_active Withdrawn
- 2009-02-12 US US12/918,127 patent/US8357261B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04178411A (ja) * | 1990-11-09 | 1992-06-25 | Showa Denko Kk | 紫外線硬化性接着剤組成物 |
JPH09278901A (ja) * | 1996-02-16 | 1997-10-28 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | シルセスキオキサンラダーポリマー予備硬化物及びそれを用いた成形体作製方法 |
JP2002265609A (ja) * | 2001-03-14 | 2002-09-18 | Lintec Corp | ホウ素含有ポリオルガノシルセスキオキサン及び接着剤組成物 |
JP2003238923A (ja) * | 2002-02-19 | 2003-08-27 | Lintec Corp | 粘接着剤形成用組成物、粘接着剤及び粘接着シート |
WO2005080459A1 (ja) * | 2004-02-25 | 2005-09-01 | Lintec Corporation | ポリシルセスキオキサングラフト重合体の製造方法、粘着剤および粘着シート |
WO2006033148A1 (ja) * | 2004-09-22 | 2006-03-30 | Lintec Corporation | ポリシルセスキオキサングラフト重合体、その製造方法及び粘着剤 |
JP2008248236A (ja) * | 2007-03-02 | 2008-10-16 | Lintec Corp | ラダー型ポリシルセスキオキサンを含有する接着剤及び接着シート |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020104525A (ja) * | 2014-04-22 | 2020-07-09 | 王子ホールディングス株式会社 | 複合体及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI443167B (zh) | 2014-07-01 |
US8357261B2 (en) | 2013-01-22 |
KR20170018490A (ko) | 2017-02-17 |
KR20150107888A (ko) | 2015-09-23 |
CN104212409A (zh) | 2014-12-17 |
TW200946627A (en) | 2009-11-16 |
CN104212409B (zh) | 2016-08-24 |
JPWO2009104505A1 (ja) | 2011-06-23 |
KR101732296B1 (ko) | 2017-05-02 |
KR20100120156A (ko) | 2010-11-12 |
WO2009104505A1 (ja) | 2009-08-27 |
CN101965387B (zh) | 2015-01-07 |
KR101581974B1 (ko) | 2015-12-31 |
US20110054139A1 (en) | 2011-03-03 |
CN104232016A (zh) | 2014-12-24 |
CN101965387A (zh) | 2011-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5568314B2 (ja) | ポリオルガノシロキサン化合物を主成分とする接着剤 | |
KR101768246B1 (ko) | 경화성 조성물, 경화물 및 경화성 조성물의 사용 방법 | |
JP5400624B2 (ja) | ポリオルガノシロキサン化合物からなる成形材料、封止材及び光素子封止体 | |
JP5425406B2 (ja) | ポリシルセスキオキサン化合物からなる成形材料、封止材および光素子封止体 | |
JP5425759B2 (ja) | シラン化合物重合体からなる固定材及び光素子封止体 | |
JP5762401B2 (ja) | 硬化性組成物、硬化物および硬化性組成物の使用方法 | |
JP6228591B2 (ja) | 硬化性組成物、硬化物、硬化性組成物の使用方法、並びに、光素子封止体及びその製造方法 | |
JP5700689B2 (ja) | 硬化性組成物、硬化物および硬化性組成物の使用方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140610 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140623 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5568314 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |