[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5567102B2 - 端末、誤操作判定装置、操作方法及びプログラム - Google Patents

端末、誤操作判定装置、操作方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5567102B2
JP5567102B2 JP2012255452A JP2012255452A JP5567102B2 JP 5567102 B2 JP5567102 B2 JP 5567102B2 JP 2012255452 A JP2012255452 A JP 2012255452A JP 2012255452 A JP2012255452 A JP 2012255452A JP 5567102 B2 JP5567102 B2 JP 5567102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motion
terminal
abnormal
mobile terminal
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012255452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014103595A (ja
Inventor
信一郎 瀬賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yahoo Japan Corp
Original Assignee
Yahoo Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yahoo Japan Corp filed Critical Yahoo Japan Corp
Priority to JP2012255452A priority Critical patent/JP5567102B2/ja
Publication of JP2014103595A publication Critical patent/JP2014103595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5567102B2 publication Critical patent/JP5567102B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、端末の誤操作を防止する技術に関する。
近年、携帯性に優れた携帯型端末(以下、携帯端末という)が広く普及している。このような携帯端末は、例えばスマートフォンなどと呼ばれ、従来の端末と比べて、新しい様々な機能が搭載されている。
例えば、携帯端末は各種センサを備えるものがある。センサの一例として、加速度センサを備える場合には、センサから取得したこれら情報を用いて端末の動きを把握し、各種アプリケーションの機能を多様化することができる。
また例えば、ハードウェアキーによる操作を最小限にとどめ、端末操作は、主にソフトウェア入力で行うものがある。具体的に、ユーザは画面のタッチパネルにて特有の操作(例えば、タップ、スワイプ、ピンチ等々)を行うことにより、端末に対し各種操作を入力する。
特開2012−156665号公報
ここで、スマートフォンなどの携帯端末においては、画面にタップ(タッチ)するだけで操作が入力されるという操作性ゆえに、ときに誤操作が生じることがある。例えば、偶然に画面に指が触れた場合、意図しない操作が実行されたり、意図しない画面の展開、遷移が実行される。
さらにこのような携帯端末は、その携帯性ゆえ、歩行中や電車内など様々な状況・場所で使用されることが多い。このため、ユーザが携帯端末の使用中に、人とぶつかったり、躓いたり、又は電車内で大きく揺れたりといった場合、誤って画面に対し指が触れてしまうなどしてしばしば誤操作が生じてしまうことがあった。また例えば、誤って画面上のリンク(例えば広告リンク等)に対し指が触れてしまうと、意図しないリンク先に画面遷移してしまうことがあった。
なお、誤操作防止に関する技術の一例として、例えば特許文献1には、携帯電話機をキーロックする技術が記載される。しかしながら、特許文献1に記載される技術は、携帯電話機の非使用時においては誤操作を防止できるものの、携帯電話機の使用時に、その誤操作を防止することはできない。
本発明は上記の点に鑑み提案されたものであり、その目的とするところは、端末の使用中、誤操作が生じた場合に、当該誤操作に基づく操作を無効化する技術を提供することにある。
上記の課題を解決するため、本発明にあっては、携帯端末のモーション情報を取得する取得手段と、前記モーション情報に基づいて、異常モーションを検出する検出手段と、携帯端末に対する操作を検知する操作検知手段と、前記異常モーションが検出されたとき、前記操作を無効化する無効化手段とを備えるようにしている。
本発明の実施の形態によれば、端末の使用中、誤操作が生じた場合に、当該誤操作に基づく操作を無効化することができる。
本発明の一実施形態にかかるネットワーク構成図である。 携帯端末1のハードウェア構成例を示す図である。 携帯端末1のソフトウェア構成例を示す図である。 モーション情報を説明する図である。 加速度データを説明する図(X成分)である。 加速度データを説明する図(Y成分)である。 加速度データを説明する図(Z成分)である。 加速度データを説明する図(XYZ成分)である。 本発明の一実施形態にかかる携帯端末1の利用例を示す図(その1)である。 本発明の一実施形態にかかる携帯端末1の利用例を示す図(その2)である。 本実施形態にかかる携帯端末1及びサーバ2の処理例を示すシーケンス図である。 本実施形態にかかる携帯端末1の処理例を示すフローチャート図である。 本発明の一実施形態にかかるネットワーク構成図である。 携帯端末1及び誤操作判定サーバ4のソフトウェア構成例を示す図である。 携帯端末1、サーバ2及び誤操作判定サーバ4の処理例を示すシーケンス図である。 携帯端末1及び誤操作判定サーバ4の処理例を示すフローチャート図である。 携帯端末1の処理例を示すフローチャート図である。 誤操作判定サーバ4の処理例を示すフローチャート図である。
以下、本発明の好適な実施形態につき説明する。
<構成>
(ネットワーク構成)
図1は、本発明の一実施形態にかかるネットワーク構成図である。携帯端末1、サーバ2が、ネットワーク3を介して接続される。
携帯端末1は、スマートフォン、タブレット端末、携帯電話、PC(Personal Computer)、PDA(Personal Digital Assistants)等の情報処理機器から構成され、本実施形態においては、主にユーザが情報(例えばWebページや広告等)の受信、表示及び閲覧を行うために使用されるユーザ端末である。このため、携帯端末1は、例えば、ウェブブラウザや各種アプリケーションを備える。
サーバ2は、ユーザの携帯端末1に対し、端末画面上に表示される情報を提供するサーバである。具体的には、携帯端末2に対し、Webページを提供するWebサーバでありうる。また、携帯端末2に対し、広告(例えばバナー広告、テキスト広告等)を提供する広告配信サーバでありうる。なお、本実施形態において、携帯端末1に対する広告の具体的な配信方法としては、例えば、Webページ内での広告配信、携帯端末用アプリ(広告表示スペース)上での広告配信などがある。
ネットワーク3は、有線、無線を含むネットワークで、例えば、携帯電話用回線、WiFi(登録商標)及びインターネット網でなどある。
(ハードウェア構成)
図2は、本発明の一実施形態にかかる携帯端末1のハードウェア構成例を示す図である。具体的に、ハードウェア構成としては、基本的に一般的なパソコンなどと同様の構成であり、図に示されるように、CPU(Central Processing Unit)11と、ROM(Read Only Memory)12と、RAM(Random Access Memory)13と、入力装置14と、出力装置15と、通信装置16と、HDD(Hard Disk Drive)17と、センサ18とを有する。
CPU11は、各種プログラムの実行や演算処理を行う。ROM12は、起動時に必要なプログラムなどが記憶されている。RAM13は、CPU11での処理を一時的に記憶したり、データを記憶したりする。入力装置14は、キーボードやマウスである。出力装置15は、ディスプレイである。通信装置16は、ネットワーク3を介し他装置との通信を行う。HDD17は、各種データ及びプログラムを格納する。センサ18は、携帯端末1の動きを検出するための一ないし複数のモーションセンサであり、例えば加速度センサや傾きセンサである。
なお、携帯端末1は、例えばスマートフォンでありうるため、入力装置14は、キーボードやマウスに代え、画面上のタップ座標(タッチ座標)を検知可能なタッチパネルにより実現されうる。この場合、携帯端末1に対する入力操作は、ソフトウェアキー等により実現される。
(ソフトウェア構成)
図3は、本発明の一実施形態にかかる携帯端末1のソフトウェア構成例を示す図である。
携帯端末1は、機能部として、モーション情報取得部110、異常モーション検出部120、操作検知部130、広告操作判定部140、操作無効化部150、表示部160、通信部170、モーション情報記憶部180を有する。
モーション情報取得部110は、携帯端末の動きを示すモーション情報を取得する機能を有している。本実施形態においてモーション情報は、センサ18により取得される。
異常モーション検出部120は、モーション情報に基づいて、携帯端末の異常な動きを示す異常モーションを検出する機能を有している。本実施形態において、異常モーションは、誤操作を誘発する携帯端末1の突発的な動きであって、ユーザが携帯端末1の使用中に、例えば、人とぶつかったり、躓いたり、又は電車内で大きく揺れたりした場合などに検出される。
操作検知部(操作部)130は、携帯端末1の操作機能を実現し、画面に対するユーザ操作を検知する機能を有している。上述の如く、本実施形態にかかる携帯端末1は例えばスマートフォンであるため、操作検知部130は、ユーザ操作として、画面上に対するタップ操作(タッチ操作)を検知する。
広告操作判定部140は、操作検知部130により画面に対するユーザ操作が検知されたとき、そのユーザ操作が、画面上に表示される広告に対する操作であるか否かを判定する機能を有している。
操作無効化部150は、異常モーションが検出されたとき、ユーザ操作を無効化する機能を有している。本実施形態において、異常モーションは、ユーザが携帯端末1の使用中に、例えば、人とぶつかったり、躓いたり、又は電車内で大きく揺れたりした場合などに検出される。よって、異常モーションの検出と共に検知されたユーザ操作は、誤操作とみなして無効化される。
なお、誤操作の無効化の対象を、画面上に表示される広告に対する操作に限定する場合には、広告操作判定部140により広告に対する操作であると判定されたユーザ操作を無効化する。
ここで、操作無効化とは、携帯端末1が操作可能状態(例えば、使用中)にあることが前提となっている。理由として、本発明は、ユーザが携帯端末1の使用中において、例えば、人とぶつかったり、躓いたり、又は電車内で大きく揺れたりした場合などにより生じた誤操作(例えば、誤タップ)を無効化するものだからである。なお、例えば携帯端末1がカバンやポケット内にしまわれているなどして、携帯端末1が使用中でない場合、つまり携帯端末1が待機状態やロック状態などの未使用状態にある場合には、そもそも操作自体が有効化されていないことが想定されうる。
表示部160は、携帯端末1の画面上、例えばWebページや広告などの表示情報を表示する機能を有している。なお、本実施形態において、携帯端末1に対する広告の具体的な表示方法としては、例えば、Webサイト上での広告表示、端末用アプリ(広告表示スペース)上での広告表示などがある。
通信部170は、通信機能を実現するための機能を有している。本実施形態では、例えばサーバ2からWebページや広告などの表示情報を受信する。
モーション情報記憶部180は、モーション情報取得部110により取得されたモーション情報を記憶する機能を有している。なお、モーション情報は永続的に記憶する必要はなく、一定期間記憶し、一定期間経過後は削除されてよい。
異常モーション検出部120は、モーション情報に基づいて、携帯端末の異常な動きを示す異常モーションを検出する機能を有している。本実施形態において、異常モーションは、誤操作を誘発する携帯端末1の突発的な動きであって、ユーザが携帯端末1の使用中に、例えば、人とぶつかったり、躓いたり、又は電車内で大きく揺れたりした場合などに検出される。
なお、これらの機能部は、携帯端末1を構成するコンピュータのCPU、ROM、RAM等のハードウェア資源上で実行されるコンピュータプログラムによって実現されるものである。但し、これらの機能部は、「手段」、「モジュール」、「ユニット」、又は「回路」に読替えてもよい。
(モーション情報)
図4は、本発明の一実施形態にかかるモーション情報を説明する図である。具体的に、本実施形態にかかるセンサ18は、一例として、携帯端末1の動きを検出するための加速度センサであるので、モーション情報として加速度を取得する。
ここで、加速度センサは、加速度(単位時間当たりの速度の変化率)を検出するハードウェアである。ユーザが携帯端末1を手に持って移動させた際、通常、加速や減速によって携帯端末1には加速度が掛かっており、加速度センサは、携帯端末1の運動速度の変化に伴ってどのくらいGが掛かっているか、つまりどのくらい加速度が掛かっているかを検出する。よって、携帯端末1が一定方向に一定速度で移動しているときは、加速度は生じず、速度が変化したとき、加速度が生じることになる。
また同時に、加速度センサは、重力による地面方向への加速度も検出しており、加速度センサから取得できる加速度は、常にユーザによって携帯端末1に掛けられている加速度と重力加速度の合力である。
以上の加速度センサによって検出される加速度は、図に示されるように、携帯端末1を中心とした3次元空間の、それぞれの空間軸のXYZ成分として取得することが可能である。
図5は、本発明の一実施形態にかかる加速度データを説明する図(X成分)である。具体的に、本実施形態にかかるセンサ18により、例えば0.1秒毎に取得された加速度のX成分を時系列にプロットした図例を示す。
図6は、本発明の一実施形態にかかる加速度データを説明する図(Y成分)である。具体的に、本実施形態にかかるセンサ18により、例えば0.1秒毎に取得された加速度のY成分を時系列にプロットした図例を示す。
図7は、本発明の一実施形態にかかる加速度データを説明する図(Z成分)である。具体的に、本実施形態にかかるセンサ18により、例えば0.1秒毎に取得された加速度のZ成分を時系列にプロットした図例を示す。
図8は、本発明の一実施形態にかかる加速度データを説明する図(XYZ成分)である。具体的に、本実施形態にかかるセンサ18により、例えば0.1秒毎に取得されたXYZ成分を時系列にプロットした図例を示す。即ち、図5〜6に示した加速度のXYZ成分をまとめて時系列にプロットしたものである。
実際に、おおよそ8:00〜9:00の間、ユーザが携帯端末1を所持しつつ、ときに使用しながら移動を行って、図8はこの移動に伴い取得された加速度(XYZ成分)を時系列にプロットした図となっている。そして、図を参照するに、このとき加速度が示す値は、ユーザの行動に応じて、それぞれ特徴的な値になることが把握される。
具体的に図例の場合、
(1)ユーザが携帯端末1を見ながら歩いている状態、
(2)ユーザが携帯端末1を下向きにもっている状態、
(3)ユーザが携帯端末1を満員電車の中で見ている状態、
(4)ユーザが携帯端末1を見ながら歩いている状態(※(1)に同じ)、
(5)ユーザが携帯端末1を旨ポケットに入れて歩いている状態という、5段階の状態に分類することができる。
また、これら5段階の状態のうち、各状態を見れば、状態毎のおおよその通常値が存在していることが把握される。例えば、(1)及び(4)の「ユーザが携帯端末1を見ながら歩いている状態」の場合、加速度(XYZ成分)が取りうる範囲は、おおよそ、(-5m/s2<X<5m/s2)かつ(0m/s2<Y<15m/s2)かつ(0m/s2<Z<15m/s2)に収まる範囲である。従って、ユーザが携帯端末1を見ながら歩いている場合には、通常、検出される加速度は、この(-5m/s2<X<5m/s2)かつ(0m/s2<Y<15m/s2)かつ(0m/s2<Z<15m/s2)に収まる範囲(通常範囲)になることが把握される。
なお、3軸加速度センサは、端末によってXYZ軸が異なっていたり、正負の向きが異なっている場合もある。また、傾きセンサに関しても、図4のXY軸回りの傾きで同様に通常の状態を定義することができる。例えば、(25°<X<55°)かつ(-5°<Y<5°)に収まる範囲と定義できる。
しかしながら、ときに、このような通常範囲を大きく外れた加速度(XYZ成分)が検出される場合がある(図8中、丸囲い箇所で示す)。実際に、通常範囲の加速度が検出され続けていたところ、突然、このような通常範囲を大きく外れた加速度が検出される場合がある。これは、ユーザの携帯端末1が、例えば、人とぶつかったり、躓いたり、又は電車内で大きく揺れたりした場合などに起こる現象である。
即ち、突然に通常範囲を大きく外れる加速度が検出された場合には、携帯端末1は、正常な使用状態ではなく、異常な使用状態(異常モーション状態)にあるといえる。よって、本実施形態においては、センサ18により異常な使用状態(異常モーション状態)と示す加速度が検出された際において検知されたユーザ操作は、意図されない誤操作であるものとみなして、当該ユーザ操作を無効化する。これにより、意図しない操作が実行されてしまうのを防止する。
(異常モーション検出例について)
上述したように、本実施形態にかかる異常モーションは、ユーザの携帯端末1が、例えば、人とぶつかったり、躓いたり、又は電車内で大きく揺れたりした場合などに起こる現象である。このため、異常モーションは、モーション情報に基づいて、例えば次のように検出することが可能である。
まず、異常モーションは、モーション情報の移動平均を用いることにより、検出することができる。移動平均は、移動積分とも呼ばれ、時系列データ(より一般的には時系列に限らず系列データ)を平滑化する手法である。具体的には、直近のn個のデータの平均値である。
例えば、加速度のXYZ成分値は、例えば0.1秒毎に取得されるところ、例えば3秒間(30プロット分)の現時点の移動平均は、直近の3秒間(30プロット分)のXYZ成分値の平均値である。また、次の0.1秒後の移動平均を求めるには、0.1秒後の新たなXYZ成分値を加え、代わりに一番古いXYZ成分値を除いて、平均値を算出すればよい。
そして、モーション情報としての現時点の加速度のXYZ成分値が、直近の加速度のXYZ成分値の移動平均値と比べ、突出している場合(例えば、「移動平均値+所定値」を超える場合)、現時点の加速度のXYZ成分値は異常値である、即ち異常モーションであると検出することができる。
このように、通常のモーション情報は、時系列に連続した滑らかな値が検出されうるが、この性質を利用して、モーション情報の移動平均を用いれば、例えば、人とぶつかったり、躓いたり、又は電車内で大きく揺れたりした場合などに起こる現象時に発生する異常モーションを検出することができる。
また、他の例として、例えば次のように異常モーションを検出することも可能である。上述したように、モーション情報としての加速度が示す値は、ユーザの行動に応じて、それぞれ特徴的な値になる(例えば、図8)。例えば、ユーザが携帯端末1を見ながら歩いている場合には、通常、検出される加速度は、(-5m/s2<X<5m/s2)かつ(0m/s2<Y<15m/s2)かつ(0m/s2<Z<15m/s2)に収まる範囲(通常範囲)になる。
従って、予めユーザの行動に応じて、加速度として検出されうるXYZ成分値の範囲(通常範囲)を学習しておく。即ち、ユーザの行動パターンと、その際に加速度として検出されうるXYZ成分値の範囲(通常範囲)とを対応付けて、予め保持しておく。
そして、現時点及び直近の加速度のXYZ成分値に基づいて、ユーザの行動状態を判定し、判定されたユーザの行動状態においては通常検出され得ないXYZ成分値が検出された場合、現時点の加速度のXYZ成分値は異常値である、即ち異常モーションであると検出することができる。
具体的に、現時点及び直近の加速度のXYZ成分値に基づいて、ユーザの行動状態は、例えば、ユーザが携帯端末1を見ながら歩いている場合と判定する。これは学習してあるものから判定できる。そして、通常、ユーザが携帯端末1を見ながら歩いている場合には、検出される加速度は、(-5m/s2<X<5m/s2)かつ(0m/s2<Y<15m/s2)かつ(0m/s2<Z<15m/s2)に収まる範囲(通常範囲)である。しかしながら、歩行中では通常検出され得ないXYZ成分値(例えば、+20等)が検出された場合には、現時点の加速度のXYZ成分値は異常値である、即ち異常モーションであると検出することができる。
なお、ユーザの行動パターンは、標準的なXYZ成分値の範囲(通常範囲)を予め保持しておくものの、携帯端末1を使用するユーザの癖や動きによって補正するようにするとよい。これにより、実際に携帯端末1を使用するユーザの行動パターン毎に、適切なXYZ成分値の範囲を設定できるので、異常モーション検出の精度を向上させることができる。
また、例えば、携帯端末1を地面に対して垂直に立てて見ながら歩く傾向のユーザの場合、通常、ユーザが携帯端末1を見ながら歩いていると、検出される加速度は(-5m/s2<X<5m/s2)かつ(5m/s2<Y<15m/s2)かつ(-5m/s2<Z<5m/s2)に収まる範囲を通常範囲とすることができる。さらに、電車内で座って見る際に端末を膝に置いて見る傾向のあるユーザの場合、通常、ユーザが携帯端末1を見ながら電車で座っていると、検出される加速度は(-5m/s2<X<5m/s2)かつ(-5m/s2<Y<5m/s2)かつ(5m/s2<Z<15m/s2)に収まる範囲を通常範囲とすることができる。要するに、おおよそ一般的な範囲は存在しても、人によっては通常範囲が違っていて、ある人によっては異常値と判定される値であってもある人では正常値ななり得る場合がある。よって、人ごとに値を記憶していて、その範囲をその人の通常範囲としてもよい。
<利用例>
次に、本実施形態にかかる携帯端末1の利用例について具体的に説明する。
図9は、本発明の一実施形態にかかる携帯端末1の利用例を示す図(その1)である。図9には、ユーザが携帯端末1の画面上、ブックマークから「○○ブログ」のWebページを呼び出そうと操作する様子が示されている。なお、携帯端末1の使用環境としては、ユーザが例えば歩行しながら携帯端末1を使用しているものとする。
ここで、ユーザが「○○ブログ」の位置をタップしようとしたタイミングで、例えば人とぶつかった又は躓いたなどして指が滑り、本来、「○○ブログ」の位置をタップすべきところを、他の位置をタップしてしまったものとする。具体的には例えば、ユーザが誤って、「○○新聞」の位置をタップしてしまったり、「閉じる」位置をタップしてしまったり、バナー広告の位置をタップしてしまったりする。
この場合、従来の携帯端末によれば、タップ位置に操作が入力されるため、当該入力に応じた処理が実行されることは言うまでもない。例えば、「○○新聞」の位置へのタップ操作が入力されれば、「○○新聞」のWebページを呼び出す処理が実行されるし、「閉じる」の位置へのタップ操作が入力されれば、現在表示中のWebページを閉じる処理が実行される。また、ハイパーリンク(例えば「体育の日」)やバナー広告の位置へのタップ操作が入力されれば、リンクページを呼び出す処理が実行される。そしてこのよう場合、ユーザは誤操作により意図しない処理が実行されたことを認識すると、画面の回復操作などの操作を行わなくてはならない。そしてその後、あらためてブックマークから「○○ブログ」のWebページを呼び出す本来の操作を行なくてはならない。
しかしながら一方、実施形態にかかる携帯端末1においては、このような誤操作は無効とされるため、当該入力に応じた処理も実行されない。つまり、上述したように、携帯端末1は、センサ18により異常な使用状態(異常モーション状態)と示す加速度が検出された際において検知されたユーザ操作は、意図されない誤操作であるものとみなして、当該ユーザ操作を無効化するためである。
よって例えば、例えば、人とぶつかった又は躓いたなどして指が滑り、「○○新聞」の位置へのタップ操作が入力されたとしても、「○○新聞」のWebページを呼び出す処理が実行されない。つまり、誤操作である誤タップ前における画面状態が維持されるので、ユーザは、画面の回復操作などの煩わしい操作を行うことなく、本来意図する「○○ブログ」の位置へのタップ操作を行うことが可能である。
図10は、本発明の一実施形態にかかる携帯端末1の利用例を示す図(その2)である。図10には、ユーザが携帯端末1の画面上、Webページを閲覧する様子が示されているが、携帯端末1の使用環境として、ユーザが例えば電車内で携帯端末1を使用している。
ここで、ユーザが現在表示中のWebページを閲覧中、例えば電車が大きく揺れるなどして指が滑り、ユーザが特段に操作する意図(意思)はなかったにもかかわらず、他の位置をタップしてしまったものとする。具体的には例えば、ユーザが誤ってバナー広告の位置をタップしてしまったりする。
しかしながら、実施形態にかかる携帯端末1においては、このような誤操作は無効とされるため、当該入力に応じた処理も実行されない。即ち具体的に、バナー広告へのリンクページを呼び出す処理が実行されないので、ユーザは携帯端末1の画面上、引き続き現在表示中のWebページを閲覧することが可能である。
<動作>
(シーケンス)
次に、本実施形態にかかる携帯端末1及びサーバ2の処理動作について説明する。図11は、本実施形態にかかる携帯端末1及びサーバ2の処理例を示すシーケンス図である。以下、図面を参照しながら、詳しく説明する。
S1:まず、携帯端末1(通信部180)は、携帯端末1の画面上に表示する情報を要求する。ここでは、例えばWebページを表示するべく、サーバ2に対しWebページ要求を行う。なお、Webページ要求は、実際には携帯端末1から例えばブラウザを通じてURL等が指定されることにより実現される。
S2:サーバ2は、Webページ要求を受信すると、Webページを取得する。また、Webページデータ内に付加するための広告を取得し、これをページデータ内に付加する
S3:サーバ2は、Webページ(広告含む)を携帯端末1に送信する。
S4:携帯端末1(通信部180)は、Webページ(広告含む)を受信すると、受信したWebページ(広告含む)を画面上に表示する。
S5:携帯端末1(操作検知部130)は、ユーザ操作として、画面上に対するタップ操作(タッチ操作)を検知する。
S6:携帯端末1(異常モーション検出部120)は、操作検知部130でユーザ操作が検知されると、モーション情報に基づいて、携帯端末の異常な動きを示す異常モーションを検出する。本実施形態において、異常モーションは、誤操作を誘発する携帯端末1の突発的な動きであって、ユーザが携帯端末1の使用中に、例えば、人とぶつかったり、躓いたり、又は電車内で大きく揺れたりした場合などに検出される。
S7:携帯端末1(操作無効化部150)は、S6で異常モーションが検出されたときは、S5で検知したユーザ操作を無効化する。即ち、異常モーションが検出されたときのユーザ操作は、誤操作とみなし、当該ユーザ操作を無効化する。
以上のように実施形態にかかる携帯端末1においては、携帯端末の異常な動きを示す異常モーションを検出した場合、そのときに検知されたユーザ操作は誤操作とみなして無効とされるため、当該入力に応じた処理も実行されない。
(フローチャート)
次に、本実施形態にかかる携帯端末1の処理動作について説明する。図12は、本実施形態にかかる携帯端末1の処理例を示すフローチャート図である。なお、本フローチャート図は、上述のS5〜7に着目し、さらに詳しく説明するものである。
S11:まず、携帯端末1は、携帯端末1の使用が開始されたか否か(使用中か否か)を判定する。本発明は、ユーザが携帯端末1の使用中における誤操作(例えば、誤タップ)を無効化するものであるため、携帯端末1が使用中であることが前提だからである。また、本実施形態において、使用中とは、ユーザ操作可能状態になったことをいうものとするが、但し電源がONになったり、又は使用がブラウザのより情報閲覧に限定される場合はブラウザが起動された状態になったときなどとしてもよい。
S12:携帯端末1(モーション情報取得部110)は、携帯端末の動きを示すモーション情報の取得を開始する。具体的に、携帯端末1は、一例として携帯端末1の動きを検出するための加速度センサであるので、モーション情報として加速度を取得開始する(例えば、図8参照)。なお、モーション情報記憶部180は、モーション情報取得部110により取得されたモーション情報は、一定期間、モーション情報記憶部180に記憶される。
S13:携帯端末1(操作検知部130)は、ユーザ操作として、画面上に対するタップ操作(タッチ操作)を検知する。
なお、フロー中は記載していないが、携帯端末1の表示画面には、この時点、操作画面が表示されていたり、端末用アプリ(広告表示スペース)上で広告が表示されていたり、又はWebページ(広告含む)が表示されていたりなど、多様な場面態様が想定されうる。
S14:携帯端末1(広告操作判定部140)は、操作検知部130により画面に対するユーザ操作が検知されたとき、そのユーザ操作が、画面上に表示される広告に対する操作であるか否かを判定する。具体的には、タップされたタップ座標と、広告表示座標範囲とが重複するか否かを判定することにより、ユーザ操作が、画面上に表示される広告に対する操作であるか否かを判定できる。なお、誤操作の無効化の対象を、画面上に表示される広告に対する操作に限定しない場合には、S14を省略できる。即ち、S13に次いでS15へ進めばよい。
S15:携帯端末1(異常モーション検出部120)は、ユーザ操作を検知すると、ユーザ操作検知時のモーション情報に基づいて、携帯端末の異常な動きを示す異常モーションを検出する。本実施形態において、異常モーションは、誤操作を誘発する携帯端末1の突発的な動きであって、ユーザが携帯端末1の使用中に、例えば、人とぶつかったり、躓いたり、又は電車内で大きく揺れたりした場合などに検出される。
S16:携帯端末1(操作無効化部150)は、S15で異常モーションが検出されたときは、S13で検知したユーザ操作を無効化する。即ち、異常モーションが検出されたときのユーザ操作は、誤操作とみなし、当該ユーザ操作を無効化する。これにより、意図しない誤操作が実行されてしまうのを防止することができる。
なお、ユーザ操作の無効化処理は、例えば次の方法がある。いずれも意図しない誤操作が実行されてしまうのを防止する効果を奏する。
・タップ操作によりタップ位置を示す座標は検知されるが、当該検知自体をなかったことにする。
・タップ操作によりタップ位置を示す座標は検知されるが、当該タップ操作に基づく入力命令自体をなかったことにする。
・広告に対するタップ操作が検知された場合であって、広告に対する入力命令が検知された場合、広告のリンク情報への通信を遮断する。
S17:携帯端末1は、携帯端末1が終了されたか否か(非使用中か否か)を判定する。
S18:携帯端末1(モーション情報取得部110)は、携帯端末の動きを示すモーション情報の取得を終了する。携帯端末1が使用中でない場合、異常モーションを検知する必要はないためである。
S19:一方、S14及び15においてNの場合、S19へ進む。携帯端末1は、検知されたユーザ操作が無効化対象ではない場合には、当該ユーザ操作は有効であると判定し、当該ユーザ操作を入力(実行)する。
[他の実施形態]
上述の実施形態においては、携帯端末1側において、異常モーションが検出されたときの操作を誤操作とみなし、当該操作を無効化した。一方、本実施形態においては、携帯端末1側においては誤操作機能を行わず、サーバ側において誤操作を判定するものである。
(ネットワーク構成)
図13は、本実施形態にかかるネットワーク構成図である。図1に比べ、さらに誤操作判定サーバ4が接続される。
誤操作判定サーバ4は、ユーザの携帯端末1に対し、誤操作判定情報を提供するサーバである。具体的には、携帯端末1から、誤操作判定要求を受信すると、予めユーザID毎に登録されたモーション情報を用いて、誤操作判定(異常モーション検出)を行い、その判定結果を応答する。一方、携帯端末1は、誤操作判定の判定結果に基づいて、入力操作の無効化を実行する。
(ソフトウェア構成)
図14は、本実施形態にかかる携帯端末1及び誤操作判定サーバ4のソフトウェア構成例を示す図である。図3と比べ、概要としては、携帯端末1の操作無効化部140が行う誤操作判定を、誤操作判定サーバ4側が行う機能として構成されている。
まず、携帯端末1は、図3と異なる点として、異常モーション検出部120を有していない。
一方、誤操作判定サーバ4は、モーション情報取得部410、誤操作判定部420、異常モーション検出部430、通信部440、モーション情報記憶部450を有する。
モーション情報取得部410は、携帯端末1から、携帯端末1を使用するユーザのユーザIDと共にモーション情報を受信し取得する機能を有している。
誤操作判定部420は、誤操作判定を行う。具体的には、携帯端末1より、ユーザIDと共に誤操作判定要求を受信すると、その誤操作判定要求の受信時に、異常モーションが検出されたときには、携帯端末1への入力操作は誤操作との判定結果を応答する。異常モーション検出(又は非検出)は、異常モーション検出部430に検出させる。誤操作判定の判定結果は、携帯端末1に応答するため、通信部430に渡す。なお、判定結果は、「誤操作」、「通常の操作」のいずれかである。
異常モーション検出部430は、モーション情報に基づいて、携帯端末の異常な動きを示す異常モーションを検出する機能を有している。
通信部440は、携帯端末1と通信し、誤操作判定要求の受信及びその判定結果を送信する。
モーション情報記憶部450は、モーション情報取得部410により取得されたモーション情報をユーザIDと共に対応付けて記憶する機能を有している。なお、モーション情報は永続的に記憶する必要はなく、一定期間記憶し、一定期間経過後は削除されてよい。
<動作>
(シーケンス)
次に、本実施形態にかかる携帯端末1、サーバ2及び誤操作判定サーバ4の処理動作について説明する。図15は、本実施形態にかかる携帯端末1、サーバ2及び誤操作判定サーバ4の処理例を示すシーケンス図である。なお、ステップ番号は、図11と重複対応させてある。
S0−1:携帯端末1(モーション情報取得部110)は、通信部160を介し、誤操作判定サーバ4に、ユーザIDと共にモーション情報を送信する。具体的に、本実施形態にかかるセンサ18は、一例として、携帯端末1の動きを検出するための加速度センサであるので、誤操作判定サーバ4にモーション情報として取得された加速度を逐一送信する。
S0−2:誤操作判定サーバ4(モーション情報取得部410)は、携帯端末1からユーザIDと共にモーション情報を受信する。また、受信したモーション情報はユーザIDと共に対応付けてモーション情報記憶部450に記憶しておく。
S1:携帯端末1(通信部180)は、携帯端末1の画面上に表示する情報を要求する。ここでは、例えばWebページを表示するべく、サーバ2に対しWebページ要求を行う。なお、Webページ要求は、実際には携帯端末1から例えばブラウザを通じてURL等が指定されることにより実現される。
S2:サーバ2は、Webページ要求を受信すると、Webページを取得する。また、Webページデータ内に付加するための広告を取得し、これをページデータ内に付加する
S3:サーバ2は、Webページ(広告含む)を携帯端末1に送信する。
S4:携帯端末1(通信部180)は、Webページ(広告含む)を受信すると、受信したWebページ(広告含む)を画面上に表示する。
S5−1:携帯端末1(操作検知部130)は、ユーザ操作として、画面上に対するタップ操作(タッチ操作)を検知する。
S5−2:携帯端末1(操作無効化部150)は、操作検知部130でユーザ操作が検知されると、当該ユーザ操作が誤操作であるか否かを判定させるため、通信部160を介し、誤操作判定サーバ4に、ユーザIDと共に誤操作判定要求を送信する。操作無効化部150は、判定結果の応答を受けて、操作無効化するか否かを決定する。
S6−1:誤操作判定サーバ4(誤操作判定部420)は、携帯端末1から誤操作判定要求を受信すると、異常モーション検出部430において、携帯端末の異常な動きを示す異常モーションを検出したかどうかを問い合わせることにより、誤操作判定を行う。
具体的に、モーション情報記憶部450には、S0−1及びS0−1において受信したモーション情報がユーザIDと共に対応付けて記憶されている。異常モーション検出部430は、誤操作判定要求と共に受信したユーザIDをキーとして、ユーザIDに対応するモーション情報を参照し、当該モーション情報が異常モーションであるか否かを判定する。異常モーション検出部430は、当該モーション情報が異常モーションである場合、異常モーションを検出した旨を、誤操作判定部420に応答する。一方、当該モーション情報が異常モーションでない場合、異常モーションを検出しない旨を、誤操作判定部420に応答する。
S6−2:誤操作判定部420は、異常モーション検出部430からの異常モーション検出結果を受け、携帯端末1に対し、判定結果を応答する。具体的に、異常モーションを検出した場合には「誤操作」、異常モーションを検出しない場合には「通常の操作」との判定結果を応答する。
S7:携帯端末1(操作無効化部150)は、S6−2の判定結果において、「誤操作」(異常モーションが検出)と判定されたときは、S5−1で検知したユーザ操作を無効化する。即ち、異常モーションが検出されたときのユーザ操作は、誤操作とみなし、当該ユーザ操作を無効化する。
以上のように実施形態にかかる携帯端末1においては、誤操作判定サーバ4側の判定の下、携帯端末の異常な動きを示す異常モーションが検出され場合、そのときに検知されたユーザ操作は誤操作とみなして無効とされるため、当該入力に応じた処理も実行されない。
(フローチャート1)
図16は、本実施形態にかかる携帯端末1及び誤操作判定サーバ4の処理例を示すフローチャート図である。本実施形態においては、図15のS0−1、S0−1のように、携帯端末1は、誤操作判定サーバ4に対し、逐一、モーション情報を送信する処理を実行する。本フローチャート図は、図15のS0−1、S0−1に着目し、さらに詳しく説明するものである。
S21:携帯端末1は、携帯端末1の使用が開始されたか否か(使用中か否か)を判定する。
S22::携帯端末1(モーション情報取得部110)は、携帯端末の動きを示すモーション情報の取得を開始する。
S23:携帯端末1(モーション情報取得部110)は、通信部160を介し、誤操作判定サーバ4に、ユーザIDと共にモーション情報を送信する。
S24:誤操作判定サーバ4(モーション情報取得部410)は、携帯端末1からユーザIDと共にモーション情報を受信する。
S25:誤操作判定サーバ4(モーション情報取得部410)は、受信したモーション情報はユーザIDと共に対応付けてモーション情報記憶部450に記憶する。
S26:携帯端末1は、携帯端末1が終了されたか否か(非使用中か否か)を判定する。
S27:携帯端末1(モーション情報取得部110)は、携帯端末の動きを示すモーション情報の取得を終了する。携帯端末1が使用中でない場合、異常モーションを検知する必要はないためである。
一方、S26においてNの場合、再びS22へ進む。携帯端末1(モーション情報取得部110)は、逐一(所定の間隔)、携帯端末の動きを示すモーション情報を取得し、誤操作判定サーバ4に、ユーザIDと共にモーション情報を送信する。
(フローチャート2)
図17は、本実施形態にかかる携帯端末1の処理例を示すフローチャート図である。本フローチャート図は、図15のS5〜7に着目し、さらに詳しく説明するものである。なお、図12と比べ、共通するステップの説明は省略し、特に異なるステップを中心に説明するものとする。
S14−2:携帯端末1(操作無効化部150)は、ユーザ操作(入力操作)が検知されると、当該ユーザ操作が誤操作であるか否かを判定させるため、通信部160を介し、誤操作判定サーバ4に、ユーザIDと共に誤操作判定要求を送信する。
S14−3:携帯端末1(操作無効化部150)は、誤操作判定要求に対する応答として、判定結果を一定時間(所定値)以内に受信したか否かを判定する。一定時間以内に受信した場合、S14−4へ進む。一方、判定結果を一定時間以内に受信しない場合、タイムアウトとして扱って、S19へ進み、ユーザの入力操作を入力する。無限なく判定結果を待機している構成とすると、待機時間の間は携帯端末1側の操作がフリーズする恐れがあり、これを回避するためである。つまり、仮に誤操作であったとしても、通常の操作であったとしても、ユーザの入力操作を実行する。なお、ユーザの操作実行待ちストレスを回避すべく、一定時間(所定値)は、通信速度、サーバ応答能力等の環境にも依存するが、出来る限りは、値を小さくすることが望ましい。
14−4:携帯端末1(操作無効化部150)は、誤操作判定サーバ4の誤操作判定の判定結果を受信し、判定結果が「誤操作」である場合、S16へ進み、当該ユーザ操作を無効化する。一方、誤操作判定サーバ4の誤操作判定の判定結果が「通常の操作」である場合、S19へ進み、ユーザの入力操作を入力する。
(フローチャート3)
図18は、本実施形態にかかる誤操作判定サーバ4の処理例を示すフローチャート図である。本フローチャート図は、図15のS5−2、S6−1、S6−2に着目し、さらに詳しく説明するものである。
S31:誤操作判定サーバ4(誤操作判定部420)は、携帯端末1から誤操作判定要求を、ユーザIDと共に受信したか否かを判定し、誤操作判定要求を受信した場合、誤操作判定処理を開始する。
S32:誤操作判定サーバ4(異常モーション検出部430)は、誤操作判定部420からの異常モーションを検出したかどうかの問い合わせを受けると、誤操作判定要求と共に受信したユーザIDをキーとして、モーション情報記憶部450からユーザIDに対応するモーション情報を取得する。
S33:誤操作判定サーバ4(異常モーション検出部430)は、取得したモーション情報を参照し、当該モーション情報が異常モーションであるか否かを判定する。異常モーション検出部430は、異常モーションを検出した場合、S34へ進む。一方、異常モーションを検出しない場合、S35へ進む。
S34:誤操作判定サーバ4(誤操作判定部420)は、異常モーション検出部430からの異常モーション検出結果を受け、携帯端末1に対し、判定結果を応答する。具体的に、異常モーションを検出した場合には「誤操作」との判定結果を応答する。
S35:誤操作判定サーバ4(誤操作判定部420)は、異常モーション検出部430からの異常モーション検出結果を受け、携帯端末1に対し、判定結果を応答する。具体的に、異常モーションを検出しない場合には「通常の操作」との判定結果を応答する。
なお、本実施形態にかかるモーション情報記憶部450には、複数のユーザのモーション情報が蓄積される。よって、蓄積された複数ユーザのモーション情報を用いることで、正常な使用状態である通常範囲、及び異常な使用状態(異常モーション状態)である異常値などを解析することができる。そして、解析値に基づいて、異常モーションを検出する閾値等に用いれば、より異常モーション検出の精度を向上することができる。
<総括>
以上のように、本実施形態にかかる携帯端末1によれば、携帯端末の使用中、突然の誤操作が生じた場合に、当該誤操作に基づく操作を無効化することができる。またこれにより、誤操作に基づく回復操作等の煩わしさを防止することができる。
以上、本発明の好適な実施の形態により本発明を説明した。ここでは特定の具体例を示して本発明を説明したが、特許請求の範囲に定義された本発明の広範な趣旨および範囲から逸脱することなく、これら具体例に様々な修正および変更を加えることができることは明らかである。すなわち、具体例の詳細および添付の図面により本発明が限定されるものと解釈してはならない。
1 携帯端末
2 サーバ
3 ネットワーク
4 誤操作判定サーバ
11 CPU
12 ROM
13 RAM
14 入力装置
15 出力装置
16 通信装置
17 HDD
18 センサ
110 モーション情報取得部
120 異常モーション検出部
130 操作検知部
140 広告操作判定部
150 操作無効化部
160 表示部
170 通信部
180 モーション情報記憶部
410 モーション情報取得部
420 誤操作判定部
430 異常モーション検出部
440 通信部
450 モーション情報記憶部

Claims (10)

  1. 端末のモーション情報を取得する取得手段と、
    前記モーション情報に基づいて、異常モーションを検出する検出手段と、
    端末に対する操作を検知する操作検知手段と、
    前記異常モーションが検出されたとき、前記操作を無効化する無効化手段と、
    を備え
    前記検出手段は、前記取得手段により取得されたモーション値が、該モーション値の所定直近分の移動平均値を一定値以上超える場合、前記異常モーションを検出すること、
    を特徴とする端末。
  2. 端末のモーション情報を取得する取得手段と、
    前記モーション情報に基づいて、異常モーションを検出する検出手段と、
    端末に対する操作を検知する操作検知手段と、
    前記異常モーションが検出されたとき、前記操作を無効化する無効化手段と、
    を備え
    ユーザの行動パターン毎に、標準モーション値の範囲を対応付けて記憶し、
    前記取得手段により取得されたモーション値と標準モーション値の範囲とに基づいて、現在のユーザの行動パターンを判定し、
    前記検出手段は、前記取得手段により取得されたモーション値が、前記現在のユーザの行動パターンに対応する標準モーション値の範囲内でない場合、前記異常モーションを検出すること、
    を特徴とする端末。
  3. 端末の誤操作を判定する誤操作判定装置であって、
    端末のモーション情報を取得する取得手段と、
    前記モーション情報に基づいて、異常モーションを検出する検出手段と、
    前記異常モーションが検出されたとき、端末に、該端末への入力操作は誤操作との判定結果を送信する誤操作判定手段と、
    を備え
    前記検出手段は、前記取得手段により取得されたモーション値が、該モーション値の所定直近分の移動平均値を一定値以上超える場合、前記異常モーションを検出すること、
    を特徴とする誤操作判定装置。
  4. 端末の誤操作を判定する誤操作判定装置であって、
    端末のモーション情報を取得する取得手段と、
    前記モーション情報に基づいて、異常モーションを検出する検出手段と、
    前記異常モーションが検出されたとき、端末に、該端末への入力操作は誤操作との判定結果を送信する誤操作判定手段と、
    を備え
    ユーザの行動パターン毎に、標準モーション値の範囲を対応付けて記憶し、
    前記取得手段により取得されたモーション値と標準モーション値の範囲とに基づいて、現在のユーザの行動パターンを判定し、
    前記検出手段は、前記取得手段により取得されたモーション値が、前記現在のユーザの行動パターンに対応する標準モーション値の範囲内でない場合、前記異常モーションを検出すること、
    を特徴とする誤操作判定装置。
  5. 端末の操作方法であって、
    端末が、
    端末のモーション情報を取得する工程と、
    前記モーション情報に基づいて、異常モーションを検出する工程と、
    端末に対する操作を検知する工程と、
    前記異常モーションが検出されたとき、前記操作を無効化する工程とを有し
    前記検出する工程は、前記取得する工程により取得されたモーション値が、該モーション値の所定直近分の移動平均値を一定値以上超える場合、前記異常モーションを検出すること、
    を特徴とする操作方法。
  6. 端末の操作方法であって、
    端末が、
    端末のモーション情報を取得する工程と、
    前記モーション情報に基づいて、異常モーションを検出する工程と、
    端末に対する操作を検知する工程と、
    前記異常モーションが検出されたとき、前記操作を無効化する工程とを有し
    ユーザの行動パターン毎に、標準モーション値の範囲を対応付けて記憶し、
    前記取得する工程により取得されたモーション値と標準モーション値の範囲とに基づいて、現在のユーザの行動パターンを判定し、
    前記検出する工程は、前記取得する工程により取得されたモーション値が、前記現在のユーザの行動パターンに対応する標準モーション値の範囲内でない場合、前記異常モーションを検出すること、
    を特徴とする操作方法。
  7. 端末に、
    端末のモーション情報を取得する工程と、
    前記モーション情報に基づいて、異常モーションを検出する工程と、
    端末に対する操作を検知する工程と、
    前記異常モーションが検出されたとき、前記操作を無効化する工程として機能させ
    前記検出する工程は、前記取得する工程により取得されたモーション値が、該モーション値の所定直近分の移動平均値を一定値以上超える場合、前記異常モーションを検出するプログラム。
  8. 端末に、
    端末のモーション情報を取得する工程と、
    前記モーション情報に基づいて、異常モーションを検出する工程と、
    端末に対する操作を検知する工程と、
    前記異常モーションが検出されたとき、前記操作を無効化する工程として機能させ
    ユーザの行動パターン毎に、標準モーション値の範囲を対応付けて記憶し、
    前記取得する工程により取得されたモーション値と標準モーション値の範囲とに基づいて、現在のユーザの行動パターンを判定し、
    前記検出する工程は、前記取得する工程により取得されたモーション値が、前記現在のユーザの行動パターンに対応する標準モーション値の範囲内でない場合、前記異常モーションを検出するプログラム。
  9. 端末の誤操作を判定する誤操作判定装置に、
    端末のモーション情報を取得する工程と、
    前記モーション情報に基づいて、異常モーションを検出する工程と、
    前記異常モーションが検出されたとき、端末に、該端末への入力操作は誤操作との判定結果を送信する工程として機能させ、
    前記検出する工程は、前記取得する工程により取得されたモーション値が、該モーション値の所定直近分の移動平均値を一定値以上超える場合、前記異常モーションを検出するプログラム。
  10. 端末の誤操作を判定する誤操作判定装置に、
    端末のモーション情報を取得する工程と、
    前記モーション情報に基づいて、異常モーションを検出する工程と、
    前記異常モーションが検出されたとき、端末に、該端末への入力操作は誤操作との判定結果を送信する工程として機能させ、
    ユーザの行動パターン毎に、標準モーション値の範囲を対応付けて記憶し、
    前記取得する工程により取得されたモーション値と標準モーション値の範囲とに基づいて、現在のユーザの行動パターンを判定し、
    前記検出する工程は、前記取得する工程により取得されたモーション値が、前記現在のユーザの行動パターンに対応する標準モーション値の範囲内でない場合、前記異常モーションを検出するプログラム。
JP2012255452A 2012-11-21 2012-11-21 端末、誤操作判定装置、操作方法及びプログラム Active JP5567102B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012255452A JP5567102B2 (ja) 2012-11-21 2012-11-21 端末、誤操作判定装置、操作方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012255452A JP5567102B2 (ja) 2012-11-21 2012-11-21 端末、誤操作判定装置、操作方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014103595A JP2014103595A (ja) 2014-06-05
JP5567102B2 true JP5567102B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=51025713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012255452A Active JP5567102B2 (ja) 2012-11-21 2012-11-21 端末、誤操作判定装置、操作方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5567102B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016103105A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 京セラ株式会社 携帯端末及び制御方法
JP6483452B2 (ja) * 2015-01-29 2019-03-13 京セラ株式会社 電子機器、制御方法、及び制御プログラム
JP6554350B2 (ja) * 2015-07-14 2019-07-31 株式会社Phone Appli サービスシステム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000100272A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Toyota Motor Corp 車載機器操作装置
EP1868068A4 (en) * 2005-02-25 2008-11-26 Nec Corp MOBILE DEVICE
JP5111172B2 (ja) * 2008-03-11 2012-12-26 勉 荒木 光源制御方法および光源制御装置
JP2012027875A (ja) * 2010-07-28 2012-02-09 Sony Corp 電子機器、処理方法及びプログラム
JP5250654B2 (ja) * 2011-03-30 2013-07-31 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 携帯端末及び操作制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014103595A (ja) 2014-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10684673B2 (en) Apparatus and control method based on motion
EP2812796B1 (en) Apparatus and method for providing for remote user interaction
WO2014021261A1 (ja) 情報処理装置、選択操作検出方法およびプログラム
US10185488B2 (en) Device and method for displaying information
US20140176477A1 (en) Input device, input support method, and program
WO2013030441A1 (en) Method and apparatus for precluding operations associated with accidental touch inputs
WO2013124529A1 (en) Apparatus and method for determining the position of a user input
CN103268197B (zh) 一种锁定屏幕的方法、装置和终端设备
CN102216897A (zh) 有条件激活或禁用软按钮的设备和方法
EP2487572B1 (en) Systems and methods for screen data management
CN108874906B (zh) 一种信息推荐方法及终端
KR20130011905A (ko) 모바일 기기에서 스크롤바를 통한 문자 입력 방법 및 장치
US20160147313A1 (en) Mobile Terminal and Display Orientation Control Method
JP5854928B2 (ja) タッチ検出機能を有する電子機器、プログラムおよびタッチ検出機能を有する電子機器の制御方法
JP5567102B2 (ja) 端末、誤操作判定装置、操作方法及びプログラム
JP2015088180A (ja) 電子機器、その制御方法、及び制御プログラム
CN106372076B (zh) 浏览器中网页切换方法及装置
US20160188146A1 (en) Apparatus and method for facilitating browser navigation
CN102841724A (zh) 一种显示索引图标内容的方法和装置
TW201246046A (en) Method and system for selecting objects
CN107741826B (zh) 浏览历史信息调取方法、装置及移动终端
CN107609146B (zh) 信息展示方法、装置、终端及服务器
US9690464B2 (en) Terminal device and method for selecting object
US20140317428A1 (en) Pre-processing Operation Method and Related Electronic Device
CN104346123A (zh) 图像显示装置和图像显示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5567102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250