[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5565990B2 - エンコーダ - Google Patents

エンコーダ Download PDF

Info

Publication number
JP5565990B2
JP5565990B2 JP2005200360A JP2005200360A JP5565990B2 JP 5565990 B2 JP5565990 B2 JP 5565990B2 JP 2005200360 A JP2005200360 A JP 2005200360A JP 2005200360 A JP2005200360 A JP 2005200360A JP 5565990 B2 JP5565990 B2 JP 5565990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encoder
center voltage
output
voltage
encoder head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005200360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007017339A (ja
JP2007017339A5 (ja
Inventor
浩正 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2005200360A priority Critical patent/JP5565990B2/ja
Priority to US11/479,263 priority patent/US7411520B2/en
Publication of JP2007017339A publication Critical patent/JP2007017339A/ja
Publication of JP2007017339A5 publication Critical patent/JP2007017339A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5565990B2 publication Critical patent/JP5565990B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24471Error correction
    • G01D5/24476Signal processing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/245Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using a variable number of pulses in a train
    • G01D5/2451Incremental encoders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/36Forming the light into pulses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Description

本発明は、変位センサなどに用いられるエンコーダに関する。
エンコーダは、位相の異なる複数の周期性信号を発生するようにしたものである。エンコーダから出力される位相の異なる複数の周期性信号は、サイクルを計数するための処理回路に出力される。処理回路においては、入力された周期性信号から、例えば移動体の進行方向、位置、変位、変位速度などの情報を得ることができる。
例えば、特許文献1のエンコーダでは図10のようにして信号を処理している。図10のエンコーダには、原信号生成手段1が設けられている。原信号生成手段1は、位相が90度ずつ異なる3相の擬似正弦波信号CA、CB、及び−CAを出力する。これらの擬似正弦波信号CA、CB、−CAは、それぞれ正弦波信号生成手段2に入力される。正弦波信号生成手段2は、抵抗分割による演算を行って、擬似正弦波信号CA、CB、−CAとは位相が異なる複数の擬似正弦波信号d0〜d7を生成する。これら擬似正弦波信号d0〜d7は、各信号の信号伝達時間を調整するためのインピーダンス整合手段5を経由して信号d0’〜d7’となり、2値化処理を行う比較手段3に出力される。比較手段3は、擬似正弦波信号d0’〜d7’を2値化信号D0〜D7に変換した後、これら2値化信号D0〜D7を信号逓倍手段4に出力する。信号逓倍手段4は、2値化信号D0〜D7から互いに位相の90度異なる2相のエンコーダデジタル信号A、Bを発生させる。
特開2001−56238号公報
特許文献1の手法では、位相が90度ずつ異なる3相の擬似正弦波信号CA、CB、−CAを直接、正弦波信号生成手段2に出力している。この場合、正弦波信号生成手段2において、擬似正弦波信号CA、CB、−CAから抵抗の比の通りに演算された疑似正弦波信号を生成するには、擬似正弦波信号CA、CB、−CAの基準となる電位が同一であることが望まれる。このようにすることにより、正弦波信号生成手段2で発生した位相が異なる複数の擬似正弦波信号d0〜d7の位相間隔は、抵抗比で設定した通りとすることができる。このとき、位相間隔が等しくなるように抵抗比を設定しておけば、擬似正弦波信号d0〜d7のそれぞれが基準電圧となるときの位相間隔が等しくなる。つまり、信号逓倍手段4における逓倍の精度が高くなる。
ここで、エンコーダを小型かつ安価とするために、エンコーダの構成をシンプルな構成とした場合、原信号生成手段1の中に設けられた電流電圧変換部や差動回路部ではオフセット電圧が発生すると共に、個々により発生するオフセット電圧の大きさが異なる場合がある。さらには、差動回路部では、電流電圧変換部の出力aとa(バー)、bとb(バー)に等しく含まれていると期待されるエンコーダヘッドとスケールとの変位により変化しない成分を除去するが、この除去する成分が異なることもある。このような場合には、差動回路部からの出力としての擬似正弦波信号CA、CB、−CAのそれぞれの中心電圧がずれてしまうことになる。このように擬似正弦波信号CA、CB、−CAの中心電圧にずれが生じると、正弦波信号生成手段2の出力信号d0〜d7の位相間隔を等しくするように抵抗比を設定しておいても、出力信号d0〜d7のそれぞれが基準電圧となるときの位相間隔が異なってしまう。比較手段3では基準電圧に対して2値化を行うため、信号逓倍手段の逓倍の精度が劣化してしまう。
例えば、擬似正弦波信号CA、CBの中心電圧が基準電圧とずれている場合、擬似正弦波信号CA、CBを基準電圧で2値化してエンコーダデジタル信号A、Bとすると、これらエンコーダデジタル信号A、Bの位相間隔は異なるため、これらエンコーダデジタル信号A、Bは、精度の悪いエンコーダデジタル信号と言うことになる。これに対し、擬似正弦波信号CA、CBの中心電圧が基準電圧と一致していれば、エンコーダデジタル信号A、Bの位相間隔は等しくなり、精度の良いエンコーダデジタル信号を得ることができる。
本発明はこの点に注目し、エンコーダヘッドから出力される位相の異なる複数の周期性信号の中心電圧が異なったとしても、簡易な方法で精度の良いエンコーダデジタル信号を出力可能とするエンコーダを提供することを目的とする。
本発明は、光学的、磁気的、若しくは静電的な変位検出パターンを有するスケールと、前記変位検出パターンを検出して前記スケールとの相対移動による変位を検出するための位相が異なる少なくとも2相の周期性信号を出力するエンコーダヘッドとを有するエンコーダにおいて、前記スケールと前記エンコーダヘッドとの相対移動によって変化する成分が出力されない状態におけるエンコーダヘッドの出力から前記周期性信号の中心電圧のみを検出する中心電圧検出手段と、前記エンコーダヘッドの外部に設けられ、前記中心電圧検出手段で検出された中心電圧を所定の基準電圧に調整して合わせる基準値調整手段とを具備し、前記エンコーダヘッドは、前記光学的な変位検出パターンを検出するために使用する光源、前記磁気的な変位検出パターンを検出するために使用する抵抗、前記静電的な変位検出パターンを検出するために使用する容量の何れかを含み、前記中心電圧検出手段は、前記光源、前記抵抗、前記容量へのバイアスを停止させた状態での前記エンコーダヘッドの出力から、前記中心電圧のみを検出すると共に、前記エンコーダヘッドは、前記中心電圧のみを、前記位相が異なる少なくとも2相の周期性信号の出力端子と同じ端子から前記エンコーダヘッドの外部に設けられた前記基準値調整手段に向けて出力することを特徴とする。
また、本発明は、磁気的若しくは静電的な変位検出パターンを有するスケールと、前記変位検出パターンを検出して前記スケールとの相対移動による変位を検出するための位相が異なる少なくとも2相の周期性信号を出力するエンコーダヘッドとを有するエンコーダにおいて、前記スケールと前記エンコーダヘッドとの相対移動によって変化する成分が出力されない状態におけるエンコーダヘッドの出力から前記周期性信号の中心電圧のみを検出する中心電圧検出手段と、前記中心電圧検出手段で検出された中心電圧を所定の基準電圧に調整して合わせる基準値調整手段とを具備し、前記エンコーダヘッドは、前記磁気的な変位検出パターンを検出するために使用する抵抗、前記静電的な変位検出パターンを検出するために使用する容量の何れかと、前記抵抗、前記容量の何れかからの出力を、前記位相が異なる少なくとも2相の周期性信号へと処理する処理手段とを含み、前記中心電圧検出手段は、前記抵抗、前記容量の何れかと前記処理手段との接続を切断した状態での前記エンコーダヘッドの出力から、前記中心電圧のみを検出すると共に、前記エンコーダヘッドは、前記基準値調整手段に前記中心電圧のみを、前記位相が異なる少なくとも2相の周期性信号の出力端子と同じ端子から出力することを特徴とする。
この第1の態様によれば、エンコーダヘッドから出力される周期性信号から、エンコーダヘッドとスケールとの変位に応じて変化しない中心電圧のみが中心電圧検出手段によって検出される。この中心電圧は一定でかつ所定の基準値若しくは所定の基準値からのずれ量を含む信号である。したがって、電圧を検出するだけで基準値からのずれ量が検出できる。また、中心電圧の検出は通常のエンコーダ信号検出時ではなくても、例えばエンコーダの組み立て後や、エンコーダへの電源供給がなされた直後に行うことができる。また、中心電圧の基準値からのずれを基準値調整手段によって基準値に調整して合わせることにより、エンコーダヘッドから基準値を中心とした周期性信号を出力させることが可能である。
本発明によれば、エンコーダヘッドから出力される位相の異なる複数の周期性信号の中心電圧が異なったとしても、簡易な方法で精度の良いエンコーダデジタル信号を出力可能とするエンコーダを提供することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態に係るエンコーダの構成図である。なお、図1のエンコーダは反射型の光学式エンコーダを示している。
図1に示すエンコーダは、エンコーダヘッド101と、所定の周期で配列された変位検出パターンが形成されたスケール102とから構成されている。ここで、スケール102は、エンコーダヘッド101に対して相対的に変位可能なように例えば移動体に取り付けられている。
エンコーダヘッド101は、光源103と、光源駆動回路104と、検出部105と、信号処理回路106とを有している。光源103は、干渉性を有する光線をスケール102に照射する。光源駆動回路104は、光源103を駆動するための駆動電流又は駆動電圧を光源103に供給する。検出部105は、光源103から出射された光線によってスケール102から投影されたパターンを受光して、受光したパターンの光量に比例した電流信号を発生する。ここで、検出部105は、例えば、それぞれ位相が90度ずつ異なる4相の電流信号を発生するように4相分のフォトダイオードから構成されている。
信号処理回路106は、検出部105の4相分のフォトダイオードから出力された位相が90度ずつ異なる4相の電流信号をそれぞれ電圧信号に変換し、位相が90度ずつ異なる4相の電圧信号のうちで位相が180度ずつ異なる電圧信号同士を減算し、さらに場合によっては減算した信号を増幅することにより、位相が180度ずつ異なる電圧信号に略等しく含まれている成分を除去する。これにより、基準値Vrefを中心電圧とした少なくとも2相の周期性信号としてのエンコーダアナログ信号を出力する。この2相のエンコーダアナログ信号(A相、B相)を図2(a)に示す。なお、信号処理回路106の構成によっては、信号処理回路106が出力する信号は2相に限られず、位相がそれぞれ90度ずつ異なる2相〜4相の周期性信号となる。
ここで、第1の実施形態においては、エンコーダヘッド101から出力されるエンコーダアナログ信号の中心電圧が基準電圧Vrefからずれた場合に、中心電圧を基準値Vrefに合わせるようにする。このために、エンコーダヘッド101とスケール102の少なくとも何れかに中心電圧検出部107を設ける。そして、中心電圧検出部107によって、エンコーダヘッド101から出力されるエンコーダアナログ信号のうち、エンコーダヘッド101とスケール102との相対移動によって変化する成分が出力されないようにした状態でエンコーダアナログ信号のうちの中心電圧のみを検出する。つまり、中心電圧検出部107により、エンコーダヘッド101から出力される周期性信号のうちの中心電圧のみがエンコーダヘッド101の信号処理回路106から基準値調整回路108に出力され、この信号を基準値調整回路108において検出することができる。ここで、この中心電圧のみの信号は、図2の(b)に示すA相、B相信号のような信号となる。
基準値調整回路108は、中心電圧検出部107の動作を有効にしたときにエンコーダヘッド101から出力される中心電圧のみの出力を基準電圧Vrefに合わせる。
逓倍回路109は、位相が90度異なる2相の周期性信号の1周期を分割した信号を得るための逓倍動作を行う。この逓倍回路109は、例えば抵抗分割方式の逓倍回路である。この場合、逓倍回路109は、抵抗列から構成されており、この抵抗列に基準値調整回路108を介して出力されたそれぞれ位相が90度異なるエンコーダアナログ信号が入力される。逓倍回路109は、抵抗列の間から得られる信号を2値化し、論理処理することによって位相が90度異なるエンコーダデジタル信号を得る。ここで、逓倍回路109を構成する抵抗列の抵抗比は、逓倍回路109に入力された位相が90度ずつ異なる2相の信号の中間位相を希望する間隔で得られるように決定される。
なお、上述した基準電圧Vrefは、逓倍回路109における2値化の際の基準電圧のことを示し、例えば(電源電圧÷2)の大きさを有する。また、逓倍回路109の構成は、抵抗分割式の構成に限るものではなく、他の逓倍方法を用いた構成でも良い。
第1の実施形態で示すような構成によれば、エンコーダヘッド101から出力される2相の周期性信号の中心電圧が基準電圧Vrefからずれていたとしても、これら2相の周期性信号を逓倍回路109に入力する段階で周期性信号の中心電圧を基準電圧Vrefに一致させている。このため、逓倍回路109で生成する中間位相の間隔が抵抗列で設定したとおりとなり、逓倍回路109から出力されるエンコーダデジタル信号の精度向上が実現できる。
また、第1の実施形態で示す構成では、エンコーダに中心電圧検出部107を構成することにより、エンコーダヘッド101とスケール102との間の相対位置変化による信号成分を検出しないようにするため、エンコーダヘッド101とスケール102とを実際の使用状態に設置したままで容易に中心電圧を基準電圧Vrefに合わせることができ、エンコーダが出力するデジタルエンコーダ信号の精度を高めることが可能である。
なお、第1の実施形態では、反射型の光学式エンコーダについて説明したが、透過式の光学エンコーダでも良い。またエンコーダヘッド101とスケール102とを磁気式又は容量式の構成に変更することにより、磁気式や容量式のエンコーダにおいても同様の効果を得ることが可能である。
また、第1の実施形態では、位相差が90度異なるエンコーダアナログ信号について説明したが、エンコーダヘッド101から出力させるエンコーダアナログ信号の位相差は90度に限定する必要はなく、任意の位相差の信号を任意の数だけ出力させても良い。
さらに、小型化や安価化のために、基準値調整回路108と逓倍回路109とを同一の半導体基板上に形成するようにしても良い。
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。この第2の実施形態は、中心電圧検出部107の具体例である。第2の実施形態においては、図1の中心電圧検出部107をスケール102の一部分に構成することで実現する。この中心電圧検出部107が構成されたスケール102を図3に示す。図3に示すスケール102には、非反射部301と反射部302とで構成される変位検出パターンが形成されている。ここで、第2の実施形態においては、中心電圧検出部として、スケール102の一箇所以上に変位検出パターンの無い部分303が形成されている。
このような第2の実施形態の構成とすることにより、変位検出パターンの無い部分303にエンコーダヘッド101を配置したときに、エンコーダヘッド101において変位検出パターンに基づく信号成分が検出されない。つまり、エンコーダヘッド101の検出部105は、4相全てにおいて、変位検出パターンによる違いの無い信号を検出することになる。このため、エンコーダヘッド101からは、周期性を有するエンコーダアナログ信号のうちの中心電圧のみの信号が出力される。
ここで、変位検出パターンの無い部分303の反射率は、特に限定されるものでは無いが、反射部302と同程度の反射率とすることがより好ましい。このようにすることにより、エンコーダヘッド101から出力される中心電圧の信号には信号処理回路106のオフセット電圧による回路上のずれのみならず、エンコーダヘッド101自身の光学的構成、エンコーダヘッド101及びスケール102の位置関係などの光学的構成による各相の検出部105に入射する入射光の量の違いなどにより発生するずれも含まれるようになる。つまり、変位検出パターンの無い部分303の反射率を反射部302と同程度の反射率とすることにより、これらのずれを全て含む中心電圧を基準電圧Vrefに調整することができるため、よりデジタルエンコーダ信号の精度の向上が期待できる。
なお、図3においては、変位検出パターンの無い部分303をスケール102上に構成していたが、スケール102以外に構成するようにしても良い。
また、第2の実施形態の手法は、反射型の光学式エンコーダに限らず、透過型の光学式エンコーダや、磁気式、容量式のエンコーダにおいてもそれぞれに対応したエンコーダヘッドやスケールを用いることで同様の効果を得ることが可能である。
[第3の実施形態]
次に、本発明の第3の実施例の形態について説明する。この第3の実施形態は、中心電圧検出部107の別の具体例である。第3の実施形態においては、図1の中心電圧検出部107をエンコーダヘッド101に構成することで実現する。この第3の実施形態における中心電圧検出部107は、光源駆動回路104を制御して光源103からの光出力を停止させる機能を有する。
つまり、中心電圧検出部107の動作を有効にすると、光源103からの光出力が停止する。このとき、エンコーダヘッド101の出力は、図2の(b)のような基準電圧Vrefからずれた一定の値となる。基準値調整回路108は、このエンコーダヘッド101の出力におけるずれを調整して基準電圧Vrefと一致させる。なお、エンコーダヘッド101からの信号におけるずれの量は、信号処理回路106のオフセット電圧に依存するものであり、ずれが無い場合もある。
このような調整が終了した後は、中心電圧検出部107の動作を無効にして光源103の光出力を開始させ、エンコーダヘッド101より位相の異なる周期的信号を出力させる。このときにエンコーダから得られる信号は、基準値調整回路108において中心電圧が基準電圧Vrefに一致した状態の周期性信号となる。
以上のような第3の実施形態によれば、逓倍回路109における逓倍によって得られるエンコーダデジタル信号の精度を、中心電圧検出部107による光源103の光出力を停止させた状態でエンコーダヘッド101から出力される中心電圧を基準電圧Vrefに調整することによって向上させることが可能である。
なお、第3の実施形態では、光源103を停止させるようにしているが、光源103とスケール102との間に遮光部材を設けるようにしたり、検出部105と信号処理回路106との接続をスイッチなどにより遮断したりするようにしても、光源103を停止させたのと同様の効果を得ることが可能である。また、磁気式や容量式のエンコーダにおいては、検出部105に設けられる抵抗や容量と信号処理回路106との接続を遮断するようにすれば良い。
[第4の実施形態]
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。第4の実施形態は、図1の基準値調整回路108の具体例である。図4は、基準値調整回路108の電気回路構成を示す図であり、加算回路401を含んで構成した基準値調整回路108を示す図である。なお、図4は、エンコーダアナログ信号のうちのA相信号に係る構成のみについて記しているが、実際にはエンコーダヘッド101からの出力数に応じて増加させる。例えば、図2(a)に示すような2相の信号の場合には、2個の基準値調整回路を設ける。
加算回路401においては、オペアンプ402の反転入力端子に抵抗403、404が接続され、反転入力端子と出力端子との間に抵抗405が接続され、非反転端子に抵抗406、407が接続されている。また、抵抗403の開放端にはエンコーダヘッド101からA相信号が入力される。抵抗406の開放端には基準電圧Vrefが入力される。さらに、抵抗407の開放端はGNDに接続されている。また、抵抗404の開放端はバッファ408を介して抵抗410と抵抗411との接続点に接続されている。さらに、抵抗410の他端は電源電圧変化や環境変化に対して安定な電源409に接続され、抵抗411の他端はGNDに接続されている。
図4のような構成において、中心電圧検出部107の動作を有効にした場合、図2(b)で示したようなA相信号の中心電圧のみが加算回路401に入力される。このときの加算回路401の出力電圧を、例えば電圧計などによって測定し、この測定した電圧が基準電圧Vrefとなるように抵抗410と抵抗411との間の電位を調整する。なお、この電位の調整は、例えば抵抗410と抵抗411とを、可変抵抗にて構成しておき、抵抗410と抵抗411の抵抗比を調整するようにすれば良い。勿論、電源409の電圧を可変としても良い。
このような中心電圧の調整後、中心電圧検出部107の動作を無効にしてエンコーダを動作させると、エンコーダヘッド101からエンコーダヘッド101とスケール102との相対変位に応じたA相信号が加算回路401入力される。ここで、A相信号の中心電圧を基準電圧Vrefに合わせるような電圧が加算回路401において加算されるので、基準値調整回路108からは、中心電圧が基準電圧Vrefへと調整された状態のA相信号が出力される。これにより、逓倍回路109に入力されるエンコーダ信号の中心電圧を、全て基準電圧Vrefに一致させることができ、逓倍回路109から出力されるデジタルエンコーダ信号の精度の向上が期待できる。
ここで、加算回路401は、図5のように構成することもできる。例えば図5の加算回路401においては、オペアンプ503の反転入力端子に抵抗504が接続され、反転入力端子と出力端子との間に抵抗505が接続されている。また、オペアンプ503の非反転入力端子には図4でも記した抵抗410と抵抗411との接続点がバッファを介さずに接続されている。抵抗410の他端は電源409に接続され、抵抗411の他端はGNDに接続されている。
このような図5の構成においては、中心電圧検出部107を有効とした状態で、オペアンプ503の出力が基準電圧Vrefとなるように抵抗410と抵抗411との間の電位を調整することで、エンコーダアナログ信号の中心電圧を基準値Vrefに合わせることができる。
また図6の加算回路401は、エンコーダヘッド101が、位相が90度ずつ異なる4相のエンコーダアナログ信号(A相信号、B相信号、AB相信号、BB相信号)を出力できるように構成されている場合の基準値調整回路の構成について示した図である。この加算回路401においては、オペアンプ603の反転入力端子に抵抗604が接続され、反転入力端子と出力端子との間に抵抗605が接続されている。また、オペアンプ603の非反転入力端子には、抵抗606と抵抗607とが接続されている。抵抗604の開放端にはエンコーダヘッド101からAB相信号が入力される。また、抵抗606の開放端にはエンコーダヘッド101からA相信号が入力される。さらに、抵抗607には、図4でも記した抵抗410と抵抗411との接続点がバッファ408を介して接続されている。抵抗410の他端は電源409に接続され、抵抗411の他端はGNDに接続されている。
このような図6の構成においては、中心電圧検出部107を有効とした状態で、オペアンプ603の出力が基準電圧Vrefとなるようにバッファ408の出力を調整することで、逓倍回路109に出力されるエンコーダアナログ信号の中心電圧を基準電圧Vrefとすることが可能であると共に、加算回路401に入力されるA相信号及びAB相信号の両者に乗っている同相のノイズ成分を除去することも可能である。これにより逓倍回路109から出力されるエンコーダデジタル信号のさらなる精度の向上が可能である。
以上のような第4の実施形態においては、電圧計などの安価な測定器によって基準値調整回路108からの出力電圧を検出するだけで中心電圧の基準値からのずれ量を検出できる。なお、中心電圧の検出や中心電圧の調整は、例えばエンコーダの組み立て後や、エンコーダへの電源供給がなされた直後に行うことができる。
[第5の実施形態]
次に、本発明の第5の実施形態について説明する。この第5の実施形態では、図1の基準値調整回路108を図7のように構成している。なお、図7においても、エンコーダアナログ信号のA相信号1相分の構成のみ記している。また、加算回路は、図5で説明したものと同じ構成のものを用いる。図7の回路においては、電源電圧や環境に対して安定な電源709とGNDとの間には複数の抵抗710、711、712、713が直列に接続されている。各抵抗の接続点にはそれぞれスイッチ714、715、716の一端が接続され、これらスイッチ714、715、716の他端は全て共通にオペアンプ503の非反転入力端子に接続されている。
このような構成において、中心電圧の調整時には、中心電圧検出部107を有効とした状態で、オペアンプ503の出力が基準電圧Vrefと一致若しくは最も近くなるように、スイッチ714、715、716のオンオフを切り替えて抵抗710、711、712、713の間の電位を設定する。
以上のような第5の実施形態によれば、逓倍回路109に出力するエンコーダアナログ信号の中心電圧を基準電圧Vrefに合わせる、若しくはより近い値とするための調整を、スイッチ714、715、716のオンオフの切替のみで実現できる。これにより、調整を容易とすることができる。また、逓倍回路109に出力されるエンコーダアナログ信号の電位レベルを検出し、この検出値をフィードバックするようにすれば、スイッチ714、715、716の切替作業を自動化することも可能である。ここで、自動化の際には、A/DコンバータやCPUといった規模が大きく高価な回路を用いる必要がなく、小規模でかつ安価に実現可能である。このような自動化のための構成は、例えば基準値調整回路に入力された(中心電圧の値)と(基準電圧+合わせこみ範囲)とを比較する比較回路と、この比較回路における比較結果に従って各スイッチを切り替える論理回路と、中心電圧が(基準電圧+合わせこみ範囲)内に入ったときにそのときの各スイッチの設定を記憶する記憶回路とを用いて簡単に構成可能である。
ここで、抵抗の数やスイッチの数は図7に示す3つに限るものではなく、これらの数を増やしていけば、より正確に中心電圧を基準電圧Vrefに合わせることが可能である。
また、抵抗710、711、712、713の間の接続点に基準電圧Vrefを入力できる端子を接続するようにしても良い。このような構成にすれば、基準電圧Vrefの入力端子が接続された点を基準として、基準の点から遠いスイッチほど調整量が大きくなる。このため、調整量のプラスとマイナスとが分かりやすくなる。
[第6の実施形態]
次に、本発明の第6の実施形態について説明する。この第6の実施形態における基準値調整回路108の回路構成を図8に示す。
図8に示すように、電流源801には、電源電圧変動や環境変動に対して安定な定電圧が供給されている。この電流源801内のトランジスタ801aは同一のトランジスタサイズを有するトランジスタ803とともにカレントミラー回路を形成している。また、トランジスタ803はトランジスタ804に接続されており、このトランジスタ804はトランジスタ805とともにカレントミラー構成の電流源(吸い込み電流源)を形成している。ここで、トランジスタ805はトランジスタ804の2倍のトランジスタサイズを有している。このため、トランジスタ805にはトランジスタ803に流れる電流I1の2倍の大きさの電流I2が流れる。
さらに、トランジスタ805には、3つのトランジスタ808、818、828が接続されている。これらトランジスタのトランジスタサイズはそれぞれトランジスタ803に流れる電流I1と同じ大きさの電流I3が流れるように同一に構成されている。また、トランジスタ808にはトランジスタ806と、トランジスタ807及びインバータ809とが図に示すように接続され、トランジスタ818にはトランジスタ816と、トランジスタ817及びインバータ819とが図に示すように接続され、トランジスタ828にはトランジスタ826と、トランジスタ827及びインバータ829とが図に示すように接続されている。そして、トランジスタ806とインバータ809とはスイッチSW1に接続され、トランジスタ816とインバータ819とはスイッチSW2に接続され、トランジスタ826とインバータ829とはスイッチSW3に接続されている。また、トランジスタ807、817、827はそれぞれ共通にトランジスタ801aとトランジスタ803とで形成されるカレントミラー回路に接続されている。
ここで、図8のトランジスタ808、818、828、トランジスタ806、816、826、トランジスタ807、817、827、及びインバータ809、819、829によって、トランジスタ808、818、828からそれぞれI3の電流を流すような電流源(吐き出し電流源)を形成している。
さらに、トランジスタ808、818、828とトランジスタ805との接続点は、共通に電流・電圧変換回路810に接続されている。この電流・電圧変換回路810の出力は、加算回路811に接続されている。また、電流・電圧変換回路810には基準電圧Vrefが、加算回路811には基準電圧VrefとA相信号とがそれぞれ図に示すように入力される。
図8のような構成において、電流源801で発生した基準電流I1はトランジスタ801aとトランジスタ803とで形成されるカレントミラー回路で折り返される。このカレントミラー回路で折り返された電流I1はトランジスタ804に入力される。
ここで、スイッチSW1、SW2、SW3の何れか1つがオンした場合には、トランジスタ808、トランジスタ818、トランジスタ828のうち、オンした1つのトランジスタからI3の電流がトランジスタ805に流れる。この場合、トランジスタ805にI2(=2×I3)の電流が流れるように、電流・電圧変換回路810の出力端から電流I3と同じ大きさの電流がトランジスタ805に供給される。したがって、電流・電圧変換回路810の出力は、帰還抵抗をRとするとVref+I3×Rとなる。
また、スイッチSW1、SW2、SW3のうち何れか2つがオンした場合には、トランジスタ808、トランジスタ818、トランジスタ828のうち、オンした2つのトランジスタからそれぞれI3の電流がトランジスタ805に流れる。また、トランジスタ805にはI2の電流が流れる。このため、電流・電圧変換回路810の出力はVrefとなる。
さらに、スイッチSW1、SW2、SW3のすべてがオンした場合には、トランジスタ805には電流I2(2×I3)が流れ、トランジスタ805に流せない1つ分の電流I3が電流・電圧変換回路810へ流れる。したがって、電流・電圧変換回路810の出力は、Vref−I3×Rとなる。
つまり、図8のような回路構成では、基準電圧Vrefを中心にプラス、マイナスI3×Rだけ変化する値を加算回路811に供給できることになる。
以上のような第6の実施形態の構成によれば、中心電圧検出部107の動作を有効としたときにエンコーダヘッド101からエンコーダアナログ信号の中心電圧のみを図8の基準値調整回路に出力させるようにし、加算回路811の出力が基準電圧Vrefに一致若しくは近くなるようにスイッチSW1、SW2、SW3をオンオフすることで、中心電圧の調整を行うことができる。これにより、中心電圧検出部107の動作を無効としたときに、逓倍回路109へは、中心電圧が基準電圧Vrefに一致若しくは近い値となった状態のエンコーダアナログ信号を供給することが可能となる。したがって、逓倍回路109の出力するエンコーダデジタル信号は高い精度となる。
ここで、図8ではエンコーダA相信号の1相分の回路を示したが、全ての相に対して同様の構成を用いることができる。また図8では、スイッチの数を3つとしたが、さらに増加させることにより、より細かく中心電圧を基準電圧Vrefに合わせることが可能となる。例えば、スイッチの数を5つとした場合には、トランジスタ805のトランジスタサイズをトランジスタ804の3倍(つまり、I2=3×I3となる)としておくことで、基準電圧Vrefを中心としてプラス、マイナス2×I3×Rまでの調整が可能である。さらに、電流I2の大きさを可変としても良い。つまり、図8の構成は吐き出し電流源の電流をスイッチで切り替える構成であるが、吸い込み電流源の電流を切り替える構成としても同様の効果が得られる。
また、第6の実施形態のような構成においても、逓倍回路109に出力されるエンコーダアナログ信号の電位レベルを検出しながら、スイッチを切り替える作業を自動化することも可能である。
[第7の実施形態]
次に、本発明の第7の実施形態について説明する。この第7の実施形態では、図7の基準値調整回路108の別の例を、図9を用いて示す。図7との違いは、スイッチ714、715、716にシフトレジスタ920、921、923の出力端子を接続した点である。このような構成により、シフトレジスタ920、921、923のClock端子にクロックパルスが1回入力されるごとに、シフトレジスタ920、921、923の設定入力端子に設定されたスイッチのオンオフの設定が、スイッチ714、スイッチ715、スイッチ716に設定される。
以上のような第7の実施形態の構成によれば、多数のスイッチを設けた場合であってもスイッチ用の端子をたくさん設けなくて済む。スイッチ用の端子数が多くなると、設定入力する側の端子を占有してしまうことになる。また、小型化や安価化を狙って基準値調整回路108と逓倍回路109とを同一の半導体基板に形成した場合には、端子数が多い場合チップサイズが大きくなってしまうなどの不具合があるが、第7の実施形態のような構成によって端子数を減らすことができ、小型化や安価化に好適である。
なお、図9のようなシフトレジスタを図8のSW1、SW2、SW3に接続するようにしても良い。
以上実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形や応用が可能なことは勿論である。
さらに、上記した実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件の適当な組合せにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成も発明として抽出され得る。
本発明の第1の実施形態に係るエンコーダの構成図である。 エンコーダヘッドから出力される信号を示した図である。 本発明の第2の実施形態における中心電圧検出部としてのスケールを示した図である。 本発明の第4の実施形態における基準値調整回路の電気回路構成を示す図である。 加算回路の第1の変形例について示す図である。 加算回路の第2の変形例について示す図である。 本発明の第5の実施形態における基準値調整回路の電気回路構成を示す図である。 本発明の第6の実施形態における基準値調整回路の電気回路構成を示す図である。 本発明の第7の実施形態における基準値調整回路の電気回路構成を示す図である。 従来のエンコーダの構成を示した図である。
符号の説明
101…エンコーダヘッド、102…スケール、103…光源、104…光源駆動回路、105…検出部、106…信号処理回路、107…中心電圧検出部、108…基準値調整回路、109…逓倍回路

Claims (11)

  1. 光学的、磁気的、若しくは静電的な変位検出パターンを有するスケールと、前記変位検出パターンを検出して前記スケールとの相対移動による変位を検出するための位相が異なる少なくとも2相の周期性信号を出力するエンコーダヘッドとを有するエンコーダにおいて、
    前記スケールと前記エンコーダヘッドとの相対移動によって変化する成分が出力されない状態におけるエンコーダヘッドの出力から前記周期性信号の中心電圧のみを検出する中心電圧検出手段と、
    前記中心電圧検出手段で検出された中心電圧を所定の基準電圧に調整して合わせる基準値調整手段と、
    を具備し、
    前記中心電圧検出手段は、前記変位検出パターンが検出されない位置に前記エンコーダヘッドを配置した状態での前記エンコーダヘッドの出力から、前記中心電圧のみを検出することを特徴とするエンコーダ。
  2. 前記スケールは、前記変位検出パターンを有していない部分を少なくとも一箇所以上有しており、
    前記変位検出パターンが検出されない位置は、前記スケールの前記変位検出パターンを有していない部分であることを特徴とする請求項1に記載のエンコーダ。
  3. 光学的、磁気的、若しくは静電的な変位検出パターンを有するスケールと、前記変位検出パターンを検出して前記スケールとの相対移動による変位を検出するための位相が異なる少なくとも2相の周期性信号を出力するエンコーダヘッドとを有するエンコーダにおいて、
    前記スケールと前記エンコーダヘッドとの相対移動によって変化する成分が出力されない状態におけるエンコーダヘッドの出力から前記周期性信号の中心電圧のみを検出する中心電圧検出手段と、
    前記エンコーダヘッドの外部に設けられ、前記中心電圧検出手段で検出された中心電圧を所定の基準電圧に調整して合わせる基準値調整手段と、
    を具備し、
    前記エンコーダヘッドは、前記光学的な変位検出パターンを検出するために使用する光源、前記磁気的な変位検出パターンを検出するために使用する抵抗、前記静電的な変位検出パターンを検出するために使用する容量の何れかを含み、
    前記中心電圧検出手段は、前記光源、前記抵抗、前記容量へのバイアスを停止させた状態での前記エンコーダヘッドの出力から、前記中心電圧のみを検出すると共に、
    前記エンコーダヘッドは、前記中心電圧のみを、前記位相が異なる少なくとも2相の周期性信号の出力端子と同じ端子から前記エンコーダヘッドの外部に設けられた前記基準値調整手段に向けて出力することを特徴とするエンコーダ。
  4. 磁気的若しくは静電的な変位検出パターンを有するスケールと、前記変位検出パターンを検出して前記スケールとの相対移動による変位を検出するための位相が異なる少なくとも2相の周期性信号を出力するエンコーダヘッドとを有するエンコーダにおいて、
    前記スケールと前記エンコーダヘッドとの相対移動によって変化する成分が出力されない状態におけるエンコーダヘッドの出力から前記周期性信号の中心電圧のみを検出する中心電圧検出手段と、
    前記中心電圧検出手段で検出された中心電圧を所定の基準電圧に調整して合わせる基準値調整手段と、
    を具備し、
    前記エンコーダヘッドは、
    前記磁気的な変位検出パターンを検出するために使用する抵抗、前記静電的な変位検出パターンを検出するために使用する容量の何れかと、
    前記抵抗、前記容量の何れかからの出力を、前記位相が異なる少なくとも2相の周期性信号へと処理する処理手段と、
    を含み、
    前記中心電圧検出手段は、前記抵抗、前記容量の何れかと前記処理手段との接続を切断した状態での前記エンコーダヘッドの出力から、前記中心電圧のみを検出すると共に、
    前記エンコーダヘッドは、前記基準値調整手段に前記中心電圧のみを、前記位相が異なる少なくとも2相の周期性信号の出力端子と同じ端子から出力することを特徴とするエンコーダ。
  5. 前記基準値調整手段は、前記中心電圧と前記所定の基準電圧との差を、前記中心電圧に加算することにより、前記中心電圧を前記所定の基準電圧に調整して合わせる加算手段を含むことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1つに記載のエンコーダ。
  6. 前記基準値調整手段は、一定の電位差の間に直列に接続された複数の抵抗を含み、
    前記加算手段は、前記複数の抵抗の間に直接、あるいはバッファを介して接続されることを特徴とする請求項5に記載のエンコーダ。
  7. 前記抵抗は3つ以上直列に接続され、
    前記基準値調整手段は、一端が前記直列に接続された抵抗のそれぞれの接続点に接続され、他端が共通に前記加算手段の入力に接続される複数のスイッチを含むことを特徴とする請求項6に記載のエンコーダ。
  8. 前記基準値調整手段は、
    基準電流を発生させる基準電流発生回路と、
    前記基準電流発生回路に接続され、前記基準電流発生回路で発生された基準電流を折り返すミラー回路と、
    前記ミラー回路に接続され、前記ミラー回路で折り返された基準電流の整数倍の電流が流れるように設定された吸い込み電流源と、
    前記吸い込み電流源に直列に接続され、前記吸い込み電流源に向けて電流を流す吐き出し電流源と、
    前記吸い込み電流源と前記吐き出し電流源との接続点にその入力端子が接続され前記加算手段にその出力端子が接続される電流電圧変換回路と、
    前記吸い込み電流源に流す電流の大きさと前記吐き出し電流源に流す電流の大きさの何れかを切り替えるスイッチと、
    を含むことを特徴とする請求項5に記載のエンコーダ。
  9. 前記スイッチには、シフトレジスタの出力が接続されることを特徴とする請求項7又は8に記載のエンコーダ。
  10. 前記位相が異なる少なくとも2相の周期性信号の1周期を分割した信号を得るための逓倍手段を更に具備することを特徴とした請求項1乃至9の何れか1つに記載のエンコーダ。
  11. 少なくとも前記逓倍手段と前記基準値調整手段とは、同一の半導体基板上に形成されていることを特徴とする請求項10に記載のエンコーダ。
JP2005200360A 2005-07-08 2005-07-08 エンコーダ Active JP5565990B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005200360A JP5565990B2 (ja) 2005-07-08 2005-07-08 エンコーダ
US11/479,263 US7411520B2 (en) 2005-07-08 2006-06-30 Encoder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005200360A JP5565990B2 (ja) 2005-07-08 2005-07-08 エンコーダ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007017339A JP2007017339A (ja) 2007-01-25
JP2007017339A5 JP2007017339A5 (ja) 2008-07-31
JP5565990B2 true JP5565990B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=37617860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005200360A Active JP5565990B2 (ja) 2005-07-08 2005-07-08 エンコーダ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7411520B2 (ja)
JP (1) JP5565990B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7820957B2 (en) * 2007-07-05 2010-10-26 Sharp Kabushiki Kaisha Optical encoder for detecting movement of a moving object and electronic equipment including the optical encoder
JP4468981B2 (ja) 2007-10-12 2010-05-26 オリンパス株式会社 エンコーダ
JP5149820B2 (ja) * 2009-01-19 2013-02-20 キヤノン株式会社 コントローラおよび加工装置
JP4777444B2 (ja) * 2009-03-03 2011-09-21 シャープ株式会社 デコーダ装置および移動制御装置
JP2011089841A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Fanuc Ltd オフセット調整機能付磁気エンコーダ
JP5547950B2 (ja) * 2009-10-30 2014-07-16 オリンパス株式会社 エンコーダ
JP5932285B2 (ja) * 2011-10-14 2016-06-08 キヤノン株式会社 エンコーダおよびこれを備えた装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02259419A (ja) * 1989-03-31 1990-10-22 Fanuc Ltd エンコーダにおけるオフセット自己補正回路
JP3029657B2 (ja) * 1990-09-28 2000-04-04 カヤバ工業株式会社 位置検出装置
JPH0526686A (ja) * 1991-07-17 1993-02-02 Yokogawa Electric Corp 光学式エンコーダ
JPH0854258A (ja) * 1994-08-15 1996-02-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学式エンコーダ
JP3004924B2 (ja) * 1996-11-01 2000-01-31 株式会社ミツトヨ 磁気エンコーダ
JP3678066B2 (ja) 1999-08-20 2005-08-03 松下電器産業株式会社 インクリメンタル型エンコーダ
JP2001319424A (ja) * 1999-09-24 2001-11-16 Sanyo Electric Co Ltd 信号処理回路および半導体集積回路
JP2002054952A (ja) * 2000-08-09 2002-02-20 Futaba Corp リニヤスケールにおけるリサージュ信号の自動調整装置及び自動調整方法
JP2003294489A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Citizen Watch Co Ltd 計測器及び当該計測器の基準値調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7411520B2 (en) 2008-08-12
JP2007017339A (ja) 2007-01-25
US20070008192A1 (en) 2007-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4671305B2 (ja) 物理量センサ
US7326919B2 (en) Optical encoder
US7411520B2 (en) Encoder
JP6899877B2 (ja) ゼロクロス検出回路およびセンサ装置
JP4750407B2 (ja) 光学式エンコーダ
JP2020519903A (ja) 光学エンコーダーの構成可能光検出器アレイパターン形成のための方法及び装置
CN107402322B (zh) 零交检测电路及传感器装置
JP2010010921A (ja) Ad変換装置及びad変換方法
JP2005024353A (ja) 光学式エンコーダ
JP2009031261A (ja) 光学式エンコーダおよび電子機器
US20060114133A1 (en) Encoder
JP4468981B2 (ja) エンコーダ
JP5973893B2 (ja) サブレンジング型a/d変換器
JP2009145195A (ja) 温度検出回路
JPH08233602A (ja) アブソリュートエンコーダ
JP4213163B2 (ja) 磁気検出装置
JP2003240607A (ja) エンコーダの電気分割回路
JP5696540B2 (ja) Ad変換器、ダイヤル式入力装置、及び抵抗−電圧変換回路
JP4777444B2 (ja) デコーダ装置および移動制御装置
JP4290739B2 (ja) 磁気検出装置
JP4415748B2 (ja) サンプルホールド回路
JP4416577B2 (ja) シャッタ用アクチュエータ駆動回路及びシャッタ用アクチュエータ装置
JP2005265512A (ja) 光学式エンコーダ
JP4508614B2 (ja) 光学式エンコーダ
JP2007248380A (ja) 遅延時間評価方法及び回路、及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120528

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120926

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130117

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130124

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140617

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5565990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250