[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5565494B2 - 発光素子 - Google Patents

発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5565494B2
JP5565494B2 JP2013082774A JP2013082774A JP5565494B2 JP 5565494 B2 JP5565494 B2 JP 5565494B2 JP 2013082774 A JP2013082774 A JP 2013082774A JP 2013082774 A JP2013082774 A JP 2013082774A JP 5565494 B2 JP5565494 B2 JP 5565494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
aryl
derivatives
light emitting
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013082774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013179320A (ja
Inventor
和真 長尾
猛 新井
武史 池田
剛 富永
大作 田中
泰宜 市橋
耕司 上岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2013082774A priority Critical patent/JP5565494B2/ja
Publication of JP2013179320A publication Critical patent/JP2013179320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5565494B2 publication Critical patent/JP5565494B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/622Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing four rings, e.g. pyrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B1/00Dyes with anthracene nucleus not condensed with any other ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/001Pyrene dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/10Metal complexes of organic compounds not being dyes in uncomplexed form
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6574Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only oxygen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. cumarine dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

本発明は、電荷輸送材として有用なピレン化合物またはアントラセン化合物、およびこれらを用いた発光素子であって、表示素子、フラットパネルディスプレイ、バックライト、照明、インテリア、標識、看板、電子写真機および光信号発生器などの分野に利用可能な発光素子に関する。
陰極から注入された電子と陽極から注入された正孔が両極に挟まれた有機蛍光体内で再結合する際に発光するという有機薄膜発光素子の研究が、近年活発に行われている。この発光素子は、薄型でかつ低駆動電圧下での高輝度発光と、蛍光材料を選ぶことによる多色発光が特徴であり、注目を集めている。
この研究は、コダック社のC.W.Tangらが有機薄膜素子が高輝度に発光することを示して以来、多くの研究機関が検討を行っている。コダック社の研究グループが提示した有機薄膜発光素子の代表的な構成は、ITOガラス基板上に正孔輸送性のジアミン化合物、発光層である8−ヒドロキシキノリンアルミニウム、そして陰極としてMg:Agを順次設けたものであり、10V程度の駆動電圧で1,000cd/mの緑色発光が可能であった(非特許文献1参照)。
また、有機薄膜発光素子は、発光層に種々の蛍光材料を用いることにより、多様な発光色を得ることが可能であることから、ディスプレイなどへの実用化研究が盛んである。三原色の発光材料の中では緑色発光材料の研究が最も進んでおり、現在は赤色発光材料と青色発光材料において、特性向上を目指して鋭意研究がなされている。
有機薄膜発光素子には、発光効率の向上、駆動電圧の低下、耐久性の向上を満たす必要がある。中でも、発光効率が低いと高輝度を要する画像の出力ができなくなり、所望の輝度を出力するための消費電力量が多くなる。発光効率を向上させるために、様々な発光材料が開発されている(例えば、特許文献1〜5参照)。また、電子輸送層として用いられる材料にアルカリ金属をドープする技術が開示されている(特許文献6〜10参照)。
国際公開WO2005/113531号パンフレット 国際公開WO2005/115950号パンフレット 国際公開WO2007/29798号パンフレット 国際公開WO2008/108256号パンフレット 国際公開WO2008/143229号パンフレット 特開2000−348864(請求項6) 特開2004−277377(請求項7) 特開2003−347060(請求項1) 特開2002−352961(請求項1) 特開2004−2297(請求項1,15,16)
"Applied Physics Letters",(米国),1987年,51巻,12号,p.913−915
しかしながら、特許文献1〜5のような方法では、RGBすべての発光について発光効率を改良するためには、各発光材料ごとに改良が必要になる。より簡便に発光効率を向上させるための方法の一つとして、発光層からの発光と陰極からの反射光との干渉効果を利用する方法があるが、その最適条件では薄膜層が厚膜化するため駆動電圧が上昇してしまう。
また、特許文献6〜10のような従来公知の組み合わせでは、低電圧駆動と高発光効率との両立には不十分であった。
本発明は、かかる従来技術の問題を解決し、高発光効率と低駆動電圧を両立した有機薄膜発光素子を提供することを目的とするものである。
本発明は、基板上に形成された第一電極上に、少なくとも発光層および電子輸送層を含む薄膜層と、薄膜層上に形成された第二電極とを含む有機電界発光素子であって、前記電子輸送層が下記一般式(3)で表される有機化合物とドナー性化合物とを含み、ドナー性化合物がフッ化リチウム、アルカリ金属と有機物との錯体またはアルカリ土類金属と有機物との錯体であることを特徴とする発光素子である。
また本発明は、基板上に形成された第一電極上に、少なくとも発光層および電子輸送層を含む薄膜層と、薄膜層上に形成された第二電極とを含む有機電界発光素子であって、前記電子輸送層が下記一般式(4)で表される有機化合物とドナー性化合物とを含み、ドナー性化合物がフッ化リチウム、アルカリ金属と有機物との錯体またはアルカリ土類金属と有機物との錯体であることを特徴とする発光素子である。
Figure 0005565494
(ここで、R 30 〜R 46 はそれぞれ同じでも異なっていてもよく、水素、アルキル基、シクロアルキル基、複素環基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールエーテル基、アリールチオエーテル基、アリール基、ヘテロアリール基、ハロゲン、カルボニル基、カルボキシル基、オキシカルボニル基、カルバモイル基、アミノ基、シリル基および−P(=O)R 47 48 からなる群より選ばれる。R 47 およびR 48 はアリール基またはヘテロアリール基である。R 30 〜R 48 は隣接する置換基同士で環を形成してもよい。A はアリーレン基またはヘテロアリーレン基である。但し、R 32 およびR 34 の少なくとも1つがアリール基またはヘテロアリール基であるか、もしくはR 33 がアルキル基またはシクロアルキル基である。
60 〜R 75 はそれぞれ同じでも異なっていてもよく、水素、アルキル基、シクロアルキル基、複素環基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールエーテル基、アリールチオエーテル基、アリール基、ヘテロアリール基、ハロゲン、カルボニル基、カルボキシル基、オキシカルボニル基、カルバモイル基、アミノ基、シリル基および−P(=O)R 76 77 からなる群より選ばれる。R 76 およびR 77 はアリール基またはヘテロアリール基である。R 60 〜R 77 は隣接する置換基同士で環を形成してもよい。A はアリーレン基またはヘテロアリーレン基である。但し、R 62 およびR 64 の少なくとも1つがアリール基またはヘテロアリール基であるか、もしくはR 63 がアルキル基またはシクロアルキル基である。)
本発明により、高発光効率と低駆動電圧を両立した有機電界発光装置を提供することができる。
本発明の発光素子の実施の形態について詳細に説明する。本発明の発光素子は、第一電極と第二電極、およびそれらの間に介在する有機層を有し、該有機層は少なくとも発光層を含み、該発光層が電気エネルギーにより発光する。
有機層は、発光層のみからなる構成の他に、1)正孔輸送層/発光層/電子輸送層、2)発光層/電子輸送層、および3)正孔輸送層/発光層などの積層構成が挙げられる。また、上記各層は、それぞれ単一層、複数層のいずれでもよい。正孔輸送層および電子輸送層が複数層を有する場合、電極に接する側の層をそれぞれ正孔注入層および電子注入層と呼ぶことがあるが、以下の説明では特に言及しない限りでは正孔注入材料は正孔輸送材料に、電子注入材料は電子輸送材料にそれぞれ含まれる。
本発明の発光素子における電子輸送層は、下記一般式(1)で表される化合物とドナー性化合物を含有する。
Figure 0005565494
Yは置換または無置換のピレンもしくは置換または無置換のアントラセンのいずれかである。Aは単結合、アリーレン基およびヘテロアリーレン基からなる群より選ばれる。Arはカルバゾリル基、ジベンゾフラニル基、およびジベンゾチオフェニル基からなる群より選ばれる。これらの基は置換されていても無置換でも良い。nは1〜3の整数である。この混合物層の働きにより、陰極から発光層への電子の輸送が促進され、高発光効率と低駆動電圧を両立することができる。以下、それぞれの成分について詳細に説明する。
一般式(1)で表される化合物は、例えば前記特許文献1〜5に記載のように、発光材料として、特に青色ホスト材料として有効に機能するものであるが、本発明では電子輸送材料として機能する。そして、本発明は、一般式(1)で表される化合物が特定のドナー性化合物と組み合わせて用いられることにより、高発光効率と低駆動電圧の両立が可能となったものである。
一般に、電子輸送材料としては、陰極からの電子を効率良く輸送することが必要で、電子注入効率が高く、注入された電子を効率良く輸送することが望ましい。そのためには電子親和力が大きく、しかも電子移動度が大きく、さらに安定性に優れ、トラップとなる不純物が製造時および使用時に発生しにくい物質であることが要求される。特に膜厚を厚く積層する場合には、低分子量の化合物は結晶化するなどして膜質が劣化しやすいため、安定な膜質を保つ分子量400以上の化合物を用いることが好ましい。一般式(1)で表される化合物は、このような条件を満たす化合物であり、ピレンまたはアントラセン骨格を含有するため電子輸送性、電気化学的安定性に優れる。また、嵩高い芳香族複素環基であるカルバゾリル基、ジベンゾフラニル基、ジベンゾチオフェニル基から選ばれる置換基がアリール基またはヘテロアリール基を介して導入されていることにより、ピレンまたはアントラセン骨格の有する高い電子輸送能を維持したまま、安定な膜質を得ることが可能となる。さらに、上記置換基の導入により、ドナー性化合物との薄膜状態における相溶性が向上し、より高い電子輸送能を発現する。
一般式(1)で表される化合物がピレン骨格を有する場合、以下のような化合物が好ましい。
Figure 0005565494
〜R18はそれぞれ同じでも異なっていてもよく、水素、アルキル基、シクロアルキル基、複素環基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールエーテル基、アリールチオエーテル基、アリール基、ヘテロアリール基、ハロゲン、カルボニル基、カルボキシル基、オキシカルボニル基、カルバモイル基、アミノ基、シリル基および−P(=O)R1920からなる群より選ばれる。R19およびR20はアリール基またはヘテロアリール基である。R〜R20は隣接する置換基同士で環を形成してもよい。nは1〜3の整数である。Xは−O−、−S−および−NR21−からなる群より選ばれる。R21は水素、アルキル基、シクロアルキル基、複素環基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基およびアミノ基からなる群より選ばれる。R21はR11またはR18と結合し環を形成してもよい。Aは単結合、アリーレン基およびヘテロアリーレン基からなる群より選ばれる。R〜R10のうちいずれかn個およびR11〜R21のうちいずれか1つはAとの連結に用いられる。但し、R、R、Rのうち少なくとも1つはRと異なる基である。
一般式(2)で表されるピレン化合物は、R、R、Rの少なくとも1つがRと異なる基であると、分子の対称性が低下し、良質なアモルファス薄膜を形成できるので好ましい。
また、一般式(2)で表されるピレン化合物は、Rがアリール基またはヘテロアリール基であり、Aの少なくとも1つがRもしくはRの位置で連結することにより、ピレン化合物同士の相互作用が抑制され、高い発光効率が可能となるため好ましい。Rがアリール基であると、さらに好ましい。また、Rがアルキル基もしくはシクロアルキル基であり、Aの少なくとも1つがRもしくはRの位置で連結することにより、分子のアモルファス性が向上し、安定な薄膜を形成できるため好ましい。
本発明の一般式(2)で表される化合物の中でも、原料入手の都合上、または合成が容易であることから一般式(3)もしくは(4)で表されるピレン化合物が好ましい。
Figure 0005565494
30〜R46はそれぞれ同じでも異なっていてもよく、水素、アルキル基、シクロアルキル基、複素環基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールエーテル基、アリールチオエーテル基、アリール基、ヘテロアリール基、ハロゲン、カルボニル基、カルボキシル基、オキシカルボニル基、カルバモイル基、アミノ基、シリル基および−P(=O)R4748からなる群より選ばれる。R47およびR48はアリール基またはヘテロアリール基である。R30〜R48は隣接する置換基同士で環を形成してもよい。Aはアリーレン基またはヘテロアリーレン基である。但し、R32およびR34の少なくとも1つがアリール基またはヘテロアリール基であるか、もしくはR33がアルキル基またはシクロアルキル基である。
Figure 0005565494
60〜R75はそれぞれ同じでも異なっていてもよく、水素、アルキル基、シクロアルキル基、複素環基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールエーテル基、アリールチオエーテル基、アリール基、ヘテロアリール基、ハロゲン、カルボニル基、カルボキシル基、オキシカルボニル基、カルバモイル基、アミノ基、シリル基および−P(=O)R7677からなる群より選ばれる。R76およびR77はアリール基またはヘテロアリール基である。R60〜R77は隣接する置換基同士で環を形成してもよい。Aはアリーレン基またはヘテロアリーレン基である。但し、R62およびR64の少なくとも1つがアリール基またはヘテロアリール基であるか、もしくはR63がアルキル基またはシクロアルキル基である。
さらに、一般式(2)におけるR11〜R18の少なくとも1つ、または一般式(3)におけるR39〜R46の少なくとも1つがアルキル基、シクロアルキル基、アリール基およびヘテロアリール基の中から選ばれた基であることや、一般式(4)におけるR62およびR64が水素であり、R63がアルキル基であり、R67がアリール基またはヘテロアリール基であることも好ましい形態として挙げられる。もしくはR11〜R18のうちの隣接する少なくとも2つ、または、R39〜R46のうちの隣接する少なくとも2つが結合して環を形成することも好ましい形態として挙げられる。このような構造をとることにより、ピレン化合物同士の相互作用が抑制され、高い発光効率が可能となるとともに薄膜安定性も向上するため好ましい。
また、一般式(1)で表される化合物がアントラセン骨格を有する場合、以下のような化合物が好ましい。
Figure 0005565494
ここで、R80〜R97はそれぞれ同じでも異なっていてもよく、水素、アルキル基、シクロアルキル基、複素環基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールエーテル基、アリールチオエーテル基、アリール基、ヘテロアリール基、ハロゲン、シアノ基、カルボニル基、エステル基、カルバモイル基、アミノ基、シリル基および−P(=O)R9899からなる群より選ばれる。R98およびR99はアリール基またはヘテロアリール基である。R80〜R99は隣接する置換基同士で環を形成してもよい。nは1〜2の整数である。Xは−O−、−S−および−NR100−からなる群より選ばれる。R100は水素、アルキル基、シクロアルキル基、複素環基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基およびアミノ基からなる群より選ばれる。R100はR90またはR97と結合し環を形成してもよい。Aは単結合、アリーレン基およびヘテロアリーレン基からなる群より選ばれる。R80〜R89のうちいずれかn個およびR90〜R100のうちいずれか1つはAとの連結に用いられる。
中でも、一般式(5)のR90〜R97が、水素、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、フェニル基、ナフチル基、ヘテロアリール基の中から選ばれる少なくとも一つであるとき、薄膜安定性が向上し、発光効率が高い発光素子が可能となる。
本発明の一般式(5)で表される化合物の中でも、原料入手の都合上、または合成が容易であることから一般式(6)もしくは(7)で表されるアントラセン化合物が好ましい。
Figure 0005565494
ここで、R110〜R126はそれぞれ同じでも異なっていてもよく、水素、アルキル基、シクロアルキル基、複素環基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールエーテル基、アリールチオエーテル基、フェニル基、アルキル置換フェニル基、アルコキシ置換フェニル基、アリール置換フェニル基、ナフチル基、アルキル置換ナフチル基、アルコキシ置換ナフチル基、アリール置換ナフチル基、フェナントリル基、アルキル置換フェナントリル基、アルコキシ置換フェナントリル基、アリール置換フェナントリル基、ヘテロアリール基、シリル基の中から選ばれる。Aはヘテロアリーレン基、または、炭素数が6以上12以下のアリーレン基である。
Figure 0005565494
ここで、R140〜R148はそれぞれ同じでも異なっていてもよく、水素、アルキル基、シクロアルキル基、複素環基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールエーテル基、アリールチオエーテル基、アリール基、ヘテロアリール基、ハロゲン、シアノ基、カルボニル基、エステル基、カルバモイル基、アミノ基、シリル基および−P(=O)R156157からなる群より選ばれる。R156およびR157はアリール基またはヘテロアリール基である。R149〜R155それぞれ同じでも異なっていてもよく、水素、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、フェニル基、ナフチル基、ヘテロアリール基の中から選ばれる。Aは単結合、アリーレン基、ヘテロアリーレン基の中から選ばれる。
さらに、一般式(6)におけるR114または一般式(7)におけるR144が水素、アルキル基、シクロアルキル基、複素環基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、ヘテロアリール基、アミノ基、シリル基および隣接置換基との間に形成される環構造からなる群より選ばれることが好ましい形態として挙げられる。このような構造をとることにより、アントラセン化合物同士の相互作用が抑制され、高い発光効率が可能となるとともに薄膜安定性も向上するため好ましい。
なお、以上の置換基のうち、アルキル基とは、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基などの飽和脂肪族炭化水素基を示し、これは置換基を有していても有していなくてもよい。置換されている場合の追加の置換基には特に制限は無く、例えば、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基等を挙げることができ、この点は、以下の記載にも共通する。また、アルキル基の炭素数は特に限定されないが、入手の容易性やコストの点から、通常1以上20以下、より好ましくは1以上8以下の範囲である。
シクロアルキル基とは、例えば、シクロプロピル、シクロヘキシル、ノルボルニル、アダマンチルなどの飽和脂環式炭化水素基を示し、これは置換基を有していても有していなくてもよい。アルキル基部分の炭素数は特に限定されないが、通常、3以上20以下の範囲である。
複素環基とは、例えば、ピラン環、ピペリジン環、環状アミドなどの炭素以外の原子を環内に有する脂肪族環を示し、これは置換基を有していても有していなくてもよい。複素環基の炭素数は特に限定されないが、通常、2以上20以下の範囲である。
アルケニル基とは、例えば、ビニル基、アリル基、ブタジエニル基などの二重結合を含む不飽和脂肪族炭化水素基を示し、これは置換基を有していても有していなくてもよい。アルケニル基の炭素数は特に限定されないが、通常、2〜20の範囲である。
シクロアルケニル基とは、例えば、シクロペンテニル基、シクロペンタジエニル基、シクロヘキセニル基などの二重結合を含む不飽和脂環式炭化水素基を示し、これは置換基を有していても有していなくてもよい。
アルキニル基とは、例えば、エチニル基などの三重結合を含む不飽和脂肪族炭化水素基を示し、これは置換基を有していても有していなくてもよい。アルキニル基の炭素数は特に限定されないが、通常、2〜20の範囲である。
アルコキシ基とは、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基などのエーテル結合を介して脂肪族炭化水素基が結合した官能基を示し、この脂肪族炭化水素基は置換基を有していても有していなくてもよい。アルコキシ基の炭素数は特に限定されないが、通常、1以上20以下の範囲である。
アルキルチオ基とは、アルコキシ基のエーテル結合の酸素原子が硫黄原子に置換されたものである。アルキルチオ基の炭化水素基は置換基を有していても有していなくてもよい。アルキルチオ基の炭素数は特に限定されないが、通常、1以上20以下の範囲である。
アリールエーテル基とは、例えば、フェノキシ基など、エーテル結合を介した芳香族炭化水素基が結合した官能基を示し、芳香族炭化水素基は置換基を有していても有していなくてもよい。アリールエーテル基の炭素数は特に限定されないが、通常、6以上40以下の範囲である。
アリールチオエーテル基とは、アリールエーテル基のエーテル結合の酸素原子が硫黄原子に置換されたものである。アリールエーテル基における芳香族炭化水素基は置換基を有していても有していなくてもよい。アリールエーテル基の炭素数は特に限定されないが、通常、6以上40以下の範囲である。
アリール基とは、例えば、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基、フェナントリル基、ターフェニル基などの芳香族炭化水素基を示す。アリール基は、置換基を有していても有していなくてもよい。アリール基の炭素数は特に限定されないが、通常、6〜40の範囲である。
ヘテロアリール基とは、ピリジル基、キノリニル基、ピラジニル基、ナフチリジル基、ジベンゾフラニル基、ジベンゾチオフェニル基、カルバゾリル基などの炭素以外の原子を一個または複数個環内に有する環状芳香族基を示し、これは無置換でも置換されていてもかまわない。ヘテロアリール基の炭素数は特に限定されないが、通常、2〜30の範囲である。ヘテロアリール基の連結位置はどの部分でもよく、例えばピリジル基の場合、2−ピリジル基、3−ピリジル基または4−ピリジル基のいずれでもよい。
ハロゲン原子とは、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素を示す。カルボニル基、カルボキシル基、オキシカルボニル基、カルバモイル基、アミノ基、ホスフィンオキサイド基は、置換基を有していても有していなくてもよく、置換基としては例えばアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基などが挙げられ、これら置換基はさらに置換されてもよい。
シリル基とは、例えば、トリメチルシリル基などのケイ素原子への結合を有する官能基を示し、これは置換基を有していても有していなくてもよい。シリル基の炭素数は特に限定されないが、通常、3〜20の範囲である。また、ケイ素数は、通常、1〜6である。
アリーレン基とは、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基、フェナントリル基、ターフェニル基などの芳香族炭化水素基から導かれる2価の基を示し、これは置換基を有していても有していなくてもよい。アリーレン基の炭素数は特に限定されないが、通常、6〜40の範囲である。一般式(1)のAがアリーレン基の場合、該アリーレン基は置換基を有していても有していなくてもよいが、置換基も含めて炭素数は6〜30の範囲である。
ヘテロアリーレン基とは、ピリジル基、キノリニル基、ピラジニル基、ナフチリジル基、ジベンゾフラニル基、ジベンゾチオフェニル基、カルバゾリル基などの炭素以外の原子を一個または複数個環内に有する環状芳香族基から導かれる2価の基を示し、これは置換基を有していても有していなくてもよい。ヘテロアリーレン基の炭素数は特に限定されないが、通常、置換基も含めて2〜30の範囲である。
隣接する置換基同士で環を形成する場合、任意の隣接2置換基(例えば一般式(1)のRとR)が互いに結合して共役または非共役の縮合環を形成できる。縮合環の構成元素として、炭素以外にも窒素、酸素、硫黄、リン、ケイ素原子を含んでいてもよいし、さらに別の環と縮合してもよい。上記のような有機化合物として、特に限定されるものではないが、具体的には以下のような例が挙げられる。
Figure 0005565494
Figure 0005565494
Figure 0005565494
Figure 0005565494
Figure 0005565494
Figure 0005565494
Figure 0005565494
Figure 0005565494
Figure 0005565494
Figure 0005565494
Figure 0005565494
Figure 0005565494
Figure 0005565494
Figure 0005565494
Figure 0005565494
Figure 0005565494
Figure 0005565494
Figure 0005565494
Figure 0005565494
Figure 0005565494
Figure 0005565494
Figure 0005565494
Figure 0005565494
Figure 0005565494
Figure 0005565494
Figure 0005565494
Figure 0005565494
Figure 0005565494
Figure 0005565494
Figure 0005565494
Figure 0005565494
Figure 0005565494
Figure 0005565494
Figure 0005565494
Figure 0005565494
Figure 0005565494
Figure 0005565494
本発明の発光素子において、第一電極と第二電極は素子の発光のために十分な電流を供給するための役割を有するものであり、光を取り出すために少なくとも一方は透明または半透明であることが望ましい。通常、基板上に形成される第一電極を透明電極とし、これを陽極、第二電極を陰極とする。
第一電極に用いる材料は、正孔を有機層に効率よく注入できる材料、かつ光を取り出すために透明または半透明であれば、酸化錫、酸化インジウム、酸化錫インジウム(ITO)酸化亜鉛インジウム(IZO)などの導電性金属酸化物、あるいは、金、銀、クロムなどの金属、ヨウ化銅、硫化銅などの無機導電性物質、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリアニリンなどの導電性ポリマなど特に限定されるものでないが、ITOガラスやネサガラスを用いることが特に望ましい。これらの電極材料は、単独で用いてもよいが、複数の材料を積層または混合して用いてもよい。透明電極の抵抗は素子の発光に十分な電流が供給できればよいので限定されないが、素子の消費電力の観点からは低抵抗であることが望ましい。例えば300Ω/□以下のITO基板であれば素子電極として機能するが、現在では10Ω/□程度の基板の供給も可能になっていることから、20Ω/□以下の低抵抗の基板を使用することが特に望ましい。ITOの厚みは抵抗値に合わせて任意に選ぶ事ができるが、通常100〜300nmの間で用いられることが多い。
また、発光素子の機械的強度を保つために、発光素子を基板上に形成することが好ましい。基板は、ソーダガラスや無アルカリガラスなどのガラス基板が好適に用いられる。ガラス基板の厚みは、機械的強度を保つのに十分な厚みがあればよいので、0.5mm以上あれば十分である。ガラスの材質については、ガラスからの溶出イオンが少ない方がよいので無アルカリガラスの方が好ましい。または、SiOなどのバリアコートを施したソーダライムガラスも市販されているのでこれを使用することもできる。さらに、第一電極が安定に機能するのであれば、基板はガラスである必要はなく、例えば、プラスチック基板上に陽極を形成しても良い。ITO膜形成方法は、電子線ビーム法、スパッタリング法および化学反応法など特に制限を受けるものではない。
第二電極に用いる材料は、電子を効率よく発光層に注入できる物質であれば特に限定されない。一般的には白金、金、銀、銅、鉄、錫、アルミニウム、インジウムなどの金属、またはこれらの金属とリチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどの低仕事関数金属との合金や多層積層などが好ましい。中でも、主成分としてはアルミニウム、銀、マグネシウムが電気抵抗値や製膜しやすさ、膜の安定性、発光効率などの面から好ましい。特にマグネシウムと銀で構成されると、本発明における電子輸送層および電子注入層への電子注入が容易になり、低電圧駆動が可能になるため好ましい。
さらに、第二電極保護のために白金、金、銀、銅、鉄、錫、アルミニウムおよびインジウムなどの金属、またはこれら金属を用いた合金、シリカ、チタニアおよび窒化ケイ素などの無機物、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニル、炭化水素系高分子化合物などの有機高分子化合物を、保護膜層として第二電極上に積層することが好ましい例として挙げられる。ただし、第二電極側から光を取り出す素子構造(トップエミッション構造)の場合は、保護膜層は可視光領域で光透過性のある材料から選択される。これらの電極の作製法は、抵抗加熱、電子線ビーム、スパッタリング、イオンプレーティングおよびコーティングなど特に制限されない。
正孔輸送層は、正孔輸送材料の一種または二種以上を積層または混合する方法、もしくは、正孔輸送材料と高分子結着剤の混合物を用いる方法により形成される。また、正孔輸送材料に塩化鉄(III)のような無機塩を添加して正孔輸送層を形成してもよい。正孔輸送材料は、電界を与えられた電極間において正極からの正孔を効率良く輸送することが必要で、正孔注入効率が高く、注入された正孔を効率良く輸送することが望ましい。そのためには適切なイオン化ポテンシャルを持ち、しかも正孔移動度が大きく、さらに安定性に優れ、トラップとなる不純物が製造時および使用時に発生しにくい物質であることが要求される。このような条件を満たす物質として、特に限定されるものではないが、4,4’−ビス(N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ)ビフェニル、4,4’−ビス(N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ)ビフェニル、4,4’,4”−トリス(3−メチルフェニル(フェニル)アミノ)トリフェニルアミンなどのトリフェニルアミン誘導体、ビス(N−アリルカルバゾール)またはビス(N−アルキルカルバゾール)などのビスカルバゾール誘導体、ピラゾリン誘導体、スチルベン系化合物、ヒドラゾン系化合物、ベンゾフラン誘導体やチオフェン誘導体、オキサジアゾール誘導体、フタロシアニン誘導体、ポルフィリン誘導体などの複素環化合物、フラーレン誘導体、ポリマー系では前記単量体を側鎖に有するポリカーボネートやスチレン誘導体、ポリチオフェン、ポリアニリン、ポリフルオレン、ポリビニルカルバゾールおよびポリシランなどが好ましい。
さらにp型Si、p型SiC等の無機化合物も使用できる。また、下記一般式(8)で表される化合物、テトラフルオロテトラシアノキノジメタン(4F−TCNQ)または酸化モリブデンも用いることができる。
Figure 0005565494
170〜R175はそれぞれ同じでも異なっていてもよく、ハロゲン、スルホニル基、カルボニル基、ニトロ基、シアノ基、トリフルオロメチル基からなる群より選ばれる。
中でも、化合物(9)(1,4,5,8,9,12−ヘキサアザトリフェニレンヘキサカルボニトリル)が正孔輸送層または正孔注入層に含まれると、発光層に隣接する正孔輸送層から電子を強く引き抜くため、数多くの正孔が発光層へ注入され、層間のエネルギー障壁が緩和され、より低電圧駆動となるため好ましい。
Figure 0005565494
本発明において、発光層は単一層、複数層のどちらでもよく、それぞれ発光材料(ホスト材料、ドーパント材料)により形成され、これはホスト材料とドーパント材料との混合物であっても、ホスト材料単独であっても、いずれでもよい。すなわち、本発明の発光素子では、各発光層において、ホスト材料もしくはドーパント材料のみが発光してもよいし、ホスト材料とドーパント材料がともに発光してもよい。電気エネルギーを効率よく利用し、高色純度の発光を得るという観点からは、発光層はホスト材料とドーパント材料の混合物であることが好ましい。また、ホスト材料とドーパント材料は、それぞれ一種類であっても、複数の組み合わせであっても、いずれでもよい。ドーパント材料はホスト材料の全体に含まれていても、部分的に含まれていても、いずれでもよい。ドーパント材料は積層されていても、分散されていても、いずれでもよい。ドーパント材料は発光色の制御ができる。ドーパント材料の量は、多すぎると濃度消光現象が起きるため、ホスト材料に対して20重量%以下で用いることが好ましく、さらに好ましくは10重量%以下である。ドーピング方法は、ホスト材料との共蒸着法によって形成することができるが、ホスト材料と予め混合してから同時に蒸着してもよい。
発光材料は、具体的には、以前から発光体として知られていたアントラセンやピレンなどの縮合環誘導体、トリス(8−キノリノラト)アルミニウムを始めとする金属キレート化オキシノイド化合物、ビススチリルアントラセン誘導体やジスチリルベンゼン誘導体などのビススチリル誘導体、テトラフェニルブタジエン誘導体、インデン誘導体、クマリン誘導体、オキサジアゾール誘導体、ピロロピリジン誘導体、ペリノン誘導体、シクロペンタジエン誘導体、オキサジアゾール誘導体、チアジアゾロピリジン誘導体、ジベンゾフラン誘導体、カルバゾール誘導体、インドロカルバゾール誘導体、ポリマー系では、ポリフェニレンビニレン誘導体、ポリパラフェニレン誘導体、そして、ポリチオフェン誘導体などが使用できるが特に限定されるものではない。
発光材料に含有されるホスト材料は、特に限定されないが、ナフタレン、アントラセン、フェナンスレン、ピレン、クリセン、ナフタセン、トリフェニレン、ペリレン、フルオランテン、フルオレン、インデンなどの縮合アリール環を有する化合物やその誘導体、N,N’−ジナフチル−N,N’−ジフェニル−4,4’−ジフェニル−1,1’−ジアミンなどの芳香族アミン誘導体、トリス(8−キノリナート)アルミニウム(III)をはじめとする金属キレート化オキシノイド化合物、ジスチリルベンゼン誘導体などのビススチリル誘導体、テトラフェニルブタジエン誘導体、インデン誘導体、クマリン誘導体、オキサジアゾール誘導体、ピロロピリジン誘導体、ペリノン誘導体、シクロペンタジエン誘導体、ピロロピロール誘導体、チアジアゾロピリジン誘導体、ジベンゾフラン誘導体、カルバゾール誘導体、インドロカルバゾール誘導体、カルボリン誘導体、ピリドインドール誘導体、トリアジン誘導体、ポリマー系では、ポリフェニレンビニレン誘導体、ポリパラフェニレン誘導体、ポリフルオレン誘導体、ポリビニルカルバゾール誘導体、ポリチオフェン誘導体などが使用できるが特に限定されるものではない。中でも、発光層がりん光発光を行う際に用いられるホストとしては、金属キレート化オキシノイド化合物、クリセン誘導体、ビナフチル誘導体、ジベンゾフラン誘導体、カルバゾール誘導体、インドロカルバゾール誘導体、カルボリン誘導体、ピリドインドール誘導体、トリアジン誘導体などが好適に用いられる。
ドーパント材料は、特に限定されないが、ナフタレン、アントラセン、フェナンスレン、ピレン、クリセン、トリフェニレン、ペリレン、フルオランテン、フルオレン、インデンなどの縮合アリール環を有する化合物やその誘導体(例えば2−(ベンゾチアゾール−2−イル)−9,10−ジフェニルアントラセンや5,6,11,12−テトラフェニルナフタセンなど)、フラン、ピロール、チオフェン、シロール、9−シラフルオレン、9,9’−スピロビシラフルオレン、ベンゾチオフェン、ベンゾフラン、インドール、ジベンゾチオフェン、ジベンゾフラン、イミダゾピリジン、フェナントロリン、ピリジン、ピラジン、ナフチリジン、キノキサリン、ピロロピリジン、チオキサンテンなどのヘテロアリール環を有する化合物やその誘導体、ボラン誘導体、ジスチリルベンゼン誘導体、4,4’−ビス(2−(4−ジフェニルアミノフェニル)エテニル)ビフェニル、4,4’−ビス(N−(スチルベン−4−イル)−N−フェニルアミノ)スチルベンなどのアミノスチリル誘導体、芳香族アセチレン誘導体、テトラフェニルブタジエン誘導体、スチルベン誘導体、アルダジン誘導体、ピロメテン誘導体、ジケトピロロ[3,4−c]ピロール誘導体、2,3,5,6−1H,4H−テトラヒドロ−9−(2’−ベンゾチアゾリル)キノリジノ[9,9a,1−gh]クマリンなどのクマリン誘導体、イミダゾール、チアゾール、チアジアゾール、カルバゾール、オキサゾール、オキサジアゾール、トリアゾールなどのアゾール誘導体およびその金属錯体およびN,N’−ジフェニル−N,N’−ジ(3−メチルフェニル)−4,4’−ジフェニル−1,1’−ジアミンに代表される芳香族アミン誘導体などが挙げられる。また、発光層がりん光発光を行う際に用いられるドーパントとしては、イリジウム(Ir)、ルテニウム(Ru)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、オスミウム(Os)、及びレニウム(Re)からなる群から選択される少なくとも一つの金属を含む金属錯体化合物であることが好ましく、配位子は、フェニルピリジン骨格またはフェニルキノリン骨格などの含窒素芳香族複素環を有することが好ましい。しかしながら、これらに限定されるものではなく、要求される発光色、素子性能、ホスト化合物との関係から適切な錯体が選ばれる。
本発明のように一般式(1)〜(7)で表される化合物を電子輸送層に用いる場合には、上記の中でもりん光発光材料を発光層に有していることが、優れた電子注入特性と電子輸送特性により高発光効率が可能となるため好ましい。りん光発光材料の好ましい組み合せとしては、例えば、上記金属キレート化オキシノイド化合物、ジベンゾフラン誘導体、カルバゾール誘導体、インドロカルバゾール誘導体、カルボリン誘導体、ピリドインドール誘導体、トリアジン誘導体などの組み合わせが挙げられる。このような化合物を発光層に用いた場合、りん光発光の量子収率が高く、発光素子の発光効率をより向上させることができる。金属キレート化オキシノイド化合物に含まれる金属はイリジウム、パラジウム、白金などが好ましいが、中でもイリジウムが特に好ましい。
好ましいりん光発光性ホストまたはドーパントとしては、特に限定されるものではないが、具体的には以下のような例が挙げられる。
Figure 0005565494
Figure 0005565494
本発明において、電子輸送層とは、陰極から電子が注入され、さらに電子を輸送する層である。電子輸送層には、電子注入効率が高く、注入された電子を効率良く輸送することが望まれる。そのため電子輸送層は、電子親和力が大きく、しかも電子移動度が大きく、さらに安定性に優れ、トラップとなる不純物が製造時および使用時に発生しにくい物質で構成されることが望ましい。しかしながら、正孔と電子の輸送バランスを考えた場合に、電子輸送層が陽極からの正孔が再結合せずに陰極側へ流れるのを効率よく阻止できる役割を主に果たすならば、電子輸送能力がそれ程高くない材料で構成されていても、発光効率を向上させる効果は電子輸送能力が高い材料で構成されている場合と同等となる。したがって、本発明における電子輸送層には、正孔の移動を効率よく阻止できる正孔阻止層も同義のものとして含まれる。
一般式(1)〜(7)で表される化合物は、上記条件を満たす化合物であり、高い電子注入輸送能を有することから電子輸送材料として好適に用いられる。
一般式(1)〜(7)で表される化合物は、ピレン骨格と特定置換基を含有するため電子注入輸送性、電気化学的安定性に優れる。また、上記置換基の導入により、後述のドナー性化合物との薄膜状態における相溶性が向上し、より高い電子注入輸送能を発現する。この混合物層の働きにより、陰極から発光層への電子の輸送が促進され、高発光効率と低駆動電圧を両立することができる。
さらに、本発明の一般式(1)〜(7)で表される化合物が、電子受容性窒素を有するヘテロアリール環構造を含む置換基を有すると、陰極からの電子注入または電子輸送能の点から好ましく用いられる。この置換基は、ピレンまたはアントラセンに直接または連結基を介して結合していることが好ましい。
本発明における電子受容性窒素とは、隣接原子との間に多重結合を形成している窒素原子を表す。窒素原子が高い電子陰性度を有することから、該多重結合は電子受容的な性質を有する。それゆえ、電子受容性窒素を含むヘテロアリール環は、高い電子親和性を有し、電子輸送能に優れ、これを有する材料を電子輸送層に用いることで発光素子の駆動電圧を低減できる。電子受容性窒素を含むヘテロアリール環は、例えば、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、キノリン環、キノキサリン環、ナフチリジン環、ピリミドピリミジン環、ベンゾキノリン環、フェナントロリン環、イミダゾール環、オキサゾール環、オキサジアゾール環、トリアゾール環、チアゾール環、チアジアゾール環、ベンゾオキサゾール環、ベンゾチアゾール環、ベンズイミダゾール環、フェナンスロイミダゾール環などが挙げられる。
中でも、ピリジン環、ピリミジン環、トリアジン環などの6員環構造を有する一般式(1)〜(7)で表される化合物が好ましく、ピリジン環を有すると、より好ましい。ピリジン環の中でも、3−ピリジル基がピレンまたはアントラセンに直接結合すると、最も電子注入または電子輸送能が高くなり、低駆動電圧となるため、さらに好ましい。
なお、電子受容性窒素を有するヘテロアリール環構造を含む置換基が連結基を介して結合している場合、連結基としては、アリーレン基またはヘテロアリーレン基が好ましく、これらはアルキル基で置換されていてもよい。特に、置換基も含めて炭素数3〜12のアリーレン基またはヘテロアリーレン基が好ましく、フェニレン基が特に好ましい。
本発明で用いられる電子輸送材料は、本発明の一般式(1)〜(7)で表される化合物各一種のみに限る必要はなく、本発明の複数の化合物を混合して用いたり、その他の電子輸送材料の一種類以上を本発明の効果を損なわない範囲で本発明の化合物と混合して用いてもよい。混合しうる電子輸送材料としては、特に限定されないが、ナフタレン、アントラセン、ピレンなどの縮合アリール環を有する化合物やその誘導体、4,4’−ビス(ジフェニルエテニル)ビフェニルに代表されるスチリル系芳香環誘導体、ペリレン誘導体、ペリノン誘導体、クマリン誘導体、ナフタルイミド誘導体、アントラキノンやジフェノキノンなどのキノン誘導体、リンオキサイド誘導体、カルバゾール誘導体およびインドール誘導体、トリス(8−キノリノラート)アルミニウム(III)などのキノリノール錯体やヒドロキシフェニルオキサゾール錯体などのヒドロキシアゾール錯体、アゾメチン錯体、トロポロン金属錯体およびフラボノール金属錯体が挙げられるが、駆動電圧を低減できることから、電子受容性窒素を有するヘテロアリール環構造を含む化合物を用いることが好ましい。
これらのヘテロアリール環構造を有する化合物としては、例えば、ベンズイミダゾール誘導体、ベンズオキサゾール誘導体、ベンズチアゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、チアジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、ピラジン誘導体、ピリジン誘導体、ピリミジン誘導体、トリアジン誘導体、フェナントロリン誘導体、キノキサリン誘導体、キノリン誘導体、ベンゾキノリン誘導体、ビピリジンやターピリジンなどのオリゴピリジン誘導体、キノキサリン誘導体およびナフチリジン誘導体などが好ましい化合物として挙げられる。
中でも、トリス(N−フェニルベンズイミダゾール−2−イル)ベンゼンなどのイミダゾール誘導体、1,3−ビス[(4−tert−ブチルフェニル)1,3,4−オキサジアゾリル]フェニレンなどのオキサジアゾール誘導体、N−ナフチル−2,5−ジフェニル−1,3,4−トリアゾールなどのトリアゾール誘導体、バソクプロインや1,3−ビス(1,10−フェナントロリン−9−イル)ベンゼンなどのフェナントロリン誘導体、2,2’−ビス(ベンゾ[h]キノリン−2−イル)−9,9’−スピロビフルオレンなどのベンゾキノリン誘導体、2,5−ビス(6’−(2’,2”−ビピリジル))−1,1−ジメチル−3,4−ジフェニルシロールなどのビピリジン誘導体、1,3−ビス(4’−(2,2’:6’2”−ターピリジニル))ベンゼンなどのターピリジン誘導体、ビス(1−ナフチル)−4−(1,8−ナフチリジン−2−イル)フェニルホスフィンオキサイドなどのナフチリジン誘導体が、電子輸送能の点から好ましく用いられる。
次に、ドナー性化合物について説明する。本発明におけるドナー性化合物は電子注入障壁の改善により、第二電極または電子注入層からの電子輸送層への電子注入を容易にし、さらに電子輸送層の電気伝導性を向上させる化合物である。すなわち本発明の発光素子は電子輸送能力を向上させるために電子輸送層にドナー性化合物をドーピングしたものである。
本発明におけるドナー性化合物の好ましい例としては、アルカリ金属、アルカリ金属を含有する無機塩、アルカリ金属と有機物との錯体、アルカリ土類金属、アルカリ土類金属を含有する無機塩またはアルカリ土類金属と有機物との錯体などが挙げられる。アルカリ金属、アルカリ土類金属の好ましい種類としては、低仕事関数で電子輸送能向上の効果が大きいリチウム、ナトリウム、セシウムといったアルカリ金属や、マグネシウム、カルシウムといったアルカリ土類金属が挙げられる。
また、真空中での蒸着が容易で取り扱いに優れることから、金属単体よりも無機塩、あるいは有機物との錯体の状態であることが好ましい。さらに、大気中での取扱を容易にし、添加濃度の制御のし易さの点で、有機物との錯体の状態にあることがより好ましい。無機塩の例としては、LiO、Li2O等の酸化物、窒化物、LiF、NaF、KF等のフッ化物、Li2CO3、Na2CO3、K2CO3、Rb2CO3、Cs2CO3等の炭酸塩などが挙げられる。また、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の好ましい例としては、原料が安価で合成が容易な点から、リチウムが挙げられる。また、有機物との錯体における有機物の好ましい例としては、キノリノール、ベンゾキノリノール、フラボノール、ヒドロキシイミダゾピリジン、ヒドロキシベンズアゾール、ヒドロキシトリアゾールなどが挙げられる。中でも、アルカリ金属と有機物との錯体が好ましく、リチウムと有機物との錯体がより好ましい。具体的には、リチウムと電子受容性窒素を含むヘテロアリール環を有する化合物との錯体が好ましく、リチウムキノリノールが特に好ましい。
また、電子輸送層中のドナー性化合物のドーピング割合が適切であると、陰極または電子注入層からの電子輸送層への電子の注入割合が増加し、陰極と電子注入層間または電子注入層と電子輸送層間でのエネルギー障壁が軽減され低駆動電圧化する。好適なドーピング濃度は材料やドーピング領域の膜厚によっても異なるが、有機化合物とドナー性化合物のモル比100:1〜1:100の範囲が好ましく、10:1〜1:10がより好ましい。
電子輸送層にドナー性化合物をドーピングして電子輸送能を向上させる方法は、薄膜層の膜厚が厚い場合に特に効果を発揮するものである。電子輸送層および発光層の合計膜厚が50nm以上の場合に特に好ましく用いられる。例えば、発光効率を向上させるために干渉効果を利用する方法があるが、これは発光層から直接放射される光と、陰極で反射された光の位相を整合させて光の取り出し効率を向上させるものである。この最適条件は光の発光波長に応じて変化するが、電子輸送層および発光層の合計膜厚が50nm以上となり、赤色などの長波長発光の場合には100nm近くの厚膜になる場合がある。
ドーピングする電子輸送層の膜厚は、電子輸送層の一部分または全部のどちらでも構わないが、電子輸送層全体の膜厚が厚いほどドーピングする濃度も濃い方がよい。一部分にドーピングする場合、少なくとも電子輸送層/陰極界面にはドーピング領域を設けることが望ましく、陰極界面付近にドーピングするだけでも低電圧化の効果は得られる。一方、ドナー性化合物が発光層にドーピングされると発光効率を低下させる悪影響を及ぼす場合には、発光層/電子輸送層界面にノンドープ領域を設けることが望ましい。
発光素子を構成する上記各層の形成方法は、抵抗加熱蒸着、電子ビーム蒸着、スパッタリング、分子積層法、コーティング法など特に限定されないが、通常は、素子特性の点から抵抗加熱蒸着または電子ビーム蒸着が好ましい。
有機層の厚みは、発光物質の抵抗値にもよるので限定することはできないが、1〜1000nmであることが好ましい。発光層、電子輸送層、正孔輸送層の膜厚はそれぞれ、好ましくは1nm以上200nm以下であり、さらに好ましくは5nm以上100nm以下である。
本発明の発光素子は、電気エネルギーを光に変換できる機能を有する。ここで電気エネルギーとしては主に直流電流が使用されるが、パルス電流や交流電流を用いることも可能である。電流値および電圧値は特に制限はないが、素子の消費電力や寿命を考慮すると、できるだけ低いエネルギーで最大の輝度が得られるよう選ばれるべきである。
本発明の発光素子は、例えば、マトリクスおよび/またはセグメント方式で表示するディスプレイとして好適に用いられる。
マトリクス方式とは、表示のための画素が格子状やモザイク状など二次元的に配置され、画素の集合で文字や画像を表示する。画素の形状やサイズは用途によって決まる。例えば、パソコン、モニター、テレビの画像および文字表示には、通常一辺が300μm以下の四角形の画素が用いられ、また、表示パネルのような大型ディスプレイの場合は、一辺がmmオーダーの画素を用いることになる。モノクロ表示の場合は、同じ色の画素を配列すればよいが、カラー表示の場合には、赤、緑、青の画素を並べて表示させる。この場合、典型的にはデルタタイプとストライプタイプがある。そして、このマトリクスの駆動方法は、線順次駆動方法やアクティブマトリクスのどちらでもよい。線順次駆動はその構造が簡単であるが、動作特性を考慮した場合、アクティブマトリクスの方が優れる場合があるので、これも用途によって使い分けることが必要である。
本発明におけるセグメント方式とは、予め決められた情報を表示するようにパターンを形成し、このパターンの配置によって決められた領域を発光させる方式である。例えば、デジタル時計や温度計における時刻や温度表示、オーディオ機器や電磁調理器などの動作状態表示および自動車のパネル表示などが挙げられる。そして、前記マトリクス表示とセグメント表示は同じパネルの中に共存していてもよい。
本発明の発光素子は、各種機器等のバックライトとしても好ましく用いられる。バックライトは、主に自発光しない表示装置の視認性を向上させる目的に使用され、液晶表示装置、時計、オーディオ装置、自動車パネル、表示板および標識などに使用される。特に、液晶表示装置、中でも薄型化が検討されているパソコン用途のバックライトに本発明の発光素子は好ましく用いられ、従来のものより薄型で軽量なバックライトを提供できる。
以下、実施例をあげて本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
実施例1
ITO透明導電膜を150nm堆積させたガラス基板(ジオマテック(株)製、11Ω/□、スパッタ品)を38×46mmに切断し、エッチングを行った。得られた基板を “セミコクリーン56”(商品名、フルウチ化学(株)製)で15分間超音波洗浄してから、超純水で洗浄した。この基板を素子を作製する直前に1時間UV−オゾン処理し、真空蒸着装置内に設置して、装置内の真空度が5×10−4Pa以下になるまで排気した。抵抗加熱法によって、まず正孔注入材料として、銅フタロシアニンを10nm、正孔輸送材料として、4,4’−ビス(N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ)ビフェニルを50nm蒸着した。次に、発光材料に、ホスト材料として化合物(H−1)を、ドーパント材料として化合物(D−1)をドープ濃度が5重量%になるようにして40nmの厚さに蒸着した。次に、有機化合物(1E−1)とドナー性化合物(フッ化リチウム)を混合した層を、電子輸送層として蒸着速度比1:1(=0.05nm/s:0.05nm/s)で20nmの厚さに蒸着して積層した。
次に、フッ化リチウムを0.5nm蒸着した後、アルミニウムを1000nm蒸着して陰極とし、5×5mm角の素子を作製した。ここで言う膜厚は、水晶発振式膜厚モニター表示値である。この発光素子を10mA/cmで直流駆動したところ、駆動電圧4.8V、外部量子効率5.3%の高効率青色発光が得られた。
実施例2〜12
ホスト材料、ドーパント材料、電子輸送層として表1〜2に記載した材料を用いた以外は、実施例1と同様にして発光素子を作製した。各実施例の結果は表1〜2に示した。
比較例1
電子輸送層としてドナー性化合物を用いなかったこと以外は、実施例1と同様にして発光素子を作製した。この発光素子を10mA/cmで直流駆動したところ、駆動電圧6.4V、外部量子効率4.2%の高効率青色発光が得られた。
比較例2〜8
ホスト材料、ドーパント材料、電子輸送材料として表1〜2に記載した材料を用いた以外は、実施例1と同様にして発光素子を作製した。各比較例の結果は表1〜2に示した。
実施例13
ITO透明導電膜を165nm堆積させたガラス基板(ジオマテック(株)製、11Ω/□、スパッタ品)を38×46mmに切断し、エッチングを行った。得られた基板を “セミコクリーン56”(商品名、フルウチ化学(株)製)で15分間超音波洗浄してから、超純水で洗浄した。この基板を素子を作製する直前に1時間UV−オゾン処理し、真空蒸着装置内に設置して、装置内の真空度が5×10−4Pa以下になるまで排気した。抵抗加熱法によって、まず正孔注入材料として、1,4,5,8,9,12−ヘキサアザトリフェニレンヘキサカルボニトリルを10nm、正孔輸送材料として、4,4’−ビス(N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ)ビフェニルを50nm蒸着した。次に、発光材料に、ホスト材料として化合物(H−1)を、ドーパント材料として化合物(D−2)をドープ濃度が5%になるようにして40nmの厚さに蒸着した。次に、有機化合物(1E−1)とドナー性化合物(リチウムキノリノール)を蒸着速度比1:1(=0.05nm/s:0.05nm/s)で混合した層を、電子輸送層として10nmの厚さに積層した。
次に、リチウムキノリノールを1nm蒸着した後、マグネシウムと銀の共蒸着膜を蒸着速度比がマグネシウム:銀=10:1(=0.5nm/s:0.05nm/s)で100nm蒸着して陰極とし、5×5mm角の素子を作製した。ここで言う膜厚は、水晶発振式膜厚モニター表示値である。この発光素子を10mA/cmで直流駆動したところ、駆動電圧4.3V、外部量子効率6.3%の高効率青色発光が得られた。
実施例1473
ホスト材料、ドーパント材料、電子輸送層として表3〜6に記載した材料を用いた以外は、実施例13と同様にして発光素子を作製した。各実施例の結果は表3〜6に示した。
比較例9〜16
ホスト材料、ドーパント材料、電子輸送材料として表3〜6に記載した材料を用いた以外は、実施例13と同様にして発光素子を作製した。各比較例の結果は表3〜6に示した。
各実施例および比較例で用いた化合物を以下に示す。
Figure 0005565494
Figure 0005565494
Figure 0005565494
Figure 0005565494
Figure 0005565494
Figure 0005565494
Figure 0005565494
Figure 0005565494
Figure 0005565494
Figure 0005565494
Figure 0005565494
Figure 0005565494
Figure 0005565494
Figure 0005565494
Figure 0005565494
本発明の発光素子材料は、発光素子等に利用可能で、薄膜安定性に優れた発光素子材料を提供できる。本発明によれば、高い発光効率と低駆動電圧を両立した発光素子が得られる。本発明の発光素子は、表示素子、フラットパネルディスプレイ、バックライト、照明、インテリア、標識、看板、電子写真機および光信号発生器などの分野に利用可能である。

Claims (7)

  1. 基板上に形成された第一電極上に、少なくとも発光層および電子輸送層を含む薄膜層と、薄膜層上に形成された第二電極とを含む有機電界発光素子であって、前記電子輸送層が下記一般式(3)で表される有機化合物とドナー性化合物とを含み、ドナー性化合物がフッ化リチウム、アルカリ金属と有機物との錯体またはアルカリ土類金属と有機物との錯体であることを特徴とする発光素子。
    Figure 0005565494
    (R30〜R46はそれぞれ同じでも異なっていてもよく、水素、アルキル基、シクロアルキル基、複素環基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールエーテル基、アリールチオエーテル基、アリール基、ヘテロアリール基、ハロゲン、カルボニル基、カルボキシル基、オキシカルボニル基、カルバモイル基、アミノ基、シリル基および−P(=O)R4748からなる群より選ばれる。R47およびR48はアリール基またはヘテロアリール基である。R30〜R48は隣接する置換基同士で環を形成してもよい。Aはアリーレン基またはヘテロアリーレン基である。但し、R32およびR34の少なくとも1つがアリール基またはヘテロアリール基であるか、もしくはR33がアルキル基またはシクロアルキル基である。)
  2. 基板上に形成された第一電極上に、少なくとも発光層および電子輸送層を含む薄膜層と、薄膜層上に形成された第二電極とを含む有機電界発光素子であって、前記電子輸送層が下記一般式(4)で表される有機化合物とドナー性化合物とを含み、ドナー性化合物がフッ化リチウム、アルカリ金属と有機物との錯体またはアルカリ土類金属と有機物との錯体であることを特徴とする発光素子。
    Figure 0005565494
    (R60〜R75はそれぞれ同じでも異なっていてもよく、水素、アルキル基、シクロアルキル基、複素環基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールエーテル基、アリールチオエーテル基、アリール基、ヘテロアリール基、ハロゲン、カルボニル基、カルボキシル基、オキシカルボニル基、カルバモイル基、アミノ基、シリル基および−P(=O)R7677からなる群より選ばれる。R76およびR77はアリール基またはヘテロアリール基である。R60〜R77は隣接する置換基同士で環を形成してもよい。Aはアリーレン基またはヘテロアリーレン基である。但し、R62およびR64の少なくとも1つがアリール基またはヘテロアリール基であるか、もしくはR63がアルキル基またはシクロアルキル基である。)
  3. 前記ドナー性化合物が、アルカリ金属と有機物との錯体またはアルカリ土類金属と有機物との錯体であることを特徴とする請求項1または2記載の発光素子。
  4. 発光層がりん光発光材料を含有することを特徴とする1〜3のいずれか記載の発光素子。
  5. 正孔注入・輸送層が下記一般式(8)で表される化合物を含有することを特徴とする請求項1〜のいずれか記載の発光素子。
    Figure 0005565494
    (R170〜R175はそれぞれ同じでも異なっていてもよく、ハロゲン、スルホニル基、カルボニル基、ニトロ基、シアノ基、トリフルオロメチル基からなる群より選ばれる。)
  6. 前記有機化合物中のピレンが、電子受容性窒素を有するヘテロアリール環構造を含む置換基を有することを特徴とする請求項1〜のいずれか記載の発光素子。
  7. 第二電極がマグネシウムと銀で構成されることを特徴とする請求項1〜のいずれか記載の発光素子。
JP2013082774A 2008-07-01 2013-04-11 発光素子 Active JP5565494B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013082774A JP5565494B2 (ja) 2008-07-01 2013-04-11 発光素子

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008172125 2008-07-01
JP2008172125 2008-07-01
JP2009036213 2009-02-19
JP2009036213 2009-02-19
JP2013082774A JP5565494B2 (ja) 2008-07-01 2013-04-11 発光素子

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009548540A Division JP5299288B2 (ja) 2008-07-01 2009-06-26 発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013179320A JP2013179320A (ja) 2013-09-09
JP5565494B2 true JP5565494B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=41465914

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009548540A Expired - Fee Related JP5299288B2 (ja) 2008-07-01 2009-06-26 発光素子
JP2013082774A Active JP5565494B2 (ja) 2008-07-01 2013-04-11 発光素子

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009548540A Expired - Fee Related JP5299288B2 (ja) 2008-07-01 2009-06-26 発光素子

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8502201B2 (ja)
EP (1) EP2296204B1 (ja)
JP (2) JP5299288B2 (ja)
KR (1) KR101668887B1 (ja)
CN (1) CN102084514A (ja)
TW (1) TWI601803B (ja)
WO (1) WO2010001817A1 (ja)

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101258221B (zh) * 2005-09-08 2013-04-03 东丽株式会社 发光元件材料和发光元件
WO2010113743A1 (ja) 2009-03-30 2010-10-07 東レ株式会社 発光素子材料および発光素子
EP2436679B1 (en) 2009-05-29 2016-01-06 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Anthracene derivative and organic electroluminescent element using the same
CN102239141A (zh) 2009-12-16 2011-11-09 出光兴产株式会社 芳香族胺衍生物和使用其的有机电致发光元件
KR101757444B1 (ko) * 2010-04-30 2017-07-13 삼성디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 장치
DE102010020567A1 (de) * 2010-05-14 2011-11-17 Merck Patent Gmbh Metallkomplexe
JP5783780B2 (ja) * 2010-06-03 2015-09-24 キヤノン株式会社 表示装置
CN102947416B (zh) 2010-06-18 2016-04-13 巴斯夫欧洲公司 包含二苯并呋喃化合物和8-羟基喹啉根合碱土金属或碱金属配合物的层的有机电子器件
US9203037B2 (en) 2010-06-18 2015-12-01 Basf Se Organic electronic devices comprising a layer of a dibenzofurane compound and a 8-hydroxypquinolinolato earth alkaline metal, or alkali metal complex
CN102918677A (zh) * 2010-07-13 2013-02-06 东丽株式会社 发光元件
JP5650961B2 (ja) * 2010-09-08 2015-01-07 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 有機電界発光素子、及びジベンゾチオフェン構造又はジベンゾフラン構造を有する有機電界発光素子用材料
JP5594031B2 (ja) * 2010-10-01 2014-09-24 東レ株式会社 発光素子材料および発光素子
CN103430344B (zh) 2011-03-14 2016-03-23 东丽株式会社 发光元件材料及发光元件
RU2013155190A (ru) 2011-05-12 2015-06-20 Торэй Индастриз, Инк. Материал для светоизлучающего устройства и светоизлучающее устройство
KR20120128483A (ko) * 2011-05-17 2012-11-27 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 장치
EP2722905B1 (en) * 2011-06-15 2018-09-19 Toray Industries, Inc. Light emitting element material and light emitting element
WO2013002053A1 (ja) * 2011-06-27 2013-01-03 新日鉄住金化学株式会社 有機電界発光素子用重合体及びそれを用いた有機電界発光素子
KR101294144B1 (ko) * 2011-07-19 2013-08-08 (주)위델소재 파이렌 유도체 및 이를 이용한 유기전계 발광 소자
CN103052624B (zh) * 2011-07-22 2016-08-31 株式会社半导体能源研究所 二苯并[c,g]咔唑化合物、发光元件、发光装置、显示装置、照明装置以及电子设备
JP2013063963A (ja) * 2011-08-31 2013-04-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 複素環化合物、発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置
TWI462928B (zh) * 2011-10-05 2014-12-01 Lg Chemical Ltd 有機發光裝置及其製備方法
JP6152053B2 (ja) 2011-11-22 2017-06-21 出光興産株式会社 芳香族複素環誘導体、および有機エレクトロルミネッセンス素子用材料
KR101918953B1 (ko) 2012-03-06 2018-11-16 삼성디스플레이 주식회사 아민계 화합물, 이를 포함한 유기 발광 소자 및 이를 포함한 유기 발광 장치
JP6269060B2 (ja) 2012-06-12 2018-01-31 東レ株式会社 発光素子材料および発光素子
JP6318617B2 (ja) 2012-07-05 2018-05-09 東レ株式会社 発光素子材料および発光素子
KR102095764B1 (ko) 2012-07-25 2020-04-02 도레이 카부시키가이샤 발광 소자 재료 및 발광 소자
CN104603137B (zh) 2012-09-12 2019-01-04 出光兴产株式会社 新型化合物、有机电致发光元件用材料、有机电致发光元件和电子设备
WO2014057874A1 (ja) 2012-10-12 2014-04-17 東レ株式会社 フルオランテン誘導体、それを含有する発光素子材料および発光素子
KR102086548B1 (ko) 2012-12-17 2020-03-10 삼성디스플레이 주식회사 파이렌계 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR102000208B1 (ko) 2012-12-20 2019-07-16 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
WO2014141725A1 (ja) 2013-03-15 2014-09-18 出光興産株式会社 アントラセン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6301919B2 (ja) * 2013-05-20 2018-03-28 保土谷化学工業株式会社 新規なピリミジン誘導体および有機エレクトロルミネッセンス素子
KR102104637B1 (ko) 2013-06-28 2020-04-27 삼성디스플레이 주식회사 유기전계발광소자
KR20150007011A (ko) 2013-07-10 2015-01-20 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 다이오드 및 유기 발광 표시 장치
CN104327024A (zh) * 2013-07-22 2015-02-04 东丽先端材料研究开发(中国)有限公司 一种发光元件材料及发光元件
KR102184674B1 (ko) 2013-08-09 2020-12-01 삼성디스플레이 주식회사 안트라센계 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR102181235B1 (ko) * 2013-08-30 2020-11-23 삼성디스플레이 주식회사 축합환 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR102167042B1 (ko) 2013-09-06 2020-10-19 삼성디스플레이 주식회사 축합환 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
EP2881446B1 (en) * 2013-12-05 2019-01-09 LG Display Co., Ltd. Organic compound and organic light emitting diode using the same
JP6427875B2 (ja) * 2013-12-26 2018-11-28 東ソー株式会社 有機電界発光素子
CN103700775B (zh) * 2013-12-31 2017-08-25 北京维信诺科技有限公司 一种有机电致发光器件及其制备方法
JP6425395B2 (ja) * 2014-03-14 2018-11-21 出光興産株式会社 インク組成物、インク組成物を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器
KR101537500B1 (ko) * 2014-04-04 2015-07-20 주식회사 엘지화학 유기 발광 소자
JP6722579B2 (ja) * 2014-10-07 2020-07-15 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、および電子機器
JP6109137B2 (ja) * 2014-11-14 2017-04-05 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 有機電界発光素子、及びジベンゾチオフェン構造又はジベンゾフラン構造を有する有機電界発光素子用材
CN107431136B (zh) * 2015-03-27 2020-06-05 出光兴产株式会社 有机电致发光元件、电子设备和化合物
CN104744676B (zh) * 2015-03-30 2017-04-05 华南理工大学 含7H–吡咯并[3,4–g]喹喔啉–6,8–二酮的共轭聚合物及应用
US11018304B2 (en) 2015-11-30 2021-05-25 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting device
KR102427250B1 (ko) 2015-11-30 2022-08-01 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
JP6804869B2 (ja) * 2016-05-19 2020-12-23 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
WO2018012780A1 (ko) * 2016-07-14 2018-01-18 덕산네오룩스 주식회사 유기전기소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
WO2018021737A1 (ko) * 2016-07-29 2018-02-01 덕산네오룩스 주식회사 유기전기소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
US11211563B2 (en) 2017-03-09 2021-12-28 Lg Chem, Ltd. Organic light emitting device
TWI672358B (zh) * 2017-06-20 2019-09-21 南韓商Lg化學股份有限公司 化合物、包括其之塗覆組成物與包括其之有機發光裝置
KR102536248B1 (ko) 2017-06-21 2023-05-25 삼성디스플레이 주식회사 헤테로시클릭 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
CN109119541A (zh) * 2017-06-26 2019-01-01 东丽先端材料研究开发(中国)有限公司 量子点发光元件
KR102415376B1 (ko) 2017-08-04 2022-07-01 삼성디스플레이 주식회사 축합환 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
JP2021120964A (ja) * 2018-03-19 2021-08-19 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器
JP2021119583A (ja) * 2018-03-19 2021-08-12 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器
KR102536246B1 (ko) 2018-03-23 2023-05-25 삼성디스플레이 주식회사 헤테로고리 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
US20230183200A1 (en) * 2020-05-12 2023-06-15 Sfc Co., Ltd Organic light-emitting compound and organic light-emitting device comprising same

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000348864A (ja) 1999-06-08 2000-12-15 Toray Ind Inc 有機電界発光素子の製造方法
JP2002352961A (ja) 2001-05-25 2002-12-06 Toray Ind Inc 有機電界発光装置
JP4220696B2 (ja) * 2001-10-16 2009-02-04 三井化学株式会社 炭化水素化合物、有機電界発光素子用材料および有機電界発光素子
JP4381645B2 (ja) 2002-02-22 2009-12-09 出光興産株式会社 新規アントラセン化合物およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4646494B2 (ja) 2002-04-11 2011-03-09 出光興産株式会社 新規含窒素複素環誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2003347060A (ja) 2002-05-28 2003-12-05 Matsushita Electric Works Ltd 有機電界発光素子
JP2004277377A (ja) 2003-03-18 2004-10-07 Junji Kido フルオレン系化合物、およびこれを用いた有機電界発光素子
EP1621597B1 (en) * 2003-05-01 2013-09-18 UDC Ireland Limited 1,3,6,8-tetrasubstituted pyrene compounds, organic el device and organic el display
KR100808790B1 (ko) * 2003-05-23 2008-03-03 주식회사 엘지화학 질소 플라즈마 처리된 ito 필름 및 이를 양극으로사용한 유기 발광 소자
TWI373506B (en) 2004-05-21 2012-10-01 Toray Industries Light-emitting element material and light-emitting material
EP1749809A4 (en) 2004-05-27 2008-07-02 Idemitsu Kosan Co ASYMMETRIC PYRENE DERIVATIVE AND ORGANIC ELECTROLUMINESCENT DEVICE USING THIS
DE602006011734D1 (de) * 2005-05-30 2010-03-04 Basf Se Elektrolumineszenz-gerät
JP2007026978A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
CN101258221B (zh) * 2005-09-08 2013-04-03 东丽株式会社 发光元件材料和发光元件
JP2007169581A (ja) * 2005-11-25 2007-07-05 Toray Ind Inc 発光素子材料および発光素子
JP5076328B2 (ja) * 2006-02-06 2012-11-21 東レ株式会社 発光素子
TWI348463B (en) * 2006-03-06 2011-09-11 Lg Chemical Ltd Novel anthracene derivative and organic electronic device using the same
JP4830750B2 (ja) * 2006-09-21 2011-12-07 東レ株式会社 発光素子材料および発光素子
JP4979333B2 (ja) * 2006-10-13 2012-07-18 三井化学株式会社 アントラセン化合物および該化合物を含有する有機電界発光素子
WO2008108256A1 (ja) 2007-03-07 2008-09-12 Toray Industries, Inc. 発光素子材料および発光素子
CN101679337A (zh) 2007-05-21 2010-03-24 出光兴产株式会社 蒽衍生物以及利用该衍生物的有机电致发光元件

Also Published As

Publication number Publication date
EP2296204A4 (en) 2011-07-27
KR20110040874A (ko) 2011-04-20
KR101668887B1 (ko) 2016-10-24
JPWO2010001817A1 (ja) 2011-12-22
EP2296204B1 (en) 2018-01-31
TWI601803B (zh) 2017-10-11
TW201009045A (en) 2010-03-01
EP2296204A1 (en) 2011-03-16
JP2013179320A (ja) 2013-09-09
WO2010001817A1 (ja) 2010-01-07
US8502201B2 (en) 2013-08-06
JP5299288B2 (ja) 2013-09-25
US20110121268A1 (en) 2011-05-26
CN102084514A (zh) 2011-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5565494B2 (ja) 発光素子
JP5532705B2 (ja) 発光素子
JP6197265B2 (ja) 発光素子材料および発光素子
TWI443176B (zh) 發光元件材料及發光元件
JP6051864B2 (ja) 発光素子材料および発光素子
WO2013133223A1 (ja) 発光素子
JP2009246354A (ja) 発光素子
JP6183211B2 (ja) 発光素子材料および発光素子
WO2016009823A1 (ja) モノアミン誘導体、それを用いた発光素子材料および発光素子
JPWO2008047744A1 (ja) 発光素子
JP2013183113A (ja) 発光素子材料および発光素子
JP5594031B2 (ja) 発光素子材料および発光素子
JP6269060B2 (ja) 発光素子材料および発光素子
JP6318617B2 (ja) 発光素子材料および発光素子
JP5640460B2 (ja) 発光素子および発光素子材料
JP2011204843A (ja) 発光素子
JP2009010181A (ja) 発光素子
JP2014175590A (ja) 有機電界発光素子
JP2011204844A (ja) 発光素子
JP5561022B2 (ja) 発光素子
JP2013183047A (ja) 発光素子材料および発光素子
JP2017084859A (ja) 発光素子、それを含む表示装置および照明装置
WO2014007022A1 (ja) 発光素子材料および発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140602

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5565494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151