[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5561305B2 - 光素子 - Google Patents

光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5561305B2
JP5561305B2 JP2012081077A JP2012081077A JP5561305B2 JP 5561305 B2 JP5561305 B2 JP 5561305B2 JP 2012081077 A JP2012081077 A JP 2012081077A JP 2012081077 A JP2012081077 A JP 2012081077A JP 5561305 B2 JP5561305 B2 JP 5561305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical waveguide
optical
light
planar
waveguide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012081077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013210503A (ja
Inventor
秀彰 岡山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2012081077A priority Critical patent/JP5561305B2/ja
Priority to US13/781,745 priority patent/US9151898B2/en
Publication of JP2013210503A publication Critical patent/JP2013210503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5561305B2 publication Critical patent/JP5561305B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/30Optical coupling means for use between fibre and thin-film device
    • G02B6/305Optical coupling means for use between fibre and thin-film device and having an integrated mode-size expanding section, e.g. tapered waveguide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/125Bends, branchings or intersections
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2808Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using a mixing element which evenly distributes an input signal over a number of outputs
    • G02B6/2813Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using a mixing element which evenly distributes an input signal over a number of outputs based on multimode interference effect, i.e. self-imaging
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/30Optical coupling means for use between fibre and thin-film device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12007Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
    • G02B6/12009Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides
    • G02B6/12016Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides characterised by the input or output waveguides, e.g. tapered waveguide ends, coupled together pairs of output waveguides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/1228Tapered waveguides, e.g. integrated spot-size transformers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Description

この発明は、入力された光を複数の出力ポートに分配して出力する光素子に関する。
近年、Siを材料とするコアと、Siとの屈折率差が大きなSiOを材料とするクラッドとで光導波路(以下、Si光導波路とも称する。)を構成した光素子が報告されている(例えば、非特許文献1〜3参照)。
Si光導波路は、コアとクラッドの屈折率差が非常に大きく光の閉じ込めが強いため、光を1μm程度の小さい曲率半径で曲げる曲線状光導波路を実現できる。また、製造時に、Si電子デバイスでの加工技術が利用できるために、きわめて微細なサブミクロンの断面構造を実現できる。これらのことから、Si光導波路を用いることにより、光素子のサイズを、Si電子デバイスと同等にまで小型化できる。このような特徴から、Si光導波路は、光と電子とを一つのチップ上で融合する技術として注目されている。
Si光導波路の応用例の一つとして、光分岐素子が知られている。光分岐素子は、光通信システムにおいて用いられ、光源から出力される光や、光導波路を伝搬する光信号のパワーを、位相及び波長を変えずに分配して出力させる。一般に、光分岐素子としては、Y分岐導波路や、MMI(Multi−Mode Interference)導波路等が利用される。
特に、MMI導波路を利用した1×Nカプラは、寸法誤差に強く、素子寸法が多少の誤差を含んでいても、複数の出力ポートに出力される各光の強度のばらつきを抑えることができる(例えば、特許文献1及び2参照。)。以降、MMI導波路を利用して、一つの入力ポートへの入力光を、N個の出力ポートに等分配して出力する光分岐素子をMMI型1×Nカプラとも称する。
Photonics Technology Letters vol.18,p.2392,2006年11月 Photonics Technology Letters vol.20,p.1968,2008年12月 OpticsExpress vol.18,p.23891,2010年10月 IEICE Transactions of Electrons vol.E−90−C, No.1, p.59,Jan 2007
特表平8−508351号公報 再表2010/010878号公報
発明者は、各出力ポートに光を等分配するように設計しても、Si光導波路を利用したMMI型1×Nカプラ(以下、Si製MMI型1×Nカプラとも称する。)では、各出力ポートからの出力光の強度がばらつくことを見い出した。よって、このMMI型1×Nカプラを備える光回路を設計するに当たっては、出力光強度のばらつきを考慮する必要があり、設計上の負担が大きかった。
この出力光強度のばらつきは、Si光導波路を用いる場合に特有である。つまり、石英系光導波路や、化合物半導体系光導波路や、Siを用いたリブ型光導波路等でMMI型1×Nカプラを構成する場合には見られない。このばらつきの原因は、Si製MMI型1×Nカプラの素子サイズが、光の波長(約1μm)と同程度にまで小型化されているためと思われる。すなわち、このサイズの1×Nカプラでは、コアからクラッドへの光界分布の染み出し幅(〜100nm)を無視できなくなり、染み出しが無い理想的な場合からのずれが大きくなるためと推測される。より詳細には、出力光は、出力ポートの距離がカプラの中心軸から離れるに従って、強度が弱くなっていく。
この発明は、このような技術的背景の下でなされた。従って、この発明の課題は、出力ポート間での出力光の強度のばらつきを抑制した、Si製MMI型1×Nカプラとして利用可能な光素子を得ることにある。
発明者は、鋭意検討の結果、隣接する出力用光導波路間の中心間間隔を、所定条件が満たされるように設計することで、Si製MMI型1×Nカプラの上述の課題が解決されることに想到した。従って、この発明の光素子は、コアと、屈折率がコアの71.4%以下であるクラッドとで構成される光導波路を備える。この光導波路は、平面型光導波路と、平面型光導波路に接続される一方側光導波路及びN本(Nは2以上の整数)の他方側光導波路とを備える。
そして、平面型光導波路は、複数の伝搬モードの光を光伝搬方向に伝搬させるとともに、光伝搬方向に平行な中心軸を対称軸として、線対称な平面形状に構成されている。また、一方側光導波路は平面型光導波路の中心軸に交差する一方の側面に接続されており、他方側光導波路は、平面型光導波路の中心軸に交差する他方の側面に接続されている。
そして、隣り合った他方側光導波路の中心間間隔Sを、以下の条件を満たすように設定する。
件)S<4λ’(ただし、λ’は、平面型光導波路中における光の波長とする。)の場合に、隣り合った他方側光導波路を、それぞれを伝搬する光の間で相互作用が可能な距離を隔てて配置する。
この発明は、上述のように構成されている。従って、この発明の光素子によれば、出力ポート間での出力光の強度のばらつきを抑制した、Si製MMI型1×Nカプラが得られる。
(A)は、出力ポートの中心間間隔が参考件に従う場合の光素子の構造を概略的に示す模式図であり、(B)は、出力ポートの中心間間隔が条件に従う場合の光素子の構造を概略的に示す模式図である。 一般的な光素子の概略的な構成を示す斜視図である。 図2に示す一般的な光素子において、平面型光導波路の幅を変化させたときの、出力光の光強度を示す特性図である。 内側光導波路の曲率半径と、内側光導波路から外側光導波路への移行パワー量との関係を示す特性図である。 件に従う光素子における、内側光導波路の曲率半径と、出力光強度との関係を示す特性図である。 従来技術の光素子における、内側光導波路の曲率半径と、出力光強度との関係を示す特性図である。
以下、図面を参照して、この発明の実施形態について説明する。なお、各図において各構成要素の形状、大きさ及び配置関係について、この発明が理解できる程度に概略的に示してある。また、以下、この発明の好適な構成例について説明するが、各構成要素の材質及び数値的条件などは、単なる好適例にすぎない。従って、この発明は、以下の実施形態に何ら限定されない。また、各図において、共通する構成要素には同符号を付し、その説明を省略することもある。また、他の図面との対応関係が明らかな構成要素の符号を省略することもある。
(発明の概要)
具体的な構成の説明に先立ち、図1を参照して、この発明の概要を説明する。図1(A)は、出力ポートの中心間間隔が参考件に従う場合の光素子の構造を概略的に示す模式図である。図1(B)は、出力ポートの中心間間隔が条件に従う場合の光素子の構造を概略的に示す模式図である。なお、図1(A)及び(B)では、発明の理解に資するために、光素子を簡略的に描いている。つまり、基板及びクラッドの図示を省略するとともに、コアを単なる直線で、及び各構成要素を矩形のボックスで、それぞれ描いている。
まず、図1(A)を参照して、光素子10の構成を簡単に説明する。光素子10は、平面型光導波路PLと、平面型光導波路PLに接続される一方側光導波路18及びN本(Nは2以上の整数)の他方側光導波路20〜20とを備える。そして、一方側光導波路18から入力された入力光INを、MMI導波路である平面型光導波路PLで分配して、他方側光導波路20〜20から、出力光OUTとして出力させる。ここで、光が出力される側の他方側光導波路20と20y+1の(ただしyは、1≦y≦N−1)導波路中心間間隔をSとする。つまり、隣り合った他方側光導波路20と20y+1の中心線の間の距離をSとする。
概略的に、本発明では、出力光強度が不均一になる従来の問題を解決するために、他方側光導波路20〜20の中心間間隔Sを以下の2条件のどちらかを満足するように設定する。
参考件>
図1(A)に示すように、中心間間隔Sを、4λ’以上とする。ここで、λ’とは、光素子10で分配すべき光の、平面型光導波路PL内での波長である。該光の真空中での波長をλとし、平面型光導波路PLの屈折率をnaとすると、λ’は、λ/naで与えられる。つまり、(参考件)は、出力側の中心間間隔Sを、分配すべき光の平面型光導波路PLでの波長λ’の4倍以上とすることに相当する。例えば、波長λ=1.55μmで、naを、Siの屈折率である3.47とした場合、中心間間隔Sは約1.78μm以上となる。
<条件>
図1(B)に示すように、S<4λ’の場合に中心間間隔Sを、隣接する他方側光導波路20と20y+1を伝搬する光が相互作用可能な距離Xよりも小さくする。これにより、隣り合った他方側光導波路20と20y+1で、言わば方向性結合器を形成し、両光導波路20及び20y+1間で光パワーを移行して、出力光OUTの強度の不均一を解消する。Xは、光通信システムで使用される1μmオーダの波長の光に関しては、約1000nmである。つまり、中心間間隔Sを1000nm以下とすることにより、両光導波路20及び20y+1間で光パワーを移行させ、出力光OUTの強度不均一を低減する。なお、中心間間隔Sは、小さいほど両光導波路20と20y+1の光の相互作用が強くなるので、出力光強度の均一化に必要な光パワーを容易に移行させることができる。また、光パワーを移行するための方向性結合器は、平面型光導波路PLから離間した位置において、中心間間隔を狭めた両光導波路20及び20y+1により構成しても良い。
(一般的な光素子)
参考条件及び条件に沿って設計するか否かに関わらず、MMI型1×Nカプラとして機能する光素子は、略共通の構造を持つ。従って、各条件の光素子の説明に先立ち、まず、図2を参照して、一般的な光素子について説明する。図2は、光素子10の概略的な構成を示す斜視図である。
始めに、以下の説明で用いる光素子10の方向及び寸法を定義する。入力光INの光伝搬方向(図中矢印P参照)に垂直かつ主面8aに平行な方向を幅方向と称し、幅方向に沿って測った幾何学的長さを「幅」と称する。また、主面8aに垂直な方向を高さ方向又は厚さ方向と称し、高さ方向に沿って測った幾何学的長さを「高さ」又は「厚さ」と称する。同様に、光伝搬方向に沿って測った幾何学的長さを「長さ」と称する。また、所定の構造体の光伝搬方向に垂直な断面のことを「横断面」と称する。
光素子10は、光導波路16を備えている。光導波路16は、基板8の主面8a側に設けられたコア12と、コア12が埋め込まれたクラッド14とで構成されている。
コア12の厚みは、約200〜500nmの範囲の値から選択することが好ましい。コア12の厚みをこの範囲とすることで、光導波路12を厚み方向にシングルモードとすることができる。コア12の構成材料は、この例では、屈折率naが約3.47のSiとする。
クラッド14は、平坦面である主面8a上に設けられた膜体である。クラッド14の厚みは、この例では、約4μmとする。そして、クラッド14に埋め込まれたコア12の下面と主面8aとの距離は約2μmとする。基板8への不所望な光の結合を防ぐためには、コア12と主面8aとの間には1μm以上の厚みのクラッド14を介在させることが好ましい。クラッド14の構成材料は、この例では、屈折率nbが約1.45のSiOとする。クラッド14及びコア12の屈折率nb及びnaが、nb≦(1/1.4)na(≒0.714na)の関係を満たすことが好ましい。この屈折率範囲のクラッド14を用いることで、光の閉じ込め性に優れた光導波路16を得ることができる。
光導波路16は、上述の平面型光導波路PLと、この平面型光導波路PLに接続される一方側光導波路18と、4本の他方側光導波路20〜20とを備える。つまり、この例ではN=4とする。なお、4本の他方側光導波路20〜20を区別する必要の無い場合には、他方側光導波路20とも称する。
平面型光導波路PLは、複数の伝搬モードの光を光伝搬方向に伝搬させるとともに、光伝搬方向に平行な中心軸Ctを対称軸として、線対称な平面形状に構成されている。この例では、平面型光導波路PLを、幅がW及び長さがLの矩形状の平行平板とする。平面型光導波路PLは、励起された複数の伝搬モードの光を互いに干渉させることで、光を複数の他方側光導波路20に分配して出力させる。
一方側光導波路18は平面型光導波路PLの中心軸Ctに交差する一方の側面PL−Lに接続されている。この例では、一方側光導波路18は、入力光INの入力ポートとされている。この例では、一方側光導波路18は1本であり、中心軸Ct上に設けられている。一方側光導波路18は、等幅部18aと、任意的な要素であるテーパ型光導波路18bとを備える。等幅部18aは、横断面形状が矩形状の単一モード光導波路である。
テーパ型光導波路18bは、一方側光導波路18の平面型光導波路PLとの接続端に設けられており、幅が、平面型光導波路PLに向かって等脚台形状に大きくなっていく。テーパ型光導波路18bは、平面型光導波路PLに励起される高次モードの伝搬光を、単一モードの等幅部18aへとロス無く結合させる機能を有する。
他方側光導波路20は平面型光導波路PLの中心軸Ctに交差する他方の側面PL−Rに接続されている。この例では、他方側光導波路20は、出力光OUTの出力ポートとされている。また、これらの他方側光導波路20〜20は、中心軸Ctを対称軸として線対称に配置されている。他方側光導波路20は、等幅部20aと、任意的な要素であるテーパ型光導波路20bとを備える。等幅部20aは、横断面形状が矩形状の単一モード光導波路である。テーパ型光導波路20bは、上述のテーパ型光導波路18bと同様の構成と機能とを有する。
互いに隣り合った他方側光導波路20及び20j+1(ただし、jは1〜3の整数)の平面型光導波路PLとの接続部における中心軸間の距離を、上述した中心間間隔Sとする。中心間間隔Sは、隣接する他方側光導波路20及び20j+1の全てについて等しい。また、中心間間隔Sと平面型光導波路PLの幅Wとの間には、W=N×S、つまりこの例では、W=4Sの関係が成り立つ。
隣り合った他方側光導波路20及び20j+1の間には、両光導波路20及び20j+1の間隔であるギャップGが形成される。隣り合ったテーパ型光導波路20bと20bとの間の領域であるギャップGからは、他方の側面PL−Rの部分領域が露出する。このギャップGの幅は、約350nm以下とすることが好ましい。ギャップGの幅をこの範囲とすることにより、ギャップGでの光の反射を−30dB以下に抑制することができる。なお、ギャップGの幅の下限は、素子加工技術の限界で定まり、コア12としてSiを用いる場合には、約300nmが下限となる。よって、ギャップGの幅は300nm〜350nmの範囲内でできるだけ小さい値を選択することが好ましい。
なお、一方側光導波路18は、1本には限定されず、任意好適な数を設計に応じて選択できる。また、この例では、一方側光導波路18を中心軸Ct上に設け、他方側光導波路20を、この中心軸Ctに対して対称に設けた場合について説明したが、一方側光導波路18は、中心軸Ctからずれた位置に設けられても良い。また、他方側光導波路20も、中心軸Ctに対して対称である必要は無い。また、この例では、他方側光導波路20の数Nが4の場合について説明したが、他方側光導波路20の数は奇数でも良い。これらのような変形を行った場合であっても、参考件及び条件に従い設計することにより、光素子10から出力される出力光OUTの強度の均一性を向上させることができる。
続いて、光素子10の製造方法について簡単に説明する。光素子10は、Si基板上にSiO層とSi層とがこの順序で積層されたSOI(Si On Insulator)基板を利用して作成される。すなわち、最上層のSi層を利用してコア12を形成し、BOX(Buried−OXide)層であるSiO層を下側のクラッド14に利用する。より詳細には、最上層のSi層を従来公知のドライエッチング法等でパターニングしてコア12を作成する。そして、このコア12を埋め込むように、CVD(Chemical Vapor Deposition)法等で、上側のクラッド14に対応するSiO層を形成し、光素子10を得る。
参考件の光素子)
続いて、主に図3を参照して、参考件に従って設計された光素子について説明する。図3は、図2に示す一般的な光素子において、平面型光導波路PLの幅を変化させたときの、出力光の光強度を示す特性図である。図3の横軸は、平面型光導波路PLの幅Wをμm単位で示す。縦軸は、出力光OUTの強度をdB単位で示す。なお、出力光OUTの強度は、入力光INの強度に対する比率である。
図3中に示された曲線Iは内側光導波路20i(図2)から出力される出力光OUTの強度を示し、曲線IIは外側光導波路20o(図2)から出力される出力光OUTの強度を示す。なお、内側及び外側光導波路20i及び20oとは、互いに隣り合った他方側光導波路20及び20y+1を、中心軸Ctからの相対的距離の大小で分けたものである。すなわち、両光導波路20及び20y+1の中で、相対的に中心軸Ctに近い方を内側光導波路と称し、相対的に中心軸Ctから遠い方を外側光導波路と称する。図2に示したN=4の場合には、他方側光導波路20及び20が内側光導波路20iに対応し、他方側光導波路20及び20が外側光導波路20oに対応する。
図3の出力光強度は、図2に示す一般的な光素子10に、以下に列記するパラメータを与えて、有効屈折率法を用いた2次元FDTD(Finite Difference Time Domain)法で計算した。
<計算のパラメータ>
(1)入力光INを波長λが1.55μmのTE偏波とした。
(2)コア12を屈折率が約3.47のSiとした。
(3)クラッド14を屈折率が約1.45のSiOとした。
(4)コア12の厚みを約220nmとした。
(5)テーパ型光導波路18bの長さを約2μmとした。
(6)他方側光導波路20及び20y+1の中心間間隔Sを、W/4とした。
(7)出力側のテーパ型光導波路20bの等幅部20a側の端部で出力光の強度を計算した。
(8)光素子10が中心軸Ctを対称軸とする線対称な構造を持つとした。
図3を参照すると、平面型光導波路PLの幅Wが約3.5〜12μmの範囲で、曲線Iの方が曲線IIより大きな値を取り、約12μmで両曲線I及びIIが一致することがわかる。これは、平面型光導波路PLの幅Wが大きくなるにつれて、内側及び外側光導波路20i及び20oから出力される出力光OUTの強度の不均一が解消されることを示す。
実用上、MMI型1×Nカプラには、出力ポート間での出力光OUTの強度のばらつきを0.5dB以内に抑えることが求められる。図3から、平面型光導波路PLの幅Wが約8μm以上であれば、出力光OUTの強度のばらつきが0.5dB以内に抑制されることがわかる。図示はしないが、N=8の場合、つまり8本の他方側光導波路20を備える場合には、平面型光導波路PLの幅Wを15μm以上とすれば、ばらつきが上述の範囲に抑えられる。
このようにして、種々のNについて、出力光OUTの他方側光導波路20間での強度のばらつきが、0.5dB以内となる幅Wを求め、この幅Wを分配数Nで除する事で、上述した(参考件)S≧4λ’の関係が求められる。
図3より明らかなように、他方側光導波路20及び20y+1の中心間間隔Sを、(参考件)を満たす範囲とすれば、Si製MMI型1×Nカプラの出力光OUTのばらつきを0.5dB以内に抑えることができる。
(条件の光素子)
続いて、条件に従って設計された光素子の一例について説明する。
図1(B)で示したように、(条件)では、隣接する他方側光導波路20及び20y+1の中心間間隔Sを光が相互作用可能な大きさに設定する。これにより、両光導波路20及び20y+1間でパワーを移行して、出力光OUTの強度の不均一を解消する。
図2の光素子10を例に挙げると、出力光OUTの強度を均一化するためには、光強度が大きい内側光導波路20iから、光強度が小さい外側光導波路20oへと光パワーを移行させる必要がある。このパワー移行条件は、Si製MMI型1×Nカプラでは自動的に満足される。それは、一般に、2本の光導波路が近接配置された方向性結合器においては、相対的に位相が進んでいる光から、相対的に位相が遅れている光へとパワーが移行することが知られている。ところで、発明者の実施したシミュレーションより、本発明の光素子10では、内側光導波路20iを伝搬する光は、外側光導波路20oを伝搬する光よりも位相が進んでいることが示されたためである。
これらより、内側光導波路20iと外側光導波路20oとで方向性結合器を構成した場合、光強度の大きい内側光導波路20iから光強度の小さい外側光導波路20oへと光パワーが移行することが保証される。
続いて、出力光OUTの光強度のばらつきを解消するために必要な、内側及び外側光導波路20i及び20o間の光のパワー移行量を評価する。
ここでIoを、外側光導波路20oを伝搬する第2光の振幅とし、Iiを、内側光導波路20iを伝搬する第1光の振幅とする。また、内側光導波路20iの第1光から外側光導波路20oの第2光へと光振幅に換算して、ΔIの光パワーが移行すると考える。
ΔIに対応する光パワーが移行したとしても、第1及び第2光の光パワーの総和は変化しないことから、下記式(1)が成り立つ
(Ii−ΔI)+(Io+ΔI)=Ii+Io・・・(1)
さらに、ΔIに対応する光パワーが第1光から第2光へと移行した結果、第1及び第2光の強度が等しくなることから、下記式(2)が成り立つ。
(Ii−ΔI)−(Io+ΔI)=0・・・(2)
式(1)及び(2)を連立させて変形を行うと、下記式(3)が得られる。
ΔI=(Ii−Io)/(4×Ii)・・・(3)
式(3)はさらに下記式(4)と変形できる。
ΔI/Ii=(Ii−Io)/Ii×(1/4)・・・(4)
さらに式(4)の両辺を2乗して下記式(5)が得られる。
(ΔI/Ii)=((Ii−Io)/Ii×(1/4)・・・(5)
ところで、式(5)の右辺の「(Ii−Io)/Ii」は、内側及び外側光導波路20i及び20oを伝搬する光の強度差(Ii−Io)を、内側光導波路の伝搬光の強度Iiで除したものである。これは、図3の両曲線I及びIIの縦軸方向の差に対応する。また、左辺(ΔI/Ii)は、光パワーの移行量を、振幅ではなく、dB単位の光パワーで表した量である。
よって、例えば、図3で見た約1dBの出力光の強度不均一(W≒3μm)を解消する場合には、式(5)の「(Ii−Io)/Ii」に−1dBを代入した計算から、((ΔI/Ii))=−24dBと求められる。つまり、約1dBの出力光OUTの強度差を均一化するには、約−24dBの光パワー((ΔI/Ii))を内側光導波路20iから外側光導波路20oへと移行させればよいことが分かる。
続いて、図4を参照して、より現実に近い条件で求めた、内側光導波路20iから外側光導波路20oへのパワー移行の大きさについて説明する。
図4は、内側光導波路の曲率半径と、内側光導波路から外側光導波路への移行パワー量との関係を示す特性図である。図4の横軸は、内側光導波路の曲率半径をμm単位で示す。図4の縦軸は移行パワー量をdB単位で示す。縦軸の移行パワー量は、上述の(ΔI/Ii)に対応する。
図4の移行パワー量は、以下に列記する点以外は、図3と同様にして求めた。
<計算のパラメータ>
(1)他方側光導波路20及び20y+1の中心間間隔Sを約800nmとした。これは、平面型光導波路PLの幅Wが約3.2μmの場合に対応する。
(2)ギャップGの幅を約300nmとした。
(3)光を内側光導波路20iにのみ入力し、外側光導波路20oの端部で検出された光強度より、移行パワー量を求めた。つまり、図4では、外側光導波路20oには、平面型光導波路PLから光が入力されないと仮定した。
(4)内側光導波路20iの曲率半径を外側光導波路20oの曲率半径の3倍とした。これは、内側光導波路20iと外側光導波路20oとの導波路間隔が、光伝搬方向に沿って、徐々に広がっていくことを示す。
パラメータをこのように設定することにより、内側及び外側光導波路20i及び20oの導波路の中心間間隔Sが1000nm以内に保たれる範囲で、両導波路20i及び20oで方向性結合器が構成される。その結果、この方向性結合器を介して、光パワーが、内側光導波路20iから外側光導波路20oへと移行する。
図4の曲線Iを参照すると、内側光導波路20iの曲率半径の増加と共に、内側光導波路20iから外側光導波路20oへの移行パワー量が増加することが分かる。上述した式(5)から得られた約−24dBのパワーの移行量は、曲率半径が約10μmで達成される。
図4より明らかなように、内側光導波路20iと外側光導波路20oとを備える方向性結合器を適切に設計することで、出力光OUTの強度均一化が図られる。
続いて、図5及び図6を参照して、条件に従って設計された光素子10の動作及び奏する効果について説明する。図5は、条件に従う光素子10における、内側光導波路20iの曲率半径と、出力光強度との関係を示す特性図である。図6は、従来技術の光素子における、内側光導波路20iの曲率半径と、出力光強度との関係を示す特性図である。図5及び図6に共通して横軸は、内側光導波路20iの曲率半径をμm単位で示す。図5及び図6の縦軸は、出力光OUTの強度をdB単位で示す。なお、出力光OUTの強度は、入力光INの強度を基準とした比率である。なお、図5の計算は、図4で用いたと同様の光素子について実施した。また、平面型光導波路PLの長さLを約4μmとした。
図5中の曲線Iは、内側光導波路20iから出力される出力光OUTの強度に対応し、曲線IIは、外側光導波路20oから出力される出力光OUTの強度に対応する。
図5を参照すると、内側光導波路20iの曲率半径が約150μm、及び外側光導波路20oの曲率半径が約50μmの場合に、曲線I及びIIが略一致することが分かる。つまり、この曲率半径において、光素子10の各他方側光導波路20から出力される出力光OUTの光強度のばらつきが解消されることが分かる。
図6は、中心間間隔Sが条件を満たさない従来技術に対応する。具体的には、図6においては、中心間間隔Sを約1100nmとしている。中心間間隔Sを約1100nmに変更したことに伴い、平面型光導波路PLの幅W及び長さLをそれぞれ約4.4μm及び8.5μmとしている。これ以外の条件は図5と同様にして出力光OUTの強度を計算している。
図6中の曲線Iは、内側光導波路20iから出力される出力光OUTの強度に対応し、曲線IIは、外側光導波路20oから出力される出力光OUTの強度に対応する。図6は、図5とは異なり、内側光導波路20iの曲率半径を変更しても、殆どパワー移行が生じないことを示す。
図5と図6の比較から明らかなように、内側光導波路20iと外側光導波路20oとの中心間間隔Sを条件のように設定することで、内側及び外側光導波路20i及び20oで方向性結合器が構成される。よって、光素子10において、この方向性結合器を適切に設計することで、内側光導波路20iから外側光導波路20oへと光パワーが移行し、出力光OUTの強度を均一化できる。
この実施形態においては、出力側の側面PL−Rにおける中心間間隔Sを、光が相互作用可能な距離に設定することで、内側及び外側光導波路20i及び20oでパワー移行のための方向性結合器を構成した。つまり、この例では、方向性結合器は、平面型光導波路PLに直接接続されていた。しかし、方向性結合器は、平面型光導波路PLと離間していても良い。例えば、平面型光導波路PLから離れた位置において、隣接する他方側光導波路20及び20y+1を接近させて方向性結合器を構成しても良い。この場合、側面PL−Rにおける中心間間隔Sが、光の相互作用が不可能な大きさであっても、両光導波路20及び20y+1から出力される光の強度を均一化できる。
8 基板
8a 主面
10 光素子
12 コア
14 クラッド
16 光導波路
18 一方側光導波路
18a,20a 等幅部
18b,20b テーパ型光導波路
20,20〜20,20,20 他方側光導波路
PL 平面型光導波路
PL−L 一方の側面
PL−R 他方の側面
G ギャップ

Claims (12)

  1. コアと、屈折率が該コアの71.4%以下であるクラッドとで構成される光導波路を備え、
    該光導波路が、平面型光導波路と、該平面型光導波路に接続される一方側光導波路及びN本(Nは2以上の整数)の他方側光導波路とを備え、
    前記平面型光導波路が、複数の伝搬モードの光を光伝搬方向に伝搬させるとともに、前記光伝搬方向に平行な中心軸を対称軸として、線対称な平面形状に構成されており、
    前記一方側光導波路は前記平面型光導波路の前記中心軸に交差する一方の側面に接続されており、前記他方側光導波路は、前記平面型光導波路の前記中心軸に交差する他方の側面に接続されており、
    隣り合った前記他方側光導波路の中心間間隔Sを、以下の条件を満たすように設定することを特徴とする光素子。
    件)S<4λ’(ただし、λ’は、前記平面型光導波路中における光の波長とする。)の場合に、隣り合った前記他方側光導波路を、それぞれを伝搬する光の間で相互作用が可能な距離を隔てて配置する。
  2. 前記中心間間隔Sを1000nm以下とすることを特徴とする請求項1に記載の光素子。
  3. 前記中心軸上に一本の一方側光導波路を設け、該一方側光導波路から光が入出力され、N=4であり、前記他方側光導波路が前記中心軸に対して線対称に配置され、かつ、S×Nが、前記平面型光導波路の上面に平行な面内で前記光伝搬方向に直交する方向の長さである前記平面型光導波路の幅Wに等しい場合に、
    前記中心軸に近い前記他方側光導波路を内側光導波路とし、該内側光導波路よりも前記中心軸に遠い前記他方側光導波路を外側光導波路とし、
    前記内側光導波路を伝搬する第1光の振幅をIiとし、前記外側光導波路を伝搬する第2光の振幅をIoとし、前記第1及び第2光の間での光パワーの移行の結果、前記第1光の振幅が(Ii−ΔI)となり、前記第2光の振幅が(Ii+ΔI)となる場合に、
    下記式(1)を満たすことを特徴とする請求項2に記載の光素子。
    ΔI=(Ii−Io)/(4×Ii)・・・(1)
  4. 前記第1光から前記第2光への光パワーの移行量を−24dB以下とすることを特徴とする請求項3に記載の光素子。
  5. 前記内側光導波路の曲率半径をRinとし、前記外側光導波路の曲率半径をRotとした場合に、Rin/Rot=3とすることを特徴とする請求項3又は4に記載の光素子。
  6. 前記中心軸上に前記一方側光導波路が設けられている場合に、前記他方側光導波路を、前記中心軸を対称軸として線対称に配置することを特徴とする請求項1又は2に記載の光素子。
  7. 前記一方側光導波路を1本備えることを特徴とする請求項1,2及びの何れか一項に記載の光素子。
  8. 前記平面型光導波路の上面に平行な面内で前記光伝搬方向に直交する方向の長さである前記平面型光導波路の幅をWとするとき、W=S×Nとすることを特徴とする請求項1,2,及びの何れか一項に記載の光素子。
  9. 前記一方側及び他方側光導波路が、前記平面型光導波路との接続端にテーパ型光導波路をそれぞれ備え、
    前記平面型光導波路の上面に平行な面内で前記光伝搬方向に直交する方向の長さである前記テーパ型光導波路の幅が、前記平面型光導波路に向かって大きくなることを特徴とする請求項1〜の何れか一項に記載の光素子。
  10. 隣り合った前記テーパ型光導波路の間の間隔を350nm以下とすることを特徴とする請求項に記載の光素子。
  11. 前記一方側及び他方側光導波路を、それぞれシングルモード光導波路とすることを特徴とする請求項1〜10の何れか一項に記載の光素子。
  12. 前記コアの構成材料をSiとし、前記クラッドの構成材料をSiOとすることを特徴とする請求項1〜11の何れか一項に記載の光素子。
JP2012081077A 2012-03-30 2012-03-30 光素子 Expired - Fee Related JP5561305B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012081077A JP5561305B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 光素子
US13/781,745 US9151898B2 (en) 2012-03-30 2013-02-28 Optical device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012081077A JP5561305B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013210503A JP2013210503A (ja) 2013-10-10
JP5561305B2 true JP5561305B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=49235148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012081077A Expired - Fee Related JP5561305B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 光素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9151898B2 (ja)
JP (1) JP5561305B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9274278B2 (en) 2014-07-14 2016-03-01 Oki Electric Industry Co., Ltd. Optical waveguide element
US9557485B2 (en) * 2015-03-23 2017-01-31 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. System and method for manipulating polarizations of optical signal
JP2017090575A (ja) * 2015-11-05 2017-05-25 株式会社フジクラ 光合分波素子及び光変調器
EP3977186A1 (en) * 2019-05-29 2022-04-06 Corning Incorporated Mode expansion waveguide and spot size converter comprising such for direct coupling with fiber
US12038611B2 (en) 2019-05-29 2024-07-16 Corning Incorporated Optical spot size converter and a method of making such
CN111273404B (zh) * 2020-04-08 2021-11-02 上海交通大学 一种两模端面耦合器
CN114153027B (zh) * 2022-01-24 2023-12-19 吉林大学 一种基于mmi结构的少模波导光功率分配器及其制备方法
CN116774351A (zh) * 2023-08-21 2023-09-19 之江实验室 一种基于铌酸锂的任意比例光功率分配器及设计方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2538099B2 (ja) * 1990-05-28 1996-09-25 日本電信電話株式会社 導波型光スタ―カプラ
GB9027657D0 (en) * 1990-12-20 1991-02-13 Secr Defence Optical device
DE59410211D1 (de) 1993-11-04 2003-01-09 Koninkl Philips Electronics Nv Verfahren zur änderung der intensitäts- und phasen-verhältnisse in multi-mode interferenz kopplern
JP3749652B2 (ja) * 2000-06-19 2006-03-01 株式会社日立製作所 光合分波器、光導波路モジュールおよび光通信装置
JP4127975B2 (ja) * 2001-02-16 2008-07-30 富士通株式会社 光導波装置
JP3782749B2 (ja) * 2001-10-29 2006-06-07 富士通株式会社 波長分波装置
EP1426799A3 (en) * 2002-11-29 2005-05-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical demultiplexer, optical multi-/demultiplexer, and optical device
JP2006099009A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Sanyo Electric Co Ltd 光分岐デバイス及び光カプラモジュール
TWM276207U (en) * 2004-10-01 2005-09-21 Hung-Jr Lu Array waveguide grating device
WO2006051981A1 (ja) * 2004-11-15 2006-05-18 Hitachi Chemical Company, Ltd. 光反射器、光合分波器及び光システム
US7949212B2 (en) * 2007-01-12 2011-05-24 Nec Corporation Optical waveguide element and method for polarization splitting
JP5370690B2 (ja) 2008-07-25 2013-12-18 日本電気株式会社 導波路接続構造
JP5287527B2 (ja) * 2008-12-26 2013-09-11 富士通株式会社 光ハイブリッド回路、光受信機及び光受信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013210503A (ja) 2013-10-10
US20130259425A1 (en) 2013-10-03
US9151898B2 (en) 2015-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5561305B2 (ja) 光素子
US9500807B2 (en) Planar optical waveguide element, dual polarization quadrature phase shift keying modulator, coherent receiver, and polarization diversity
US7127131B2 (en) Wavelength insensitive integrated optic polarization splitter
JP6365855B2 (ja) 一連のベンドを備える導波路型偏光子のための装置および方法
US9851504B2 (en) Planar optical waveguide device, DP-QPSK modulator, coherent receiver, and polarization diversity
US9995877B2 (en) Optical circuit element and configuration method for the optical circuit element
JP6572175B2 (ja) 導波路型光カプラ
CN103238093A (zh) 光分支元件、使用光分支元件的光波导设备,以及制造光分支元件的方法,制造光波导设备的方法
JP6270936B1 (ja) 光導波路素子
CN105980896A (zh) 一种低损耗光交叉
JP2011039383A (ja) 偏波無依存型光波長フィルタ、光合分波素子及びマッハツェンダ干渉器
WO2014017154A1 (ja) 多モード干渉光カプラ
WO2018078992A1 (ja) 光合波器
JP6623106B2 (ja) 光導波路構造および光導波路回路
JP6233083B2 (ja) 光素子
JP6397862B2 (ja) 光導波路素子
US11327232B2 (en) Light polarizing element and method of forming the same
US10422952B2 (en) Optical waveguide device and method for manufacturing an optical waveguide device
JP6539195B2 (ja) 光回路
JP6663145B2 (ja) 光方向性結合器
JP6991259B2 (ja) 光導波路素子
JP2023040871A (ja) 光導波路素子および光集積回路
JP2012208354A (ja) 光導波路素子
JP2013064942A (ja) 光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5561305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees