[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5558951B2 - 3次元撮像装置および電子情報機器 - Google Patents

3次元撮像装置および電子情報機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5558951B2
JP5558951B2 JP2010164376A JP2010164376A JP5558951B2 JP 5558951 B2 JP5558951 B2 JP 5558951B2 JP 2010164376 A JP2010164376 A JP 2010164376A JP 2010164376 A JP2010164376 A JP 2010164376A JP 5558951 B2 JP5558951 B2 JP 5558951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
image
distance
imaging
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010164376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012028954A (ja
Inventor
学道 重光
宏之 花戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010164376A priority Critical patent/JP5558951B2/ja
Publication of JP2012028954A publication Critical patent/JP2012028954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5558951B2 publication Critical patent/JP5558951B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Description

本発明は、3次元撮像装置および電子情報機器に関し、特に、単一の光学系により撮影して得られた画像から、3次元画像を形成するための視差を有する2画像を生成する3次元撮像装置、およびこのような3次元撮像装置を搭載した電子情報機器に関するものである。
図9は、従来の3次元撮像カメラ(以下、3Dカメラという。)を説明する図であり、図9(a)はその外観を示し、図9(b)は、その内部の光学系を示している。なお、図9(b)中、点線はカメラの光軸(カメラにおける光学系の光軸)を示している。
図9に示す3Dカメラ10は、外形略直方体形状のカメラ本体1と、該カメラ本体1の前面の中央部に設けられた左右一対の撮像レンズ2aおよび2bと、該カメラ本体1の上端中央部に取り付けられたストロボ発光部4と、該カメラ本体1の上端隅部に取り付けられたファインダ対物窓5とを有している。また、このカメラ本体1の上面中央部には、電源スイッチ6が設けられ、該カメラ本体1の上面側部にはシャッタボタン7が設けられている。
なお、カメラ本体1の背面には、画像を表示するLCDパネルが設けられており、この他に、ファインダ接眼窓や各種操作ボタンが設けられている。また、カメラ本体1の底面には、画像データを記憶するメモリカードなどの記録装置が着脱自在に装着されるスロットが設けられている。
また、この3Dカメラ10は、撮像レンズ2aを含む第1の撮像光学系(図示せず)を介して被写体Obの画像を撮像する撮像素子3aと、撮像レンズ2bを含む第2の撮像光学系(図示せず)を介して被写体Obの画像を撮像する撮像素子3bと、該第1および第2の撮像光学系の光軸が、被写体上で交わるよう左右一対の撮影レンズ2aおよび2bを駆動する駆動手段(図示せず)とを有している。
このような構成の3Dカメラ10では、被写体Obを僅かの視差で2方向から見た画像をそれぞれ撮像素子3aおよび3bにより撮像することができ、これらの撮像素子3aおよび3bからは、立体画像を形成するための2つの画像を取得することができる。
なお、このような複眼による3Dカメラは、例えば、特許文献1〜5などに開示されている。
また、立体画像を撮像する3Dカメラには、上記のような複眼によるものの他に、瞳分割方式による3Dカメラもある。
なお、図9に示すような2つの光学系を有する1台の3Dカメラに代えて、2台のカメラを用いて同様に、立体画像を形成するための2つの視差画像を取得することができる。また、このような立体画像を形成するための視差画像は、特許文献1に開示されているように、2台より多くのカメラを用いて取得することも可能である。
図10は、このような瞳分割方式の3Dカメラを説明する図であり、図10(a)はその外観を示し、図10(b)は、その内部の光学系を示している。なお、図10(b)中、点線はカメラの光軸(カメラにおける光学系の光軸)を示している。
図10に示す3Dカメラ20は、外形略直方体形状のカメラ本体1と、該カメラ本体1の前面の中央部に設けられた一つの撮像レンズ2と、該カメラ筐体1の上端中央部に取り付けられたストロボ発光部4と、該カメラ筐体1の上端隅部に取り付けられたファインダ対物窓5とを有している。また、このカメラ本体1の上面中央部には、図9に示す3Dカメラ10と同様に、電源スイッチ6が設けられ、該カメラ本体1の上面側部にはシャッタボタン7が設けられている。
なお、カメラ本体1の背面には、上記3Dカメラ10と同様に、LCDパネル、ファインダ接眼窓や各種操作ボタンが設けられ、カメラ本体1の底面には、記録装置が着脱自在に装着されるスロットが設けられている。
そして、この3Dカメラ20では、撮像レンズ2を含む撮像光学系は、撮像レンズ2の後方の瞳に対向して配置され、該瞳を左右に分割するプリズム12と、該プリズム12で分割された一方の光を反射する第1のミラー11aと、該プリズム12で分割されたもう一方の光を反射する第2のミラー11bとを有している。また、この3Dカメラ20は、被写体Obの画像を撮像レンズ2、プリズム12、第1の反射ミラー11aを介して撮像する撮像素子13aと、被写体Obの画像を撮像レンズ2、プリズム12、第2の反射ミラー11bを介して撮像する撮像素子13bとを有しており、これらの撮像素子13aおよび13bは、それぞれの撮像素子で撮影された画像が、所定の視差を有する、立体画像を形成するための視差画像となるよう、水平方向に並ぶ画素の配列ピッチの1/2だけ、水平方向にずらして位置決めされている。
このような構成の3Dカメラ20では、画素を左右に1/2画素分ずらして配置した第1および第2の撮像素子13aおよび13bを備え、撮像レンズ後方の瞳を分割するプリズム12からの一方の像を撮像素子13aで撮像し、該プリズム12からのもう一方の像を、画素を左右に1/2画素分ずらして配置した撮像素子13bで撮像する。これにより、各撮像素子13aおよび13bで撮像された画像は視差を有する画像となり、これらの画像により被写体の立体視が可能となる。
なお、このような瞳分割方式の3Dカメラは、例えば、特許文献6、7等に開示されている。
以上のように3D像を構成するには、視差を有する2画像を必要とし、これまでに、2眼2センサ方式のカメラや瞳分割方式の3Dカメラが提案されている。
特開平06−078337号公報 特開平06−339052号公報 特開平08−102970号公報 特開平11−155151号公報 特開2002−058046号公報 特開平08−015616号公報 特開2010−056865号公報
しかしながら、上記従来の複眼による3Dカメラでは、複眼に対応するそれぞれの光学系の光軸の調整が、また、瞳分割方式の3Dカメラでは、分割された光が通る別の光学系の軸調整が、複雑でしかも高い精度を必要とするものであることから、その製造は簡単ではなく、また、このような3Dカメラには2つ以上の光学系が必要となるため、モジュールサイズが増大してしまうという問題がある。
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、モジュールサイズが小さい簡単の構造で、立体視を行うための視差画像を生成することができる3次元撮像装置、およびこのような3次元撮像装置を搭載した電子情報機器を得ることを目的とする。
本発明に係る3次元撮像装置は、被写体を撮像する撮像部を有し、該被写体の撮像により得られた撮像画像から、該被写体を立体視するための視差画像を生成する3次元撮像装置であって、焦点位置を変更可能に構成され、該被写体の像を該撮像部の受光面上に結像させる光学系と、該光学系の焦点位置を示す焦点位置情報から、該被写体までの距離を示す距離情報を取得する距離情報取得部と、該被写体の距離情報に基づいて、該撮像画像における該被写体の位置が変化するよう該撮像画像を処理して、該視差画像を生成する画像処理部とを備えたものであり、そのことにより上記目的が達成される。
本発明は、上記3次元撮像装置において、前記画像処理部は、前記撮像画像に含まれる複数の被写体の、前記光学系の光軸方向における相対距離に応じて、該撮像画像上での該被写体の水平方向の位置を調整して、前記視差画像を生成することが好ましい。
本発明は、上記3次元撮像装置において、前記画像処理部は、前記撮像画像に含まれる複数の被写体の、前記光学系の光軸方向における相対距離に応じて、該撮像画像に含まれる被写体の画像に歪みを加えて、前記視差画像を生成することが好ましい。
本発明は、上記3次元撮像装置において、前記撮像部は1つのイメージセンサにより構成されており、前記光学系は、単一の光軸を有する1眼レンズ機構により前記被写体からの光を前記撮像部の受光面上に集光するものであることが好ましい。
本発明は、上記3次元撮像装置において、前記距離情報取得部は、前記1眼レンズ機構における撮像レンズと前記イメージセンサの受光面との距離を調整する距離調整機構を有し、該イメージセンサによる撮像画面を分割する複数のブロック毎に検出した焦点位置で前記被写体の撮像が行われるよう、該距離調整機構および前記撮像部を制御し、各ブロックの焦点位置で撮像して得られた個別撮像画像から個々の被写体までの距離情報を取得することが好ましい。
本発明は、上記3次元撮像装置において、前記光学系は、入射光を屈折させる光学部品と、該光学部品の屈折力の調整を行う屈折力調整機構とを有し、該光学部品の屈折力の調整により、前記被写体からの光を、該被写体の像が該撮像部の受光面上に結像するよう屈折させるものであることが好ましい。
本発明は、上記3次元撮像装置において、前記光学部品は、液体レンズであることが好ましい。
本発明は、上記3次元撮像装置において、前記光学部品は、前記被写体の像面と平行な面内で分割された複数のレンズ領域を有し、該複数のレンズ領域のうちの各レンズ領域毎に独立して屈折力を調整可能に構成したものであり、前記屈折力調整機構は、制御信号に基づいて、撮像画面上の、前記各レンズ領域に対応する領域毎に焦点が合うように、該光学部品の各レンズ領域の屈折力を調整するものであることが好ましい。
本発明は、上記3次元撮像装置において、前記画像処理部は、前記撮像画像に2つの被写体の像が含まれるとき、該撮像画像における該2つの被写体の像の水平方向の相対距離S0に基づいて、該撮像画像に対する処理を行って、前記視差画像として、該2つの被写体の像の水平方向の相対距離S1およびS2が、それぞれ以下の式(1)及び式(2)により決まる距離となっている左右一対の画像を生成することが好ましい。
S1=S0+M×d2×B/(2×d1) ・・・式(1)
S2=S0−M×d2×B/(2×d1) ・・・式(2)
ここで、Mは光学系の倍率、Bは基線長、d1は、撮像位置から該2つの被写体のうちの主被写体までの距離、該2つの被写体の光軸方向に沿った相対距離である。
本発明は、上記3次元撮像装置において、前記画像処理部は、前記撮像画像に歪みを加える処理を行って、前記視差画像として、該2つの被写体の像の水平方向の相対距離S1およびS2が、それぞれ前記の式(1)及び式(2)により決まる距離となっている左右一対の画像を生成することが好ましい。
本発明は、上記3次元撮像装置において、前記光学系のF値は、3.0より小さいことが好ましい。
本発明に係る電子情報機器は、撮像部を搭載した電子情報機器であって、該撮像部は、上述した本発明に係る3次元撮像装置を含むものであり、そのことにより上記目的が達成される。
次に本発明の作用について説明する。
本発明においては、被写体の撮像により得られた撮像画像から、該被写体を立体視するための視差画像およびを生成する3次元撮像装置において、焦点位置を変更可能に構成され、該被写体の像を該撮像部の受光面上に結像させる光学系と、該光学系の焦点位置を示す焦点位置情報から、該被写体までの距離を示す距離情報を取得する距離情報取得部と、該被写体の距離情報に基づいて、該撮像画像における該被写体の位置が変化するよう該撮像画像を処理して、該視差画像を生成する画像処理部とを備えたので、被写体の像を撮像素子の受光面上に結像させる光学系の光軸を1つにできる。これにより、複眼による3Dカメラにおける、複眼に対応するそれぞれの光学系の光軸の調整や、瞳分割方式の3Dカメラにおける、分割された光が通る別の光学系の軸調整を不要とできる。この結果、モジュールサイズが小さい簡単の構造で、立体視を行うための視差画像を生成することができ、3Dカメラの小型化、低コスト化を図ることができる。
また、本発明では、距離情報取得部は、撮像レンズとイメージセンサの受光面との距離を調整するレンズ駆動機構を有し、該イメージセンサによる撮像画面を分割する複数のブロック毎に検出した焦点位置で前記被写体の撮像が行われるよう、該レンズ駆動機構およびイメージセンサを制御し、各ブロックの焦点位置で撮像して得られた個別撮像画像(撮像候補画像)から個々の被写体までの距離情報を取得するので、被写体までの距離情報を取得するのに、撮像画像における被写体のパターン認識処理といった複雑な画像処理は不要であり、簡単に各被写体までの距離情報を得ることができる。
また、本発明では、撮像画像における主被写体と他被写体との横方向の距離から、左右の視差画像における主被写体と他被写体との横方向の距離を算出する際、基線長を人間の眼の間隔とし、右目位置と左目位置と主被写体とがなす3角形を用いるので、物体距離、つまり、撮像位置から主被写体および他の被写体までの距離を示す情報から、これらの被写体を立体視するための視差画像を得ることができ、しかもより現実の撮影により得られる視差画像に近い視差画像を、単一の光軸を有する光学系により撮影した撮影画像から生成することができる。
また本発明においては、3Dカメラの光学系の焦点位置を変化させる機構として、液体レンズなどを含み、該光学系の屈折力を調整可能な機構を用いるので、光学系の屈折力を調整可能な機構を簡単な構成とできる。
また、本発明においては、3Dカメラの光学系の焦点位置を変化させる機構として、撮像素子の受光面(結像面)に平行な面内で、該面内を区分する複数のブロックの各々に独立して屈折力を調整可能な機構を用いるので、電圧の印加により屈折力を変更可能な平板状部材を挟んで対向する透明電極に電圧を印加することで、平板状部材の各ブロック毎に印加電圧に応じた屈折力を調整し、屈折力の調整を高速で行うことが可能となる。このため、各ブロックの透明電極に印加する電圧により、被写体毎にフォーカス調整を行い、このフォーカス調整量を出力して物体距離に換算することで、静止画としての撮影画像および一対の視差画像を動画像のフレームレート(例えば1/30秒)より短い時間で取得可能となり、この結果、動画像を立体視するための、連続した左右一対の視差画像を得ることができる。
また、本発明においては、3Dカメラを構成する光学系のF値を3.0より小さい値としているので、明るい、また、焦点距離が同じ場合、F値が小さいことにより焦点深度が浅くなり、物体距離の認識精度が向上する。
また、本発明においては、コンパクトな3Dカメラモジュールを有した小型端末を実現することができる。これを用いて様々な場面での3D撮像が可能となる。例えばスポーツ選手に取り付けて撮像し、臨場感ある3D画像の取得することが可能となる。
以上のように、本発明によれば、被写体の撮像により得られた撮像画像から、該被写体を立体視するための視差画像およびを生成する3次元撮像装置において、焦点位置を変更可能に構成され、該被写体の像を該撮像部の受光面上に結像させる光学系と、該光学系の焦点位置を示す焦点位置情報から、該被写体までの距離を示す距離情報を取得する距離情報取得部と、該被写体の距離情報に基づいて、該撮像画像における該被写体の位置が変化するよう該撮像画像を処理して、該視差画像を生成する画像処理部とを備えたので、モジュールサイズが小さい簡単の構造で、立体視を行うための視差画像を生成することができる3次元撮像装置を得ることができる。
図1は本発明の実施形態1による3次元画像撮像装置(3Dカメラ)を説明する図であり、図1(a)はその外観を示し、図1(b)は、その内部の構成を模式的に示している。 図2は本発明の実施形態1による3次元画像撮像装置を説明するブロック図であり、該3Dカメラを構成する信号処理部110の具体的な構成を示している。 図3は、本発明の基本原理を説明する図であり、被写体の撮像により得られた撮像画像P0(図3(a))、この被写体を立体視するための左右一対の視差画像P2およびP1(図3(b)および図3(c))を示している。 図4は、本発明の基本原理を説明する図であり、3Dカメラの光軸上での被写体Mhと他の被写体Shとの位置関係を示している。 図5は、本発明の基本原理を説明する図であり、撮像画像P0における主被写体と他の被写体との相対距離を変化させて、左右一対の視差画像を作成するための1つのモデルを示している。 図6は、本発明の実施形態1による3Dカメラにおいて、被写体の距離情報を求める方法の一例を説明する図である。 図7は、本発明の実施形態1による3Dカメラにおいて、被写体の距離情報を求める方法の他の例を説明する図であり、図7(a)は液体レンズを用いる場合、図7(b)および(c)は液体レンズ以外の光学部品を用いる場合を示している。 図8は、本発明の実施形態2として、上記実施形態1の3Dカメラを撮像部に用いた電子情報機器の概略構成例を示すブロック図である。 図9は、従来の複眼による3Dカメラを説明する図であり、図9(a)はその外観を示し、図9(b)は、その内部の光学系を示している。 図10は、従来の瞳分割方式の3Dカメラを説明する図であり、図10(a)はその外観を示し、図10(b)は、その内部の光学系を示している。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
(実施形態1)
図1は本発明の実施形態1による3次元画像撮像装置(3Dカメラ)を説明する図であり、図1(a)はその外観を示し、図1(b)は、その内部の構成を模式的に示している。なお、図1(b)中、点線はカメラの光軸(カメラにおける光学系の光軸)を示している。
図1に示す3Dカメラ100は、被写体の撮像により得られた撮像画像から、該被写体を立体視するための視差画像を生成するものである。
この3Dカメラ100は、外形略直方体形状のカメラ本体1と、該カメラ本体1の前面の中央部に設けられた一つの撮像レンズ102と、該カメラ本体1の上端中央部に取り付けられたストロボ発光部4と、該カメラ本体1の上端隅部に取り付けられたファインダ対物窓5とを有している。また、このカメラ本体1の上面中央部には、図9に示す3Dカメラ10と同様に、電源スイッチ6が設けられ、該カメラ本体1の上面側部にはシャッタボタン7が設けられている。
なお、カメラ本体1の背面には、上記3Dカメラ10と同様に、LCDパネル、ファインダ接眼窓や各種操作ボタンが設けられ、カメラ本体1の底面には、記録装置が着脱自在に装着されるスロットが設けられている。
また、この3Dカメラ100は、撮像レンズ102を含む撮像光学系102aを介して被写体Obの画像を撮像する撮像素子112と、該撮像光学系の光軸に沿って、撮影レンズ102を駆動する、アクチュエータなどのレンズ駆動部120と、該撮像素子112で得られた画像データを処理する信号処理部110とを有している。また、撮像レンズ102のF値は3.0より小さい値としている。
図2は該信号処理部110の具体的な構成を示すブロック図である。
ここで、該信号処理部110は、レンズ駆動部120を駆動制御するレンズ駆動制御部111と、該撮像素子112で得られた画像データCimを、レンズ駆動制御部からの駆動制御信号Ldsと対応付けて記憶する撮像候補記憶部114と、該撮像候補記憶部114に記憶された画像データと駆動制御信号Ldsとに基づいて撮像画像の解析を行う画像解析部113aと、その解析結果に基づいて撮像画面を区分するブロック毎に焦点距離を判定する距離判定部113bと、各ブロック毎の焦点距離を格納する距離格納部115と、距離格納部115に格納されている各ブロック毎の焦点距離に基づいて、撮像候補記憶部114に記憶されている撮像画像に対する処理を行って、被写体を立体視するための視差画像を生成する画像処理部116と、該視差画像を格納する画像格納部117とを有している。
ここで、画像解析部113a及び距離判定部113bは、該光学系の焦点位置を示す焦点位置情報から、該被写体までの距離を示す距離情報を取得する距離情報取得部113を構成している。
次に作用効果について説明する。
まず、本発明の基本原理について図3〜図5を用いて説明する。
本発明の3Dカメラでは、図3に示すように、被写体の撮像により得られた撮像画像P0(図3(a))から、該被写体を立体視するための左右一対の視差画像P2およびP1(図3(b)および図3(c))が生成される。
撮像画像P0には主被写体(人)Mhの像および他の被写体(犬)Shの像が含まれており、また、視差画像P1およびP2にも主被写体Mhおよび他の被写体Shが含まれている。
ただし、視差画像P1では、主被写体Mhの像と他の被写体Shの像との横方向の間隔が、撮像画像P0におけるものより広くなっており、また、視差画像P2では、主被写体Mhの像と他の被写体Shの像との横方向の間隔が、撮像画像P0におけるものより狭くなっている。このような視差画像P2およびP1をそれぞれ左目および右目で見ることにより、これらの被写体を立体視することができる。
次に、本発明の実施形態1の3Dカメラ100において、視差画像P1およびP2における、主被写体Mhの像と他の被写体Shの像との横方向の間隔を、撮像画像P0における主被写体Mhの像と他の被写体Shの像との横方向の間隔から算出する方法を説明する。
この実施形態1では、視差画像P1およびP2における、主被写体Mhの像と他の被写体Shの像との横方向の間隔を、これらの被写体MhおよびShの光軸に沿った相対距離に基づいて算出する。
図4は、3Dカメラの光軸上での被写体Mhと他の被写体Shとの位置関係を示している。
図4に示す被写体Mhと他の被写体Shとの位置関係では、イメージセンサなどの撮像素子112の受光面(結像面)から主被写体Mhまでの距離d1は、イメージセンサなどの撮像素子112の受光面(結像面)から他の被写体Shまでの距離d3より大きくなっている。
そして、視差画像P1およびP2における、主被写体Mhの像と他の被写体Shの像との横方向の間隔S1およびS2は、視差画像P1およびP2における、主被写体Mhの像と他の被写体Shの像との横方向の間隔S1およびS2と、主被写体と他の被写体との相対距離d2と、結像面から主被写体Mhまでの距離d1と、撮像画像P0における、主被写体Mhの像と他の被写体Shの像との横方向の間隔S0と、基線長B3とから求められる。
ここで、基線長Bは、例えば左右の眼の間隔であり、この基線長Bの長さを変えることにより、視差画像P1およびP2から得られる被写体の立体像の立体効果、つまり被写体の立体像の見え方を変えることができる。
図5は、撮像画像P0における主被写体と他の被写体との相対距離を変化させて、左右一対の視差画像を作成するための1つの計算モデルを示している。
この計算モデルでは、撮像素子112の受光面(結像面)に相当する基準面Sb上に、左右の眼の位置Em2およびEm1、並びにその中間位置Em0を定義し、これらの位置Em0、Em1、Em2をそれぞれ、撮像画像P0における主被写体Mhの像の横方向の位置、視差画像P1における主被写体Mhの像の横方向の位置、および視差画像P2における主被写体Mhの像の横方向の位置としている。この基準面Sb上には、撮像画像P0における他の被写体Shの像の横方向の位置Es0、視差画像P1における他の被写体Shの像の横方向の位置Es1、および視差画像P2における他の被写体Shの像の横方向の位置Es2を、それぞれ画像における主被写体の位置を基準として設定している。
また、基準面Sbの法線方向上に主被写体Mhの位置Hmを取り、さらにこの主被写体Mhの位置Hmを基準として、他の被写体Shの位置Hsを設定している。
図5に示す計算モデルでは、距離S0は点Hsと点H0との距離に等しく、距離S1は点Hsと点H1との距離に等しく、距離S2は点Hsと点H2との距離に等しく、また、点H0と点H1との距離および点H0と点H2との距離は距離d2×tanθであることから、以下の式(A)〜(E)が成り立つ。
S1=S0+d2×tanθ ・・・(A)
S2=S0−d2×tanθ ・・・(B)
tanθ=B/(2×d1) ・・・(C)
S1=S0+d2×B/(2×d1) ・・・(D)
S2=S0−d2×B/(2×d1) ・・・(E)
S0: 像面における、主被写体と他被写体の横方向の距離
S1: 像面における、2画像による3D出力画像(視差画像)のうちの一方の画像P1内での主被写体と他被写体との横方向の距離
S2: 像面における、2画像による3D出力画像(視差画像)のうちの他方の画像P2内での主被写体と他被写体との横方向の距離
d1: 主被写体距離(主被写体から結像面までの距離)
d2: 主被写体に対する他被写体の光軸方向の距離
B: 基線長
θ: 基準面上の中間位置Em0と被写体の位置Hmとを結ぶ線と、左眼(あるいは右目)の位置Em2(Em1)と被写体の位置Hmとを結ぶ線とのなす角度
また、3Dカメラの光学系のレンズ倍率M(M=y’/y)を用いて、実際の主被写体Mhと他の被写体Shとの基準面内での距離S0’は、以下の式(F)で示すとおりである。
y’: 光軸に対する法線方向への物体の大きさ
y: 光軸に対する法線方向への像の大きさ
S0’=S0×M ・・・(F)
また、右目位置Em1から主被写体Mhを見たときの、主被写体Mhと他被写体Shとの横方向の実際の距離に代わる擬似的な距離S1’は、以下の式(G)に示すとおりである。
S1’=S1×M ・・・(G)
また、左目位置Em2から主被写体Mhを見たときの、主被写体Mhと他被写体Shとの横方向の実際の距離に代わる擬似的な距離S2’は、以下の式(H)に示すとおりである。
S2’=S2×M ・・・(H)
また、このようにして視差画像における主被写体と他の被写体との相対距離S1およびS2を求めるには、主被写体距離(主被写体から結像面までの距離)d1および主被写体に対する他被写体の光軸方向の距離d2を求める必要があり、以下その方法について説明する。
図6は、本実施形態1の3Dカメラでの被写体の距離情報を求める方法を説明する図であり、撮像素子の受光面Scを、例えば8×8のマトリクス状に配列されたブロックRmn(m、nは1〜8の整数)に分割した状態を示している。
ここでは、撮像素子の各ブロック毎に、画像のエッジ情報に基づいて焦点距離を求める。例えば、図6に示すように、撮像画像が図3(a)に示す主被写体Mhおよび他の被写体Shの像を含む場合、主被写体Mhの画像に重なるブロックでは、基本的に主被写体Mhの位置で焦点が合うこととなる。また、他の被写体Shの画像に重なるブロックでは、基本的に他の被写体Shの位置で焦点が合うこととなる。
このとき、図1(b)に示すレンズ駆動機構120により撮像レンズ102が光軸方向に沿って、最も被写体Obに近い位置から最も被写体から遠い位置まで移動し、その間に、逐次撮像レンズ位置で撮像された撮像画像に対するエッジ検出などの画像解析が行われ、撮像画像の各ブロックに相当する領域での焦点距離(各ブロックでの被写体までの距離)が、各ブロックでのエッジが最もシャープなレンズ位置として求められる。その結果、各ブロック毎に焦点距離情報が求められる。
このようにして求められた焦点距離情報から、主被写体Mhまでの距離d1と、主被写体Mhと他の被写体Shとの相対距離d2とを求めることができる。
以下、3Dカメラ100により、例えば図4に示す位置関係を有する主被写体Mhおよび他の被写体Shを撮像し、この撮像により得られた撮像画像P0(図3(a))から、左右一対の視差画像P2およびP1を得る動作について説明する。
まず、撮影者は、3Dカメラ100のファインダー対物窓5内に主被写体Mhおよび他の被写体Shを捕らえ、シャッター7を押すと、オートフォーカス機能を備えた3Dカメラ100では、レンズ駆動制御部111からの制御信号Ldsによりレンズ移動機構120が撮影レンズ102を所定の範囲(例えば、被写体に最も近い位置から最も遠い位置までの範囲)内で光軸方向に移動させ、撮像素子112は、撮像レンズ102の決められた移動距離毎に撮像を行う。これにより、焦点距離が無限大である位置から焦点距離が最も近い位置までの、決められた複数の位置の各々に対応する撮像候補画像が得られ、これらの撮像候補画像が撮像候補記憶部114に格納される。
画像解析部113aでは、上述したように、撮像素子の受光面Scを分割する各ブロック毎に、エッジ検出などの画像解析により、ブロック内の画像エッジが最もシャープであるレンズ位置を求める。距離判定部113bは、このレンズ位置から、各ブロック内の被写体までの距離を算出し、この距離情報を距離格納部115に格納する。
画像処理部116は、画像解析部113aで得られた画像エッジの鋭さを示す情報に基づいて、オートフォーカス動作時に得られた複数のレンズ位置での撮像候補画像から、主被写体Mhだけでなく、他の被写体Shにも焦点がピントの合った撮像候補画像を撮像画像P0として選択し、画像格納部117に格納する。
なお、被写体Mhだけでなく、他の被写体Shにも焦点がピントの合った撮像候補画像は共焦点系の光学系により得られる。
また、この画像処理部116は、選択した撮像画像P0に対して画像処理を施して、主被写体Mhおよび他の被写体Shを立体視するための視差画像P1およびP2を生成し、生成した視差画像P1およびP2を画像格納部117に格納する。
ここで、撮像画像P0から視差画像P1およびP2を生成する方法は、図5に示す1つの計算モデルを用いて、撮像画像P0における主被写体と他の被写体との相対距離を変化させて、左右一対の視差画像を作成する方法である。
具体的には、撮像画像P0から視差画像P1を生成する場合は、エッジ検出により得られた主被写体Mhの輪郭の内側に位置する画素に対して、エッジ検出により得られた他の被写体Shの輪郭の内側に位置する画素を、d2×tanθ/2に相当する画素数だけ左側にシフトし、このシフトにより画素の抜けた位置には、補間処理などにより得られる画素値を有する画素を埋める。
また、撮像画像P0から視差画像P2を生成する場合は、エッジ検出により得られた主被写体Mhの輪郭の内側に位置する画素に対して、エッジ検出により得られた他の被写体Shの輪郭の内側に位置する画素を、d2×tanθ/2に相当する画素数だけ右側にシフトし、このシフトにより画素の抜けた位置には、補間処理などにより得られる画素値を有する画素を埋める。
なお、上記視差画像P1およびP2を作成する処理は、他の被写体を構成する画素を主被写体を構成する画素を基準としてシフトさせるものに限らず、主被写体を構成する画素を他の被写体を構成する画素を基準としてシフトさせるものでもよく、さらに、両被写体間の基準位置、例えば、両被写体間の中間位置を基準として、主被写体および他の被写体を構成する画素を、主被写体および他の被写体の間の距離が広がるよう、あるいは狭まるよう反対方向にシフトさせてもよい。ただし、いずれの場合にも、視差画像P1では、両被写体間の距離が、d2×tanθ/2に相当する画素数だけ離れ、視差画像P2では、両被写体間の距離が、d2×tanθ/2に相当する画素数だけ近づくように画素をシフトさせる必要がある。
なお、3D表示は近年、映画やゲームを立体的に表示することができる。本実施形態のような3Dカメラでは、像面位置の調整機構と画像処理によって3Dカメラを実現することができ、またこの3Dカメラを構成するカメラモジュールは、簡単な構成により3D画像を出力する撮像モジュールに用いることができる。
このように本実施形態1では、被写体の撮像により得られた撮像画像P0から、該被写体を立体視するための視差画像P1およびP2を生成する3次元撮像装置100において、焦点位置を変更可能に構成され、該被写体の像を該撮像部の受光面上に結像させる光学系102aと、該光学系の焦点位置を示す焦点位置情報から、該被写体までの距離を示す距離情報を取得する距離情報取得部113と、該被写体の距離情報に基づいて、該撮像画像における該被写体の位置が変化するよう該撮像画像を処理して、該視差画像を生成する画像処理部116とを備えたので、被写体の像を撮像素子の受光面上に結像させる光学系の光軸を1つにできる。これにより、複眼による3Dカメラにおける、複眼に対応するそれぞれの光学系の光軸の調整や、瞳分割方式の3Dカメラにおける、分割された光が通る別の光学系の軸調整を不要とできる。この結果、モジュールサイズが小さい簡単の構造で、立体視を行うための視差画像を生成することができ、3Dカメラの小型化、低コスト化を図ることができる。
また、本実施形態1による3Dカメラ100では、距離情報取得部113は、撮像レンズ102とイメージセンサ112の受光面との距離を調整するレンズ駆動機構120を有し、該イメージセンサ112による撮像画面を分割する複数のブロック毎に検出した焦点位置で前記被写体の撮像が行われるよう、該レンズ駆動機構120およびイメージセンサ112を制御し、各ブロックの焦点位置で撮像して得られた個別撮像画像(撮像候補画像)から個々の被写体までの距離情報を取得するので、被写体までの距離情報を取得するのに、撮像画像における被写体のパターン認識処理といった複雑な画像処理は不要であり、簡単に各被写体までの距離情報を得ることができる。
また、本実施形態1では、撮像画像における主被写体と他被写体との横方向の距離S0から、左右の視差画像における主被写体と他被写体との横方向の距離S2およびS1を算出する際、図5に示す計算モデルを用い、つまり、基線長を人間の眼の間隔とし、右目位置と左目位置と主被写体とがなす3角形を用いるので、物体距離、つまり、撮像位置から主被写体および他の被写体までの距離を示す情報から、これらの被写体を立体視するための視差画像を得ることができ、しかもより現実の撮影により得られる視差画像に近い視差画像を、単一の光軸を有する光学系により撮影した撮影画像から生成することができる。
なお、上記実施形態1では、3Dカメラの光学系の焦点位置を変化させる機構として、撮像レンズをアクチュエータなどにより光軸方向に駆動するレンズ駆動部を用いたが、3Dカメラの光学系の焦点位置を変化させる機構は、液体レンズなどを含み、該光学系の屈折力を調整可能な機構であってもよい。
例えば、図7(a)は、撮像素子112の前に配置された液体レンズLgを示しており、この液体レンズLgは内部に注入する液体の量を調節することで、レンズ表面の湾曲形状が、実線で示す屈折力が大きい形状から、点線で示す屈折力が小さい形状に変化する。
なお、液体レンズは、図7(a)で説明した液体注入方式の他に、電圧印加により液体の界面の曲率を操作することにより屈折力を調整するものがあり、この電圧印加方式のものが一般である。
この電圧印加方式の液体レンズは、所定の筐体内に油と水溶液とが封入されており、また、該筐体内の両端には電極が配置されている。このような液体レンズでは、対向する電極に電圧を印加すると、油あるいは水溶液の一方が電極に引っ張られて該筐体の中央部に集まろうとするのと同時に、油あるいは水溶液の他方が中央部から周辺部に押し出されることで、該両液体の界面の曲率が変化して屈折力の調整が行われる。
また、3Dカメラの光学系の焦点位置を変化させる機構は、図7(b)に示すように、撮像素子の受光面(結像面)に平行な面内で、該面内を区分する複数のブロックの各々に独立して屈折力を調整可能な機構であってもよい。
図7(b)に示す屈折力調整機構OPdは、電圧の印加により屈折力を変更可能な平板状部材と、この平板状部材の両面に行列状に配置された複数の透明電極とを有している。なお、この屈折力調整機構OPdは撮像レンズLと撮像素子112との間に配置される。
具体的には、平板状部材の表面領域(レンズ領域)は、複数のブロックRpks(k、sは1〜8の整数)によりマトリクス状に区画されており、平板状部材の表面には各ブロックに対応するよう透明電極が配置され、平板状部材の裏面にも各ブロックに対応するよう透明電極が配置されている。
このような構成では、電圧の印加により屈折力を変更可能な平板状部材を挟んで対向する透明電極に電圧を印加することで、平板状部材の各ブロック毎に印加電圧に応じた屈折力を調整するので、屈折力の調整を高速で行うことが可能となる。このため、各ブロックの透明電極に印加する電圧により、被写体毎にフォーカス調整を行い、このフォーカス調整量を出力して物体距離に換算することで、静止画としての撮影画像および一対の視差画像を動画像のフレームレート(例えば1/30秒)より短い時間で取得可能となり、この結果、動画像を立体視するための、連続した左右一対の視差画像を得ることができる。
また、本実施形態1では、3Dカメラを構成する光学系のF値を3.0より小さい値としているので、明るい、また、焦点距離が同じ場合、F値が小さいことにより焦点深度が浅くなり、物体距離の認識精度を向上することができる。
なお、上記実施形態では、前記画像処理部は、前記撮像画像に含まれる複数の被写体の、前記光学系の光軸方向における相対距離に応じて、該撮像画像上での該被写体の水平方向の位置を調整して、前記視差画像を生成するものを示したが、前記画像処理部は、前記撮像画像に含まれる複数の被写体の、前記光学系の光軸方向における相対距離に応じて、該撮像画像に含まれる被写体の画像に歪みを加えて、前記視差画像を生成するものでもよい。
また、上記実施形態1では、特に説明しなかったが、上記実施形態1の3Dカメラを構成する光学系、レンズ駆動機構、撮像素子、および信号処理部は、3Dカメラモジュールとして、携帯電話などの電子情報機器(小型端末)に搭載することができる。
これを用いることで様々な場面での3D撮像が可能となる。例えばスポーツ選手に取り付けて撮像し、臨場感ある3D画像の取得することが可能となる。
(実施形態2)
以下、このような電子情報機器について簡単に説明する。
図8は、本発明の実施形態2として、実施形態1の3Dカメラを構成する光学系、レンズ駆動機構、撮像素子、および信号処理部をカメラモジュールとして、撮像部に用いた電子情報機器の概略構成例を示すブロック図である。
図8に示す本発明の実施形態2による電子情報機器90は、上記カメラモジュールを、被写体の撮影を行う撮像部91として備えたものであり、このような撮像部による撮影により得られた高品位な画像データを記録用に所定の信号処理した後にデータ記録する記録メディアなどのメモリ部92と、この画像データを表示用に所定の信号処理した後に液晶表示画面などの表示画面上に表示する液晶表示装置などの表示部93と、この画像データを通信用に所定の信号処理をした後に通信処理する送受信装置などの通信部94と、この画像データを印刷(印字)して出力(プリントアウト)する画像出力部95とのうちの少なくともいずれかを有している。
以上のように、本発明の好ましい実施形態を用いて本発明を例示してきたが、本発明は、この実施形態に限定して解釈されるべきものではない。本発明は、特許請求の範囲によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解される。当業者は、本発明の具体的な好ましい実施形態の記載から、本発明の記載および技術常識に基づいて等価な範囲を実施することができることが理解される。本明細書において引用した特許、特許出願および文献は、その内容自体が具体的に本明細書に記載されているのと同様にその内容が本明細書に対する参考として援用されるべきであることが理解される。
本発明は、単一の光学系により撮影して得られた画像から、3次元画像を形成するための視差を有する2画像を生成する3次元撮像装置、およびこのような3次元撮像装置を搭載した電子情報機器の分野において、モジュールサイズが小さい簡単の構造で、立体視を行うための視差画像を生成することができる3次元撮像装置を得ることができる。
1 カメラ本体
4 ストロボ発光部
5 ファインダ対物窓
6 電源スイッチ
7 シャッタボタン
90 電子情報機器
91 撮像部
92 メモリ部
93 表示手段
94 通信手段
95 画像出力手段
100 3Dカメラ
102 撮像レンズ
102a 撮像光学系
110 信号処理部
111 レンズ駆動制御部
112 撮像素子
113a 画像解析部
113b 距離判定部
114 撮像候補記憶部
115 距離格納部
116 画像処理部
117 画像格納部
120 レンズ駆動部(レンズ駆動機構)
Cim 画像データ
Lds 駆動制御信号
Mh 主被写体
Sh 他の被写体

Claims (10)

  1. 被写体を撮像する撮像部を有し、該被写体の撮像により得られた撮像画像から、該被写体を立体視するための視差画像を生成する3次元撮像装置であって、
    焦点位置を変更可能に構成され、該被写体の像を該撮像部の受光面上に結像させる光学系と、
    該光学系の焦点位置を示す焦点位置情報から、該被写体までの距離を示す距離情報を取得する距離情報取得部と、
    該被写体の距離情報に基づいて、該撮像画像における該被写体の位置が変化するよう該撮像画像を処理して、該視差画像を生成する画像処理部と
    を備え
    該画像処理部は、
    該撮像画像に含まれる複数の被写体のうちの1つの被写体と他の被写体との、該光学系の光軸方向における相対距離と、左右の眼の間隔に相当する既定の距離と、撮像位置から該1つの被写体までの距離に基づいて該撮像画像上での該1つの被写体と該他の被写体との水平方向の相対位置を調整することにより、該視差画像を構成する一対の画像の一方における該1つの被写体と該他の被写体との横方向の相対距離、及び該視差画像を構成する一対の画像の他方における該1つの被写体と該他の被写体との横方向の相対距離を決定する、3次元撮像装置。
  2. 被写体を撮像する撮像部を有し、該被写体の撮像により得られた撮像画像から、該被写体を立体視するための視差画像を生成する3次元撮像装置であって、
    焦点位置を変更可能に構成され、該被写体の像を該撮像部の受光面上に結像させる光学系と、
    該光学系の焦点位置を示す焦点位置情報から、該被写体までの距離を示す距離情報を取得する距離情報取得部と、
    該被写体の距離情報に基づいて、該撮像画像における該被写体の位置が変化するよう該撮像画像を処理して、該視差画像を生成する画像処理部と
    を備え、
    該撮像部は1つのイメージセンサにより構成されており、
    該光学系は、単一の光軸を有する1眼レンズ機構により該被写体からの光を該撮像部の受光面上に集光するものであり、
    該光学系は、
    入射光を屈折させる光学部品と、
    該光学部品の屈折力の調整を行う屈折力調整機構とを有し、
    該光学部品の屈折力の調整により、該被写体からの光を、該被写体の像が該撮像部の受光面上に結像するよう屈折させるものであり、
    光学部品は、被写体の像面と平行な面内で分割された複数のレンズ領域を有し、該複数のレンズ領域のうちの各レンズ領域毎に独立して屈折力を調整可能に構成したものであり、
    屈折力調整機構は、制御信号に基づいて、撮像画面上の、各レンズ領域に対応する領域毎に焦点が合うように、該光学部品の各レンズ領域の屈折力を調整するものである、3次元撮像装置。
  3. 被写体を撮像する撮像部を有し、該被写体の撮像により得られた撮像画像から、該被写体を立体視するための視差画像を生成する3次元撮像装置であって、
    焦点位置を変更可能に構成され、該被写体の像を該撮像部の受光面上に結像させる光学系と、
    該光学系の焦点位置を示す焦点位置情報から、該被写体までの距離を示す距離情報を取得する距離情報取得部と、
    該被写体の距離情報に基づいて、該撮像画像における該被写体の位置が変化するよう該撮像画像を処理して、該視差画像を生成する画像処理部と
    を備え、
    該画像処理部は、該撮像画像に含まれる複数の被写体の、該光学系の光軸方向における相対距離に応じて、該撮像画像上での該被写体の水平方向の位置を調整して、該視差画像を生成するよう構成されており、
    画像処理部は、
    撮像画像に2つの被写体の像が含まれるとき、該撮像画像における該2つの被写体の像の水平方向の相対距離S0に基づいて、該撮像画像に対する処理を行って、視差画像として、該2つの被写体の像の水平方向の相対距離S1およびS2が、それぞれ以下の式(1)及び式(2)により決まる距離となっている左右一対の画像を生成する3次元撮像装置。
    S1=S0+M×d2×B/(2×d1) ・・・式(1)
    S2=S0−M×d2×B/(2×d1) ・・・式(2)
    ここで、Mは光学系の倍率、Bは基線長、d1は、撮像位置から該2つの被写体のうちの主被写体までの距離、d2は、該2つの被写体の光軸方向に沿った相対距離である。
  4. 請求項に記載の3次元撮像装置において、
    前記画像処理部は、
    前記撮像画像に歪みを加える処理を行って、前記視差画像として、該2つの被写体の像の水平方向の相対距離S1およびS2が、それぞれ前記の式(1)及び式(2)により決まる距離となっている左右一対の画像を生成する3次元撮像装置。
  5. 請求項1または請求項3に記載の3次元撮像装置において、
    前記撮像部は1つのイメージセンサにより構成されており、
    前記光学系は、単一の光軸を有する1眼レンズ機構により前記被写体からの光を前記撮像部の受光面上に集光するものである、3次元撮像装置。
  6. 請求項に記載の3次元撮像装置において、
    前記距離情報取得部は、
    前記1眼レンズ機構における撮像レンズと前記イメージセンサの受光面との距離を調整する距離調整機構を有し、
    該イメージセンサによる撮像画面を分割する複数のブロック毎に検出した焦点位置で前記被写体の撮像が行われるよう、該距離調整機構および前記撮像部を制御し、各ブロックの焦点位置で撮像して得られた個別撮像画像から個々の被写体までの距離情報を取得する、3次元撮像装置。
  7. 請求項1または請求項3に記載の3次元撮像装置において、
    前記光学系は、
    入射光を屈折させる光学部品と、
    該光学部品の屈折力の調整を行う屈折力調整機構とを有し、
    該光学部品の屈折力の調整により、前記被写体からの光を、該被写体の像が該撮像部の受光面上に結像するよう屈折させるものである、3次元撮像装置。
  8. 請求項に記載の3次元撮像装置において、
    前記光学部品は、液体レンズである、3次元撮像装置。
  9. 請求項1から請求項8のいずれかに記載の3次元撮像装置において、
    前記光学系のF値は、3.0より小さい3次元撮像装置。
  10. 撮像部を搭載した電子情報機器であって、
    該撮像部は、請求項1から請求項3のいずれかに記載の3次元撮像装置を含む電子情報機器。
JP2010164376A 2010-07-21 2010-07-21 3次元撮像装置および電子情報機器 Expired - Fee Related JP5558951B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010164376A JP5558951B2 (ja) 2010-07-21 2010-07-21 3次元撮像装置および電子情報機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010164376A JP5558951B2 (ja) 2010-07-21 2010-07-21 3次元撮像装置および電子情報機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012028954A JP2012028954A (ja) 2012-02-09
JP5558951B2 true JP5558951B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=45781388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010164376A Expired - Fee Related JP5558951B2 (ja) 2010-07-21 2010-07-21 3次元撮像装置および電子情報機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5558951B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3112485B2 (ja) * 1991-01-22 2000-11-27 オリンパス光学工業株式会社 立体電子スチルカメラ
JP3500056B2 (ja) * 1997-11-10 2004-02-23 三洋電機株式会社 2次元映像を3次元映像に変換する装置および方法
JPH11258496A (ja) * 1998-03-09 1999-09-24 Canon Inc 自動焦点調節装置および方法
JP4589261B2 (ja) * 2006-03-31 2010-12-01 パナソニック株式会社 監視カメラ装置
JP5540942B2 (ja) * 2010-06-29 2014-07-02 富士通セミコンダクター株式会社 処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012028954A (ja) 2012-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2593835B1 (en) Variable three-dimensional camera assembly for still photography
JP5641200B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラムならびに記録媒体
US9781405B2 (en) Three dimensional imaging with a single camera
US20170026634A1 (en) Multi-planar camera apparatus
EP2249558A1 (en) Digital image capturing device with stereo image display and touch functions
JP2001218228A (ja) 立体画像撮影用光学系及びそれを用いた立体画像撮影装置
JP4673202B2 (ja) 画像入力装置
JP2003143459A (ja) 複眼撮像系およびこれを備えた装置
EP3480648A1 (en) Adaptive three-dimensional imaging system
KR100950628B1 (ko) 허상과 실상 결합형 집적 영상 시스템
JP7288226B2 (ja) 測距カメラ
US20120307016A1 (en) 3d camera
JP5822700B2 (ja) 画像撮影方法および画像撮影装置、プログラム
KR100747733B1 (ko) 평행축 입체 카메라 및 입체영상 생성방법
JP2013074473A (ja) パノラマ撮像装置
JP5558951B2 (ja) 3次元撮像装置および電子情報機器
JP2005173270A (ja) 立体撮影用光学装置、撮影装置、立体撮影システム及び立体撮影装置
JP4208351B2 (ja) 撮像装置、輻輳距離決定方法および記憶媒体
JP2010231192A (ja) ステレオ撮像装置
JP2002010293A (ja) 立体画像表示装置
JP2001016619A (ja) 撮像装置、その輻輳距離決定方法、記憶媒体および光学装置
TW201413368A (zh) 依據物距值及兩眼間距值對焦之立體取像裝置及其方法、程式產品、紀錄媒體與取像對位方法
US9807370B2 (en) Compact stereoscopic picture taking system
US20240040220A1 (en) Camera having imaging lenses with varied inter-lens spacings
JP7328589B2 (ja) 測距カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5558951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees