[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5556053B2 - 炭化珪素半導体素子の製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5556053B2
JP5556053B2 JP2009108119A JP2009108119A JP5556053B2 JP 5556053 B2 JP5556053 B2 JP 5556053B2 JP 2009108119 A JP2009108119 A JP 2009108119A JP 2009108119 A JP2009108119 A JP 2009108119A JP 5556053 B2 JP5556053 B2 JP 5556053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
silicon carbide
semiconductor element
heat treatment
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009108119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010258294A (ja
Inventor
泰之 河田
武志 俵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2009108119A priority Critical patent/JP5556053B2/ja
Priority to US12/767,899 priority patent/US8124510B2/en
Publication of JP2010258294A publication Critical patent/JP2010258294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5556053B2 publication Critical patent/JP5556053B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • H01L21/3247Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering for altering the shape, e.g. smoothing the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3081Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

この発明は、炭化珪素半導体素子の製造方法に関し、特に、トレンチ又はホールの構造を有する炭化珪素半導体素子の製造方法に関する。
トレンチ構造のMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)やIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などの半導体素子は、半導体基板の表面から、例えば直線形状のトレンチがストライプ形状に形成されている。また、スーパージャンクション構造のMOSFETでは、ストライプ形状のトレンチに換えて方形や円形のトレンチを形成する場合もある。また、積層された半導体領域のいずれかの領域にコンタクトを取るためにホール(穴)を形成する場合がある。
特に、直線形状のトレンチ構造を有する半導体素子では、半導体素子に高電圧が印加された場合、トレンチの終端部に電界が集中してしまう。また、ドライエッチングによってトレンチの終端部が尖った形状になった場合には、トレンチの終端部に電界集中が起こりやすくなってしまう。トレンチの終端部に電界が集中し、半導体素子の耐圧を超えてしまった場合、半導体素子が破壊されてしまう可能性がある。
図13は、従来のトレンチ構造のMOSFETのリーク解析結果を示す電子顕微鏡写真である。MOSFETの観察には、エミッション顕微鏡(EMS:Emission Microscopy)を用いている。図13に示すMOSFETでは、炭化珪素(SiC)半導体基板を用いた半導体素子(以下、SiC半導体素子とする)に、直線形状のトレンチ101が設けられている。図13において、トレンチの終端部102(丸印部分)には、電流リークに伴う発光が観察された。このように発光した部分は、電界集中が起こりやすく破壊する可能性がある。
上述したような問題を回避するために、シリコン(Si)半導体基板を用いた半導体素子では、トレンチの終端部を丸くするか、またはトレンチの終端部を繋げてなくす技術が公知である。
トレンチの終端コーナー部を丸くしたトレンチ構造の半導体素子として、次のような半導体素子が提案されている。トレンチを、その終端近傍部分の幅がそれよりも中央寄りの胴部分の幅よりも狭い平面形状とし、ドライエッチングによって終端近傍部分を胴部分よりも浅く形成するとともに、トレンチ終端コーナー部を丸くする。それによって、トレンチ終端コーナー部におけるゲート酸化膜やゲート電極の特異点をなくし、トレンチ終端コーナー部への電界集中を緩和するか、またはなくし、トレンチ終端コーナー部での耐圧低下を防止する(例えば、下記特許文献1参照。)。
また、半導体基板に形成された半導体層の互いに隣接する第1のセル領域および第2のセル領域のそれぞれの領域内に、前記第1のセル領域から前記第1のセル領域と前記第2のセル領域との境界部分を横切って前記第2のセル領域に抜ける方向を正方向とし、前記方向に沿って互いに平行に設けられたストライプ状の複数のトレンチラインと、隣接する前記トレンチラインにおける前記正方向側の第1終端部同士の一部を接続するように設けられた第1接続トレンチと、前記第1終端部と反対側の第2終端部同士の一部を接続するように設けられた第2接続トレンチと、前記トレンチライン内と、前記第1および第2接続トレンチ内に、それぞれ形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜を介して、前記トレンチライン内と、前記第1および第2接続トレンチ内に、それぞれ埋め込まれたゲート電極と、前記第1のセル領域と前記第2のセル領域との前記境界部分の前記半導体層に設けられ、前記ゲート電極に電気的に接続されたゲート配線と、前記隣接するトレンチラインの間の前記半導体層に形成された第1電極と、前記半導体基板の前記半導体層と反対側の面に形成された第2電極と、を有し、前記第1のセル領域における前記第1接続トレンチの少なくとも1つが、前記第2のセル領域における前記第2接続トレンチと相対向していない半導体素子が提案されている(例えば、下記特許文献2参照。)。
また、隣り合うトレンチ同士をU字形の曲線部で接続したトレンチ構造の半導体素子として、チップ端に向かうトレンチの終端と、隣接するトレンチの内の一方の端とを結ぶ、大きな曲率をもつ連結部を、pウェル領域の中に設けてなる半導体素子が提案されている(例えば、下記特許文献3参照。)。
また、隣り合うトレンチ同士をU字形の曲線部で接続したトレンチ構造の別の半導体素子として、チップ端に向かうトレンチの終端と、隣接するトレンチの端とを、幅が直線部のトレンチの幅より大きい連結部で結んだ半導体素子が提案されている(例えば、下記特許文献4参照。)。
特開2003−188379号公報 特許第4130356号公報 特開2001−168329号公報 特開2001−332727号公報
しかしながら、本発明者らが鋭意研究を重ねた結果、上述した技術をSiC半導体素子に適用した場合、次に示すような問題が生じることがわかった。例えば、SiC半導体素子に、特許文献3の技術を適用した場合で説明する。図14は、熱処理前における従来の炭化珪素半導体素子を表面方向から観察した電子顕微鏡写真である。SiC半導体素子の観察には、走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)を用いている(以下、図1〜図16においても同様)。SiC半導体素子の表面層には、トレンチ111が設けられている。トレンチ111は、直線形状の隣り合うトレンチ(以下、トレンチ直線部とする)112と、トレンチ直線部112を構成する各トレンチ部のそれぞれの端部を半円形状の曲線で接続した連結部(以下、トレンチ連結部とする)113とで構成されている。
図14に示すSiC半導体素子において、トレンチ111は、ドライエッチングにより形成されている。トレンチ連結部113の一部には、トレンチ幅が狭くなったり、トレンチの側壁に凹凸が生じたりしている部分(以下、トレンチエッチング形状不良とする)114が発生していることが確認できる。トレンチエッチング形状不良114は、ドライエッチング速度がSiC半導体素子の結晶面に依存して異なること(面方位依存性)により発生すると推測される。
図15は、熱処理後における従来の炭化珪素半導体素子を表面方向から観察した電子顕微鏡写真である。アルゴン(Ar)ガス中にモノシラン(SiH4)をアルゴンに対する流量比0.4%で添加し、圧力80Torrおよび温度1700℃で60分間の熱処理を行っている。また、SiC半導体素子の観察には、収束イオンビーム装置(FIB:Forcused Ion Beam)を用いている(以下、同様)。上述したSiC半導体素子に熱処理を行ったことにより、トレンチ連結部113の一部に、トレンチが埋まっている部分(以下、トレンチ形成不良とする)115が発生していることが確認できる。
トレンチ形成不良115の状態を、SiC半導体素子の断面を切り出して観察した。
トレンチ構造の半導体素子を作製する場合、トレンチを形成した後に、例えばトレンチ形状の改善処理やイオン注入後の活性化処理などのために、半導体素子に1500℃以上の熱処理を行う。上述したように、SiC半導体素子では、このような熱処理により、トレンチ連結部の一部で、トレンチ幅が狭くなったり、トレンチが浅くなるなどの変形が生じてしまう。また、トレンチ連結部の曲率によって、熱処理によりトレンチ連結部に生じる狭くなったり浅くなるなどの変形の大きさやその発生する部分が異なることがわかった。トレンチ連結部の曲率は、トレンチ直線部を構成する各トレンチ部の間隔(セルピッチ)によって決まる。つまり、セルピッチにより、トレンチ連結部の側壁面および底面の異なる部分に、異なる大きさの凹凸が生じてしまうことがわかった。トレンチ連結部の、トレンチエッチングによって幅が狭くなった部分が熱処理によってさらに狭くなったり浅くなると、トレンチ連結部の一部が埋まってしまう恐れがある。また、熱処理によって発生した凹凸によりトレンチ連結部の一部が大きく変形してしまった場合、この凹凸自体が、トレンチ形成不良となってしまう恐れがある。
このように、SiC半導体素子では、トレンチ連結部でトレンチ直線部を接続しても、1500℃以上の熱処理により、トレンチ連結部の一部が埋まってしまうことがある。トレンチ連結部の一部が埋まると、トレンチに終端部ができるか、またはトレンチの終端部が尖った形状となる。そのため、トレンチの終端部に電界が集中し、SiC半導体素子が劣化したり、破壊する恐れがある。
また、トレンチ開口部のコーナーも電界集中を緩和するためにラウンドさせることが必要であるが、ラウンドの曲率が大きすぎるとトレンチ内に埋め込み形成する多結晶シリコン電極(ゲート電極)において、多結晶シリコンがトレンチ開口部の表面位置からのドライエッチング量を最小に制御することが難しくなる。つまり、トレンチ開口部のコーナー曲率が大きいとトレンチ開口部からの多結晶シリコンのエッチング量が多くなり、場合によっては図16に示すように多結晶シリコン電極103の上面高さがn+領域の底面位置まで到達しない領域104が発生し、p領域でのチャネル反転ができずに素子として動作しなくなるという問題がある。図16は、トレンチ開口部のコーナー曲率を大きくした場合の炭化珪素半導体素子を断面方向から観察した電子顕微鏡写真である。そこで本発明では、トレンチ開口部のコーナーの変形抑止や促進方法を確立し、炭化珪素のエッチング形状の制御方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、炭化珪素半導体素子の不良を低減することができる炭化珪素半導体素子の製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1の発明にかかる炭化珪素半導体素子の製造方法は、以下の特徴を有する。炭化珪素のトレンチ開口部コーナーの変形を抑制しての製造方法としては、1600℃〜1800℃の範囲のアルゴン(Ar)雰囲気中で10Torr以下の圧力で0.1分〜10分の熱処理を行い炭化珪素表面からシリコン(Si)原子を蒸発させて該炭化珪素表面を95at%以上の炭素(C)原子とする表面グラファイト化後に、1600℃〜1800℃の範囲のモノシランをアルゴンに対して0.2%未満混合した雰囲気中で熱処理することで炭化珪素エッチング形状の変形を抑制する。また、請求項2の発明にかかる炭化珪素半導体素子の製造方法は、炭化珪素の変形を促進させるために、窒素(N)原子又はリン(P)原子を8×1014cm2のドーズ量で炭化珪素表面にイオン注入してから1600℃〜1800℃の範囲のモノシランをアルゴンに対して0.2%未満混合した雰囲気中で熱処理することで炭化珪素エッチング形状の変形を促進させる。また、請求項3の発明にかかる炭化珪素半導体素子の製造方法は、1600℃〜1800℃の範囲のアルゴン雰囲気中で10Torr以下の圧力で0.1分〜10分の熱処理を行い前記炭化珪素半導体基板表面又は炭化珪素エピタキシャル層の表面からシリコン原子を蒸発させて炭化珪素表面を95at%以上の炭素原子とする表面グラファイト化後に、1600℃〜1800℃の範囲のモノシラン(SiH4)をアルゴン(Ar)に対して0.2%以上混合した雰囲気中で熱処理することでSiCエッチング形状の変形を促進することが出来た。
なお、本明細書及び図面では、ミラー指数の表記において、"−"はその直後の指数につくバーを意味しており、指数の前に"−"を付けることで負の指数を表している。
本発明にかかる炭化珪素半導体素子の製造方法によれば、炭化珪素半導体素子に1500℃以上の熱処理を加えても、トレンチやホールを所定の形状に制御できるという効果を奏する。
実施の形態1にかかる炭化珪素半導体素子の表面を観察した電子顕微鏡写真である。 グラファイト化処理した炭化珪素表面の角度分解X線光電子分光法(XPS)で測定した元素分析結果の図である。 トレンチコーナー形状を確認した炭化珪素基板断面を観察した電子顕微鏡写真である。 トレンチコーナー形状を確認した炭化珪素基板断面を観察した電子顕微鏡写真である。 熱処理後の変形を確認した炭化珪素半導体素子の表面を観察した電子顕微鏡写真である。 熱処理後の変形を確認した炭化珪素半導体素子の表面を観察した電子顕微鏡写真である。 熱処理後の変形を確認した炭化珪素半導体素子の表面を観察した電子顕微鏡写真である。 熱処理後の変形を確認した炭化珪素半導体素子の表面を観察した電子顕微鏡写真である。 トレンチコーナー形状の変形を確認した炭化珪素基板断面を観察した電子顕微鏡写真である。 トレンチコーナー形状の変形を確認した炭化珪素基板断面を観察した電子顕微鏡写真である。 トレンチコーナー形状の変形を確認した炭化珪素基板断面を観察した電子顕微鏡写真である。 トレンチコーナー形状の変形を確認した炭化珪素基板断面を観察した電子顕微鏡写真である。 従来のトレンチ構造のMOSFETのリーク解析結果を示す電子顕微鏡写真である。 熱処理前における従来の炭化珪素半導体素子を表面方向から観察した電子顕微鏡写真である。 熱処理後における従来の炭化珪素半導体素子を表面方向から観察した電子顕微鏡写真である。 炭化珪素半導体素子の断面を観察した電子顕微鏡写真である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる炭化珪素半導体素子の製造方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、以下では、特に断りがない限り、炭化珪素の四層周期六方晶(4H−SiC)とする。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体素子の表面を観察した電子顕微鏡写真である。図1に示す炭化珪素(SiC)半導体素子は、例えばSiC単結晶基板、またはSiC単結晶基板の表面にSiCエピタキシャル膜が積層された基板(以下、SiC基板とする)の表面層に、トレンチ1が設けられている。
結晶構造が4HのSiCのC面8度オフ基板(またはSiCエピタキシャル膜付4H−SiC基板のC面8度オフ基板でもよい)をよく洗浄し、SiC基板の表面に付着するパーティクルや有機物等を除去する。次いで、SiC基板の(0001)c面上に、例えばプラズマCVD(PECVD:Plasma−Enhanced Chemical Vapor Deposition)法により二酸化珪素(SiO2)膜を2.5μm成膜する。成膜ガスはモノシラン(SiH4)+酸素(O2)+アルゴン(Ar)とし、50Paの圧力で60MHzのVHF(Very High Frequency)電力500W、基板加熱温度400℃で成膜を行った。成膜後の基板を洗浄後、SiO2膜上にコーターでレジストを塗布する。その後、ステッパー装置でトレンチや丸、六角形などのパターンが形成されたレチクルを用いて露光を行った。露光後現像を行い、パターニングがきちんと行えていることを顕微鏡などで確認後、レジストのRIEエッチング耐性を向上させるために更にコーターデベロッパーで143℃1分のベークを行った。このときのレジストの膜厚は約2.5μmである。
次に反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)装置でレジストをマスクとしてSiO2膜をドライエッチングした。エッチング条件はトリフルオロメタン(CHF3)/Ar=10/10sccmの混合ガスを用いて、3Paの圧力でRFパワー75Wの条件でエッチングした。エッチング後にアッシングを行い、残ったレジストを除去する。条件はCHF3/O2=4/100sccmの混合ガスを用いて、150Paの圧力でRFパワー150Wの条件でアッシングした。アッシング後レジストを剥離液に浸し、完全にレジストを除去し、イソプロピルアルコールに浸した後、純水で水洗して乾燥した。このように作製されたSiO2パターンを用いてSiCをドライエッチングする。SiC用エッチング装置には誘導結合プラズマ(ICP:Inductively Coupled Plasma)を利用したエッチング装置を用いて、エッチング条件はICPパワー450W、バイアス8W、エッチングガスは六フッ化硫黄(SF6)/O2/Ar=8.5/1.5/50sccmで、圧力2Paでエッチングした。エッチング深さは3.5μm〜4.5μmの深さで行った。エッチング終了後SiO2膜の残りを除去した。次に1500℃以上の高温で圧力を2〜760Torrの範囲に制御でき、SiH4とArガスを導入できる炉で熱処理を行った。最初にSiC表面からSi原子を蒸発させる処理(グラファイト化)を行う。本実施例では1700℃の温度で圧力3.7TorrのAr雰囲気中で5分間熱処理を行った。この処理を行ったSiC表面の角度分解X線光電子分光法(XPS)を用いて測定した元素分析結果を図2に示す。図2にC1sのピークを示すが、結合エネルギーが285eVのピークしか見られずC−C結合であることがわかる。これはグラファイトでありSiC表面からSi原子が抜けていることが確認できる。図には4本示されているが、測定角度を5度、30度、60度、90度で行った場合である。5度で測定した場合がもっとも最表面の状態を表している。表1に図2で示したXPSデータからSi、C、Oの原子比を求めた結果を示す。XPSでは表面近傍のデータが得られるが、より最表面に近い方がC比率が高い。90度入射したデータでもCは96.9%以上であり、SiC表面(少なくても数nm)がほぼグラファイトになっているのがわかる。
グラファイト化したSiC表面の組成比

このように表面をグラファイト化したSiCを次に変形させるための熱処理を行う。条件は1700℃の温度でSiH4ガスをArに対して0.09%添加したSiH4/Ar混合ガス中で80Torrの圧力で60分行った。60分の長時間行ったのは、変形するのであれば熱処理前後での差がはっきりと現れるためである。図1は6角形にエッチングした形状において、グラファイト化処理の有無で熱処理前後での変形が起こるか電子顕微鏡で確認した写真である。熱処理前は6角形のエッチング形状であった(図1(a))。グラファイト化しないで熱処理した場合は12角形に変形している(図1(b))。グラファイト化してから熱処理した場合は6角形のままである(図1(c))。図3にトレンチ断面においてグラファイト化処理の有無でトレンチコーナーの形状の変化を確認した電子顕微鏡写真を示す。図3(a)は熱処理前の断面である。グラファイト化処理なしで熱処理したもの(図3(b))はトレンチ開口部のコーナーの曲率半径を測定すると1.42μmであった。グラファイト化処理してから熱処理したものはトレンチ開口部のコーナーの曲率半径が0.95μmであった(図3(c))。このようにSiC基板の表面をグラファイト化することで熱処理によるSiCの変形を抑制できることがわかる。この技術を用いれば、長時間1500℃以上の熱処理を行ってもトレンチ開口部のコーナー曲率半径を小さいままとすることが可能であり、トレンチ形状の変形を抑制できる。
(実施の形態2)
高温熱処理でSiCに形成したトレンチなどのエッチング部分の変形を促進できる製造方法を図面を用いて説明する。結晶構造が4HのSiCのC面8度オフ基板(またはSiCエピタキシャル膜付4H−SiC基板のC面8度オフ基板)をよく洗浄した後、基板上にプラズマCVD法によりSiO2膜を2.5μm成膜する。成膜ガスはSiH4+O2+Arで50Paの圧力で60MHzのVHF電力500W、基板加熱温度400℃で行った。成膜後の基板を洗浄後、コーターでレジストをSiO2膜上に塗布する。その後、ステッパー装置でトレンチや丸、六角形などのパターンが形成されたレチクルを用いて露光を行った。露光後現像を行い、パターニングがきちんと行えていることを確認後、レジストのRIEエッチング耐性を向上するために更にコーターデベロッパーで143℃1分ベークを行った。このときのレジストの膜厚は約2.5μmである。
次にRIEエッチング装置でレジストをマスクとしてSiO2膜をドライエッチングした。エッチング条件はCHF3/Ar=10/10sccmの混合ガスを用いて、3Paの圧力でRFパワー75Wの条件でエッチングした。エッチング後にアッシングを行い、残ったレジストを除去する。条件はCHF3/O2=4/100sccmの混合ガスを用いて、150Paの圧力でRFパワー150Wの条件でアッシングした。アッシング後レジストを剥離液に浸し、完全にレジストを除去し、イソプロピルアルコールに浸した後、純水で水洗して乾燥した。このように作製されたSiO2パターンを用いてSiCをドライエッチングする。SiC用エッチング装置にはICPエッチング装置を用いて、エッチング条件はICPパワー450W、バイアス8W、エッチングガスはSF6/O2/Ar=8.5/1.5/50sccmで、圧力2Paでエッチングした。エッチング深さは3.5μm〜4.5μmの深さで行った。
エッチング後SiO2膜の残りを除去した。次にイオン注入装置でSiC基板にイオン注入を行う。イオン注入は変形を促進したい場所のみ打ち込む。注入が不要の領域はあらかじめ膜厚2μm以上のSiO2膜で覆いマスクにすればよい。イオン注入終了後はSiO2を除去する。次に1500℃以上の高温で圧力を2〜760Torr範囲に制御でき、SiH4とArガスを導入できる炉で熱処理を行った。本実施例では1700℃の温度で圧力80TorrのSiH4を0.09%添加したAr雰囲気中で10分間熱処理を行った。図4に注入なし(a)と窒素およびリンをドーズ量8.1×1014cm-2、4.05×1016cm-2でイオン注入した後、1700℃で圧力80TorrでSiH4を0.09%添加したAr雰囲気中で10分間熱処理を行った場合のトレンチ断面形状を示す。トレンチ開口部のコーナーの曲率半径はイオン注入なしでは0.47μm(a)であるが、窒素およびリンを8.1×1014cm-2イオン注入してから熱処理すると曲率半径は0.67μm(b)、さらに注入量を4.05×1016cm-2に増加させると曲率半径は0.88μmに増加した(c)。このようにSiC基板の表面にイオン注入することでSiCの変形を促進できることがわかる。この技術を用いれば、短時間熱処理でもトレンチ開口部のコーナー曲率半径を大きくすることが可能となる。イオン注入を必要な部分だけに行うことで同じ基板内(デバイス内)で変形の大きい部分を作ることが可能になる。
(実施の形態3)
高温熱処理でSiCに形成したトレンチなどのエッチング部分の変形を促進できる実施例2とは異なる方法を写真を用いて説明する。結晶構造が4HのSiCのC面8度オフ基板(またはSiCエピタキシャル膜付4H−SiC基板のC面8度オフ基板)をよく洗浄した後、基板上にプラズマCVD法によりSiO2膜を2.5μm成膜する。成膜ガスはSiH4+O2+Arで50Paの圧力で60MHzのVHF電力500W、基板加熱温度400℃で行った。成膜後の基板を洗浄後、コーターでレジストをSiO2膜上に塗布する。その後、ステッパー装置でトレンチや丸、六角形などのパターンが形成されたレチクルを用いて露光を行った。露光後現像を行い、パターニングがきちんと行えていることを確認後、レジストのRIEエッチング耐性を向上するために更にコーターデベロッパーで143℃1分ベークを行った。このときのレジストの膜厚は約2.5μmである。
次にRIEエッチング装置でレジストをマスクとしてSiO2膜をドライエッチングした。エッチング条件はCHF3/Ar=10/10sccmの混合ガスを用いて、3Paの圧力でRFパワー75Wの条件でエッチングした。エッチング後にアッシングを行い、残ったレジストを除去する。条件はCHF3/O2=4/100sccmの混合ガスを用いて、150Paの圧力でRFパワー150Wの条件でアッシングした。アッシング後レジストを剥離液に浸し、完全にレジストを除去し、イソプロピルアルコールに浸した後、純水で水洗して乾燥した。このように作製されたSiO2パターンを用いてSiCをドライエッチングする。SiC用エッチング装置にはICPエッチング装置を用いて、エッチング条件はICPパワー450W、バイアス8W、エッチングガスはSF6/O2/Ar=8.5/1.5/50sccmで、圧力2Paでエッチングした。エッチング深さは3.5μm〜4.5μmの深さで行った。
エッチング後SiO2膜の残りを除去した。次に1500℃以上の高温で圧力を2〜760Torr範囲に制御でき、SiH4とArガスを導入できる炉で熱処理を行った。最初にSiC表面からSi原子を蒸発させる処理(グラファイト化)を行う。本実施例では1700℃の温度で圧力3.7TorrのAr雰囲気中で5分間熱処理を行った。つぎに1700℃の温度で圧力80TorrのSiH4を0%から0.26%添加したAr雰囲気中で10分間熱処理を行った。図5に6角形エッチング後、グラファイト処理のみのもの、図6にAr中(SiH4添加なし)で熱処理したもの、図7にSiH4を0.09%Arに添加して熱処理したもの、図8にSiH4を0.26%Arに添加して熱処理したものを電子顕微鏡で観察した結果を示す。グラファイト化処理したものの形状を基準として、Ar中(SiH4添加なし)で熱処理したものはほとんど変形はないが、SiH4を0.09%Arに添加して熱処理したものは6角形の角が変形しているのがわかる。さらにSiH4を0.26%Arに添加して熱処理したものは12角形に変形しようとしているのがわかる。図9〜図12にトレンチ断面を電子顕微鏡で観察した結果を示す。トレンチ開口部コーナーの曲率半径はArで熱処理したもの(SiH4添加なし)はコーナーがほぼ直角でほとんど変形してない(図9、図10)が、SiH4を0.09%Arに添加して熱処理したものはコーナーがラウンドし、曲率半径が0.38μmであった(図11)。さらにSiH4を0.26%Arに添加して熱処理したものは曲率半径が0.53μmに増加した(図12)。グラファイト化してSiCが変形しずらいはずであるが、このように熱処理時にSiH4を0.26%添加することでSiCの変形を促進できることがわかる。この技術を用いれば、短時間熱処理でもトレンチ開口部のコーナー曲率半径を大きくすることが可能となる。
以上のように、本発明にかかる炭化珪素半導体素子は、トレンチ構造又はホールを有するパワー半導体素子に有用である。
103 多結晶シリコン電極
111 トレンチ
112 トレンチ直線部
113 トレンチ連結部
114 トレンチエッチング形状不良

Claims (3)

  1. 炭化珪素半導体基板又は炭化珪素エピタキシャル層が形成された基板上にエッチングにより、トレンチ又はホールを形成した後、1500℃以上の温度で熱処理をする半導体素子の製造方法において、1600℃〜1800℃の範囲のアルゴン雰囲気中で10Torr以下の圧力で0.1分〜10分の熱処理を行い前記炭化珪素半導体基板表面又は炭化珪素エピタキシャル層の表面からシリコン原子を蒸発させて炭化珪素表面を95at%以上の炭素原子とする表面グラファイト化後に、1600℃〜1800℃の範囲のモノシランをアルゴンに対して0.2%未満混合した雰囲気中で熱処理することを特徴とする炭化珪素半導体素子の製造方法。
  2. 炭化珪素半導体基板又は炭化珪素エピタキシャル層が形成された基板上にエッチングにより、トレンチ又はホールを形成した後、1500℃以上の温度で熱処理をする半導体素子の製造方法において、窒素原子又はリン原子を8×1014cm-2 以上のドーズ量で前記炭化珪素半導体基板表面又は炭化珪素エピタキシャル層の表面にイオン注入してから1600℃〜1800℃の範囲のモノシランをアルゴンに対して0.2%未満混合した雰囲気中で熱処理することを特徴とする炭化珪素半導体素子の製造方法。
  3. 炭化珪素半導体基板又は炭化珪素エピタキシャル層が形成された基板上にエッチングにより、トレンチ又はホールを形成した後、1500℃以上の温度で熱処理をする半導体素子の製造方法において、1600℃〜1800℃の範囲のアルゴン雰囲気中で10Torr以下の圧力で0.1分〜10分の熱処理を行い前記炭化珪素半導体基板表面又は炭化珪素エピタキシャル層の表面からシリコン原子を蒸発させて炭化珪素表面を95at%以上の炭素原子とする表面グラファイト化後に、1600℃〜1800℃の範囲のモノシランをアルゴンに対して0.2%以上混合した雰囲気中で熱処理することを特徴とする炭化珪素半導体素子の製造方法。
JP2009108119A 2009-04-27 2009-04-27 炭化珪素半導体素子の製造方法 Expired - Fee Related JP5556053B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009108119A JP5556053B2 (ja) 2009-04-27 2009-04-27 炭化珪素半導体素子の製造方法
US12/767,899 US8124510B2 (en) 2009-04-27 2010-04-27 Method of manufacturing a silicon carbide semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009108119A JP5556053B2 (ja) 2009-04-27 2009-04-27 炭化珪素半導体素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010258294A JP2010258294A (ja) 2010-11-11
JP5556053B2 true JP5556053B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=43318851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009108119A Expired - Fee Related JP5556053B2 (ja) 2009-04-27 2009-04-27 炭化珪素半導体素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8124510B2 (ja)
JP (1) JP5556053B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170069497A1 (en) * 2014-05-07 2017-03-09 Tokyo Electron Limited Plasma etching method
JP6357869B2 (ja) 2014-05-20 2018-07-18 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2021141199A (ja) * 2020-03-05 2021-09-16 日立金属株式会社 SiCウェハおよびその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04130356A (ja) 1990-09-21 1992-05-01 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置のための自己診断および自己修復システム
US5571374A (en) * 1995-10-02 1996-11-05 Motorola Method of etching silicon carbide
JP4491875B2 (ja) 1999-12-13 2010-06-30 富士電機システムズ株式会社 トレンチ型mos半導体装置
JP4639431B2 (ja) 2000-05-24 2011-02-23 富士電機システムズ株式会社 トレンチゲート型半導体装置
JP4178789B2 (ja) 2001-12-18 2008-11-12 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4130356B2 (ja) * 2002-12-20 2008-08-06 株式会社東芝 半導体装置
SE527205C2 (sv) * 2004-04-14 2006-01-17 Denso Corp Förfarande för tillverkning av halvledaranordning med kanal i halvledarsubstrat av kiselkarbid
JP5509520B2 (ja) * 2006-12-21 2014-06-04 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5589263B2 (ja) * 2008-05-29 2014-09-17 富士電機株式会社 炭化珪素半導体基板のトレンチ形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110070723A1 (en) 2011-03-24
JP2010258294A (ja) 2010-11-11
US8124510B2 (en) 2012-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5509520B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5589263B2 (ja) 炭化珪素半導体基板のトレンチ形成方法
JP5017823B2 (ja) 半導体素子の製造方法
CN102044559B (zh) 半导体装置以及半导体装置的制造方法
JP5309587B2 (ja) 炭化珪素半導体基板のトレンチエッチング方法
EP2584594A1 (en) Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device and apparatus for manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP2007324503A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
CA2766981A1 (en) Silicon carbide insulating gate type semiconductor device and fabrication method thereof
WO2013038862A1 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2008294210A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6108588B2 (ja) 炭化珪素半導体素子の製造方法
JP2005303010A (ja) 炭化珪素素子及びその製造方法
JP5556053B2 (ja) 炭化珪素半導体素子の製造方法
WO2013077068A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5531436B2 (ja) 炭化珪素半導体素子の製造方法
JP2024091772A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5037165B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5935821B2 (ja) 炭化珪素半導体素子の製造方法および炭化珪素半導体素子
JP2009212172A (ja) 半導体装置の製造方法
JP7389239B2 (ja) トレンチゲート型SiCMOSFETデバイス及びその製造方法
JP2004253576A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100948307B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
WO2016092960A1 (ja) 炭化ケイ素半導体装置及びその製造方法
JP6372436B2 (ja) 半導体装置の作製方法
CN116110788A (zh) 基于混合刻蚀的金刚石薄膜GaN HEMT制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5556053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees