[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5541031B2 - プロジェクター、およびプロジェクターの制御方法 - Google Patents

プロジェクター、およびプロジェクターの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5541031B2
JP5541031B2 JP2010207676A JP2010207676A JP5541031B2 JP 5541031 B2 JP5541031 B2 JP 5541031B2 JP 2010207676 A JP2010207676 A JP 2010207676A JP 2010207676 A JP2010207676 A JP 2010207676A JP 5541031 B2 JP5541031 B2 JP 5541031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
image
aspect ratio
calculating
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010207676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012065139A (ja
Inventor
幹 長野
志紀 古井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010207676A priority Critical patent/JP5541031B2/ja
Priority to CN201110256267.3A priority patent/CN102404534B/zh
Priority to US13/230,132 priority patent/US8780280B2/en
Publication of JP2012065139A publication Critical patent/JP2012065139A/ja
Priority to US14/298,888 priority patent/US9240036B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5541031B2 publication Critical patent/JP5541031B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/80Geometric correction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0117Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal
    • H04N7/0122Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal the input and the output signals having different aspect ratios
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3185Geometric adjustment, e.g. keystone or convergence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は、プロジェクター、およびプロジェクターの制御方法に関する。
従来、CCD等の撮像装置によりスクリーンを撮像し、撮像した画像からスクリーン枠の4辺を検出し、そのスクリーン枠にあわせて投写画像を補正するプロジェクターが知られている。また、特許文献1には、スクリーン枠の3辺以下しか検出されなかった場合に、検出された辺から検出できなかった辺を推定し、そのスクリーン枠にあわせて画像を補正するものが開示されている。
特開2006−60447号公報
しかしながら、スクリーン枠のアスペクト比とプロジェクターの投写画像のアスペクト比が異なっていた場合には、検出できなかった辺の位置を正しく推定(算出)することができず、スクリーン枠に対して投写画像を好適に補正できない場合があった。特に、プロジェクターの出力画像のアスペクト比が16:10(または16:9)等のワイドタイプであり、スクリーン枠のアスペクト比が4:3の場合であって、投写距離が近距離の場合に、投写画像を好適に補正できず、投写画像がスクリーン枠からはみ出てしまう場合があった。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例に係るプロジェクターは、スクリーン上に画像を表示させるプロジェクターであって、光源と、前記光源から射出された光を画像を表す有効な画像光に変調するための光変調領域を有する光変調装置と、前記スクリーンと前記画像光とを含む領域を撮像して撮影画像を生成する画像撮像部と、前記撮影画像に基づき、前記画像光の外周線の各辺を算出する第1外周線算出部と、前記撮影画像に基づき、前記スクリーンの外周線の各辺を算出する第2外周線算出部と、前記第2外周線算出部が前記撮影画像における前記スクリーンの外周線の4辺の内の3辺を検出した場合に、検出されなかった1辺を前記第1外周線算出部が算出した前記画像光の外周線の1辺を用いて補完した第1の仮定スクリーン外周線を算出する仮定スクリーン外周線算出部と、前記第1の仮定スクリーン外周線が表す領域のアスペクト比である仮定スクリーンアスペクト比を算出する仮定スクリーンアスペクト比算出部と、前記仮定スクリーンアスペクト比が第1の比率よりも縦長か否かを判定する仮定アスペクト比判定部と、前記仮定アスペクト比判定部の判定結果が前記第1の比率よりも縦長の場合には、前記仮定スクリーンアスペクト比を前記第1の比率とは異なる第2の比率に変更し、前記第2の比率に応じて前記検出されなかった1辺を算出し、前記第1の仮定スクリーン外周線を補正して第2の仮定スクリーン外周線を算出する仮定スクリーン外周線再算出部と、前記第2の仮定スクリーン外周線に収まるように、前記光変調領域中の一部の領域である補正画像光変調領域を算出する補正画像光変調領域算出部と、を備えることを特徴とする。
このようなプロジェクターによれば、第1外周線算出部は、撮影画像に基づき、画像光の外周線の各辺を算出する。第2外周線算出部は、撮影画像に基づき、スクリーンの外周線の各辺を算出する。仮定スクリーン外周線算出部は、スクリーンの外周線の内の検出されなかった1辺を画像光の外周線の1辺を用いて補完して第1の仮定スクリーン外周線を算出する。仮定スクリーンアスペクト比算出部は、第1の仮定スクリーン外周線が表す領域のアスペクト比を算出する。仮定アスペクト比判定部は、仮定スクリーンアスペクト比が第1の比率よりも縦長か否かを判定する。判定結果が第1の比率よりも縦長の場合には、仮定スクリーン外周線再算出部は、仮定スクリーンアスペクト比を第1の比率とは異なる第2の比率に変更し、第2の比率に応じて、検出されなかった1辺を算出して、第2の仮定スクリーン外周線を算出する。補正画像光変調領域算出部は、第2の仮定スクリーン外周線に収まるように、補正画像光変調領域を算出する。これにより、スクリーンの1辺が検出できなくて、スクリーンのアスペクト比とプロジェクターの光変調領域のアスペクト比が異なっていた場合にも、スクリーンに収まるように投写画像を補正することができる。
[適用例2]上記適用例に係るプロジェクターにおいて、前記補正画像光変調領域算出部は、前記第2の仮定スクリーン外周線に対して、前記光変調領域のアスペクト比を維持して前記補正画像光変調領域を算出することを特徴とする。
このようなプロジェクターによれば、光変調領域のアスペクト比が維持された画像がスクリーンに投写されるため、投写画像が歪むことを回避できる。
[適用例3]上記適用例に係るプロジェクターにおいて、前記補正画像光変調領域算出部は、前記第2の仮定スクリーン外周線に内接するように前記補正画像光変調領域を算出することを特徴とする。
このようなプロジェクターによれば、第2の仮定スクリーン外周線に内接するように画像が投写されるため、投写画像の視認性が向上する。
[適用例4]上記適用例に係るプロジェクターにおいて、前記第1の比率は16:10とし、前記第2の比率は4:3とすることを特徴とする。
このようなプロジェクターによれば、市販されているアスペクト比が4:3のスクリーンに対して、光変調領域のアスペクト比が16:10のプロジェクターから画像を投写した際に、スクリーンの1辺が検出できない場合にも、スクリーンに収まるように投写画像を補正することができる。
[適用例5]本適用例に係るプロジェクターの制御方法は、光源と、前記光源から射出された光を画像を表す有効な画像光に変調するための光変調領域を有する光変調装置と、を備え、スクリーン上に画像を表示させるプロジェクターの制御方法であって、前記スクリーンと前記画像光とを含む領域を撮像して撮影画像を生成する画像撮像ステップと、前記撮影画像に基づき、前記画像光の外周線の各辺を算出する第1外周線算出ステップと、前記撮影画像に基づき、前記スクリーンの外周線の各辺を算出する第2外周線算出ステップと、前記第2外周線算出部が前記撮影画像における前記スクリーンの外周線の4辺の内の3辺を検出した場合に、検出されなかった1辺を前記第1外周線算出ステップによって算出された前記画像光の外周線の1辺を用いて補完した第1の仮定スクリーン外周線を算出する仮定スクリーン外周線算出ステップと、前記第1の仮定スクリーン外周線が表す領域のアスペクト比である仮定スクリーンアスペクト比を算出する仮定スクリーンアスペクト比算出ステップと、前記仮定スクリーンアスペクト比が第1の比率よりも縦長か否かを判定する仮定アスペクト比判定ステップと、前記仮定アスペクト比判定ステップの判定結果が前記第1の比率よりも縦長の場合には、前記仮定スクリーンアスペクト比を前記第1の比率とは異なる第2の比率に変更し、前記第2の比率に応じて前記検出されなかった1辺を算出し、前記第1の仮定スクリーン外周線を補正して第2の仮定スクリーン外周線を算出する仮定スクリーン外周線再算出ステップと、前記第2の仮定スクリーン外周線に収まるように、前記光変調領域中の一部の領域である補正画像光変調領域を算出する補正画像光変調領域算出ステップと、を備えることを特徴とする。
このようなプロジェクターの制御方法によれば、スクリーンの1辺が検出できなくて、スクリーンのアスペクト比とプロジェクターの光変調領域のアスペクト比が異なっていた場合においても、スクリーンに収まるように投写画像を補正することができる。
また、上述したプロジェクターおよびその制御方法がプロジェクターに備えられたコンピューターを用いて構築されている場合には、上記形態および上記適用例は、その機能を実現するためのプログラム、あるいは当該プログラムを前記コンピューターで読み取り可能に記録した記録媒体等の態様で構成することも可能である。記録媒体としては、フレキシブルディスクやハードディスク、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disk)、Blu−ray Disc(登録商標)、光磁気ディスク、不揮発性メモリーカード、プロジェクターの内部記憶装置(RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)等の半導体メモリー)、及び外部記憶装置(USB(Universal Serial Bus)メモリー等)等、前記コンピューターが読み取り可能な種々の媒体を利用することができる。
本実施形態に係るプロジェクターを上方から見た説明図。 プロジェクターの概略構成を示すブロック図。 プロジェクターの画像補正処理のフローチャート。 仮定スクリーン枠算出についての説明図であり、(a)は、全投写領域とスクリーン枠と撮像領域とを表す説明図、(b)は、スクリーン枠と撮像領域と仮定スクリーン枠とを表す説明図。 仮定スクリーン枠の再算出と補正画像形成についての説明図であり、(a)は、スクリーン枠と仮定スクリーン枠とを表す説明図、(b)は、スクリーン枠と再算出した仮定スクリーン枠とを表す説明図、(c)は、スクリーン枠と再算出した仮定スクリーン枠と補正画像とを表す説明図。
以下、実施形態について説明する。
(実施形態)
本実施形態では、撮像装置を備え、外部のスクリーンの外周線(以降、「スクリーン枠」とも呼ぶ)に収まるように画像補正を行うプロジェクターについて説明する。
図1は、本実施形態に係るプロジェクターを上方から見た説明図である。図1に示すように、プロジェクター100には、投写光学系(投写レンズ)150と撮像部(撮像装置)180とが、プロジェクター100本体の前面に隣り合った状態で取り付けられている。ここで、投写光学系150が投写する画角である投写画角はθ1とし、投写画角の中央線をH1としている。また、撮像部180が撮像する画角である撮像画角はθ2(θ2>θ1)とし、撮像画角の中央線をH2としている。なお、撮像部180は、投写光学系150の光軸方向(即ち中央線H1方向)に対して角度θ3分、投写光学系150側に傾斜して取り付けられている。
このように、投写光学系150と撮像部180とは、取り付け位置が異なるため、プロジェクター100から、投写画角と撮像画角との交点Aまでの間(距離L)については、撮像部180は、投写光学系150から投写される画像の右端近傍を撮像することが不可能になっている。なお、投写画角θ1と撮像画角θ2との画角の差が小さいと、撮像できない範囲が多くなる。
図2は、本実施形態に係るプロジェクター100の概略構成を示すブロック図である。図2を使用して、プロジェクター100の内部構成について説明する。プロジェクター100は、画像を表す画像光を投写して、スクリーンSCなどのスクリーン上に画像(以降、「投写画像」と呼ぶ)を表示させる。なお、スクリーンSCのアスペクト比は、4:3とする。
プロジェクター100は、A/D変換部110、内部メモリー120、画像形成パネル部としての液晶パネル130および液晶パネル駆動部132、光源としての照明光学系140、投写光学系150、CPU160、操作受付部170、画像撮像部としての撮像部180、撮影画像メモリー182等を備えている。ここで、内部メモリー120、液晶パネル駆動部132、CPU160、操作受付部170、および撮影画像メモリー182は、バス102を介して互いに接続されている。
A/D変換部110は、パーソナルコンピューターやビデオ再生装置、メモリーカード、USBストレージ、デジタルカメラ等、外部の画像供給装置(図示せず)とケーブルを介した接続を行うための各種の画像入力端子が備えられており、画像供給装置から画像信号が入力される。そして、A/D変換部110は、必要によりA/D変換を行い、デジタル画像信号を出力する。
内部メモリー120には、画像処理部122として機能するコンピュータープログラムが格納されている。画像処理部122は、A/D変換部110から出力されたデジタル画像信号に対して、画像の表示状態(例えば、輝度、コントラスト、同期、トラッキング、色の濃さ、色合い等)の調整を行い、液晶パネル駆動部132へと出力する。また、画像処理部122は、画像をスクリーンSCに収まるように補正する画像補正部123を有している。
液晶パネル駆動部132は、画像処理部122を経て入力されたデジタル画像信号に基づいて、光変調装置である液晶パネル130を駆動する。液晶パネル130は、照明光学系140から照射された照明光を画像を表す有効な画像光へと変調するための画像を、液晶パネル130の表面(「パネル面」とも呼ぶ)の光変調領域に形成する。本実施形態では、光変調領域は液晶パネル130と一致するものとするが、光変調領域は、液晶パネル130のパネル面全面より小さい領域としてもよい。なお、液晶パネル130のアスペクト比は、16:10とする。
投写光学系150は、プロジェクター100の筐体の前面に取り付けられており、液晶パネル130によって画像光へと変調された光を拡大投写する。
操作受付部170は、プロジェクター100に対して各種指示を行うための複数のキー等を備えている。操作受付部170が備えるキーとしては、電源のオン/オフを行うための「電源キー」や、入力された画像信号を切り替えるための「入力切替キー」、各種設定を行うためのメニュー画面の表示/非表示を切り替える「メニューキー」、メニュー画面におけるカーソルの移動等に用いられる「カーソルキー」、各種設定を決定するための「決定キー」、投写画像をスクリーンSCの枠に収めるように補正を行う「画像補正キー」等がある。ユーザーが操作受付部170を操作すると、操作受付部170は、ユーザーの操作内容に応じた制御情報をバス102を介してCPU160に出力する。なお、操作受付部170は、リモコン信号受信部(図示せず)と遠隔操作が可能なリモートコントローラー(図示せず)を有した構成としてもよい。この場合、リモートコントローラーは、ユーザーの操作内容に応じた赤外線等の操作信号を発し、リモコン信号受信部がこれを受信して制御情報としてCPU160に伝達する。
CPU160は、内部メモリー120から画像処理部122としてのコンピュータープログラムを読み出して実行することにより、スクリーンSC上に画像を投写したり、後述の画像補正処理などの画像処理を行ったりする。また、CPU160は、プロジェクター100内の各部の動作を統括制御する。
撮像部180は、CCDカメラを有しており、撮影画像を生成する。撮像部180により生成された撮影画像は、内部メモリー120を経て、撮影画像メモリー182内に格納される。なお、撮像部180は、CCDカメラの代わりに他の撮像デバイスを有しているとすることも可能である。
次に、プロジェクター100が、投写画像をスクリーンSCの外周線(以降、「スクリーン枠SF」と呼ぶ)に収まるように補正する画像補正処理について説明する。
図3は、プロジェクター100の画像補正処理のフローチャートである。CPU160は、画像補正部123に備わるプログラムに従って、画像補正処理を行う。
操作受付部170に備わる画像補正キーが押下されると、CPU160は、液晶パネル130の全投写領域を検出するための所定の検出用パターン画像を投写させ、撮像部180は、投写された画像を撮像する(ステップS101)。CPU160は、撮影画像を分析し、全投写領域およびスクリーン枠SFを検出する(ステップS102)。全投写領域を検出するCPU160が第1外周線算出部に相当し、スクリーン枠SFを検出するCPU160が第2外周線算出部に相当する。なお、全投写領域およびスクリーン枠SFの検出方法は既知の方法を用いるものとする(例えば、特開2006−60447号公報参照)。
CPU160は、スクリーン枠SFの各辺すべてを検出したか否かを判断する(ステップS103)。スクリーン枠SFの各辺すべてを検出していなかった場合(ステップS103:NO)には、CPU160は、検出できなかった辺を全投写領域の外周線の辺とした仮定スクリーン枠を算出する(ステップS104)。この仮定スクリーン枠が第1の仮定スクリーン外周線に相当し、このときのCPU160が仮定スクリーン外周線算出部に相当する。
ここで、仮定スクリーン枠の算出について図を用いて説明する。
図4は、仮定スクリーン枠算出についての説明図であり、図4(a)は、全投写領域とスクリーン枠SFと撮像領域とを表す説明図であり、図4(b)は、スクリーン枠SFと撮像領域と仮定スクリーン枠とを表す説明図である。
図4(a)では、スクリーン枠SFを包含するように全投写領域PFが表されている。即ちスクリーン枠SFを包含するように、所定の検出用パターン画像が投写されている。ここで、スクリーン枠SFのアスペクト比は4:3であり、全投写領域PFのアスペクト比は、16:10である。また、撮像領域CIには、スクリーン枠SFの右辺SFrおよび全投写領域PFの右辺PFrが包含されておらず、この状態では、CPU160は、スクリーン枠SFの1辺(右辺SFr)を検出できない。ただし、CPU160は、全投写領域PFの右辺PFrについては、液晶パネル130の右端の位置として算出することができる。
図4(b)では、仮定スクリーン枠iSF1を算出した状態が表されている。仮定スクリーン枠iSF1は1点鎖線で表している。仮定スクリーン枠iSF1の3辺(左辺、上辺、および下辺)は、スクリーン枠SFで検出された3辺と同様の位置とし、残りの1辺(右辺)は、全投写領域PFの右辺PFrの位置としている。このように仮定スクリーン枠iSF1は算出される。
図3に戻り、CPU160は、算出した仮定スクリーン枠iSF1のアスペクト比(横:縦)が16:10より縦長か否かを判定する(ステップS105)。このときのCPU160が仮定スクリーンアスペクト比算出部および仮定アスペクト比判定部に相当する。仮定スクリーン枠iSF1のアスペクト比が16:10より縦長である場合(ステップS105:YES)、CPU160は、実際のスクリーンSC(スクリーン枠SF)のアスペクト比が4:3であると判断し、スクリーン枠SFで検出した3辺に基づいて、アスペクト比4:3の仮定スクリーン枠iSF2を再算出する(ステップS106)。仮定スクリーン枠iSF2が第2の仮定スクリーン外周線に相当し、このときのCPU160が仮定スクリーン外周線再算出部に相当する。
そして、CPU160は、液晶パネル130のアスペクト比(16:10)を維持しつつ、算出した仮定スクリーン枠(ここでは、仮定スクリーン枠iSF2)に最大幅で収まるように補正画像を形成する(ステップS107)。このときのCPU160が補正画像光変調領域算出部に相当する。なお、補正画像光変調領域算出部による補正画像形成処理は、既知の処理方法を用いるものとする(例えば、特開2006−60447号公報参照)。そして、画像補正処理を終了する。
ここで、仮定スクリーン枠の再算出と補正画像形成について図を用いて説明する。
図5は、仮定スクリーン枠の再算出と補正画像形成についての説明図であり、図5(a)は、スクリーン枠SFと仮定スクリーン枠iSF1とを表す説明図であり、図5(b)は、スクリーン枠SFと再算出した仮定スクリーン枠iSF2とを表す説明図であり、図5(c)は、スクリーン枠SFと再算出した仮定スクリーン枠iSF2と補正画像とを表す説明図である。
図5(a)では、仮定スクリーン枠iSF1が算出された状態が表されている。図5(b)では、再算出した仮定スクリーン枠iSF2の状態が表されている。仮定スクリーン枠iSF2は、アスペクト比を4:3とするため、スクリーン枠SFに収まる形状となっている。図5(c)では、仮定スクリーン枠iSF2に、液晶パネル130のアスペクト比(16:10)を維持した補正画像RIFが形成されている。
図3に戻り、仮定スクリーン枠iSF1のアスペクト比が16:10より縦長でなければ(ステップS105:NO)、CPU160は、仮定スクリーン枠の再算出は行わず、ステップS107に移行して、液晶パネル130のアスペクト比(16:10)を維持しつつ、算出した仮定スクリーン枠(ここでは、仮定スクリーン枠iSF1)に縦方向または横方向に最大幅で収まるように補正画像RIFを形成する。そして、画像補正処理を終了する。
スクリーン枠SFの各辺すべてを検出した場合(ステップS103:YES)には、液晶パネル130のアスペクト比(16:10)を維持しつつ、検出したスクリーン枠SFに縦方向または横方向に最大幅で収まるように補正画像RIFを形成する(ステップS108)。そして、画像補正処理を終了する。
上述したように、プロジェクター100は、補正画像RIFをスクリーン枠SFに収まるように補正する。
上述した実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(1)プロジェクター100は、仮定スクリーン枠iSF1のアスペクト比が16:10よりも縦長の場合には、アスペクト比は4:3であると仮定して仮定スクリーン枠iSF2を再算出する。そして、アスペクト比が4:3の仮定スクリーン枠iSF2に収まるように、補正画像を形成する。これにより、スクリーン枠SFの1辺が検出できなくて、スクリーン枠SFのアスペクト比とプロジェクター100の液晶パネル130のアスペクト比とが異なっていた場合にも、スクリーン枠SFに収まるように投写画像を補正することができる。よって、アスペクト比が4:3のスクリーン枠SFから、投写画像がはみ出ることを回避でき、ユーザーは好適な投写画像を視認することができる。
(2)プロジェクター100は、仮定スクリーン枠iSF1,iSF2に対して、液晶パネル130のアスペクト比を維持して補正画像を形成する。これにより、液晶パネル130のアスペクト比が維持された画像がスクリーンSCに投写されるため、投写画像が歪むことを回避できる。よって、ユーザーは好適な投写画像を視認することができる。
(3)プロジェクター100は、仮定スクリーン枠iSF1,iSF2に対して、液晶パネル130のアスペクト比を維持しつつ、仮定スクリーン枠iSF1,iSF2の縦方向または横方向に最大幅で(即ち、内接するように)補正画像を算出する。これにより、スクリーン枠SFに対して最大幅で画像が投写されるため、投写画像の視認性が向上する。
(4)プロジェクター100は、仮定スクリーン枠iSF1のアスペクト比が16:10よりも縦長でない場合には、仮定スクリーン枠iSF1に収まるように、補正画像を形成する。これにより、スクリーン枠SFの1辺が検出できなくて、スクリーン枠SFのアスペクト比が4:3よりも横長の場合は、スクリーン枠SFを16:10またはそれ以上の横長であるとして、仮定スクリーンiSF1に収まるように、縦方向または横方向に最大幅で投写画像を補正するため、ユーザーは、液晶パネル130のアスペクト比を維持した好適な投写画像を視認することができる。
(5)プロジェクター100は、スクリーン枠SFのすべてを検出した場合には、検出したスクリーン枠SFに収まるように、液晶パネル130のアスペクト比を維持した投写画像を補正することができるため、ユーザーは好適な投写画像を視認することができる。
(6)プロジェクター100において、第1の比率は16:10とし、第2の比率は4:3としている。これにより、市販されているアスペクト比が4:3のスクリーンSCに対して、液晶パネル130のアスペクト比が16:10のプロジェクター100を投写した際に、スクリーンの1辺が検出できない場合にも、スクリーンに収まるように投写画像を補正することが可能となり、有益である。
(7)プロジェクター100は、画像補正処理を行うため、撮像部180の撮像画角を投写光学系150の投写画角に対して必要以上に広角にする必要がなくなる。つまり、撮像部180で使用するCCDカメラ等の撮像デバイスを必要以上に広角にしなくてもよいため、製品設計時における部品選択の自由度を向上できる。また、撮像部180の取り付け角度の許容範囲を広げることができる。
なお、上述した実施形態に限定されず、種々の変更や改良等を加えて実施することが可能である。変形例を以下に述べる。
(変形例1)上記実施形態では、第1の比率は16:10としたが、16:9としてもよい。
(変形例2)上記実施形態では、画像処理部122はコンピュータープログラムとしているが、画像処理を行う回路装置(図示せず)を有して構成されてもよい。
(変形例3)上記実施形態では、光変調装置として、透過型の液晶パネル130を用いているが、反射型の液晶パネル等、反射型の光変調装置を用いることも可能である。また、入射した光の射出方向を、画素としてのマイクロミラー毎に制御することにより、光源から射出した光を変調する微小ミラーアレイデバイス等を用いることもできる。
100…プロジェクター、102…バス、110…A/D変換部、120…内部メモリー、122…画像処理部、123…画像補正部、130…液晶パネル、132…液晶パネル駆動部、140…照明光学系、150…投写光学系、160…CPU、170…操作受付部、180…撮像部、182…撮影画像メモリー。

Claims (5)

  1. スクリーン上に画像を表示させるプロジェクターであって、
    光源と、
    前記光源から射出された光を画像を表す有効な画像光に変調するための光変調領域を有する光変調装置と、
    前記スクリーンと前記画像光とを含む領域を撮像して撮影画像を生成する画像撮像部と、
    前記撮影画像に基づき、前記画像光の外周線の各辺を算出する第1外周線算出部と、
    前記撮影画像に基づき、前記スクリーンの外周線の各辺を算出する第2外周線算出部と、
    前記第2外周線算出部が前記撮影画像における前記スクリーンの外周線の4辺の内の3辺を検出した場合に、検出されなかった1辺を前記第1外周線算出部が算出した前記画像光の外周線の1辺を用いて補完した第1の仮定スクリーン外周線を算出する仮定スクリーン外周線算出部と、
    前記第1の仮定スクリーン外周線が表す領域のアスペクト比である仮定スクリーンアスペクト比を算出する仮定スクリーンアスペクト比算出部と、
    前記仮定スクリーンアスペクト比が第1の比率よりも縦長か否かを判定する仮定アスペクト比判定部と、
    前記仮定アスペクト比判定部の判定結果が前記第1の比率よりも縦長の場合には、前記仮定スクリーンアスペクト比を前記第1の比率とは異なる第2の比率に変更し、前記第2の比率に応じて前記検出されなかった1辺を算出し、前記第1の仮定スクリーン外周線を補正して第2の仮定スクリーン外周線を算出する仮定スクリーン外周線再算出部と、
    前記第2の仮定スクリーン外周線に収まるように、前記光変調領域中の一部の領域である補正画像光変調領域を算出する補正画像光変調領域算出部と、
    を備えることを特徴とするプロジェクター。
  2. 請求項1に記載のプロジェクターであって、
    前記補正画像光変調領域算出部は、前記第2の仮定スクリーン外周線に対して、前記光変調領域のアスペクト比を維持して前記補正画像光変調領域を算出することを特徴とするプロジェクター。
  3. 請求項2に記載のプロジェクターであって、
    前記補正画像光変調領域算出部は、前記第2の仮定スクリーン外周線に内接するように前記補正画像光変調領域を算出することを特徴とするプロジェクター。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載のプロジェクターであって、
    前記第1の比率は16:10とし、前記第2の比率は4:3とすることを特徴とするプロジェクター。
  5. 光源と、前記光源から射出された光を画像を表す有効な画像光に変調するための光変調領域を有する光変調装置と、を備え、スクリーン上に画像を表示させるプロジェクターの制御方法であって、
    前記スクリーンと前記画像光とを含む領域を撮像して撮影画像を生成する画像撮像ステップと、
    前記撮影画像に基づき、前記画像光の外周線の各辺を算出する第1外周線算出ステップと、
    前記撮影画像に基づき、前記スクリーンの外周線の各辺を算出する第2外周線算出ステップと、
    前記第2外周線算出部が前記撮影画像における前記スクリーンの外周線の4辺の内の3辺を検出した場合に、検出されなかった1辺を前記第1外周線算出ステップによって算出された前記画像光の外周線の1辺を用いて補完した第1の仮定スクリーン外周線を算出する仮定スクリーン外周線算出ステップと、
    前記第1の仮定スクリーン外周線が表す領域のアスペクト比である仮定スクリーンアスペクト比を算出する仮定スクリーンアスペクト比算出ステップと、
    前記仮定スクリーンアスペクト比が第1の比率よりも縦長か否かを判定する仮定アスペクト比判定ステップと、
    前記仮定アスペクト比判定ステップの判定結果が前記第1の比率よりも縦長の場合には、前記仮定スクリーンアスペクト比を前記第1の比率とは異なる第2の比率に変更し、前記第2の比率に応じて前記検出されなかった1辺を算出し、前記第1の仮定スクリーン外周線を補正して第2の仮定スクリーン外周線を算出する仮定スクリーン外周線再算出ステップと、
    前記第2の仮定スクリーン外周線に収まるように、前記光変調領域中の一部の領域である補正画像光変調領域を算出する補正画像光変調領域算出ステップと、
    を備えることを特徴とするプロジェクターの制御方法。
JP2010207676A 2010-09-16 2010-09-16 プロジェクター、およびプロジェクターの制御方法 Expired - Fee Related JP5541031B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010207676A JP5541031B2 (ja) 2010-09-16 2010-09-16 プロジェクター、およびプロジェクターの制御方法
CN201110256267.3A CN102404534B (zh) 2010-09-16 2011-08-31 投影仪以及投影仪的控制方法
US13/230,132 US8780280B2 (en) 2010-09-16 2011-09-12 Projector and control method for projector
US14/298,888 US9240036B2 (en) 2010-09-16 2014-06-07 Projector and control method for projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010207676A JP5541031B2 (ja) 2010-09-16 2010-09-16 プロジェクター、およびプロジェクターの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012065139A JP2012065139A (ja) 2012-03-29
JP5541031B2 true JP5541031B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=45817418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010207676A Expired - Fee Related JP5541031B2 (ja) 2010-09-16 2010-09-16 プロジェクター、およびプロジェクターの制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8780280B2 (ja)
JP (1) JP5541031B2 (ja)
CN (1) CN102404534B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6035947B2 (ja) * 2012-07-26 2016-11-30 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム
JP6194595B2 (ja) * 2013-02-27 2017-09-13 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、プロジェクター及び画像処理方法
US9484005B2 (en) * 2013-12-20 2016-11-01 Qualcomm Incorporated Trimming content for projection onto a target
WO2016047043A1 (ja) * 2014-09-25 2016-03-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 投影装置
CN106303477B (zh) * 2016-08-11 2019-01-04 深圳市Tcl高新技术开发有限公司 一种自适应的投影仪图像校正方法及系统
CN106444257B (zh) * 2016-12-14 2018-08-21 海信集团有限公司 光阀接收光斑的调整方法及装置、系统
CN106595482B (zh) * 2016-12-14 2019-06-04 海信集团有限公司 激光投影系统的光斑测量方法及装置

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4679935A (en) * 1983-10-28 1987-07-14 Honda Giken Kogyo Kabushikikaisha Light distribution of headlight beam
JPH06350863A (ja) * 1993-06-08 1994-12-22 Pioneer Electron Corp テレビジョン受像機の表示装置
US5825427A (en) 1995-08-22 1998-10-20 Macleod; Kenneth J. Image display system
GB2305050A (en) * 1995-09-08 1997-03-26 Orad Hi Tec Systems Ltd Determining the position of a television camera for use in a virtual studio employing chroma keying
JP3486116B2 (ja) 1998-10-09 2004-01-13 富士通テン株式会社 車載用撮像装置
US6753907B1 (en) * 1999-12-23 2004-06-22 Justsystem Corporation Method and apparatus for automatic keystone correction
JP4150924B2 (ja) * 2003-07-02 2008-09-17 セイコーエプソン株式会社 画像処理システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法
JP2002071315A (ja) * 2000-09-05 2002-03-08 Nec Corp 投影平面計測システム
US6721885B1 (en) * 2000-09-08 2004-04-13 International Business Machines Corporation Reducing start-up time and avoiding customer-induced system failures for personal computers
EP1395865A2 (en) * 2001-06-12 2004-03-10 Silicon Optix Inc. System and method for correcting keystone distortion
IL163604A0 (en) * 2002-02-19 2005-12-18 Notal Vision Ltd Method and system for assessing eyedisease
JP3879560B2 (ja) 2002-03-27 2007-02-14 セイコーエプソン株式会社 投写型画像表示装置
JP4009850B2 (ja) * 2002-05-20 2007-11-21 セイコーエプソン株式会社 投写型画像表示システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像投写方法
DE60327289D1 (de) * 2002-07-23 2009-06-04 Nec Display Solutions Ltd Bildprojektor mit Bild-Rückkopplungs-Steuerung
AU2003257205A1 (en) * 2002-08-07 2004-02-25 Thomson Licensing S.A. Method and apparatus for performing channel detection
WO2004084535A2 (en) * 2003-03-14 2004-09-30 Starz Encore Group Llc Video aspect ratio manipulation
JP3846592B2 (ja) * 2003-06-26 2006-11-15 セイコーエプソン株式会社 画像処理システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法
US7204596B2 (en) * 2003-09-19 2007-04-17 Nec Corporation Projector with tilt angle measuring device
US7125122B2 (en) * 2004-02-02 2006-10-24 Sharp Laboratories Of America, Inc. Projection system with corrective image transformation
TWI241845B (en) * 2004-05-19 2005-10-11 Benq Corp A method of detecting resolution for an electronic display device
JP3925521B2 (ja) * 2004-08-19 2007-06-06 セイコーエプソン株式会社 スクリーンの一部の辺を用いたキーストーン補正
US20060114246A1 (en) * 2004-11-12 2006-06-01 Bruce Young Maintaining a default window aspect ratio for each input of a display device
JP4196955B2 (ja) * 2005-02-22 2008-12-17 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ及び処理ライン決定方法
US7404645B2 (en) * 2005-06-20 2008-07-29 Digital Display Innovations, Llc Image and light source modulation for a digital display system
JP4702050B2 (ja) * 2005-12-28 2011-06-15 カシオ計算機株式会社 画像投影装置、画像投影装置の投影画像補正方法及びプログラム
JP3953500B1 (ja) * 2006-02-07 2007-08-08 シャープ株式会社 画像投影方法及びプロジェクタ
JP4687907B2 (ja) 2006-09-01 2011-05-25 日本電気株式会社 シェルフ装置およびマザーボードの支持方法
JP4428371B2 (ja) 2006-09-22 2010-03-10 セイコーエプソン株式会社 投写型画像表示装置及び平面被投写体
DE102006053261B4 (de) * 2006-11-11 2015-04-16 Visus Technology Transfer Gmbh System zur Wiedergabe medizinischer Bilder
JP5067536B2 (ja) * 2007-02-23 2012-11-07 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像生成方法
JP4340923B2 (ja) * 2007-02-23 2009-10-07 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ、プログラムおよび情報記憶媒体
JP5187480B2 (ja) * 2007-02-23 2013-04-24 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像生成方法
JP2009031407A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Necディスプレイソリューションズ株式会社 表示装置
JP2009118300A (ja) 2007-11-08 2009-05-28 Seiko Epson Corp 画像表示装置、プロジェクタ、及び画像表示装置の制御方法
JP4296213B2 (ja) * 2007-12-21 2009-07-15 株式会社東芝 情報処理装置
JP5093517B2 (ja) * 2009-03-12 2012-12-12 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像生成方法
US8717389B2 (en) * 2010-08-06 2014-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Projector array for multiple images
KR20120036603A (ko) * 2010-10-08 2012-04-18 삼성전자주식회사 모바일 프로젝터를 이용한 자동 초점 조절 방법
US9131097B2 (en) * 2011-09-16 2015-09-08 Dolby Laboratories Licensing Corporation Method and system for black bar identification

Also Published As

Publication number Publication date
US9240036B2 (en) 2016-01-19
US8780280B2 (en) 2014-07-15
CN102404534B (zh) 2014-07-30
CN102404534A (zh) 2012-04-04
US20140267428A1 (en) 2014-09-18
JP2012065139A (ja) 2012-03-29
US20120069177A1 (en) 2012-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3994290B2 (ja) 画像処理システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法
JP5541031B2 (ja) プロジェクター、およびプロジェクターの制御方法
JP5625490B2 (ja) プロジェクター、投射状態調整方法及び投射状態調整プログラム
JP6015037B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプロジェクター
JP3871061B2 (ja) 画像処理システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法
US7524070B2 (en) Projection control system, projector and projection control method
EP1519576B1 (en) Image processing system, projector, information storage medium, and image processing method
US9723281B2 (en) Projection apparatus for increasing pixel usage of an adjusted projection area, and projection method and program medium for the same
JP5069038B2 (ja) 背面投射型表示装置
JP2006060447A (ja) スクリーンの一部の辺を用いたキーストーン補正
JP2005124133A (ja) 画像処理システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法
US11528459B2 (en) Projector controlling method, projector, and projection system
JP5970873B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプロジェクター
JP5915001B2 (ja) プロジェクター、およびプロジェクターの制御方法
JP5386956B2 (ja) プロジェクタ、表示調整方法、表示調整プログラム及び記録媒体
JP2011199717A (ja) 投写型表示装置および画像表示方法
JP3882927B2 (ja) 画像処理システム、プロジェクタおよび画像処理方法
JP2012114689A (ja) プロジェクター、およびプロジェクターの制御方法
JP2010288062A (ja) プロジェクター、プログラム、情報記憶媒体および画像投写方法
JP6015692B2 (ja) プロジェクター、投射状態調整方法及び投射状態調整プログラム
JP2021061510A (ja) 投影制御装置及び方法、プログラム、記憶媒体
JP6160034B2 (ja) プロジェクター及びその制御方法
JP5505691B2 (ja) 色差成分補正装置及び色差成分補正装置を備えるプロジェクタ
JP2013062760A (ja) 画像表示システム及びその制御方法
JP2004347775A (ja) 画像処理システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5541031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees