[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5435175B1 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5435175B1
JP5435175B1 JP2013513488A JP2013513488A JP5435175B1 JP 5435175 B1 JP5435175 B1 JP 5435175B1 JP 2013513488 A JP2013513488 A JP 2013513488A JP 2013513488 A JP2013513488 A JP 2013513488A JP 5435175 B1 JP5435175 B1 JP 5435175B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
pneumatic tire
groove
area
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013513488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014128933A1 (ja
Inventor
祐二 南
正剛 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=50396625&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5435175(B1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5435175B1 publication Critical patent/JP5435175B1/ja
Publication of JPWO2014128933A1 publication Critical patent/JPWO2014128933A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C3/00Tyres characterised by the transverse section
    • B60C3/04Tyres characterised by the transverse section characterised by the relative dimensions of the section, e.g. low profile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • B60C11/033Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern by the void or net-to-gross ratios of the patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • B60C11/0332Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern by the footprint-ground contacting area of the tyre tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1259Depth of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • B60C2011/0334Stiffness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0355Circumferential grooves characterised by depth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0367Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • B60C2011/0383Blind or isolated grooves at the centre of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/0393Narrow ribs, i.e. having a rib width of less than 8 mm
    • B60C2011/0395Narrow ribs, i.e. having a rib width of less than 8 mm for linking shoulder blocks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

総幅SWと外径ODとの比であるSW/ODが、「SW/OD ≦ 0.3」を満たす、トレッド部(10)に溝(12、16)が設けられている空気入りタイヤ(1)に関する。トレッド部の接地領域(G)において、接地面積に対する溝面積比率をGRとし、接地幅をWとし、タイヤ赤道面(CL)を中心として接地幅Wの50%の幅を有する領域をセンター領域(AC)とし、センター領域での溝面積比率をGCRとし、センター領域よりもタイヤ幅方向外側の接地領域をショルダー領域(AS)とし、ショルダー領域での溝面積比率をGSRとした場合に、トレッド部の接地領域は、「10[%] ≦ GR ≦ 25[%]」及び「GCR > GSR」を満たして形成される。

Description

本発明は、乗用車用の省燃費性を向上させた空気入りタイヤに関する。
従来、特にハイブリット自動車(HV)や電気自動車(EV)などの自動車の低燃費性に貢献するために、転がり抵抗を低減する空気入りタイヤが提案されてきた。近年はさらに、環境への配慮が高まるにつれ、自動車の低燃費化に対する貢献度がより高い空気入りタイヤが求められている。
空気入りタイヤの転がり抵抗を低減する手法としては、空気入りタイヤの総幅(SW)を狭くしてその前方投影面積を小さくすることによって、タイヤ周辺の空気抵抗を低減させることが知られている(例えば、特許文献1参照)。
国際公開第2011/135774号
しかしながら、上述の手法では、空気入りタイヤの総幅が狭くなることに伴って接地幅も狭くなることから、一定の負荷能力を維持するために外径(OD)を大きくすることが必要となる。そのため、空気入りタイヤの接地長が比較的長くなることになる。
空気入りタイヤの接地長が長くなると、排水性(WET性能)が大きく向上する。その一方で、接地幅が狭くなることによって、コーナリングフォース(CF)が低下し、ひいては操縦安定性が低下するおそれがある。
そこで、本発明の目的は、転がり抵抗を低減しつつ、それにより悪化した操縦安定性能を改善することができる空気入りタイヤを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明によれば、
トレッド部に溝が設けられている空気入りタイヤであって、
前記空気入りタイヤの総幅SWと外径ODとの比であるSW/ODが、
SW/OD ≦ 0.3
を満たし、
前記トレッド部の接地領域において、接地面積に対する溝面積比率をGRとし、接地幅をWとし、タイヤ赤道面を中心として接地幅Wの50%の幅を有する領域をセンター領域ACとし、前記センター領域ACでの溝面積比率をGCRとし、前記センター領域ACよりもタイヤ幅方向外側の接地領域をショルダー領域ASとし、前記ショルダー領域ASでの溝面積比率をGSRとした場合に、
前記トレッド部の接地領域は、
10[%] ≦ GR ≦ 25[%]
GCR > GSR
を満たして形成されていることを特徴とする、
空気入りタイヤが提供される。
本発明の空気入りタイヤによれば、転がり抵抗を低減しつつ、それにより悪化した操縦安定性能を改善することができる。
以下、添付図面と本発明の好適な実施形態の記載から、本発明を一層十分に理解できるであろう。
本発明の実施形態に係る空気入りタイヤの子午断面図。 本発明の実施形態に係る空気入りタイヤのトレッド部の一部を示す平面展開図。 本発明の実施形態の変形例に係る空気入りタイヤのトレッド部の一部を示す平面展開図。 従来例の空気入りタイヤのトレッド部の一部を示す平面展開図。
(実施形態)
これより、本発明の実施形態に係る空気入りタイヤ1について図面を参照しつつ説明する。図1は、本発明の実施形態の空気入りタイヤ1の子午断面図である。なお、本実施形態の空気入りタイヤ1は、従来の空気入りタイヤと同様の子午断面形状を有する。ここで、空気入りタイヤの子午断面形状とは、タイヤ赤道面CLと垂直な平面上に現れる空気入りタイヤの断面形状をいう。
以下の説明において、タイヤ径方向とは、空気入りタイヤ1の回転軸AXと直交する方向をいう。また、タイヤ周方向とは、前記回転軸AXを中心として回転する方向をいう(図2参照)。また、タイヤ幅方向とは、前記回転軸AXと平行な方向をいい、タイヤ幅方向内側とはタイヤ幅方向においてタイヤ赤道面(タイヤ赤道線)CLに向かう方向の側、タイヤ幅方向外側とはタイヤ幅方向においてタイヤ赤道面CLから離れる方向の側をいう。タイヤ赤道面CLとは、空気入りタイヤ1の回転軸AXに直交するとともに、空気入りタイヤ1のタイヤ幅の中心を通る平面である。タイヤ赤道線とは、タイヤ赤道面CL上にあって空気入りタイヤ1のタイヤ周方向に沿う線をいう。本明細書及び図面では、タイヤ赤道線にタイヤ赤道面と同じ符号「CL」を付す。
本実施形態の空気入りタイヤ1は、タイヤ子午断面視で、一対のビード部2と、ビード部に連なるサイドウォール部3と、サイドウォール部同士を連結するトレッド部10とを備える。
なお、本発明では、空気入りタイヤの内部構造は特に限定されない。空気入りタイヤの内部構造は、その空気入りタイヤに要求される性能やデザインなどによって異なるべきものであり、例えば実験やシミュレーションなどにより様々な要求を満足するように決定することが好ましい。
本実施形態の空気入りタイヤ1は、その総幅SWと外径ODとの比が、
SW/OD ≦ 0.3 ・・・<1>
の関係を満たすように形成されている。
なお、本発明では、総幅SWは、空気入りタイヤ1をリム組みし、空気入りタイヤ1の寸法を規定するために230[kPa](任意に設定した内圧)で内圧を充填したときの無負荷状態における、サイドウォール上のデザインを含んだサイドウォール同士の間の間隔であり、外径ODは、このときのタイヤの外径である。なお、上述のように230[kPa]という内圧は、空気入りタイヤの寸法を規定するために選択されたものである。したがって、本発明に係る空気入りタイヤ1は、通常に使用される範囲の内圧が充填されているものであれば、本発明の効果を発揮するものであり、230[kPa]の内圧が充填されていることが本発明を実施する上で必須ではないことに留意されたい。
ここで、本発明において使用されるリムは、空気入りタイヤ1の内径に適合したリム径を有し、かつISO4000−1:2001に準拠して、タイヤ断面幅の呼びSnと、リム組みされるタイヤの偏平比により表1の対応表によって定められる係数K1との積で求めた値(Rm=K1×Sn)に最も近い、表2に示されている規定リム幅Rm[mm]に対応するリム幅の呼びを有するリムである。
Figure 0005435175
Figure 0005435175
図2は、本発明の実施形態に係る空気入りタイヤ1のトレッド部10の一部を示す平面展開図である。本実施形態の空気入りタイヤ1のトレッド部10には、タイヤ周方向に延びる4つの周方向溝12A、12Bと、各周方向溝12A、12Bによって区画された陸部14A、14B、14Cとが形成されている。陸部14A、14B、14Cにはそれぞれ、周方向溝12A、12B以外のトレッド部10に配置された溝である、タイヤ周方向を横断する方向に延びる複数の横溝16A、16B、16Cが形成されている。なお、本明細書では、周方向溝12及び横溝16を総称して溝12、16と呼び、本発明では、横溝16は1.5mm以上の溝幅を有するものとする。
本実施形態の空気入りタイヤ1では、負荷能力の80%に相当する荷重をかけて平面に接地させたときのトレッド部10の接地領域Gにおいて、接地面積に対する溝面積比率GR、センター領域ACでの溝面積比率GCR及びショルダー領域ASでの溝面積比率GSRが、以下の関係を満たすように形成されている。
10[%] ≦ GR ≦ 25[%] ・・・<2>
GCR > GSR ・・・<3>
本発明では、接地領域Gとは、空気入りタイヤ1を上述したリムにリム組みし、230[kPa]で内圧を充填し、負荷能力の80%に相当する荷重をかけて平面に接地させたときの接地面の領域である。接地幅Wとは、接地領域内のタイヤ幅方向の最大幅である。接地長Lとは、接地領域内のタイヤ周方向の最大長さである。また、本発明では、負荷能力は、ISO4000−1:1994に基づいて負荷能力が決定される。しかしながら、当該ISO規格において負荷能力指数が設定されていないサイズについては、個別で算出して諸外国の規格との整合を考慮して決定するとの記載があり、この場合では、負荷能力については各国の規格に基づいて算出される。したがって、本発明では実際には、JIS規格で採用している負荷能力算出式を利用したJIS D4202−1994解説の「負荷能力の算定」に記載されている、下記の算定式(c)から各タイヤサイズの負荷能力が算出されている。
X=K×2.735×10−5×P0.585×Sd1.39×(D−12.7+Sd)
但し、X=負荷能力[kg]
K=1.36
P=230(=空気圧[kPa])
Sd=0.93×S.75−0.637d
.75=S×((180°−Sin−1((Rm/S))/131.4°)
S=設計断面幅[mm]
=設計断面幅に対応したリム幅[mm]
d=(0.9−偏平比[−])×S.75−6.35
=リム径の基準値[mm]
そして、溝面積比率GRとは、接地領域G内の陸部面積と溝面積との総和(=接地面積)に対する溝面積の比率である。
さらに、図2に示すように、センター領域ACとは、接地領域Gのうちのタイヤ赤道面CLを中心として接地幅Wの50%の幅を有する領域であり、ショルダー領域ASとは、接地領域Gのうちのセンター領域ACよりもタイヤ幅方向外側に位置する領域である。そして、センター領域ACでの溝面積比率GCRは、センター領域ACにおける陸部面積と溝面積との総和に対する溝面積の比率であり、ショルダー領域ASでの溝面積比率GSRは、ショルダー領域ASにおける陸部面積と溝面積との総和に対する溝面積の比率である。
本実施形態に係る空気タイヤ1によれば、以下のような作用効果を奏することができる。
(1) 本実施形態に係る空気入りタイヤ1は、その総幅SWと外径ODとの比が、上述の式<1>の関係を満たすように形成されている。それにより、一般的なサイズ(例えば205/55R16(SW/OD=0.32))の空気入りタイヤと比較すると、外径ODに対して総幅SWが小さくなる。その結果、空気入りタイヤ1の前方投影面積が小さく、タイヤ周辺の空気抵抗が低減され、ひいては空気入りタイヤ1の転がり抵抗を低減することができる。その一方で、単に総幅SWを狭くすると空気入りタイヤ1の負荷能力が低下するが、式<1>を満たすことにより外径ODが総幅SWに対して相対的に大きいので、負荷能力の低下を抑制することができる。
(2) 本実施形態に係る空気入りタイヤ1は、接地面積に対する溝面積比率GRが、上述の式<2>に示された範囲の値を取るように形成されている。この溝面積比率GRの範囲は、一般的な空気入りタイヤと比較して、低く設定されている。それにより、陸部14が接地する面積が増大することよってトレッド部10の剛性が高くなり、操縦安定性を向上させることができる。なお、溝面積比率GRが25%よりも高くなると、トレッド部10の剛性が低下してしまい、コーナリングフォースを十分に得ることができず操縦安定性を向上させることができない。そして、上述のように総幅SWが狭いと排水性が向上するが、溝面積比率GRが10%よりも低くなると、トレッド部10に設けられる溝12、14が少なくなり接地領域Gにおいて十分に排水することができず、総合的に排水性を維持することが困難になってしまう。
(3)本実施形態に係る空気入りタイヤ1は、センター領域ACでの溝面積比率GCRとショルダー領域ASでの溝面積比率GSRとが、上述の式<3>の関係を満たすように形成されている。それにより、センター領域ACよりもショルダー領域ASに設けられる溝が少なくなる。これにより、上述の式<2>を満たすので、溝面積比率GRが比較的低いことによる排水性の低下を抑制することができる。さらに、ショルダー領域ASに位置する陸部14が接地する面積が、センター領域ACに比べて増大することによって、ショルダー領域ASにおけるトレッド部10の剛性が高くなる。それにより、十分なコーナリングフォースを得ることができ、ひいては操縦安定性を向上させることができる。
(4)(1)において説明したように、本実施形態に係る空気入りタイヤ1は、一般的なサイズの空気入りタイヤと比較すると、相対的に外径ODが大きく総幅SWが狭い。したがって、自動車の省スペース化、意匠性の向上、さらに、接地長が長くなることによるWET性能、特に耐ハイドロプレーニング性能の向上などを見込むことができる。
なお、溝面積比率GRが、
10[%] ≦ GR ≦ 20[%]
の関係を満たすとさらに好ましい。接地領域Gにおいて陸部14が接地する面積がさらに増大することよってトレッド部10の剛性が高くなり、さらに操縦安定性を向上させることができるからである。
また、トレッド部10の接地領域Gにおいて、溝面積比率GCRと溝面積比率GSRとの比が、
0<GSR/GCR≦0.6 ・・・<4>
の関係を満たして形成されると好ましく、
0.1≦GSR/GCR≦0.4
の関係を満たして形成されるとさらに好ましい。ショルダー領域ASにおいて、陸部14が接地する面積が増大するので、ショルダー領域ASにおいてトレッド部10の剛性が高くなり、さらに操縦安定性を向上させることができるからである。さらには、センター領域ACにおける溝面積が増大するので、排水性を向上させることができる。
また、センター領域ACに、タイヤ周方向に延びる少なくとも1本の周方向溝12が設けられると好ましい。センター領域ACの溝面積を十分に確保して、溝面積比GRを減少させたことによる排水性の悪化を抑制することができるからである。同様の趣旨から、センター領域ACに設けられた周方向溝12の溝幅が太いと、具体的には7mm以上であるとさらに好ましく、センター領域ACに2本以上の周方向溝12が設けられるとさらに好ましい。
また、ショルダー領域ASに位置する、接地領域Gのタイヤ幅方向の端部である接地幅端部WEから、タイヤ赤道線CLへ向かって延びる横溝16Cが、前記トレッド部10の接地領域G内に少なくとも2本設けられ、これらの互いに隣接する横溝16C同士の間隔Aは、接地長Lとの比で、
0.2 < A/L ≦ 0.5 ・・・<5>
であると好ましい。このように横溝16Cを設けることによってショルダー領域ASにおける排水性の低下を抑制することができる。ここで、間隔Aとは、タイヤ周方向に整列していると共に互いに隣接する横溝16C同士におけるタイヤ周方向の間隔のうち最も間隔の広い箇所の寸法をいう(図2参照)。
なお、「A/L」が0.2以下であると、ショルダー領域ASにおける横溝16C同士の間における陸部14Cのタイヤ周方向長さが短くなる。その結果、ショルダー領域ASにおけるトレッド剛性が低下してしまい、操縦安定性を改善することが困難になる。「A/L」が0.5よりも大きいと、ショルダー領域ASに位置する横溝の数が少なく、排水性の低下を抑制することが困難になる。
また、式<5>と同様の趣旨から、タイヤ赤道線CLの各側に位置するショルダー領域ASにおいて、横溝16Cがそれぞれ空気入りタイヤ1の周上に28〜72本設けられていると好ましい。このように横溝16Cを設けることによってショルダー領域ASでの排水性の低下を抑制することができる。
(変形例)
図3は、本発明の実施形態の変形例に係る空気入りタイヤのトレッド部の一部を示す平面展開図である。本変形例は、横溝16Cが周方向溝12と連通しないという点で、本実施形態と異なる。
本変形例の空気入りタイヤ1のトレッド部10には、タイヤ周方向に延びる周方向溝12が設けられており、ショルダー領域ASに位置する接地幅端部WEから、タイヤ赤道線CLへ向かって延びる横溝16Cが設けられており、これらの横溝16Cは周方向溝12に連通していない。つまり、本変形例では、横溝16Cのタイヤ幅方向の内側端部16Ciが、最もタイヤ幅方向外側に位置する周方向溝12Cに接続していない。
まずは、ショルダー領域ASに横溝16Cを設けることによって排水性が低下することを抑制することができる。そして、本実施例のように横溝16Cが周方向溝12Cに連通しないと、陸部14Cが横溝16Cで分断されずに一体になる。それにより、トレッド部10の、特にショルダー領域ASの剛性が増大して、十分なコーナリングフォースを得ることができ、操縦安定性が向上するので好ましい。
なお、図3に示されているように、横溝16Cのタイヤ幅方向の内側端部16Ciが、接地幅端部WEから、一方のショルダー領域ASの幅、つまり接地幅Wの1/4幅の30%の位置から80%の位置までの領域である領域ASC内に位置するとさらに好ましい。上述したような、横溝16Cを設けたことによる排水性低下の抑制とショルダー領域ASの剛性の増大による操縦安定性の向上とを、両立することができるからである。しかしながら、内側端部16Ciが、領域ASCの外側に配置されていてもよい。
また、ショルダー領域ASに位置する、接地領域Gのタイヤ幅方向の端部である接地幅端部WEから、タイヤ赤道線CLへ向かって延びる横溝16Cの深さは、周方向溝12の深さよりも浅いと好ましい。当該横溝16Cの深さが浅くなることによって、トレッド部10の、特にショルダー領域ASにおける剛性が増大して、十分なコーナリングフォースを得ることができ、操縦安定性が向上するからである。
本実施例では、様々な条件を有する空気入りタイヤについて、RRC指数、燃費指数、操縦安定性、耐ハイドロプレーニング性能(排水性)に関するタイヤ性能試験が行われた。
これらの性能試験では、各テストタイヤに適合する上述したサイズのリムを組付け、実車試験に関しては、各々に230[kPa]の内圧を充填して行われた。
これより、テストタイヤについて行われた性能試験の試験方法について説明する。
(RRC指数)
ISO28580に準拠して、ドラム径1707.6[mm]のドラム試験機を用い、空気圧210[kPa]、速度80[km/h]の条件で転がり抵抗を測定した。評価結果は、測定値の逆数を用い、従来例を100とする指数にて示した。この指数値が小さいほど転がり抵抗が低いことを意味する。
(燃費性能)
テストタイヤを排気量1800ccの前輪駆動車に装着し、全長2kmのテストコースを時速100km/hにて50周走行し、従来例の燃料消費率を100としたときの燃費改善率を測定した。指数が大きいほど燃費が良いことを表している。
(操縦安定性)
テストタイヤを標準リムにリム組みして乗用車(排気量1800cc)に装着し、1周2kmのテストコースをレーンチェンジしながら3周走行したときのフィーリングを3人の専門ドライバーにより評価した。評価結果は、比較例1のフィーリング評価点の平均値を100としたときの、各テストタイヤの評価点の平均値を指数で表示した。この指数値が大きいほど操縦安定性が優れていることを示す。
(耐ハイドロプレーニング性能)
直線ハイドロプレーニング試験を行い、ハイドロプレーニングが発生した速度を計測して評価した。この直線ハイドロプレーニング試験は、水深10mmのプールを、速度を上げながら進入し、そのときの空気入りタイヤのスリップ率を測定する。このときのスリップ率が10%となったときをハイドロプレーニング発生速度とする。この試験では従来例での計測結果を100として他の例の計測結果を指数化した。本実施例では、指数の値が大きいほど耐ハイドロプレーニング性能が優れていることを示す。
これより、各テストタイヤ及びその性能試験結果について説明する。
(従来例)
従来例に係る空気入りタイヤは、タイヤサイズが205/55R16であり、その「SW/OD」の値が0.32であり、すなわち式<1>を満たさない。従来例に係る空気入りタイヤのトレッド部には、図4に示されているトレッドパターンが設けられている。
(実施例1〜14)
実施例1〜14に係る空気入りタイヤは、タイヤサイズがそれぞれ異なり、「SW/OD」が0.30〜0.21の範囲の値を取り、すなわち式<1>を満たす。実施例1〜14に係る空気入りタイヤのトレッド部10には、図4に示されているトレッドパターンを基礎として各タイヤサイズに適合するように変更されたトレッドパターンが設けられている。
従来例及び実施例1〜14に係る空気入りタイヤについて、RRC指数及び燃費指数に関する性能試験が行われた。表3には、各テストタイヤの寸法に関する数値と、性能試験結果とが示されている。
Figure 0005435175
表3の性能試験結果によれば、式<1>を満たす実施例1〜14に係るテストタイヤは、従来例よりもRRC指数及び燃費指数において優れており、ひいては、転がり抵抗が低減されている。
(実施例15〜17、比較例1〜3)
実施例15〜17及び比較例1〜3に係る空気入りタイヤは、タイヤサイズが165/55R20である。比較例1に係る空気入りタイヤは、タイヤサイズのみが従来例から変更されたテストタイヤである。そして、実施例15〜17及び比較例2〜3に係る空気入りタイヤは、「GSR/GCR」が0.4でありかつ溝面積比率GRが6〜30%の範囲で振り分けられたテストタイヤである。ここで、実施例15〜17は式<1>〜<3>の関係の全てを満たしているが、比較例1〜3は式<2>の関係を満たさない。
比較例1は、上述のように操縦安定性の基準タイヤとなっている。つまり、本発明では、操縦安定性では、転がり抵抗が幅狭大径のタイヤサイズに変更され、操縦安定性が低下した状態のものを基準としている。そして、実施例に係る空気入りタイヤは、操縦安定性が比較例1からどの程度改善したかについて評価されるものとする。
ここで、実施例及び比較例に係る空気入りタイヤのトレッド部には、従来例のトレッドパターン、つまり図4のトレッドパターンを基礎として、各テストタイヤに設定されている溝面積比率GRなどの各寸法パラメータに適合するように変更されたトレッドパターンが設けられている。ここで一例として、実施例15に係る空気入りタイヤのトレッド部には、図2に示されているトレッドパターンが設けられている。同様に、実施例及び比較例に係る空気入りタイヤでは、図2に示されたトレッドパターンのように、図4のトレッドパターンを基礎として、周方向溝12及び幅方向溝16の溝面積や、周方向溝12の数及びタイヤ幅方向位置などを変更することによって、各テストタイヤの各寸法パラメータに適合させている。
従来例、実施例15〜17及び比較例1〜3に係る空気入りタイヤについて、燃費指数、操縦安定性及び耐ハイドロプレーニング性能(表4では「ハイドロ性能」と記載する。表5〜7において同じ。)に関する性能試験が行われた。表4には、各テストタイヤの寸法に関する数値と、性能試験結果が示されている。
Figure 0005435175
表4の性能試験結果によれば、式<1>〜式<3>の関係を満たす実施例15〜17に係るテストタイヤは、燃費指数において従来例を上回り、操縦安定性において比較例1を上回る。つまり、これらテストタイヤは、転がり抵抗を低減しつつ、それにより悪化した操縦安定性能を改善することができる。
(実施例18〜22、比較例4)
実施例18〜22及び比較例4に係る空気入りタイヤは、タイヤサイズが165/55R20であり、溝面積比率GRが20[%]であり、「GSR/GCR」が0.0〜1.2の範囲で振り分けられたテストタイヤである。上述のように、これら実施例及び比較例に係る空気入りタイヤのトレッド部には、図4を基礎として変更されたトレッドパターンが設けられている。ここで、実施例18〜22は式<1>〜<3>の関係を満たしている。さらに、実施例19〜22は式<4>の関係を満たすが、実施例18は式<4>の関係を満たさない。
従来例、実施例19〜23及び比較例1、4に係る空気入りタイヤについて、燃費指数、操縦安定性及び耐ハイドロプレーニング性能に関する性能試験が行われた。表5には、各テストタイヤの寸法に関する数値及び条件と、性能試験結果とが示されている。
Figure 0005435175
表5の性能試験結果によれば、さらに式<4>の関係を満たす、実施例19〜21に係る空気入りタイヤは、実施例18及び比較例4よりも操縦安定性及び耐ハイドロプレーニング性能が優れている。
(実施例23〜28)
実施例23〜28に係る空気入りタイヤは、タイヤサイズが165/55R20であり、上述のように、実施例23〜28に係る空気入りタイヤのトレッド部には、図4を基礎として変更されたトレッドパターンが設けられている。ここで、実施例25〜27はさらに式<5>の関係を満たすが、実施例23、24及び28は式<5>の関係を満たさない。
従来例、比較例1及び実施例23〜28に係る空気入りタイヤについて、燃費指数、操縦安定性及び耐ハイドロプレーニング性能に関する性能試験が行われた。表6には、各テストタイヤの寸法に関する数値及び条件と、性能試験結果とが示されている。
Figure 0005435175
表6の性能試験結果によれば、式<5>の関係を満たす実施例25〜27に係る空気入りタイヤは、耐ハイドロプレーニング性能において、他の実施例を上回っている。つまり、排水性がさらに向上している。
(実施例29〜30、比較例5)
実施例29〜30及び比較例5に係る空気入りタイヤは、タイヤサイズが165/55R20である。上述のように、比較例5に係る空気入りタイヤのトレッド部には、図4を基礎として変更されたトレッドパターンが設けられている。その一方で、実施例29〜30に係る空気入りタイヤのトレッド部には、上述の実施形態の変形例として図3に示されているような、接地幅端部からタイヤ赤道線へ向かって延びる横溝が周方向溝に連通していないトレッドパターンが設けられている。さらに、実施例30に係る空気入りタイヤのトレッド部に設けられた当該横溝の深さが、周方向溝の深さ8mmに対して浅く、5mmになっている。なお、実施例29〜30に係る空気入りタイヤのトレッド部には、図3に示されているトレッドパターンが設けられている。
従来例、実施例29〜30及び比較例1、5に係る空気入りタイヤについて、燃費指数、操縦安定性及び耐ハイドロプレーニング性能に関する性能試験が行われた。表7には、各テストタイヤの寸法に関する数値及び条件と、性能試験結果とが示されている。なお、表7の「横溝連通」の項目において、「連通」は、図2のように接地幅端部からタイヤ赤道線へ向かって延びる横溝が周方向溝に連通していることを示し、「非連通」は、当該横溝が周方向溝に連通していないことを示している。さらに、表7の「溝深さ(周/横)」の項目において、例えば「8/5」は、周方向溝の深さが8mmであり、接地幅端部からタイヤ赤道線へ向かって延びる横溝の深さが5mmであることを示している。
Figure 0005435175
表7の性能試験結果によれば、接地幅端部からタイヤ赤道線へ向かって延びる横溝が周方向に連通していない実施例29〜30に係る空気入りタイヤは、燃費指数において従来例を上回り、操縦安定性については比較例1及び比較例5を上回り、さらに従来例と同等にまでなっている。つまり、これらテストタイヤは、転がり抵抗を低減しつつ、それと同時に操縦安定性能を改善することができ、有利である。
また、トレッド部に設けられた接地幅端部からタイヤ赤道線へ向かって延びる横溝の深さが、周方向溝に対して浅くになっている実施例30に係る空気入りタイヤは、操縦安定指数において、溝深さが周方向溝と当該横溝とで同じ8mmである実施例29を上回っている。
なお、本発明について特定の実施形態に基づいて詳述しているが、当業者であれば、本発明の請求の範囲及び思想から逸脱することなく様々な変更、修正等が可能である。
本発明は、以下のように規定される。
(1) トレッド部に溝が設けられている空気入りタイヤであって、
前記空気入りタイヤの総幅SWと外径ODとの比であるSW/ODが、
SW/OD ≦ 0.3
を満たし、
前記トレッド部の接地領域において、接地面積に対する溝面積比率をGRとし、接地幅をWとし、タイヤ赤道面を中心として接地幅Wの50%の幅を有する領域をセンター領域ACとし、前記センター領域ACでの溝面積比率をGCRとし、前記センター領域ACよりもタイヤ幅方向外側の接地領域をショルダー領域ASとし、前記ショルダー領域ASでの溝面積比率をGSRとした場合に、
前記トレッド部の接地領域は、
10[%] ≦ GR ≦ 25[%]
GCR > GSR
を満たして形成されていることを特徴とする、
空気入りタイヤ。
(2) 前記GCRと前記GSRの比は、
0 < GSR/GCR ≦ 0.6
を満たして形成されていることを特徴とする、
(1)に記載の空気入りタイヤ。
(3) 前記ショルダー領域に位置する接地幅端部からタイヤ赤道線へ向かって延びる横溝が、前記トレッド部の接地領域内に少なくとも2本設けられ、
前記横溝同士の間隔Aは、接地長Lとの比で、
0.2 < A/L ≦ 0.5
であることを特徴とする、
(1)又は(2)に記載の空気入りタイヤ。
(4) 前記トレッド部には、タイヤ周方向に延びる周方向溝が設けられており、
前記横溝は前記周方向溝に連通していないことを特徴とする、
(3)に記載の空気入りタイヤ。
(5) 前記横溝の深さは、前記周方向溝の深さよりも浅いことを特徴とする、
(4)に記載の空気入りタイヤ。
(6) 前記トレッド部には、タイヤ周方向に延びる周方向溝が設けられており、
前記ショルダー領域に位置する接地幅端部からタイヤ赤道線へ向かって延びる横溝が設けられており、
前記横溝は前記周方向溝に連通していないことを特徴とする、
(1)又は(2)に記載の空気入りタイヤ。
(7) 前記横溝の深さは、前記周方向溝の深さよりも浅いことを特徴とする、
(6)に記載の空気入りタイヤ。
本発明の空気入りタイヤは、乗用車用の省燃費性を向上させた空気入りタイヤとして好適に利用することができる。
1 空気入りタイヤ
10 トレッド部
12、12A、12B、12C 周方向溝
14、14A、14B、14C 陸部
16、16A、16B、16C 横溝
SW 総幅
OD 外径
W 接地幅
AC センター領域
AS ショルダー領域
GR 溝面積比率
GCR センター領域での溝面積比率
GSR ショルダー領域での溝面積比率

Claims (7)

  1. トレッド部に溝が設けられている空気入りタイヤであって、
    前記空気入りタイヤの総幅SWと外径ODとの比であるSW/ODが、
    SW/OD ≦ 0.3
    を満たし、
    前記トレッド部の接地領域において、接地面積に対する溝面積比率をGRとし、接地幅をWとし、タイヤ赤道面を中心として接地幅Wの50%の幅を有する領域をセンター領域ACとし、前記センター領域ACでの溝面積比率をGCRとし、前記センター領域ACよりもタイヤ幅方向外側の接地領域をショルダー領域ASとし、前記ショルダー領域ASでの溝面積比率をGSRとした場合に、
    前記トレッド部の接地領域は、
    10[%] ≦ GR ≦ 25[%]
    GCR > GSR
    を満たして形成されていることを特徴とする、
    空気入りタイヤ。
  2. 前記GCRと前記GSRの比は、
    0 < GSR/GCR≦ 0.6
    を満たして形成されていることを特徴とする、
    請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記ショルダー領域に位置する接地幅端部からタイヤ赤道線へ向かって延びる横溝が、前記トレッド部の接地領域内に少なくとも2本設けられ、
    前記横溝同士の間隔Aは、接地長Lとの比で、
    0.2 < A/L ≦ 0.5
    であることを特徴とする、
    請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記トレッド部には、タイヤ周方向に延びる周方向溝が設けられており、
    前記横溝は前記周方向溝に連通していないことを特徴とする、
    請求項3に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記横溝の深さは、前記周方向溝の深さよりも浅いことを特徴とする、
    請求項4に記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記トレッド部には、タイヤ周方向に延びる周方向溝が設けられており、
    前記ショルダー領域に位置する接地幅端部からタイヤ赤道線へ向かって延びる横溝が設けられており、
    前記横溝は前記周方向溝に連通していないことを特徴とする、
    請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記横溝の深さは、前記周方向溝の深さよりも浅いことを特徴とする、
    請求項6に記載の空気入りタイヤ。
JP2013513488A 2013-02-22 2013-02-22 空気入りタイヤ Active JP5435175B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/054587 WO2014128933A1 (ja) 2013-02-22 2013-02-22 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5435175B1 true JP5435175B1 (ja) 2014-03-05
JPWO2014128933A1 JPWO2014128933A1 (ja) 2017-02-02

Family

ID=50396625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013513488A Active JP5435175B1 (ja) 2013-02-22 2013-02-22 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10525772B2 (ja)
JP (1) JP5435175B1 (ja)
CN (1) CN104981362B (ja)
DE (1) DE112013006724T5 (ja)
WO (1) WO2014128933A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015178442A1 (ja) * 2014-05-22 2015-11-26 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6634710B2 (ja) * 2015-06-08 2020-01-22 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
FR3042739B1 (fr) * 2015-10-27 2017-11-24 Michelin & Cie Pneumatique a couches de travail comprenant des monofilaments et a bande de roulement rainuree
JP6850795B2 (ja) * 2016-04-28 2021-03-31 株式会社ブリヂストン タイヤ
US20190061430A1 (en) * 2017-08-30 2019-02-28 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic radial tire
JPWO2020122240A1 (ja) * 2018-12-13 2021-11-04 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
DE102021105422A1 (de) 2020-03-31 2021-09-30 The Yokohama Rubber Co., Ltd. R e i f e n
DE102021105423A1 (de) * 2020-03-31 2021-09-30 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Reifen
CN113895182B (zh) * 2021-11-19 2023-08-22 四川轮胎橡胶(集团)股份有限公司 一种低滚动阻力轮胎、车辆
EP4389456A1 (en) * 2022-12-21 2024-06-26 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61200004A (ja) * 1985-03-01 1986-09-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd 進歩した形状を有するラジアルタイヤ
JPH01244902A (ja) * 1989-02-06 1989-09-29 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重高速ラジアルタイヤ
JPH1128911A (ja) * 1997-07-11 1999-02-02 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ラジアルタイヤ
JP2012091736A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
WO2012066725A1 (ja) * 2010-11-15 2012-05-24 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP2013028289A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Bridgestone Corp 乗用車用空気入りラジアルタイヤ及びその使用方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4955416A (en) 1985-03-01 1990-09-11 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic radial tire carcass profile
DE3600618A1 (de) * 1986-01-11 1987-07-16 Continental Gummi Werke Ag Laufflaechengestaltung fuer fahrzeugluftreifen
JP2795378B2 (ja) * 1989-10-02 1998-09-10 住友ゴム工業 株式会社 空気入りオールシーズンタイヤ
JP2800944B2 (ja) * 1989-10-12 1998-09-21 住友ゴム工業 株式会社 空気入りタイヤ
JP3943506B2 (ja) * 2003-01-24 2007-07-11 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4530407B2 (ja) * 2004-07-20 2010-08-25 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4359262B2 (ja) * 2005-05-13 2009-11-04 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4107393B1 (ja) * 2007-10-12 2008-06-25 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
EP2223812B1 (en) 2007-11-28 2012-06-27 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
JP4697336B2 (ja) * 2009-02-20 2011-06-08 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN102821981B (zh) 2010-03-29 2015-05-27 株式会社普利司通 轮胎
WO2011135774A1 (ja) 2010-04-30 2011-11-03 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
RU2536443C2 (ru) * 2011-07-01 2014-12-27 Альстом Текнолоджи Лтд Направляющая лопатка турбины
JP5781610B2 (ja) * 2011-07-28 2015-09-24 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りラジアルタイヤ及びその使用方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61200004A (ja) * 1985-03-01 1986-09-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd 進歩した形状を有するラジアルタイヤ
JPH01244902A (ja) * 1989-02-06 1989-09-29 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重高速ラジアルタイヤ
JPH1128911A (ja) * 1997-07-11 1999-02-02 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ラジアルタイヤ
JP2012091736A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
WO2012066725A1 (ja) * 2010-11-15 2012-05-24 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP2013028289A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Bridgestone Corp 乗用車用空気入りラジアルタイヤ及びその使用方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015178442A1 (ja) * 2014-05-22 2015-11-26 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN105980173A (zh) * 2014-05-22 2016-09-28 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
JPWO2015178442A1 (ja) * 2014-05-22 2017-04-20 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN105980173B (zh) * 2014-05-22 2017-10-13 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
US10730351B2 (en) 2014-05-22 2020-08-04 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire

Also Published As

Publication number Publication date
CN104981362A (zh) 2015-10-14
CN104981362B (zh) 2017-07-21
US20160001599A1 (en) 2016-01-07
DE112013006724T5 (de) 2015-11-19
US10525772B2 (en) 2020-01-07
JPWO2014128933A1 (ja) 2017-02-02
WO2014128933A1 (ja) 2014-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5435175B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5360333B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5667614B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5250016B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5896941B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6375851B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6173291B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6375850B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6473372B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6446979B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6575254B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5386032B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20170001479A1 (en) Pneumatic Tire
JP6790664B2 (ja) タイヤ
JP5809322B1 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP6314825B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017132316A (ja) タイヤ
JP6032343B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2014129601A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6446980B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6187573B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6249930B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6330491B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5435175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350