[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5432757B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5432757B2
JP5432757B2 JP2010026874A JP2010026874A JP5432757B2 JP 5432757 B2 JP5432757 B2 JP 5432757B2 JP 2010026874 A JP2010026874 A JP 2010026874A JP 2010026874 A JP2010026874 A JP 2010026874A JP 5432757 B2 JP5432757 B2 JP 5432757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
image sensor
image
rear curtain
shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010026874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011166445A (ja
Inventor
和寛 羽田
宏明 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Imaging Corp
Priority to JP2010026874A priority Critical patent/JP5432757B2/ja
Publication of JP2011166445A publication Critical patent/JP2011166445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5432757B2 publication Critical patent/JP5432757B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Shutters For Cameras (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、手振れ補正等のために撮像素子をシフト可能な、電子先幕シャッタとメカニカル後幕シャッタとを組み合わせて露光を行う撮像装置に関する。
一眼レフレックスタイプのカメラ(デジタルカメラや銀塩カメラなど)においては、従来より、露光時間の制御を、フォーカルプレーンシャッタ等のメカニカルシャッタにより行っている。
フォーカルプレーンシャッタは、一般に、先幕および後幕の2枚の幕から構成されていて、撮影前の状態では先幕のみが撮像素子(銀塩カメラにおいてはフィルムであるが、以下では代表して撮像素子を例に挙げる)を遮光した状態となっている(1、先幕閉状態)。その後、撮影ボタン等が操作されると、撮影動作を開始して、チャージされたばねをリリースすることによりまず先幕が走行を開始する(2、先幕走行)。この先幕の走行に伴って、撮像素子の例えば上端側から露光が順次開始される。シャッタ速度がシンクロ速度以下である場合には、先幕が走行を完了すると撮像素子の全面が露光中となる状態が実現する(3、先幕走行完了)(ただし、シャッタ速度がシンクロ速度よりも速い場合には、先幕の走行が完了する前に後幕の走行が開始されるために、露光はスリット状で行われる)。先幕の走行が開始されてからシャッタ速度に対応する露光時間が経過したところで、チャージされたばねをリリースすることにより後幕の走行が開始されて撮像素子の上端側から順次遮光が開始される(4、後幕走行)。後幕が走行を完了すると撮像素子の全面が遮光された状態となる(5、後幕走行完了)。そして、この後幕走行完了後の遮光状態において、撮像素子から画像信号が読み出される。
このように、従来のカメラでは、露光開始をメカニカル先幕シャッタの走行により制御し、露光終了をメカニカル後幕シャッタの走行により制御することで、静止画像撮影における撮像素子への露光時間の制御を行っていた。
しかし、短秒時の露光では高い精度を維持しながら機械的な制御を行うことが難しくなり、フォーカルプレーンシャッタの例では1/8000秒よりも短い露光時間の制御が困難になる。従って、フォーカルプレーンシャッタを採用したカメラでは、1/8000秒程度がシャッタ速度の上限となっていた。
このような課題に対して、高速シャッタにおけるより高い精度の制御を可能とし、あるいはより高速なシャッタの実現を可能とする技術として、電子シャッタを用いた技術が提案されている。
例えば、特開平11−41523号公報には、CMOS撮像素子等のXYアドレス型撮像素子を用いた撮像装置において、画素リセットにより実現される電子先幕シャッタをメカニカル先幕シャッタに代えて用いることにより撮像素子の電荷蓄積開始時間を制御し、電荷蓄積終了時間の制御についてはメカニカル後幕シャッタ(フォーカルプレーンシャッタ)を用いる技術が記載されている。このときさらに、メカニカル後幕シャッタの非線形な走行特性に合わせて電子先幕シャッタの走行特性(つまり、上側のラインから下側のラインへ向かって画素を順次リセットしていく走行特性)を制御することにより、撮像素子の全領域でほぼ均一な露光時間の静止画像撮影を行うことができるようにしている。
ところで、近年のデジタルカメラ等の撮像装置においては、手振れ補正機能を搭載する機種が発売されている。この手振れ補正は、種々の技術により実現されているが、一例は、撮像素子を撮像面に平行な面内方向に駆動する技術である。
特開平11−41523号公報
しかしながら、上述したような画素リセットにより電荷蓄積を開始し、メカニカル後幕シャッタを走行させて遮光することにより電荷蓄積を終了する露出制御を行う撮像装置では、手振れ補正等によって撮像素子がメカニカル後幕シャッタの走行方向にシフトすると、メカニカル後幕シャッタに対する撮像素子の位置が基準位置から変化してしまうことになる。従って、基準位置において電子先幕シャッタの走行特性をメカニカル後幕シャッタの走行特性に合わせたとしても、撮像素子がシフトした場合には走行特性にずれが生じてしまい、シャッタ走行方向の画素位置に応じて露光時間が異なる露光ムラ(輝度ムラ)が発生してしまう。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、電子先幕シャッタとメカニカル後幕シャッタとを組み合わせて露光を行う際に、撮像素子が基準位置からシフトすることにより発生する露光ムラを抑制することができる撮像装置を提供することを目的としている。
上記の目的を達成するために、本発明のある態様による撮像装置は、手振れに応じて撮像素子をシフトすることにより該撮像素子の撮像面に結像する被写体像のぶれを軽減するようにした撮像装置において、被写体像を結像するための撮影レンズと、上記撮影レンズを介して受光した光量に応じた量の電荷を蓄積する画素が二次元状に配置された撮像面を有する撮像素子と、手振れを検出する手振れ検出部と、上記撮像面に結像した被写体像のぶれを軽減するように、上記手振れに応じて上記撮像素子を上記撮像面と平行な方向にシフトする手振れ補正部と、上記撮影レンズからの光が上記撮像面へ到達する状態から遮光される状態へ移行するために、該撮像面に沿って走行するメカニカル後幕シャッタと、上記メカニカル後幕シャッタの走行に先行して、該メカニカル後幕シャッタの走行特性に応じたタイミングで、該走行方向に沿って上記撮像面の画素の電荷を順次リセットするリセット部と、上記メカニカル後幕シャッタの走行特性と、該走行方向における上記撮像素子のシフト方向およびシフト量と、に基づいて、該撮像素子から読み出された画像信号が、上記撮像素子の全ての画素の露光時間が等しいときに得られる画像信号に近付くように制御することにより露光ムラを低減する等価露光量制御部と、を具備したものである。
本発明の撮像装置によれば、電子先幕シャッタとメカニカル後幕シャッタとを組み合わせて露光を行う際に、撮像素子が基準位置からシフトすることにより発生する露光ムラを抑制することが可能となる。
本発明の実施形態1における撮像装置の構成を示すブロック図。 上記実施形態1における撮像素子の構成を示す図。 上記実施形態1において、撮影前の撮像素子およびメカニカル後幕シャッタの様子を示す図。 上記実施形態1において、電子リセットを行っているときの撮像素子およびメカニカル後幕シャッタの様子を示す図。 上記実施形態1において、電子リセットを完了し後幕走行が開始される前の撮像素子およびメカニカル後幕シャッタの様子を示す図。 上記実施形態1において、後幕走行を行っているときの撮像素子およびメカニカル後幕シャッタの様子を示す図。 上記実施形態1において、後幕走行が完了したときの撮像素子およびメカニカル後幕シャッタの様子を示す図。 上記実施形態1において、メカニカル後幕シャッタの走行特性msを示す線図。 上記実施形態1において、メカニカル後幕シャッタの走行特性msに合わせて電子リセットの走行特性esを設定したときの様子を示す線図。 上記実施形態1において、撮像素子が基準位置にあるときの電子先幕シャッタ(電子リセット)の走行特性esとメカニカル後幕シャッタの走行特性msとを示す図。 上記実施形態1において、撮像素子が基準位置から上下方向にシフトしたときの電子先幕シャッタ(電子リセット)の走行特性esとメカニカル後幕シャッタの走行特性msとを示す図。 上記実施形態1において、撮像素子の上下方向シフトにより発生する露光ムラの様子を示す線図。 上記実施形態1において、撮像素子が基準位置にあることを前提として設定される電子リセットのタイミングを説明するための線図。 上記実施形態1において、露光時に撮像素子が下方向へ−jライン(上方向へjライン)分シフトしたときの様子を示すタイミングチャート。 上記実施形態1において、露光時に撮像素子が下方向へ−jライン(上方向へjライン)分シフトしたときの、撮像面におけるラインi付近の電子リセットタイミングとメカニカル後幕シャッタの走行タイミングとを拡大して示すタイミングチャート。 上記実施形態1において、撮影ボタンが押下されたときの撮影シーケンスの例を示すフローチャート。 本発明の実施形態2において、撮影ボタンが押下されたときの撮影シーケンスの例を示すフローチャート。 上記実施形態2において、予測した露光時の撮像素子のシフト量が下方向へ−Aライン(上方向へAライン)であるときの例を示すタイミングチャート。 上記実施形態2において、予測した露光時の撮像素子のシフト量が下方向へ−Aライン(上方向へAライン)であるときの、露光ムラが発生しない電子リセットの例を示すタイミングチャート。 上記実施形態2において、実際の露光時の撮像素子のシフト量が下方向へ−Bライン(上方向へBライン)であるときの例を示すタイミングチャート。 上記実施形態2において、撮像素子の露光時の予測シフト量が下方向へ−Aライン、実際のシフト量が下方向へ−Bラインであるときの、撮像面におけるラインi付近の電子リセットタイミングとメカニカル後幕シャッタの走行タイミングとを拡大して示すタイミングチャート。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
[実施形態1]
図1から図16は本発明の実施形態1を示したものであり、図1は撮像装置の構成を示すブロック図である。
本実施形態の撮像装置1は、例えばデジタルカメラとして構成されたものとなっていて、撮影レンズ2と、メカニカル後幕シャッタ3と、撮像素子4と、画像処理部5と、内部メモリ6と、外部メモリ7と、表示部8と、指示部9と、システム制御部10と、手振れ検出部11と、手振れ補正部12と、位置検出部13と、を備えている。
撮影レンズ2は、被写体像を撮像素子4の撮像面22(図2等参照)上に結像するための撮影光学系であり、絞りやフォーカスレンズ等を含んで構成されている。
メカニカル後幕シャッタ3は、撮影レンズ2と撮像素子4との間に配置されていて、撮影レンズ2から撮像素子4へ至る光束の通過終了時間を規定することにより、露出を制御するためのものである。具体的には、メカニカル後幕シャッタ3は、露光用の開口部31(図3〜図7等参照)を閉じた状態で光束の通過を遮断し、該露光用の開口部31を開いた状態で光束の通過を許容する。そして、メカニカル後幕シャッタ3は、撮像素子4の撮像面22に沿った垂直方向に走行し、撮影レンズ2からの光が撮像面22へ到達する状態から遮光される状態へ移行させる。ここに、メカニカル後幕シャッタ3は、閉動作を行う際にチャージしたばねの弾性力により速度0から徐々に加速しながら撮像面22に沿って走行する構造となっているために、走行特性(メカニカル後幕シャッタ3の走行開始から、撮像面22上の任意の位置の画素21(図2等参照)がメカニカル後幕シャッタ3によって遮光されるまでの時間特性)を有し、閉動作にはある程度の時間を要する。この走行特性については後でより詳しく説明する。一方、メカニカル後幕シャッタ3の開動作は、モータ等を用いてばねをチャージすることにより行われる。
撮像素子4は、撮影レンズ2を介して結像された光学像を光電変換して電気的な画像信号を生成するものである。ただし、本実施形態の撮像素子4は、ライン単位もしくは複数ライン単位(ここに、ラインの方向はメカニカル後幕シャッタ3の走行方向に直交する方向となっている)での画素リセットを順次行うことができるような撮像素子となっている。ここに、撮像素子4の具体例としては、CMOS撮像素子等のXYアドレス型撮像素子を例に挙げることができるが、これに限定されるものではない。
画像処理部5は、撮像素子4により撮像されて読み出された画像信号に、各種の画像処理を施すものである。ここに、画像処理部5により行われる画像処理には、各画素毎(各ライン毎)の実露光時間に基づいて撮像素子4から読み出された画像信号の信号レベルを補正する画像処理を行うことにより、撮像素子4の全ての画素21の露光時間が等しいときに得られる画像信号に近付くようにする処理も含まれており、すなわち、画像処理部5は等価露光量制御部としても機能する。この画像処理部5からの画像データはシステム制御部10へ送出される。
内部メモリ6は、この撮像装置1の動作に必要な各種の処理プログラムや設定値などを不揮発に記憶するものであり、具体的には、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリにより構成されている。
外部メモリ7は、撮影され画像処理部5により記録用に処理された画像データを不揮発に記憶するものであり、いわゆるメモリカードなどの撮像装置1の外部に搬出し得るリムーバブルメモリとして構成されている。
表示部8は、撮影され画像処理部5により表示用に処理された画像や、この撮像装置1の操作に係るメニューの表示などを行うものであり、例えばTFT液晶や有機EL基板などの表示デバイスとして構成されている。
指示部9は、この撮像装置1に対する操作入力を行うためのユーザーインタフェースであり、電源のオン/オフを指示するための電源ボタンや撮影開始を指示するための撮影ボタン、手振れ補正をオン/オフするボタン、その他各種の設定ボタンなどが含まれている。
手振れ検出部11は、加速度センサなどを含んで構成されていて、加速度センサの出力値に基づき手振れ(撮像装置1の振れであり、大きさを示す手振れ量と、方向を示す手振れ方向と、の両方を含むベクトルである)を検出して、システム制御部10へ送信するようになっている。
手振れ補正部12は、超音波モータなどの機械的駆動源を含んで構成されていて、撮像素子4を撮像面22と平行な面内の方向に駆動するものである。すなわち、システム制御部10は、撮影を行う際に、手振れ検出部11から受信した手振れ情報に基づきこの手振れ補正部12を制御して、撮像素子4を撮像面22と平行な方向にシフトさせることにより、撮像面22に結像した被写体像のぶれを軽減するものである。具体的には、撮像装置1が振れている方向(手振れ方向)と逆の方向に、撮像装置1が振れている量(手振れ量)だけ撮像素子4を駆動することにより、手振れ補正が行われる。
位置検出部13は、撮像素子4の基準位置からのシフト(このシフトもベクトルである)の、メカニカル後幕シャッタ3の走行方向成分を少なくとも検出するもの(すなわち、撮像素子4のシフトが、メカニカル後幕シャッタ3の走行方向と同一方向または反対方向(シフト方向)に、基準位置からのどれだけの量(シフト量)生じているかを少なくとも検出するもの)である。ただし、シフト方向はシフト量に符号を付して表すことができるために、以下では適宜、撮像素子4のシフトのシャッタ方向成分を、単に「シフト量」などということにする。システム制御部10は、この位置検出部13の検出結果を受信して、撮影完了後の撮像素子4の位置が基準位置からシフトした位置になっている場合には、手振れ補正部12を駆動して撮像素子4を基準位置に戻すように制御する。
システム制御部10は、この撮像装置1全体の制御を行うものである。例えば、システム制御部10は、指示部9を介したユーザーからの指示(例えば、静止画像撮影の指示)を受けて、撮影レンズ2の絞りやオートフォーカスの制御などを行い、さらに、手振れ補正の制御、撮像素子4のタイミング制御、メカニカル後幕シャッタ3の開閉タイミング制御、画像処理部5の制御などを行う。ここに、システム制御部10は、手振れ補正の制御において、手振れ検出部11により検出された手振れ情報に基づいて手振れ補正部12を制御し、撮像面22に結像した被写体像のぶれを軽減するように手振れ補正を行わせる。また、システム制御部10は、撮像素子4のタイミング制御においてリセット部として機能し、後で図面を参照して説明するように、メカニカル後幕シャッタ3の走行に先行して、走行方向に沿って撮像素子4の撮像面22に配置された画素21の電荷をリセットすることを、メカニカル後幕シャッタ3の走行特性に応じたタイミングで順次行う。さらに、システム制御部10は、後述するように等価露光量制御部として機能して、メカニカル後幕シャッタ3の走行特性と、位置検出部13により検出された露光時の撮像素子4のシャッタ走行方向におけるシフト方向およびシフト量と、に基づいて各画素21の実露光時間を算出し、算出した実露光時間に基づいて撮像素子4から読み出された画像信号の信号レベルを補正する画像処理を画像処理部5に行わせることにより、撮像素子4の全ての画素21の露光時間が等しいときに得られる画像信号に近付くように制御するものである。そして、システム制御部10は、画像処理部5により処理された画像データを受け取って、表示部8に画像を表示させる制御や、外部メモリ7に画像を保存させる制御を行う。
次に、図2は撮像素子4の構成を示す図である。
撮像素子4は、複数の画素21が二次元状に配置された撮像面22と、垂直走査回路23と、列回路24と、を備えている。この図2においては、画素21がn行×m列(ここに、n,mは正の整数)に配列された撮像面22を図示している。
ここに、画素21は、撮影レンズ2を介して受光した光をその光量に応じた量の電荷に変換して蓄積するフォトダイオードと、このフォトダイオードに蓄積された電荷を電圧に変換して増幅し、スイッチングして列回路24へ電気信号として受け渡す画素回路部と、を含んで構成されたものである。
垂直走査回路23は、撮像面22に配置された画素21の水平方向並びであるラインを制御するためのものであり、各ライン毎に画素回路部へ制御信号を送信して、電子リセットのタイミングや電気信号の読み出しタイミングを制御する。なお、この図2に示す例においては、垂直走査回路23が制御するラインは、ライン1〜ラインnのn本のラインである。
列回路24は、撮像面22に配置された画素21の垂直方向並びであるカラムを制御するためのものであり、電気信号へのゲイン印加などを主に行う。なお、この図2に示す例においては、列回路24が制御するカラムは、カラム1〜カラムmのm本のカラムである。また、列回路24は、さらにA/D変換処理を行うことができるタイプのものであっても構わない(A/D変換処理は、従来は別個のICで行っていたが、近年では列回路で行うものも開発されている)。
次に、図3〜図7を参照して、静止画像を撮影する際の撮像素子4およびメカニカル後幕シャッタ3の動作について説明する。ここに、図3は撮影前の撮像素子4およびメカニカル後幕シャッタ3の様子を示す図、図4は電子リセットを行っているときの撮像素子4およびメカニカル後幕シャッタ3の様子を示す図、図5は電子リセットを完了し後幕走行が開始される前の撮像素子4およびメカニカル後幕シャッタ3の様子を示す図、図6は後幕走行を行っているときの撮像素子4およびメカニカル後幕シャッタ3の様子を示す図、図7は後幕走行が完了したときの撮像素子4およびメカニカル後幕シャッタ3の様子を示す図である。
図3に示す撮影前の状態では、メカニカル後幕シャッタ3は露光用の開口部31から退避して開いており、撮像素子4は撮影レンズ2からの光が照射されて露光されている状態となっている。
この図3に示す状態において、指示部9の撮影ボタンが押下され、撮影開始の指示信号が指示部9からシステム制御部10へ送信されると、静止画像の撮影動作が開始される。するとまず、図4に示すように、撮像素子4の垂直走査回路23により、各画素21のフォトダイオードに蓄積された電荷をリセットする電子リセットが開始される。この電子リセットは、撮像素子4の上端のライン(ライン1)から開始されて下方向へ向かって順次行われ、下端のライン(ラインn)に達したところで終了する(図5は電子リセットが終了した状態を示している)。電子リセット後のフォトダイオードには電荷が再び蓄積されるために、任意の画素21の露光開始タイミングは、その画素21の電子リセットが終了したタイミングとなる。
なお、図5には、シャッタ速度がシンクロ速度以下である場合を図示しているために、電子リセットが下端のライン(ラインn)に達すると、撮像素子4の全面に渡って露光が行われている状態となる(これに対して、シャッタ速度がシンクロ速度よりも速い場合には、電子リセットが下端のライン(ラインn)に達する前にメカニカル後幕シャッタ3の走行が開始されるために、露光がスリット状で行われることは背景技術において述べた通常のフォーカルプレーンシャッタの場合と同様である)。
システム制御部10は、指示部9から手動で設定された露光時間がある場合にはその露光時間、手動で設定された露光時間がない場合には被写体の輝度に応じて自動で設定した露光時間を保持しており、上述した電子リセットを開始してからこの設定露光時間(シャッタ速度)が経過した時点でメカニカル後幕シャッタ3の走行が開始されるように、該メカニカル後幕シャッタ3を制御する。
これにより、図6に示すように、メカニカル後幕シャッタ3の走行が開始されて、撮像素子4の上端のライン(ライン1)から下方向へ向かって順次遮光が行われる。
その後、図7に示すように、メカニカル後幕シャッタ3が露光用の開口部31を全て閉じて走行を完了すると、撮像素子4が全面に渡って遮光された状態となる。
そして、この図7に示すような撮像素子4の全面が遮光された状態において、垂直走査回路23により、ライン毎に順次、電気信号の読み出しが行われる。
続いて、図8はメカニカル後幕シャッタ3の走行特性msを示す線図である。この図8においては、縦軸がメカニカル後幕シャッタ3の走行方向である撮像素子4の上下方向を示し、横軸が経過時間を示している。
メカニカル後幕シャッタ3は、上述したように、ばねの弾性力によって走行方向に引張されることで走行する構造となっている。このために、走行を開始した直後は速度が遅く、下方向へ走行して行くにつれて徐々に加速する。メカニカル後幕シャッタ3の遮光先端となる幕下端が、時間の経過と共に撮像素子4の上端側から下端側へ向けて移動して行く様子を、走行特性msとして図8に示している。なお、露光用の開口部31は、撮影光束をけることがないように撮像素子4の撮像面22よりも大きく構成されているために、メカニカル後幕シャッタ3の移動範囲は撮像素子4の上下方向の幅よりも大きく、露光用の開口部31の上下方向の幅をカバーし得る範囲となる。従って、メカニカル後幕シャッタ3が撮像素子4の上端に達したときには既にある程度の走行速度が得られており、これにより撮像素子4上においては比較的線形に近い走行特性msを得ることができるようになっている。
次に、図9はメカニカル後幕シャッタ3の走行特性msに合わせて電子リセットの走行特性esを設定したときの様子を示す線図である。この図9に示した縦軸および横軸は、図8に示したものと同様である。
この図9に示す電子リセットは、基本的に、背景技術において述べた特開平11−41523号公報に記載された電子リセットと同様である。
すなわち、電子リセットのタイミング(走行特性es)は、撮像素子4が上述した基準位置にあることを前提として、メカニカル後幕シャッタ3の非線形な走行特性msに合わせて(より詳しくは、メカニカル後幕シャッタ3の走行特性msを露光時間(露出時間)分だけ時間を遡る方向にシフトした走行特性に合わせて)制御される。なお、この図9には、電子リセットをライン毎のタイミングで順次行う例を示しているが、複数ライン毎のタイミングで順次行うタイプのものであっても構わない(このような構成は、駆動回路を簡単にしたり高い駆動クロックを不要とする利点がある)。
続いて、図10〜図12を参照して、手振れ補正時に撮像素子4が基準位置からシャッタ走行方向(本実施形態においては、例えば上下方向)にシフトすると、露光ムラ(輝度ムラ)が発生してしまうことについて説明する。
まず図10は、撮像素子4が基準位置にあるときの電子先幕シャッタ(電子リセット)の走行特性esとメカニカル後幕シャッタ3の走行特性msとを示す図である。このときには、走行特性esを設定する際の前提であった基準位置に撮像素子4があるために、全てのラインについて基本的に同一の露光時間となる。
次に図11は、撮像素子4が基準位置から上下方向にシフトしたときの電子先幕シャッタ(電子リセット)の走行特性esとメカニカル後幕シャッタ3の走行特性msとを示す図である。
手振れ補正を行うと、撮像素子4はメカニカル後幕シャッタ3に対して相対的に移動し、撮像素子4が上方向にシフトすればその走行特性esもメカニカル後幕シャッタ3の走行特性msに対して上方向にシフトし、撮像素子4が下方向にシフトすればその走行特性esもメカニカル後幕シャッタ3の走行特性msに対して下方向にシフトする。
図12は、撮像素子4の上下方向シフトにより発生する露光ムラの様子を示す線図である。
撮像素子4が基準位置にあるときには、実線で示すように、基本的に全てのラインが設定露光時間と同一の露光時間となる。
一方、撮像素子4が基準位置から上方向にシフトすると、図11を参照すれば分かるように、1点鎖線で示す走行特性esが実効的に走行特性msに近づき、図12に1点鎖線で示すように、設定露光時間よりも露出時間が短くなる(つまり、撮像面22の全面において露出アンダーとなる)。このとき、メカニカル後幕シャッタ3の走行特性msは、メカニカル後幕シャッタ3の走行速度が撮像素子4の上端から下方向へ向けて加速して行く特性となっているために、撮像素子4の上端側ほど上方向シフトによる露出時間の減少が顕著になり、設定露光時間からのずれ量は撮像素子4の上端側において下端側よりも大きくなる。従って、撮像素子4の上端側ほど露出アンダーとなる。
また、撮像素子4が基準位置から下方向にシフトすると、図11を参照すれば分かるように、2点鎖線で示す走行特性esが実効的に走行特性msから遠ざかり、図12に2点鎖線で示すように、設定露光時間よりも露出時間が長くなる(つまり、撮像面22の全面において露出オーバーとなる)。このとき、設定露光時間からのずれ量は、上方向シフトの場合と同様に、撮像素子位置の上端側において下端側よりも大きくなる。従って、撮像素子4の上端側ほど露出オーバーとなる。
このような画質劣化に対応するために、本実施形態においては、撮像素子4の基準位置からのシフト量を検出して、このシフト量によって発生する露光ムラを打ち消すことができるように画像処理を行っている。
この技術について、図13〜図15を参照して説明する。
まず、図13は、撮像素子4が基準位置にあることを前提として設定される電子リセットのタイミングを説明するための線図である。
撮像素子4の電子リセットのタイミングは、撮像素子4が基準位置にあるときに露光ムラが発生しないように設定される。従って、設定露光時間Tshが0であるときのメカニカル後幕シャッタ3の走行特性ms0に沿ったタイミングとなるために、走行特性ms0の測定を行う必要がある。
ただし、メカニカル後幕シャッタ3の走行特性ms0は、撮像素子4が上下にシフトした場合における露光ムラの補正にも用いられる。そこで、走行特性ms0の測定は、基準位置にあるときの撮像面22のライン範囲(i=1〜n)だけでなく、撮像素子4がシャッタ走行方向(上下方向)にシフトし得る範囲の全てについて行われる。そこでまず、走行特性ms0を測定する範囲の決定を行う。
この測定範囲を決定するための準備として、撮像素子4が上下方向に移動したときにも撮像面22上の任意のラインに対応するメカニカル後幕シャッタ3のシャッタ走行位置を表すことができる座標(ライン単位で表す座標)として、ラインiを用いることにする。すなわち、撮像素子4が基準位置にあるときのライン位置を表すラインiを、i=1〜nを超えた範囲まで拡張することにより、メカニカル後幕シャッタ3のシャッタ走行位置を表す座標(撮像素子4が上下にシフトしたときにも対応し得る拡張座標)としても用いることにする。
そして、手振れ補正による撮像素子4の最大可動距離が、上方向へLu[μm]、下方向へLd[μm]であるものとし、撮像素子4における隣接するライン同士の間隔がDline[μm]であるものとする。すると、最大可動距離を撮像素子4のライン数に換算した最大可動範囲、すなわち、上方向への最大可動範囲h[ライン]と下方向への最大可動範囲k[ライン]とは、次の数式1,2
[数1]
h=round(Ld/Dline)
[数2]
k=round(Lu/Dline)
によりそれぞれ算出することができる。ただし、round(x)は、xの小数点以下を四捨五入して整数値を算出する関数である。
従って、撮像面22上のラインが取り得る範囲は、上述した拡張座標におけるライン(−h+1)(ここに、基準位置における上端のライン1よりも1つ上のラインをライン0とし、それよりも上のラインには負記号「−」を付している)からライン(n+k)までである。
そこで、走行特性ms0に対応する時間Tmec_i、すなわち、システム制御部10から撮影開始命令が発生した時点から、設定露光時間Tshが0であるときにメカニカル後幕シャッタ3がi番目のラインを走行する時点までの時間Tmec_iを、拡張座標におけるライン(−h+1)〜ライン(n+k)まで予め測定しておく。こうして、各ラインについて測定されたこれらの時間Tmec_iによって決定されるのが、図13において点線で示した、設定露光時間Tshが0であるときのメカニカル後幕シャッタ3の走行特性ms0である。
また、電子リセットのタイミングを表す時間Tesht_iは、撮像素子4が基準位置にあるときのメカニカル後幕シャッタ3の走行特性ms0に一致するように、すなわち、Tesht_i=Tmec_iとなるように、i=1〜nの範囲で設定しておく。
このようにして設定されたメカニカル後幕シャッタ3の走行特性ms0に対応するタイミングを示す時間Tmec_i(ただし、i=(−h+1)〜(n+k))と、電子リセットのタイミングを表す時間をTesht_i(ただし、i=1〜n)とを、内部メモリ6に予め格納しておく。ただし、Tesht_iについては、上述したようにTesht_i=Tmec_iの対応関係さえ内部メモリ6に格納しておけば、データの格納を省略することも可能である。
そして、撮像素子4の露光を行うときには、撮像面22上のライン1〜ラインn(このラインは、撮像素子4がシフトしたか否かに関わらず、撮像面22上に実際に設けられたライン番号を示している)のそれぞれについて、撮影開始命令からライン毎に設定された時間Tesht_iが経過したところで、電子リセットを行うことにより、電子先幕シャッタを走行させる。
続いて、走行特性ms0を実現するためのリリースタイミングに、設定露光時間Tshを加算した時間だけ撮影開始命令から経過した時点で、メカニカル後幕シャッタ3をリリースして後幕走行を開始させる。
そして、メカニカル後幕シャッタ3の走行が終了したところで、システム制御部10は、撮像素子4から画像データを読み出させて、例えば画像処理部5内の画像データ記憶部などに記憶させる。
その後、システム制御部10によりライン毎の補正係数Giが後述するように算出されて、この補正係数Giを用いて画像処理部5により露光ムラの補正が画像処理として行われる。これらの処理について図14および図15を参照して説明する。まず、図14は、露光時に撮像素子4が下方向へ−jライン(つまり、上方向へjライン)分シフトしたときの様子を示すタイミングチャートである。
システム制御部10は、位置検出部13から露光時の撮像素子4の位置を取得する。ここで、位置検出部13から取得した位置が、基準位置から下方向へLy[μm]だけシフトした位置であるものとする。このときシステム制御部10は、さらに、次の数式3
[数3]
Y=round(Ly/Dline)
の演算を行うことにより、露光時のシフト量Lyをライン数を単位とするシフト量Yに換算する。
ここでは、図14に示すように例えばY=−j、すなわち、露光時に撮像素子4が下方向へ−jライン(つまり、上方向へjライン)分シフトしていたものとする。すると、電子リセットの走行特性が、基準位置の走行特性es(0)から下方向へ−jライン分シフトした走行特性es(−j)(この走行特性es(−j)は、図15にも示すように、設定露光時間Tshが0であるときのメカニカル後幕シャッタ3の走行特性ms0を、下方向へ−jライン分シフトした走行特性ms0(−j)に沿った走行特性である)となる。その一方で、メカニカル後幕シャッタ3の走行特性msに変化はない。従って、上述したように、電子リセットからメカニカル後幕シャッタ3が走行するまでの時間間隔が実効的に短くなる。
図15は、露光時に撮像素子4が下方向へ−jライン(つまり、上方向へjライン)分シフトしたときの、撮像面22におけるラインi付近の電子リセットタイミングとメカニカル後幕シャッタ3の走行タイミングとを拡大して示すタイミングチャートである。なお、この図15に示したのは、撮像面22上に実際にi番目に設けられているラインの付近である。
撮像素子4が上方向へjライン分シフトしたことにより、撮像面22上のラインiに対応するメカニカル後幕シャッタ3の走行位置は上述した拡張座標におけるライン(i−j)となる。従って、撮像面22上のラインiにおける電子リセットタイミングを示す時間Tesht_iは上述したように変更がないのに対して、撮像面22上のラインiをメカニカル後幕シャッタ3が走行するタイミングは、基準位置にあるときのタイミングを示す時間Tmec_i+Tshから時間Tmec_(i-j)+Tshとなる(なお、図15中において、撮像素子4が上方向へjライン分シフトした場合であっても、撮像面22上のラインiの露光時間が設定露光時間Tshとなるような理想的なメカニカル後幕シャッタ3の走行特性ms(−j)を2点鎖線により示している。しかし、実際のメカニカル後幕シャッタ3の走行特性は変化しないために、実線で示す走行特性msのままである。)。従って、撮像面22上のラインiを設定露光時間Tshが0であるときのメカニカル後幕シャッタ3が走行するタイミングは、時間Tmec_iから時間Tmec_(i-j)となる。
システム制御部10は、内部メモリ6からTmec_iおよびTmec_(i-j)を読み出して、この露出時間の実効的な変化量ΔTijを、次の数式4、
[数4]
ΔTij=(Tmec_(i-j)−Tmec_i)
により算出する。なお、この数式4は、撮像素子4が下方向へシフトした場合にもそのまま適用することができる。
そして、システム制御部10は、この変化量ΔTijを用いることより、実露光時間Treal_iを、次の数式5、
[数5]
Treal_i=Tsh+ΔTij=Tsh+(Tmec_(i-j)−Tmec_i)
により算出する。
露光ムラは設定されたシャッタ速度(設定露光時間)Tshと実露光時間Treal_iとの誤差に起因して発生する。そこで、システム制御部10は、撮像面22上のラインiにおける露光ムラを補正するためのゲイン値となる補正係数Giを、次の数式6、
[数6]
Gi=Tsh/Treal_i=Tsh/{Tsh+(Tmec_(i-j)−Tmec_i)}
により算出する。
そして、システム制御部10は、算出した補正係数Giを画像処理部5へ出力する。このようにして、システム制御部10は、補正係数算出部として機能するようになっている。
撮像素子4により撮影して出力された画像データにおける、ラインiの信号レベルをSIGraw_iとすると、システム制御部10は、画像処理部5に次の数式7
[数7]
SIGcorrect_i=Gi×SIGraw_i
の画像処理を全ライン(i=1〜n)について行わせることにより、各画素21の露光時間が等しいときに得られる画像信号に近付くように補正された(つまり露光ムラのない)信号レベルSIGcorrect_iを算出させる。ここに、補正係数Giを補正ゲイン値としたために、乗算を行うだけで補正を行うことができ、リアルタイム処理にも対応し得る高速処理が可能であり、あるいは他の画像処理と同時に行うようにすることも可能となる。
次に、図16は撮影ボタンが押下されたときの撮影シーケンスの例を示すフローチャートである。
指示部9の撮影ボタンが押下されると、システム制御部10は、手動設定または自動設定に基づいて露光時間(シャッタ速度)Tshを設定する(ステップS1)。
続いて、システム制御部10は、手振れ補正がオンになっているかオフになっているかを判定する(ステップS2)。
ここで、手振れ補正がオフになっていると判定された場合には、撮像素子4のシフトは行われないために、撮像素子4のシフトに起因する露光ムラは発生せず、通常と同様の撮影シーケンスによる処理を行う。
すなわち、システム制御部10は、内部メモリ6から電子リセットのタイミングを示す時間Tesht_iを読み出して、このタイミングで電子リセットを行うように撮像素子4を制御し、電子先幕シャッタを走行させる(ステップS3)。この電子先幕シャッタが走行し終えたラインから、露光が行われ、画素21のフォトダイオードに電荷が蓄積される(ステップS4)。
電子先幕シャッタの走行を開始してから設定露光時間Tshが経過した時点でメカニカル後幕シャッタ3が撮像面22の上端を遮光し始めるようなタイミングで、システム制御部10は、メカニカル後幕シャッタ3の走行を開始させる(ステップS5)。
メカニカル後幕シャッタ3の走行が終了したところで、システム制御部10は、撮像素子4から画像データを読み出させて、例えば画像処理部5内の画像データ記憶部などに記憶させる(ステップS6)。
一方、ステップS2において手振れ補正がオンになっていると判定された場合には、撮像素子4のシフトが行われるために、撮像素子4のシフトに起因する露光ムラを低減するための処理を行うことになる。
すなわち、システム制御部10は、手振れ検出部11からの手振れ情報に基づき、手振れ補正部12を制御して手振れ補正を行う(ステップS7)。
そして、上述したステップS3と同様に電子先幕シャッタを走行させ(ステップS8)、上述したステップS4と同様に露光を開始させる(ステップS9)。
この露光開始と共に、位置検出部13による撮像素子4のシフト量の検出も開始する(ステップS10)。
その後、上述したステップS5と同様にメカニカル後幕シャッタ3の走行を行い(ステップS11)、走行が終了したところで、ステップS7において開始した手振れ補正動作を終了するとともにステップS10において開始したシフト量の検出を終了する(ステップS12)。なお、システム制御部10は、位置検出部13により検出されたシフト量を、上述した数式3によりライン数(例えば上述した−j)に換算した後に、例えば内部メモリ6に格納しておくようになっている。
さらに、システム制御部10は、位置検出部13から得られた手振れ補正動作終了時のシフト量に基づいて、手振れ補正部12を制御することにより、撮像素子4の位置を基準位置に復帰させる(ステップS13)。
そして、上述したステップS6と同様に、システム制御部10は、撮像素子4から画像データを読み出させて、例えば画像処理部5内の画像データ記憶部などに記憶させる(ステップS14)。
システム制御部10は、内部メモリ6に格納したシフト量(例えば上述した−j)に基づいて、内部メモリ6からTmec_iおよびTmec_(i-j)を読み出し、さらに設定露光時間Tshを用いて上述した数式4〜数式6の演算を行うことによりラインiに対する補正係数Giを算出することを、撮像面22上の全ライン(i=1〜n)について行う(ステップS15)。
さらに、システム制御部10は、算出した補正係数Giを画像処理部5へ送信して、上述した数式7の処理を画像処理部5に行わせることにより、露光ムラが補正された画像を算出させる(ステップS16)。なお、この露光ムラが補正された画像は、上述した画像処理部5内の画像データ記憶部などに、例えば撮像素子4から読み出された画像データに上書して記憶される。
このステップS16または上述したステップS6の処理が行われたところで、この処理を終了する。
なお、手振れの周波数は一般に数Hz〜十数Hz程度であるのに対して、メカニカル後幕シャッタの走行時間は1/200秒(周波数換算で200Hz)程度である。従って、上述では撮像素子4のシフト量Yが撮像面22の露光期間中において一定である(Y=−jの一定値である)ものとして扱っているが、より厳密に見れば、撮像面上のライン1を露光しているときのシフト量Y1と、ラインnを露光しているときのシフト量Ynとは異なることもあると考えられる(より詳しくは、シフト量Yiはラインi毎に異なることもあると考えられる)。従って、位置検出部13からシフト量の情報を取得して数式3の演算を行うことを各ライン毎に行って(あるいは、幾つかのラインについて行うとともに、その他のラインについては補間処理を行って)、その結果を後段の計算に対してライン毎に反映させるようにしても良い。
一方、1つのラインについての露光を開始してから露光を終了するまでの時間(1つのラインの露光時間)における撮像素子4のシフト量は、一定であると見なしてもほぼ差し支えないものと考えられる。なぜならば、露光ムラの補正が必要となるのは以下に説明するように高速シャッタの場合であって、例えば数千分の1秒(周波数換算で数千Hz)程度となるからである。
また、撮像素子4のシフトに起因して発生する露出時間の実効的な変化量ΔTijは、高速シャッタであるときには露光時間に占める割合が大きくなるが、低速シャッタであるときには露光時間に占める割合は小さくなる。つまり、撮像素子4のシフトは、高速シャッタであるときには露光ムラとして画質への影響が大きくなるが、低速シャッタであるときには無視することが可能となる。従って、設定露光時間(シャッタ速度)Tshが所定の閾値Tth(ここに、所定の閾値Tthは、シャッタ速度Tshがこの閾値Tth以上である(つまり露光時間が長い)ときには露光ムラを事実上無視することが可能であり、この閾値Tth未満である(つまり露光時間が短い)ときには露光ムラを補正することが望ましくなる区分を示す閾値である。)未満であるか否かを制御部であるシステム制御部10により判定して、シャッタ速度Tshが閾値Tth未満であると判定したときには露光ムラを補正する処理を行い、シャッタ速度Tshが閾値Tth以上であると判定したときには露光ムラ補正の処理をスキップする(中止する)ようにしても良い。
加えて、撮像素子4のシフトに起因して発生する露出時間の実効的な変化量ΔTijは、撮像素子4の基準位置からのシフト量が小さい場合には無視し得る程度となる。そこで、基準位置からのシフト量が所定のシフト量閾値以上であるか未満であるかを判定して、所定のシフト量閾値以上であると判定したときには露光ムラを補正する処理を行い、所定のシフト量閾値未満であると判定したときには露光ムラ補正の処理をスキップする(中止する)ようにすることも可能である。
さらに、上述では、補正係数Giを、実露光時間Treal_iと設定露光時間Tshとの比により算出しているが、撮像面22の全面が幾らか露出オーバーまたは露出アンダーになることは許容範囲内であって、ライン毎の露光時間が異なる露光ムラの方がより重要であるような場合には、補正係数Giを、例えば実露光時間Treal_iと全ラインの実露光時間Treal_iの平均値との比により算出する等も可能である。このように補正係数Giを算出する際に、設定露光時間Tshを必ず用いるに限るものではない。
そして、上述では、撮像素子4のシフト量を位置検出部13により検出しているが、手振れ補正部12による駆動量に基づいて撮像素子4のシフト量を検出可能であれば、位置検出部13を省略しても構わない。
また、上述した技術は、シャッタ走行方向への撮像素子4のシフトが発生する場合に広く適用することができるために、シフトの発生原因は必ずしも手振れ補正に限定されるものではない。
このような実施形態1によれば、先幕シャッタとしてメカニカル先幕シャッタよりも制御精度の高い電子先幕シャッタを用いるようにしたために、先幕の走行特性をメカニカル後幕シャッタ3の走行特性に高精度に合わせることが可能となり、高速シャッタにおいても正確な露光制御を行うことができる。
加えて、メカニカル後幕シャッタ3に対して撮像素子4がシャッタ走行方向へシフトしたときに生じる露光ムラを画像処理により補正するようにしたために、手振れ補正等を行ったときにも輝度ムラが目立つことのない高画質な画像を得ることができる。
また、手振れ補正がオフになっているときには露光ムラ補正の処理を中止するようにしたために、不要な処理を行うことがなく、消費電力の軽減を図ることができる。
さらに、シャッタ速度が遅いときや基準位置からのシフト量が小さいときに露光ムラ補正の処理を中止した場合には、消費電力を軽減し、画像処理の負荷を軽減することが可能となる。
[実施形態2]
図17から図21は本発明の実施形態2を示したものであり、図17は撮影ボタンが押下されたときの撮影シーケンスの例を示すフローチャートである。この実施形態2において、上述の実施形態1と同様である部分については同一の符号を付して説明を省略し、主として異なる点についてのみ説明する。
上述した実施形態1においては、撮像素子4が基準位置にあるときのタイミングで電子リセットを行い、撮像後に画像処理を行うことにより、各画素21の露光時間が等しいときに得られる画像信号に近付くように信号レベルを補正していた。これに対して、本実施形態においては、露光時のシフトを予測して、予測したシフトに基づき電子リセットのタイミングを制御し露光ムラの低減を図るとともに、さらに画像データ読出後に実際の露光時のシフト量に基づき画像処理による信号レベルの補正を行うようになっている。
すなわち、システム制御部10は、等価露光量制御部として機能し、手振れ検出部11により露光前に検出した手振れに基づき、露光時の撮像素子4のシャッタ走行方向におけるシフト方向およびシフト量を露光前に予測する。そして、システム制御部10は、リセット部として機能して、予測したシフト方向およびシフト量の撮像面22に対応するメカニカル後幕シャッタ3の走行特性に応じたタイミングで撮像面22の画素21の電荷を順次リセットするように撮像素子4を駆動制御する。こうして、システム制御部10は、予測したシフトにおいて露光ムラが発生しないタイミングとなるように電子リセットのタイミングを決定して露光を行わせ、撮像素子4から読み出された画像信号が、撮像素子4の全ての画素21の露光時間が等しいときに得られる画像信号に近付くように制御するようになっている。
さらに、システム制御部10は、等価露光量制御部として機能し、メカニカル後幕シャッタ3の走行特性と、実際の露光時の撮像素子4のシャッタ走行方向におけるシフト方向およびシフト量と、に基づいて各画素21の実露光時間を算出する。そしてシステム制御部10は、算出した実露光時間に基づいて、撮像素子4から読み出された画像信号の信号レベルを補正する画像処理を画像処理部5に行わせることにより、撮像素子4の全ての画素21の露光時間が等しいときに得られる画像信号にさらに近付くように制御するようになっている。
このような本実施形態の処理の流れについて、図17を参照して説明する。
まず、図16に示した処理と同様にステップS1およびステップS2の処理を行い、手振れ補正がオフである場合にはステップS3〜S6の処理を行う。
一方、ステップS2において手振れ補正がオンになっていると判定された場合には、ステップS7により手振れ補正を開始した後に、手振れの時間的変化や、周期性がある場合にはその周期性などに基づいて、露光を行う時点での撮像素子4のシャッタ走行方向へのシフト量を予測する(ステップS21)。なお、システム制御部10は、ここで予測したシフト量を、上述した数式3によりライン数(例えば、図18に示すように−A(図18の例では、Aは1以上h以下の整数であるものとする))に換算した後に、例えば内部メモリ6に格納しておく。
図18は、予測した露光時の撮像素子4のシフト量が下方向へ−Aライン(つまり、上方向へAライン)であるときの例を示すタイミングチャートである。もし仮に撮像素子4がシフトしても電子リセットのタイミングを変化させない場合には、この図18に示したように、基準位置(シフト量が0)の走行特性es(0)が、下方向へ−Aライン分シフトした走行特性es(−A)に移動することになる。そして、このままでは露光時間がラインによって異なり、露光ムラが発生すると予測される。
そこで、予測したシフト量において露光ムラが発生しないタイミングとなるように、電子リセットのタイミングを決定する(ステップS22)。
図19は、予測した露光時の撮像素子4のシフト量が下方向へ−Aライン(つまり、上方向へAライン)であるときの、露光ムラが発生しない電子リセットの例を示すタイミングチャートである。
撮影開始命令が発生した時点から撮像面22上のラインiの電子リセットが行われる時点までの時間Tesht_i(ここに、時間Tesht_iに関しては、撮像素子4のシフト位置によらず、撮像面22における上端のラインから数えてi番目のラインのリセットタイミングを表しているものとする。)は、撮像素子4のシフト量が0である場合には走行特性ms0のラインiに対応したタイミングを示す時間Tmec_iに等しい(Tesht_i=Tmec_i)。
これに対して、撮像素子4のシフト量が下方向へ−Aラインである場合には、ラインiを通過するメカニカル後幕シャッタ3の走行特性は、シフト量が0である場合のライン(i−A)を通過するメカニカル後幕シャッタ3の走行特性ms0(−A)に一致する。
従って、撮像素子4の予測シフト量が下方向へ−Aラインである場合には、撮影開始命令から走行特性ms0(−A)に対応するタイミングを示す時間Tmec_(i-A)だけ経過した時点でラインiのリセットを行えば(すなわち、Tesht_i=Tmec_(i-A)とすれば)、予測される露光ムラの発生を抑制することができる。そこで、システム制御部10は、内部メモリ6に格納した走行特性ms0(−A)に対応する時間Tmec_(1-A)〜Tmec_(n-A)を読み出して、撮像面22上のライン1〜nの電子リセットタイミングを示す時間Tesht_1〜Tesht_nにそれぞれ等しいと設定し、ステップS8における電子シャッタのタイミング制御に用いる。
その後、ステップS9において露光を行い、ステップS10において実際の露光時のシフト量の検出を開始し、ステップS11においてメカニカル後幕シャッタ3の走行を行ってから、ステップS12において実際の露光時のシフト量の検出を終了する。なお、システム制御部10は、位置検出部13により検出された実際の露光時のシフト量を、上述した数式3によりライン数(例えば、図20に示すように−B(ここに、実際のシフト量は予測値と異なって可能なシフト量の何れの値を取る可能性もあるために、Bは−k以上h以下(すなわち、下方向へのシフト量が−h以上k以下)の整数であるものとする))に換算した後に、例えば内部メモリ6に格納しておくようになっている。
ここに図20は、実際の露光時の撮像素子4のシフト量が下方向へ−Bライン(つまり、上方向へBライン)であるときの例を示すタイミングチャートである。もし仮に撮像素子4がシフトしても電子リセットのタイミングを基準位置のタイミングから変化させない場合には、実際の露光時点で、この図20に示したように、基準位置(シフト量が0)の走行特性es(0)が、下方向へ−Bライン分シフトした走行特性es(−B)に移動することになる。ただし、本実施形態においては、シフト量が下方向へ−Aラインであると予測したときのタイミングを示す時間Tesht_i=Tmec_(i-A)に基づき電子リセットを行っている。従って、シフト量が実際と予測値とで完全一致に至らないとしても、少なくともシフト方向が同一となれば、露光して得られた画像の露光ムラは改善されているということができる。
続いて、システム制御部10は、ステップS13において撮像素子4を基準位置に復帰させた後に、ステップS14において、撮像素子4から読み出した画像データを画像処理部5内の画像データ記憶部などに記憶させる。
その後、システム制御部10は、内部メモリ6に格納したシフト量(例えば上述した−Aおよび−B)に基づいて、露光して得られた画像の露光ムラを画像処理によりさらに低減するための補正係数の算出を、以下のように行う(ステップS15)
ここに図21は、撮像素子4の露光時の予測シフト量が下方向へ−Aライン、実際のシフト量が下方向へ−Bラインであるときの、撮像面22におけるラインi付近の電子リセットタイミングとメカニカル後幕シャッタ3の走行タイミングとを拡大して示すタイミングチャートである。なお、この図21に示したのは、撮像面22上に実際にi番目に設けられているラインの付近である。
撮像面22上のラインiの電子リセットタイミングを示す時間Tesht_iは、予測シフト量が下方向へ−Aラインであったために、走行特性ms0(−A)に対応した時間Tmec_(i-A)である。これに対して、実際の露光時の撮像素子4のシフト量が下方向へ−Bラインである場合には、ラインiを通過するメカニカル後幕シャッタ3の走行特性は、シフト量が0である場合のライン(i−B)を通過するメカニカル後幕シャッタ3の走行特性ms0(−B)(この走行特性ms0(−B)は、設定露光時間がTshであるときの走行特性ms(−B)を、設定露光時間Tshだけ時間を遡る方向へ移動させたときの走行特性となる)に一致する。
従って、撮像素子4の実際のシフト量が下方向へ−Bラインである場合には、撮影開始命令から走行特性ms0(−B)に対応するタイミングを示す時間Tmec_(i-B)だけ経過した時点でラインiのリセットを行っていれば(すなわち、Tesht_i=Tmec_(i-B)としておけば)、露光ムラの発生を抑制することができたはずであるが、実際のタイミングを示す時間はTesht_i=Tmec_(i-A)となってしまっており、ずれが生じている。
そこで、システム制御部10は、内部メモリ6からTmec_(i-A)およびTmec_(i-B)を読み出して、この露出時間の実効的な変化量ΔT_iABを、次の数式8、
[数8]
ΔT_iAB=(Tmec_(i-B)−Tmec_(i-A))
により算出する。なお、この数式8は、予測した撮像素子4のシフト方向と実際の撮像素子4のシフト方向とが反対方向である場合にもそのまま適用することができる。
そして、システム制御部10は、この変化量ΔT_iABを用いることより、実露光時間Treal_iABを、次の数式9、
[数9]
Treal_iAB=Tsh+ΔT_iAB=Tsh+(Tmec_(i-B)−Tmec_(i-A))
により算出する。
露光ムラは設定されたシャッタ速度(設定露光時間)Tshと実露光時間Treal_iABとの誤差に起因して発生する。そこで、システム制御部10は、撮像面22上のラインiにおける露光ムラを補正するためのゲイン値となる補正係数Giを、次の数式10、
[数10]
Gi=Tsh/Treal_iAB=Tsh/{Tsh+(Tmec_(i-B)−Tmec_(i-A))}
により算出する。
そして、システム制御部10は、撮像面22上の全ライン(i=1〜n)について補正係数Giの算出を行い、算出した補正係数Giを画像処理部5へ出力する。
その後、システム制御部10は、ステップS16において、算出した補正係数Giを画像処理部5へ送信して、上述した数式7の処理を画像処理部5に行わせ、露光ムラが補正された画像を算出させ、画像処理部5内の画像データ記憶部などに記憶させる。
このステップS16または上述したステップS6の処理が行われたところで一連の処理を終了するのは、実施形態1と同様である。
なお、シフト量の予測精度が低いと、予測シフト方向が実際のシフト方向と逆になってしまうこともあり得る。そこで、手振れの大きさや周波数、周期性などに基づいてシフト量の予測精度が所定値よりも高いか否かを判定し、シフト量の予測精度が低い場合には、予測シフト量に基づく電子リセットのタイミング変更を省略することも可能である。この場合には、上述した実施形態1と同様に、画像処理による露光ムラの補正のみを行うことになる。
一方、シフト量の予測精度が高い場合には、予測シフト量に基づく電子リセットのタイミング変更を行うことになる。このときさらに、予測シフト量と実際の露光時のシフト量とを露光後に比較して、予測精度が実際に高かったかどうかを判定し、予測精度が高かった場合には画像処理による露光ムラの補正を省略するようにしても構わない。
また、上述では、撮像素子4の予測シフト量が下方向へ−Aラインである場合に、Tesht_i=Tmec_(i-A)のタイミングで電子リセットを制御することにより、予測される露光ムラの発生を抑制していた。これに対して、より簡便な方法としては、基準位置における電子リセットの特性を示す曲線形状を変えることなく(つまり、Tesht_i=Tmec_iを変更することなく)、撮像素子4のシャッタ走行方向における中央のラインの予測露光時間が設定露光時間Tshに一致するように、撮像素子4の予測シフト量(−A)に応じて設定露光時間Tshを補正する方法が変形例として考えられる。すなわち、撮像素子4のシャッタ走行方向における中央のラインのライン番号がimidであるとすると、この中央のラインの露出時間の実効的な変化量ΔT_imidAは、ΔT_imidA=Tmec_(imid-A)−Tmec_imidになると予測される。従って、全てのラインに適用される設定露光時間Tshを補正して、(Tsh−ΔT_imidA)に変更すれば良い。上述した実施形態1の露光法では、撮像素子4が基準位置から上方向にシフトすると撮像面22の全面において露出アンダーとなり、基準位置から下方向にシフトすると撮像面22の全面において露出オーバーとなっていたが、この変形例の方法では、適正露光となる中央のラインを挟んで撮像面22の一方の側が露出オーバー、他方の側が露出アンダーとなる。従って、より適正露光に近付けることができると考えられる。そして、露光後に、露光時の実際のシフト方向およびシフト量に基づいてさらに画像処理を行って、撮像面22の全ての画素21の露光時間が等しいときに得られる画像信号に近付くように、撮像素子4から読み出された画像信号の信号レベルを補正するのは上述と同様である。
さらに、実施形態1において述べたのと同様に、設定されたシャッタ速度Tshが所定の閾値Tth未満であるか否かを判定して、この閾値Tth以上であると判定したときには予測シフト量に基づく電子リセットのタイミングの変更と、撮像後の画像処理による露光ムラ補正と、の少なくとも一方をスキップする(中止する)ようにしても構わない。
このような実施形態2によれば、上述した実施形態1とほぼ同様の効果を奏するとともに、露光中の撮像素子4のシフト量を予測して、その予測シフト量において露光ムラが発生しないように電子リセットを行っているために、後で画像処理を行う際の補正量を小さく抑制することができ、画像処理による画質劣化を低減することができる。
また、精度が低い予測シフト量に基づく電子リセットのタイミング変更を省略する場合には、基準位置における電子リセットをそのまま適用する場合よりも露光ムラが増大してしまうのを未然に防止することが可能となる。
さらに、シフト量の予測精度が高かった場合に画像処理による露光ムラの補正を省略すれば、画像処理の負荷を軽減することが可能となる。
なお、本発明は上述した実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成することができる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除しても良い。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせても良い。このように、発明の主旨を逸脱しない範囲内において種々の変形や応用が可能であることは勿論である。
1…撮像装置
2…撮影レンズ
3…メカニカル後幕シャッタ
4…撮像素子
5…画像処理部(等価露光量制御部)
6…内部メモリ
7…外部メモリ
8…表示部
9…指示部
10…システム制御部(リセット部、等価露光量制御部)
11…手振れ検出部
12…手振れ補正部
13…位置検出部
21…画素
22…撮像面
23…垂直走査回路
24…列回路
31…露光用の開口部

Claims (5)

  1. 手振れに応じて撮像素子をシフトすることにより該撮像素子の撮像面に結像する被写体像のぶれを軽減するようにした撮像装置において、
    被写体像を結像するための撮影レンズと、
    上記撮影レンズを介して受光した光量に応じた量の電荷を蓄積する画素が二次元状に配置された撮像面を有する撮像素子と、
    手振れを検出する手振れ検出部と、
    上記撮像面に結像した被写体像のぶれを軽減するように、上記手振れに応じて上記撮像素子を上記撮像面と平行な方向にシフトする手振れ補正部と、
    上記撮影レンズからの光が上記撮像面へ到達する状態から遮光される状態へ移行するために、該撮像面に沿って走行するメカニカル後幕シャッタと、
    上記メカニカル後幕シャッタの走行に先行して、該メカニカル後幕シャッタの走行特性に応じたタイミングで、該走行方向に沿って上記撮像面の画素の電荷を順次リセットするリセット部と、
    上記メカニカル後幕シャッタの走行特性と、該走行方向における上記撮像素子のシフト方向およびシフト量と、に基づいて、該撮像素子から読み出された画像信号が、上記撮像素子の全ての画素の露光時間が等しいときに得られる画像信号に近付くように制御することにより露光ムラを低減する等価露光量制御部と、
    を具備したことを特徴とする撮像装置。
  2. 上記等価露光量制御部は、上記シフト量が所定のシフト量閾値以上であるか未満であるかを判定して、所定のシフト量閾値以上であると判定したときには露光ムラを低減するための制御を行い、所定のシフト量閾値未満であると判定したときには上記露光ムラを低減するための制御を中止することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 上記等価露光量制御部は、上記メカニカル後幕シャッタの走行特性と、該走行方向における露光時の上記撮像素子のシフト方向およびシフト量と、に基づいて各画素の実露光時間を算出し、算出した実露光時間に基づいて該撮像素子から読み出された画像信号の信号レベルを補正する画像処理を行うことにより、該撮像素子の全ての画素の露光時間が等しいときに得られる画像信号に近付くように制御するものであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の撮像装置。
  4. 上記等価露光量制御部は、上記手振れ検出部により露光前に検出した手振れに基づき、上記走行方向における露光時の上記撮像素子のシフト方向およびシフト量を露光前に予測し、予測したシフト方向およびシフト量の上記撮像面に対応する上記メカニカル後幕シャッタの走行特性に応じたタイミングで上記撮像面の画素の電荷を順次リセットするように上記リセット部を制御することにより、該撮像素子の全ての画素の露光時間が等しいときに得られる画像信号に近付くように制御するものであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の撮像装置。
  5. 上記等価露光量制御部は、さらに、上記メカニカル後幕シャッタの走行特性と、該走行方向における露光時の上記撮像素子のシフト方向およびシフト量と、上記予測したシフト方向およびシフト量と、に基づいて各画素の実露光時間を算出し、算出した実露光時間に基づいて該撮像素子から読み出された画像信号の信号レベルを補正する画像処理を行うことにより、該撮像素子の全ての画素の露光時間が等しいときに得られる画像信号にさらに近付くように制御するものであることを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
JP2010026874A 2010-02-09 2010-02-09 撮像装置 Active JP5432757B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010026874A JP5432757B2 (ja) 2010-02-09 2010-02-09 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010026874A JP5432757B2 (ja) 2010-02-09 2010-02-09 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011166445A JP2011166445A (ja) 2011-08-25
JP5432757B2 true JP5432757B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=44596607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010026874A Active JP5432757B2 (ja) 2010-02-09 2010-02-09 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5432757B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5621569B2 (ja) * 2010-12-13 2014-11-12 ソニー株式会社 撮像装置及びシャッタ動作補正方法
JP2013118474A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Samsung Yokohama Research Institute Co Ltd 撮像装置及び撮像装置の制御方法
KR101895986B1 (ko) * 2011-12-16 2018-10-05 삼성전자주식회사 촬상장치, 촬상 방법 및 컴퓨터 판독가능 기록매체
JP6390002B2 (ja) 2014-03-10 2018-09-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
WO2024142326A1 (ja) * 2022-12-27 2024-07-04 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡制御処理装置、内視鏡システム、および内視鏡制御処理装置の作動方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4974596B2 (ja) * 2005-07-22 2012-07-11 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP2007159061A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Sony Corp 撮像ユニット及び撮像装置
JP2008278335A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011166445A (ja) 2011-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011151740A (ja) 撮像装置
US9344621B2 (en) Imaging device and control method for imaging device
US9160919B2 (en) Focus adjustment unit and camera system
JP6104060B2 (ja) 撮像装置、撮像方法
US20180359402A1 (en) Image capturing apparatus, control method thereof and storage medium storing control program therefor
JP6338424B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法、撮像装置、プログラム
US10175451B2 (en) Imaging apparatus and focus adjustment method
JP5432757B2 (ja) 撮像装置
JP2011217368A (ja) 撮像装置、カメラ本体及び交換レンズ
CN105629428A (zh) 光学设备以及镜头控制方法
US9648250B2 (en) Image pickup apparatus and method of controlling the same
JP2016170285A (ja) 像ブレ補正装置、光学機器、撮像装置および制御方法
JP6432038B2 (ja) 撮像装置
JP2016096459A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2008311711A (ja) 撮像装置
JP6393091B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2021192498A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2011041186A (ja) 電子カメラ
JP2020008785A (ja) 撮像装置
JP2016039596A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6257186B2 (ja) 撮像装置、撮像方法およびプログラム
JP2016006940A (ja) コントラストaf機能を備えたカメラ
JP7451152B2 (ja) 撮像装置、制御方法及びコンピュータプログラム
JP5482444B2 (ja) 撮像装置
JP7314597B2 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5432757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250