JP5426996B2 - Anti-vibration stand - Google Patents
Anti-vibration stand Download PDFInfo
- Publication number
- JP5426996B2 JP5426996B2 JP2009253954A JP2009253954A JP5426996B2 JP 5426996 B2 JP5426996 B2 JP 5426996B2 JP 2009253954 A JP2009253954 A JP 2009253954A JP 2009253954 A JP2009253954 A JP 2009253954A JP 5426996 B2 JP5426996 B2 JP 5426996B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vertical direction
- wall
- wall portion
- fitting
- beam member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 34
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 241001247986 Calotropis procera Species 0.000 description 6
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 6
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 4
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 4
- 206010044565 Tremor Diseases 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
- Connection Of Plates (AREA)
Description
本発明は、例えば空調装置等、振動の大きな設備機器を設置するための防振架台に関し、特に長尺状の架台ユニットを2つ並べて連結した構造に関するものである。 The present invention relates to a vibration isolator for installing equipment with large vibrations such as an air conditioner, and more particularly to a structure in which two long base units are connected side by side.
従来から、この種の防振架台では、運搬時及び在庫時の利便性を考慮して分解が可能なように、防振架台を構成する各部材を溶接ではなくネジ等の締結手段で接続する構造とし、設置場所で組み立てるようにしたものが多い。 Conventionally, in this type of anti-vibration stand, the members constituting the anti-vibration stand are connected not by welding but by fastening means such as screws so that they can be disassembled in consideration of convenience during transportation and inventory. Many are structured and assembled at the installation site.
このように、設置場所で組み立てるようにした防振架台では、架台を構成する縦方向及び横方向部材の接続構造が複雑になるのを避けるために、コーナー部材を用いて縦方向部材と横方向部材とを接続するものがある。 In this way, in the anti-vibration gantry that is assembled at the installation location, in order to avoid the complexity of the connection structure of the vertical and horizontal members constituting the gantry, the corner member is used to connect the vertical member and the horizontal member. There are some that connect the members.
例えば、特許文献1には、載架枠や基台枠を構成する枠材同士をコーナー部において突き合わせ、連結金具を介してネジにより締結するようにした防振台が開示されている。
For example,
しかしながら、特許文献1に記載のものでは、載架枠及び基台枠の双方を矩形の枠状に構成しているため、全体として重量が嵩むことになり運搬時の利便性はあまり高いとは言えず、また、連結金具を介してネジにより締結するようにしているため、設置場所での組み立てにも手間が掛かるという問題がある。
However, in the thing of
ここで、設置場所での組み立てを容易にするために、例えば、横方向部材と縦方向部材とを嵌め合わせるようにすることが考えられるが、横方向部材と縦方向部材とを単に嵌め合わせる構造では、ネジ等を用いて固定する場合に比べて締結が不確実であることから、所謂「がたつき」が生じるおそれがある。 Here, in order to facilitate the assembly at the installation location, for example, it is conceivable to fit the transverse member and the longitudinal member together, but the structure in which the transverse member and the longitudinal member are simply fitted together. Then, since fastening is uncertain compared with the case of fixing with screws or the like, there is a possibility that so-called “rattle” may occur.
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、振動の大きな設備機器を設置するための防振架台において、軽量化、低コスト化及びコンパクト化を実現でき、且つ、組み立てが容易なものでありながら、がたつきを抑えることが可能な防振架台を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above points, and the object of the present invention is to achieve weight reduction, cost reduction, and compactness in a vibration isolator for installing equipment with large vibrations. Another object of the present invention is to provide an anti-vibration mount that can be easily assembled and that can suppress rattling.
上記目的を達成するために本発明では、一対の架台ユニット(縦方向部材)の上架台同士を連結するように梁部材(横方向部材)を設けるとともに、当該梁部材を上架台の両端部に嵌め合わせることで、梁部材と上架台との縦、横、上下におけるがたつきを規制するようにした。 In order to achieve the above object, in the present invention, a beam member (lateral member) is provided so as to connect the upper frames of a pair of frame units (vertical members), and the beam members are provided at both ends of the upper frame. By fitting, the vertical, horizontal, and vertical rattling of the beam member and the upper base is regulated.
第1の発明は、各々長尺の角パイプ材からなる上架台及び下架台の間に防振体を介在させてなる一対の架台ユニットが、横並びに配設され、且つ、互いに対をなす上架台の両端部同士が梁部材によって連結されている防振架台であって、上記上架台の両端部には、嵌合部が設けられており、上記梁部材は、上記上架台の嵌合部に嵌め込まれて、これら上架台を連結するものであり、上記梁部材を上記嵌合部に嵌め込むことによって、当該梁部材と当該上架台との、上下方向におけるがたつきを規制する第1規制手段と、当該上架台の延びる縦方向におけるがたつきを規制する第2規制手段と、当該上架台の配列方向である横方向におけるがたつきを規制する第3規制手段とを備えており、上記嵌合部は、縦方向外側に開口しており、上記梁部材は、縦方向外側から上記各嵌合部に主として上下方向に弾性変形しながら嵌め込まれる取付部を有しており、上記取付部には、縦方向に延びる溝部が形成されている一方、上記各嵌合部には、当該取付部を当該各嵌合部に縦方向外側から嵌め込むことで、上記溝部に嵌る突出部と、縦方向外側から当該取付部に係合する係合部とが設けられており、少なくとも上記嵌合部と上記取付部とが、上記第1規制手段を構成し、少なくとも上記嵌合部と上記取付部と上記係合部とが、上記第2規制手段を構成し、少なくとも上記溝部と上記突出部とが、上記第3規制手段を構成していることを特徴とするものである。 According to a first aspect of the present invention, a pair of gantry units each having a vibration isolator interposed between an upper gantry and a lower gantry each made of a long rectangular pipe material are arranged side by side, and the gantry is paired with each other. Both ends of the base are connected to each other by a beam member, and a fitting portion is provided at both ends of the upper base, and the beam member is a fitting portion of the upper base. The upper frame is connected to the upper frame, and the beam member is fitted into the fitting portion to thereby regulate the backlash in the vertical direction between the beam member and the upper frame. and restricting means comprises second restricting means for restricting rattling in the longitudinal direction of extension of the on stand, and a third regulating means for regulating the backlash in the lateral direction which is the arrangement direction of the on pedestal The fitting portion is open to the outside in the vertical direction, and the beam portion Has a fitting portion that is fitted into the fitting portions from the outside in the vertical direction while being elastically deformed mainly in the vertical direction, and the fitting portions are formed with grooves extending in the vertical direction, The fitting portion is provided with a protruding portion that fits into the groove portion and an engaging portion that engages with the attachment portion from the outside in the longitudinal direction by fitting the attachment portion into each fitting portion from the outside in the longitudinal direction. At least the fitting part and the mounting part constitute the first restricting means, and at least the fitting part, the attaching part and the engaging part constitute the second restricting means. At least the groove portion and the protruding portion constitute the third restricting means .
第1の発明によれば、梁部材を互いに対をなす上架台の両端部に設けられた嵌合部に嵌め込むことによって、一対の上架台が連結されるので、防振架台を簡単に組み立てることができる。また、このような分解が可能な構造を採用することで、運搬時及び在庫時の利便性が向上するとともに、上架台のみを梁部材と共に矩形の枠状に構成することで、軽量化を図ることができる。 According to the first invention, since the pair of upper bases are connected by fitting the beam members into the fitting portions provided at both ends of the upper bases that make a pair with each other, the vibration isolating base is easily assembled. be able to. In addition, by adopting such a structure that can be disassembled, convenience during transportation and stocking is improved, and only the upper base is configured in a rectangular frame shape together with the beam member, thereby reducing the weight. be able to.
さらに、防振架台は、梁部材を上架台の嵌合部に嵌め込むことによって、上下方向、縦方向及び横方向における、梁部材と上架台とのがたつきを各々規制する第1〜第3規制手段を備えているので、組み立てが簡単でありながら、梁部材と上架台とのがたつきを抑えることができる。 Further, the vibration isolator mounts the beam member in a fitting portion of the upper mount, thereby restricting rattling between the beam member and the upper mount in the vertical direction, the vertical direction, and the horizontal direction. Since the three restricting means are provided, it is possible to suppress rattling between the beam member and the upper base while being easy to assemble.
以上により、軽量化及びコンパクト化を実現でき、且つ、組み立てが容易なものでありながら、がたつきを抑えることが可能となる。 As described above, it is possible to achieve weight reduction and compactness, and it is possible to suppress rattling while being easy to assemble.
第1の発明によれば、取付部を嵌合部に縦方向外側から嵌めると、当該取付部が主として上下方向に弾性変形しながら当該嵌合部に嵌め込まれるので、防振架台が組み立てられた状態では、取付部が常時嵌合部を上下に押圧することになる。これにより、取付部及び嵌合部(第1規制手段)によって、上下方向における、梁部材と上架台とのがたつきが規制される。 According to the first invention, when the attachment portion is fitted into the fitting portion from the outside in the vertical direction, the attachment portion is fitted into the fitting portion while being elastically deformed mainly in the vertical direction, so that the vibration isolator is assembled. In the state, the mounting portion always presses the fitting portion up and down. Thereby, rattling between the beam member and the upper base in the vertical direction is restricted by the attachment portion and the fitting portion (first restriction means).
また、各嵌合部には、取付部を当該嵌合部に縦方向外側から嵌め込むことで、縦方向外側から当該取付部に係合する係合部が設けられているので、防振架台が組み立てられた状態では、取付部が係合部と嵌合部との間に挟まれることになる。これにより、取付部、係合部及び嵌合部(第2規制手段)によって、縦方向における、梁部材と上架台とのがたつきが規制される。 In addition, each fitting portion is provided with an engaging portion that engages with the mounting portion from the outside in the vertical direction by fitting the mounting portion into the fitting portion from the outside in the vertical direction. In the assembled state, the mounting portion is sandwiched between the engaging portion and the fitting portion. Thereby, rattling between the beam member and the upper base in the vertical direction is restricted by the mounting portion, the engaging portion, and the fitting portion (second restricting means).
さらに、取付部には、縦方向に延びる溝部が形成されている一方、各嵌合部には、取付部を当該嵌合部に縦方向外側から嵌め込むことで溝部に嵌る突出部が設けられているので、溝部及び突出部(第3規制手段)によって、横方向における、梁部材と上架台とのがたつきが規制される。 Furthermore, while the attaching part is formed with a groove part extending in the vertical direction, each fitting part is provided with a protruding part that fits into the groove part by fitting the attaching part into the fitting part from the outside in the vertical direction. Therefore, rattling between the beam member and the upper base in the lateral direction is restricted by the groove and the protrusion (third restriction means).
以上により、簡単な構造で防振架台のがたつきを抑えることが可能なるので、梁部材及び上架台の製造に時間がかかったり、製造コストが増加したりすることがなく、低コスト化及び短納期化を実現できる。 As described above, since it is possible to suppress the shakiness of the vibration isolation frame with a simple structure, it does not take time to manufacture the beam member and the upper frame or increase the manufacturing cost. Short delivery time can be realized.
第2の発明は、上記第1の発明において、上記各嵌合部は、横方向に相対向する2つの第1壁部と、当該第1壁部の上縁同士を繋ぎ且つ当該第1壁部の縦方向外側の側縁よりもさらに縦方向外側に延びる第2壁部と、当該第1壁部の縦方向外側の側縁の下部から縦方向外側に延びる第3壁部とを有しており、上記取付部は、縦方向に延びる略水平な第1板部と、当該第1板部の縦方向内側の側縁から下方に延びる第2板部と、当該第2板部の下縁から縦方向外側に向かうほど下方に傾斜して延びる第3板部とを有していて、当該第1板部と上記第2壁部と、当該第2板部と上記第1壁部と、及び、当該第3板部と上記第3壁部とがそれぞれ接触するように上記各嵌合部に嵌め込まれており、少なくとも、上記第2壁部と、当該第2壁部を押圧する上記第1板部と、上記第3壁部と、当該第3壁部を押圧する上記第3板部とが、上記第1規制手段を構成していることを特徴とするものである。 In a second aspect based on the first invention, the respective fitting portions, two first walls facing each other in the lateral direction, the and the first wall connecting the upper edge between the first wall portion A second wall portion extending further outward in the vertical direction than a side edge on the outer side in the vertical direction of the first portion, and a third wall portion extending outward in the vertical direction from the lower portion of the side edge on the outer side in the vertical direction of the first wall portion. The mounting portion includes a substantially horizontal first plate portion extending in the vertical direction, a second plate portion extending downward from a side edge on the inner side in the vertical direction of the first plate portion, and a lower portion of the second plate portion. A third plate portion that extends downwardly from the edge toward the outside in the longitudinal direction, and includes the first plate portion, the second wall portion, the second plate portion, and the first wall portion. And the third plate portion and the third wall portion are fitted into the respective fitting portions so as to contact each other, and at least press the second wall portion and the second wall portion. And the first plate portion that, the third wall portion, and the said third plate portion for pressing the third wall portion, and is characterized in that it constitutes the first regulating means.
第2の発明によれば、第3壁部は、第1壁部の縦方向外側の側縁の下部から縦方向外側に延びているので、第1壁部と当該第3壁部とが、横方向から見て略L字状をなす。さらに、第2壁部は、第1壁部の上縁同士を繋ぎ且つ当該第1壁部の縦方向外側の側縁よりもさらに縦方向外側に延びているので、第2壁部の下面と第1壁部の縦方向外側の側縁と第3壁部の上縁とが、横方向から見て略コ字状をなす。 According to the second invention, the third wall portion extends vertically outward from the lower portion of the side edge on the outer side in the vertical direction of the first wall portion, so that the first wall portion and the third wall portion are It is substantially L-shaped when viewed from the side. Further, since the second wall portion connects the upper edges of the first wall portion and extends further outward in the vertical direction than the side edge on the outer side in the vertical direction of the first wall portion, The side edge on the outer side in the vertical direction of the first wall portion and the upper edge of the third wall portion form a substantially U shape when viewed from the lateral direction.
一方、取付部を構成する、第1〜第3板部も、横方向から見て略コ字状をなしているとともに、第3板部が縦方向外側に向かうほど下方に傾斜しているので、上下方向に弾性変形し易くなっている。そうして、第1板部と第2壁部と、第2板部と第1壁部と、第3板部と第3壁部とがそれぞれ接触するように、取付部を嵌合部に嵌め込むと、第1板部が第2壁部の下面を上方に押圧するとともに第3板部が第3壁部の上端縁を下方に押圧する。 On the other hand, the first to third plate portions constituting the attachment portion are also substantially U-shaped when viewed from the lateral direction, and the third plate portion is inclined downward as it goes outward in the vertical direction. It is easy to elastically deform in the vertical direction. Then, the attachment portion is used as the fitting portion so that the first plate portion and the second wall portion, the second plate portion and the first wall portion, and the third plate portion and the third wall portion are in contact with each other. When fitted, the first plate portion presses the lower surface of the second wall portion upward and the third plate portion presses the upper end edge of the third wall portion downward.
以上により、容易な組み付け作業且つ簡単な構造で、上下方向における、梁部材と上架台とのがたつきを規制することができる。 As described above, rattling between the beam member and the upper base in the vertical direction can be restricted with an easy assembly operation and a simple structure.
第3の発明は、上記第2の発明において、上記係合部は、上記第3壁部の上縁における縦方向外側の端部に形成されている、上方に向かって突起するストッパー部であり、上記第3板部は、縦方向外側から上記ストッパー部を乗り越えることで、縦方向外側端が当該ストッパー部に引っ掛かるように、当該ストッパー部と上記第1壁部との間に挟まれており、少なくとも、上記ストッパー部と、当該ストッパー部を押圧する上記第3板部と、上記第1壁部と、当該第1壁部を押圧する上記第2板部とが、上記第2規制手段を構成していることを特徴とするものである。 According to a third aspect of the present invention, in the second aspect of the present invention, the engaging portion is a stopper portion that protrudes upward and is formed at an end on the upper edge of the third wall portion in the longitudinal direction. the third plate portion, by from the longitudinal outer overcome the stopper portion, so that longitudinal outer end is hooked to the stopper portion is sandwiched between said stopper portion and said first wall portion And at least the stopper portion, the third plate portion that presses the stopper portion, the first wall portion, and the second plate portion that presses the first wall portion, It is characterized by comprising.
第3の発明によれば、取付部を嵌合部に縦方向外側から嵌めようとすると、第3板部が上方に弾性変形しながら、第3壁部の上縁に形成されているストッパー部に乗り上げる。そうして、第3板部がストッパー部を乗り越えると、当該第3板部の縦方向外側端が当該ストッパーに引っ掛かるように、当該第3板部がストッパー部と第1壁部との間に挟まれて、第3板部の縦方向外側端がストッパー部を押圧するとともに、第2板部が第1壁部の縦方向外側端を押圧する。これにより、容易な組み付け作業且つ簡単な構造で、縦方向における、梁部材と上架台とのがたつきを規制することができる。 According to the third invention, when the attachment portion is to be fitted to the fitting portion from the outside in the longitudinal direction, the stopper portion formed on the upper edge of the third wall portion while the third plate portion is elastically deformed upward. Get on. Then, when the third plate portion gets over the stopper portion, the third plate portion is interposed between the stopper portion and the first wall portion so that the longitudinal outer end of the third plate portion is caught by the stopper. The second plate portion presses the vertical outer end of the first wall portion while the vertical outer end of the third plate portion presses the stopper portion. Thereby, rattling between the beam member and the upper base in the vertical direction can be restricted with an easy assembly operation and a simple structure.
第4の発明は、上記第2又は第3の発明において、上記突出部は、上記第2壁部から下方且つ縦方向に延びる第4壁部であり、上記溝部は、上記第1板部に形成された縦方向内側に開口する切欠き溝部であり、少なくとも、上記第4壁部と、上記切欠き溝部とが、上記第3規制手段を構成していることを特徴とするものである。 In a fourth aspect based on the second aspect or the third aspect , the protruding portion is a fourth wall portion extending downward and longitudinally from the second wall portion, and the groove portion is formed on the first plate portion. It is a notch groove portion that opens to the inside in the longitudinal direction, and at least the fourth wall portion and the notch groove portion constitute the third restricting means.
第4の発明によれば、取付部を嵌合部に縦方向外側から嵌めると、第2壁部から下方に延びる第4壁部が、縦方向内側に開口する切欠き溝部に嵌挿される。これにより、容易な組み付け作業且つ簡単な構造で、横方向における、梁部材と上架台とのがたつきを規制することができる。 According to the fourth invention, when the attachment portion is fitted to the fitting portion from the outside in the vertical direction, the fourth wall portion extending downward from the second wall portion is fitted into the notch groove portion opened to the inside in the vertical direction. Thereby, rattling between the beam member and the upper base in the lateral direction can be regulated with an easy assembly operation and a simple structure.
さらに、縦方向に延びる第4壁部を縦方向に延びる切欠き溝部に嵌挿する構造とすることにより、例えば、凸状部を凹状部に嵌めたようなものとは異なり、平面視で架台ユニットと梁部材とのなす角度が変化し難くなるので、長方形状に組み立てられた防振架台が、平行四辺形状に変形するのを抑えることができる。 Further, by adopting a structure in which the fourth wall portion extending in the vertical direction is inserted into the notch groove portion extending in the vertical direction, for example, unlike the case where the convex portion is fitted in the concave portion, the pedestal is viewed in plan view. Since the angle formed by the unit and the beam member is difficult to change, it is possible to suppress the vibration isolator assembled in a rectangular shape from being deformed into a parallelogram shape.
第5の発明は、上記第4の発明において、上記第4壁部は、上記第2壁部の上記第1壁部よりも縦方向外側の部分における横方向両側の側縁を下方に折り曲げることで形成され、当該第2壁部からR部を介して下方に延びており、上記切欠き溝部は、上記第4壁部に対応する位置に2つ形成されており、上記各切欠き溝部の横方向の縁部が、上記第4壁部に乗り上げていることを特徴とするものである。 In a fifth aspect based on the fourth aspect , the fourth wall portion bends side edges on both sides in the lateral direction in a portion on the outer side in the vertical direction from the first wall portion of the second wall portion. And is extended downward from the second wall portion via the R portion, and the two notched groove portions are formed at positions corresponding to the fourth wall portion. The lateral edge portion rides on the fourth wall portion .
第5の発明によれば、取付部を嵌合部に縦方向外側から嵌める際、第4壁部同士の間隔と、切欠き溝部同士の間隔とに若干の寸法誤差があっても、折り曲げ形成された第4壁部が撓むことで、第4壁部が切欠き溝部に円滑に嵌挿される。そうして、取付部は、第1板部と第2壁部とが接触するように、嵌合部に嵌め込まれているので、各切欠き溝部の横方向の縁部が第4壁部に乗り上げる。これにより、第1板部は、当該第4壁部によって横方向両外側に押圧されることから、横方向における、梁部材と上架台とのがたつきをより一層規制することができる。 According to the fifth invention, when the attachment portion is fitted to the fitting portion from the outside in the longitudinal direction, even if there is a slight dimensional error in the interval between the fourth wall portions and the interval between the notched groove portions, the bent portion is formed. Since the 4th wall part made is bent, the 4th wall part is smoothly inserted in the notch groove part. And since the attachment part is inserted in the fitting part so that the 1st board part and the 2nd wall part may contact, the edge part of the horizontal direction of each notch groove part on the 4th wall part Get on. Thereby, since the 1st board part is pressed by the said 4th wall part in the horizontal direction both outer sides, the shakiness of a beam member and a mount frame in a horizontal direction can be controlled further.
さらに、2つ切欠き溝部の横方向の縁部が第4壁部に乗り上げることで、第1板部は、当該第4壁部によって上方に押圧され、第2壁部と強く密着することから、上下方向における、梁部材と上架台とのがたつきをより一層規制することができる。 In addition, since the lateral edge of the two notch grooves rides on the fourth wall portion , the first plate portion is pressed upward by the fourth wall portion and is in close contact with the second wall portion. Further, rattling between the beam member and the upper base in the vertical direction can be further restricted.
第6の発明は、上記第2〜第5のいずれか1つの発明において、上記梁部材は、上記嵌合部の縦方向外側に配設され、且つ、上記取付部が接続される第4板部をさらに有しており、上記第1板部と上記第4板部とのなす角度は、横方向から見て上記第2壁部と上記上架台の縦方向外側端とのなす角度よりも小さく設定されており、上記第1規制手段は、上記第4板部をさらに含むことを特徴とするものである。 A sixth invention is the fourth plate according to any one of the second to fifth inventions, wherein the beam member is disposed on the outside in the vertical direction of the fitting portion, and the attachment portion is connected thereto. And an angle formed between the first plate portion and the fourth plate portion is larger than an angle formed between the second wall portion and the vertical outer end of the upper base when viewed from the lateral direction. It is set small, The said 1st control means is characterized by further including the said 4th board part.
第6の発明によれば、横方向から見て第2壁部と上架台の縦方向外側端とのなす角度よりも浅い角度で、第1板部と接続される第4板部が、上架台の縦方向外側端を締め付けるように押圧するので、上下方向における、梁部材と上架台とのがたつきをより一層規制することができる。 According to the sixth invention, the fourth plate portion connected to the first plate portion at an angle shallower than the angle formed between the second wall portion and the longitudinal outer end of the upper base when viewed from the side is the overhead Since it presses so that the longitudinal direction outer end of a stand may be tightened, shakiness between a beam member and an upper stand in the up-and-down direction can be controlled further.
第7の発明は、上記第3〜第6のいずれか1つの発明において、上記第1板部には、上下方向に貫通する貫通孔が形成されており、上記第2壁部には、上記貫通孔に対応する部分に、下方に突起して当該貫通孔に嵌る突起部が形成されており、上記第2規制手段は、上記貫通孔と、上記突起部とをさらに含むことを特徴とするものである。 According to a seventh invention, in any one of the third to sixth inventions, a through-hole penetrating in the vertical direction is formed in the first plate portion, and the second wall portion has the above-mentioned A protrusion corresponding to the through hole is formed on the portion corresponding to the through hole, and the second restricting means further includes the through hole and the protrusion. Is.
第7の発明によれば、第2壁部に形成された突起部が、第1板部に形成された貫通孔に嵌ることで、縦方向における、梁部材と上架台との相対的な移動を規制することができる。 According to the seventh invention, the protrusion formed on the second wall portion fits into the through hole formed on the first plate portion, so that the relative movement between the beam member and the gantry in the vertical direction is achieved. Can be regulated.
第8の発明は、上記第3〜第6のいずれか1つの発明において、上記第2規制手段は、上記嵌合部に上方から嵌められることで上記梁部材に係合する別体の固定部材をさらに含むことを特徴とするものである。 According to an eighth invention, in any one of the third to sixth inventions, the second restricting means is a separate fixing member that engages with the beam member by being fitted into the fitting portion from above. Is further included.
第8の発明によれば、別体の固定部材が、嵌合部に上方から嵌められることで梁部材に係合するので、縦方向における、梁部材と上架台とのがたつきをより一層確実に規制することができる。 According to the eighth aspect of the invention, the separate fixing member is engaged with the beam member by being fitted to the fitting portion from above, so that the backlash between the beam member and the upper base in the vertical direction is further reduced. It can be regulated reliably.
本発明に係る防振架台によれば、梁部材を互いに対をなす上架台の両端部に嵌め込むことによって、一対の上架台が連結されるので、架台ユニットを簡単に組み立てることができるとともに、分解が可能とすることで運搬時及び在庫時の利便性が向上し、且つ、上架台のみを梁部材と共に矩形の枠状に構成することで軽量化が図れる。また、防振架台は、上下方向、縦方向及び横方向における、梁部材と上架台とのがたつきを各々規制する第1〜第3規制手段を備えているので、組み立てが簡単でありながら、梁部材と上架台とのがたつきを抑えることができる。 According to the vibration isolator according to the present invention, the pair of upper bases are connected by fitting the beam members to both ends of the upper base that makes a pair with each other, so that the base unit can be easily assembled, Since disassembly is possible, convenience during transportation and stocking is improved, and the weight can be reduced by configuring only the upper base together with the beam member into a rectangular frame shape. In addition, the vibration isolator is provided with first to third restricting means for restricting rattling between the beam member and the upper stand in the vertical direction, the vertical direction, and the horizontal direction. , Rattling between the beam member and the gantry can be suppressed.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
(実施形態1)
図1は、本発明に係る防振架台を所謂エアコン防振台に適用した実施形態を示し、同図(a)は平面図であり、同図(b)は正面図であり、同図(c)は側面図である。図示の如く、この防振架台1は、図示しないエアコン室外機を設置するためのものであり、上架台5及び下架台7を有する長尺状の架台ユニット3(所謂レール式防振台である)を横並びに一対、並べて配設し、それらの両端に後述する梁部材9,9を架け渡して、連結している。
(Embodiment 1)
FIG. 1 shows an embodiment in which the vibration isolator according to the present invention is applied to a so-called air conditioner anti-vibration table, in which FIG. 1 (a) is a plan view, FIG. 1 (b) is a front view, c) is a side view. As shown in the figure, the
なお、以下の説明では、上架台5の延びる方向を縦方向とし、当該上架台5の配列方向を横方向とする。また、以下では、図1(a)において右下に位置するコーナー部について説明するが、その他のコーナー部についても、右下に位置するコーナー部とほぼ同様の構成である。
In the following description, the direction in which the
この防振架台1では、対をなす架台ユニット3,3は同じものであり、各々断面矩形状の角パイプ材(例えば構造用角形鋼管等)からなる長尺の上架台5及び下架台7が、互いに上下方向に所定の間隔を空けて配置され、その間には縦方向に離れて2つのアイソレータ(防振体)11,11が介設されている。アイソレータ11は、上架台5及び下架台7の間の振動伝達を軽減するものであり、例えばコイルばねとゴムを一体成形したものや樹脂ケース内にコイルばねを内蔵したものが用いられる。
In this
本実施形態の架台ユニット3においては、上架台5よりも下架台7が長くなっており、その両端部がそれぞれ上架台5の端部よりも縦方向外側に突出している。下架台7の両端部におけるこの突出する部位の内側には、それぞれ、図2に示す、鉄板を折り曲げてなる下側耐震ブラケット21が取り付けられている。
In the
この下側耐震ブラケット21は、略矩形状の頂壁部21aと、当該頂壁部21aの横方向両側の側縁から下方に延びる側壁部21b,21bとを有していて、縦方向から見て断面略コ字状に形成されている。下側耐震ブラケット21は、頂壁部21aが下架台7の上壁7aの下面に接触するように、下架台7の両端部に嵌着されている。この頂壁部21aには、耐震ボルト23が挿通される丸孔21eと、下架台7を基礎に固定するアンカーボルト(図示せず)の挿通される長孔21fとが形成されている。
The lower
さらに、下側耐震ブラケット21は、頂壁部21aの縦方向外側の側縁から下方に延びる妻壁部21cを有していて、横方向から見て断面略L字状に形成されている。また、妻壁部21cには、横方向内側の側壁部21bよりもさらに横方向内側(対をなす下架台7に向かって)に張り出す張出部21dが形成されており、これにより、下架台7の安定度が増すことから、防振架台1全体が捻れるのが抑えられるようになっている。
Further, the lower
一方、上架台5,5の両端部にはそれぞれ、図3(b)に示す上側耐震ブラケット19が取り付けられていて、これら上側耐震ブラケット19及び下側耐震ブラケット21が、以下に述べるように下架台7との間に、上架台5との相対変位を規制するための耐震ストッパ13を構成している。
On the other hand, an upper
−耐震ストッパ−
図1(a)において右下に位置するコーナー部について図4〜図7に拡大して示すように、上側耐震ブラケット19は、下架台7から上方に延びる耐震ボルト23と協働して耐震ストッパ13を構成する。上側耐震ブラケット19は、鉄板を曲げ加工及び溶接してなり、縦方向外側且つ横方向外側の角が隅切りされた略矩形状の床壁部19aと、この床壁部19aの縦方向内側の側縁から上方に立ち上がる竪壁部19bと、床壁部19aの横方向内側の側縁から上方に立ち上がる側壁部19cとを備えている。これら竪壁部19b及び側壁部19cは、その側縁同士が溶接されて平面視で略L字状に連繋している。
-Seismic stopper-
As shown in FIGS. 4 to 7 with respect to the corner portion located at the lower right in FIG. 1A, the upper
側壁部19cには、図7に示すように、上架台5の横方向内側の側壁5bの内面に沿って延びる内側延出部19fが形成されている。この内側延出部19fには、横方向に延びる断面矩形のネジ孔19hが貫通形成されており、当該ネジ孔19hに挿通されるネジ25と、これに螺合するナット26とによって、内側延出部19fは上架台5の横方向内側の側壁5bに締結されている。
As shown in FIG. 7, the
竪壁部19bの上縁には、角パイプである上架台5の下壁5dの端縁に沿って折り曲げられて、その下壁5dの上面に沿って縦方向内側に延びる延出部19eが形成されている。この延出部19eの縦方向内側の側縁には、上方に折れ曲がる妻壁部19gが形成されており、当該妻壁部19g及び内側延出部19fは、その側縁同士が平面視で略L字状に連繋している。
An extending
さらに、竪壁部19bの横方向外側の側縁には、縦方向内側に折り曲げられて上架台5の横方向外側の側壁5cの外面に沿って延びる外側延出部19dが形成されている。この外側延出部19dには、横方向に延びる断面矩形のネジ孔19hが形成されており、当該ネジ孔19hに挿通されるネジ25により、外側延出部19dが上架台5の横方向外側の側壁5cに締結されている。
Further, an outer extending
図3(b)に示すように上側耐震ブラケット19の側壁部19cには、縦方向外側の側縁に凸辺19jが形成されていて、後述するように梁部材9との結合に用いられる。また、上側耐震ブラケット19の床壁部19aには、上下方向に延びるボルト貫通孔19iが貫通形成されていて、当該ボルト貫通孔19iに耐震ボルト23の軸部が遊嵌状態で挿通されている。耐震ボルト23は、その軸部が下側耐震ブラケット21(丸孔21e)とこれに重なる下架台7の上壁7aとを貫通して上向きに延びるように配設されていて、この軸部の付け根に螺合するナット27,29によって、下架台7の上壁7aに締結されている。
As shown in FIG. 3B, the
また、図5に示すように、耐震ボルト23の軸部において上側耐震ブラケット19の床壁部19aのボルト貫通孔19iに挿入されている部位には、ゴムブッシュ31が外挿されている。このゴムブッシュ31は、ボルト貫通孔19iよりも少しだけ直径の小さな円筒部と、その上に連なる鍔部とからなり、この鍔部がボルト貫通孔19iの周縁部に上方から接触している。また、その鍔部の上には平座金33を介在させて耐震ボルト23の軸部にナット35が螺合されている。
Further, as shown in FIG. 5, a
すなわち、図4〜図7においては上側耐震ブラケット19の床壁部19a上にゴムブッシュ31の鍔部が接触する状態を示しているが、これは防振架台1を使用しないときであり、防振架台1を使用するときにはナット35の位置を調整して、床壁部19aの上面とゴムブッシュ31の鍔部下面との間に適当な大きさ(約2〜3mm程度)の隙間を形成する。このことで、地震等による上架台5及び下架台7の上下方向の相対変位を適切に規制することができる。
That is, FIGS. 4 to 7 show a state in which the flange portion of the
しかも、地震等によって上架台5及び下架台7が比較的大きく相対変位したときでも、上側耐震ブラケット19と耐震ボルト23や平座金33との、即ち金属製部材同士の接触が回避される。尚、上側耐震ブラケット19の床壁部19aとその下方の下架台7との間隔は、上架台5に許容される傾きの上限等から例えば30mmくらいとされている。
In addition, even when the
なお、図4及び図7に示す符号5eは、上架台5を室外機の底部に固定する締結ボルト(図示せず)を挿通するために、上架台5の上壁5aに貫通形成された丸穴を示す。
4 and 7 is a circle formed through the
−梁部材の嵌合構造−
本実施形態では、前記の如き構成の上側耐震ブラケット19に、図3(a)に示すガイド部材15を取り付け、当該ガイド部材15に、梁部材9の横方向両端部を嵌め込んで、しっかりと結合できるようにしている。
−Fitting structure of beam members−
In the present embodiment, the
ガイド部材15は、鉄板を曲げ加工したものであり、横方向に相対向する2つのガイド側壁部(第1壁部)15a,15aと、当該ガイド側壁部15a,15aの上縁同士を繋ぎ且つ当該ガイド側壁部15a,15aの縦方向外側の側縁よりもさらに縦方向外側に延びるガイド頂壁部(第2壁部)15bと、当該ガイド側壁部15a,15aの縦方向外側の側縁の下部(略下半分)から縦方向外側に延びるガイド延出部(第3壁部)15c,15cとを有している。
The
ガイド頂壁部15bは、略矩形状に形成されており、前記した上側耐震ブラケット19の床壁部19aの上方に、その上面が上架台5の上壁5aの上面と面一なるように位置付けられている。このガイド頂壁部15bには、開口部15iが貫通形成されていて、当該開口部15iから耐震ボルト23を締め付ける際に用いる固定具(図示せず)を挿入できるようになっている。また、この開口部15iを区画する縦方向外側の縁部には下方に突起する打出し部(突起部)15jが形成されており、この打出し部15jは、後述する梁部材9の貫通孔17fに対応する位置に形成されていて、当該貫通孔17fに嵌り込むようになっている。
The guide
さらに、ガイド頂壁部15bの縦方向外側の端部には、より具体的には、当該ガイド頂壁部15bの、後述する梁部材9の頂板部17aと重なる部分には、横方向両側の側縁で下方に折り曲げられてR部15kを介して下方に延び、且つ、縦方向にも延びるガイド突出壁部(第4壁部)15d,15dが形成されている。これらガイド突出壁部15d,15dは、図6に示すように、横方向における両ガイド側壁部15a,15aの内側に形成されている。
Furthermore, more specifically, at the end portion of the guide
ガイド側壁部15a,15aは、各々略矩形状に形成されており、その縦方向外側の側縁に凸辺15h,15hがそれぞれ形成されている(図8参照)。また、両ガイド側壁部15a,15aの縦方向内側の側縁には、上架台5の横方向内側の側壁5bの内面及び外側の側壁5cの外面に沿って延びる取付壁部15e,15eがそれぞれ形成されている。これら取付壁部15e,15eには、上側耐震ブラケット19の内側延出部19f及び外側延出部19dに形成されたネジ孔19h,19hと同形同大の、横方向に延びる断面矩形のネジ孔15f,15fがそれぞれ形成されている。
The guide
ガイド部材15は、図8に示すように、取付壁部15e,15eを、上側耐震ブラケット19の内側延出部19fと外側延出部19dとの間に挟むとともに、取付壁部15e,15eのネジ孔15f,15fと、内側延出部19f及び外側延出部19dのネジ孔19h,19hとを合わせる(横方向から見て重なる)ようにして、上側耐震ブラケット19に取り付けられている。このように、鉄板を曲げ加工してなるガイド部材15を、鉄板を曲げ加工及び溶接してなる上側耐震ブラケット19に取り付けることによって、ガイド部材15及び上側耐震ブラケット19は、剛性の高い立体構造となっているとともに、複雑な形状でありながら容易に製造できるようになっている。
As shown in FIG. 8, the
そうして、ガイド部材15は、取付壁部15e,15eが上架台5の側壁5b,5cと上側耐震ブラケット19の内側及び外側延出部19f,19dとに挟まれた状態で、ネジ孔15f,19hに挿通される上記ネジ25と、これに螺合するナット26とによって、上側耐震ブラケット19と共締めで上架台5の側壁5b,5cに締結されている。より詳しくは、図7に示すように、ガイド部材15の横方向内側の取付壁部15eは、上架台5の横方向内側の側壁5bの内面と上側耐震ブラケット19の内側延出部19fの外面とに挟まれた状態で、また、ガイド部材15の横方向外側の取付壁部15eは、上架台5の横方向外側の側壁5cの外面と上側耐震ブラケット19の外側延出部19dの内面とに挟まれた状態で、上架台5の側壁5b,5cに締結されている。
Then, the
ガイド延出部15c,15cの上縁は、縦方向外側に向かうほど下方に傾斜しており、これら上縁の縦方向外側の端部には、上方に向かって突起するストッパー部(係合部)15g,15gがそれぞれ形成されている。また、ガイド延出部15c,15cの上縁における、ストッパー部15g,15gの縦方向内側には、下方に凹む凹部15l,15lがそれぞれ形成されている。
The upper edges of the
上述の如く、各ガイド延出部15c,15cは、各ガイド側壁部15a,15aの縦方向外側の側縁の下部から縦方向外側に延びているので、ガイド側壁部15aとガイド延出部15cとは、横方向から見て略L字状をなしている。さらに、ガイド頂壁部15bは、ガイド側壁部15a,15aの縦方向外側の側縁よりもさらに縦方向外側に延びているので、ガイド頂壁部15bの下面と、ガイド側壁部15aの縦方向外側の側縁と、ガイド延出部15cの上縁とは、図5に示すように、横方向から見て略コ字状をなしている。このようにガイド部材15を形成することにより、ガイド頂壁部15bとガイド側壁部15aとガイド延出部15cとは、後述する梁部材9の取付部17が嵌め込まれる、縦方向外側に開口する嵌合部37を構成している。
As described above, the
これに対し、互いに対をなす上架台5,5を連結する梁部材9は、ZAM鋼板(登録商標)を曲げ加工したものであり、図9に示すように、ガイド部材15の縦方向外側に配設され、横方向に延びる梁部材本体(第4板部)9aと、当該梁部材本体9aの上縁から縦方向内側に突設され、嵌合部37に嵌め込まれる取付部17とを有している。
On the other hand, the
梁部材本体9aは、図9(b)に示すように、逆T字状に形成されていて、その下縁には、剛性を高めるために斜め上方に折り曲げられた、折返し部9bが形成されている。また、梁部材本体9aの下端部おける横方向両外側の側縁には、横方向両外側に突起する突起片9c,9cがそれぞれ形成されている。これら突起片9c,9cは、梁部材9が上架台5に取り付けられた状態で、上側耐震ブラケット19の側壁部19cにおける縦方向外側の側縁に当たるようになっている。なお、この突起片9cの上端を、上側耐震ブラケット19の側壁部19cの縦方向外側の側縁に形成された凸辺19jの下端に当てることで、梁部材9をガイド部材15に嵌め込む際の、上下方向における位置決めが容易になる。
As shown in FIG. 9B, the beam member
取付部17は、梁部材本体9aの上縁で折り曲げられて縦方向内側に延びる頂板部(第1板部)17aと、当該頂板部17aの縦方向内側の側縁から下方に延びる竪板部(第2板部)17bと、当該竪板部17bの下縁から縦方向外側に向かうほど下方に傾斜して延びる傾斜板部(第3板部)17cとを有している。なお、頂板部17aと梁部材本体9aとのなす角度は、横方向から見てガイド頂壁部15bと上側耐震ブラケット19の側壁部19cの縦方向外側の側縁(上架台5の縦方向外側端)とのなす角度よりも小さく設定されている。また、頂板部17aと傾斜板部17cとのなす角度は、ガイド頂壁部15bの下面とガイド延出部15cの上縁とのなす角度よりも大きく設定されている。
The mounting
このように、頂板部17a、竪板部17b及び傾斜板部17cは、横方向から見て略コ字状をなしているとともに、傾斜板部17cが縦方向外側に向かうほど下方に傾斜しているので、主として上下方向に弾性変形し易くなっている。
Thus, the
頂板部17aには、図9(a)に示すように、ガイド突出壁部15d,15dに対応する位置に、縦方向に延び且つ縦方向内側に開口する切欠き溝部(溝部)17d,17dが2つ形成されている。これら切欠き溝部17d,17dに挟まれる舌状部17eは、取付部17を嵌合部37に嵌め込む際にガイド突出壁部15d,15dが引っ掛からないように、平面視で半円形状に形成されており、当該舌状部17e(ガイド頂壁部15bと重なる部分)には、貫通孔17fが形成されている。
As shown in FIG. 9A, the
このように形成された取付部17を、図10に示すように、横方向内側の切欠き溝部17dの横方向内側の側縁を横方向内側のガイド突出壁部15dに、且つ、横方向外側の切欠き溝部17dの横方向外側の側縁を横方向外側のガイド突出壁部15dに当てながら、各嵌合部37に縦方向外側から嵌め入れると、傾斜板部17cがストッパー部15gに当接することで、取付部17は主として上下方向に弾性変形しながら嵌合部37に入り込む。
As shown in FIG. 10, the mounting
そうして、梁部材9を小槌等を用いて縦方向外側から叩くことによって、傾斜板部17cがストッパー部15gを乗り越えると、頂板部17aの上面とガイド頂壁部15bの下面と、竪板部17bの縦方向内側面とガイド側壁部15aの縦方向外側の側縁と、傾斜板部17cの下面とガイド延出部15cの上縁とがそれぞれ接触した状態で、取付部17が嵌合部37に嵌め込まれる。このとき、傾斜板部17cは、その縦方向外側端がストッパー部15gに引っ掛かるように、当該ストッパー部15gとガイド側壁部15aとの間に挟まれるとともに、梁部材本体9aの突起片9c,9cが、上側耐震ブラケット19の側壁部19cにおける縦方向外側の側縁に当たる。
Then, when the
また、ガイド突出壁部15d,15dは、2つ切欠き溝部17d,17dにそれぞれ入り込み、横方向内側の切欠き溝部17dの横方向内側の側縁が、横方向内側のガイド突出壁部15dに乗り上げる一方、横方向外側の切欠き溝部17dの横方向外側の側縁が、横方向外側のガイド突出壁部15dに乗り上げる。さらに、ガイド頂壁部15bに形成された打出し部15jは、頂板部17aの貫通孔17fに嵌り込む。
Further, protruding
このように、取付部17を嵌合部37に嵌め込むと、上述の如く、頂板部17aと傾斜板部17cとのなす角度が、ガイド頂壁部15bの下面とガイド延出部15cの上縁とのなす角度よりも大きく設定されていることから、頂板部17aがガイド頂壁部15bの下面を上方に押圧するとともに傾斜板部17cがガイド延出部15cの上端縁を下方に押圧するので、図5の白抜き矢印の方向に作用するモーメントによる、梁部材9とガイド部材15との緩みが規制される。
As described above, when the mounting
また、横方向内側の切欠き溝部17dの横方向内側の側縁が、横方向内側のガイド突出壁部15dに乗り上げ、且つ、横方向外側の切欠き溝部17dの横方向外側の側縁が、横方向外側のガイド突出壁部15dに乗り上げることから、頂板部17aがガイド頂壁部15bの下面に強く押し付けられるので、上下方向における、梁部材9とガイド部材15との相対的な移動が規制される。
Further, laterally inboard of the side edges of laterally inboard of the
さらに、このように頂板部17aとガイド頂壁部15bとが強く密着しているとともに、頂板部17aと梁部材本体9aとのなす角度が、横方向から見てガイド頂壁部15bと、上側耐震ブラケット19の側壁部19cにおける縦方向外側の側縁とのなす角度よりも小さく設定されているので、梁部材本体9aの突起片9c,9cが側壁部19cを締め付けるように押圧する。換言すると、頂板部17aと梁部材本体9aとが、上架台5の端部を、あたかも上方及び縦方向外側から挟むように、梁部材9が上架台5に取り付けられることから、図5の白抜き矢印の方向に作用するモーメントによる、梁部材9とガイド部材15との緩みがより一層規制される。
Furthermore, the
以上により、ガイド頂壁部15bと、当該ガイド頂壁部15bを押圧する頂板部17aと、ガイド延出部15cと、当該ガイド延出部15cを押圧する傾斜板部17cと、上側耐震ブラケット19の側壁部19cと、当該側壁部19cを押圧する梁部材本体9aの突起片9cと、ガイド突出壁部15d,15dと、当該ガイド突出壁部15d,15dに乗り上げる切欠き溝部17d,17dとが、本発明でいうところの、梁部材9と上架台5との上下方向におけるがたつき(梁部材9とガイド部材15との、相対的な移動やモーメント力による緩み)を規制する第1規制手段を構成している。
As described above, the guide
一方、取付部17が嵌合部37に嵌め込まれることにより、傾斜板部17cの縦方向外側端がストッパー部15g,15gに引っ掛かる(係合する)とともに、ガイド側壁部15a,15aの縦方向外側の側縁に形成された凸辺15h,15hが竪板部17bを押圧するので、縦方向における、梁部材9と上架台5との相対的な移動が規制される。
On the other hand, when the
また、ガイド頂壁部15bに形成された打出し部15jが、頂板部17aの貫通孔17fに嵌り込むことで、縦方向における、梁部材9と上架台5との相対的な移動が一層規制される。
In addition, the projecting
以上により、ストッパー部15g,15gと、当該ストッパー部15gを押圧する傾斜板部17cと、ガイド側壁部15a,15a(凸辺15h,15h)と、当該ガイド側壁部15aを押圧する竪板部17bと、貫通孔17fと、当該貫通孔17fに嵌り込む打出し部15jとが、本発明でいうところの、梁部材9と上架台5との縦方向におけるがたつきを規制する第2規制手段を構成している。
Thus, the
さらに、横方向内側の切欠き溝部17dの横方向内側の側縁が、横方向内側のガイド突出壁部15dに乗り上げ、且つ、横方向外側の切欠き溝部17dの横方向外側の側縁が、横方向外側のガイド突出壁部15dに乗り上げることで、頂板部17aが当該ガイド突出壁部15dによって横方向内側及び外側に押圧されるので横方向における、梁部材9とガイド部材15との相対的な移動が規制される。
Further, the lateral inner side edges of laterally inboard of the
これにより、ガイド突出壁部15dと、切欠き溝部17d,17dとが、本発明でいうところの、梁部材9と上架台5との横方向におけるがたつきを規制する第3規制手段を構成している。
As a result, the guide projecting
加えて、縦方向に延びるガイド突出壁部15dを縦方向に延びる切欠き溝部17d,17dに嵌挿する構造とすることにより、例えば、凸状部を凹状部に嵌めたようなものとは異なり、平面視で架台ユニット3と梁部材9とのなす角度が変化し難くなるので、長方形状に組み立てられた防振架台1が、平行四辺形状に変形するのを抑えることができる。
In addition, by adopting a structure in which the guide projecting
なお、組み立てた防振架台1を分解する場合には、ガイド延出部15c,15cの上縁における、ストッパー部15gの縦方向内側に形成された凹部15lに、例えばドライバー等の細長い工具を挿入する。そうして、当該凹部15lの下縁を支点として、工具の持手部を押し下げると、傾斜板部17cが工具の先端部によって上方に押し上げられ、傾斜板部17cの縦方向外側端とストッパー部15gとの係合が解除される。
When disassembling the assembled
そうして、傾斜板部17cとストッパー部15gとの係合が解かれた状態で、梁部材9を縦方向外側に引っ張ると、取付部17が各嵌合部37から簡単に外れる。このように、本実施形態の防振架台1は、組み立て作業のみならず分解作業も容易なものとなっているが、逆に、凹部15lに工具を挿入して、意図的に傾斜板部17cとストッパー部15gとの係合が解か内ない限り、分解され難い構造となっている。
Then, when the
−効果−
本実施形態によれば、梁部材9を互いに対をなす上架台5,5の両端部に設けられた嵌合部37,37に嵌め込むことによって、一対の上架台5,5が連結されるので、防振架台1を簡単に組み立てることができる。また、上架台5,5のみを梁部材9,9と共に矩形の枠状に構成することで、軽量化を図ることができる。さらに、このような分解が可能な構造を採用することで、運搬時及び在庫時の利便性が向上する。
-Effect-
According to the present embodiment, the pair of
これらにより、エアコン室外機を、例えばビルの屋上に設置する場合には、各々の部材を人力にて屋上まで運ぶことができるので、クレーン車等を用いる必要がなくなる。したがって、クレーン車等の賃料が不要になるとともにクレーン車等の設置スペースを確保する必要がなくなるので、経済性及び施工性がさらに向上する。 As a result, when the air conditioner outdoor unit is installed on the rooftop of a building, for example, each member can be transported manually to the rooftop, so that it is not necessary to use a crane vehicle or the like. Therefore, the rent of the crane vehicle or the like is not necessary, and it is not necessary to secure the installation space for the crane vehicle or the like, so that the economic efficiency and the workability are further improved.
加えて、防振架台1は、上下方向、縦方向及び横方向における、梁部材9と上架台5とのがたつきを各々規制する第1〜第3規制手段を備えているので、組み立てが簡単でありながら、梁部材9と上架台5とのがたつきが抑えられる。
In addition, the
以上により、軽量化及びコンパクト化を実現でき、且つ、組み立てが容易なものでありながら、がたつきを抑えることが可能となる。さらに、簡単な構造で防振架台1のがたつきを抑えることが可能なるので、梁部材9及び上架台5の製造に時間がかかったり、製造コストが増加したりすることがなく、低コスト化及び短納期化を実現できる。
As described above, it is possible to achieve weight reduction and compactness, and it is possible to suppress rattling while being easy to assemble. Furthermore, since it is possible to suppress the rattling of the
(実施形態2)
本実施形態は、梁部材9の形状及び打出し部15jに代えて固定部材39を用いる点が実施形態1と異なるものである。以下、実施形態1と異なる点について説明する。
(Embodiment 2)
This embodiment is different from the first embodiment in that a fixing
図11に示すように、梁部材9の頂板部17aの舌状部17eは、固定部材39との干渉を避けるため、その縦方向内側の側縁が実施形態1のものよりも縦方向外側に位置するように、半円形状ではなく略矩形状に形成されている。また、ガイド部材15に打出し部15jが設けられていないことに伴って、頂板部17aには、打出し部15jが嵌り込む貫通孔17fが形成されていない。
As shown in FIG. 11, the tongue-
固定部材39は、樹脂成型品であり、図12に示すように、略矩形状の頂壁部39aと、当該頂壁部39aの横方向両側の側縁における縦方向外側の部分から下方に延びる側壁部39b,39bと、当該頂壁部39aの下面中央部から下方に延びる第1竪壁部39cと、当該第1竪壁部39cよりも縦方向外側で、両側壁部39b,39bに挟まれるように頂壁部39aの下面から下方に延びる第2竪壁部39dと、当該第1竪壁部39cよりも縦方向内側で、頂壁部39aの下面から下方に延びる第3竪壁部39eとを備えている。
As shown in FIG. 12, the fixing
側壁部39b,39bは、その縦方向内側の側縁が第1竪壁部39cによって繋がれているとともに、その下縁が縦方向外側に行くほど下方に延びるように傾斜していて、横方向から見て略台形状に形成されている。また、第2竪壁部39d及び第3竪壁部39eは共に、縦方向から見て略矩形状に形成されており、第2竪壁部39dには縦方向外側に突出する段差部39fが形成されている一方、第3竪壁部39eには縦方向内側に突出する段差部39gが形成されている。
The
なお、第2竪壁部39dの段差部39fは、第3竪壁部39eの段差部39gよりも低い位置に形成されている。また、第2竪壁部39d及び第3竪壁部39eは共に、段差部39f,39gより下側の部分が横方向から見て楔状に形成されている。
In addition, the
固定部材39は、梁部材9の取付部17がガイド部材15の嵌合部37に嵌められた後、図13(a)に示すように、ガイド頂壁部15bに形成された上記開口部15iに上方から嵌められるようになっている。このように、固定部材39を開口部15iに嵌めると、図13(b)に示すように、第2竪壁部39dの段差部39fが、梁部材9の頂板部17aの舌状部17eの縦方向内側の側縁に係合するとともに、第3竪壁部39eの段差部39gが、開口部15iを区画する縦方向内側の側縁(ガイド頂壁部15b)に係合する。これにより、固定部材39はガイド部材15から容易に外れないようになっている。
The fixing
また、固定部材39を開口部15iに嵌めた状態では、梁部材9の竪板部17bが、固定部材39の第1竪壁部39cに係合するので、梁部材9の縦方向外側への移動が規制されることになる。さらに、固定部材39を開口部15iに嵌めた状態では、縦方向外側且つ下方に傾斜する各側壁部39b,39bの下縁が、縦方向外側且つ下方に傾斜する傾斜板部17cの上面にフィットして、これを下方に押圧するので、取付部17と嵌合部37との上下方向における締結がさらに強固となる。
In addition, in a state where the fixing
−効果−
本実施形態によれば、固定部材39が、嵌合部37に上方から嵌められることで梁部材9に係合するので、縦方向における、梁部材9と上架台5とのがたつきをより一層確実に規制することができる。加えて、嵌合部37に嵌められた固定部材39の側壁部39b,39bの下縁が、傾斜板部17cを下方に押圧するので、上下方向における、梁部材9と上架台5とのがたつきをもより一層確実に規制することができる。
-Effect-
According to the present embodiment, the fixing
(実施形態3)
本実施形態は、固定部材41の形状が実施形態2と異なるものである。以下、実施形態2と異なる点について説明する。
(Embodiment 3)
In the present embodiment, the shape of the fixing
固定部材41は、樹脂成型品であり、図14に示すように、横方向に延びる基端部41aと当該基端部41aの横方向両端部から縦方向内側に延びる腕板部41b,41cを有し、縦方向内側に開いたコ字状に形成された頂壁部と、当該基端部41aの縦方向外側の側縁から下方に延びる竪壁部41dと、横方向内側の腕板部41bの横方向外側の側縁及び横方向外側の腕板部41cの横方向内側の側縁における縦方向内側の端部から下方に延びる側壁部41e,41fと備えていて、横方向から見てもコ字状をなすように形成されている。
The fixing
各側壁部41e,41fは、その下縁が縦方向外側に行くほど下方に延びるように傾斜していて、横方向から見て略台形状に形成されている。また、両側壁部41e,41fの対向する面には、頂壁部の下面よりも僅かに下がった位置に横方向外側及び内側にそれぞれ突出する段差部41g,41hが形成されている。
Each
固定部材41は、梁部材9の取付部17がガイド部材15の嵌合部37に嵌められた後、図15(a)に示すように、縦方向におけるガイド側壁部15aとガイド突出壁部15dとの間で、且つ、横方向における切欠き溝部17d,17dの横方向の両側縁とガイド頂壁部15bの横方向の両側縁との間の位置に上方から嵌められるようになっている。このように、固定部材41を嵌めると、図15(b)に示すように、横方向内側の側壁部41eの段差部41gが、ガイド頂壁部15bの横方向内側の側縁に下方から係合するとともに、横方向外側の側壁部41fの段差部41hが、ガイド頂壁部15bの横方向外側の側縁に下方から係合する。これにより、固定部材41はガイド部材15から容易に外れないようになっている。
As shown in FIG. 15A, the fixing
また、固定部材41を嵌めた状態では、固定部材41の竪板部17bが、縦方向外側から梁部材本体9aの上端部に係合するので、梁部材9の縦方向外側への移動が規制されることになる。さらに、固定部材41を嵌めた状態では、縦方向外側且つ下方に傾斜する側壁部41e,41fの下縁が、縦方向外側且つ下方に傾斜する傾斜板部17cの上面にフィットして、これを下方に押圧するので、取付部17と嵌合部37との上下方向における締結がさらに強固となる。
In addition, in the state where the fixing
−効果−
本実施形態によれば、固定部材41が、嵌合部37に上方から嵌められることで梁部材9に係合するので、縦方向における、梁部材9と上架台5とのがたつきをより一層確実に規制することができる。加えて、嵌合部37に嵌められた固定部材41の側壁部41e,41fの下縁が、傾斜板部17cを下方に押圧するので、上下方向における、梁部材9と上架台5とのがたつきをもより一層確実に規制することができる。
-Effect-
According to the present embodiment, since the fixing
(その他の実施形態)
本発明は、実施形態に限定されず、その精神又は主要な特徴から逸脱することなく他の色々な形で実施することができる。
(Other embodiments)
The present invention is not limited to the embodiments, and can be implemented in various other forms without departing from the spirit or main features thereof.
上記各実施形態では、梁部材9を嵌合部37に嵌め込むことによって、梁部材9と上架台5とのがたつきを抑えるようにしたが、その上で念のため両者をネジ留め、ボルト留めするようにしてもよいし、梁部材9を嵌合部37に嵌め込んだ状態で、例えば、舌状部17eを縦方向外側に曲げて、開口部15iを区画する縦方向外側の縁部をかしめるようにしてもよい。
Above Symbol embodiments, by fitting the
さらに、上記各実施形態では、上側耐震ブラケット19の床壁部19aのボルト貫通孔19iに対応して、耐震ボルト23の軸部にゴムブッシュ31を外挿しているが、このゴムブッシュ31は省略することも可能である。
Furthermore, in each said embodiment, although the
また、上記各実施形態では、ガイド突出壁部15d,15dを折り曲げ形成したが、これに限らず、例えば、ガイド頂壁部15bの下面に溶接してもよい。
In each of the above embodiments, the guide protruding
さらに、上記各実施形態では、防振架台1をエアコン防振台として用いたが、これに限らず、例えば液体ポンプユニットやボイラー等、種々の設備機器の防振架台としても適用可能である。
Furthermore, in each said embodiment, although the
このように、上述の実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。 As described above, the above-described embodiment is merely an example in all respects and should not be interpreted in a limited manner. Further, all modifications and changes belonging to the equivalent scope of the claims are within the scope of the present invention.
以上説明したように、本発明は、振動の大きな設備機器を設置するための防振架台等について有用である。 As described above, the present invention is useful for an anti-vibration stand for installing equipment with large vibration.
1 エアコン防振台(防振架台)
3 架台ユニット
5 上架台
7 下架台
9 梁部材
9a 梁部材本体(第4板部)(第1規制手段)
11 アイソレータ(防振体)
15a ガイド側壁部(第1壁部)(第2規制手段)
15b ガイド頂壁部(第2壁部)(第1規制手段)
15c ガイド延出部(第3壁部)(第1規制手段)
15d ガイド突出壁部(第4壁部)(突出部)(第1規制手段)(第3規制手段)
15g ストッパー部(係合部)(第2規制手段)
15j 打出し部(突起部)(第2規制手段)
15k R部
17 取付部
17a 頂板部(第1板部)(第1規制手段)
17b 竪板部(第2板部)(第2規制手段)
17c 傾斜板部(第3板部)(第1規制手段)(第2規制手段)
17d 切欠き溝部(溝部)(第1規制手段)(第3規制手段)
17f 貫通孔(第2規制手段)
19c 側壁部(上架台の縦方向外側端)(第1規制手段)
37 嵌合部
39 固定部材(第2規制手段)
41 固定部材(第2規制手段)
1 Air conditioner anti-vibration stand (anti-vibration stand)
3
11 Isolator
15a Guide side wall (first wall) (second regulating means)
15b Guide top wall (second wall) (first regulating means)
15c Guide extension (third wall) (first regulating means)
15d Guide protrusion wall (fourth wall) (protrusion) (first restricting means) (third restricting means)
15g Stopper part (engagement part) (second regulating means)
15j Launching part (projection part) (second regulating means)
17b Hook (second plate) (second regulating means)
17c Inclined plate part (third plate part) (first regulating means) (second regulating means)
17d Notched groove (groove) (first regulating means) (third regulating means)
17f Through hole (second regulating means)
19c Side wall part (vertical outer end of upper base) (first regulating means)
37
41 Fixing member (second regulating means)
Claims (8)
上記上架台の両端部には、嵌合部が設けられており、
上記梁部材は、上記上架台の嵌合部に嵌め込まれて、これら上架台を連結するものであり、
上記梁部材を上記嵌合部に嵌め込むことによって、当該梁部材と当該上架台との、上下方向におけるがたつきを規制する第1規制手段と、当該上架台の延びる縦方向におけるがたつきを規制する第2規制手段と、当該上架台の配列方向である横方向におけるがたつきを規制する第3規制手段とを備えており、
上記嵌合部は、縦方向外側に開口しており、
上記梁部材は、縦方向外側から上記各嵌合部に主として上下方向に弾性変形しながら嵌め込まれる取付部を有しており、
上記取付部には、縦方向に延びる溝部が形成されている一方、上記各嵌合部には、当該取付部を当該各嵌合部に縦方向外側から嵌め込むことで、上記溝部に嵌る突出部と、縦方向外側から当該取付部に係合する係合部とが設けられており、
少なくとも上記嵌合部と上記取付部とが、上記第1規制手段を構成し、
少なくとも上記嵌合部と上記取付部と上記係合部とが、上記第2規制手段を構成し、
少なくとも上記溝部と上記突出部とが、上記第3規制手段を構成していることを特徴とする防振架台。 A pair of gantry units each having a vibration isolator interposed between an upper gantry and a lower gantry each made of a long square pipe material are arranged side by side, and both ends of the upper gantry that make a pair with each other An anti-vibration stand connected by beam members,
A fitting part is provided at both ends of the upper frame,
The beam member is fitted in the fitting portion of the upper base and connects these upper bases,
By fitting the beam member into the fitting portion, the first regulating means for regulating the backlash of the beam member and the upper base in the vertical direction, and the backlash in the vertical direction in which the upper base extends. A second restricting means for restricting rattling and a third restricting means for restricting rattling in the lateral direction that is the arrangement direction of the upper frame ,
The fitting portion is open to the outside in the vertical direction,
The beam member has an attachment portion that is fitted into the fitting portions from the outside in the vertical direction while being elastically deformed mainly in the vertical direction,
While the mounting portion is formed with a groove portion extending in the vertical direction, the fitting portion is fitted into the fitting portion from the outside in the vertical direction, thereby protruding into the groove portion. And an engaging portion that engages with the mounting portion from the outside in the vertical direction,
At least the fitting part and the attachment part constitute the first restricting means,
At least the fitting portion, the attachment portion, and the engagement portion constitute the second restricting means,
At least the groove and the protrusion constitute the third restricting means .
上記各嵌合部は、横方向に相対向する2つの第1壁部と、当該第1壁部の上縁同士を繋ぎ且つ当該第1壁部の縦方向外側の側縁よりもさらに縦方向外側に延びる第2壁部と、当該第1壁部の縦方向外側の側縁の下部から縦方向外側に延びる第3壁部とを有しており、
上記取付部は、縦方向に延びる略水平な第1板部と、当該第1板部の縦方向内側の側縁から下方に延びる第2板部と、当該第2板部の下縁から縦方向外側に向かうほど下方に傾斜して延びる第3板部とを有していて、当該第1板部と上記第2壁部と、当該第2板部と上記第1壁部と、及び、当該第3板部と上記第3壁部とがそれぞれ接触するように上記各嵌合部に嵌め込まれており、
少なくとも、上記第2壁部と、当該第2壁部を押圧する上記第1板部と、上記第3壁部と、当該第3壁部を押圧する上記第3板部とが、上記第1規制手段を構成していることを特徴とする防振架台。 The vibration isolator according to claim 1 ,
Each of the fitting portions connects two first wall portions facing each other in the lateral direction and the upper edges of the first wall portions, and is further in the vertical direction than the side edges on the outer side in the vertical direction of the first wall portions. A second wall portion extending outward, and a third wall portion extending outward in the vertical direction from a lower portion of the side edge on the outer side in the vertical direction of the first wall portion;
The mounting portion includes a substantially horizontal first plate portion extending in the vertical direction, a second plate portion extending downward from a side edge on the inner side in the vertical direction of the first plate portion, and a vertical direction from the lower edge of the second plate portion. A third plate portion extending downward and inclined toward the outer side in the direction, the first plate portion and the second wall portion, the second plate portion and the first wall portion, and The third plate portion and the third wall portion are fitted into the respective fitting portions so as to come into contact with each other,
At least the second wall, the first plate that presses the second wall, the third wall, and the third plate that presses the third wall are the first. An anti-vibration stand that constitutes a regulating means.
上記係合部は、上記第3壁部の上縁における縦方向外側の端部に形成されている、上方に向かって突起するストッパー部であり、
上記第3板部は、縦方向外側から上記ストッパー部を乗り越えることで、縦方向外側端が当該ストッパー部に引っ掛かるように、当該ストッパー部と上記第1壁部との間に挟まれており、
少なくとも、上記ストッパー部と、当該ストッパー部を押圧する上記第3板部と、上記第1壁部と、当該第1壁部を押圧する上記第2板部とが、上記第2規制手段を構成していることを特徴とする防振架台。 The vibration isolator according to claim 2 ,
The engaging portion is a stopper portion that is formed at an end on the outer side in the vertical direction at the upper edge of the third wall portion, and projects upward.
The third plate portion, by from the longitudinal outer overcome the stopper portion, so that longitudinal outer end is hooked to the stopper portion is sandwiched between said stopper portion and said first wall portion,
At least the stopper portion, the third plate portion that presses the stopper portion, the first wall portion, and the second plate portion that presses the first wall portion constitute the second restricting means. Anti-vibration stand characterized by
上記突出部は、上記第2壁部から下方且つ縦方向に延びる第4壁部であり、
上記溝部は、上記第1板部に形成された縦方向内側に開口する切欠き溝部であり、
少なくとも、上記第4壁部と、上記切欠き溝部とが、上記第3規制手段を構成していることを特徴とする防振架台。 In the vibration isolator according to claim 2 or 3 ,
The protruding portion is a fourth wall portion extending downward and longitudinally from the second wall portion,
The groove part is a notch groove part that is formed in the first plate part and opens in the longitudinal direction,
At least the fourth wall portion and the notched groove portion constitute the third restricting means.
上記第4壁部は、上記第2壁部の上記第1壁部よりも縦方向外側の部分における横方向両側の側縁を下方に折り曲げることで形成され、当該第2壁部からR部を介して下方に延びており、
上記切欠き溝部は、上記第4壁部に対応する位置に2つ形成されており、
上記各切欠き溝部の横方向の縁部が、上記第4壁部に乗り上げていることを特徴とする防振架台。 The vibration isolator according to claim 4 .
The fourth wall portion is formed by bending side edges on both sides in the lateral direction in a portion of the second wall portion on the outer side in the vertical direction from the first wall portion, and the R portion is bent from the second wall portion. Extending downwards through
Two notch grooves are formed at positions corresponding to the fourth wall,
The anti-vibration stand according to claim 1 , wherein a lateral edge portion of each notch groove portion rides on the fourth wall portion .
上記梁部材は、上記嵌合部の縦方向外側に配設され、且つ、上記取付部が接続される第4板部をさらに有しており、
上記第1板部と上記第4板部とのなす角度は、横方向から見て上記第2壁部と上記上架台の縦方向外側端とのなす角度よりも小さく設定されており、
上記第1規制手段は、上記第4板部をさらに含むことを特徴とする防振架台。 In the anti-vibration mount according to any one of claims 2 to 5 ,
The beam member further includes a fourth plate portion that is disposed on the outer side in the longitudinal direction of the fitting portion and to which the attachment portion is connected,
The angle formed between the first plate portion and the fourth plate portion is set to be smaller than the angle formed between the second wall portion and the vertical outer end of the upper frame when viewed from the lateral direction.
The anti-vibration stand according to claim 1, wherein the first restricting means further includes the fourth plate portion.
上記第1板部には、上下方向に貫通する貫通孔が形成されており、
上記第2壁部には、上記貫通孔に対応する部分に、下方に突起して当該貫通孔に嵌る突起部が形成されており、
上記第2規制手段は、上記貫通孔と、上記突起部とをさらに含むことを特徴とする防振架台。 In the vibration isolator stand according to any one of claims 3 to 6 ,
In the first plate portion, a through-hole penetrating in the vertical direction is formed,
The second wall portion is formed with a protruding portion that protrudes downward and fits into the through hole at a portion corresponding to the through hole.
The anti-vibration stand according to claim 2, wherein the second restricting means further includes the through hole and the protrusion.
上記第2規制手段は、上記嵌合部に上方から嵌められることで上記梁部材に係合する別体の固定部材をさらに含むことを特徴とする防振架台。 In the vibration isolator stand according to any one of claims 3 to 6 ,
The anti-vibration stand according to claim 2, wherein the second restricting means further includes a separate fixing member that engages with the beam member by being fitted into the fitting portion from above.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009253954A JP5426996B2 (en) | 2009-11-05 | 2009-11-05 | Anti-vibration stand |
TW099132675A TWI551834B (en) | 2009-11-05 | 2010-09-27 | Anti - vibration platform |
EP20100011310 EP2320108A2 (en) | 2009-11-05 | 2010-09-28 | Vibration isolator base |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009253954A JP5426996B2 (en) | 2009-11-05 | 2009-11-05 | Anti-vibration stand |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011099495A JP2011099495A (en) | 2011-05-19 |
JP5426996B2 true JP5426996B2 (en) | 2014-02-26 |
Family
ID=44190842
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009253954A Active JP5426996B2 (en) | 2009-11-05 | 2009-11-05 | Anti-vibration stand |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5426996B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5462720B2 (en) * | 2010-06-14 | 2014-04-02 | 倉敷化工株式会社 | Anti-vibration mount connector |
JP5832169B2 (en) * | 2011-07-05 | 2015-12-16 | 倉敷化工株式会社 | Stand |
CN106369799A (en) * | 2016-10-18 | 2017-02-01 | 广东美的暖通设备有限公司 | Support assembly for draining pump of air conditioner and air conditioner |
JP7385331B1 (en) * | 2023-09-14 | 2023-11-22 | 株式会社菊池空調 | Frame and loading method |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005127359A (en) * | 2003-10-21 | 2005-05-19 | Tokkyokiki Corp | Vibration-isolating counter and corner member for vibration-isolating counter |
-
2009
- 2009-11-05 JP JP2009253954A patent/JP5426996B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011099495A (en) | 2011-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5426996B2 (en) | Anti-vibration stand | |
JP4226622B2 (en) | Vehicle garnish mounting structure | |
CA3049024A1 (en) | Drift clip | |
EP1826103A2 (en) | Fender panel structure | |
JP2012183919A (en) | Vehicle rear body structure | |
TWI551834B (en) | Anti - vibration platform | |
JP4361600B1 (en) | Fixing bracket and fixing method of solar cell module | |
JP2019039500A (en) | Vibration control frame | |
JP6234905B2 (en) | Elevator car | |
JP5462720B2 (en) | Anti-vibration mount connector | |
JP2005343573A (en) | Cage of elevator | |
JP2011112159A (en) | Vibration isolator base | |
JP2012031653A (en) | Support tool for building | |
JP2006255012A (en) | Knock-down cabinet | |
JP5832169B2 (en) | Stand | |
JP2012188287A (en) | Car frame of elevator | |
JP6205178B2 (en) | Connecting mechanism for suspension plate for ceiling board | |
JP2011047499A (en) | Vibration control pedestal | |
JPH10117869A (en) | Drawer system | |
JP5101475B2 (en) | Anti-vibration stand | |
JP7442081B2 (en) | Mounting bracket for extruded cement board flooring and flooring mounting structure using it | |
JP3976013B2 (en) | Door panel device | |
JP2007032876A (en) | Frame-like installation stand | |
JP5240133B2 (en) | flame | |
JP2020504257A (en) | Improvements in modular building systems |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120928 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120928 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130903 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130926 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5426996 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |