JP5426262B2 - 複眼撮像装置 - Google Patents
複眼撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5426262B2 JP5426262B2 JP2009169332A JP2009169332A JP5426262B2 JP 5426262 B2 JP5426262 B2 JP 5426262B2 JP 2009169332 A JP2009169332 A JP 2009169332A JP 2009169332 A JP2009169332 A JP 2009169332A JP 5426262 B2 JP5426262 B2 JP 5426262B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- imaging
- focus
- image
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 154
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 title claims description 30
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 claims description 25
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 18
- 238000005375 photometry Methods 0.000 claims description 15
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 26
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 18
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 15
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 11
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/10—Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
- H04N13/106—Processing image signals
- H04N13/133—Equalising the characteristics of different image components, e.g. their average brightness or colour balance
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/20—Image signal generators
- H04N13/204—Image signal generators using stereoscopic image cameras
- H04N13/239—Image signal generators using stereoscopic image cameras using two 2D image sensors having a relative position equal to or related to the interocular distance
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/20—Image signal generators
- H04N13/296—Synchronisation thereof; Control thereof
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Exposure Control For Cameras (AREA)
- Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
Description
また、前記他の撮影レンズは、前記焦点調節された撮影レンズの合焦位置を基準にしてサーチ範囲が制限されるため、前記焦点調節された撮影レンズの合焦位置から大幅に合焦位置がずれないようにすることができる。これにより、基準の撮像手段の撮影レンズが合焦している被写体と同じ被写体に、他の撮像手段の撮影レンズを合焦させることができる。
図1は本発明に係る複眼撮像装置の外観を示す図であり、同図(A)〜(D)はそれぞれ複眼撮像装置の上面図、正面図、背面図、及び左側面図である。また、図2は図1に示した複眼撮像装置の撮像時の正面図である。
図3は上記複眼撮像装置(複眼カメラ)10の第1の実施形態を示すブロック図である。
図4は本発明の第1の実施形態を示すフローチャートであり、各撮像部における露出設定値の算出手順に関して示している。
図7は本発明に係る複眼カメラの第2の実施形態を示すブロック図である。尚、図3に示した第1の実施形態と共通する部分には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
<AF制御>
図8は本発明の第2の実施形態を示すフローチャートであり、各撮像部における焦点調節方法に関して示している。
図11は本発明に係る複眼カメラの第3の実施形態を示すブロック図である。尚、図3に示した第1の実施形態と共通する部分には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図12は本発明の第3の実施形態を示すフローチャートであり、各撮像部におけるAWB補正方法に関して示している。
WBRi=WBR1*GRi
WBGi=WBG1*GGi
WBBi=WBB1*GBi
WB算出部66は、全てのレンズのホワイトバランスゲインの算出が終了したか否かを判別し(ステップS58)、全てのレンズのホワイトバランスゲインの算出が終了していない場合には、変数iを1だけインクリメントし(ステップS60)、ステップS56に遷移させ、次のi番目のレンズについて上記と同様にしてホワイトバランスゲインの算出を行う。尚、撮像部が3以上の場合には、上記フローラインにしたがってステップS56に戻る場合があるが、2つの撮像部の場合は、ステップS56には戻らない。
本発明は、上記第1から第3の実施形態に示したものに限らず、各実施形態を適宜組み合わせたものでもよい。
Claims (9)
- 装置本体の左右方向の位置に配設され、互いに視差を有する複数の視差画像を撮像する複数の撮像手段であって、それぞれ装置本体の前面から突出しない撮影レンズを有する複数の撮像手段と、
前記装置本体に配設されたレリーズボタンと、
前記レリーズボタンから最も離れた撮影レンズを有する撮像手段を介して取得される画像信号に基づいて被写体の明るさを測光する測光手段と、
前記測光手段により測光された被写体の明るさに基づいて前記複数の撮像手段の露出をそれぞれ制御する露出制御手段と、を備え、
前記露出制御手段は、前記測光手段により測光された被写体の明るさに基づいて撮影感度、絞り値及び露光時間を求める手段と、前記複数の撮像手段の所定の基準値からの個体差を示す撮影感度、絞り、及びメカシャッター遅れのズレ量を記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶されたズレ量に基づいて前記求めた撮影感度を補正するとともに、メカシャッター閉じ予定位置を修正する手段と、を有することを特徴とする複眼撮像装置。 - 装置本体の左右方向の位置に配設され、互いに視差を有する複数の視差画像を撮像する複数の撮像手段であって、それぞれ装置本体の前面から突出しない撮影レンズを有する複数の撮像手段と、
前記装置本体に配設されたレリーズボタンと、
前記レリーズボタンから最も離れた撮影レンズを有する撮像手段を介して取得される画像信号に基づいて該撮影レンズの焦点調節を行うとともに、該焦点調節結果を利用して他の撮像手段の撮影レンズの焦点調節を行う焦点調節手段と、を備え、
前記焦点調節手段は、前記レリーズボタンから最も離れた撮影レンズを有する撮像手段の撮影レンズを至近から無限遠又は無限遠から至近に向けてサーチ動作させ、該撮像手段から取得される画像のコントラストが最大になる合焦位置に前記撮影レンズを移動させるとともに、前記焦点調節された撮影レンズの合焦位置に基づいて他の撮影レンズのサーチ範囲を制限して他の撮影レンズをサーチ動作させ、他の撮影レンズを有する撮像手段から取得される画像のコントラストが最大になる合焦位置に前記他の撮影レンズを移動させることを特徴とする複眼撮像装置。 - 前記焦点調節手段は、前記レリーズボタンから最も離れた撮影レンズと他の撮影レンズとの固体差に対応するフォーカスズレ量を記憶する記憶手段と、前記焦点調節された撮影レンズの合焦位置と前記記憶手段に記憶されたフォーカスズレ量とに基づいて他の撮影レンズの移動すべき中心位置を算出する手段と、前記算出した中心位置を中心にしてサーチ余裕分の範囲で他の撮影レンズをサーチ動作させる手段とを有することを特徴とする請求項2に記載の複眼撮像装置。
- 前記焦点調節手段は、前記他の撮像手段から取得される画像のコントラストが最大になる合焦位置が得られない場合には、前記他の撮影レンズの移動すべき中心位置に該他の撮影レンズを移動させることを特徴とする請求項3に記載の複眼撮像装置。
- 前記複数の撮影レンズは、それぞれ屈曲光学系の撮影レンズであることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の複眼撮像装置。
- 前記複数の撮像手段は、左眼画像と右眼画像とをそれぞれ取得する第1の撮像手段及び第2の撮像手段であり、
前記第1の撮像手段及び第2の撮像手段は、左右の撮影レンズの中心位置が前記装置本体の中心位置よりも前記第1の撮像手段側にずれるように配置されていることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の複眼撮像装置。 - 前記装置本体の上下方向に移動自在に配設され、前記複数の撮像手段の複数の撮影レンズの前面を同時に開閉する1つのレンズバリアを備えたことを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の複眼撮像装置。
- 前記レンズバリアの左右方向の幅は、前記装置本体の左右方向の幅と略一致していることを特徴とする請求項7に記載の複眼撮像装置。
- 前記レンズバリアは、その表面の左右方向にわたって指掛り用の凸部が形成されていることを特徴とする請求項7又は8に記載の複眼撮像装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009169332A JP5426262B2 (ja) | 2009-07-17 | 2009-07-17 | 複眼撮像装置 |
US12/835,599 US20110012997A1 (en) | 2009-07-17 | 2010-07-13 | Compound-eye imaging apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009169332A JP5426262B2 (ja) | 2009-07-17 | 2009-07-17 | 複眼撮像装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011139905A Division JP5015340B2 (ja) | 2011-06-23 | 2011-06-23 | 複眼撮像装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011022501A JP2011022501A (ja) | 2011-02-03 |
JP2011022501A5 JP2011022501A5 (ja) | 2012-03-22 |
JP5426262B2 true JP5426262B2 (ja) | 2014-02-26 |
Family
ID=43464995
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009169332A Expired - Fee Related JP5426262B2 (ja) | 2009-07-17 | 2009-07-17 | 複眼撮像装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20110012997A1 (ja) |
JP (1) | JP5426262B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8836767B2 (en) * | 2010-12-17 | 2014-09-16 | Samsung Electronics Co., Ltd | Imaging apparatus and imaging method |
JP5682291B2 (ja) * | 2010-12-20 | 2015-03-11 | ソニー株式会社 | 補正値演算装置、複眼撮像装置、および、補正値演算装置の制御方法 |
JP2012142748A (ja) * | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Sony Corp | 撮像制御装置、撮像制御方法及び撮像制御プログラム並びに撮像装置 |
CN103430554B (zh) | 2011-03-18 | 2016-03-02 | 富士胶片株式会社 | 镜头控制装置和镜头控制方法 |
US9313390B2 (en) * | 2011-04-08 | 2016-04-12 | Qualcomm Incorporated | Systems and methods to calibrate a multi camera device |
JP2014021328A (ja) * | 2012-07-19 | 2014-02-03 | Canon Inc | 立体映像撮影システムに用いる光学装置 |
JP6082556B2 (ja) * | 2012-09-28 | 2017-02-15 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 撮像装置 |
WO2015122210A1 (ja) * | 2014-02-14 | 2015-08-20 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | ステレオカメラ |
JP2018170656A (ja) * | 2017-03-30 | 2018-11-01 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 撮像装置、撮像モジュール、撮像システムおよび撮像装置の制御方法 |
KR20220017649A (ko) | 2020-08-05 | 2022-02-14 | 삼성전자주식회사 | 이미지 센서를 포함하는 전자 장치 |
CN112584110B (zh) * | 2020-12-01 | 2022-08-02 | 维沃移动通信有限公司 | 白平衡调节方法、装置、电子设备及存储介质 |
KR20230045461A (ko) * | 2021-09-28 | 2023-04-04 | 삼성전자주식회사 | 화이트 밸런스를 수행하는 영상 획득 장치 및 이를 포함하는 전자 장치 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5063441A (en) * | 1990-10-11 | 1991-11-05 | Stereographics Corporation | Stereoscopic video cameras with image sensors having variable effective position |
JP2005115182A (ja) * | 2003-10-09 | 2005-04-28 | Sony Corp | 撮影装置用防水ケース |
JP4497912B2 (ja) * | 2003-12-17 | 2010-07-07 | 富士フイルム株式会社 | カメラ及びカメラのズーム制御方法 |
JP4533735B2 (ja) * | 2004-12-07 | 2010-09-01 | 富士フイルム株式会社 | 立体画像撮影装置 |
JP2008005048A (ja) * | 2006-06-20 | 2008-01-10 | Olympus Imaging Corp | 撮像装置及び信号処理装置 |
JP4810416B2 (ja) * | 2006-12-19 | 2011-11-09 | Hoya株式会社 | 焦点調節装置を備えたカメラ |
JP4324884B2 (ja) * | 2007-01-31 | 2009-09-02 | ソニー株式会社 | 撮像装置 |
JP4897593B2 (ja) * | 2007-07-09 | 2012-03-14 | 富士フイルム株式会社 | 複眼撮影装置及びその調節方法 |
JP2009048181A (ja) * | 2007-07-25 | 2009-03-05 | Fujifilm Corp | 立体画像撮像装置 |
-
2009
- 2009-07-17 JP JP2009169332A patent/JP5426262B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-07-13 US US12/835,599 patent/US20110012997A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011022501A (ja) | 2011-02-03 |
US20110012997A1 (en) | 2011-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5426262B2 (ja) | 複眼撮像装置 | |
JP5584677B2 (ja) | 立体撮像装置及び画像補正方法 | |
JP4875225B2 (ja) | 立体撮像装置 | |
JP5449537B2 (ja) | 立体画像再生装置及び方法、立体撮像装置、立体ディスプレイ装置 | |
JP5449536B2 (ja) | 立体画像再生装置及び方法、立体撮像装置、立体ディスプレイ装置 | |
JP4692770B2 (ja) | 複眼デジタルカメラ | |
JP5595499B2 (ja) | 単眼立体撮像装置 | |
JP5166650B2 (ja) | 立体撮像装置、画像再生装置及び編集ソフトウエア | |
JP5415170B2 (ja) | 複眼撮像装置 | |
JP5231771B2 (ja) | 立体画像撮影装置 | |
WO2012108099A1 (ja) | 撮像装置および撮像方法 | |
US9310672B2 (en) | Stereoscopic image capturing device and method of controlling thereof | |
JP2010103949A (ja) | 撮影装置、方法およびプログラム | |
JPWO2013035427A1 (ja) | 立体撮像装置および方法 | |
JP5351298B2 (ja) | 複眼撮像装置 | |
JP2010204385A (ja) | 立体撮像装置および立体撮像方法 | |
JP5015340B2 (ja) | 複眼撮像装置 | |
JP2012124650A (ja) | 撮像装置および撮像方法 | |
JP2010200024A (ja) | 立体画像表示装置および立体画像表示方法 | |
WO2013031392A1 (ja) | 立体撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120202 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120202 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130619 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130624 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130724 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131118 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5426262 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |