JP5417118B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5417118B2 JP5417118B2 JP2009244647A JP2009244647A JP5417118B2 JP 5417118 B2 JP5417118 B2 JP 5417118B2 JP 2009244647 A JP2009244647 A JP 2009244647A JP 2009244647 A JP2009244647 A JP 2009244647A JP 5417118 B2 JP5417118 B2 JP 5417118B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photosensitive drum
- width
- light
- image
- toner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Description
なお、感光体ドラムの表面には、微量のトナーが用紙に転写されずに残ることがあり、次回の画像形成までに除去する必要がある。このため、当該文献1,2には、この感光体ドラムの表面をクリーニングブレードで清掃する旨も開示されている。
そこで、本発明の目的は、上記課題を解消し、感光体ドラムの通紙幅の外側領域の磨耗を抑制できる画像形成装置を提供することである。
そして、帯電に至る前に感光体ドラムの表面に除電光を照射し、転写を経た後のこの感光体ドラムの表面に残された電荷を除去する除電ユニットと、感光体ドラムの回転軸線方向でみた通紙幅の外側領域であって現像幅の内側領域に対する除電光の光量を、この通紙幅の内側領域に比して弱くする除電強度調整手段とを具備する。
除電ユニットは、帯電の前に感光体ドラムの表面に除電光を照射しており、転写後の感光体ドラムの表面に残された電荷(残留電荷)を除去する。
しかしながら、本発明によれば、除電強度調整手段が、感光体ドラムの表面のうち、この通紙幅の外側領域であって現像幅の内側領域に対する除電光の光量を、この通紙幅の内側領域に対する除電光の光量に比して弱めており、通紙幅の外側領域であって現像幅の内側領域における表面電位は、通紙幅の内側領域の表面電位に比して高い状態にする。
第2の発明によれば、第1の発明の作用に加えてさらに、除電ユニットは、感光体ドラムの表面のうち通紙幅の外側領域であって現像幅の内側領域に対し、除電光を全く照射しないのではなく、通紙幅の内側領域に対する光量に比して弱めつつも照射している。したがって、この通紙幅の内側領域に必要な光量を確保可能になり、画像品質は損なわれない。
さらに、除電光の光量を弱める箇所は、通紙幅の外側領域であるので、メモリー画像の発生の懸念もない。
第3の発明によれば、第1や第2の発明の作用に加えてさらに、接触帯電式の帯電器は、コロナ放電式の帯電器による場合に比してオゾンや窒素酸化物が生じないため、画像品質の向上を図ることができるものの、感光体ドラムの表面のうち外添剤で研磨された箇所にも電圧が直接に接触して印加される。つまり、当該箇所では電圧に耐えられずに感光膜を貫通するリークが生じ、電流は外方向に向けて逃げて表面の中央部分が帯電されず、横黒筋などの異常画像を招く。しかし、上述した除電強度調整手段を備えれば、接触帯電式の帯電器を用いても上記リークを回避できる。
第4の発明によれば、第1から第3の発明の作用に加えてさらに、有機系の感光層を有した感光体ドラムの表面は特に削られ易く、外添剤による研磨は当該感光体ドラムに大きな影響を及ぼす懸念があるが、上記除電強度調整手段を備えれば、この感光体ドラムの特性を長期間に亘って維持可能になり、特に顕著な効果を奏する。
第5の発明によれば、第1から第4の発明の作用に加えてさらに、遮光部材が、感光体ドラムの表面のうち、通紙幅の外側領域であって現像幅の内側領域に到達する除電光の光量を遮蔽によって弱めており、放電エネルギーの発生を確実に減らすことができる。
第6の発明によれば、第1から第5の発明の作用に加えてさらに、感光体ドラムの表面のうち、通紙幅の外側領域であって現像幅の内側領域を担う光源の間隔を広げ、感光体ドラムの単位面積当たりの個数を減らして当該領域に到達する除電光の光量を弱めており、この場合にも放電エネルギーの発生を確実に減らすことができる。
第7の発明によれば、第1から第5の発明の作用に加えてさらに、感光体ドラムの表面のうち、通紙幅の外側領域であって現像幅の内側領域を担う光源の発光特性を下げ、同じ電流を与えても低光量にして当該領域に到達する除電光の光量を弱めており、この場合にも放電エネルギーの発生を確実に減らすことができる。
図1には、画像形成装置の一例であるカラー印刷可能なプリンタ1の構造が概略的に示されている。同図に示された断面はプリンタ1の左側面からみたものである。このため、プリンタ1の前面は同図中の右側に、背面は左側にそれぞれ位置する。
また、この装置本体2の下方には給紙カセット4が配置され、その収容部40には、枚葉の用紙が積層された状態で収納されている。同図でみて収容部40の右上方にはローラ46が設けられる。
また、カセット4は、プリンタ1の前面側、つまり、図1において右方向に向けて引き出し可能に構成されており、この引き出した状態にて、収容部40に新たな用紙を補充したり、用紙を別の種類の用紙に入れ替え可能となる。
画像形成部16には4個の画像形成ユニット17が並設され、各ユニット17には感光体ドラム18がそれぞれ設けられている(図1,2)。この感光体ドラム18は回転自在に設置され、図示しない駆動モータによって図1,2の時計回りにそれぞれ駆動する。
また、この感光体ドラム18とカセット4との間には露光部15が備えられており(図1)、この露光部15からは、レーザ光が各感光体ドラム18に向けてそれぞれ照射される。そして、これら図1,2に示されるように、各感光体ドラム18の周囲の適宜位置には、帯電器20、現像器24、中間転写ローラ13やクリーニング部50がそれぞれ設けられている。
なお、この図2の参照符号26はギャップ規制コロである。当該コロ26は、現像ローラ25の両端に設けられており(図3)、感光体ドラム18に連れ回って現像ローラ25と感光体ドラム18とのギャップを設定する。
そして、これら転写ベルト12と転写ローラ31とは、4個の各トナーコンテナ23から供給されたトナーを用い、トナー像を用紙に転写するためのニップ部を形成する。
本実施例では、2次転写部30と手差しトレイ3との間に両面印刷ユニット38が形成されている。この両面印刷ユニット38は、排出分岐部34から装置本体2の前面側で分岐して下方に向けて延び、レジストローラ14の上流側に連結している。
詳しくは、トナー回収部80は、ハウジング51の底面近傍にスクリュー88を有する。このスクリュー88は、図2でみてクリーニングブレード52の右側に設置されており、感光体ドラム18の回転軸線方向に沿って延び、その先端が図示しない駆動モータに連結されている。そして、この駆動モータが駆動すると、ハウジング51内の残留トナー等は、スクリュー88を経由して回収容器に集められる。
詳しくは、これら各構成の幅の関係を説明した図3に示される如く、この図に破線で示された感光体ドラム18の感光層幅は、同図に2点鎖線で示された帯電幅よりも広く設定される。なお、上述した転写ベルト12の幅は、感光層幅と帯電幅の間、或いはこの帯電幅と同等に設定される。
さらに、この現像幅は、同図に1点鎖線で示された通紙幅よりも常に広く設定される。用紙の左右両端にもトナー像を形成可能にするためである。
しかしながら、現像バイアス電圧の印加によって、外添剤を含むトナーは、この図3に1点鎖線で示された通紙幅の外側領域であって、同図に実線で示された現像幅の内側領域、換言すれば、同図の斜線で示された非画像領域76にも向かう。
一方、外添剤自体はトナーから脱離して非画像領域76に取り残され、その後、この外添剤のみが感光体ドラム18の表面からベルト12の転写面に転写されると、次回に接触する感光体ドラム18の非画像領域76が外添剤で研磨されることになる。
そこで、本実施例では、この非画像領域76に対する除電光の光量を、図3に1点鎖線で示された通紙幅の内側領域に対する除電光の光量に比して弱めている。
LEDチップ62は感光体ドラム18のうち、上述した通紙幅の内側領域を照射するようにホルダ60に配置される。LEDチップ64は両端側に配置され、非画像領域76や、通紙幅の内側と外側との境界部分の照射を担っている。
より詳しくは、これら図2,4に示されるように、帯電器20のケーシング70のうち、イレーサ19側に配置された側壁72はLEDチップ62,64の除電光を帯電域に回り込ませないように機能するが、この側壁72には遮光部材(除電強度調整手段)74が立設されている。
これにより、LEDチップ64が担う非画像領域76や上記境界部分への光量は、LEDチップ62が担う上述の通紙幅の内側領域への光量に比して弱められつつも照射される。
詳しくは、各感光体ドラム18に対してイレーサ19のLEDチップ62,64がそれぞれ点灯して除電し、次いで、帯電器20が感光体ドラム18の表面をそれぞれ帯電する。続いて、露光部15が感光体ドラム18の表面にレーザ光をそれぞれ照射すると、各感光体ドラム18の表面には静電潜像が作られ、この静電潜像から各色のトナー像が形成される。
続いて、用紙は未定着トナー画像を担持した状態で定着部32に向けて送られ、この定着部32にて加熱及び加圧され、トナー像が定着される。その後、定着部32から送出された用紙は排出ローラ35を介して排紙トレイ36に排出され、高さ方向に積層される。
詳しくは、図5(a)に示されたイレーサ(除電ユニット)19Aもまた、上記実施例と同様に、いずれも略同等の発光特性を有するLEDチップ62,64を用い、LEDチップ62が通紙幅の内側領域を、LEDチップ64が非画像領域76や上記境界部分をそれぞれ担っている。
以上のように、本実施例によれば、複数の画像形成ユニット17では、各感光体ドラム18の表面には、その潜像を対応色のトナーで現像したトナー像が個別に形成される。中間転写ベルト12では、これら個別のトナー像を転写面で重ね合わせ(1次転写)、用紙に2次転写する。
ここで、現像バイアス電圧が印加されても、図3の非画像領域76、つまり、通紙幅の外側領域であって現像幅の内側領域のトナー自体は感光体ドラム18の表面に付着しない。一方、外添剤自体はトナーから脱離して非画像領域76に取り残され、この外添剤のみが感光体ドラム18の表面からベルト12の転写面に転写される。この現象は、転写面にその周方向に沿って白い帯が現れることからも分かる。
そこで、本実施例によれば、イレーサ19(19A,19B)に施された各除電強度調整手段が、感光体ドラム18の非画像領域76に対する除電光の光量を、図3に1点鎖線で示された通紙幅の内側領域に比して弱めており、帯電時の放電量(放電エネルギー)を少なくしている。
この点についても詳述すると、非画像領域76に対する除電光の光量を、通紙幅の内側領域に比して弱めずに略同等で照射した比較例では、図7の◆印で示される如く、この非画像領域76に相当する箇所が非常に大きく削れてしまう。
さらに、除電光の光量を弱める箇所は、通紙幅の外側領域であるので、メモリー画像の発生の懸念もない。
つまり、非画像領域76では電圧に耐えられずに感光膜を貫通するリークが生じ、電流は外方向に向けて逃げて感光体ドラム18の表面の中央部分が帯電されず、横黒筋などの異常画像を招く。しかし、上述した除電強度調整手段を備えれば、接触帯電式の帯電器20を用いても上記リークを回避できる。
さらに、図2,4の実施例で示されるように、遮光部材74が感光体ドラム18の非画像領域76に到達する除電光の光量を遮蔽によって弱めており、放電エネルギーの発生を確実に減らすことができる。
また、図5(b)の実施例で示されるように、非画像領域76を担うLED64Bの発光特性をLED62の発光特性よりも下げ、同じ電流を与えても低光量にして非画像領域76に到達する除電光の光量を弱めており、この場合にも放電エネルギーの発生を確実に減らすことができる。
例えば、上記実施例では、トナー像が感光体ドラムの上方で中間転写ベルトに転写しているが、この感光体ドラムの下方でベルトに転写しても良い。
また、上記実施例では、中間転写ベルトを採用したプリンタ1で説明されている。しかし、本発明は、感光体ドラム18のトナー像を用紙に直接に転写する場合にも適用可能であり、本発明の転写材は用紙であっても良い。
さらに、この実施例では画像形成装置としてプリンタに具現化した例を示しているものの、本発明の画像形成装置は、複合機、複写機やファクシミリ等にも当然に適用可能である。
18 感光体ドラム
20 帯電器
12 転写ベルト(転写材)
19,19A,19B イレーサ(除電ユニット)
60A ホルダ(除電強度調整手段)
62,64 LEDチップ(光源)
64B LEDチップ(除電強度調整手段)
74 遮光部材(除電強度調整手段)
76 非画像領域
Claims (3)
- 感光体ドラムの表面に帯電や露光を経て形成された潜像を、外添剤を含むトナーで現像してトナー像を形成し、このトナー像を転写材に転写する画像形成装置であって、
前記感光体ドラムの回転軸線に沿って配置された複数の光源を有し、前記帯電に至る前に前記感光体ドラムの表面のうち前記回転軸線方向でみた通紙幅の外側領域であって現像幅の内側領域に対して前記複数の光源から同等の発光特性を有した除電光を照射することで、前記転写を経た後の前記感光体ドラムの表面に残された電荷を除去する除電ユニットと、
前記通紙幅の外側領域であって前記現像幅の内側領域に対する前記除電ユニットを覆う遮光部材により、前記通紙幅の外側領域であって前記現像幅の内側領域に到達する前記除電光の光量を、前記通紙幅の内側領域に到達する前記除電光の光量に比して弱くする除電強度調整手段と
を具備することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1に記載の画像形成装置であって、
前記感光体ドラムの表面に接触して帯電させる帯電器をさらに具備することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1又は2に記載の画像形成装置であって、
前記感光体ドラムは、その表面に有機系の感光層を有した感光体ドラムであることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009244647A JP5417118B2 (ja) | 2009-10-23 | 2009-10-23 | 画像形成装置 |
CN2010105138630A CN102043373B (zh) | 2009-10-23 | 2010-10-14 | 图像形成设备 |
US12/907,344 US8682220B2 (en) | 2009-10-23 | 2010-10-19 | Image forming apparatus controlling areas irradiated by static elimination light |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009244647A JP5417118B2 (ja) | 2009-10-23 | 2009-10-23 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011090215A JP2011090215A (ja) | 2011-05-06 |
JP5417118B2 true JP5417118B2 (ja) | 2014-02-12 |
Family
ID=44108509
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009244647A Expired - Fee Related JP5417118B2 (ja) | 2009-10-23 | 2009-10-23 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5417118B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5183652B2 (ja) * | 2010-02-25 | 2013-04-17 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP5619110B2 (ja) * | 2011-12-06 | 2014-11-05 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6080784B2 (ja) * | 2014-02-25 | 2017-02-15 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP6210053B2 (ja) * | 2014-11-21 | 2017-10-11 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置、導光部材 |
JP6711636B2 (ja) * | 2015-03-20 | 2020-06-17 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6604790B2 (ja) * | 2015-09-15 | 2019-11-13 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP7497590B2 (ja) | 2020-03-25 | 2024-06-11 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 除電装置および画像形成装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008052207A (ja) * | 2006-08-28 | 2008-03-06 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
-
2009
- 2009-10-23 JP JP2009244647A patent/JP5417118B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011090215A (ja) | 2011-05-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8682220B2 (en) | Image forming apparatus controlling areas irradiated by static elimination light | |
JP5417118B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4994851B2 (ja) | クリーニング装置及びこれを搭載した画像形成装置 | |
JP4693583B2 (ja) | クリーニング装置及びこれを搭載した画像形成装置 | |
JP5409239B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5183652B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010008976A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4693570B2 (ja) | クリーニング装置及びこれを搭載した画像形成装置 | |
JP5514765B2 (ja) | クリーニング装置及びこれを搭載した画像形成装置 | |
JP5271924B2 (ja) | ドラムユニット及びこれを搭載した画像形成装置 | |
JP2011112818A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4998245B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5309001B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007199365A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6080784B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5450467B2 (ja) | クリーニング装置及びこれを搭載した画像形成装置 | |
JP5492821B2 (ja) | クリーニング装置及びこれを搭載した画像形成装置 | |
JP5655801B2 (ja) | 放電装置 | |
JP2013200336A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4785718B2 (ja) | クリーニング装置及びこれを搭載した画像形成装置 | |
JP2009265234A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011145325A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008157989A (ja) | クリーニング装置及びこれを搭載した画像形成装置 | |
JP5435788B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2012053175A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111121 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120412 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130305 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130430 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131022 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5417118 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |