[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5416658B2 - 光変調器および光変調器モジュール - Google Patents

光変調器および光変調器モジュール

Info

Publication number
JP5416658B2
JP5416658B2 JP2010129987A JP2010129987A JP5416658B2 JP 5416658 B2 JP5416658 B2 JP 5416658B2 JP 2010129987 A JP2010129987 A JP 2010129987A JP 2010129987 A JP2010129987 A JP 2010129987A JP 5416658 B2 JP5416658 B2 JP 5416658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
optical modulator
thickness
frequency
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010129987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011257480A (ja
Inventor
健治 河野
雅也 名波
勇治 佐藤
中平  徹
信弘 五十嵐
靖二 内田
英司 川面
松本  聡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP2010129987A priority Critical patent/JP5416658B2/ja
Publication of JP2011257480A publication Critical patent/JP2011257480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5416658B2 publication Critical patent/JP5416658B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

本発明は駆動電圧が低く、かつ高速で変調が可能な光変調器の分野に属する。
リチウムナイオベート(LiNbO)のように電界を印加することにより屈折率が変化する、いわゆる電気光学効果を有する基板(以下、リチウムナイオベート基板をLN基板と略す)に光導波路と進行波電極を形成した進行波電極型リチウムナイオベート光変調器(以下、LN光変調器と略す)は、その優れた伝送特性から2.5Gbps、10Gbpsの大容量光伝送システムに適用されている。最近はさらに40Gbpsの超大容量光伝送システムにも適用が検討されており、キーデバイスとして期待されている。
[第1の従来技術]
このLN光変調器にはz−カットLN基板を使用するタイプとx−カットLN基板(あるいはy−カットLN基板)を使用するタイプがある。ここでは、第1の従来技術として特許文献1に開示されたz−カットLN基板と2つの接地導体を有し、基本モードの伝搬に有利なコプレーナウェーブガイド(CPW)進行波電極を使用したz−カットLN基板LN光変調器をとり上げ、その斜視図を図26に示す。図27は図26のA−A’線における断面図である。なお、以下の議論はx−カットLN基板やy−カットLN基板でも同様に成り立つ。
図中、1はz−カットLN基板、2は1.3μm、あるいは1.55μmなど光通信において使用する波長領域では透明な200nmから1μm程度の厚みのSiOバッファ層、3はz−カットLN基板1にTiを蒸着後、1050℃で約10時間熱拡散して形成した光導波路であり、マッハツェンダ干渉系(あるいは、マッハツェンダ光導波路)を構成している。ここで、説明を簡単にするために、焦電効果に起因する温度ドリフトを抑圧するために通常用いられるSi導電層は省略した。
なお、3a、3bは電気信号と光が相互作用する部位(相互作用部と言う)における光導波路(あるいは、相互作用光導波路)、つまりマッハツェンダ光導波路の2本のアームである。また、位相変調器の場合は直線光導波路でよい。CPW進行波電極4は中心導体4a、接地導体4b、4cからなっている。また、図27において中心導体4aの幅は6μmから20μm程度であり、一般には10μm前後が使用されている。一方、中心導体4aと接地導体4b、4cの間にはギャップ(あるいはCPWのギャップ)を形成している。
この第1の従来技術では、中心導体4aと接地導体4b、4c間にバイアス電圧(通常はDCバイアス電圧)と高周波電気信号(RF電気信号とも言う)を重畳して印加するが、ここでの議論はバイアス分離型についても成り立つ。また、SiOバッファ層2は高周波電気信号の等価屈折率n(あるいは、マイクロ波等価屈折率n)を光導波路3a、3bを伝搬する光の実効屈折率nに近づけることにより、光変調帯域を拡大するという重要な働きをしている。
次に、このように構成されるLN光変調器の動作について説明する。このLN光変調器を動作させるには、中心導体4aと接地導体4b、4c間にDCバイアス電圧とRF電気信号とを印加する必要がある。
図28に示す電圧−光出力特性はある状態でのLN光変調器の電圧−光出力特性であり、Vはその際のDCバイアス電圧である。この図28に示すように、通常、DCバイアス電圧Vは光出力特性の山と底の中点に設定される。
さて、LN光変調器を光伝送システムにおいて使用する際には、金属筐体(パッケージ)にLN光変調器のチップ、光ファイバ、及び電気信号用のマイクロ波コネクタを固定した光変調器モジュールとせねばならない。
図29にはその光変調器モジュールの構造を示す。図中のいくつかの番号は図26や図27と共通にしている。なお、簡単のために、SiOバッファ層2は省略している。
ここで、5は金属筐体、6a、6bは金属筐体5に固定された不図示のマイクロ波コネクタの芯線である。7a、7bはマイクロ波コネクタの芯線6a、6bの周囲に形成された空洞である。金属筐体5にLN基板1を固定した後、CPW進行波電極とマイクロ波コネクタの芯線6a、6bを電気的に接続する。
図には示していないがLN光導波路3へ光を入力・出力できるように光学系を設定する。次に、金属のふた8を金属筐体5に固定することにより、LN光変調器モジュールが完成する。なお、高周波電気信号の出力側(図26と図29を比較してわかるように、高周波電気信号の出力側は6b、7bの側に対応する)については、終端抵抗により電気的に終端しても良く、その場合には出力側のマイクロ波コネクタの芯線6bと空洞7bは不要である。
図30には、図29においてマイクロ波コネクタの芯線6aと金属筐体5に形成された空洞7aの部分を拡大して示す。ここで、EFはマイクロ波コネクタの芯線6aと金属筐体5に形成された空洞7aとの間に生じる高周波電気信号の電気力線である。
図30からわかるように、高周波電気信号の電気力線EFはマイクロ波コネクタの芯線6aを中心とした軸対称な分布をなしている。一方、図31には、図29のz−カットLN基板1に形成された進行波電極のマイクロ波コネクタの芯線6aとの接続部近傍(入力用フィードスルー部と呼ぶ)50におけるB−B’線での断面図を示す。ここで、DEFは中心導体4aと接地導体4bの間に生じた電気力線を表している。図31からわかるように、入力用フィードスルー部50でのB−B’において電気力線DEFは平面的な分布をなしている。
このようにマイクロ波コネクタの芯線6aを中心とした軸対称な分布(マイクロ波コネクタの固有モードと呼ぶ)の電気力線EFと、進行波電極4の中心導体4aと接地導体4b、4cの間に生じた平面的な分布(CPW進行波電極の固有モードと呼ぶ)の電気力線DEFにはそれらの分布形状にミスマッチがあり、高周波電気信号がマイクロ波コネクタの芯線6aから進行波電極4の中心導体4aと接地導体4bに伝搬する際に高周波電気信号に漏れる成分が生じる。図32にその様子を示す。図32はz−カットLN基板1の上面図であり、11はz−カットLN基板内に漏れた高周波電気信号を表している。一般にこの漏れた高周波電気信号を漏洩高周波電気信号ともいう。
図33にLN光変調器において使用するz−カットLN基板1の形状と寸法を示す。図のx方向が幅方向に、z方向が厚み方向に、y方向が長さ方向に対応し、各々の寸法をL、L、及びLとする。前述の漏れた高周波電気信号成分11に対しては、z−カットLN基板1は誘電体共振器として機能する。つまり、漏れた高周波電気信号成分はz−カットLN基板1に共振モードを励振し、その中で共振(誘電体共振と呼ぶ)すると考えられる。
一旦その周波数で誘電体共振が生じると、マイクロ波コネクタの芯線6aから進行波電極の中心導体4aと接地導体4b、4cに伝搬すべき高周波電気信号のエネルギーの多くが、z−カットLN基板1からなる誘電体共振器の内部に共振モードを励振するのに費やされてしまい、図26や図27に示した相互作用光導波路3a、3bにおける光の変調に有効に活用されない。そのため、変調周波数に対する光の変調指数に激しい落ち込み(周波数ディップと呼ぶ)を生じてしまう。
例えば10Gbpsの変調速度の場合に、この周波数ディップが10GHz付近やそれ以下の周波数領域に生じた場合や、40Gbpsの変調速度の場合に、この周波数ディップが30GHz付近やそれ以下の周波数領域などに生じると、実用上極めて深刻な問題となってしまう。
[第2の従来技術]
第1の従来技術における誘電体共振器としての共振周波数を光変調に必要な周波数領域よりも高周波側に外すことにより、光の変調指数における周波数ディップの影響を改善するために特許文献2に提案された技術を第2の従来技術として説明する。ここで、図26から図33に示した第1の従来技術と同一番号は同一機能部に対応しているため、ここでは同一番号を持つ機能部の説明を省略する。
図34に図33のz−カットLN基板1の横断面図を示す。特許文献2によれば、変調指数の周波数ディップf

= c/(2n・d) (1)

で与えられるとのことである。ここで、cは真空中の光速、nは高周波電気信号の等価屈折率、そして重要な物理量であるdは図34に示す横断面図において最も長くなる長さ(通常は、対角線の長さ)とされている。
そして、高周波電気信号の等価屈折率nと対角線の長さdとの積n・dを0.8mmより大きく、11mmよりも小さくすることにより、周波数ディップを10Gbpsの光伝送に支障のない高い周波数にシフトできるとしている。
我々はこの(1)式に従って、z−カットLN基板1を用いた光変調器を実際に設計・製作した。なお、設計に当たっては高周波電気信号の等価屈折率は図34のx方向では6.56、z方向では5.29とした。
ところがこの第2の従来技術の要求条件(1)式に基づいてLN光変調器を設計・製作したところ、機械的強度の観点からLN光変調器を歩留まり良く作ることが困難であることがわかった。
つまり、1例として周波数ディップfを40GHzとすると、(1)式からz−カットLN基板1の横断面図における対角線の長さdは0.63mmとなる。そこで、z−カットLN基板1の厚み(L)を0.5mmと仮定すると、z−カットLN基板1の幅(L)は0.39mmとなる。
通常、z−カットLN基板1の長さ(L)は数十mm有るのでz−カットLN基板1の横断面の寸法がこのように小さくなり過ぎると、z−カットLN基板1の剛性が極めて弱くなってしまう。そのため、ウェーハプロセス終了後の切断・研磨工程における取り扱い、及びLN光変調器として金属筐体5に実装する工程において破壊される素子が増え、機械的強度に問題があることがわかった。
[第3の従来技術]
図35は、特許文献3において提案されたDQPSK型の送信装置について示された第3の従来技術である。図35では、LN光変調器の他に、高周波電気信号を生成するDQPSK信号源700、光を出射するLD500、バイアスを安定化するABC回路100、2つのチャイルドマッハツェンダ干渉系間における光の位相差をπシフトするためのバイアス電圧を供給するバイアス供給部120−2、位相シフトの制御命令を出す位相シフト制御部110、あるいはπ/2シフトするためのバイアス電圧を供給するバイアス供給部120−3などの電気部品・電子部品・制御回路も含んでおり、図35はDQPSK送信装置と言える。
以下、本従来技術の構成を説明する。200と300は各々チャイルドMZ、200bと300bは変調電極(進行波電極)、200aと300aはチャイルドMZのY分岐光導波路、200cと300cはπシフト部のバイアス電極である。500はLD(レーザーダイオード)からなる光源、400と600はペアレントMZのY分岐光導波路、700はDQPSK信号源、800−1と800−2はドライバ、900はPD(フォトダイオード)、100はABC(オートバイアスコントロール)回路、110は位相シフト制御部、120−1と120−2は各チャイルドMZを構成する各々の光導波路間の位相シフトをπにするための、いわゆるπシフト用のバイアス供給部、120−3はチャイルドMZ間(あるいは、ペアレントマッハツェンダ干渉系間)におけるπ/2(あるいは、2π/4)シフト用のバイアス供給部である。
このように第3の従来技術では2つのマッハツェンダ干渉系を構成する光導波路200aや300aが4本も並んでおり、z−カットLN基板の横幅は数mmにもなる。つまり、このようなネスト型の構造においては基板横断面の対角線の長さも数mmオーダーとなるため、特許文献2の手法により共振周波数を40GHzなどの高い使用周波数よりもさらに高い領域に設定することは困難であった。
特開平2−51123号公報 特開平3−253814号公報 特開2008−122786号公報
以上のように、光伝送を行う上で差し支えないように、変調指数の周波数ディップfを高い周波数領域にシフトさせるために提案された第2の従来技術、即ちLN基板の横断面において最も長くなる長さ、即ち、対角線の長さをd、高周波電気信号の等価屈折率をnとして、周波数ディップfをf = c/(2n・d)から求め、周波数ディップfが充分高くなるように対角線の長さdを設定する第2の従来技術では、光変調器としての機械的強度を保ちつつ、周波数ディップfを使用周波数領域から外すことは困難であったため、より機械的強度を確保できる技術の開発が望まれていた。特に、DQPSKなどのようなネスト型の構造においては、必然的にLN基板の幅が広くなる(換言するとLN基板の横断面における対角線の長さが長くなる)ため、周波数ディップfが使用周波数よりも充分高くなるように設定することは困難であった。
上記課題を解決するために、本発明の請求項1に記載の光変調器は、電気光学効果を有する基板と、該基板に形成された光を導波するための光導波路と、前記基板の一方の面側に形成され、前記光の位相を変調する高周波電気信号を印加するための中心導体及び接地導体からなる進行波電極とを有し、前記進行波電極が、前記高周波電気信号を印加することにより前記光の位相を変調するための相互作用部と、外部回路から前記相互作用部に前記高周波電気信号を印加するための入力用フィードスルー部を具備する光変調器において、前記基板は、前記入力用フィードスルー部の下方のみにおいて、少なくとも一部の部位の厚みが当該部位を除く他の部位の厚みよりも薄く形成された薄厚部を備え、前記薄厚部は、前記相互作用部と交差する方向に向かって形成された溝部で構成され、前記溝部の幅は、前記入力用フィードスルー部を構成する前記中心導体の幅と、当該中心導体とその両側に位置する前記接地導体とのギャップとの和よりも大きい幅であって、前記入力用フィードスルー部に印加された前記高周波電気信号の一部が漏れて前記基板を伝搬する漏洩高周波信号が所定量存在する領域の幅で構成され、前記薄厚部を含む前記基板が誘電体共振器を形成し、前記薄厚部の厚みで定まる共振周波数が前記高周波電気信号の周波数よりも高くなるように、前記薄厚部の厚みと、前記薄厚部の厚み方向における前記高周波電気信号の等価屈折率の積が0.4mmより大きく、かつ15mmよりも小さく構成されていることを特徴としている。
上記課題を解決するために、本発明の請求項に記載の光変調器モジュールは、請求項1に記載の光変調器と、前記光変調器が内部に固定される筐体とを備える光変調器モジュールであって、前記筐体には、前記光変調器が固定される台座部の一部が盛り上がった突起部が形成され、当該突起部は前記基板の前記薄厚部の裏面に所定のクリアランスを介して勘合していることを特徴としている。
上記課題を解決するために、本発明の請求項に記載の光変調器モジュールは、請求項1に記載の光変調器と、前記光変調器が内部に固定される筐体とを備える光変調器モジュールであって、前記光変調器が固定される前記筐体の台座部が略平坦であり、前記基板の前記薄厚部の裏面と前記台座部との間に比誘電率が前記基板よりも低い低誘電率層を具備し、前記薄厚部の厚みと前記低誘電率層の厚みとから決定される共振周波数が前記高周波電気信号よりも高くなるように、前記薄厚部の厚みに応じて前記低誘電率層の厚みを設定したことを特徴としている。
上記課題を解決するために、本発明の請求項に記載の光変調器モジュールは、請求項に記載の光変調器モジュールにおいて、前記低誘電率層が空気であることを特徴としている。
上記課題を解決するために、本発明の請求項に記載の光変調器モジュールは、請求項に記載の光変調器モジュールにおいて、前記低誘電率層は、比誘電率が空気よりも大きく、前記基板より小さな材料からなることを特徴としている。

本発明では、進行波電極に基本モードを伝搬させ、光変調指数の周波数ディップfは誘電体共振器としての基板の共振周波数により決定されるようにする。そして、誘電体共振器としての基板の共振周波数により決定されるこの周波数ディップfに対する基板各辺の寸法の影響はそれらの自乗に反比例して小さくなることを利用する。つまり、誘電体共振器としての基板共振に最も影響を与える漏洩高周波電気信号が存在する入力用フィードスルー部の近傍領域の厚みを他の部分の厚みよりも薄くすることにより、周波数ディップfを高い周波数領域にシフトさせる。基板における他の領域の厚みは厚いままとするが、この領域には元々漏洩高周波電気信号が存在しないのでこの領域の基板の厚みは周波数ディップfに影響しない。その結果、基板の一部のみが薄く、その他の多くの領域の厚みは厚いので、本発明により、第2の従来技術では困難であった光変調器としての機械的強度を確保しつつ、周波数ディップfを充分高い周波数領域にシフトさせることが可能となる。また、4本以上の光導波路があるために基板の幅が広くなり、その結果基板の横断面における対角線の長さが長くなるDQPSKなどのネスト型構造においても、本発明では漏洩高周波電気信号が存在する領域について基板の一部の厚みを薄くするだけでよいので、LN光変調器チップとしての機械的強度を確保しつつ、効率よく周波数ディップfを所望の周波数よりも高く設定することが可能である。
本発明の第1の実施形態に係るLN光変調器の斜視図 本発明の第1の実施形態に係るz−カットLN基板の斜視図 図2のB−B´における断面図 図2の上面図を用いて本発明の原理を説明する図 本発明の第1の実施形態に係るLN光変調器の光変調の測定結果 本発明の第2の実施形態に係るz−カットLN基板の斜視図 図6のC−C´における断面図 図6のE−E´における断面図 図6の上面図 本発明の第3の実施形態に係るz−カットLN基板の斜視図 図10のF−F´における断面図 図10の上面図 本発明の第4の実施形態に係るz−カットLN基板の斜視図 図13のG−G´における断面図 図13のH−H´における断面図 図13の上面図 本発明の第5の実施形態に係るz−カットLN基板の斜視図 図17のJ−J´における断面図 図17のI−I´とK−K´における断面図 図18の上面図 本発明の第6の実施形態に係るz−カットLN基板の上面図 図21のM−M´における断面図 図21のL−L´とN−N´における断面図 本発明の第7の実施形態に係るLN光変調器モジュールの斜視図 本発明の第8の実施形態に係るLN光変調器モジュールの斜視図 第1の従来技術に係る光変調器の斜視図 第1の従来技術に係る光変調器のA−A’線における断面図 第1の従来技術に係る光変調器の動作を説明する図 第1の従来技術に係る光変調器モジュールの斜視図 第1の従来技術に係る光変調器モジュールのマイクロ波コネクタ部における高周波電気信号の電気力線の分布を説明する図 第1の従来技術に係る光変調器のモジュールのB−B’線で示した入力用フィードスルー部における高周波電気信号の電気力線の分布を説明する図 漏洩高周波電気信号の伝搬を説明する図 第2の従来技術に係るz−カットLN基板の斜視図 第2の従来技術に係るz−カットLN基板の横断面図 第3の従来技術に係るDQPSK型送信装置
以下、本発明の実施形態について説明するが、図26から図35に示した従来の実施形態と同一番号は同一機能部に対応しているため、ここでは同一番号を持つ機能部の説明を省略する。また、光導波路、進行波電極、相互作用部および入力用フィードスルー部は、従来の実施形態と同様に形成されているものとして説明するが、これに限定されるものではない。
[第1の実施形態]
本発明における第1の実施形態と基板のみについての斜視図を各々図1と図2に示す。ここで、9はz−カットLN基板である。コネクタや入力用フィードスルー部などを介して外部回路から進行波電極に高周波電気信号を入力するが、一部の高周波電気信号が漏れて入力用フィードスルー部50の領域に漏れる。本発明においてはこの漏洩高周波信号が存在する領域の基板の厚みを薄くする。10はその厚みを薄くした領域(あるいは、厚みが薄い部位;薄厚部)である。また、図2のB−B´における断面図を図3に示す。z−カットLN基板9の厚みをD、厚みが薄い部位10の幅をW、そこでの基板の厚みをTとすると、D>Tが成り立っている。10´はザグリ部である。
第1の従来技術の図29〜図31において議論したように、外部からLN光変調器の進行波電極4に入力された高周波電気信号の全てのパワーが進行波電極4に伝搬することは事実上困難であり、進行波電極の入力用フィードスルー部50において基板に漏れ、周波数ディップfを有する誘電体共振を引き起こす。そして、このことは図1〜図3に示した本実施形態においても同様である。なお、60は高周波電気信号と相互作用光導波路3a、3bを伝搬する光が相互作用する相互作用領域(相互作用部)である。図4には漏れた高周波電気信号11が伝搬する様子を示す。この漏れた高周波電気信号11が基板共振を発生する。
以下、本発明の考え方を説明する。図33に示した誘電体共振器に立ち返って考える。つまり、図33に示すz−カットLN基板1からなる誘電体共振器の共振周波数が周波数ディップfに対応すると考える。この周波数ディップfは、図33におけるz−カットLN基板1の上面(進行波電極が形成されている基板面)と下面(進行波電極が形成されている基板面と反対の基板面)に金属がある場合には

= (c/2)・{(m/(n・L))+(m/(n・L))+(m/(n・L))}1/2 (2)

また、z−カットLN基板1の上面には金属があり、下面の下方には充分に深い空隙があるとすると

= (c/2)・{(m/(n・L))+(m/(n・L))+((m−1/2)/(n・L))}1/2 (3)

となる。勿論、z−カットLN基板1の下方にある空隙が有限の厚みであっても本発明は成り立つが、説明を簡単にするために、空隙の厚みが充分に厚いと仮定した(3)式で説明する。
ここで、m、m、及びmは共振の次数を表す自然数であり、問題となるのは最も低い次数(つまり、1)の共振周波数である。2以上のm、m、及びmは2次以上の高次モードに対応する。n、n、及びnはx、y、及びzの各方向における高周波電気信号の等価屈折率であり、多くの場合、n=n=6.56、n=5.29と考えてよい。
また、(2)式と(3)式の比較からわかるように、z−カットLN基板1の幅方向(x方向)において、片方の端面に金属が有り、その反対側の端面が広い空間に接している場合には、mをm−1/2により置き換えれば良い。
(2)式や(3)式の中において、z−カットLN基板1の幅L、長さL、及び厚みLが使用されている式の形態を考え、本発明においては、第2の従来技術が主張している「横断面において最も長くなる長さ(通常は対角線の長さ)と、その方向における高周波電気信号の等価屈折率との積」ではなく、「基板の最も薄い部分の厚みと、その方向における高周波電気信号の等価屈折率との積」をキーポイントとする。
つまり、本発明では、基板の厚みと基板の厚み方向における高周波電気信号の等価屈折率との積で決まる周波数ディップfを光伝送で使用する帯域よりも充分高い周波数領域にシフトさせる。
以上のことを具体的に式を用いて説明する。(2)式と(3)式において、

<<L、L (4)

と仮定すると、(2)式と(3)式は各々

= (c/2)・m/(n・L) (5)
= (c/2)・(m−1/2)/(n・L) (6)

と表現でき、z−カットLN基板9の基板の厚みLにより周波数ディップfが決定される。本発明においては(5)式あるいは(6)式におけるLは近似的にz−カットLN基板1の基板の最も薄くなった部分の厚み(図3のT)により周波数ディップfが決定される。
このように本発明では、不図示の外部回路からLN光変調器の不図示のマイクロ波コネクタを通して進行波電極4に伝搬した高周波電気信号のうち、漏れた高周波電気信号が伝搬する領域におけるz−カットLN基板9の基板の厚みを薄くすることにより、実質的に(5)式や(6)式の基板の厚みLをその薄い基板の厚みTとする。これにより、誘電体共振により生じる周波数ディップfを使用する周波数領域よりも高くしている。
ここでLとLの関係について言及しておく。Lも周波数ディップfの式の中にLの自乗に反比例する形式で入っているので、LはLの2倍以上の大きさであるとすると周波数ディップfに対するLの影響はLの影響の1/4と充分小さくなり、L<<Lが成り立つと考えることができる。
厚みが薄い部位10以外のz−カットLN基板9の厚みは、厚みが薄い部位10の厚みより厚いので、機械的強度を高くできることは言うまでもないが、基板の横断面における対角線の長さを短く規定する第2の従来技術と異なり、基板の横幅Lを広くとるができる。従って、本発明を用いることにより光変調器としての充分な機械的強度が確保できるという利点が生じる。
なお、z−カットLN基板1の下面の下に有限の厚みの空隙がある場合には、(3)式あるいは(6)式とは異なってくるものの、z−カットLN基板1の比誘電率(その平方根が等価屈折率と近似できる)は高いので、空隙よりもz−カットLN基板1の影響の方が大きい。従って、z−カットLN基板9に厚みが薄い部位を設けることにより周波数ディップfを使用周波数領域よりも高くできるという考え方は同じである。
以上のように、本発明は第2の従来技術の「横断面において最も長くなる長さ(通常は対角線)とその方向における高周波電気信号の等価屈折率との積」ではなく、その反対の「横断面において基板の厚みとその方向における高周波電気信号の等価屈折率との積」をキーポイントと考えており、従来の第2技術とは発想が全く異なる。
具体的に説明すると、第2の従来技術によれば、周波数ディップfを高い周波数領域にシフトさせるためには、特にz−カットLN基板1の幅(L)を狭くしないといけないことになるが、本発明では逆に幅(L)を広くしても、z−カットLN基板9において、入力用フィードスルー部とその近傍の基板の領域10の厚みを薄くすることより周波数ディップfを充分高くする構造とする。
一般に、特許文献3のようなネスト型のLN光変調器では、その光導波路の本数が多いので必然的に幅が数mmと広くなってしまうため、第2の従来技術では周波数ディップfを充分高くすることが困難であった。しかしながら、基板の横断面における対角線の長さではなく、薄くなった部分の基板の厚みにより共振周波数を高く設定する本発明はDQPSK、あるいはDP−QPSKなどのネスト型構造の変調器にも適用可能である。
図1からわかるように、入力用フィードスルー部50と相互作用部60は互いに大きな角度をなしているので、入力用フィードスルー部50(図1を参照)の近傍の基板に漏れた高周波電気信号は相互作用部60には影響しない。従って、相互作用部60を含む領域の基板は厚くても問題ない。そのため、本発明によれば、基板に漏れた高周波電気信号が存在する領域のみの基板の厚みを薄くし、その他の領域における基板の厚みを厚くする。従って、基板の強度を確保しつつ、光伝送にとって有害な周波数ディップfを正確、確実、かつ容易に使用周波数領域よりも高い周波数にシフトできるという大きな利点がある。
次に、「基板の厚みとその方向における高周波電気信号の等価屈折率との積」についてさらに考察を進める。
一般に、周波数ディップfは周波数に対してシャープではなくある周波数帯域を持つ(言い換えると、誘電体共振器としての共振のQ値が高くない)ので、10Gbpsの光伝送を考える際には、周波数ディップfとしてはできれば30%程高い13GHz程度には設定したいが、ここでは最低確保したい10GHzとすると、「基板の厚みとその方向における高周波電気信号の等価屈折率との積((5)式や(6)式のn・L)」の大きい値については、15mmとなる。
一方、n・Lの小さな方の値については、現在我々が行っているプロセスではz−カットLN基板1の厚みが薄い部分の厚みLとして、基板の一部のみを薄くする本発明ではその薄い箇所が0.2mm程度までなら歩留まりを確保できている。厚み方向の共振における等価屈折率nは5.29として議論して来たが、2程度まで考えられるので、その結果、「横断面について漏洩高周波電気信号が存在する領域において基板の最も厚みが薄くなる部分の厚みとその方向における高周波電気信号の等価屈折率との積((5)式や(6)式のn・L)」の小さい値としては0.4となる。
本発明に従って、z−カットLN基板9を用いて製作したLN光変調器の変調指数の周波数応答特性を図5に示す。ここで、本発明の効果を明らかにするために、z−カットLN基板9の幅Lは第2の従来技術では許容することができない6mmをあえて採用した。また、基板の厚みL(図3におけるT)は0.3mm、基板の長さLは50mmとした。なお、z−カットLN基板9の厚い部分(図3におけるD)は1mmとしている。
本発明によるLN光変調器の特性である図5においては、40GHzまでは周波数ディップfが観測されない。よって、第2の従来技術のように素子を極めて小さくすること無しに、変調指数の周波数ディップfを40GHz以上の高い周波数にシフトさせることが可能であることがわかる。
なお、図3におけるTを0.5mmとしても特性に大きな差は見られなかった。しかしながら、TをDと同じ1mm、つまり本発明を用いないと大きな周波数ディップが生じた。できればTは望むらくは0.6mm、厚くても0.7mm程度までとすべきであると考えられる。
以上のように、本実施形態によれば、漏洩高周波電気信号が存在しない領域、即ち入力用フィードスルー部から離れた領域の基板の厚みを厚くできるとともに、z−カットLN基板1の横幅を充分に広くできるので、変調指数の周波数ディップfを高い周波数にシフトしつつ、基板の厚い部分と広い横幅による剛性のためにLN光変調器モジュールを組み立てる上で問題のない機械的強度を確保できるという利点がある。
[第2の実施形態]
本発明における第2の実施形態で使用するz−カットLN基板12の斜視図を図6に示す。ここでz−カットLN基板12において厚みを薄くした領域を13としている。また、図6のC−C´とE−E´における断面図を各々図7と図8に示す。また、図6の上面図を図9に示す。
図1に示した第1の実施形態において述べたように、入力用フィードスルー部50と相互作用部60は互いに大きな角度をなしているので、漏れた高周波電気信号は相互作用部60には影響しない。このことは図6から図9として示した第2の実施形態においても同じである。そして、漏れた高周波電気信号は入力用フィードスルー部(図6から図9には示していないが、第1の実施形態として示した図1の50を参照)の近傍のみに存在する。そこで、この第2の実施形態ではz−カットLN基板12の横幅の途中まで厚みを薄くした領域13を設けている。いわば、漏れた高周波電気信号が存在する領域のみ基板の厚みを薄くし、他の領域の厚みは厚くしているので、第1の実施形態よりも基板の強度が高いという利点がある。なお、13´はザグリ部であり、ダイサーを用いて加工される。
[第3の実施形態]
本発明における参考実施形態としての第3の実施形態で使用するz−カットLN基板14の斜視図を図10に示す。ここでz−カットLN基板14において厚みを薄くした領域を15a、15b、15cとしている。また、図10のF−F´における断面図を図11に示す。また、図10の上面図を図12に示す。
この第3の実施形態においては、厚みを薄くした領域を15a、15b、15cのように分割して設けている。この構造においても基板の強度を保ちつつ、周波数ディップfを高周波数側にシフトさせるという本発明の効果を実現可能である。
[第4の実施形態]
本発明における参考実施形態としての第4の実施形態で使用するz−カットLN基板16の斜視図を図13に示す。ここでz−カットLN基板16において厚みを薄くした領域を17a、17b、17cとしている。また、図13のG−G´とH−H´における断面図を各々図14と図15に示す。また、図13の上面図を図16に示す。
この第4の実施形態で基板の横方向の途中まで厚みの薄い部分を分割して形成しており、第2の実施形態と第3の実施形態が有する両方の特徴を持っており、周波数ディップfを高周波数側にシフトすることができ、かつ基板強度が大変高い。
[第5の実施形態]
本発明における第5の実施形態で使用するz−カットLN基板18の斜視図を図17に示す。ここでz−カットLN基板18において厚みを薄くした領域を19としている。また、図17のJ−J´での断面図を図18に、I−I´とK−K´における断面図を図19に示す。また、z−カットLN基板18の上面図を図20に示す。本実施形態ではz−カットLN基板18の長手方向の縁に基板の薄い部分が無いので、z−カットLN基板18としての機械的強度が非常に高いという特徴がある。
[第6の実施形態]
本発明における参考実施形態としての第6の実施形態で使用するz−カットLN基板20の上面図を図21に示す。ここでz−カットLN基板20において厚みを薄くした領域を21a、21b、21cとしている。また、図21におけるM−M´での断面図を図22に、L−L´とN−N´における断面図を図23に示す。本実施形態においてもz−カットLN基板20の長手方向の縁に基板の薄い部分が無く、かつ厚みの薄い部位が分割されているので、z−カットLN基板20としての機械的強度が著しく高い。

[第7の実施形態]
本発明における第7の実施形態として、図1から図4において説明した第1の実施形態のLN光変調器を筐体に実装したLN光変調器モジュールを図24に示す。図24からわかるように、この第7の実施形態においてはz−カットLN基板1が導電性ペーストなどの接着剤により固定される筐体5の台座23´の表面は略平坦である。また、z−カットLN基板1のザグリ部10´に導電ペーストを充填しても良いし、塗布しても良いことは言うまでもない。あるいはSiなどの導電性膜をコーティングし、その後導電ペーストや導電性のない接着剤により筐体5の台座23´に固定しても良い。
なお、ザグリ部10´の裏面と台座23との間に比誘電率が基板9よりも低い低誘電率層(空気、あるいは比誘電率が空気よりも大きく基板よりも小さい材料等)を具備し、基板9の厚みが薄い部位10の厚みと低誘電率層の厚みとから決定される共振周波数が高周波電気信号よりも高くなるように、基板の厚みが薄い部分10の厚みに応じて低誘電率層の厚みを設定するようにしてもよい。
[第8の実施形態]
本発明における第8の実施形態として、図1〜図4において説明した第1の実施形態のLN光変調器を筐体に実装したLN光変調器モジュールを図25に示す。図25からわかるように、この第8の実施形態においてはz−カットLN基板1が導電性ペーストなどの接着剤により固定される筐体22の表面には金属筐体22の表面の台座23´に設けた突起部23が形成されている。厚みが薄い部位10にこの突起部23が密着、あるいは適切な所定のクリアランスを持ってザグリ部10´に勘合し、両者が導電ペーストなどにより固定されることが好ましい。
[各実施形態について]
以上においては、入力用フィードスルー部について述べたが、出力用フィードスルー部にも適用しても良いことは言うまでも無い。進行波電極としてはCPW電極を例にとり説明したが、非対称コプレーナストリップ(ACPS)や対称コプレーナストリップ(CPS)などの各種進行波電極、あるいは集中定数型の電極でも良いことは言うまでもない。また、光導波路としてはマッハツェンダ型光導波路の他に、方向性結合器や直線など、その他の光導波路でも良い。また、進行波電極の入力用フィードスルー部に本発明を適用する実施形態について説明したが、出力用入力用フィードスルー部にも適用可能であることは言うまでもない。
また、以上の実施形態はx−カット、y−カットもしくはz−カットの面方位、即ち、基板表面(カット面)に対して垂直な方向に結晶のx軸、y軸もしくはz軸を持つ基板にも適用可能であるし、以上に述べた各実施形態での面方位を主たる面方位とし、これらに他の面方位が副たる面方位として混在しても良いし、LN基板のみでなく、リチウムタンタレートなどその他の基板でも良いことは言うまでもない。
以上のように、本発明に係る光変調器は、RF変調性能について改善することができるという効果を有し、高速で駆動電圧が低い光変調器として有用である。
1:z−カットLN基板(基板、LN基板)
2:SiOバッファ層(バッファ層)
3:光導波路
3a、3b:相互作用部の光導波路(光導波路)
4:進行波電極
4a:中心導体
4b、4c:接地導体
5、22:金属筐体
6a、6b:マイクロ波コネクタの芯線
7a、7b:マイクロ波コネクタの芯線の周囲にある空洞
8:金属のふた
9、12、14、16、18、20:z−カットLN基板(の厚みが厚い領域)
10、13、15a、15b、15c、17a、17b、17c、19、21a、21b、21c:z−カットLN基板(の厚みが薄い部位)
10´:ザグリ部
23:金属筐体の表面の台座に設けた突起部
23´:金属筐体の表面の台座
11:進行波電極にから漏れて基板共振を起こす高周波電気信号
50:入力用フィードスルー部
60:相互作用部
100:ABC回路
110:位相シフト制御部
120−1、120−2、120−3、120−41、120−42:バイアス供給部
200、300:チャイルドMZ
200a、300a:チャイルドMZのY分岐光導波路
200b、300b:変調電極(進行波電極)
200c、300c:バイアス電極
500:LD(レーザーダイオード)
400、600:ペアレントMZのY分岐光導波路
800−1、800−2:ドライバ
700:DQPSK信号源
900:フォトダイオード(PD)

Claims (5)

  1. 電気光学効果を有する基板と、該基板に形成された光を導波するための光導波路と、前記基板の一方の面側に形成され、前記光の位相を変調する高周波電気信号を印加するための中心導体及び接地導体からなる進行波電極とを有し、
    前記進行波電極が、前記高周波電気信号を印加することにより前記光の位相を変調するための相互作用部と、外部回路から前記相互作用部に前記高周波電気信号を印加するための入力用フィードスルー部を具備する光変調器において、
    前記基板は、前記入力用フィードスルー部の下方のみにおいて、少なくとも一部の部位の厚みが当該部位を除く他の部位の厚みよりも薄く形成された薄厚部を備え、
    前記薄厚部は、前記相互作用部と交差する方向に向かって形成された溝部で構成され、
    前記溝部の幅は、前記入力用フィードスルー部を構成する前記中心導体の幅と、当該中心導体とその両側に位置する前記接地導体とのギャップとの和よりも大きい幅であって、前記入力用フィードスルー部に印加された前記高周波電気信号の一部が漏れて前記基板を伝搬する漏洩高周波信号が所定量存在する領域の幅で構成され、
    前記薄厚部を含む前記基板が誘電体共振器を形成し、前記薄厚部の厚みで定まる共振周波数が前記高周波電気信号の周波数よりも高くなるように、前記薄厚部の厚みと、前記薄厚部の厚み方向における前記高周波電気信号の等価屈折率の積が0.4mmより大きく、かつ15mmよりも小さく構成されていることを特徴とする光変調器。
  2. 請求項1に記載の光変調器と、前記光変調器が内部に固定される筐体とを備える光変調器モジュールであって、
    前記筐体には、前記光変調器が固定される台座部の一部が盛り上がった突起部が形成され、当該突起部は前記基板の前記薄厚部の裏面に所定のクリアランスを介して勘合していることを特徴とする光変調器モジュール
  3. 請求項1に記載の光変調器と、前記光変調器が内部に固定される筐体とを備える光変調器モジュールであって、
    前記光変調器が固定される前記筐体の台座部が略平坦であり、前記基板の前記薄厚部の裏面と前記台座部との間に比誘電率が前記基板よりも低い低誘電率層を具備し、前記薄厚部の厚みと前記低誘電率層の厚みとから決定される共振周波数が前記高周波電気信号よりも高くなるように、前記薄厚部の厚みに応じて前記低誘電率層の厚みを設定したことを特徴とすることを特徴とする光変調器モジュール。
  4. 前記低誘電率層が空気であることを特徴とする請求項3に記載の光変調器モジュール。
  5. 前記低誘電率層は、比誘電率が空気よりも大きく、前記基板より小さな材料からなることを特徴とする請求項に記載の光変調器モジュール。
JP2010129987A 2010-06-07 2010-06-07 光変調器および光変調器モジュール Expired - Fee Related JP5416658B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010129987A JP5416658B2 (ja) 2010-06-07 2010-06-07 光変調器および光変調器モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010129987A JP5416658B2 (ja) 2010-06-07 2010-06-07 光変調器および光変調器モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011257480A JP2011257480A (ja) 2011-12-22
JP5416658B2 true JP5416658B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=45473742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010129987A Expired - Fee Related JP5416658B2 (ja) 2010-06-07 2010-06-07 光変調器および光変調器モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5416658B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5811111B2 (ja) * 2013-01-31 2015-11-11 住友大阪セメント株式会社 光変調器
CN115032823A (zh) * 2022-06-24 2022-09-09 南京航空航天大学 改善石英衬底铌酸锂调制器芯片频率特性的结构与方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000275586A (ja) * 1999-03-23 2000-10-06 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光導波路素子の固定構造
JP4875807B2 (ja) * 2001-08-01 2012-02-15 住友大阪セメント株式会社 光変調器
JP2007334124A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Anritsu Corp 光変調器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011257480A (ja) 2011-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008191614A (ja) 光変調器
JP5742382B2 (ja) 進行波型光変調素子
WO2007007604A1 (ja) 光変調器
JP2008064936A (ja) 光変調器
WO2007020924A1 (ja) 光変調器
JP3841933B2 (ja) 光導波路モジュール
US20230367147A1 (en) Optical waveguide element, optical modulator, optical modulation module, and optical transmission device
JP5050003B2 (ja) 光変調器
JP5416658B2 (ja) 光変調器および光変調器モジュール
JP3995537B2 (ja) 光変調器
JP2007334124A (ja) 光変調器
JP5074431B2 (ja) 光変調器
JP2022047597A (ja) 光デバイスおよび光送受信機
JP4137983B1 (ja) 光変調器
JPH0588124A (ja) 光変調器
JP2013054134A (ja) 光変調器モジュール
JP2007079249A (ja) 光変調器
JP4926423B2 (ja) 光変調器
JP4754608B2 (ja) 光変調器
JP5045821B2 (ja) 光変調装置
JP3719563B2 (ja) 光変調器
JP5244869B2 (ja) 光変調器モジュール
JP5421963B2 (ja) 光変調器モジュール
US20230194904A1 (en) Optical modulator and optical transmitter
JP2008139554A (ja) 光変調器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120717

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130731

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131115

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees