JP2007334124A - 光変調器 - Google Patents
光変調器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007334124A JP2007334124A JP2006167420A JP2006167420A JP2007334124A JP 2007334124 A JP2007334124 A JP 2007334124A JP 2006167420 A JP2006167420 A JP 2006167420A JP 2006167420 A JP2006167420 A JP 2006167420A JP 2007334124 A JP2007334124 A JP 2007334124A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- length
- optical modulator
- frequency
- traveling wave
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 113
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 142
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 38
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims abstract description 13
- 230000003993 interaction Effects 0.000 claims abstract description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 2
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 abstract description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 18
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 18
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 7
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 5
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 4
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 4
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 3
- GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N lithium niobate Chemical compound [Li+].[O-][Nb](=O)=O GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- WSMQKESQZFQMFW-UHFFFAOYSA-N 5-methyl-pyrazole-3-carboxylic acid Chemical compound CC1=CC(C(O)=O)=NN1 WSMQKESQZFQMFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910013641 LiNbO 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 230000005693 optoelectronics Effects 0.000 description 1
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
Abstract
【解決手段】電気光学効果を有する基板1と、光導波路3と、基板の一方の面側に形成され、光の位相を変調する高周波電気信号を印加するための中心導体及び接地導体からなる進行波電極4とを有し、進行波電極が、高周波電気信号を印加することにより光の位相を変調するための相互作用部と、少なくとも外部回路から相互作用部に高周波電気信号を印加するための入力用フィードスルー部を具備する光変調器において、進行波電極には進行波電極の基本モードが伝搬し、光導波路の長手方向にほぼ垂直となる基板の断面の最も長くなる辺の長さと基板の断面の最も短くなる辺の長さの比をほぼ2倍以上に大きく、最も短くなる辺の長さとこの方向における高周波電気信号の等価屈折率の積が0.4mmより大きく、かつ15mmよりも小さくなるように、基板の最も短くなる辺の長さを設定する。
【選択図】図2
Description
このLN光変調器にはz−カットLN基板を使用するタイプとx−カットLN基板(あるいはy−カットLN基板)を使用するタイプがある。ここでは、第1の従来技術としてz−カットLN基板と2つの接地導体を有し、基本モードの伝搬に有利なコプレーナウェーブガイド(CPW)進行波電極を使用したz−カットLN基板LN光変調器をとり上げ、その斜視図を図5に示す。図6は図5のA−A’線における断面図である。なお、以下の議論はx−カットLN基板やy−カットLN基板でも同様に成り立つ。
第1の従来技術における誘電体共振器としての共振周波数を光変調に必要な周波数領域から高周波側に外すことにより、光の変調指数における周波数ディップの影響を改善するために特許文献1に提案された技術を第2の従来技術として説明する。ここで、図5から図11に示した第1の従来技術と同一番号は同一機能部に対応しているため、ここでは同一番号を持つ機能部の説明を省略する。
fc = c0/(2n・d) (1)
で与えられるとのことである。ここで、c0は真空中の光速、nは高周波電気信号の等価屈折率、そして重要な物理量であるdは図12に示す横断面図において最も長くなる長さ(通常は、対角線の長さ)とされている。
[第1の実施形態]
fc = (c0/2)・{(mx/(nx・Lx))2+(my/(ny・Ly))2+(mz/(nz・Lz))2}1/2 (2)
また、z−カットLN基板1の上面には金属があり、下面の下方には充分に深い空隙があるとすると
fc = (c0/2)・{(mx/(nx・Lx))2+(my/(ny・Ly))2+((mz−1/2)/(nz・Lz))2}1/2 (3)
となる。
Lz<<Ly、Lx (4)
と仮定すると、(2)式と(3)式は各々
fc = (c0/2)・mz/(nz・Lz) (5)
fc = (c0/2)・(mz−1/2)/(nz・Lz) (6)
と表現でき、z−カットLN基板1の最も短くなる辺の長さ(ここでは、LN基板の厚みLz)により周波数ディップfcが決定できる。
本発明においては、「横断面において最も短くなる辺の長さとその方向における高周波電気信号の等価屈折率との積」が重要である。第1の実施形態においては、z−カットLN基板1の厚みLzが「横断面において最も短くなる辺の長さ」であった。但し、z−カットLN基板1の厚みLzが0.2mm以下と薄くなると3インチや4インチでのプロセスの際に基板割れを生じる場合が出て来る。
Lx<<Ly、Lz (7)
と仮定すると、(2)式と(3)式は各々
fc = (c0/2)・mx/(nx・Lx) (8)
fc = (c0/2)・(mx−1/2)/(nx・Lx) (9)
と表現でき、z−カットLN基板1の最も短くなる横幅Lxにより周波数ディップfcが決定されることがわかる。
図3に、本発明の第1の実施形態を応用した第3の実施形態を示す。図4は図3のC−C’線における断面図である。9a、9bは高周波電気信号をLN光変調器に入力する側とLN光変調器から出力する側に設けた空隙、即ち切り欠き部である。なお、高周波電気信号をLN光変調器から出力する側に終端抵抗を取り付ける場合には9bについては無くても良い場合があることは言うまでもない。
fc = (c0/2)・mz/(nz・Lz+Ta) (10)
なお、ここで切り欠き部9aには比誘電率が1である空気が充填されていると仮定した。なお、切り欠き部9aに低誘電率の誘電体材料を充填する場合には、(10)式のTaにその誘電体材料の等価屈折率を掛ける必要がある。
以上においては、進行波電極としてはCPW電極を例にとり説明したが、非対称コプレーナストリップ(ACPS)や対称コプレーナストリップ(CPS)などの各種進行波電極、あるいは集中定数型の電極でも良いことは言うまでもない。また、光導波路としてはマッハツェンダ型光導波路の他に、方向性結合器や直線など、その他の光導波路でも良いことは言うまでもない。
2:SiO2バッファ層(バッファ層)
3:光導波路
3a、3b:相互作用部の光導波路(光導波路)
4:進行波電極
4a:中心導体
4b、4c:接地導体
5:金属筐体
6a、6b:マイクロ波コネクタの芯線
7a、7b:マイクロ波コネクタの芯線の周囲にある空洞
8:金属のふた
9a、9b:切り欠き部
Claims (7)
- 電気光学効果を有する基板と、該基板に形成された光を導波するための光導波路と、前記基板の一方の面側に形成され、前記光の位相を変調する高周波電気信号を印加するための中心導体及び接地導体からなる進行波電極とを有し、
前記進行波電極が、前記高周波電気信号を印加することにより前記光の位相を変調するための相互作用部と、少なくとも外部回路から前記相互作用部に前記高周波電気信号を印加するための入力用フィードスルー部を具備する光変調器において、
前記進行波電極には進行波電極の基本モードが伝搬し、前記光導波路の長手方向にほぼ垂直となる前記基板の断面の最も長くなる辺の長さと前記基板の断面の最も短くなる辺の長さの比をほぼ2倍以上に大きく、該最も短くなる辺の長さとこの方向における前記高周波電気信号の等価屈折率の積が0.4mmより大きく、かつ15mmよりも小さくなるように、前記基板の前記最も短くなる辺の長さを設定したことを特徴とする光変調器。 - 前記最も短くなる辺の長さが前記基板の厚みであることを特徴とする請求項1に記載の光変調器。
- 前記最も短くなる辺の長さが前記基板の横幅であることを特徴とする請求項1に記載の光変調器。
- 電気光学効果を有する基板と、該基板に形成された光を導波するための光導波路と、前記基板の一方の面側に形成され、前記光の位相を変調する高周波電気信号を印加するための中心導体及び接地導体からなる進行波電極とを有し、
前記進行波電極が、前記高周波電気信号を印加することにより前記光の位相を変調するための相互作用部と、少なくとも外部回路から前記相互作用部に前記高周波電気信号を印加するための入力用フィードスルー部を具備する光変調器において、
前記進行波電極には進行波電極の基本モードが伝搬し、前記光導波路の長手方向にほぼ垂直となる前記基板の断面の最も長くなる辺の長さと前記基板の断面の最も短くなる辺の長さの比をほぼ2倍以上に大きく、該最も短くなる辺の長さを、前記基板の誘電体共振器としての共振周波数が前記高周波電気信号の周波数よりも高くなるように設定したことを特徴とする光変調器。 - 少なくとも前記入力用フィードスルー部の下方に、前記基板よりも比誘電率の小さな低誘電率層を具備し、前記基板の厚みと前記低誘電率層の厚みから決定される共振周波数が前記高周波電気信号よりも高くなるように、前記基板の厚みに応じて前記低誘電率層の厚みを設定したことを特徴とする請求項1乃至請求項2、及び請求項4に記載の光変調器。
- 前記低誘電率層の少なくとも一部が空気からなることを特徴とする請求項5に記載の光変調器。
- 前記低誘電率層の比誘電率が空気よりも大きく、前記基板より小さな材料からなることを特徴とする請求項5に記載の光変調器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006167420A JP2007334124A (ja) | 2006-06-16 | 2006-06-16 | 光変調器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006167420A JP2007334124A (ja) | 2006-06-16 | 2006-06-16 | 光変調器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007334124A true JP2007334124A (ja) | 2007-12-27 |
Family
ID=38933647
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006167420A Pending JP2007334124A (ja) | 2006-06-16 | 2006-06-16 | 光変調器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007334124A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2076025A2 (en) | 2007-12-26 | 2009-07-01 | Nikon Corporation | Image sensor, focus detection device, focus adjustment device and image-capturing apparatus |
JP2011257480A (ja) * | 2010-06-07 | 2011-12-22 | Anritsu Corp | 光変調器および光変調器モジュール |
WO2016208202A1 (ja) * | 2015-06-24 | 2016-12-29 | 日本電信電話株式会社 | 高周波線路 |
CN110837188A (zh) * | 2018-08-17 | 2020-02-25 | 台湾积体电路制造股份有限公司 | 移相器、调制器以及光束调制方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10213783A (ja) * | 1997-01-29 | 1998-08-11 | Tdk Corp | 光変調器 |
JP2000249995A (ja) * | 1999-03-02 | 2000-09-14 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 導波路型光デバイス |
-
2006
- 2006-06-16 JP JP2006167420A patent/JP2007334124A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10213783A (ja) * | 1997-01-29 | 1998-08-11 | Tdk Corp | 光変調器 |
JP2000249995A (ja) * | 1999-03-02 | 2000-09-14 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 導波路型光デバイス |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2076025A2 (en) | 2007-12-26 | 2009-07-01 | Nikon Corporation | Image sensor, focus detection device, focus adjustment device and image-capturing apparatus |
JP2011257480A (ja) * | 2010-06-07 | 2011-12-22 | Anritsu Corp | 光変調器および光変調器モジュール |
WO2016208202A1 (ja) * | 2015-06-24 | 2016-12-29 | 日本電信電話株式会社 | 高周波線路 |
JPWO2016208202A1 (ja) * | 2015-06-24 | 2017-10-12 | 日本電信電話株式会社 | 高周波線路 |
TWI627791B (zh) * | 2015-06-24 | 2018-06-21 | Nippon Telegraph & Telephone | High frequency line |
US10522892B2 (en) | 2015-06-24 | 2019-12-31 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | High-frequency line |
CN110837188A (zh) * | 2018-08-17 | 2020-02-25 | 台湾积体电路制造股份有限公司 | 移相器、调制器以及光束调制方法 |
CN110837188B (zh) * | 2018-08-17 | 2024-04-12 | 台湾积体电路制造股份有限公司 | 移相器、调制器以及光束调制方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4234117B2 (ja) | 光変調器 | |
JP4956296B2 (ja) | 光変調器 | |
JP5058671B2 (ja) | 光変調器 | |
JP5270474B2 (ja) | 高周波接続配線基板、およびこれを備えた光変調器モジュール | |
US20100158428A1 (en) | Optical modulator | |
JP2007334124A (ja) | 光変調器 | |
JP4771451B2 (ja) | 進行波型光変調器 | |
JP3548042B2 (ja) | 導波路型光デバイス | |
JP5416658B2 (ja) | 光変調器および光変調器モジュール | |
JP4137983B1 (ja) | 光変調器 | |
JPH0588124A (ja) | 光変調器 | |
JP2013054134A (ja) | 光変調器モジュール | |
JP2007079249A (ja) | 光変調器 | |
JP3067760B1 (ja) | 導波路型光デバイス | |
JP2011232583A (ja) | 光変調器モジュール | |
JP4754608B2 (ja) | 光変調器 | |
JP5075055B2 (ja) | 光変調器 | |
JP4926423B2 (ja) | 光変調器 | |
JP5421963B2 (ja) | 光変調器モジュール | |
JP3719563B2 (ja) | 光変調器 | |
JP2008139554A (ja) | 光変調器 | |
JP5244869B2 (ja) | 光変調器モジュール | |
JP2008152206A (ja) | 光変調器 | |
JP2007093742A (ja) | 光変調器 | |
JPH05257104A (ja) | 光制御素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090310 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20110222 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110222 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110422 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20120131 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20120423 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120501 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20120713 |