[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5413926B2 - 半導体実装用半田ボール及び電子部材 - Google Patents

半導体実装用半田ボール及び電子部材 Download PDF

Info

Publication number
JP5413926B2
JP5413926B2 JP2011547624A JP2011547624A JP5413926B2 JP 5413926 B2 JP5413926 B2 JP 5413926B2 JP 2011547624 A JP2011547624 A JP 2011547624A JP 2011547624 A JP2011547624 A JP 2011547624A JP 5413926 B2 JP5413926 B2 JP 5413926B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
solder ball
mass
ball
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011547624A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012023440A1 (ja
Inventor
晋一 寺嶋
將元 田中
勝一 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Micrometal Corp
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Micrometal Corp
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Micrometal Corp, Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd filed Critical Nippon Micrometal Corp
Priority to JP2011547624A priority Critical patent/JP5413926B2/ja
Publication of JPWO2012023440A1 publication Critical patent/JPWO2012023440A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5413926B2 publication Critical patent/JP5413926B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • B23K35/262Sn as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C13/00Alloys based on tin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05082Two-layer arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05083Three-layer arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1133Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/11334Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form using preformed bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13005Structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/13111Tin [Sn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/1354Coating
    • H01L2224/13599Material
    • H01L2224/13686Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2224/13688Glasses, e.g. amorphous oxides, nitrides or fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00013Fully indexed content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01012Magnesium [Mg]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01025Manganese [Mn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0103Zinc [Zn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01049Indium [In]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01051Antimony [Sb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01057Lanthanum [La]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01058Cerium [Ce]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01327Intermediate phases, i.e. intermetallics compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3512Cracking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/36Material effects
    • H01L2924/365Metallurgical effects
    • H01L2924/3651Formation of intermetallics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/37Effects of the manufacturing process
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/041Solder preforms in the shape of solder balls
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3463Solder compositions in relation to features of the printed circuit board or the mounting process

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Description

本発明は、半導体実装用半田ボール及びこれを用いた電子部材に関する。
プリント配線基板等には、電子部品が実装されている。電子部品は、プリント配線基板等と電子部品との間を半導体実装用半田ボール(以下、「半田ボール」という。)とフラックスとで仮接合させた後、プリント配線基板全体を加熱して前記半田ボールを溶融させて、しかる後に基板を常温まで冷却して半田ボールを固体化することで強固な半田接合部を確保する、いわゆるリフロー法と呼ばれる手法にて実装されることが一般的である。
電子装置を廃棄処理する際の、環境への悪影響を最小限にとどめるために、電子装置の接続材料として使用される半田合金の無鉛化が要求されつつある。その結果、前記半田ボールの組成としては、一般にSn−Ag共晶組成(Ag:3.5質量%、Sn:残部)、及び、例えば、特許文献1や特許文献2で開示されているように、前記Sn−Ag共晶の周辺組成に第3元素として少量のCuを添加した半田組成が広く使用されている。また、昨今急増しているBGA(Ball Grid Array)用半田ボールにおいても前記と同様な組成の半田ボールが主に使用されている。
電子機器を動作させると、動作のために印加した電流に起因して、電子機器内部では熱が発生する。前記半田ボールはシリコンチップや樹脂基板等という熱膨張係数が異なる材料を接続しているため、電子機器の動作に伴い、半田ボールは熱疲労の環境下に置かれることになる。その結果、半田ボールの内部にはクラックと呼ばれる亀裂が進展してしまうことがあり、半田ボールを通じた電気信号の授受に支障をきたすという問題が生じることがあった。そのような状況に加えて、近年の携帯型電子機器の小型化・軽量化の加速に伴い、電子機器に組み込まれたプリント基板や集積回路素子基板では、電子部材に使用されている半田接合部の接合面積が縮小されており、熱疲労特性を向上せしめることが従来以上に重要視されてきている。従来のボールサイズ、即ち半田ボールの直径が300μm以上の場合は、半田ボールと電極から成る接合部の面積は充分大きく、そのため、仮に半田ボールの表面に存在している酸化物層をリフロー工程中に完全には除去しきれず、一部の酸化物層が接合界面に残存することになっても、半田ボールと電極との間の接合強度の低下は問題とはならず、熱疲労特性にも悪影響は及ぼさなかった。そこで、従来の300μm以上の直径のSn−Ag−Cu系半田ボールにおいて熱疲労特性を確保するためには、半田ボール表面の酸化物層の除去に伴う接合界面の接合強度の確保ではなく、Agの濃度を3〜4質量%程度とするのが効果的とされてきた。これは、Agの濃度を高めることで半田ボール中にAgSnと呼ばれる金属間化合物を多数析出させて、析出硬化により半田ボールを硬化し、外力に対して半田ボールが変形し難い状態にすることで、熱疲労に伴う荷重が生じても熱疲労に伴う変位量そのものを小さくすることで、半田ボールの内部に進展する亀裂の進行を遅くできると考えられていたためである。
また、半田ボールには、半田付けする際の濡れ性の確保や、極力低い温度で半田付けできるような低めの融点、前記実装時に半田ボールを搭載する装置が半田ボールを正しく画像認識できるような表面品質の確保、あるいは電子機器を不意に落下してしまっても故障を生じさせない耐落下性の確保がそれぞれ要求される。
特開2003−1481号公報 特開2004−1100号公報
Sn、Ag及びCuを主体とする電子部材用半田ボールにおいては、半田ボールの直径が例えば従来の300μm以上であった際は、前記熱疲労特性は充分な程度に確保されていたのに対して、近年の250μm以下の直径では前記熱疲労特性は充分な程度まで確保できず、極めて深刻な問題となってきている。
そこで、本発明では、半導体実装用の半田ボール及びそれらを有する電子部材に関して、250μm以下の直径の半田ボールであっても、充分な熱疲労特性が確保できる半導体実装用半田ボール及びこれを用いた電子部材を提供する。
上記課題を解決するための手段は、以下の通りである。
請求項1に係る半導体実装用半田ボールは、Agを0.1〜2.5質量%、Cuを0.1〜1.5質量%ならびにMg、AlおよびZnの内の1種又は2種以上を総計で0.0001〜0.005質量%含有し、残部がSnである半田合金で形成される半導体実装用半田ボールであって、半田ボールの表面に、1〜50nmの厚さの非晶質相を有し、前記非晶質相は、Mg、AlおよびZnの内の1種又は2種以上、ならびに、OおよびSnを含有することを特徴とする
請求項2に係る半導体実装用半田ボールは、Agを0.1〜1.9質量%、Cuを0.1〜1.0質量%ならびにMg、AlおよびZnの内の1種又は2種以上を総計で0.0001〜0.005質量%含有し、残部がSnである半田合金で形成される半導体実装用半田ボールであって、半田ボールの表面に、1〜50nmの厚さの非晶質相を有し、前記非晶質相は、Mg、AlおよびZnの内の1種又は2種以上、ならびに、OおよびSnを含有することを特徴とする。
請求項3に係る半導体実装用半田ボールは、請求項1又は2において、前記半田合金のAg濃度が0.5〜1.9質量%であることを特徴とする。
請求項4に係る半導体実装用半田ボールは、請求項1〜3のいずれか1項において、前記半田合金が、更にBiを0.01〜5質量%含有することを特徴とする。
請求項5に係る半導体実装用半田ボールは、請求項1〜4のいずれか1項において、前記半田合金が、更に、Ni、P、Sb、Ce、La、Co、FeおよびInの内の1種又は2種以上を総計で0.0005〜0.5質量%含有することを特徴とする。
請求項6に係る電子部材は、半田接合部を有する電子部材であって、該半田接合部の少なくとも一部に請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体実装用半田ボールを用いたことを特徴とする。
上記のように、本発明の半導体実装用半田ボール及び電子部材を用いれば、250μm以下の直径を有する半田ボールで形成した接合部であっても、充分な熱疲労特性が確保できる。
本発明者らが鋭意検討した結果、Agの濃度を高めることで半田ボールの内部に進展する亀裂の進行を遅くするという従来の考え方を250μm以下の直径の半田ボールに適用しても、熱疲労特性は充分な程度まで確保できない理由が半田ボールの表面に生じる酸化物層の過剰な成長にあること、更にその現象が出荷後の半田ボールを数ヶ月間保管してから使用した際に顕著となることがそれぞれ判明した。これは、(1)250μm以下の直径では単位体積当たりの半田ボールの表面積が必然的に増加するので、時間の経過と共に、半田ボールの表面が酸化されて半田ボール表面の酸化物層がリフロー工程時のフラックスで除去しきれない程度に厚く成長してしまい、リフロー後も残存してしまった酸化物が半田ボールと電極との接合界面に残存しやすくなる上、(2)250μm以下の直径では電極と半田ボールとが接合する面積が必然的に小さくなるので、わずかな酸化物の残存が生じていても接合面積当たりに占める割合は相当量となることから、250μm以下の直径の半田ボールでは、小さな疲労回数であっても半田ボールと電極との間の接合強度が低下してしまい、その結果、熱疲労特性が劣化してしまうことによる。
そこで、本発明者らが鋭意研究した結果、前述の酸化物層の過剰な成長を抑制するには、半田ボールの表面において、Mg、Al、およびZnの内の1種又は2種以上、ならびに、OおよびSnを含有する非晶質相を1〜50nmの厚さで形成すれば、出荷後の半田ボールを数ヶ月間保管してから使用した際であっても、半田ボールの酸化物層の厚みは出荷当時の厚みと同程度に薄いままとできることを見出した(尚、半田ボールの表面とは、半田ボールの表面から80nmまでの深さの領域をいう。)。そして、この酸化物層はリフロー工程時のフラックスで問題なく除去することができる。上述の効果は、酸化物層が結晶質の酸化錫のみからなる場合、結晶質の酸化錫が時間の経過と共に大気中に含まれる酸素と反応して成長することで、酸化物層の厚みが増加するのに対して、前記非晶質相は、時間が経過しても大気中の酸素との反応が余り進まず、酸化物層の厚みが殆ど増加しないことに起因する。これは、結晶質の酸化錫は内部に結晶粒界が存在しており、大気中の酸素が酸化錫の結晶粒界に沿って内部にまで拡散可能であるのに対して、前記非晶質相には結晶粒界は存在せず、大気中の酸素が内部に拡散し難いことが関与していると考えられる。上記の効果を得るためには、非晶質相が1〜50nmの厚さで形成されていれば良い。しかしながら、非晶質相が1nmに満たないと、かような効果は得られ難い。一方、非晶質相が50nmを超える厚みであっても上記効果は同様に得られるのであるが、後述する製法を考えると、かような厚みにするためには半田ボールの表面を相当な冷却速度で急冷しなければならなくなり、酸化物層の厚みを所定の厚みに均一に制御するのが工業的に難しくなるので好ましくない。より好ましくは、非晶質相の厚みを30nm以下とすれば、酸化物層の厚みの制御がより精度よく実施できるので良い。非晶質相は必ずしも単独で半田ボールの表面をおおいつくす必要はなく、結晶性の酸化錫や微細結晶の酸化錫と混在していても良いが、その場合は、全酸化物層の30%以上を非晶質相が占めることが必要である。
しかしながら、非晶質相が全酸化物層の厚みの30%未満となると、結晶性の酸化錫や微細結晶の酸化錫が時間の経過に伴い厚く成長してしまうので、その場合は酸化物層の成長に対する抑制効果は得られ難い。また、非晶質相の酸化物層がMg、Al、およびZnの内の1種又は2種以上を含有せずにSnとOのみから成る場合は、非晶質相であっても僅かながら時間の経過と共に酸化物層が厚くなってしまうので、酸化物層の成長に対する抑制効果は得られない。
このような、Mg、Al、およびZnの内の1種又は2種以上、ならびに、OおよびSnを含有する非晶質相を得るには、半田合金中に、更にMg、Al、およびZnの内の1種又は2種以上を総計で0.0001〜0.005質量%添加するとよい。これは、Mg、Al、およびZnがSnよりも卑な金属であるため、Snよりも優先的に酸化することで、急冷状態において非晶質状の酸化物層を形成するためと考えられる。一方、Mg、Al、およびZnの内の1種又は2種以上の総計が0.0001質量%を下回ると、非晶質状の酸化物層を形成する効果は得られず、逆に0.005質量%を上回ると、Mg、Al、あるいはZnが激しく酸化してしまい、ボールが球状とはならずに多角形状となってしまうので好ましくない。尚、Mg、Al、あるいはZnを添加しても必ず「Mg、Al、およびZnの内の1種又は2種以上、ならびに、OおよびSnを含有する非晶質相」が得られるわけではなく、添加濃度によっては、結晶質や微結晶の酸化物が形成されてしまう。的確に非晶質相を得るためには、Mg、Al、あるいはZnの添加濃度は原料であるSn中に含有される酸素濃度に応じて制御するのが良く、具体的には原料であるSn中の酸素濃度の0.3〜1.0倍程度とするのがもっとも効果的である。例えば、半田ボール中に含有される酸素濃度の0.3倍未満と少ない添加ではMg、Al、あるいはZnを含有されずに結晶質や微結晶のSnOやSnOが形成されてしまい、逆に半田ボール中に含有される酸素濃度の1.0倍超と過剰に添加すると、結晶質や微結晶のMgOやAl、あるいはZnO等が形成されてしまう。好ましくは、Mgを主体として添加するのが良い。これは、Mgは前記のボールを多角形状に変形させる懸念が少ないので、上限値である0.005質量%の添加を行っても、特段の変形は見られないためである。それに対し、AlやZnはMgよりも酸化しやすいために、上限値である0.005質量%の添加を行うと、後述する製法であっても何らかの理由で酸化されやすい環境になってしまうと、ボールの表面にわずかながらボールを多角形状に変形させるケースが生じてしまう。このようなボール表面の酸化の形跡は、例えばFE−SEM(Field Emission-Scanning Electron Microscope)のように高分解能な電子顕微鏡で観察することができるが、通常のLaB6やタングステンをフィラメントにしているSEMでは電子銃を絞ることができず、上記酸化の形跡は観察しにくい。
非晶質相の同定は、透過型電子顕微鏡(TEM;Transmission Electron Microscope)の回折パターン並びにTEMに併設されているエネルギー分散型X線分析法(EDX;Energy Dispersive X-ray spectrometry)で行い、非晶質相の厚みは前述のTEM、もしくはオージェ電子分析法(AES;Auger Electron Spectroscopy)で測定するのが精度も良く、実績も豊富で好ましい。
また、本発明者らが更に検討を重ねた結果、「Agの濃度を高めることで半田ボールの内部に進展する亀裂の進行を遅くするという従来の従来の考え方を250μm以下の直径の半田ボールに適用しても、熱疲労特性は充分な程度まで確保できない」という前述の課題には、もう一つの理由が存在することが明らかとなった。これは、一般に「熱歪量≒変位量÷ボールの大きさ」という関係式が成り立つのであるが、変位量はデバイスを構成する材料の熱膨張係数差で決まるためにほぼ一定であるのに対し、熱歪量はボールの大きさが小さくなるに従って大きくなってしまうことから、例えば半田ボールの直径が250μm以下では半田ボールの直径が300μm以上の時よりも熱歪量が大きくなることに関係しており、
(1)半田ボールの直径が300μm以上:
半田ボールの変形能を超えないので、破壊は半田ボール内で発生、
(2)半田ボールの直径が250μm以下:
硬いボールでは半田ボールの変形能を超えるために接合界面破壊が発生、柔らかいボールでは半田ボールの変形能を超えないので破壊は半田ボール内で発生、となることに起因している。つまり、(1)のケースでは、硬い半田ボールでも柔らかい半田ボールでも熱歪量が半田の変形能の範囲内であるため、硬い半田ボールを用いた方が半田ボールをより一層変形し難い状態にでき、その結果、変位量そのものが小さくなるので、半田ボールの内部に進展する亀裂の進行を遅くでき、熱疲労特性が勝るのに対し、(2)の半田ボールの直径が250μm以下というような場合には、硬い半田ボールを用いると熱歪量が半田の変形能の範囲を超えてしまうので、熱歪量に対して半田ボールが充分には変形しきれない状態となってしまい、そのため、変形の不足分を接合界面が担うこととなり、亀裂は半田ボールの内部ではなく、接合界面を進展することになる。この時、接合界面には脆性な金属間化合物が厚く成長しているので、亀裂が接合界面を進展するケースでは、亀裂は(例えばガラスを破壊する時のように)急速に進展してしまい、熱疲労特性は劣悪となってしまうのである。
(3)本発明者らは鋭意検討した結果、半田ボールの直径が250μm以下というように大きな熱歪量が生じる環境下では、従来までの考え方とは異なり、半田合金中のAgの濃度を2.5質量%以下とすれば、半田ボールが軟質化することで、半田ボールの小径化に伴って急増する熱歪量を半田ボール自身が変形することで吸収し、せん断応力が接合界面にも作用することを回避でき、300μm以上の直径の場合と同様に半田ボールの内部を亀裂が進展する破断モードを確保できることを見出した。このように、熱歪量が半田の変形能の範囲を超えると亀裂が接合界面を進展するために熱疲労特性は劣悪となってしまうのであるが、熱歪量が半田の変形能の範囲を超えない範囲であれば硬い半田であるほど半田ボールを変形し難い状態にでき、半田ボールの内部に進展する亀裂の進行が遅くなり、熱疲労特性が勝ることになる。つまり、半田ボールの直径が250μm以下というように大きな熱歪量が生じる環境下で熱疲労特性を高めるポイントは、熱歪量が半田の変形能の範囲を超えない範囲の中で半田中のAg濃度を高めて半田を硬くすることと言える。
一方、Agの濃度が2.5質量%を超えると、半田の硬度が硬くなりすぎ、前述のように熱疲労試験時の亀裂が前記の脆性な金属間化合物を進展してしまうため、熱疲労寿命が極端に短くなってしまう。
Agの濃度が0.1質量%未満では、半田ボールの融点がSnの融点並みの232℃近傍まで高まってしまい、そのため、製造条件のひとつであるリフロー温度を高めに設定せざるを得なくなり、生産コストの増加を招き、工業上、好ましくない。
つまり、適切なAg濃度は、直径が250μm以下のケースでは0.1〜2.5質量%である。より好ましくは、直径が250μm以下のケースでは、Agの濃度が0.5〜2.5質量%であると、工業的には低めのリフロー温度を適用できるので良く、更に好ましくは、Agの濃度が0.9〜2.2質量%であると、良好な熱疲労特性と低めのリフロー温度での操業という両利点がバランス良く同時に得られる。
また、半田ボールの濡れ性を確保するためにはCuの濃度を0.1〜1.5質量%とすれば良い。一方、Cuの濃度が0.1質量%未満ではこのような効果は得られず、逆にCuの濃度が1.5質量%を超えると、半田ボールが酸化しやすくなるので、Cuの上限値は1.5質量%である。但し、好ましくはCuの濃度を0.1〜1.2質量%とすれば酸素濃度が30ppm以上と高めの酸素が含有されたSnを原料とする際でも酸化の問題を回避できるのでよく、より好ましくはCuの濃度を0.1〜1.0質量%とすれば、その効果が更に高まるので良い。
つまり、前記課題を解決するには、半田ボールの直径が250μm以下の場合は、Snを主体とし、0.1〜2.5質量%のAgと、0.1〜1.5質量%のCuと、Mg、Al、およびZnの内の1種又は2種以上を総計で0.0001〜0.005質量%含有する半田合金からなる半田ボールであって、半田ボールの表面に、1〜50nmの厚さの非晶質相を有し、前記非晶質層は、Mg、Al、およびZnの内の1種又は2種以上、ならびに、OおよびSnを含有することを特徴とする半導体実装用半田ボールを用いれば良い。
更に、半田ボールの直径が180μm以下のケースでは、ボールの大きさが小さくなるのに対して、熱疲労試験時に半田に与えられる変位量は、ボールの直径が300μmや250μmの場合と同程度のままであるため、より一層、熱歪の量(≒変位量÷ボールの大きさ)が大きくなってしまう。そのため、熱疲労試験の条件が同一でも半田に対する影響はより過酷となるので、熱疲労試験時において、亀裂が脆性な金属間化合物を進展し始める銀濃度の上限値が低下することになる。本願発明者らが鋭意検討した結果、ボールの直径が100μm以上180μm以下のケースでは、半田合金中のAg濃度の上限値を1.9質量%とすることが好ましいことを見出した。すなわち半田合金中のAgの濃度が1.9質量%を超えると、硬度が高くなりすぎ、熱疲労時のせん断応力を半田ボール自身を変形させることで半田に吸収させることができなくなるため、半田ボールの内部を亀裂が進展できずに接合界面の脆性相を進展する破断モードとなり、熱疲労特性が劣化しやすくなることを見出した。
つまり、直径が100μm以上180μm以下のケースでの適切なAg濃度は、0.1〜1.9質量%である。また、直径が180μm以下のケースでは、Agの濃度が0.5〜1.9質量%であると、工業的には低めのリフロー温度を適用できるので良く、更に好ましくは、Agの濃度が0.5〜1.0質量%であると、半田合金の軟質化と低めのリフロー温度での操業という両利点がバランス良く同時に得られる。
本願発明者らが鋭意検討した結果、本願発明の半田ボールに更にBiを0.01〜5質量%含有することにより、熱疲労特性が更に大幅に向上することが判明した。0.01質量%未満の添加ではかような効果は得られず、逆に5質量%を超える添加では、Biが酸化しやすくなることで半田ボールの表面が凹凸状となりやすくなるので好ましくない。より好ましくは、Biの添加を1〜5質量%とすると熱疲労特性の向上効果が高まり、もっとも好ましくはBiの添加を2〜5質量%とすると熱疲労特性の向上効果が極めて高まるので良い。
尚、この現象は、Mg、AlあるいはZnの内の1種又は2種以上を総計で0.0001〜0.005質量%含有する半田ボールに固有の現象で、この組成範囲を満足しない半田ボール中にBiを0.01〜5質量%添加しても、大幅な熱疲労特性の向上は得られない。この理由は、BiとMg、AlあるいはZnとの間の相互作用によるもので、Mg、AlあるいはZnの適切な濃度の添加によって半田表面に非晶質層が形成され、それに伴いBiの過剰な酸化が抑制され、その結果、添加したBiの大部分が半田を構成するSn中に固溶することで半田の機械特性が効果的に強化(固溶強化)されることに起因する。一方、Mg、AlあるいはZnの濃度が上記の範囲未満であると、半田表面に非晶質層が形成されにくく、添加したBiの大部分が酸化されやすくなることで固溶強化が見込めにくくなってしまう。また、Mg、AlあるいはZnの濃度が0.005質量%を上回ると、前述のようにMg、Al、あるいはZnが激しく酸化してしまい、ボールが球状とはならずに多角形状となってしまうので、実装を試みても適切な形状の半田バンプは形成できず、熱疲労特性は劣悪となってしまうので好ましくない。
前述のように、半田ボールには電子機器を不意に落下してしまっても故障を生じさせないために、耐落下性の確保も要求される。一般に、耐落下性は試験片を試験片設置台に乗せた後に、それを30〜100cmの高さから落下させることを繰り返し、落下を行うごとに各半田接合部の電気抵抗の変化を確認することで評価することが多い。耐落下性は、半田ボールに更に、Ni、P、Sb、Ce、La、Co、FeおよびInの内の少なくとも1種を総計で0.0005〜0.5質量%含有せしめることにより、確保することができる。これらの元素が半田ボールに含有されるとSnと電極を構成する元素との間の拡散を阻害し、その結果、接合界面における金属間化合物相の厚みを薄くする効果が得られる。金属間化合物相の厚みが薄いことにより、電子機器を不意に落下してしまった際の衝撃が接合界面に伝わっても、亀裂の発生や進展を抑制できる。しかしながら、含有量が0.0005質量%未満では上記の効果を充分に得られない。一方、含有量が0.5質量%を超えると急激に半田ボールの融点が上昇してしまうので、工業上好ましくない。
半田ボール中の組成を同定する手法に特に制限は無いが、例えばEDX、電子プローブ分析法(EPMA;Electron Probe Micro Analyzer)、AES、二次イオン質量分析法(SIMS;Secondary Ion-microprobe Mass Spectrometer)、誘導結合プラズマ分析法(ICP;Inductively Coupled Plasma)、グロー放電スペクトル質量分析法(GD−MASS;Glow Discharge Mass Spectrometry)、蛍光X線分析法(XRF;X-ray Fluorescence Spectrometer)等が実績も豊富で精度も高いので好ましい。
前記半田ボールを製造する方法は、所定の濃度に見合うように添加元素を調合した半田母合金をるつぼや鋳型中で加熱して溶解することで均一化し、しかる後に凝固させる手法が利用できる。しかしながら、半田母合金を溶融する際の雰囲気によっては、添加した元素が酸化してしまい、半田中に含有させられないという不良が生じ得る。ここで、半田母合金を溶融する工程において、例えば、半田周辺の雰囲気を酸素分圧として0.1〜100Paの雰囲気とする手法や、0.1〜101300Paという低圧な非酸化雰囲気とする手法を利用すれば、半田ボール中の添加元素の酸化を抑制でき、その結果、半田合金中に添加元素を確実に含有させることができる。非酸化雰囲気としては、例えば、窒素、アルゴンやネオンのような不活性ガス、あるいはCOや水素のように還元作用を有するガス等が利用できる。この理由は、これらの雰囲気を使用すれば半田合金中の酸素が脱気されるためである。しかしながら、特定の酸素分圧雰囲気あるいは非酸化雰囲気の圧力が0.1Paを下回ると、半田中の微量添加元素が蒸気となって半田中から抜け出てしまい、半田ボール中の添加元素の濃度がばらついてしまう。逆に、酸素分圧が100Paを上回る圧力であると、雰囲気中に酸素が相当量残存してしまうので上記の効果は得られない。また、101300Paという圧力は平均的な大気圧であることから、非酸化雰囲気の圧力が101300Paを超えると、るつぼの外に非酸化雰囲気が漏れ出す危険性が増す。前記半田母合金を溶融する工程では、例えば、密閉することで内部を外気から遮蔽できる鋳型を利用するのが、実績も豊富であるので良い。
また、半田ボールの表面にOとSnを主体とした非晶質相を形成するには、半田ボールを製造する過程で、溶融時の半田合金を凝固してボール化する際の冷却速度を極力速めることが重要である。具体的には、冷却速度を100℃/秒以上とすれば良く、より好ましくは300℃/秒以上とすれば、前記非晶質相が厚く安定して形成できるので良い。この冷却速度を達成するには、冷却過程で冷気ガスを凝固中の半田合金に吹き付けるのが簡便で良いが、凝固中の半田合金を水中に落とすことで水冷する手法も利用できる。但し、800℃/秒を超える冷却速度とすると、50nmを超える非晶質相を形成することができるが、この場合には多量の冷気ガスが必要となるので、コスト高の要因となり、工業上好ましくない。
本発明の半田ボールの形状は特に問わないが、ボール状の半田合金を接合部へ転写して突起状としたり、更にその突起物を別な電極に実装したりするのが、実績も豊富であるので工業的には好ましい。
本発明の半田ボールは、前記BGA以外にも、CSP(Chip Scale Package)、あるいはFC(Flip Chip)と呼ばれる実装形態を有する半導体デバイスの接続端子として使用した場合でも効果を発現することができる。本実施形態による半田ボールをこれら半導体デバイスの接続端子として利用する場合には、例えば、フラックスや半田ペーストという有機物を予めプリント配線基板上の電極に塗布してから半田ボールを電極に並べ、前述のリフロー法で強固な半田接合部を形成させることで電子部材とすることができる。
本実施形態の電子部材では、これらのBGA、CSP、FCに本実施形態の半田ボールを実装したままの状態の電子部材も含み、またあるいは、フラックスや半田ペーストを予めプリント配線基板上の電極に塗布してから電子部材を電極上に乗せ、前述のリフロー法で強固に半田付けすることで電子部材を更にプリント基板に実装した状態の電子部材も含むものとする。また、このプリント基板の代わりに、TAB(Tape Automated Bonding)テープと呼ばれるフレキシブル配線テープや、リードフレームと呼ばれる金属製配線を使用しても良い。
以上、本発明の好適な例を示したが、本願発明は、昨今顕著となってきた下記の課題に対しても、適宜変形することでその解決が可能である。
1点目の課題は多数回のリフローに関する課題である。半田の強度は母相であるSnよりもむしろ半田中に析出する粒状合金相の寄与が大きく、細かな粒状合金相が多数存在すると強度は高くなる。しかしながらこの粒状合金相は熱に弱く、例えば多数回のリフローを実施すると、溶融温度を超える高温環境に幾度もさらされることで、粒状合金相は粗大化し、数も減少してしまう。半田ボールの直径が300μm程度の際には特に問題視されてこなかったが、半田ボールの直径が250μm以下では、多数回のリフローを実施すると、前述の理由で半田は必要な強度が確保できず、応力が付加されると半田は過剰に変形し、最悪のケースではショートしたり断線したりしてしまう。
この不具合を解決するには、本願発明においてMgとNiを同時に添加するのが良い。これは、MgとNiの同時添加により、多数回のリフローを実施した際でも半田中の粗大なCu6Sn5を微細にできることで、Ag3Snが多数回のリフローによって粗大化し、半田中に存在する微細な粒状合金相の総数が減少しても、その減少分を、前記の微細なCu6Sn5が補ってくれることで析出硬化の効果が得られ、半田ボールの強度低下を防止できるためである。この詳細な理由は未解明であるが、粗大なCu6Sn5中のCuをNiが置換し、微細な(Cu,Ni)6Sn5を形成する際に、Mgが触媒のような作用をし、前記置換を手助けするためと思われる。尚、Mgを添加せずにNiのみ添加しただけではこのような効果は充分には見られない。
2点目の課題は、電極の剥離に関する課題である。昨今、電極の構造が従来のCu電極やCu/Ni/Au電極からCu/Ni/Pd/Au電極というように変化し始めている。このような電極を用いても、1〜2回のリフローでは半田と電極との間における拡散はさほど進行しないので、半田/電極界面に脆性な合金相が層状に成長することは回避できるが、多数回のリフローを実施すると、前記拡散の影響が無視できず、半田/電極界面に合金相が層状に成長することで電極で剥離が生じ、最悪のケースではショートしたり断線したりしてしまう。この傾向は特にCu/Ni/Pd/Au電極を使用した際に頻繁にみられる。
このような電極での剥離を抑制するには、半田/電極界面における脆性な合金相の層状な成長を抑制すればよいのであるが、本願発明においてMgとNiを同時に添加すれば、半田/電極界面における相互拡散が遅くなり、脆性な合金相の厚みを薄くでき、またその形状も平滑とできるので良い。尚、Niの単独の添加でもこのような効果は見られはするが、必ずしも十分ではなく、脆性な合金相の厚みを確実に薄くするには前記のようにMgとNiとを同時添加するのが良い。この理由は、Niが半田/電極界面における相互拡散のバリアとしての機能を示すことで相互拡散を遅くする際に、Mgが触媒のような作用をし、Niの拡散バリアとしての機能をより確実に実施できるよう手助けできるためと思われる。
主成分に本実施形態の添加元素を加えた原料を、黒鉛るつぼ内に設置してから高周波溶解炉で加熱・溶解し、冷却することで半田合金を得た。尚、原料のSn中に含有される酸素濃度を燃焼法で測定し、その濃度を表1、2に示す。加熱温度は、300℃とした。その後、半田合金を線径20μmの線材とした。線材を長さ26.1、並びに9.72mmで切断し、一定体積にしてから再度高周波溶解炉で加熱・溶解し、冷却することで直径250μm、並びに180μmの半田ボールをそれぞれ得た。再加熱温度は、350℃とした。この時、高周波溶解炉内の雰囲気は窒素とし、その酸素分圧は概ね100Paとしておいた。また、半田ボールを製造する際には、冷却過程の半田に冷気ガスを吹き付け、冷却速度を300℃/秒と大きくした。各半田ボールの組成はICP分析で同定し、それらの値を表1〜5に示す。各半田ボールの融点は示差走査熱量測定(DSC;Differential Scanning Calorimetry)計で測定し、その値を表1〜5に示す。非晶質相の同定はTEM及びEDXによって行い、非晶質相中で同定された元素を表1、2に示す。また、非晶質相及び全酸化錫の厚みはTEMで測定し、更に、全酸化錫における非晶質酸化錫の占有率を算出した。その値を表1、2に示す。また、半田ボール表面の酸化の程度をFE−SEM並びにEDXを用いて5万倍の倍率で観察した。その際、半田ボールの表面が多角形状に変形していれば×を、そのような変形がわずかだけ観察されれば△を、そのような変形がまったく観察されなければ○を、表1、2に示した。
半田ボールを実装するプリント基板として、40mm×30mm×1mmサイズ、電極は0.3mmピッチ、電極表面はCu電極のままという仕様の物を使用した。基板上に水溶性フラックスを塗布してから半田ボールを搭載し、ピーク温度が250℃に保たれたリフロー炉内で加熱し、冷却することで前記プリント基板上に半田バンプを形成させた。更にそのバンプ上に、同様の方法で半導体デバイスを接合させ、プリント基板/半田バンプ/半導体デバイスという構成の電子部品を得た。尚、前記半導体デバイスは8mm角、324ピンで、電極はCuであった。
更に、上記試験片の内の数水準においては、プリント基板/半田バンプという構成の電子部品を得た後に、更に4回、リフロー炉内で加熱・冷却することを繰り返した。当該試験を行った試験片は表6に改めて示す。また、当該試験に限って、Cu/Ni/Au電極及びCu/Ni/Pd/Au電極でも同様の試験を行った。
熱疲労特性はTCT試験(温度サイクル試験;Thermal Cycle Test)で評価した。その際、−40℃から+125℃の間で複数回試験片の環境温度を変化させ、25回毎にTCT試験装置内から試験片を取り出し、導通試験の結果、電気抵抗値が初期値の2倍を超えたら不良が発生したと見なした。初めて不良が発生した回数をTCT寿命として表1、2に示す。直径250μmでの熱疲労特性は、初めて不良が発生した回数500回以上であれば良好とし、直径180μmでの熱疲労特性は、初めて不良が発生した回数300回以上であれば良好とした。
耐落下性は、JEDEC(半導体技術協会;Solid State Technology Association)規格のJESD22−B111に準拠した試験法で評価した。その際、落下毎に試験片の導通性を確認し、導通が初期値の2倍を超えたら不良が発生したと見なした。初めて不良が発生した回数を耐落下衝撃寿命として表4、5に示す。
プル強度の測定は、上述の多数回リフロー試験を行った試験片でのみ実施した。その際、市販のプル強度測定機(Dage2400PC)を用いて、試験速度を300μm/秒、試験片持ち手部の閉圧力を10PSiとしてプル試験を行い、測定中の保持時間(2秒)経過までの最大プル強度を50点平均することでプル強度値を求め、その値を表6に示す。直径250μmでの多数回リフロー試験後のプル強度は、4000mN以上であれば合格とした。
また、プル試験後の剥離界面を光学顕微鏡で50点観察し、電極材質や下地が5点以上観察されたら×を、4点以下の観察であれば使用上特に問題の無いレベルと見なして△を、まったく観察されなければ○を、表6中の「剥離界面」欄にあわせて記載した。
直径250μmでの熱疲労特性
Figure 0005413926
Figure 0005413926
直径180μmでの熱疲労特性
Figure 0005413926
Figure 0005413926
直径250μmでの熱疲労特性
Figure 0005413926
直径250μmでの耐落下性
Figure 0005413926
Figure 0005413926
直径180μmでの耐落下性
Figure 0005413926
Figure 0005413926
直径250μmでの多数回リフロー試験後のプル強度と剥離の有無
Figure 0005413926
表1に示すように、本実施形態によれば、直径250μmという小径の半田ボールであっても、500回以上という良好な熱疲労特性が得られた。
また、表2に示すように、本実施形態によれば、直径180μmという小径の半田ボールであっても、300回以上という良好な熱疲労特性が得られた。
また、表3に示すように、本実施形態によれば、直径250μmという小径の半田ボールであっても、675回以上という良好な熱疲労特性が得られた。
同様に、表4に示すように、本実施形態によれば、直径250μmという小径の半田ボールであっても、90回以上という良好な耐落下性が併せて得られた。
また、表5に示すように、本実施形態によれば、直径180μmという小径の半田ボールであっても、90回以上という良好な耐落下性が併せて得られた。
そして、表6に示すように、NiとMgを同時に添加するという本実施形態によれば、多数回リフロー試験を行っても、良好なプル強度と剥離界面が得られた。

Claims (6)

  1. gを0.1〜2.5質量%、
    Cuを0.1〜1.5質量%ならびに
    Mg、AlおよびZnの内の1種又は2種以上を総計で0.0001〜0.005質量%
    含有し、残部がSnである半田合金で形成される半導体実装用半田ボールであって、
    該半田ボールの表面に、1〜50nmの厚さの非晶質相を有し、
    前記非晶質相は、Mg、AlおよびZnの内の1種又は2種以上、
    ならびに、OおよびSnを含有する
    ことを特徴とする半導体実装用半田ボール。
  2. gを0.1〜1.9質量%、
    Cuを0.1〜1.0質量%ならびに
    Mg、AlおよびZnの内の1種又は2種以上を総計で0.0001〜0.005質量%
    含有し、残部がSnである半田合金で形成される半導体実装用半田ボールであって、
    該半田ボールの表面に、1〜50nmの厚さの非晶質相を有し、
    前記非晶質相は、Mg、AlおよびZnの内の1種又は2種以上、
    ならびに、OおよびSnを含有する
    ことを特徴とする半導体実装用半田ボール。
  3. 前記半田合金のAg濃度が0.5〜1.9%であることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体実装用半田ボール。
  4. 前記半田合金が、更にBiを0.01〜5質量%含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体実装用半田ボール。
  5. 前記半田合金が、更に、Ni、P、Sb、Ce、La、Co、FeおよびInの内の1種又は2種以上を総計で0.0005〜0.5質量%含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体実装用半田ボール。
  6. 半田接合部を有する電子部材であって、該半田接合部の少なくとも一部に請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体実装用半田ボールを用いたことを特徴とする電子部材。
JP2011547624A 2010-08-18 2011-08-04 半導体実装用半田ボール及び電子部材 Active JP5413926B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011547624A JP5413926B2 (ja) 2010-08-18 2011-08-04 半導体実装用半田ボール及び電子部材

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010182934 2010-08-18
JP2010182934 2010-08-18
PCT/JP2011/067851 WO2012023440A1 (ja) 2010-08-18 2011-08-04 半導体実装用半田ボール及び電子部材
JP2011547624A JP5413926B2 (ja) 2010-08-18 2011-08-04 半導体実装用半田ボール及び電子部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012023440A1 JPWO2012023440A1 (ja) 2013-10-28
JP5413926B2 true JP5413926B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=45605096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011547624A Active JP5413926B2 (ja) 2010-08-18 2011-08-04 半導体実装用半田ボール及び電子部材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9024442B2 (ja)
JP (1) JP5413926B2 (ja)
KR (1) KR101355694B1 (ja)
CN (1) CN102666002B (ja)
WO (1) WO2012023440A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5568026B2 (ja) * 2011-01-20 2014-08-06 トヨタ自動車株式会社 ろう付け方法及びろう付け構造
CN103084749B (zh) * 2013-01-18 2015-08-19 江苏师范大学 一种高使用寿命的无铅钎料
US20140302342A1 (en) * 2013-04-04 2014-10-09 Hitachi Metals, Ltd. Copper wire and method of manufacturing the same
EP3006158A4 (en) * 2013-05-29 2017-01-18 Nippon Steel & Sumikin Materials Co., Ltd. Solder ball and electronic member
JP6387522B2 (ja) * 2014-12-03 2018-09-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 実装構造体
JP6060199B2 (ja) 2015-03-24 2017-01-11 ハリマ化成株式会社 はんだ合金、ソルダペーストおよび電子回路基板
WO2017018167A1 (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 ハリマ化成株式会社 はんだ合金、ソルダペーストおよび電子回路基板
JP6082952B1 (ja) * 2016-07-04 2017-02-22 株式会社弘輝 はんだ合金、ヤニ入りはんだ
CN106271177B (zh) * 2016-09-23 2018-10-26 哈尔滨工业大学深圳研究生院 一种互连钎料及其互连成形方法
KR101904884B1 (ko) * 2016-10-27 2018-10-10 덕산하이메탈(주) 솔더볼 및 이를 이용한 반도체 패키지
CN106517316B (zh) * 2016-10-31 2018-07-10 华南理工大学 采用电-热耦合场加载制备多形态微纳米二氧化锡的方法
JP7057997B2 (ja) * 2017-11-01 2022-04-21 株式会社日本スペリア社 鉛フリーはんだ合金及びはんだ継手
US11577343B2 (en) * 2017-11-09 2023-02-14 Alpha Assembly Solutions Inc. Low-silver alternative to standard SAC alloys for high reliability applications
US11732330B2 (en) 2017-11-09 2023-08-22 Alpha Assembly Solutions, Inc. High reliability lead-free solder alloy for electronic applications in extreme environments
JP7165553B2 (ja) 2018-10-01 2022-11-04 株式会社Uacj ブレージングシート及びその製造方法
TW202403062A (zh) 2018-12-27 2024-01-16 美商阿爾發金屬化工公司 無鉛焊料組成物
KR102187085B1 (ko) * 2019-01-24 2020-12-04 주식회사 경동엠텍 고온 및 진동환경에 적합한 무연솔더 합금 조성물 및 그 제조방법
CN115151352A (zh) 2020-03-30 2022-10-04 株式会社Uacj 铝合金钎焊板及其制造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005254298A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Nippon Steel Corp 半導体実装用半田合金とその製造方法、及び半田ボール、電子部材
WO2006011204A1 (ja) * 2004-07-29 2006-02-02 Senju Metal Industry Co., Ltd 鉛フリーはんだ合金
WO2009051240A1 (ja) * 2007-10-17 2009-04-23 Ishikawa Metal, Co., Ltd. 鉛フリーはんだ
JP2009248156A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Hitachi Metals Ltd はんだボール、はんだ層及びはんだバンプ並びにそれらの形成方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3772697B2 (ja) 2001-06-15 2006-05-10 千住金属工業株式会社 鉛フリーはんだボールおよびその製造方法
TW592872B (en) 2001-06-28 2004-06-21 Senju Metal Industry Co Lead-free solder alloy
CN1555961A (zh) * 2004-01-10 2004-12-22 大连理工大学 一种复合钎料球及其制备方法
CN101208174B (zh) * 2005-06-03 2010-12-15 千住金属工业株式会社 无铅焊料合金
US20090274573A1 (en) * 2006-12-25 2009-11-05 Kei Miyanishi Machine Structural Steel Excellent in Machinability and Strength Properties
CN102066042B (zh) * 2008-04-23 2016-03-23 千住金属工业株式会社 无铅焊料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005254298A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Nippon Steel Corp 半導体実装用半田合金とその製造方法、及び半田ボール、電子部材
WO2006011204A1 (ja) * 2004-07-29 2006-02-02 Senju Metal Industry Co., Ltd 鉛フリーはんだ合金
WO2009051240A1 (ja) * 2007-10-17 2009-04-23 Ishikawa Metal, Co., Ltd. 鉛フリーはんだ
JP2009248156A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Hitachi Metals Ltd はんだボール、はんだ層及びはんだバンプ並びにそれらの形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102666002A (zh) 2012-09-12
WO2012023440A1 (ja) 2012-02-23
KR20120063531A (ko) 2012-06-15
CN102666002B (zh) 2014-09-10
JPWO2012023440A1 (ja) 2013-10-28
US9024442B2 (en) 2015-05-05
KR101355694B1 (ko) 2014-01-28
US20120223430A1 (en) 2012-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5413926B2 (ja) 半導体実装用半田ボール及び電子部材
JP4428448B2 (ja) 鉛フリーはんだ合金
JP4391276B2 (ja) 半導体実装用半田合金とその製造方法、及び半田ボール、電子部材
JP5584427B2 (ja) 無鉛ハンダ合金、ハンダボール及びハンダバンプを有する電子部材
JP5714191B1 (ja) 半田ボールおよび電子部材
TWI381901B (zh) 抑制錫-鎳介金屬於銲點中生成的方法
KR101345940B1 (ko) 땜납, 납땜 방법 및 반도체 장치
CN114245765B (zh) 无铅且无锑的软钎料合金、焊料球、球栅阵列和钎焊接头
WO2019171710A1 (ja) はんだ合金、はんだペースト、はんだボール、やに入りはんだおよびはんだ継手
KR20160006667A (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조방법
JP7148761B1 (ja) はんだ合金、接合部、接合材、ソルダペースト、接合構造体および制御装置
CN117428367A (zh) 软钎料合金、焊料球、焊膏和钎焊接头
TWI423358B (zh) Solder balls and electronic components for semiconductor encapsulation
JP4432041B2 (ja) はんだ合金およびはんだボール
JP7148760B1 (ja) はんだ合金、接合部、接合材、ソルダペースト、接合構造体および制御装置
JP7406052B1 (ja) はんだ合金、ソルダペースト、接合部、接合構造体および電子制御装置
JP2005296983A (ja) はんだ合金およびはんだボール
JP7262695B1 (ja) はんだ合金、接合部、接合材、ソルダペースト、接合構造体および電子制御装置
KR102198850B1 (ko) 저융점 솔더 합금 및 이를 이용하여 제조된 솔더볼
KR102247498B1 (ko) 솔더 합금, 솔더볼 및 그 제조방법
JP2005144495A (ja) はんだ合金およびはんだボール
JP2021192924A (ja) はんだ合金、はんだボールおよびはんだ継手
KR20240156728A (ko) 고강도 솔더합금
JP2016165752A (ja) PbフリーIn系はんだ合金
JP2015098048A (ja) Pbを含まないZn−Ge系はんだ合金およびそれを用いた電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5413926

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250