[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5412999B2 - 電動車両 - Google Patents

電動車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5412999B2
JP5412999B2 JP2009157978A JP2009157978A JP5412999B2 JP 5412999 B2 JP5412999 B2 JP 5412999B2 JP 2009157978 A JP2009157978 A JP 2009157978A JP 2009157978 A JP2009157978 A JP 2009157978A JP 5412999 B2 JP5412999 B2 JP 5412999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
charging
unit
lid
relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009157978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011015548A (ja
Inventor
真士 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009157978A priority Critical patent/JP5412999B2/ja
Publication of JP2011015548A publication Critical patent/JP2011015548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5412999B2 publication Critical patent/JP5412999B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は電動車両に関し、特に、外部電源により充電可能に構成された電動車両に関する。
車両駆動用の電動機およびその電動機に電力を供給するための蓄電装置とを備えた車両がこれまでに提案されている。さらに、車両に搭載された蓄電装置を車両の外部の電源により充電するための構成が提案されている。
たとえば特開平07−274309号公報(特許文献1)は、車両搭載バッテリの充電用安全装置を開示する。この装置では、車両(フォークリフト)に搭載されたバッテリが、スイッチにより、コントローラを含む走行用回路と、充電回路とのいずれか一方に択一的に接続される。上記スイッチは、たとえば外部の充電器に接続するためのコネクタの開閉蓋に設けられたリミットスイッチである。
特開平07−274309号公報 特開2008−220130号公報 特開平09−322313号公報 特開2003−244832号公報
特開平07−274309号公報(特許文献1)には、単一の充電方式しか開示されていない。したがって車載バッテリを充電できる場所が制限される。様々な場所で車載バッテリが充電可能であるためには、車両が複数の充電手段を有するとともに、ユーザがその複数の充電手段を選択できることが好ましい。
その一方、車両が複数の充電手段を有する場合、ユーザが、複数の充電手段のどれが使用中であるかを把握することが容易ではなくなる可能性も考えられる。たとえば、ある1つの手段によってバッテリが充電されているにもかかわらず、ユーザが別の手段を用いてバッテリを充電しようと試みることが考えられる。すなわち車両が複数の充電手段を有する場合には、ユーザの利便性を考慮することが求められる。
本発明の目的は、蓄電装置を充電するための複数の手段を有し、かつユーザにとっての利便性を向上させることが可能な電動車両を提供することである。
本発明のある局面に従う電動車両は、車両駆動パワーを発生させるための電動機と、電動機に電力を供給するための蓄電装置と、電力を受けるための入力端を有し、入力端に入力された電力を用いて蓄電装置を充電するための充電器と、入力端に並列的に設けられ、各々が電動車両の外部からの電力を伝送可能に構成された第1および第2の電力線と、電動車両の外部の電源と第1の電力線の一方端とを接続するために第1の電力線の一方端に設けられ、かつ露出した表面を有する端子と、電動車両の外部の電源から電力を受けるために第2の電力線の一方端に設けられた受電部と、第1の電力線の他方端と充電器の入力端との電気的接続および遮断が可能に構成された第1の接続部と、第2の電力線の他方端と充電器の入力端との電気的接続および遮断が可能に構成された第2の接続部と、第1および第2の接続部を制御するための制御装置とを備える。制御装置は、受電部の使用に関する情報に基づいて、受電部が使用中であるか否かを判定するための第1の判定部と、第1の判定部によって受電部が使用中であると判定された場合に、第1の電力線の他方端と充電器の入力端との接続が遮断されるように第1の接続部を制御し、かつ第2の電力線の他方端が充電器の入力端に接続されるように第2の接続部を制御するための接続制御部とを含む。
好ましくは、受電部は、電動車両の外部の電源からの電力を伝送するための充電ケーブルに接続可能に構成される。電動車両は、第1の電力線を収納し、かつ、第1の電力線を電動車両の外部に取り出すための取出口が形成された第1の収納部と、取出口に開閉可能に取付けられた第1の蓋体と、受電部を収納し、かつ、受電部を充電ケーブルに接続するための開口部が形成された第2の収納部と、開口部に開閉可能に取付けられた第2の蓋体と、第1の蓋体の開状態および閉状態を検出するための第1の検出部と、第2の蓋体の開状態および閉状態を検出するための第2の検出部と、受電部と充電ケーブルとの接続を検出するための第3の検出部とをさらに備える。受電部の使用に関する情報は、第2および第3の検出部の各々の検出結果を含む。第1の判定部は、第2の検出部により第2の蓋体の開状態が検出され、かつ第3の検出部により受電部と充電ケーブルとの接続が検出された場合に、受電部が使用中であると判定するように構成される。
好ましくは、制御装置は、第1の検出部により第1の蓋体の開状態が検出され、かつ第2の検出部により第2の蓋体の閉状態が検出された場合に、第1の電力線の使用がユーザにより選択されたと判定するように構成された第2の判定部をさらに含む。接続制御部は、第2の判定部によって第1の電力線の使用が選択されたと判定された場合に、第1の電力線の他方端が充電器の入力端に接続されるように第1の接続部を制御するとともに、第2の電力線の他方端と充電器の入力端との接続が遮断されるように第2の接続部を制御するように構成される。
好ましくは、電動車両は、第1の接続部に対応して設けられる第1の照明と、第2の接続部に対応して設けられる第2の照明とをさらに備える。制御装置は、第1および第2の照明を制御するための照明制御部をさらに含む。照明制御部は、第1の接続部の状態と第2の接続部の状態とが異なる場合に、第1の照明の点灯パターンと第2の照明の点灯パターンとを互いに異ならせるように構成される。
好ましくは、受電部は、電動車両の内部に収納され、かつ、電動車両の外部の電源と非接触で電力を受けることが可能に構成される。電動車両は、第1の電力線を収納し、かつ、第1の電力線を電動車両の外部に取り出すための取出口が形成された収納部と、取出口に開閉可能に取付けられた蓋体と、制御装置の制御により蓋体を閉状態に固定するよう構成されたロック装置とをさらに備える。制御装置は、第1の判定部によって受電部が使用中であると判定された場合に、蓋体を閉状態に固定するためにロック装置を制御するためのロック制御部をさらに含む。
本発明の他の局面に従う電動車両は、車両駆動パワーを発生させるための電動機と、電動機に電力を供給するための蓄電装置と、電力が入力および出力される入出力端を有し、入出力端に入力された電力を用いて蓄電装置を充電する一方で、蓄電装置による電力の供給時には、蓄電装置から電力を取り出すとともに、入出力端から電力を出力するように構成された入出力装置と、入出力端に並列的に設けられ、各々が電力を伝送可能に構成された第1および第2の電力線と、電動車両の外部の電源と第1の電力線の一方端とを接続するために第1の電力線の一方端に設けられ、かつ露出した表面を有する端子と、入出力装置からの電力を負荷に出力するために第2の電力線の一方端に設けられた出力部と、第1の電力線の他方端と入出力装置の入出力端との電気的接続および遮断が可能に構成された第1の接続部と、第2の電力線の他方端と入出力装置の入出力端との電気的接続および遮断が可能に構成された第2の接続部と、第1および第2の接続部を制御するための制御装置とを備える。制御装置は、入出力装置の使用に関する情報に基づいて、入出力装置が蓄電装置から電力を取り出している状態であるか否かを判定するための判定部と、判定部によって入出力装置が蓄電装置から電力を取り出している状態であると判定された場合に、第1の電力線の他方端と入出力装置の入出力端との接続が遮断されるように第1の接続部を制御し、かつ第2の電力線の他方端が入出力装置の入出力端に接続されるように第2の接続部を制御するための接続制御部とを含む。
本発明の目的は、蓄電装置を充電するための複数の手段を有する電動車両において、その蓄電装置を充電する際におけるユーザの利便性を向上させることが可能となる。
この発明の実施の形態1による電動車両の一例として示されるハイブリッド車両の全体ブロック図である。 図1に示す電力ケーブル43およびインレット54の電動車両における配置を説明するための図である。 実施の形態1における蓄電装置の充電に係る構成を説明するためのブロック図である。 充電ケーブルとインレットとの接続に関する部分の概略構成図である。 図4に示したコントロールパイロット回路604によって発生されるパイロット信号CPLTの波形を示した図である。 実施の形態1に従う充電ECUの構成を説明する機能ブロック図である。 実施の形態1に係るハイブリッド車両の走行制御処理を説明するフローチャートである。 実施の形態1に係る充電処理を説明するフローチャートである。 使用中の充電手段をユーザに示すための表示処理を説明するフローチャートである。 実施の形態2による電動車両の一例として示されるハイブリッド車両の全体ブロック図である。 図10に示すハイブリッド車両100Aにおける受電装置54Aの配置を説明するための図である。 実施の形態2における蓄電装置の充電に係る構成を説明するためのブロック図である。 実施の形態2に従う充電ECUの構成を説明する機能ブロック図である。 実施の形態2に係る充電処理を説明するフローチャートである。 実施の形態3による電動車両の一例として示されるハイブリッド車両の全体ブロック図である。 実施の形態3における蓄電装置の充電に係る構成を説明するためのブロック図である。 実施の形態3に従う充電ECUの構成を説明する機能ブロック図である。 実施の形態3に係る充電処理を説明するフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
[実施の形態1]
図1は、この発明の実施の形態1による電動車両の一例として示されるハイブリッド車両の全体ブロック図である。なお、以下では「ハイブリッド車両」を単に「車両」と呼ぶこともある。
図1を参照して、ハイブリッド車両100は、蓄電装置10−1〜10−3と、システムメインリレー(System Main Relay)11−1〜11−3と、コンバータ12−1,12−2と、主正母線MPLと、主負母線MNLと、平滑コンデンサCと、補機22とを備える。また、ハイブリッド車両100は、インバータ30−1,30−2と、モータジェネレータ(Motor Generator)32−1,32−2と、動力分割装置34と、エンジン36と、駆動輪38とをさらに備える。さらに、ハイブリッド車両100は、電圧センサ14−1〜14−3,18−1,18−2,20と、電流センサ16−1〜16−3,19と、MG−ECU(Electronic Control Unit)40とを備える。さらに、ハイブリッド車両100は、充電器42と、充電ECU46と、電力ケーブル50,43と、リレー51−1と、外部電源48に接続されたコネクタ44(例えば家屋のコンセントなど)に挿入するためのプラグ45とを備える。プラグ45は、表面が露出した端子45A,45Bを有する。
さらにハイブリッド車両100は、電力ケーブル53と、リレー51−2と、充電ケーブル55のコネクタ56に接続するためのインレット54とを備える。充電ケーブル55は、外部電源58に接続されたコネクタ59(例えば家屋のコンセントなど)に接続するためのプラグ57およびCCID(Charging Circuit Interrupt Device)60とを備える。
蓄電装置10−1〜10−3の各々は、再充電可能な直流電源であり、たとえば、ニッケル水素やリチウムイオン等の二次電池や、大容量のキャパシタ等を含むものである。蓄電装置10−1は、システムメインリレー11−1を介してコンバータ12−1に接続され、蓄電装置10−2,10−3は、それぞれシステムメインリレー11−2,11−3を介してコンバータ12−2に接続される。
システムメインリレー11−1は、蓄電装置10−1とコンバータ12−1との間に設けられる。システムメインリレー11−2は、蓄電装置10−2とコンバータ12−2との間に設けられ、システムメインリレー11−3は、蓄電装置10−3とコンバータ12−2との間に設けられる。なお、蓄電装置10−2と蓄電装置10−3との短絡を避けるため、システムメインリレー11−2,11−3は、選択的にオンされ、同時にオンされることはない。
コンバータ12−1,12−2は、互いに並列して主正母線MPLおよび主負母線MNLに接続される。コンバータ12−1は、MG−ECU40からの信号PWC1に基づいて、蓄電装置10−1と主正母線MPLおよび主負母線MNLとの間で電圧変換を行なう。コンバータ12−2は、MG−ECU40からの信号PWC2に基づいて、コンバータ12−2に電気的に接続された蓄電装置10−2および蓄電装置10−3のいずれかと主正母線MPLおよび主負母線MNLとの間で電圧変換を行なう。
補機22は、システムメインリレー11−1とコンバータ12−1との間に配設される正極線PL1および負極線NL1に接続される。平滑コンデンサCは、主正母線MPLと主負母線MNLとの間に接続され、主正母線MPLおよび主負母線MNLに含まれる電力変動成分を低減する。
インバータ30−1,30−2は、互いに並列して主正母線MPLおよび主負母線MNLに接続される。インバータ30−1は、MG−ECU40からの信号PWI1に基づいてモータジェネレータ32−1を駆動する。インバータ30−2は、MG−ECU40からの信号PWI2に基づいてモータジェネレータ32−2を駆動する。
モータジェネレータ32−1,32−2は、交流回転電機であり、たとえば、永久磁石が埋設されたロータを備える永久磁石型同期電動機である。モータジェネレータ32−1,32−2は、動力分割装置34に連結される。動力分割装置34は、サンギヤと、ピニオンギヤと、キャリアと、リングギヤとを含む遊星歯車を含む。ピニオンギヤは、サンギヤおよびリングギヤと係合する。キャリアは、ピニオンギヤを自転可能に支持するとともに、エンジン36のクランクシャフトに連結される。サンギヤは、モータジェネレータ32−1の回転軸に連結される。リングギヤは、モータジェネレータ32−2の回転軸および駆動輪38に連結される。この動力分割装置34によって、エンジン36が発生する動力は、駆動輪38へ伝達される経路と、モータジェネレータ32−1へ伝達される経路とに分割される。
そして、モータジェネレータ32−1は、動力分割装置34によって分割されたエンジン36の動力を用いて発電する。たとえば、蓄電装置10−1〜10−3のSOCが低下すると、エンジン36が始動してモータジェネレータ32−1により発電が行なわれ、その発電された電力が蓄電装置へ供給される。
一方、モータジェネレータ32−2は、蓄電装置10−1〜10−3の少なくとも1つから供給される電力およびモータジェネレータ32−1により発電された電力の少なくとも一方を用いて駆動力を発生する。モータジェネレータ32−2の駆動力は、駆動輪38に伝達される。なお、車両の制動時には、車両の運動エネルギーが駆動輪38からモータジェネレータ32−2に伝達されてモータジェネレータ32−2が駆動され、モータジェネレータ32−2が発電機として作動する。これにより、モータジェネレータ32−2は、車両の運動エネルギーを電力に変換して回収する回生ブレーキとして作動する。
MG−ECU40は、コンバータ12−1,12−2をそれぞれ駆動するための信号PWC1,PWC2を生成し、その生成した信号PWC1,PWC2をそれぞれコンバータ12−1,12−2へ出力する。また、MG−ECU40は、モータジェネレータ32−1,32−2をそれぞれ駆動するための信号PWI1,PWI2を生成し、その生成した信号PWI1,PWI2をそれぞれインバータ30−1,30−2へ出力する。
また、MG−ECU40は、充電器42によって蓄電装置10−1の充電が行なわれるとき、充電ECU46から受ける信号CH1が活性化されると、充電器42からコンバータ12−2、主正母線MPLおよび主負母線MNLならびにコンバータ12−1を順次介して蓄電装置10−1へ充電電力が供給されるように信号PWC1,PWC2を生成してコンバータ12−1,12−2へそれぞれ出力する。
充電器42は、電力ケーブル50に入力端が接続され、システムメインリレー11−2,11−3とコンバータ12−2との間に配設される正極線PL2および負極線NL2に出力端が接続される。充電器42は、車両外部の電源(以下「外部電源」とも称する。)から供給される電力を受ける。そして、充電器42は、充電ECU46から制御信号CHPWを受ける。充電器42は、蓄電装置10−1〜10−3の充電に適する電圧を出力する。具体的には充電器42は、外部電源からの交流電力を直流電力に変換するとともに、その直流電力の電圧を蓄電装置10−1〜10−3の充電に適する電圧に制御する。
図1に示すように、たとえばプラグ45がコネクタ44に接続され、かつリレー51−1が閉状態である場合には、充電器42は、外部電源48から供給される電力を、プラグ45および電力ケーブル43,50を介して受ける。この場合におけるプラグ45は、外部電源48から電力を受けるための電力インターフェースである。
また、たとえばハイブリッド車両100のインレット54が充電ケーブル55のコネクタ56に接続され、かつ、充電ケーブル55のプラグ57が外部電源58のコネクタ59に接続され、かつ、リレー51−2が閉状態である場合には、充電器42は、外部電源58から供給される電力を、充電ケーブル55、インレット54および電力ケーブル43,50を介して受ける。この場合におけるインレット54は、外部電源48から電力を受けるための電力インターフェースである。
電圧センサ14−1〜14−3は、蓄電装置10−1の電圧VB1、蓄電装置10−2の電圧VB2および蓄電装置10−3の電圧VB3をそれぞれ検出し、その検出値を充電ECU46へ出力する。電流センサ16−1〜16−3は、蓄電装置10−1に対して入出力される電流IB1、蓄電装置10−2に対して入出力される電流IB2および蓄電装置10−3に対して入出力される電流IB3をそれぞれ検出し、その検出値を充電ECU46へ出力する。
電圧センサ18−1,18−2は、正極線PL1と負極線NL1との間の電圧VL1、および正極線PL2と負極線NL2との間の電圧VL2をそれぞれ検出し、その検出値を充電ECU46へ出力する。電流センサ19は、コンバータ12−2に対して入出力される正極線PL2の電流ILを検出し、その検出値を充電ECU46へ出力する。なお、この電流センサ19は、充電器42によって蓄電装置10−1の充電が行なわれるとき、充電器42からコンバータ12−2へ流れる電流を検出可能である。電圧センサ20は、主正母線MPLと主負母線MNLとの間の電圧VHMを検出し、その検出値を充電ECU46へ出力する。
充電ECU46は、プラグ45に接続される外部電源48による蓄電装置10−1〜10−3の充電時、あるいは充電ケーブル55を用いた蓄電装置10−1〜10−3の充電時において、蓄電装置10−1〜10−3の充電電力(kW/h)の目標値PRを図示されない車両ECUから受ける。また、充電ECU46は、充電器42によって蓄電装置10−1〜10−3のいずれの充電が行なわれるかを示す信号SELを上記の車両ECUから受ける。
なお、蓄電装置10−1の充電が行なわれるときは、充電ECU46からMG−ECU40へ信号CH1が出力され、充電器42からコンバータ12−2およびコンバータ12−1を順次介して蓄電装置10−1へ電力が流れるようにコンバータ12−1,12−2が動作する。ここで、蓄電装置10−1とコンバータ12−1との間に接続されている補機22は、蓄電装置10−1の充電が行なわれるときは、充電器42から供給される電力によって動作する。一方、蓄電装置10−2または蓄電装置10−3の充電が行なわれるときは、補機22は、蓄電装置10−1から電力の供給を受ける。
電力ケーブル43,53は、充電器42の入力端に対して並列に設けられる。プラグ45がコネクタ44に接続された場合には、充電ECU46はリレー51−1をオン状態にするとともにリレー51−2をオフ状態にする。リレー51−1がオン状態となることにより、電力ケーブル43の端部は電力ケーブル50を介して充電器42の入力端に電気的に接続される。一方リレー51−2がオフ状態となることにより、電力ケーブル53の端部は電力ケーブル50とは接続されないので、電力ケーブル53の端部と充電器42の入力端との接続が遮断される。これにより充電器42は、外部電源48から供給される電力を、プラグ45および電力ケーブル43,50を介して受ける。
一方、インレット54が充電ケーブル55のコネクタ56に接続され、かつ、充電ケーブル55のプラグ57が外部電源58のコネクタ59に接続された場合には、充電ECU46はリレー51−1をオフ状態にするとともにリレー51−2をオン状態にする。リレー51−1がオフ状態となることにより、電力ケーブル43の端部は電力ケーブル50とは接続されないので、電力ケーブル43の端部と充電器42の入力端との接続が遮断される。一方、リレー51−2がオン状態となることにより、電力ケーブル53の端部は電力ケーブル50を介して充電器42の入力端に電気的に接続される。これにより充電器42は、外部電源58から供給される電力を、充電ケーブル55、インレット54および電力ケーブル43,50を介して受ける。
このように実施の形態1に係るハイブリッド車両100は、蓄電装置を充電するための複数の充電手段(電力ケーブル43およびインレット54)を備える。ユーザは、2つの充電方式を利用可能であるので、車両周辺の環境に応じて最適な充電方式を選ぶことができる。たとえば、充電ケーブル55が車両に搭載されていない場合には、電力ケーブル43を車両から取り出すことによって蓄電装置を充電できる。これによりユーザの利便性を高めることができる。
図2は、図1に示す電力ケーブル43およびインレット54の電動車両における配置を説明するための図である。図3は、実施の形態1における蓄電装置の充電に係る構成を説明するためのブロック図である。
図2および図3に示すように、車両内部には電力ケーブル43を収納するための収納部71が設けられる。収納部71の内部には、電力ケーブル43を巻き取るためのコードリール72が設けられる。さらに、車体の表面には、収納部71に収納された電力ケーブル43をユーザが取り出すための取出口73が形成される。取出口73(収納部71)には、開閉可能なリッド74−1が取り付けられる。さらに、リッド74−1を閉状態で固定するためのロック装置77が収納部71に設置される。ロック装置77は充電ECU46からの信号LCK1により、リッド74−1を閉状態でロックし、あるいはそのロックを解除する。
同様に、車両にはインレット54を収納するための収納部75が設けられる。収納部75には、インレット54を充電ケーブル55に接続するための開口部が形成される。さらに開口部(収納部75)には、開閉可能なリッド74−2が取り付けられる。リッド74−2が開くことにより、インレット54が車両外部に露出する。さらに、リッド74−2を閉状態で固定するためのロック装置78が収納部75に設置される。ロック装置78は充電ECU46からの信号LCK2により、リッド74−2を閉状態でロックし、あるいはそのロックを解除する。
さらに、車両には、リッド74−1の開状態および閉状態を検出するためのリッド検出装置84および、リッド74−2の開状態および閉状態を検出するためのリッド検出装置85が設けられる。リッド検出装置84はリッド74−1の開状態または閉状態を表わす信号LID1を充電ECU46に送信する。リッド検出装置85はリッド74−2の開状態または閉状態を表わす信号LID2を充電ECU46に送信する。
さらに、電力ケーブル43の途中には、電力ケーブル43の使用をユーザに知らせるための照明装置80−1が設けられる。照明装置80−1は発光ダイオード81,82を含む。同様に、車両には、インレット54の使用をユーザに知らせるための照明装置80−2が設けられる。照明装置80−2は発光ダイオード86,87を含む。なお各照明装置に含まれる発光ダイオードの個数は特に限定されるものではない。
照明装置80−1(発光ダイオード81,82)は充電ECU46からの信号LT1に応じて点灯あるいは消灯する。充電ECU46が信号LT1のオンオフを所定周期で繰返すことにより、照明装置80−1(発光ダイオード81,82)は所定周期で点滅する。照明装置80−2(発光ダイオード86,87)は充電ECU46からの信号LT2に応じて点灯あるいは消灯する。充電ECU46が信号LT2のオンオフを所定周期で繰返すことにより、照明装置80−2(発光ダイオード86,87)は所定周期で点滅する。
リレー51−1は充電ECU46からの信号SE1に応じて、オンおよびオフする。リレー51−2は充電ECU46からの信号SE2に応じて、オンおよびオフする。
車両は、さらに表示装置88を備える。表示装置88は、充電ECU46からの制御信号に応じて、所定の情報を表示する。表示装置88は、ユーザが認識可能な情報を表示する機能を有するものであり、たとえば液晶ディスプレイ、表示ランプ等である。
図4は、充電ケーブルとインレットとの接続に関する部分の概略構成図である。図4を参照して、充電ケーブル55は、コネクタ56と、プラグ57と、CCID(Charging Circuit Interrupt Device)60とを含む。
コネクタ56は、車両に設けられたインレット54に接続可能に構成される。コネクタ56には、リミットスイッチ606が設けられている。そして、コネクタ56がインレット54に接続されると、リミットスイッチ606が作動し、コネクタ56がインレット54に接続されたことを示すケーブル接続信号CNCTが充電ECU46に入力される。
プラグ57は、たとえば家屋に設けられた電源コンセント(コネクタ59)に接続される。コネクタ59には、電源58(たとえば系統電源)から交流電力が供給される。
CCID60は、リレー602と、コントロールパイロット回路604とを含む。リレー602は、電源58からハイブリッド車両100へ充電電力を供給するための電力線対に設けられる。リレー602は、コントロールパイロット回路604によってオン/オフ制御され、リレー602がオフされているときは、電源58からハイブリッド車両100へ電力を供給する電路が遮断される。一方、リレー602がオンされると、電源58からハイブリッド車両100へ電力を供給可能になる。
コントロールパイロット回路604は、プラグ57がコネクタ59に接続されているとき、電源58から供給される電力によって動作する。そして、コントロールパイロット回路604は、コントロールパイロット線を介して車両の充電ECU46へ送信されるパイロット信号CPLTを発生し、コネクタ56がインレット54に接続され、かつ、パイロット信号CPLTの電位が規定値に低下すると、規定のデューティーサイクル(発振周期に対するパルス幅の比)でパイロット信号CPLTを発振させる。
このデューティーサイクルは、電源58から充電ケーブル55を介して車両へ供給可能な定格電流に基づいて設定される。
図5は、図4に示したコントロールパイロット回路604によって発生されるパイロット信号CPLTの波形を示した図である。図5を参照して、パイロット信号CPLTは、規定の周期Tで周期的に変化する。ここで、パイロット信号CPLTのパルス幅Tonは、電源58から充電ケーブル55を介して車両へ供給可能な定格電流に基づいて設定される。そして、周期Tに対するパルス幅Tonの比で示されるデューティーサイクルによって、パイロット信号CPLTを用いてコントロールパイロット回路604から車両の充電ECU46へ定格電流が通知される。
なお、定格電流は、充電ケーブル毎に定められており、充電ケーブルの種類が異なれば、定格電流も異なるので、パイロット信号CPLTのデューティーサイクルも異なる。そして、車両の充電ECU46は、充電ケーブル55に設けられたコントロールパイロット回路604から送信されるパイロット信号CPLTをコントロールパイロット線を介して受信し、その受信したパイロット信号CPLTのデューティーサイクルを検知することによって、電源58から充電ケーブル55を介して車両へ供給可能な定格電流を検知することができる。
再び図4を参照して、コントロールパイロット回路604は、車両側で充電準備が完了すると、リレー602をオンさせる。
図6は、実施の形態1に従う充電ECUの構成を説明する機能ブロック図である。図6に示した構成はハードウェアおよびソフトウェアのいずれによっても実現可能である。
図6を参照して、充電ECU46は、判定部111と、リレー制御部112と、充電制御部114と、照明制御部115と、表示制御部116と、ロック制御部117とを備える。
判定部111は、接続判定部121と、開状態判定部122,123とを含む。接続判定部121は、信号CNCTを受信することにより、充電ケーブル55がインレット54に接続されたと判定する。開状態判定部122は、信号LID1に基づいて、リッド74−1が開状態であることを判定する。開状態判定部123は、信号LID2に基づいて、リッド74−2が開状態であることを判定する。判定部111は、充電ケーブル55がインレット54に接続され、かつ、リッド74−2が開状態であると判定することによりインレット54が使用中であることを判定するように構成される。
リレー制御部112は、接続判定部121、開状態判定部122,123の各々の判定結果に基づいて、リレー51−1,51−2を制御するための信号SE1,SE2を生成するとともに、その信号SE1,SE2を出力する。具体的には、リレー制御部112は、接続判定部121により充電ケーブル55がインレット54に接続されたと判定され、かつ、開状態判定部122によりリッド74−2が開状態であると判定された場合には、リレー51−1をオフ状態に制御するための信号SE1を生成するとともに、リレー51−2をオン状態に制御するための信号SE2を生成する。リレー制御部112は、開状態判定部122によりリッド74−1が開状態であると判定され、かつ、開状態判定部122によりリッド74−2が開状態でない(すなわち閉状態である)と判定された場合には、リレー51−1をオン状態に制御するための信号SE1を生成するとともに、リレー51−2をオフ状態に制御するための信号SE2を生成する。
充電制御部114は、リレー制御部112より、リレー51−1,51−2の各々のオン状態あるいはオフ状態に関する情報を受ける。充電制御部114は、この情報に基づいて、充電器42による蓄電装置の充電を制御するための制御信号CHPWを生成する。そして充電制御部114は、その信号CHPWを充電器42に送信する。具体的には、リレー51−1,51−2のいずれか一方がオン状態であり、かつ他方がオフ状態である場合には、充電制御部114は、信号CHPWを充電器42に送信することにより充電器42を動作させる。
リレー51−1,51−2の両方がオン状態、またはリレー51−1,51−2の両方がオフ状態である場合には、充電制御部114は、信号CHPWを生成しない。この場合には、充電器42は、リレー51−1,51−2のいずれか一方が他方がオフ状態になるまで、蓄電装置の充電を待機する。
照明制御部115は、リレー51−1,51−2の各々のオン状態あるいはオフ状態に関する情報を受ける。照明制御部115は、この情報に基づいて、照明装置80−1(発光ダイオード81,82)を制御するための信号LT1および照明装置80−2(発光ダイオード86,87)を制御するための信号LT2を生成する。そして照明制御部115は、信号LT1,LT2を照明装置80−1および80−2にそれぞれ送信する。
表示制御部116は、リレー制御部112より、リレー51−1,51−2の各々のオン状態あるいはオフ状態に関する情報を受ける。さらに、表示制御部116は、開状態判定部122,123の各々から、リッド(74−1または74−2)の開状態についての判定結果を受ける。表示制御部116は、これらの情報に基づいて、たとえば2つのリッドの両方が開状態であること等の情報を表示装置88に表示させる。このために表示制御部116は、表示装置88にその情報を表示させるための表示信号を表示装置88に送信する。
ロック制御部117は、開状態判定部122,123の各々から、リッド(74−1または74−2)の開状態についての判定結果を受ける。さらに、ロック制御部117は、ハイブリッド車両に搭載される自動変速機(図示せず)のシフトレンジに関する情報を受ける。シフトレンジに関する情報は、たとえば、ユーザにより操作されるシフトレバーのポジションを検出するセンサよりロック制御部117に送られる。ロック制御部117は、上記の情報に基づいて、ロック装置77を制御するための信号LCK1あるいはロック装置78を制御するための信号LCK2を生成する。そしてロック制御部117は信号LCK1をロック装置77に送信し、あるいは信号LCK2をロック装置78に送信する。
本発明の実施の形態では、車両が停止状態であるときに蓄電装置が充電される。このため、車両が停止状態であるときには、ユーザはリッド74−1,74−2を開けることができる。リッド74−1が開状態であるときには、車両内部から引き出された電力ケーブル43が電源に接続されている可能性が高い。またリッド74−2が開状態であるときには、充電ケーブル55がインレット54に接続されている可能性が高い。
電力ケーブル43が電源に接続された状態、あるいは、充電ケーブル55がインレット54に接続された状態のまま車両が走行する場合には、充電ケーブルあるいは電力ケーブルあるいは車両の損傷が生じうる。そこで実施の形態1では、車両が停止中、かつ、リッド74−1,74−2のうちの少なくとも1つのリッドが開状態である場合には、車両の走行が禁止される。なお、車両が走行中である場合には、両リッドが開かないように両リッドがロックされる。
また、蓄電装置の充電時にリッド74−1,74−2の両方が開状態である場合には次のような課題が発生しうる。ユーザが充電ケーブル55を用いて蓄電装置を充電する場合には、リレー51−2はオン状態である。もしリレー51−1もオン状態であるならば、電力ケーブル43は電力ケーブル50を介して電力ケーブル53に電気的に接続されるので高電圧が印加される。一方、リッド74−1が開いているため、ユーザがプラグ45の端子45A,45Bに触れる可能性がある。
実施の形態1では、インレット54が使用中であると充電ECU46により判定された場合、言い換えるとリッド74−2が開状態であり、かつ、インレット54が充電ケーブル55に接続されている場合において、充電ECU46はリレー51−1をオフ状態に制御するとともに、リレー51−2をオン状態に制御する。リレー51−1がオフ状態であるので、電力ケーブル43には高電圧が印加されない。よって実施の形態1によれば、インレット54を用いた蓄電装置の充電中にユーザがプラグ45の端子45A,45Bに触れた場合における、ユーザの保護を実現できる。
さらに、本実施の形態では、車両は2つの異なる充電手段(インレット54および電力ケーブル43)を有する。このためユーザがこれら2つの手段を一度に利用して蓄電装置を充電する可能性がある。一方、充電ECU46は、充電器42が2つの手段のうちの一方のみから電力を受けるように、リレー51−1,51−2のいずれか一方のみをオン状態にする。このようにリレー51−1,51−2が制御される理由としては、たとえば電力ケーブル43,53に同時に電流が流れることにより、電力ケーブル50の電流容量を超える可能性があるという理由が挙げられる。
ただしユーザは、通常は、車両の内部において上記のような制御が実行されていることを認識しない。そのため蓄電装置の充電に使用中の手段を間違って片付ける可能性がある。具体的には、たとえば電力ケーブル43により蓄電装置が充電されているにもかかわらず、電力ケーブル43を電源から外すことが起こりうる。
このため、実施の形態1では、充電ECU46が蓄電装置の充電時に、照明装置80−1,80−2の点灯パターンを異ならせる。これにより2つの充電手段、すなわち電力ケーブル43およびインレット54のうち、蓄電装置の充電に使用されている手段をユーザが把握できる。
以下、上述した処理の詳細についてフローチャートを参照しながら説明する。
図7は、実施の形態1に係るハイブリッド車両の走行制御処理を説明するフローチャートである。図7を参照して処理が開始されると、ステップS1において、充電ECU46は、自動変速機のシフトレンジがP(駐車)レンジであるか否かを判定する。上述のように、シフトレンジのシフトレンジに関する情報は、たとえば、ユーザにより操作されるシフトレバーのポジションを検出するセンサより充電ECU46に送られる。
シフトレンジがPレンジであると判定された場合(ステップS1においてYES)、充電ECU46(判定部111)は、ステップS2において、リッド74−1,74−2の少なくとも1つのリッドが開状態であるか否かを判定する。リッド74−1,74−2の両方が開状態ではない場合、すなわちリッド74−1,74−2の両方が閉状態である場合(ステップS2においてNO)、全体の処理はメインルーチンに戻される。
リッド74−1,74−2の少なくとも1つのリッドが開状態である場合(ステップS2においてYES)、充電ECU46は、ステップS3において、ハイブリッド車両の走行を禁止するようMG−ECU40に指示する。MG−ECU40は充電ECU46からの指示に応じて、ハイブリッド車両の走行を禁止する。たとえばMG−ECU40は、図1に示した車両システムの起動がユーザによって指示された場合であっても、インバータ30−1,30−2を駆動しない。これによりエンジン36およびモータジェネレータ32−1,32−2が停止したままとなる。よって車両の走行が禁止された状態となる。
一方、シフトレンジがPレンジではないと判定された場合(ステップS1においてNO)、充電ECU46(判定部111)は、ステップS4において、リッド74−1,74−2の少なくとも1つのリッドが開状態であるか否かを判定する。リッド74−1,74−2の少なくとも1つのリッドが開状態である場合(ステップS4においてYES)、充電ECU46(表示制御部116)は、表示装置88に警告を表示させる(ステップS5)。この警告は、具体的には、リッド74−1および/または74−2が開状態であることを示す文字あるいは図形あるいは記号等である。
リッド74−1,74−2の両方が開状態ではない場合、すなわちリッド74−1,74−2の両方が閉状態である場合(ステップS4においてNO)、充電ECU46は、ステップS6において、リッド74−1,74−2の両方の開放を禁止する。具体的には充電ECU46(ロック制御部117)は、ロック装置77,78を作動させることによってリッド74−1,74−2の両方を閉状態に固定する。
シフトレンジがPレンジである状態とは、車両の停止状態に対応する。この場合には、少なくとも1つのリッドが開状態であれば車両の走行が禁止される(ステップS1〜S3)。一方、シフトレンジがPレンジでない状態とは、車両の走行状態に対応する。この場合には、少なくとも1つのリッドが開状態であればユーザへの警告が表示される。また、2つのリッドの両方が閉状態であれば、ユーザの操作等によってそれら2つのリッドが開かないように、リッド74−1,74−2の両方が閉状態に固定される(ステップS4〜S6)。
図8は、実施の形態1に係る充電処理を説明するフローチャートである。図8を参照して、ステップS11において、充電ECU46(判定部111)は、リッド1(リッド74−1)が開状態であるか否かを判定する。リッド1が開状態である場合(ステップS11においてYES)、処理はステップS12に進む。
ステップS12において、充電ECU46(判定部111)は、リッド2(リッド74−2)が開状態であるか否かを判定する。リッド2が開状態でない場合、すなわちリッド2が閉状態である場合(ステップS12においてNO)、処理はステップS13に進む。一方、リッド2が開状態である場合(ステップS12においてYES)、処理はステップS15に進む。
ステップS13において、充電ECU46(リレー制御部112)は、リレー51−1(リレー1)をオン状態に制御するとともにリレー51−2(リレー2)をオフ状態に制御する。次にステップS14において、充電ECU46(充電制御部114)は、充電器42を動作させることにより蓄電装置を充電する。ステップS14の処理が終了すると、全体の処理が終了する。
ステップS15において、充電ECU46(表示制御部116)は、表示装置88に警告を表示させる(ステップS5)。この警告は、具体的には、リッド74−1の両方が開状態であることを示す文字あるいは図形あるいは記号等である。ステップS15の処理が終了すると全体の処理が終了する。
リッド1が開状態でない場合、すなわちリッド1が閉状態である場合(ステップS11においてNO)、処理はステップS16に進む。ステップS16において、充電ECU46(判定部111)は、リッド2(リッド74−2)が開状態であるか否かを判定する。リッド2が開状態である場合(ステップS16においてYES)、処理はステップS17に進む。一方、リッド2が開状態でない場合すなわちリッド2が閉状態である場合(ステップS16においてNO)、処理はステップS19に進む。
ステップS17において、充電ECU46(判定部111)は、充電ケーブル55からの信号CNCTが充電ECU46に入力されたか否かを判定する。信号CNCTが充電ECU46に入力されたと判定された場合(ステップS17においてYES)、処理はステップS18に進む。一方、信号CNCTが充電ECU46に入力されていないと判定された場合(ステップS17においてNO)、ステップS17の判定処理が繰り返される。
ステップS18において、充電ECU46(リレー制御部112)は、リレー51−1(リレー1)をオフ状態に制御するとともにリレー51−2(リレー2)をオン状態に制御する。次にステップS14において、充電ECU46(充電制御部114)は、充電器42を動作させることにより蓄電装置を充電する。ステップS14の処理が終了すると、全体の処理が終了する。
ステップS19において、充電ECU46(充電制御部114)は、リレー51−1(リレー1)およびリレー51−2(リレー2)をともにオフ状態に制御する。次にステップS20において、充電ECU46(充電制御部114)は、充電器42による蓄電装置の充電を待機させる。ステップS20の処理が終了すると、全体の処理が終了する。
図9は、使用中の充電手段をユーザに示すための表示処理を説明するフローチャートである。図9を参照して、ステップS21において、充電ECU46(判定部111)は、リッド74−1,74−2の両方が開状態であるか否かを判定する。リッド74−1,74−2の両方が開状態である場合(ステップS21においてYES)、処理はステップS22に進む。一方、リッド74−1,74−2の一方のみ開状態である場合、あるいはリッド74−1,74−2ともに閉状態である場合(ステップS21においてNO)、全体の処理はメインルーチンに戻される。
ステップS22において、充電ECU46(照明制御部115)はリレー51−1(リレー1)がオン状態であり、かつリレー51−2(リレー2)がオフ状態であるという条件が成立するか否かを判定する。この条件が成立すると判定された場合(ステップS22においてYES)、充電ECU46(照明制御部115)はステップS23において、照明1(照明装置80−1)を点灯させるとともに照明2(照明装置80−2)を点滅させる。なお「点灯」とは、照明装置が連続的に光を発することを意味する。ステップS23の処理が終了すると、全体の処理はメインルーチンに戻される。
リレー51−1(リレー1)がオン状態であり、かつリレー51−2(リレー2)がオフ状態であるという条件が成立しない場合(ステップS22においてNO)、ステップS24において、充電ECU46(照明制御部115)はリレー51−1(リレー1)がオフ状態であり、かつリレー51−2(リレー2)がオン状態であるという条件が成立するか否かを判定する。この条件が成立すると判定された場合(ステップS24においてYES)、充電ECU46(照明制御部115)はステップS25において、照明1(照明装置80−1)を点滅させるとともに照明2(照明装置80−2)を点灯させる。
上記条件が成立しないと判定された場合(ステップS24においてNO)、ステップS26において、充電ECU46(照明制御部115)はリレー51−1(リレー1)およびリレー51−2(リレー2)がともにオフ状態であるという条件が成立するか否かを判定する。この条件が成立すると判定された場合(ステップS26においてYES)、充電ECU46(照明制御部115)はステップS27において、照明1(照明装置80−1)および照明2(照明装置80−2)の両方を消灯する。一方、上記条件が成立しないと判定された場合(ステップS26においてNO)には、リレー51−1(リレー1)およびリレー51−2(リレー2)がともにオン状態である。この場合には、充電ECU46は、リレー51−1および51−2の制御が異常であると診断する。この場合、たとえば充電ECU46は、その診断結果を内部に記憶する。ステップS28の処理が終了すると、全体の処理はメインルーチンに戻される。
上述のように、電力ケーブル43およびインレット54のうち使用中の一方に対応するリレーがオンする。ただし、電力ケーブル43およびインレット54の両方が電源に接続されている状態では、ユーザが2つの手段のうちのいずれが蓄電装置の充電に使用されているかを判別することができない。図9に示すように、蓄電装置の充電に使用される充電手段と使用されていない充電手段とで点灯のパターンを異ならせることによって、ユーザは、使用中の充電手段を把握できる。
なお、使用されていない充電手段に係る照明装置を消灯させてもよい。ただし、その充電手段(たとえばインレット54)が電源に接続されているにもかかわらず照明装置が消灯している場合、ユーザが充電手段(インレット54)が故障したと誤って判断する可能性がある。よって、使用中の充電手段に対応するほうの照明装置とは異なる点灯パターンで、使用されていない充電手段に係る照明装置を点灯させることが好ましい。
以上のように実施の形態1によれば、インレット54が使用中である場合、言い換えるとインレット54が充電ケーブルに接続されている場合において、充電ECU46はリレー51−1をオフ状態に制御するとともに、リレー51−2をオン状態に制御する。これによりインレット54を用いた蓄電装置の充電中にユーザがプラグ45の端子45A,45Bに触れた場合における、ユーザの保護を実現できる。よって、ユーザの利便性を高めることができる。
さらに実施の形態1では、充電ECU46が蓄電装置の充電時に、照明装置80−1,80−2の点灯パターンを異ならせる。これにより2つの充電手段、すなわち電力ケーブル43およびインレット54のうち、蓄電装置の充電に使用されている手段をユーザが把握できる。よってユーザの利便性を高めることができる。
[実施の形態2]
図10は、実施の形態2による電動車両の一例として示されるハイブリッド車両の全体ブロック図である。図10および図1を参照して、ハイブリッド車両100Aは、インレット54に代えて受電装置54Aを備える点において、ハイブリッド車両100と異なる。さらにハイブリッド車両100Aは、充電ECU46に代えて充電ECU46Aを備える点において、ハイブリッド車両100と異なる。
受電装置54Aは、車両外部の給電装置200と接触することなく給電装置200より電力を受けることが可能に構成される。給電装置200から受電装置54Aへの送電方法としては、たとえば共鳴法が適用される。ただし、実施の形態2による電動車両の充電方法として、たとえば電磁誘導を用いた送電方法、あるいは電磁波を用いた送電方法が適用されてもよい。
共鳴法では、2つの音叉が共鳴するのと同様に、同じ固有振動数を有する2つのLC共振コイルが電磁場(近接場)において共鳴することによって、一方のコイルから他方のコイルへ電磁場を介して電力が伝送される。給電装置200に一方のコイルを設けるとともに受電装置54Aに他方のコイルを設けることによって、給電装置200から受電装置54Aに電力が伝送される。2つの共振コイルの各々は、たとえばそのコイル自身のインダクタンスおよび浮遊容量によって共振器を構成する。これにより2つのコイルが共鳴する。
図11は、図10に示すハイブリッド車両100Aにおける受電装置54Aの配置を説明するための図である。図11を参照して、受電装置54Aは、たとえば車体下部に配設される。ただし受電装置54Aの配置はこのように限定されない。たとえば給電装置200が車両上方に配設されているのであれば、受電装置54Aが車体上部に配設されてもよい。
図12は、実施の形態2における蓄電装置の充電に係る構成を説明するためのブロック図である。図12および図3を参照して、ハイブリッド車両100Aはインレット54に代えて受電装置54Aを備える点、電力ケーブル53に流れる電流Ichを検出する電流センサ21を備える点においてハイブリッド車両100と異なる。また、受電装置54Aに対するユーザの操作(充電ケーブルの接続など)が不要である等の理由によって、受電装置54Aは車両内部に配置されるとともに、リッド74−2,ロック装置78およびリッド検出装置85、および照明装置80−2はハイブリッド車両100Aに設けられていない。これらの点においてもハイブリッド車両100Aはハイブリッド車両100と異なる。
図13は、実施の形態2に従う充電ECUの構成を説明する機能ブロック図である。図13および図6を参照して、充電ECU46Aは、判定部111に代えて判定部111Aを含む点、および、ロック制御部117に代えてロック制御部117Aを含む点において充電ECU46と異なる。
判定部111Aは、開状態判定部122および受電判定部124を含む。開状態判定部122は、信号LID1に基づいて、リッド74−1が開状態であることを判定する。受電判定部124は、電流センサ21の検出結果に基づいて受電装置54Aが使用中であること、すなわち受電装置54Aが電力を受けたことを判定する。ロック制御部117Aは、開状態判定部122および受電判定部124の各々の判定結果に基づいて、ロック装置77を制御するための信号LCK1を生成する。そしてロック制御部117Aは信号LCK1をロック装置77に送信する。
実施の形態2に係るハイブリッド車両の走行制御処理は図7に示した処理と基本的に同じである。ただし実施の形態2では、受電装置に対してリッドが設けられていない。このため、ステップS2,S4では、リッド74−1が開状態であるか否かということのみが判定される。さらに、ステップS6では、リッド74−1の開放が禁止される。これらの点において実施の形態2に係るハイブリッド車両の走行制御処理は実施の形態1に係る走行制御処理と異なる。
図14は、実施の形態2に係る充電処理を説明するフローチャートである。図14を参照して、ステップS11Aにおいて、充電ECU46は、リッド74−1が開状態であるか否かを判定する。リッド74−1が開状態である場合(ステップS11AにおいてYES)、処理はステップS12Aに進む。
ステップS12Aにおいて、充電ECU46Aは、給電装置200および受電装置54Aによる非接触給電が行なわれているか否かを判定する。具体的には充電ECU46A(判定部111A)は、電流センサ21が検出した電流Ichの値に基づいて、非接触給電が行なわれているか否かを判定する。電力ケーブル43に電流が流れる場合、電流Ichの絶対値は0より大きな値となる。充電ECU46A(判定部111A)は、電流Ichの絶対値が判定値を超える場合に、非接触給電が行なわれていると判定する。一方、電流Ichの絶対値が判定値を下回る場合に充電ECU46A(判定部111A)は非接触給電が行なわれていないと判定する。この判定値は、たとえば電流センサ21の誤差(オフセットなど)を考慮して予め定められる。
非接触給電が実行中でない場合(ステップS12AにおいてNO)、処理はステップS13に進む。一方、非接触給電が実行中である場合(ステップS12においてYES)、処理はステップS15Aに進む。
ステップS13において、充電ECU46A(リレー制御部112)は、リレー51−1(リレー1)をオン状態に制御するとともにリレー51−2(リレー2)をオフ状態に制御する。次にステップS14において、充電ECU46A(充電制御部114)は、充電器42を動作させることにより蓄電装置を充電する。ステップS14の処理が終了すると、全体の処理が終了する。
ステップS15Aにおいて、充電ECU46A(リレー制御部112)は、リレー51−1(リレー1)をオフ状態に制御するとともにリレー51−2(リレー2)をオン状態に制御する。なお、充電ECU46Aは、さらに、リッド74−1が開状態であることを示す警告を表示装置88に表示させてもよい。ステップS15Aの処理が終了すると、ステップS14において蓄電装置が充電される。
リッド74−1が開状態でない場合、すなわちリッド74−1が閉状態である場合(ステップS11においてNO)、処理はステップS16Aに進む。ステップS16Aにおいて、充電ECU46A(判定部111A)は、給電装置200および受電装置54Aによる非接触給電が行なわれているか否かを判定する。この判定処理はステップS12Aにおける判定処理と同様である。非接触給電が行なわれている場合(ステップS16AにおいてYES)、処理はステップS18に進む。一方、非接触給電が行なわれていない場合(ステップS16AにおいてNO)、処理はステップS19に進む。
ステップS18において、充電ECU46A(リレー制御部112)は、リレー51−1(リレー1)をオフ状態に制御するとともにリレー51−2(リレー2)をオン状態に制御する。次にステップS14において、充電ECU46A(充電制御部114)は、充電器42を動作させることにより蓄電装置を充電する。
ステップS19において、充電ECU46A(リレー制御部112)は、リレー51−1(リレー1)およびリレー51−2(リレー2)をともにオフ状態に制御する。次にステップS20において、充電ECU46A(充電制御部114)は、充電器42による蓄電装置の充電を待機させる。ステップS20の処理が終了すると、全体の処理が終了する。
以上のように、実施の形態2によれば、リッド74−1が開状態(ステップS11AにおいてYES)、かつ、非接触給電中(ステップS12AにおいてYES)である場合に、リレー1(リレー51−1)がオフする。これにより、実施の形態2によれば、受電装置54Aを用いた蓄電装置の充電中にユーザがプラグ45の端子45A,45Bに触れた場合における、ユーザの保護を実現できる。よって実施の形態1と同様にユーザの利便性を高めることができる。
さらに、実施の形態2によれば、リッド74−1が閉状態(ステップS11AにおいてNO)、かつ、非接触給電中(ステップS16AにおいてYES)である場合に、リッド74−1が閉状態で固定される(ステップS18A)。これにより、受電装置54Aを用いた蓄電装置の充電中にユーザがプラグ45の端子45A,45Bに触れる可能性をより小さくすることができる。
なお、実施の形態1と同様に、電力ケーブル43を用いた蓄電装置の充電時において、充電ECU46Aは、照明装置80−1(発光ダイオード81,82)を点灯させる。これにより電力ケーブル43が蓄電装置の充電に使用されていることをユーザが把握できる。
[実施の形態3]
図15は、実施の形態3による電動車両の一例として示されるハイブリッド車両の全体ブロック図である。図15および図10を参照して、ハイブリッド車両100Bは、インレット54に代えてコネクタ54Bを備える点、充電ECU46Aに代えて充電ECU46Bを備える点、および充電器42に代えて入出力装置42Bを備える点において、ハイブリッド車両100と異なる。
コネクタ54Bは、負荷250に交流電力を供給するために負荷250に接続可能に構成される。コネクタ54Bは、具体的には車両内に設けられたコンセントであり、AC100Vの電圧を出力する。
入出力装置42Bは、電力ケーブル50に入出力端が接続される。入出力装置42Bは、電力ケーブル43および電力ケーブル50を介して供給される交流電力を直流電力に変換するとともに、その直流電力を正極線PL2および負極線NL2に出力する。すなわち、入出力装置42Bは、充電器42と同様に、蓄電装置を充電する。さらに入出力装置42Bは、蓄電装置による発電のために、蓄電装置10−1〜10−3から直流電力を取り出すとともに、その直流電力を交流電力に変換する。入出力装置42Bからの交流電力は、電力ケーブル50および53を介して、コネクタ54Bに接続された負荷250に供給される。
図16は、実施の形態3における蓄電装置の充電に係る構成を説明するためのブロック図である。図16および図12を参照して、ハイブリッド車両100Bは、受電装置54Aに代えてコネクタ54Bを備える点、電力ケーブル43の電圧Vac1を検出する電圧センサ23を備える点、電力ケーブル53の電圧Vac2を検出する電圧センサ25を備える点においてハイブリッド車両100Aと異なる。
図17は、実施の形態3に従う充電ECUの構成を説明する機能ブロック図である。図17および図13を参照して、充電ECU46Bは、判定部111Aに代えて判定部111Bを含む点、充電制御部114に代えて入出力制御部114Bを含む点、および、ロック制御部117Aに代えてロック制御部117Bを含む点において充電ECU46Aと異なる。
判定部111Bは、開状態判定部122と、受電判定部125と、発電判定部126とを含む。開状態判定部122は、信号LID1に基づいて、リッド74−1が開状態であることを判定する。受電判定部125は、電圧センサ23が検出した電力ケーブル43の電圧Vac1に基づいて、電力ケーブル43が使用中か否かを判定する。発電判定部126は、電圧センサ25が検出した電力ケーブル43の電圧Vac2に基づいて、コネクタ54Bが使用中か否かを判定する。
ロック制御部117Bは、開状態判定部122の判定結果に基づいて、ロック装置77を制御するための信号LCK1を生成する。そしてロック制御部117Bは信号LCK1をロック装置77に送信する。
充電ECU46Bは、蓄電装置による発電が行なわれる場合、すなわち入出力装置42Bにより蓄電装置から電力が取り出される場合においては、リレー51−1をオフ状態に制御する。一方、電力ケーブル43が外部電源に接続された場合には、電圧センサ23によって電圧Vac1が検出される。車両が停止状態でありかつ電圧センサ23によって電圧Vac1が検出された場合には、充電ECU46Bは入出力装置42Bにより蓄電装置からの電力の取り出しを停止する。さらに、充電ECU46Bは、蓄電装置が充電されるように入出力装置42Bを制御する。
図18は、実施の形態3に係る充電処理を説明するフローチャートである。図18を参照して、ステップS31において、充電ECU46Bは、蓄電装置による発電が実行中であるか否かを判定する。具体的には、充電ECU46B(判定部111B)は、電圧センサ25により検出された電力ケーブル53の電圧Vac2に基づいて蓄電装置による発電が実行中であるか否かを判定する。
蓄電装置による発電が実行されていない場合(ステップS31においてNO)、全体の処理はメインルーチンに戻される。一方、蓄電装置による発電が実行中である場合(ステップS31においてYES)、処理はステップS32に進む。
ステップS32において、充電ECU46B(リレー制御部112)は、リレー51−1(リレー1)をオフ状態に制御する。さらに充電ECU46B(リレー制御部112)は、リレー51−2(リレー2)をオン状態に制御する。
次にステップS33において、充電ECU46B(判定部111B)は、リッド74−1が開状態であり、かつ電圧センサ23により検出された電力ケーブル43の電圧Vac1が所定値以上であるという条件が満たされるか否かを判定する。この所定値とは、電力ケーブル43が外部電源に接続されたことを示す電圧値であり、たとえばAC100Vである。
リッド74−1が開状態であり、かつ電力ケーブル43の電圧Vac1が所定値以上である場合(ステップS33においてYES)、処理はステップS34に進む。一方、リッド74−1が開状態である場合、または電力ケーブル43の電圧Vac1が所定値未満である場合には、全体の処理はメインルーチンに戻される。
ステップS34において、充電ECU46B(入出力制御部114B)は、蓄電装置による発電が停止されるよう入出力装置42Bを制御する。ステップS35において、充電ECU46B(リレー制御部112)は、リレー51−1(リレー1)をオン状態に制御するとともにリレー51−2(リレー2)をオフ状態に制御する。続いて、ステップS36において、充電ECU46B(入出力制御部114B)は、入出力装置42Bが電力ケーブル43からの電力を用いて蓄電装置を充電するように、入出力装置42Bを制御する。ステップS36の処理が終了すると全体の処理が終了する。
このように実施の形態3においては、コネクタ54Bの使用時、すなわち、蓄電装置による発電が行なわれているとき(蓄電装置からの電力が入出力装置42Bによってコネクタ54Bに出力されるとき)に、リレー51−1がオフされる(ステップS31,S32)。これによりコネクタ54Bの使用中にユーザがプラグ45の端子45A,45Bに触れる可能性をより小さくすることができる。したがって、実施の形態3によれば、実施の形態1および2と同様に、ユーザの利便性を高めることができる。
なお、蓄電装置の充電が完了し、かつ、電力ケーブル43が外部電源に接続される場合、充電ECU46Bは、リレー51−1および51−2の両方をオン状態に制御しても良い。この場合には、外部電源からの電力が電力ケーブル43および53を介してコネクタ54Bに供給されるので、蓄電装置に蓄積された電力を使用することなく負荷を動作させることができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10−1〜10−3 蓄電装置、11−1〜11−3 システムメインリレー、12−1,12−2 コンバータ、14 14−1〜14−3,18−1,18−2,20,23,25 電圧センサ、16−1〜16−3,19,21 電流センサ、22 補機、30−1,30−2 インバータ、32−1,32−2 モータジェネレータ、34 動力分割装置、36 エンジン、38 駆動輪、40 MG−ECU、42 充電器、42B 入出力装置、43,50,53 電力ケーブル、44,56,59 コネクタ、45 プラグ、45A,45B 端子、46,46A,46B 充電ECU、48,58 外部電源、51−1,51−2 リレー、54 インレット、54A 受電装置、54B コネクタ、55 充電ケーブル、57 プラグ、60 CCID、71,75 収納部、72 コードリール、73 取出口、74−1,74−2 リッド、77,78 ロック装置、80−1,80−2 照明装置、81,82,86,87 発光ダイオード、84,85 リッド検出装置、88 表示装置、100,100A,100B ハイブリッド車両、111,111A,111B 判定部、112 リレー制御部、114 充電制御部、114B 入出力制御部、115 照明制御部、116 表示制御部、117,117A,117B ロック制御部、121 接続判定部、122,123 開状態判定部、124,125 受電判定部、126 発電判定部、200 給電装置、250 負荷、602 リレー、604 コントロールパイロット回路、606 リミットスイッチ、C 平滑コンデンサ、MNL 主負母線、MPL 主正母線、NL1,NL2 負極線、PL1,PL2 正極線。

Claims (3)

  1. 電動車両であって、
    車両駆動パワーを発生させるための電動機と、
    前記電動機に電力を供給するための蓄電装置と、
    電力を受けるための入力端を有し、前記入力端に入力された電力を用いて前記蓄電装置を充電するための充電器と、
    前記入力端に並列的に設けられ、各々が前記電動車両の外部からの電力を伝送可能に構成された第1および第2の電力線と、
    前記電動車両の外部の電源と前記第1の電力線の一方端とを接続するために前記第1の電力線の一方端に設けられ、かつ露出した表面を有する端子と、
    前記電動車両の外部の電源から電力を受けるために前記第2の電力線の一方端に設けられた受電部と、
    前記第1の電力線の他方端と前記充電器の前記入力端との電気的接続および遮断が可能に構成された第1の接続部と、
    前記第2の電力線の他方端と前記充電器の前記入力端との電気的接続および遮断が可能に構成された第2の接続部と、
    前記第1および第2の接続部を制御するための制御装置とを備え、
    前記制御装置は、
    前記受電部の使用に関する情報に基づいて、前記受電部が使用中であるか否かを判定するための第1の判定部と、
    前記第1の判定部によって前記受電部が使用中であると判定された場合に、前記第1の電力線の他方端と前記充電器の前記入力端との接続が遮断されるように前記第1の接続部を制御し、かつ前記第2の電力線の他方端が前記充電器の前記入力端に接続されるように前記第2の接続部を制御するための接続制御部とを含
    前記受電部は、前記電動車両の外部の電源からの電力を伝送するための充電ケーブルに接続可能に構成され、
    前記電動車両は、
    前記第1の電力線を収納し、かつ、前記第1の電力線を前記電動車両の外部に取り出すための取出口が形成された第1の収納部と、
    前記取出口に開閉可能に取付けられた第1の蓋体と、
    前記受電部を収納し、かつ、前記受電部を前記充電ケーブルに接続するための開口部が形成された第2の収納部と、
    前記開口部に開閉可能に取付けられた第2の蓋体と、
    前記第1の蓋体の開状態および閉状態を検出するための第1の検出部と、
    前記第2の蓋体の開状態および閉状態を検出するための第2の検出部と、
    前記受電部と前記充電ケーブルとの接続を検出するための第3の検出部とをさらに備え、
    前記受電部の使用に関する情報は、前記第2および第3の検出部の各々の検出結果を含み、
    前記第1の判定部は、前記第2の検出部により前記第2の蓋体の開状態が検出され、かつ前記第3の検出部により前記受電部と前記充電ケーブルとの接続が検出された場合に、前記受電部が使用中であると判定するように構成される、電動車両。
  2. 前記制御装置は、
    前記第1の検出部により前記第1の蓋体の開状態が検出され、かつ前記第2の検出部により前記第2の蓋体の閉状態が検出された場合に、前記第1の電力線の使用がユーザにより選択されたと判定するように構成された第2の判定部をさらに含み、
    前記接続制御部は、前記第2の判定部によって前記第1の電力線の使用が選択されたと
    判定された場合に、前記第1の電力線の他方端が前記充電器の前記入力端に接続されるように前記第1の接続部を制御するとともに、前記第2の電力線の他方端と前記充電器の前記入力端との接続が遮断されるように前記第2の接続部を制御するように構成される、請求項に記載の電動車両。
  3. 前記電動車両は、
    前記第1の接続部に対応して設けられる第1の照明と、
    前記第2の接続部に対応して設けられる第2の照明とをさらに備え、
    前記制御装置は、
    前記第1および第2の照明を制御するための照明制御部をさらに含み、
    前記照明制御部は、前記第1の接続部の状態と前記第2の接続部の状態とが異なる場合に、前記第1の照明の点灯パターンと前記第2の照明の点灯パターンとを互いに異ならせるように構成される、請求項に記載の電動車両。
JP2009157978A 2009-07-02 2009-07-02 電動車両 Expired - Fee Related JP5412999B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009157978A JP5412999B2 (ja) 2009-07-02 2009-07-02 電動車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009157978A JP5412999B2 (ja) 2009-07-02 2009-07-02 電動車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011015548A JP2011015548A (ja) 2011-01-20
JP5412999B2 true JP5412999B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=43593867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009157978A Expired - Fee Related JP5412999B2 (ja) 2009-07-02 2009-07-02 電動車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5412999B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2637280B1 (en) 2010-11-05 2019-12-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply system for vehicle, and vehicle equipped with said power supply system
JP2012165525A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Sharp Corp 電力管理システム、電力管理方法、制御プログラムおよび記録媒体
WO2012127648A1 (ja) * 2011-03-23 2012-09-27 トヨタ自動車株式会社 アダプタ、およびそれを用いて電力供給を行なう車両
WO2012127649A1 (ja) * 2011-03-23 2012-09-27 トヨタ自動車株式会社 アダプタ、ならびにそれを用いて電力供給を行なう車両および方法
US20140008135A1 (en) * 2011-03-24 2014-01-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cord housing device and vehicle
WO2013011556A1 (ja) 2011-07-19 2013-01-24 トヨタ自動車株式会社 車両
EP2783897B1 (en) * 2011-11-22 2019-05-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle power reception device and vehicle equipped with the same, power supply apparatus, and electric power transmission system
JP5959862B2 (ja) 2012-02-01 2016-08-02 キヤノン株式会社 電力供給装置及びプログラム
JP5979535B2 (ja) * 2012-04-13 2016-08-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明用非接触給電システムおよびそれを用いた照明器具
JP5622798B2 (ja) * 2012-07-03 2014-11-12 本田技研工業株式会社 車両
JP5853889B2 (ja) * 2012-07-11 2016-02-09 株式会社豊田自動織機 受電機器及び電力伝送システム
JP5837863B2 (ja) * 2012-08-21 2015-12-24 日立建機株式会社 電動式建設機械
JP5578209B2 (ja) * 2012-08-22 2014-08-27 トヨタ自動車株式会社 車両用電力制御装置
JP2014235915A (ja) * 2013-06-03 2014-12-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換システムおよびコネクタ
JP5910638B2 (ja) * 2014-01-09 2016-04-27 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6772872B2 (ja) * 2017-02-06 2020-10-21 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6546949B2 (ja) 2017-03-15 2019-07-17 本田技研工業株式会社 車両
KR102042319B1 (ko) * 2017-12-15 2019-11-08 유준호 유무선 전원을 선택적으로 전기 자동차에 공급할 수 있는 장치 및 방법
JP7501236B2 (ja) 2020-08-28 2024-06-18 トヨタ自動車株式会社 充電システム、車両、充電制御装置、及び充電方法
JP7561016B2 (ja) 2020-12-01 2024-10-03 株式会社Subaru 車両用制御装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008312394A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Toyota Industries Corp 電圧変換装置
JP5291909B2 (ja) * 2007-09-21 2013-09-18 富士重工業株式会社 電気自動車の充電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011015548A (ja) 2011-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5412999B2 (ja) 電動車両
JP4375472B2 (ja) 車両の充電制御装置
CN102216961B (zh) 用于电气车辆的充电电缆和控制充电电缆的方法
JP5482908B2 (ja) 車両の電源システムおよびそれを備える車両
EP2197084B1 (en) Charge controller of vehicle and the vehicle
JP4911262B2 (ja) 電動車両
EP2347928B1 (en) Power feeding system for vehicle, and electrically powered vehicle
JP4962620B2 (ja) 電動車両
US8774997B2 (en) Vehicle, charging cable, and charging system for vehicle
US9199538B2 (en) Charge controller for electrically powered vehicle configured to allow charging of a power storage device for driving the vehicle from a power source outside of the vehicle
JP5758746B2 (ja) 給電コネクタ、車両および車両の制御方法
JP5263391B2 (ja) 非接触受電装置およびそれを備える車両
JP5299509B2 (ja) 充電ケーブルおよび電動車両の充電システム
EP2360049B1 (en) Electric vehicle
JP5474463B2 (ja) 非接触受電装置およびそれを備える電動車両
EP2234238A1 (en) Vehicle charge control apparatus and vehicles
CN102448765A (zh) 充电系统、车辆以及充电系统的控制方法
JP2011010420A (ja) 電動車両の充電システムおよび電動車両の充電制御装置
JP2011254633A (ja) 共鳴型非接触受電装置の位置決め支援装置および共鳴型非接触受電装置の位置決め方法
WO2012081120A1 (ja) コード格納部を備えた車両およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131028

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5412999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees