JP5405212B2 - 吸収性樹脂 - Google Patents
吸収性樹脂 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5405212B2 JP5405212B2 JP2009155845A JP2009155845A JP5405212B2 JP 5405212 B2 JP5405212 B2 JP 5405212B2 JP 2009155845 A JP2009155845 A JP 2009155845A JP 2009155845 A JP2009155845 A JP 2009155845A JP 5405212 B2 JP5405212 B2 JP 5405212B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- absorbent resin
- sulfonic acid
- vinyl monomer
- polymerization
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Description
オニウムカチオン置換率(モル%)=[(A)中のオニウムカチオンのモル数]÷[(A)中の(d)、(e)及びこれらの官能基のプロトンがオニウムカチオンで置換された官能基の合計のモル数]×100
(1)本発明の吸収性樹脂は、耐塩性に非常に優れるため、高濃度塩水及び海水を吸収することができる。
(2)本発明の吸収性樹脂組成物は、対塩性、対熱性に非常に優れるため、経時変化が起こらず、吸収性能の低下を招くことがない。
本発明において、水溶性ビニルモノマーとは、25℃の水100gに少なくとも100g溶解する性質を持つビニルモノマーを意味する。
(a1)において、スルホン酸基は、スルホン酸塩となっていてもよく、(a1)にはスルホン酸基を有する水溶性ビニルモノマーの塩も含まれる。
(a1)のスルホン酸基含有量(%)=[スルホン酸基の分子量]/[(a1)の分子量]×100
なお、(メタ)アクリル酸とはアクリル酸及び/又はメタクリル酸を意味し、「・・・酸(塩)」とは「・・・酸」及び/又は「・・・酸塩」を意味する。塩としては、カリウム、ナトリウム、リチウム等のアルカリ金属塩、カルシウム等のアルカリ土類金属塩及び、オニウム塩が含まれる。
スルホン酸基を有する水溶性ビニルモノマー(a1)は、1種又は2種以上を併用しても良い。
分子内にアリル基を2個有しかつ水酸基を1〜5個有する架橋剤(b22)としては、グリセリンジアリルエーテル、トリメチロールプロパンジアリルエーテル、ペンタエリスリトールジアリルエーテル及びポリグリセリン(重合度2〜5)ジアリルエーテル等が挙げられる。
分子内にアリル基を3〜10個有しかつ水酸基を有さない架橋剤(b23)としては、トリメチロールプロパントリアリルエーテル、グリセリントリアリルエーテル、ペンタエリスリトールテトラアリルエーテル及びテトラアリルオキシエタン等が挙げられる。
分子内にアリル基が3〜10個有しかつ水酸基を1〜3個有する架橋剤(b24)としては、ペンタエリスリトールトリアリルエーテル及びジグリセリントリアリルエーテル、ソルビトールトリアリルエーテル、ポリグリセリン(重合度3〜13)ポリアリルエーテル等が挙げられる。
架橋剤(b)のうち、水溶性ビニルモノマー(a1)との相溶性が良く効率的な架橋が行える観点から、2個以上のアリルエーテル結合を有する架橋剤(b2)が好ましく、さらに好ましくは水酸基1〜5個及びアリル基を2〜10個有する架橋剤{(b22)及び(b24)}、特に好ましくは分子内にアリル基を2個有しかつ水酸基を1〜5個有する架橋剤(b22)、最も好ましくはトリメチロールプロパンジアリルエーテル及びペンタエリスリトールジアリルエーテルである。
カルボキシル基を有する水溶性ビニルモノマー(a2)としては、加水分解により水溶性ビニルモノマー(a2)となるビニルモノマー(a3)を含んでもよい。
またカルボキシル基は、カルボン酸塩となっていてもよく、(a2)にはカルボキシル基を有する水溶性ビニルモノマーの塩も含まれる。
水溶性ビニルモノマー(a2)及び/又は加水分解により水溶性ビニルモノマー(a2)となるビニルモノマー(a3)としては特に限定がないが、例えば、特開2005−075982号公報に記載の水溶性ラジカル重合単量体が挙げられる。これらのうち、吸収性能等の観点から、水溶性ビニルモノマー(a2)が好ましく、さらに好ましくはアニオン性ビニルモノマー、特に好ましくは炭素数3〜30のビニル基含有カルボン酸(塩){不飽和モノカルボン酸(塩)((メタ)アクリル酸、クロトン酸、桂皮酸及びこれらの塩等);不飽和ジカルボン酸(塩)(マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、イタコン酸及びこれらの塩等);及び前記不飽和ジカルボン酸のモノアルキル(炭素数1〜8)エステル(マレイン酸モノブチルエステル、フマル酸モノブチルエステル、マレイン酸のエチルカルビトールモノエステル、フマル酸のエチルカルビトールモノエステル、シトラコン酸モノブチルエステル及びイタコン酸グリコールモノエステル等}、次に好ましくは不飽和モノカルボン酸(塩)、最も好ましくはアクリル酸(塩)である。
テトラメチルアンモニウム、ジエチルジメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、及びテトラブチルアンモニウム等;
トリメチルフェニルアンモニウム及びトリエチルフェニルアンモニウム等;
N,N−ジメチルピロジニウム及びN,N−ジエチルピペリジニウム等;
1,2,3−トリメチルイミダゾリニウム、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウム及び1−エチル−3−メチルイミダゾリニウム等;
1,3−ジメチルイミダゾリウム、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム、1,2,3−トリメチルイミダゾリウム、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリウム、1,3−ジメチル−2−エチルイミダゾリウム、1,2−ジメチル−3−エチルイミダゾリウム、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム、1−メチル−3−エチルイミダゾリウム、1,2,3−トリエチルイミダゾリウム、1,2,3,4−テトラエチルイミダゾリウム、1,3−ジメチル−2−フェニルイミダゾリウム、1,3−ジメチル−2−ベンジルイミダゾリウム及び1−ベンジル−2,3−ジメチルイミダゾリウム等;
1,3−ジメチルテトラヒドロピリミジニウム、1,2,3−トリメチルテトラヒドロピリミジニウム及び1,2,3,4−テトラメチルテトラヒドロピリミジニウム等;
1,3−ジメチル−2,4−若しくは−2,6−ジヒドロピリミジニウム[これらを1,3−ジメチル−2,4,(6)−ジヒドロピリミジニウムと表記し、以下同様の表現を用いる。]、1,2,3−トリメチル−2,4,(6)−ジヒドロピリミジニウム、1,2,3,4−テトラメチル−2,4,(6)−ジヒドロピリミジニウム及び1,2,3,5−テトラメチル−2,4,(6)−ジヒドロピミジニウム等;
2−ジメチルアミノ−1,3,4−トリメチルイミダゾリニウム及び1,5,6,7−テトラヒドロ−1,2−ジメチル−2H−イミド[1,2a]イミダゾリニウム等;
2−ジメチルアミノ−1,3,4−トリメチルイミダゾリウム及び1,5,6,7−テトラヒドロ−1,2−ジメチル−2H−イミド[1,2a]イミダゾリウム等;
2−ジメチルアミノ−1,3,4−トリメチルテトラヒドロピリミジニウム及び1,3,4,6,7,8−ヘキサヒドロ−1,2−ジメチル−2H−イミド[1,2a]ピリミジニウム等;
2−ジメチルアミノ−1,3,4−トリメチル−2,4(6)−ジヒドロピリミジニウム及び1,6,7,8−テトラヒドロ−1,2−ジメチル−2H−イミド[1,2a]ピリミジニウム等;
(II−1)炭素数1〜30のアルキル及び/又はアルケニル基を有する脂肪族3級スルホニウム;
トリメチルスルホニウム、トリエチルスルホニウム、エチルジメチルスルホニウム及びジエチルメチルスルホニウム等;
(II−2)炭素数6〜30の芳香族3級スルホニウム;
フェニルジメチルスルホニウム、フェニルエチルメチルスルホニウム及びフェニルメチルベンジルスルホニウム等;
(II−3)炭素数3〜30の脂環式3級スルホニウム;
メチルチオラニウム、フェニルチオラニウム等;
(III−1)炭素数1〜30のアルキル及び/又はアルケニル基を有する脂肪族第4級ホスホニウム;
テトラメチルホスホニウム、テトラエチルホスホニウム及びトリメチルブチルホスホニウム等;
トリフェニルメチルホスホニウム、ジフェニルジメチルホスホニウム及びトリフェニルベンジルホスホニウム等;
(III−3)炭素数3〜30の脂環式4級ホスホニウム;
(IV−1)炭素数1〜30のアルキル及び/又はアルケニル基を有する脂肪族3級オキソニウム;
トリメチルオキソニウム、トリエチルオキソニウム、エチルジメチルオキソニウム及びジエチルメチルオキソニウム等;
(IV−2)炭素数6〜30の芳香族3級オキソニウム;
フェニルジメチルオキソニウム、フェニルエチルメチルオキソニウム及びフェニルメチルベンジルオキソニウム等;
(IV−3)炭素数3〜30の脂環式3級オキソニウム;
メチルオキソラニウム及びフェニルオキソラニウム等;
(V−1)第3級アンモニウム
アルキルアンモニウム(トリメチルアンモニウム及びトリエチルアンモニウム等)、アルカノールアンモニウム(トリメタノールアンモニウム及びトリエタノールアンモニウム等)及びピリジニウム等;
(V−2)第2級アンモニウム
アルキルアンモニウム(ジメチルアンモニウム及びジエチルアンモニウム等)及びアルカノールアンモニウム(ジメタノールアンモニウム及びジエタノールアンモニウム等)等;
(V−3)第1級アンモニウム
アルキルアンモニウム(モノメチルアンモニウム及びモノエチルアンモニウム等)及びアルカノールアンモニウム(モノメタノールアンモニウム及びモノエタノールアンモニウム等)等;
(V−4)アンモニウムカチオン;
また、オニウムカチオン置換率は、吸収性樹脂の吸収能の観点から、20〜90モル%であることが好ましく、さらに好ましくは30〜85モル%、特に好ましくは40〜85モル%、最も好ましくは50〜80モル%である。
なお、オニウムカチオン置換率は以下の計算式より算出する。
オニウムカチオン置換率(モル%)=[(A)中のオニウムカチオンのモル数]÷[(A)中の(d)、(e)及びこれらの官能基のプロトンがオニウムカチオンで置換された官能基の合計のモル数]×100
重合方法としては従来公知の重合方法が適用でき、たとえば、水溶液重合、懸濁重合、塊状重合、逆相懸濁重合及び乳化重合が挙げられる。
これらの重合方法のうち、本発明の吸収性樹脂の吸収能の観点から、水溶液重合、懸濁重合、逆相懸濁重合及び乳化重合が好ましく、さらに好ましくは水溶液重合、逆相懸濁重合及び乳化重合、特に好ましくは水溶液重合である。これらの重合には、公知の重合開始剤、連鎖移動剤及び溶媒等が使用できる。
最も好ましいのは、共役ジエンラジカル重合単量体(a121)を主体とするモノマー水溶液に内部架橋剤(b)を添加溶解し重合させる水溶液重合法である。この重合方法であると、吸収能に優れた吸収性樹脂を得ることができる。
スルホン酸基を有する水溶性ビニルモノマー(a1)を水溶液重合法で重合させる方法は、従来公知の方法でよく、例えばラジカル重合開始剤を用いて重合させる方法、放射線、紫外線、電子線等を照射する方法が挙げられる。
ラジカル重合開始剤を用いる場合、この開始剤としては、アゾ化合物[アゾビスイソバレロニトリル、アゾビスイソブチロニトリル、4,4’−アゾビス(4−シアノバレリックアシッド)、2,2’−アゾビス[2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド及び2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ハイドロクロライド等]、無機過酸化物[過酸化水素、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム及び過硫酸ナトリウム等]、有機過酸化物[ジ−t−ブチルパーオキサイド及びクメンヒドロパーオキサイド等]及びレドックス開始剤[アルカリ金属塩の亜硫酸塩又は重亜硫酸塩、亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸アンモニウム及びL−アスコルビン酸等の還元剤と、アルカリ金属塩の過硫酸塩、過硫酸アンモニウム及び過酸化水素水等の過酸化物の組み合わせ]等が挙げられる。これらは2種類以上を併用してもよい。
開始剤の量に関しても、特に限定はないが、不飽和単量体{すなわち、スルホン酸基を有する水溶性ビニルモノマー(a1)及び内部架橋剤(b)並びに必要によりカルボキシル基を有する水溶性ビニルモノマー(a2)}の合計重量に対して、重合度の観点から、0.000001〜3.0重量%が好ましく、さらに好ましくは0.000001〜0.5重量%である。
また、(a1)は、同一条件で重合を行った場合、中和度が低い方が重合度が上がりやすいため、ポリマーの重合度を大きくするためにも、中和度が低い状態で重合を行った方が好ましい。
アルカリ金属水酸化物としては、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム等が挙げられる。アルカリ金属炭酸塩としては、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム等が挙げられる。オニウムカチオンの水酸化物としては、前述のオニウムカチオンの水酸化物が含まれ、テトラエチルアンモニウムハイドロオキサイド等が挙げられる。オニウムカチオンの炭酸塩としては、前述のオニウムカチオンの炭酸塩が含まれ、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウムモノメチル炭酸塩等が挙げられる。
平均重合度が、5,000以上となる条件で重合を行うと、適量の架橋剤を使用することにより吸収性樹脂の吸収能がさらに優れる。上記平均重合度の測定はゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法にて行うことができる。
含水ゲルの中和を行う場合には、(A)の含水ゲルにアルカリ(D)を混合して、含水ゲルの中和物を得る。この工程で得られる含水ゲルの中和度は、含水ゲルの粘着性及び吸収性樹脂の人体の皮膚に対する安全性の観点から、(A)に含有されるスルホン酸基(d)、カルボキシル基(e)及びこれらの官能基のプロトンが金属塩及び/又はオニウムカチオンで置換された官能基の合計量を基準として、50〜90モル%が好ましく、さらに好ましくは55〜85モル%、最も好ましくは60〜80モル%である。
(A)の含水ゲルをアルカリ(D)で中和する方法としては、(A)の含水ゲルを約1cm3以下の小片に細断しながらアルカリ(D)又は(D)の水溶液を添加し混合する方法が挙げられる。
混合する際の温度としては、従来この工程で行われる範囲でよく、好ましくは10〜80℃である。また、混合するシアも、従来公知の方法でよく、機器の回転数は、好ましくは20〜100rpmである。
破断する際の温度としては、従来この工程で行われる範囲でよく、好ましくは10〜80℃である。また、混合するシアも、従来公知の方法でよく、機器の回転数は、好ましくは20〜100rpmである。
離型剤としては、無機粉末[炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、酸化アルミニウム、二酸化ケイ素、表面を疎水化処理した二酸化ケイ素及び酸化チタン等]、天然物由来の粉末[小麦粉、米粉、デンプン、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース及びヒドロキシプロピルセルロース等]、合成高分子若しくは合成樹脂の粉末[ポリビニルアルコール、ポリエステル、シリコン系樹脂、フッ素系樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン及びアクリル系樹脂等]、アニオン性界面活性剤[ラウリル硫酸トリエタノールアミン、ラウリルオキシポリエチレンオキシ硫酸ナトリウム、ラウリルスルホコハク酸ナトリウム、ラウロイルザルコシンナトリウム、α−オレフィンスルホン酸ナトリウム、ラウリル燐酸ナトリウム、N−椰子油脂肪酸アシル−L−グルタミン酸モノナトリウム及びラウリルスルホ酢酸ナトリウム等]、非イオン性界面活性剤[1:1型椰子油脂肪酸ジエタノールアミド、ラウリルジメチルアミンオキシド、モノステアリン酸グリセリン、モノステアリン酸ポリエチレングリコール、ジステアリン酸ポリエチレングリコール、モノラウリン酸ソルビタン、モノラウリン酸ポリオキシエチレンソルビタン、ノニルフェノールポリオキシエチレン、オクチルフェノールポリオキシエチレン及びドデシルフェノールポリオキシエチレン等]、カチオン性界面活性剤[塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ジステアリルジメチルアンモニウム及びエチル硫酸ラノリン脂肪酸アミノプロピルエチルジメチルアンモニウム等]、両性活性剤[椰子油脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン及び2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン等]、高分子活性剤[カチオン化セルロース、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール及びポリアクリル酸ナトリウム等]並びに公知のシリコン系界面活性剤及びフッ素系界面活性剤等を例示できる。これらの離型剤の中で好ましいものは、無機粉末類、アニオン性界面活性剤類及び非イオン性界面活性剤である。
粉末化して得られる吸収性樹脂(E)の重量平均粒子径は、10〜1000μm、好ましくは20〜800μmであり、90重量%以上の粒子が10〜850μmの範囲であることが好ましい。
ポリエポキシ若しくはポリグリシジルエーテル化合物(F11)としては、エチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリン−1,3−ジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ビスフェノールA−エピクロルヒドリン型エポキシ樹脂等が挙げられる。
ポリオール化合物(F12)としては、グリセリン、エチレングリコール、プロピレングリコール等が挙げられる。
(ポリ)アルキレンポリアミン化合物(F13)としては、エチレンジアミン等が挙げられる。
具体的には、塩化カルシウム、ジ酢酸亜鉛、硫酸アルミニウム等が挙げられる。
<15重量%塩化ナトリウム水溶液吸収倍率の測定方法>
塩化ナトリウム水溶液の濃度を15重量%とする以外はJIS K7223−1996に準拠して15重量%塩化ナトリウム水溶液吸収倍率を測定する。
2リットルのビーカーに、イソプレンスルホン酸150g(スルホン酸基含有量55.1重量%)、ペンタエリスリトールトリアリルエーテル0.38g及びイオン交換水850gを入れて撹拌混合してイソプレンスルホン酸水溶液を調整し、4℃に温調した。
イソプレンスルホン酸水溶液を1.5リットルの断熱重合槽に入れ、水溶液に窒素を通じてイソプレンスルホン酸水溶液中の溶存酸素量を0.1ppm以下とした。この断熱重合層に、2.0重量%2,2’−アゾビス{2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)−プロピオンアミド}(和光純薬工業株式会社製、商品名:VA−086)水溶液4.65g、1.0重量%過酸化水素水1.23g、1.0重量%L−アスコルビン酸水溶液4.65g及び0.1重量%硫酸鉄(II)七水和物水溶液0.45gを添加し、重合が開始するまで水溶液中への窒素通気を継続した。重合が開始しイソプレンスルホン酸水溶液の粘度が上昇し始めたのを確認後、窒素通気を停止して6時間重合した。打点温度計でイソプレンスルホン酸水溶液の温度を測定したところ、最高到達温度は、97℃であった。
この含水ゲルを、目開き850μmのSUS製のスクリ−ンの上に、厚さ5cmで積層し、小型透気乾燥機(八光電機製作所社製)を用い、供給風温160℃、風速1.5m/秒の条件下で、40分間含水ゲルに透気させて、含水ゲルを加熱乾燥し、水分含有量が約4重量%の乾燥物を得た。
この乾燥物を家庭用ミキサーを用いて粉砕し、フルイを用いて32〜710μm(400メッシュ〜22メッシュ)の粒径のものを採取して、吸収性樹脂を得た。
得られた吸収性樹脂100gを撹拌しながら、エチレングリコールジグリシジルエーテル0.1g、水0.9g及びプロピレングリコール0.46gからなる溶液をナウター式混合機(ホソカワミクロン株式会社社製)を用いて、室温、50rpmの条件で、添加混合し、順風乾燥機(タバイエスペック株式会社社製)を用い、140℃、40分間加熱反応を行って、本発明の吸収性樹脂(1)を得た。
実施例1において、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムカチオンのモノメチル炭酸塩の45重量%メタノール溶液271.0gの代わりに、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウムのモノメチル炭酸塩の60重量%メタノール溶液(三洋化成工業社製)188.7gを使用した以外は実施例1と同様にして、本発明の吸収性樹脂(2)を得た。
実施例1において、イソプレンスルホン酸150gの代わりに、1,3−ブタジエンスルホン酸(スルホン酸基含有量60.9重量%)97.4g及びアクリル酸52.6gを使用し、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムカチオンのモノメチル炭酸塩の45重量%メタノール溶液271.0gの代わりに、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウムのモノメチル炭酸塩の60重量%メタノール溶液(三洋化成工業社製)226.2g及び48重量%水酸化ナトリウム水溶液48.9gを使用した以外は実施例1と同様にして、本発明の吸収性樹脂(3)を得た。
実施例1において、イソプレンスルホン酸150gの代わりに、1,3−ペンタジエンスルホン酸(スルホン酸基含有量46.3重量%)146.8g及びアクリル酸3.2gを使用し、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムカチオンのモノメチル炭酸塩の45重量%メタノール溶液208.6gを使用した以外は実施例1と同様にして、本発明の吸収性樹脂(4)を得た。
実施例1において、イソプレンスルホン酸の代わりに、ビニルスルホン酸(スルホン酸基含有量75.0重量%)を使用し、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムカチオンのモノメチル炭酸塩の45重量%メタノール溶液271.0gを474.2gとする以外は実施例1と同様にして、本発明の吸収性樹脂(5)を得た。
実施例1において、イソプレンスルホン酸150gの代わりに、1,3−ヘキサジエンスルホン酸(スルホン酸基含有量50.3重量%)を使用し、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムカチオンのモノメチル炭酸塩の45重量%メタノール溶液271.0gの代わりに、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウムのモノメチル炭酸塩の60重量%メタノール溶液(三洋化成工業社製)57.4g及び48重量%水酸化ナトリウム水溶液23.3gを使用する以外は実施例1と同様にして、本発明の吸収性樹脂(6)を得た。
実施例1において、イソプレンスルホン酸の代わりに、2−アクリルアミド2−メチルプロパンスルホン酸(スルホン酸基含有量39.1重量%)を使用し、ペンタエリスリトールトリアリルエーテルの代わりに、N,N’−メチレンビスアクリルアミドを使用する以外は実施例1と同様にして、比較用の吸収性樹脂(H1)を得た。
比較例1において、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムカチオンのモノメチル炭酸塩の45重量%メタノール溶液271.0gの代わりに、48重量%水酸化ナトリウム水溶液54.3gを使用した以外は比較例1と同様にして、比較用の吸収性樹脂(H2)を得た。
実施例1において、イソプレンスルホン酸の代わりに、アクリル酸(スルホン酸基含有量0重量%)を使用し、ペンタエリスリトールトリアリルエーテルの代わりに、N,N’−メチレンビスアクリルアミドを使用し、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムカチオンのモノメチル炭酸塩の45重量%メタノール溶液271.0gを132.7gとする以外は実施例1と同様にして、比較用の吸収性樹脂(H3)を得た。
生理食塩水を人工海水(八洲薬品社製:アクアマリン)とする以外はJIS K7223−1996に準拠して人工海水吸収倍率を測定した。
(1)耐熱試験用塩化ナトリウム水溶液の調整方法
15重量%塩化ナトリウム水溶液を調整後、0.1Nの水酸化ナトリウム水溶液でpHを13になるように調整した。
(2)pH=13の15重量%塩化ナトリウム水溶液吸収倍率の測定方法
生理食塩水の代わりに、(1)で得たpH=13の15重量%塩化ナトリウム水溶液を使用し、吸液させる条件を60℃、120時間とする以外はJIS K7223−1996に準拠してpH=13の15重量%塩化ナトリウム水溶液吸収倍率を測定した。
Claims (6)
- スルホン酸基を有する水溶性ビニルモノマー(a1)及びアルカリ性で加水分解しない非加水分解性内部架橋剤(b)を必須構成単位とする架橋重合体又は(a1)、カルボキシル基(e)を有する水溶性ビニルモノマー(a2)及び(b)を必須構成単量体とする架橋重合体からなる架橋重合体(A)を含んでなる吸収性樹脂であって、(a1)のスルホン酸基(d)含有量が(a1)の重量を基準として45〜75重量%であり、架橋重合体(A)に含有されるスルホン酸基(d)及びカルボキシル基(e)のプロトンの一部がオニウムカチオンで置換されてなり、オニウムカチオンが第4級アンモニウムカチオン(I)であり、下記の式により示される(A)のオニウムカチオン置換率が20〜90モル%である吸収性樹脂(C)。
オニウムカチオン置換率(モル%)=[(A)中のオニウムカチオンのモル数]÷[(A)中の(d)、(e)及びこれらの官能基のプロトンがオニウムカチオンで置換された官能基の合計のモル数]×100 - スルホン酸基を有する水溶性ビニルモノマー(a1)と、カルボキシル基を有する水溶性ビニルモノマー(a2)とのモル比{(a1)/(a2)}が、100/0〜50/50である請求項1に記載の吸収性樹脂。
- 水溶性ビニルモノマー(a1)が少なくとも2つの二重結合を有するモノマーである請求項1又は2に記載の吸収性樹脂。
- 水溶性ビニルモノマー(a1)が共役ジエンラジカル重合単量体(a121)である請求項1〜3のいずれかに記載の吸収性樹脂。
- アルカリ性で加水分解しない非加水分解性内部架橋剤(b)が2〜10個のアリル基及び1〜5個の水酸基を有する化合物である請求項1〜4のいずれかに記載の吸収性樹脂。
- 吸収性樹脂の15重量%塩化ナトリウム水溶液に対する吸収倍率が30〜50g/gである請求項1〜5のいずれかに記載の吸収性樹脂。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009155845A JP5405212B2 (ja) | 2009-06-30 | 2009-06-30 | 吸収性樹脂 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009155845A JP5405212B2 (ja) | 2009-06-30 | 2009-06-30 | 吸収性樹脂 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011012123A JP2011012123A (ja) | 2011-01-20 |
JP5405212B2 true JP5405212B2 (ja) | 2014-02-05 |
Family
ID=43591337
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009155845A Expired - Fee Related JP5405212B2 (ja) | 2009-06-30 | 2009-06-30 | 吸収性樹脂 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5405212B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114772792B (zh) * | 2022-05-23 | 2023-06-23 | 北部湾大学 | 一种静电吸附与超声波协同作用的海水处理方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62266140A (ja) * | 1986-05-14 | 1987-11-18 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd | 耐塩性吸水剤 |
JP2514202B2 (ja) * | 1987-05-26 | 1996-07-10 | 株式会社日本触媒 | セメント複合体 |
JP2580552B2 (ja) * | 1988-08-12 | 1997-02-12 | 日本合成ゴム株式会社 | 吸水性架橋体の製造方法 |
JPH0931133A (ja) * | 1995-07-17 | 1997-02-04 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | 吸水性樹脂 |
JP3207785B2 (ja) * | 1996-05-14 | 2001-09-10 | 三洋化成工業株式会社 | 吸水又は保水剤 |
JPH1081714A (ja) * | 1996-09-04 | 1998-03-31 | Toagosei Co Ltd | 吸水性樹脂 |
-
2009
- 2009-06-30 JP JP2009155845A patent/JP5405212B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011012123A (ja) | 2011-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102317329B (zh) | 聚丙烯酸系吸水性树脂粉末及其制造方法 | |
CN111269440B (zh) | 聚丙烯酸(盐)系吸水性树脂粉末及其制造方法、以及其评价方法 | |
US10258962B2 (en) | Superabsorbent polymer and method for preparing the same | |
KR101350958B1 (ko) | 높은 생산성을 갖는 흡수성수지의 제조방법 | |
JP6731078B2 (ja) | 高吸水性樹脂およびその製造方法 | |
JP2009052009A (ja) | 吸水性樹脂の製造方法 | |
CN102548654A (zh) | 颗粒状吸水剂及其制造方法 | |
JPH09124879A (ja) | 改質された吸水性樹脂粒子およびその製法 | |
WO2017142204A1 (ko) | 고흡수성 수지 | |
JPH04175319A (ja) | 吸水性樹脂の製造法 | |
JP2006342306A (ja) | 多孔質吸水性ポリマー粒子の製造法 | |
KR20210038250A (ko) | 고흡수성 수지의 제조 방법 | |
JP5405212B2 (ja) | 吸収性樹脂 | |
CN109715709B (zh) | 超吸收聚合物及其制备方法 | |
KR20110133973A (ko) | 아조계 가교제를 이용한 흡수성수지의 제조방법 | |
JP5405177B2 (ja) | 使い捨てカイロ用保水剤 | |
JP5514426B2 (ja) | 光ファイバー止水テープ用吸水性樹脂粒子 | |
JP2016204632A (ja) | 吸水性樹脂組成物の製造方法 | |
JP2010235692A (ja) | ペットシート用吸水性樹脂及びそれを用いたペットシート | |
JP2017125132A (ja) | 廃液固化剤 | |
JP2009185117A (ja) | 耐光性に優れた保水剤及び吸水ゲル組成物 | |
JP2018030991A (ja) | 吸収性樹脂粒子の製造方法 | |
JP2007077366A (ja) | 吸水剤の製法 | |
JP5602377B2 (ja) | 保冷剤 | |
JP2018071985A (ja) | 放射性核種吸着用粒子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120419 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131029 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131030 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5405212 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |