[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2007077366A - 吸水剤の製法 - Google Patents

吸水剤の製法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007077366A
JP2007077366A JP2005270765A JP2005270765A JP2007077366A JP 2007077366 A JP2007077366 A JP 2007077366A JP 2005270765 A JP2005270765 A JP 2005270765A JP 2005270765 A JP2005270765 A JP 2005270765A JP 2007077366 A JP2007077366 A JP 2007077366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
absorbing agent
absorbent resin
absorbing
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005270765A
Other languages
English (en)
Inventor
Taku Iwamura
卓 岩村
Yoshiro Mitsukami
義朗 光上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Priority to JP2005270765A priority Critical patent/JP2007077366A/ja
Priority to US11/522,197 priority patent/US20070167536A1/en
Priority to AU2006290348A priority patent/AU2006290348A1/en
Priority to MX2008003086A priority patent/MX2008003086A/es
Priority to RU2008107401/15A priority patent/RU2008107401A/ru
Priority to CA002622554A priority patent/CA2622554A1/en
Priority to BRPI0615916-8A priority patent/BRPI0615916A2/pt
Priority to CNA2006800340971A priority patent/CN101267846A/zh
Priority to PCT/IB2006/053324 priority patent/WO2007031969A2/en
Priority to EP06809321A priority patent/EP1924295B1/en
Publication of JP2007077366A publication Critical patent/JP2007077366A/ja
Priority to ZA200801710A priority patent/ZA200801710B/xx
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • C08J3/075Macromolecular gels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/28Treatment by wave energy or particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/14Water soluble or water swellable polymers, e.g. aqueous gels

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】 吸水特性に優れる吸水剤の製造方法を提供する。
【解決手段】 吸水剤の製造方法であって、
a)水溶性ラジカル重合開始剤およびエチレン性不飽和単量体を添加せずに、吸水性樹脂と水と混合助剤とを混合し、
b)得られた混合物を流動させながら200nmを超えて400nm以下の波長を有する紫外線を照射すること、
を含む吸水剤の製造方法である。
【選択図】 なし

Description

本発明は、吸水剤の製法に関し、より詳細には、水溶性ラジカル重合開始剤およびエチレン性不飽和単量体を添加せずに吸水性樹脂と水と混合助剤とを混合し、得られた混合物を流動させながら200nmを超えて400nm以下の波長を有する紫外線を照射する、吸水剤の製法に関する。なお、本発明における吸水剤とは、吸水性樹脂の表面を改質(表面改質)したものをいう。
従来、生理綿、紙おむつ、あるいはその他の体液を吸収する衛生材料の一構成材料として吸水性樹脂が用いられている。このような吸水性樹脂としては、例えば、デンプン−アクリロニトリルグラフト重合体の加水分解物、デンプン−アクリル酸グラフト重合体の中和物、酢酸ビニル−アクリル酸エステル共重合体のケン化物、アクリロニトリル共重合体もしくはアクリルアミド共重合体の加水分解物、これらの架橋体やポリアクリル酸部分中和物架橋体等がある。これらは、いずれも内部架橋構造を有し、水に不溶である。
このような吸水性樹脂に望まれる特性として、無加圧および加圧下での高吸収倍率、優れた吸収速度、高いゲル強度、基材から水を吸い上げるための優れた吸引力等がある。しかし、吸水特性は架橋密度に影響を受けるため、架橋密度が大きくなるとゲル強度は増加するが吸水量が低下するなど、特性間の関係は必ずしも正の相関を示さない。特に、吸収倍率と、吸収速度、ゲル強度および吸引力等とは相反する関係にある。このため、吸収倍率が向上した吸水性樹脂では、粒子が液体に接した場合に、吸水が均一に行なわれず吸水性樹脂の塊になった部分を形成したり、吸水性樹脂粒子全体に水が拡散しないため吸収速度等を極端に低下させる場合がある。
このような現象を緩和し、吸収倍率が高く、かつ吸収速度等も比較的良好な吸水性樹脂を得るために、吸水性樹脂粒子の表面を界面活性剤や非揮発性炭化水素によりコーティングする方法がある。この方法では、初期に吸収する水の分散性は改良されるが、粒子個々の吸収速度や吸引力の向上という面では効果が十分でない。
また、吸水特性の改良されたポリアクリル酸系高吸水性重合体の製造方法として、ポリアクリル酸の部分アルカリ金属塩を主成分とし、架橋密度が低い重合体の水性組成物を、水溶性過酸化物ラジカル開始剤の存在下で加熱し、ラジカル架橋によって架橋を導入する方法がある(特許文献1)。内部架橋を重合体中に均一に分布することは困難であり、架橋密度の調整も容易でないため、ここでは、架橋密度が低く水溶性のポリアクリル酸ゲルを含む重合体を得た後、重合開始剤である過硫酸塩などを添加して加熱している。該特許文献1では、開始剤添加量を調整することで架橋密度の精密な制御を可能とし、かつ架橋が均一に重合体中に存在するため、優れた吸水特性が得られ、かつ粘着性がない吸水性樹脂が得られた、としている。
上記特許文献1で使用された過硫酸塩は熱によって分解されるが、紫外線によっても分解されラジカルを発生する(非特許文献1)。過硫酸塩は重合開始剤としての作用を有するから、水溶性ビニルモノマーの水溶液に光エネルギーを照射すれば、重合と同時にラジカル架橋が起こり、ハイドロゲルを製造することができる(特許文献2)。また、親水性重合体成分と光重合開始剤とに加えて、更に架橋剤を添加して、紫外線照射によって内部架橋を形成させる反応系もある(特許文献3)。
一方、吸水性樹脂の表面を架橋剤を用いて処理し、吸水性樹脂の表面の架橋密度を高める方法もある(例えば、特許文献4、特許文献5)。上記の例で示したような吸水性樹脂の表面には、反応性の官能基が存在する。このような官能基と反応し得る表面架橋剤を添加して官能基間に架橋を導入すれば、吸水性樹脂の表面架橋密度が増加し、加圧下でも優れた吸水特性を有する吸水性樹脂とすることができる。
また、上記表面架橋剤を使用すると、架橋形成反応に高温あるいは長持間を要し、未反応架橋剤の残存などの問題があるため、過酸化物ラジカル開始剤を含む水溶液を樹脂に接触させ、該樹脂を加熱してラジカル開始剤の分解を通じて樹脂の表面近傍部の重合体分子鎖に架橋を導入する方法もある(特許文献6)。実施例では、130℃の過熱水蒸気で6分加熱し、吸水倍率の向上した吸水性樹脂を得ている。
特許文献7では、ラジカル重合性化合物を含む処理液を粒子状吸水性樹脂に添加し、活性エネルギー線を照射することで、吸水性樹脂の表面を改質し、加圧下の吸水倍率を向上する技術を開示している。しかし、この方法では、ラジカル重合性化合物を用いるために高いコストがかかる上、無加圧下でび吸収倍率の低下が大きい。
特許文献8では、ラジカル重合性化合物を添加することなく、特定の水分量を含む吸水性樹脂に紫外線を照射することにより、吸水性樹脂中に含まれる未重合モノマーの含有量を低減する技術を開示している。しかし、この技術では紫外線照射時に吸水性樹脂を流動させていないため、吸水性樹脂表面の改質は、たとえされていたとしても極めて不均一であった。
米国特許4910250号明細書 特開2004−99789号公報 国際公開第2004/031253号パンフレット 米国特許第4666983号明細書 米国特許第5422405号明細書 米国特許第4783510号明細書 特開2005−97585号公報 特開昭63−260907号公報 J.Phys.Chem.,1975,79,2693、J.Photochem.Photobiol.,A,1988,44,243
吸水性樹脂に表面架橋を導入する目的は、吸収倍率と吸収速度とのバランスに優れた吸水性樹脂を製造することである。一般には、吸水性樹脂表面にある官能基と反応しうる、少なくとも2つの官能基を有する架橋剤を吸水性樹脂に作用させる必要がある。このような架橋剤としては、多価アルコール類、多価グリシジルエーテル類、ハロエポキシ化合物類、多価アルデヒド類、多価アミン類、多価金属塩類等があるが、一般的に反応性が低いために反応を高温で行う必要があり、場合によっては長時間加熱下に置く場合もある。このため、多くのエネルギーと時間とが要求される。
過酸化物ラジカル開始剤を架橋剤として用いる特許文献6の表面処理方法においても、効率的に反応を進行させるためには、高い反応温度が必要であり、さらなる生産効率の向上が求められる。
一方、特許文献7に記載の方法では、ラジカル重合性化合物を用いるために高いコストがかかる上、無加圧下での吸収倍率の低下が大きい。
特許文献8に記載の方法は、ラジカル重合性化合物を用いないため経済的には好ましいが、紫外線照射時に吸水性樹脂を流動させないため、吸水性樹脂表面の改質は、たとえされていたとしても極めて不均一であり、優れた吸水性を有する吸水性樹脂は得られない可能性が高い。
このような現状のもと、本発明は、低コストで高生産効率であり、無加圧および加圧下における吸水倍率、吸水速度などの吸水特性に優れた吸水剤の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は、吸水性樹脂の表面が改質された吸水剤の製造方法を鋭意検討したところ、混合助剤の存在下で吸水性樹脂と水とを混合し、得られた混合物を流動させながら200nmを超えて400nm以下の波長を有する紫外線を照射することで、吸水性樹脂の表面を均一に改質し得ることを見出し、本発明を完成させるに至った。
しかも、該方法によれば、従来法では必須の成分であった表面架橋剤を使用することなく、また、長時間におよぶ高温処理を施すことなく表面を改質でき、低コスト・高生産効率で、加圧下での吸水倍率などの吸水特性に優れた、目的の吸水剤を得ることができる。
さらに、前記吸水剤は、無加圧での吸水倍率の低下が少なく吸水特性のバランスに特に優れることを同時に見出した。
従来用いられている熱による反応を利用した表面架橋の際には、使用する表面架橋剤の種類に応じて100〜300℃の高温処理が必要であったが、本発明の方法では、200nmを超えて400nm以下の波長を有する紫外線の照射のみで表面改質を行うことが可能であり、必ずしも加熱は必要でない。さらに、従来の方法に比べて、処理時間が大幅に短縮されるので製造に必要なエネルギーコストを低減できる。
本発明の方法では、熱で反応する表面架橋剤だけでなく、200nmを超えて400nm以下の波長を有する紫外線によって活性化されて表面架橋の形成に寄与することが考えれられる水溶性ラジカル重合開始剤およびエチレン性不飽和単量体も使用しないため、原材料費も低く抑えることができる。
物性の面においては、表面架橋剤を使用しないことにより、無加圧下の吸水倍率をほとんど低下させずに、加圧下吸水倍率のみを著しく向上させることができる。
また、本発明の方法では、混合助剤の存在下で吸水性樹脂と水を混合して、吸水性樹脂と水とを混合する際に起こり易い凝集体の生成を抑制すること、さらに、得られた混合物を流動させながら200nmを超えて400nm以下の波長を有する紫外線を照射することによって、均一な表面改質を行うことができる。
本発明は、吸水剤の製造方法であって、
a)水溶性ラジカル重合開始剤およびエチレン性不飽和単量体を添加せずに、吸水性樹脂と水と混合助剤とを混合し、
b)得られた混合物を流動させながら200nmを超えて400nm以下の波長を有する紫外線を照射すること、
を含む吸水剤の製造方法である。
(a)吸水性樹脂
本発明で使用できる吸水性樹脂は、ヒドロゲルを形成しうる水膨潤性水不溶性の架橋重合体である。本発明において「水膨潤性」とは、0.9質量%塩化ナトリウム水溶液(生理食塩水)中において無加圧下での吸水倍率が、必須に2g/g以上、好ましくは5〜100g/g、より好ましくは10〜60g/gの生理食塩水を吸収するものをいう。また、「水不溶性」とは、吸水性樹脂中の未架橋の溶出可溶分(水溶性高分子)が好ましくは0〜50質量%、より好ましくは25質量%以下、さらに好ましくは15質量%以下、特に好ましくは10質量%以下のものをいう。なお、無加圧下での吸水倍率および溶出可溶分の数値は、後記する実施例で規定する測定方法によるものとする。
本発明では吸水性樹脂として、液吸い上げ特性の面から、酸基含有不飽和単量体を重合して得られる架橋構造を有する吸水性樹脂が好ましく用いられる。なお、酸基含有不飽和単量体としては、アクリロニトリルなど重合後の加水分解によって重合後に酸基となる単量体も本発明では酸基含有不飽和単量体とするが、好ましくは、重合時に酸基を含有する酸基含有不飽和単量体が用いられる。
本発明において使用できる吸水性樹脂としては、エチレン性不飽和単量体を必須に含む単量体成分を用いて、従来公知の方法などを用いて重合により得られるものであれば、特に限定されない。
エチレン性不飽和単量体としては、特に限定されず、好ましくは末端に不飽和二重結合を有する単量体、例えば、(メタ)アクリル酸、2−(メタ)アクリロイルエタンスルホン酸、2−(メタ)アクリロイルプロパンスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、ビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸等のアニオン性単量体やその塩;(メタ)アクリルアミド、N−置換(メタ)アクリルアミド、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、等のノニオン性親水基含有単量体;N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、等のアミノ基含有不飽和単量体やそれらの4級化物;等を挙げることができ、これらの中から選ばれる1種又は2種以上を用いることができる。好ましくは、(メタ)アクリル酸、2−(メタ)アクリロイルエタンスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、これらの塩、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートの4級化物、(メタ)アクリルアミドであり、特に好ましくは、アクリル酸および/またはその塩である。
単量体としてアクリル酸塩を用いる場合には、吸水性樹脂の吸水性能の観点からアクリル酸のアルカリ金属塩、アンモニウム塩、アミン塩から選ばれるアクリル酸の1価塩が好ましい。より好ましくはアクリル酸アルカリ金属塩であり、特に好ましくは、ナトリウム塩、リチウム塩、カリウム塩から選ばれるアクリル酸塩である。
吸水性樹脂を製造する際には、本発明の効果を損なわない範囲で、上記単量体以外の他の単量体成分を用いることができる。例えば、炭素数8〜30の芳香族エチレン性不飽和単量体、炭素数2〜20の脂肪族エチレン性不飽和単量体、炭素数5〜15の脂環式エチレン性不飽和単量体、アルキル基の炭素数4〜50の(メタ)アクリル酸アルキルエステルなどの疎水性単量体を例示することができる。これら疎水性単量体の割合は、一般に、上記エチレン性不飽和単量体100質量部に対し、0〜20質量部の範囲である。疎水性単量体が20質量部を超えると、得られる吸水剤の吸水性能が低下する場合がある。
本発明で使用する吸水性樹脂は、内部架橋の形成によって不溶性となる。このような内部架橋は、架橋剤を使用しない自己架橋型でもよいが、一分子内に2個以上の重合性不飽和基及び/又は2個以上の反応性官能基を有する内部架橋剤を使用して形成することができる。
このような内部架橋剤としては、特に限定されず、好ましくは、例えば、N,N’−メチレンビス(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、グリシジル(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート、グリセリンアクリレートメタクリレート、(メタ)アクリル酸多価金属塩、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリアリルアミン、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、トリアリルホスフェート、エチレングリコールジグリシジルエーテル、(ポリ)グリセロールグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル等を挙げることができる。これらの内部架橋剤は2種以上を併用してもよい。
内部架橋剤の使用量は、吸水性樹脂を製造する際に用いる単量体成分の全量に対して、好ましくは0.0001〜1モル%、より好ましくは0.001〜0.5モル%、さらに好ましくは0.005〜0.2モル%である。0.0001モル%を下回ると、内部架橋が樹脂中に導入されず、一方、1モル%を超えると、吸水性樹脂のゲル強度が高くなりすぎ、吸水倍率が低下する場合がある。上記内部架橋剤を用いて架橋構造を重合体内部に導入する場合には、上記内部架橋剤を、上記単量体の重合前あるいは重合途中、あるいは重合後、または中和後に反応系に添加するようにすればよい。
吸水性樹脂を得るには、上記単量体および内部架橋剤を含む単量体成分を水溶液中で重合すればよい。この際、使用できる重合開始剤としては、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウムなどの過硫酸塩;過酢酸カリウム、過酢酸ナトリウム、過炭酸カリウム、過炭酸ナトリウム、t−ブチルハイドロパーオキサイド;過酸化水素;2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩等のアゾ化合物、等の水溶性ラジカル重合開始剤や、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン等の光重合開始剤がある。また、例えば、上記水溶性ラジカル重合開始剤に、亜硫酸塩やL−アスコルビン酸、第2鉄塩等の還元剤を組み合わせてレドックス系開始剤として用いてもよい。
上記単量体水溶液中の単量体の濃度に特に制限はないが、好ましくは15〜90質量%、より好ましくは35〜80質量%である。15質量%を下回ると、得られたヒドロゲルの水分量が多いため、乾燥のための熱量や時間を必要とし、不利である。
重合方法としては特に限定されず、周知の方法、例えば、水溶液重合、逆相懸濁重合、沈殿重合、塊状重合等を採用することができる。これらの方法の中でも、重合反応の制御の容易さや、得られる吸水性樹脂の性能面から、単量体を水溶液に溶解して重合させる水溶液重合や、逆相懸濁重合が好ましい。
上記の重合を開始させる際には、前述の重合開始剤を使用して開始させる。また、前述重合開始剤の他にも紫外線や電子線、γ線などの活性エネルギー線を単独あるいは重合開始剤と併用しても良い。重合開始時の温度は、使用する重合開始剤の種類にもよるが、15〜130℃の範囲が好ましく、20〜120℃の範囲が好ましい。重合開始時の温度が上記の範囲を外れると、得られる吸水性樹脂の残存単量体の増加や、過度の自己架橋反応が進行して吸水性樹脂の吸水性能が低下するおそれがあるので好ましくない。
なお、逆相懸濁重合とは、単量体水溶液を疎水性有機溶媒に懸濁させる重合法であり、例えば、米国特許第4093776号、同4367323号、同4446261号、同4683274号、同5244735号などの米国特許に記載されている。水溶液重合は分散溶媒を用いずに単量体水溶液を重合する方法であり、例えば、米国特許第4625001号、同4873299号、同4286082号、同4973632号、同4985518号、同5124416号、同5250640号、同5264495号、同5145906号、同5380808号などの米国特許や、欧州特許第0811636号、同0955086号,同0922717号などの欧州特許に記載されている。これら重合法に例示の単量体や開始剤なども本発明では適用できる。
なお、水溶液重合を行なう場合には、アクリル酸等の部分中和物を重合したり、アクリル酸等の酸基含有単量体を重合した後に水酸化ナトリウム、水酸化アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸アンモニウム等のアルカリ化合物により重合物を中和することもできる。
なお、得られる酸基を含有する吸水性樹脂の中和率(全酸基中の中和された酸基のモル%)は、50〜95モル%の範囲であり、好ましくは53〜85モル%の範囲、さらに好ましくは55〜75モル%、最も好ましくは60〜65モル%の範囲である。前記中和率が、50モル%未満であると吸水性樹脂の吸水倍率が大きく低下する恐れがあり、95モル%以上であると表面処理が進行しない恐れがある。
重合後、通常は含水ゲル状架橋重合体である。本発明では、この含水ゲル状架橋重合体をそのまま吸水性樹脂として使用することもできるが、好ましくは乾燥され、後述の含水率(%)(100−固形分(%))とされる。
一方、本発明で用いられる吸水性樹脂としては、好ましくは特にアクリル酸(塩)を主成分とするモノマーを重合して得られる粉末状の吸水性樹脂である。重合によって得られた含水ゲル状重合体は、好ましくは乾燥の後に粉砕されて吸水性樹脂とする。前記乾燥は、例えば、熱風乾燥機などの乾燥機を用い、好ましくは100〜220℃、より好ましくは120〜200℃で乾燥させればよい。
このような粉砕に用いることができる粉砕機としては、例えば、粉体工学便覧(粉体工学会編、初版)の表1.10で分類されている粉砕機種名のうちでも、剪断粗砕機、衝撃破砕機、高速回転式粉砕機に分類されて、切断、剪断、衝撃、摩擦といった粉砕機構の1つ以上の機構を有するものが好ましく使用でき、それら機種に該当する粉砕機の中でも切断、剪断機構が主機構である粉砕機が特に好ましく使用できる。例えば、ロールミル(ロール回転形)粉砕機が好ましく挙げられる。
本発明で用いられる吸水性樹脂は、粉末状であることが好ましい。好ましくは、150μm以上で850μm未満の粒径の粒子(ふるいで規定)が、全体の90質量%〜100質量%、より好ましくは93質量%〜100質量%、特に好ましくは95質量%〜100質量%、更に好ましくは98質量%〜100質量%、最も好ましくは99質量%〜100質量%を含む粉末状吸水性樹脂である。
前記粉末状吸水性樹脂において、粒径が850μm以上の粒子が多い場合には、例えば得られた吸水剤をおむつ等に用いると、肌触りが悪く、おむつのトップシートを破ったりする他、吸水速度が遅くなるなどの恐れがある。また、粒径が150μm未満の粒子が多い場合には、水を添加する際に凝集物が生成し、活性エネルギー線が均一に照射できず加圧下吸水倍率が向上しない他、オムツなどに用いた際にトップシートを通過してしまう恐れがある。
また、吸水性樹脂の重量平均粒子径(D50)は、好ましくは300μm以上で500μm未満であり、より好ましくは300〜450μmであり、特に好ましくは300〜400μmである。吸水性樹脂の重量平均粒子径が、500μm以上であると例えば得られた吸水剤をおむつ等に用いると、肌触りが悪く、おむつのトップシートを破ったりする他、吸水速度が遅くなるなどの恐れがある。また、300μm未満であると、水を添加した際に凝集物が生成し、200nmを超えて400nm以下の波長を有する紫外線が均一に照射できず加圧下吸水倍率が向上しない恐れがある。
また、吸水性樹脂の粒度分布の対数標準偏差(σζ)が、好ましくは0.20〜0.45、より好ましくは0.20〜0.40、特に好ましくは0.20〜0.35、更に好ましくは0.20〜0.30である。粒度分布の対数標準偏差(σζ)が小さいほど、粒度分布が小さいことを意味するが、本発明の吸水性樹脂では粒度分布が単に狭いのではなく、ある程度の広がりをもつことが重要となる。前記吸水性樹脂の粒度分布の対数標準偏差(σζ)が、0.45を超える場合、粒度分布が広すぎて、目的とする加圧下吸水倍率が得られない恐れがあり、0.20未満の場合、吸水性樹脂の生産性が著しく低下する恐れがある。
なお、吸水性樹脂の重量平均粒子径(D50)および吸水性樹脂の粒度分布の対数標準偏差(σζ)は、後記する実施例で規定する測定方法によるものとする。
本発明で用いられる吸水性樹脂は、溶出可溶分量が、前記吸水性樹脂100質量部に対して、0.1質量部以上で30質量部未満が好ましく、より好ましくは1〜25質量部、更に好ましくは3〜20質量部、最も好ましくは5〜15質量部である。吸水性樹脂の溶出可溶分量が0.1質量部未満であると、重合時に多くの内部架橋剤が必要となり、コストが高くなり、更には吸水倍率が大きく低下する恐れがある。また、吸水性樹脂の溶出可溶分量が、30質量部以上であると、水もしくは水溶液添加時に可溶分が溶出し、それが吸水性樹脂粒子同士のバインダーとして働き、凝集物が生じることにより、均一な表面処理ができず、加圧下での吸水倍率を十分に向上させることができない恐れがある。
本発明で用いられる吸水性樹脂は、低位の中和率の吸水性樹脂前駆体を得、該吸水性樹脂前駆体に塩基を混合することによって得ることもできる。従来では、表面処理(表面架橋)に多官能表面処理剤を使用していた。この多官能表面処理剤は、吸水性樹脂中のカルボキシル基(−COOH)とは反応するがその塩(例えば、−COONa)とは反応しないという性質を有する。このため、予め−COOH/−COONaの存在割合が適当な範囲になるように調節したエチレン性不飽和単量体混合物(例えば、アクリル酸とアクリル酸ナトリウムとの混合物)を重合することにより、−COOHと−COONaが均一に分布した吸水性樹脂を製造して、これを多官能表面処理剤による表面架橋に使用する場合には、均一な架橋が得られる。一方で、アクリル酸等の酸型のエチレン性不飽和単量体を主成分として重合した後、当該重合体を水酸化ナトリウムや炭酸ナトリウム等のアルカリ化合物で中和することにより得られる吸水性樹脂を多官能表面処理剤で表面架橋する場合には、前記吸水性樹脂の溶出可溶分が少ないため好ましいものの、−COOHと−COONaが均一に分布していないため、吸水特性が低下してしまう。このため、後者のような方法で得られた吸水性樹脂に、従来のような多官能表面処理剤による表面架橋を施すことは望ましくなかった。しかし、本発明の方法によれば、アクリル酸等の酸型のエチレン性不飽和単量体を主成分とする単量体/単量体混合物を重合して、低位の中和率の吸水性樹脂前駆体を得た後、この吸水性樹脂前駆体に水酸化ナトリウムや炭酸ナトリウム等のアルカリ化合物で中和することによって得られる吸水性樹脂を−COOHと−COONaとが均一に分布した吸水性樹脂と同様に改質することが可能になり、当該方法によって得られた吸水剤は、優れた吸水特性を発揮できる。
本発明において、「低位の中和率の吸水性樹脂前駆体」とは、中和率(全酸基中の中和された酸基のモル%)が低い吸水性樹脂前駆体をいい、具体的には、中和率(全酸基中の中和された酸基のモル%)が0〜50モル%、より好ましくは0〜25モル%程度のものをいう。このような低位の中和率の吸水性樹脂前駆体は、上記方法において、好ましくは上記中和率になるように、アクリル酸などの酸基を有する単量体を主成分とした単量体混合物を使用することによって上記と同様の方法によって得られるため、詳細な説明はここでは省略する。
本発明の吸水剤の製造方法で使用する吸水性樹脂の含水率は、吸水性樹脂が流動性を有する限り、特に制限無い。好ましくは180℃で3時間乾燥した後の含水率が、0〜20質量%、好ましくは0〜10質量%、より好ましくは0〜5質量%の範囲である。なお、吸水性樹脂の含水率は、後記する実施例で規定する測定方法によるものとする。
また、本発明の方法において、前記吸水性樹脂と水と混合助剤との混合の際に、200nmを超えて400nm以下の波長を有する紫外線の照射によって得られる吸水性樹脂に変質などの悪影響を及ぼす恐れがなければ、吸水剤にさらに他の機能を付加する目的で、他の添加物が添加されてもよい。前記添加物としては、抗菌剤、芳香剤、消臭剤などが挙げられる。
(b)吸水性樹脂と水と混合助剤との混合
本発明の方法では、吸水性樹脂と水と混合助剤とを混合する際に、水溶性ラジカル重合開始剤およびエチレン性不飽和単量体を添加しない。従って、吸水性樹脂と水とを混合する際に、水溶性ラジカル重合開始剤のみ、または、エチレン性不飽和単量体のみが添加された場合も本願発明の範囲には含まれない。
上記吸水性樹脂と水との混合比は、前記吸水性樹脂100質量部に対して、水を、1質量部以上で50質量部未満、より好ましくは2〜30質量部、更に好ましくは3〜15質量部、特に好ましくは4〜13質量部、最も好ましくは5〜10質量部とするのがよい。前記水の量が、1質量部未満であると200nmを超えて400nm以下の波長を有する紫外線照射によって表面架橋が進行しない恐れがあり、50質量部以上であると得られる吸水性樹脂の無加圧・加圧下での吸水倍率が大きく低下する恐れがある。
本発明における混合助剤は、エチレン性不飽和単量体または水溶性ラジカル重合開始剤以外の水溶性または水分散性の化合物であり、吸水性樹脂の水による凝集を抑制し、吸水性樹脂と水もしくは水溶液との混合性を向上できるものであれば特に制限されないが、水溶性または水分散性の化合物であることが好ましい。混合助剤を添加することによって、吸水性樹脂の水による凝集を抑制して、水と吸水性樹脂とが均一に混合できるため、次工程で200nmを超えて400nm以下の波長を有する紫外線を照射する際に、吸水性樹脂に均等にかつまんべんなく照射することができ、吸水性樹脂全体を均一に表面改質することが可能になる。具体的には、界面活性剤、水溶性高分子、親水性有機溶媒、水溶性無機化合物、無機酸塩、及び有機酸塩が使用できる。なお、本発明における水溶性の化合物とは、室温で水100gに対する溶解度が1g以上、好ましくは10g以上のものをいう。
混合助剤を使用する場合の、混合助剤の使用形態は特に制限されず、粉末の形態で使用されても、あるいは溶液中に溶解、分散若しくは懸濁させて使用されてもよいが、好ましくは水溶液の形態で使用される。なお、水溶液としては、水の他、混合助剤の溶解性を損なわない範囲で他の溶媒を含んでいてもよい。
また、混合助剤を使用する際の、混合助剤の添加順序もまた特に制限されず、予め混合助剤を加えた後、これに吸水性樹脂と水を添加して混合する方法、および吸水性樹脂と水と混合助剤とを同時に混合する方法などいずれの方法も使用できる。
前記混合助剤を含む水溶液の表面張力は、好ましくは40〜75dyne/cm、より好ましくは45〜70dyne/cm、更に好ましくは48〜65dyne/cm、最も好ましくは50〜60dyne/cmとするのがよい。前記表面張力が、40dyne/cm未満であると吸水時の吸水性樹脂のキャピラリー能力が低下し、オムツなどに用いた際に液もどり量が増加する恐れがあり、75dyne/cmを超えると吸水性樹脂と水溶液との混合が不均一となり200nmを超えて400nm以下の波長を有する紫外線を均一に照射することができなくなる恐れがある。前記混合助剤を含む水溶液の表面張力は、後記する実施例で規定する測定方法によるものとする。
混合助剤として用いられる界面活性剤としては、HLBが7以上の非イオン性界面活性剤もしくはアニオン系界面活性剤からなる群から選ばれる少なくとも1種の界面活性剤を用いることができる。例えば、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェノールエーテル、ポリオキシエチレンアシルエステル、ショ糖脂肪酸エステル、高級アルコール硫酸エステル塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキルポリオキシエチレンサルフェート塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、等が例示できる。中でも、ポリオキシエチレンアルキルエーテルが好ましい。ポリオキシエチレンアルキルエーテルの数平均分子量は、200〜100,000が好ましく、500〜10,000がさらに好ましい。分子量が大き過ぎると、水への溶解度が低下して、添加量を増やせない上、溶液の粘度も増加するので、吸水性樹脂との混合性がよくない。一方、分子量が小さ過ぎると、混合助剤として効果が劣る。
水溶性高分子としては、室温で、水100質量部に対して1質量部以上溶解する高分子が好ましく、例えば、ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキサイド、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリエチレンイミン、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、デキストリン、アルギン酸ナトリウム、デンプン等を挙げることができる。中でも、ポリエチレングリコールが好ましい。ポリオキシエチレンアルキルエーテルと同じく、数平均分子量は200〜100,000が好ましく、500〜10,000がさらに好ましい。
親水性有機溶媒としては、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、ブチルアルコール、イソブチルアルコール、t−ブチルアルコール等のアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類;ジオキサン、アルコキシ(ポリ)エチレングリコール、テトラヒドロフラン等のエーテル類;ε−カプロラクタム、N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類;ジメチルスルホキサイド等のスルホキサイド類;エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,3−プロパンジオール、ジプロピレングリコール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、グリセリン、2−ブテン−1,4−ジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,2−シクロヘキサンジメタノール、1,2−シクロヘキサノール、トリメチロールプロパン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ポリオキシプロピレン、ペンタエリスリトール、ソルビトール等の多価アルコール類;などが挙げられ、これらの1種または2種以上を用いることができる。
水溶性無機化合物としては、水100質量部に対して5質量部以上溶解する無機化合物が好ましく、例えば、1価以上の原子価を有する金属の塩である水溶性金属塩が好ましく挙げられる。水溶性金属塩としてより具体的には、塩化ナトリウム、硫酸水素ナトリウム、硫酸ナトリウムなどのアルカリ金属塩、塩化アンモニウム、硫酸水素アンモニウム、硫酸アンモニウム等のアンモニウム塩、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物や、塩化アルミニウム、ポリ塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、カリウムミョウバン、塩化カルシウム、硫酸カルシウム、炭酸カルシウム、塩化マグネシウム、硫酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、硫酸ジルコニウム、硝酸ジルコニウム、酢酸ジルコニウム、炭酸ジルコニウム、酢酸ジルコニウムアンモニウム、炭酸ジルコニウムアンモニウム、オキシ塩化ジルコニウム、塩化ジルコニウム、塩化チタン、硫酸チタニウムなどの多価金属塩、および炭酸水素塩、リン酸二水素塩、リン酸水素塩などの非還元性アルカリ金属塩pH緩衝剤が例示される。
また、無機酸塩としては、塩酸、硫酸、リン酸、炭酸、ホウ酸等の無機酸の塩、例えば、アルカリ金属塩やアルカリ土類金属塩などが、また、有機酸塩としては、酢酸、プロピオン酸、乳酸、クエン酸、コハク酸、リンゴ酸、酒石酸等の有機酸の塩、例えば、アルカリ金属塩やアルカリ土類金属塩などが、それぞれ、代表的なものとして例示される。
上記例示のうち、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリエチレングリコール、水溶性金属塩が混合助剤として好ましく使用される。
ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリエチレングリコールなどの高分子の混合助剤を用いた場合、混合助剤の数平均分子量(Mn)は、好ましくは100〜500000、より好ましくは200〜100000、更に好ましくは500〜10000、特に好ましくは1000〜5000のものを用いるのがよい。前記数平均分子量が、100未満であると吸水性樹脂と水との混合性が悪く、凝集物ができ、均一な表面の改質ができず、十分な加圧下吸水倍率が得られない恐れがあり、500000以上であると水への溶解性が低下し、実機生産において問題を生じる恐れがある。
これらの混合助剤は、単独で使用されてあるいは2種以上の混合物の形態で使用されてもよい。また、混合助剤の添加量は、上記したように、吸水性樹脂の水による凝集を抑制し、水と吸水性樹脂との混合性を向上できるものであれば特に制限されないが、例えば、吸水性樹脂100質量部に対して、好ましくは0.01質量部以上で50質量部未満、より好ましくは0.03〜20質量部、特に好ましくは0.05〜10質量部、さらに好ましくは0.1〜5質量部、最も好ましくは0.3〜1質量部である。または、本発明では、混合助剤は、水溶液全量に対して、好ましくは0〜40質量%、より好ましくは0.01〜30質量%、さらに好ましくは0.1〜10質量%の量で使用されてもよい。
なお、吸水性樹脂と水もしくは水溶液と混合助剤とを混合する方法としては、通常の混合機、例えばV型混合機、リボン型混合機、スクリュー型混合機、回転円板型混合機、気流型混合機、バッチ式ニーダー、連続式ニーダー、パドル型混合機、鋤型混合機等を用いて混合する方法が挙げられる。
(c)混合物を流動させる
本発明の方法では、上述の通りにして吸水性樹脂と水と混合助剤とを混合し、得られた混合物を流動させながら200nmを超えて400nm以下の波長を有する紫外線を照射する。このようにすることで、均一な表面処理を行う事が可能となり、無加圧下での吸水倍率を低下させずに加圧下の吸水倍率を著しく向上させることができる。
200nmを超えて400nm以下の波長を有する紫外線を照射する際に、前記混合物を流動させるには、例えば、前記混合物を攪拌する方法の他、前記混合物に空気、酸素、窒素などのガスなどを吹き込む方法、前記混合物を振動させる方法などがある。
攪拌することにより前記混合物を流動させる場合、使用する装置の攪拌速度は、300〜3000rpmが好ましい、より好ましくは400〜2000rpm、更に好ましくは450〜1000rpmである。攪拌速度が、300rpm未満であると200nmを超えて400nm以下の波長を有する紫外線均一に照射されない恐れがあり、3000rpmを超えると前記混合物が機械的にダメージを受け、200nmを超えて400nm以下の波長を有する紫外線照射後の吸水剤の微粉が増加する恐れがある。
このように吸水性樹脂と水もしくは水溶液と混合助剤との混合物を流動させるには、従来公知の装置を用いて行うこともでき、例えば、振動型混合機、振動フィーダー、リボン型混合機、円錐型リボン型混合機、スクリュー型混合押し出し機、気流型混合機、バッチ式ニーダー、連続式ニーダー、パドル型混合機、高速流動式混合機、浮上流動式混合機等が用いられる。
(d)200nmを超えて400nm以下の波長を有する紫外線の照射
吸水性樹脂(粒子)の表面改質方法として、表面架橋剤を使用し、加温条件で反応を促進して表面架橋を形成させることも公知である。このような吸水性樹脂の表面架橋として、多価アルコールや多価グリシジルエーテル、ハロエポキシ化合物、多価アルデヒドなどの、1分子中に複数の官能基を有する化合物を使用する。一般に、100〜300℃に加熱すると、これらの官能基が吸水性樹脂の表面にあるカルボキシル基などと反応し、吸水性樹脂の表面に架橋構造が形成される。
また、吸水性樹脂にラジカル重合性化合物を含む処理液を添加した後に、活性エネルギー線の照射を行って吸水性樹脂(粒子)の表面を改質する方法も報告されている。
しかしながら本発明では、このような表面架橋剤や重合性単量体の存在がなくても、吸水性樹脂と水と混合助剤との混合物に200nmを超えて400nm以下の波長を有する紫外線を照射することによって、吸水性樹脂(粒子)の表面を改質しうる点に特徴がある。またこれによって、改質後の吸水剤の無加圧下での吸水倍率(CRC)を低下させることなく加圧下吸収倍率(AAP)を向上させることができる。
本発明に使用される活性エネルギー線は、200nmを超えて400nm以下の波長を有する紫外線である。好ましくは200nmを超えて350nm以下、より好ましくは200nmを超えて300nm以下の波長を有する紫外線が使用される。波長が400nmを超える活性エネルギー線を照射すると、エネルギーが足りず、吸水性樹脂の架橋が進行しない恐れがある。また、波長200nm以下の活性エネルギー線を照射するとポリマー鎖の切断を引き起こし、吸水性樹脂が劣化する恐れがあるため好ましくない。
照射条件は、紫外線を用いる場合には、好ましくは、照射強度が3〜1000mW/cm、照射量が100〜10000mJ/cmである。紫外線を照射する装置としては、高圧水銀灯、低圧水銀灯、メタルハライドランプ、ハロゲンランプ等を例示することができる。波長が好ましくは200nmを超えて400nm以下、より好ましくは200nmnmを超えて350nm以下、さらに好ましくは200nmを超えて300nm以下の紫外線が照射される限り、他の放射線や波長を含んでもよく、その手法は特に限定されるものではない。なお、電子線を用いる場合には、好ましくは加速電圧を50〜800kV、吸収線量が0.1〜100Mradとする。
一般に、200nmを超えて400nm以下の波長を有する紫外線を照射する時間は、好ましくは0.1分以上60分未満でよく、より好ましくは1分以上30分未満、さらに好ましくは2分以上20分未満、特に好ましくは3分以上15分未満である。従来の表面架橋剤を使用する場合には60分を超えることもあるなど、同一架橋密度で比較して、表面架橋処理時間を短縮することができる。照射時間が、0.1分未満であると十分に吸水性樹脂の表面処理を行うことができない恐れがあり、60分以上であると200nmを超えて400nm以下の波長を有する紫外線により吸水性樹脂が劣化する恐れがある。
200nmを超えて400nm以下の波長を有する紫外線の照射ランプから吸水性樹脂と水と混合助剤とを含む混合物までの距離は、好ましくは2〜30cm、より好ましくは5〜15cm、特に好ましくは8〜15cmとするのがよい。前記距離が、2cm未満であると吸水性樹脂と水もしくは水溶液と混合助剤との混合物がランプに付着する恐れがあり、30cmを超えると200nmを超えて400nm以下の波長を有する紫外線の強度が十分でない恐れがある。
200nmを超えて400nm以下の波長を有する紫外線を照射して表面処理する際には、加温する必要はない。ただし、吸水性樹脂と水もしくは水溶液と混合助剤との混合の際に凝集物が生成しにくいという効果が得られることから200nmを超えて400nm以下の波長を有する紫外線の照射は、加熱下で行われるのが好ましい。加熱温度としては、吸水性樹脂を、好ましくは150℃未満、より好ましくは120℃未満、さらに好ましくは室温〜100℃、特に好ましくは50〜100℃の範囲内とすればよい。したがって、従来の表面処理温度よりも処理温度を低く設定することができる。
本発明の製造方法においては、200nmを超えて400nm以下の波長を有する紫外線の照射の際には、雰囲気を不活性雰囲気にする必要はない。
(e)その他の処理
活性エネルギー線の照射後には、乾燥などのために、必要に応じて、吸水性樹脂を50〜250℃の温度で加熱処理してもよい。
また、200nmを超えて400nm以下の波長を有する紫外線照射後に、従来周知の多価アルコール、多価エポキシ化合物、アルキレンカーボネート等の表面架橋剤を使用して、表面架橋を形成させてもよい。
本発明の吸水剤の製造方法では、200nmを超えて400nm以下の波長を有する紫外線照射の前後または同時に、吸水性樹脂に通液性向上剤を添加してもよい。このような通液性向上剤の例としては、タルク、カオリン、フラー土、ベントナイト、活性白土、重晶石、天然アスファルタム、ストロンチウム鉱石、イルメナイト、パーライトなどの鉱産物;硫酸アルミニウム14〜18水塩(または無水物)、硫酸カリウムアルミニウム12水塩、硫酸ナトリウムアルミニウム12水塩、塩化アルミニウム、ポリ塩化アルミニウム、酸化アルミニウムなどのアルミニウム化合物類、及びそれらの水溶液;その他の多価金属塩類;親水性のアモルファスシリカ(例、乾式法:トクヤマ社 ReolosilQS−20、沈殿法:DEGUSSA社 Sipernat22S, Sipernat2200)類;酸化ケイ素・酸化アルミ・酸化マグネシウム複合体(例、ENGELHARD社 Attagel#50)、酸化ケイ素・酸化アルミニウム複合体、酸化ケイ素・酸化マグネシウム複合体などの酸化物複合体類などがある。このような通液性向上剤は、改質後の吸水性樹脂100質量部に対して、0〜20質量部、より好ましくは0.01〜10質量部、特に好ましくは0.1〜5質量部を、混合する。通液性向上剤では、水に溶けるものは水溶液で、溶けないものは粉末やスラリーで添加することができる。その他、添加剤として、抗菌剤、消臭剤、キレート剤などを適宜前記範囲で添加してもよい。
(f)吸水剤
本発明における吸水剤とは、吸水性樹脂の表面を改質(表面処理)したものをいう。
本発明の吸水剤の製造方法を行なうと、得られた吸水剤の無加圧の吸水倍率が低下せずに加圧下吸収倍率が向上する。従来から、表面を改質すると、無加圧での生理食塩水に対する吸水倍率は大きく低下するが、圧力をかけた状態でも吸液を維持できる能力、すなわち加圧下吸収倍率が向上することが知られている。本発明の方法によれば、水溶性ラジカル重合開始剤やエチレン性不飽和単量体を使用しなくても、吸水性樹脂の2.07kPaの生理食塩水に対する加圧下吸収倍率が1g/g以上増加する。このことは、本発明の方法によって吸水性樹脂が改質されたことを示すものと考えられる。改質後の物性で、好ましくは3g/g以上、より好ましくは5g/g以上、さらに好ましくは7g/g以上、特に好ましくは10g/g以上である。なお、吸水性樹脂の2.07kPaの加圧下吸収倍率は、後記する実施例で規定する測定方法によるものとする。
また、本発明の吸水剤は、2.07kPaの加圧下吸収倍率が、好ましくは15g/g以上で50g/g未満であり、より好ましくは18〜45g/g、さらに好ましくは20〜40g/gであり、最も好ましくは25〜35g/gである。前記加圧下吸収倍率が、15g/g未満であると吸水剤の加圧下吸収倍率が小さすぎ、おむつなどに使用した際に尿漏れが起こる恐れがあり、50g/gを超えると可溶分が多くなりゲルブロッキングが起こる恐れがある。
また、無加圧での吸水倍率(CRC)は、好ましくは8g/g以上、より好ましくは15g/g以上、さらに好ましくは20g/g以上、特に好ましくは25g/g以上である。上限値は特に限定されないが、好ましくは50g/g以下であり、より好ましくは40g/g以下であり、更に好ましくは35g/g以下である。無加圧での吸水倍率(CRC)が8g/g未満の場合、吸収量が少なすぎ、オムツなどの衛生材料の使用に適さない。また、無加圧での吸水倍率(CRC)が50g/gよりも大きい場合、ゲル強度が弱く、加圧下での吸水倍率に優れる吸水剤を得ることができないおそれがある。
また、本発明によって得られる吸水剤は、残存モノマー量が極めて少ないという特徴がある。吸水性樹脂は、紙おむつなどの衛生材料に使用されるので、残存モノマーは臭気や安全性の面から少なければ少ないほどよい。通常、吸水性樹脂に含まれる残存モノマーは200〜500ppmであるが、本発明によって得られる表面処理された吸水性樹脂の残存モノマーは、多くの場合200ppm以下(下限は0ppm)である。改質後の吸水性樹脂の残存モノマーは、好ましくは200ppm以下、より好ましくは150ppm以下、さらに好ましくは100ppm以下である。
さらに、本発明によって得られる吸水剤は、吸水性樹脂に表面架橋剤を加えて高温で加熱する従来の改質方法で得られる吸水剤と比較して、固形分が少ない。なぜなら、本発明の製造方法では、反応に高温を必要としないため、吸水性樹脂に加える水溶液に含まれる水分が、反応後もほとんどそのまま残るためである。吸水剤に含まれる水分量が多いと、健康上好ましくない粒径150μm以下の微粉の量が造粒により減るだけでなく、空気輸送時にブロッキングの原因となる粒子表面の静電気発生の防止、同じく空気輸送時の物理的ダメージによる物性低下の低減などの効果がある。吸水剤の固形分は、好ましくは95%以下、より好ましくは93%以下、さらに好ましくは90%以下、特に好ましくは85%以下である。下限は特に問わないが、70%以下になると吸水剤の単位重量当たりの吸収倍率が低下するため、用途によっては好ましくない場合がある。
本発明によって得られる表面処理された吸水剤の形状は、処理前の吸水性樹脂の形状などの処理条件や、処理後の造粒・成形などによって適宜調整できるが、一般には粉末状である。かかる粉末は、重量平均粒子径(ふるい分級で規定)が10〜1,000μm、好ましくは200〜600μmの粉末状であり、好ましくは150〜850μmの含有量が90〜100質量%、更に好ましくは95〜100質量%である。
本発明の製造方法では、吸水性樹脂の表面改質時に、吸水性樹脂の製造時に発生する微粉を造粒する効果がある。このため、改質前の吸水性樹脂に微粉が含まれていても、本発明の吸水剤の製造方法を行なうと、含まれる微粉が造粒されるため、得られる表面処理された吸水剤に含まれる微粉量を低減させることができる。得られる吸水剤の粒度分布は改質前の吸水性樹脂と比較して高粒度側へシフトする。ただし、シフトする割合は、吸水性樹脂と混合させる水の量、200nmを超えて400nm以下の波長を有する紫外線の照射条件、照射時の流動のさせ方などにより変化する。
本発明の方法で得られる吸水剤は、吸水性樹脂表面全体にわたって均一な表面改質が形成され、吸水性樹脂に望まれる特性、例えば、吸収倍率、吸収速度、ゲル強度、吸引力を極めて高いレベルとすることができる。
なお、水溶性ラジカル重合開始剤およびエチレン性不飽和単量体を添加して本発明を実施すると、無加圧下での吸水倍率が大きく低下してしまうので、本発明の意図するものではない。
水溶性ラジカル重合開始剤としては、水(25℃)に10質量%以上溶解するものであり、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム等の過硫酸塩;過酸化水素;2,2’−アゾビス−2−アミジノプロパン二塩酸塩、2−2’−アゾビス[2−2(−イミダゾリンー2−イル)プロパン]2塩酸塩等の水溶性アゾ化合物等が挙げられる。
本発明によれば、吸水性樹脂を表面処理するにあたって、室温付近の反応温度でも十分に表面処理可能であり、しかも、得られる表面処理された吸水剤は、吸収倍率、吸収速度、ゲル強度、吸引力など吸水性樹脂に望まれる特性が極めて高いレベルにある。したがって、本発明によって得られる吸水性樹脂は、生理綿、紙おむつ、或いはその他の体液を吸収する衛生材料や農業用の吸水性樹脂としても最適なものである。
以下、実施例及び比較例により、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、吸水性樹脂の諸性能は以下の方法で測定した。また、特別に条件の記載がない部分においては、全ての作業を室温(20〜25℃)、湿度50RH%の条件下で行った。
(1)遠心分離機保持容量(Centrifuge Retention Capacity:CRCと略す)
遠心分離機保持容量(CRC)は、0.90質量%食塩水に対する無加圧下で30分の吸収倍率を示す。
吸水性樹脂または吸水剤0.200gを不織布製(南国パルプ工業(株)製、商品名:ヒートロンペーパー、型式:GSP−22)の袋(85mm×60mm)に均一に入れてヒートシールした後、室温で大過剰(通常500ml程度)の0.90質量%塩化ナトリウム水溶液中に浸漬した。30分後に袋を引き上げ、遠心分離機(株式会社コクサン社製、遠心機:型式H−122)を用いてedana ABSORBENCY II 441.1−99に記載の遠心力(250G)で3分間水切りを行った後、袋の質量W1(g)を測定した。また、同様の操作を吸水性樹脂を用いずに行い、その時の質量W0(g)を測定した。そして、これらW1、W0から、次式に従って遠心分離機保持容量(CRC)(g/g)を算出した。
(2)加圧下吸収倍率0.3psi(Absorbency Against Pressure:AAP0.3と略す)
加圧下吸収倍率0.3psi(AAP0.3)は0.90質量%食塩水に対する2.07kPa(0.3psi)で60分の吸収倍率を示す。
図1に示す装置を用い、内径60mmのプラスチックの支持円筒100の底に、ステンレス製400メッシュの金網101(目の大きさ38μm)を融着させ、室温(20〜25℃)、湿度50RH%の条件下で、該網上に吸水性樹脂0.900gを均一に散布し、その上に、吸水性樹脂または吸水剤に対して2.07kPa(0.3psi)の荷重を均一に加えることができるよう調整された、外径が60mmよりわずかに小さく支持円筒との隙間が生じず、かつ上下の動きが妨げられないピストン103と荷重104とをこの順に載置し、この測定装置一式の質量W2(g)を測定した。
直径150mmのペトリ皿105の内側に直径90mmのガラスフィルター106(株式会社相互理化学硝子製作所社製、細孔直径:100〜120μm)を置き、0.90質量%食塩水108(20〜25℃)をガラスフィルターの上面と同じレベルになるように加えた。その上に、直径90mmの濾紙107(ADVANTEC東洋株式会社、品名:(JIS P 3801、No.2)、厚さ0.26mm、保留粒子径5μm)を1枚載せ、表面が全て濡れるようにし、かつ過剰の液を除いた。
上記測定装置一式を前記濾紙上に載せ、液を荷重下で吸収させた。1時間後、測定装置一式を持ち上げ、その質量W3(g)を測定した。そして、W2、W3から、下記の式に従って加圧下吸収倍率0.3psi(AAP0.3)(g/g)を算出した。
(3)重量平均粒子径(D50)および粒度分布の対数標準偏差(σζ)
吸水性樹脂を目開き850μm、710μm、600μm、500μm、425μm、300μm、212μm、150μm、106μm、45μmなどのJIS標準ふるい(JIS Z 8801−1(2550))で篩い分けし、残留百分率Rを対数確率紙にプロットした。これにより、R=50質量%に相当する粒径を重量平均粒子径(D50)として読み取った。また、X1をR=84.1%、X2を15.9%の時のそれぞれの粒径とすると、対数標準偏差(σζ)は下記の式で表され、σζの値が小さいほど粒度分布が狭いことを意味する。
粒度分布における対数標準偏差(σζ)を測定する際の分級方法は、吸水性樹脂10.0gを、室温(20〜25℃)、湿度50RH%の条件下で、目開き850μm、710μm、600μm、500μm、425μm、300μm、212μm、150μm、106μm、45μmのJIS標準ふるい(THE IIDA TESTING SIEVE:径8cm)に仕込み、振動分級器(IIDA SIEVE SHAKER、TYPE:ES−65型、SER.No.0501)により、5分間、分級を行った。
(4)溶出可溶分量
250ml容量の蓋付きプラスチック容器に0.9質量%食塩水184.3gをはかり取り、その水溶液中に吸水性樹脂または吸水剤1.00gを加え16時間、スターラーを回転させ攪拌することにより樹脂中の溶出可溶分を抽出した。この抽出液を濾紙1枚(ADVANTEC東洋株式会社、品名:(JIS P 3801、No.2)、厚さ0.26mm、保留粒子径5μm)を用いて濾過することにより得られた濾液の50.0gを測り取り測定溶液とした。
はじめに0.9質量%食塩水50.0gだけを、まず、0.1NのNaOH水溶液でpH10まで滴定を行い、その後、0.1NのHCl水溶液でpH2.7まで滴定して空滴定量([bNaOH]ml、[bHCl]ml)を得た。
同様の滴定操作を測定溶液についても行うことにより滴定量([NaOH]ml、[HCl]ml)を求めた。
例えば既知量のアクリル酸とそのナトリウム塩からなる吸水性樹脂の場合、そのモノマーの平均分子量と上記操作により得られた滴定量をもとに、吸水性樹脂の溶出可溶分量を以下の計算式により算出した。未知量の場合は滴定により求めた中和率を用いてモノマーの平均分子量を算出した。
(5)含水率
底面の直径が4cm、高さ2cmのアルミ製カップに吸水性樹脂1.00gをアルミ袋カップ底面に均一に広げ、この吸収剤入りアルミ製カップの重W4(g)を測定した。これを180℃に調温した熱風乾燥機中に3時間放置し、熱風乾燥機から取り出した直後(少なくとも1分以内)の吸収剤入りアルミ製カップの重W5(g)を測定した。そして、これらW4、W5から、次式に従って含水率(質量%)を算出した。
(6)混合助剤溶液の表面張力
十分に洗浄された100mLのビーカーに20℃に純水40mLを入れて、まず、純水の表面張力を表面張力計(K11自動表面張力計、KRUSS社)を用いて測定する。この測定において表面張力の値が72〜74dyne/cmの範囲でなくてはならない。次に、20℃に調整した混合助剤溶液の表面張力を同様の操作を行い測定した。尚、本発明では白金プレートを用いるプレート法を採用し、書く測定前に十分水洗浄し、且つバーナーで加熱洗浄して使用した。
(参考例1)
シグマ型羽根を2本有する内容積10リットルのジャケット付きステンレス型双腕型ニーダーに蓋を付けて形成した反応器中で、60モル%の中和率を有するアクリル酸ナトリウムの水溶液5446gにポリエチレングリコールジアクリレート8.55gを溶解させて反応液とした。次にこの反応液を窒素ガス雰囲気下で、30分間脱気した。続いて、反応液に10質量%過硫酸ナトリウム水溶液20.1gおよび0.1質量%L−アスコルビン酸水溶液25.2gを攪拌しながら添加したところ、およそ1分後に重合が開始した。そして、生成したゲルを粉砕しながら、20〜95℃で重合を行い、重合が開始して30分後に含水ゲル状架橋重合体を取り出した。得られた含水ゲル状架橋重合体は、その径が約5mm以下に細分化されていた。この細分化された含水ゲル状架橋重合体を50メッシュ(目開き300μm)の金網上に広げ、175℃で50分間熱風乾燥した。このようにして、不定形で、容易に粉砕される粒子状や粉末状や粒子状乾燥物凝集体の吸水性樹脂(A)を得た。
得られた吸水性樹脂(A)をロールミルを用いて粉砕し、さらに目開き710μmJIS標準篩で分級した。次に、前記の操作で710μmを通過した粒子を目開き150μmのJIS標準篩で分級することで、目開き150μmのJIS標準篩を通過した吸水性樹脂粒子を除去した。このようにして吸水性樹脂(A1)を得た。得られた吸水性樹脂(A1)について、各種評価結果を粒度分布を表1に示し、各種粒度分布を表2に示した。
(参考例2)
シグマ型羽根を2本有する内容積10リットルのジャケット付きステンレス型双腕型ニーダーに蓋を付けて形成した反応器中で、70モル%の中和率を有するアクリル酸ナトリウムの水溶液5438gにポリエチレングリコールジアクリレート7.95gを溶解させて反応液とした。次にこの反応液を窒素ガス雰囲気下で、30分間脱気した。続いて、反応液に10質量%過硫酸ナトリウム水溶液29.43gおよび0.1質量%L−アスコルビン酸水溶液24.53gを攪拌しながら添加したところ、およそ1分後に重合が開始した。そして、生成したゲルを粉砕しながら、20〜95℃で重合を行い、重合が開始して30分後に含水ゲル状架橋重合体を取り出した。得られた含水ゲル状架橋重合体は、その径が約5mm以下に細分化されていた。この細分化された含水ゲル状架橋重合体を50メッシュ(目開き300μm)の金網上に広げ、175℃で50分間熱風乾燥した。このようにして、不定形で、容易に粉砕される粒子状や粉末状や粒子状乾燥物凝集体の吸水性樹脂(B)を得た。
得られた吸水性樹脂(B)をロールミルを用いて粉砕し、さらに目開き710μmJIS標準篩で分級した。次に、前記の操作で710μmを通過した粒子を目開き150μmのJIS標準篩で分級することで、目開き150μmのJIS標準篩を通過した吸水性樹脂粒子を除去した。このようにして吸水性樹脂(B1)を得た。得られた吸水性樹脂(B1)について、各種評価結果を粒度分布を表1に示し、各種粒度分布を表2に示した。
(参考例3)
シグマ型羽根を2本有する内容積10リットルのジャケット付きステンレス型双腕型ニーダーに蓋を付けて形成した反応器中で、80モル%の中和率を有するアクリル酸ナトリウムの水溶液5447gにポリエチレングリコールジアクリレート9.39gを溶解させて反応液とした。次にこの反応液を窒素ガス雰囲気下で、30分間脱気した。続いて、反応液に10質量%過硫酸ナトリウム水溶液19.1gおよび0.1質量%L−アスコルビン酸水溶液23.9gを攪拌しながら添加したところ、およそ1分後に重合が開始した。そして、生成したゲルを粉砕しながら、20〜95℃で重合を行い、重合が開始して30分後に含水ゲル状架橋重合体を取り出した。得られた含水ゲル状架橋重合体は、その径が約5mm以下に細分化されていた。この細分化された含水ゲル状架橋重合体を50メッシュ(目開き300μm)の金網上に広げ、175℃で50分間熱風乾燥した。このようにして、不定形で、容易に粉砕される粒子状や粉末状や粒子状乾燥物凝集体の吸水性樹脂(C)を得た。
得られた吸水性樹脂(C)をロールミルを用いて粉砕し、さらに目開き710μmJIS標準篩で分級した。次に、前記の操作で710μmを通過した粒子を目開き150μmのJIS標準篩で分級することで、目開き150μmのJIS標準篩を通過した吸水性樹脂粒子を除去した。このようにして吸水性樹脂(C1)を得た。得られた吸水性樹脂(C1)について、各種評価結果を粒度分布を表1に示し、各種粒度分布を表2に示した。
(参考例4)
シグマ型羽根を2本有する内容積10リットルのジャケット付きステンレス型双腕型ニーダーに蓋を付けて形成した反応器中で、90モル%の中和率を有するアクリル酸ナトリウムの水溶液5452gにポリエチレングリコールジアクリレート6.04gを溶解させて反応液とした。次にこの反応液を窒素ガス雰囲気下で、30分間脱気した。続いて、反応液に10質量%過硫酸ナトリウム水溶液19.1gおよび0.1質量%L−アスコルビン酸水溶液23.9gを攪拌しながら添加したところ、およそ1分後に重合が開始した。そして、生成したゲルを粉砕しながら、20〜95℃で重合を行い、重合が開始して30分後に含水ゲル状架橋重合体を取り出した。得られた含水ゲル状架橋重合体は、その径が約5mm以下に細分化されていた。この細分化された含水ゲル状架橋重合体を50メッシュ(目開き300μm)の金網上に広げ、175℃で50分間熱風乾燥した。このようにして、不定形で、容易に粉砕される粒子状や粉末状や粒子状乾燥物凝集体の吸水性樹脂(D)を得た。
得られた吸水性樹脂(D)をロールミルを用いて粉砕し、さらに目開き710μmJIS標準篩で分級した。次に、前記の操作で710μmを通過した粒子を目開き150μmのJIS標準篩で分級することで、目開き150μmのJIS標準篩を通過した吸水性樹脂粒子を除去した。このようにして吸水性樹脂(D1)を得た。得られた吸水性樹脂(D1)について、各種評価結果を粒度分布を表1に示し、各種粒度分布を表2に示した。
(参考例5)
参考例1に記載の吸水性樹脂(A)をピンミルを用いて粉砕し、さらに目開き500μmJIS標準篩で分級することで、目開き500μmのJIS標準篩上に残った吸水性樹脂粒子を除去した。このようにして吸水性樹脂(A2)を得た。得られた吸水性樹脂(A2)について、各種評価結果を粒度分布を表1に示し、各種粒度分布を表2に示した。
(参考例6)
参考例1に記載の吸水性樹脂(A)をピンミルを用いて粉砕し、さらに目開き710μmJIS標準篩で分級することで、目開き710μmのJIS標準篩上に残った吸水性樹脂粒子を除去した。このようにして吸水性樹脂(A3)を得た。得られた吸水性樹脂(A3)について、各種評価結果を粒度分布を表1に示し、各種粒度分布を表2に示した。
(実施例1)
吸水性樹脂(A1)10gを石英製セパラブルフラスコ(図2参照)に加え、攪拌羽根(図3参照)で500rpmで攪拌下、5.88質量%ポリエチレングリコールメチルエーテルMn2000(PEG-OMe2000;Aldrich製、CH(OCHCHOH、数平均分子量Mn:2000)水溶液0.85gを加えた。10分間攪拌を続けた後、メタルハライドランプ(ウシオ電機製、UVL−1500M2−N1)を取り付けた紫外線照射装置(同、UV−152/1MNSC3−AA06)を用いて、照射強度60mW/cmで10分間、室温で紫外線を照射し、表面処理された吸水剤(1)を得た。得られた吸水剤(1)各合成条件を表3に示し、諸物性を測定した結果を表4に示した。
なお、表4に示した「8質量%の含水率補正有り」の諸物性については、以下に示す計算式によって算出した。
(実施例2)
吸水性樹脂(B1)10gを使用し、攪拌羽根の回転数を450rpmにした以外は実施例1と同様にして、表面処理された吸水剤(2)を得た。得られた吸水剤(2)について、各合成条件を表3に示し、諸物性を測定した結果を表4に示した。
(実施例3)
吸水性樹脂(C1)10gを使用した以外は実施例1と同様にして、表面処理された吸水剤(3)を得た。得られた吸水剤(3)について、各合成条件を表3に示し、諸物性を測定した結果を表4に示した。
(実施例4)
吸水性樹脂(D1)10gを使用した以外は実施例1と同様にして、表面処理された吸水剤(4)を得た。得られた吸水剤(4)について、各合成条件を表3に示し、諸物性を測定した結果を表4に示した。
(実施例5)
5.88質量%ポリエチレングリコールメチルエーテルMn550(PEG-OMe550;Aldrich製、CH(OCHCHOH、数平均分子量Mn:550)水溶液0.85gを使用し、攪拌羽根の回転数を400rpmにした以外は実施例1と同様にして、表面処理された吸水剤(5)を得た。得られた吸水剤(5)について、各合成条件を表3に示し、諸物性を測定した結果を表4に示した。
(実施例6)
5.88質量%ポリエチレングリコールメチルエーテルMn5000(PEG-OMe5000;Aldrich製、CH(OCHCHOH、数平均分子量Mn:5000)水溶液0.85gを使用し、攪拌羽根の回転数を400rpmにした以外は実施例1と同様にして、表面処理された吸水剤(6)を得た。得られた吸水剤(6)について、各合成条件を表3に示し、諸物性を測定した結果を表4に示した。
(実施例7)
5.88質量%ポリエチレングリコールMn600(PEG600;和光純薬工業株式会社製、H(OCHCHOH、数平均分子量Mn:600)水溶液0.85gを使用し、攪拌羽根の回転数を600rpmにした以外は実施例1と同様にして、表面処理された吸水剤(7)を得た。得られた吸水剤(7)について、各合成条件を表3に示し、諸物性を測定した結果を表4に示した。
(実施例8)
5.88質量%ポリエチレングリコールMn2000(PEG2000;和光純薬工業株式会社製、H(OCHCHOH、数平均分子量Mn:2000)水溶液0.85gを使用し、攪拌羽根の回転数を600rpmにした以外は実施例1と同様にして、表面処理された吸水剤(8)を得た。得られた吸水剤(8)について、各合成条件を表3に示し、諸物性を測定した結果を表4に示した。
(実施例9)
5.88質量%ポリエチレングリコールMn6000(PEG6000;キシダ化学株式会社製、H(OCHCHOH、数平均分子量Mn:6000)水溶液0.85gを使用し、攪拌羽根の回転数を600rpmにした以外は実施例1と同様にして、表面処理された吸水剤(9)を得た。得られた吸水剤(9)について、各合成条件を表3に示し、諸物性を測定した結果を表4に示した。
(比較例1)
吸水性樹脂(A1)10gを石英製セパラブルフラスコに加え、攪拌羽根で500rpmで攪拌下、メタルハライドランプ(ウシオ電機製、UVL−1500M2−N1)を取り付けた紫外線照射装置(同、UV−152/1MNSC3−AA06)を用いて、照射強度60mW/cmで10分間、室温で紫外線を照射し、比較吸水剤(1)を得た。得られた比較吸水剤(1)について、各合成条件を表3に示し、諸物性を測定した結果を表4に示した。
(比較例2)
吸水性樹脂(B1)10gを使用した以外は比較例1と同様にして、比較吸水剤(2)を得た。得られた比較吸水剤(2)について、各合成条件を表3に示し、諸物性を測定した結果を表4に示した。
(比較例3)
吸水性樹脂(B1)10gを石英製セパラブルフラスコに加え、攪拌羽根で450rpmで攪拌下、38.5質量%の過硫酸アンモニウム(APS)水溶液1.30gを加えた。10分間攪拌を続けた後、メタルハライドランプ(ウシオ電機製、UVL−1500M2−N1)を取り付けた紫外線照射装置(同、UV−152/1MNSC3−AA06)を用いて、照射強度60mW/cmで10分間、室温で紫外線を照射し、表面処理された比較吸水剤(3)を得た。得られた比較吸水剤(3)について、各合成条件を表3に示し、諸物性を測定した結果を表4に示した。
(比較例4)
吸水性樹脂(A1)10gを石英製セパラブルフラスコに加え、攪拌羽根で450rpmで攪拌下、純水0.80gを加えた。10分間攪拌を続け、比較吸水剤(4)を得た。得られた比較吸水剤(4)について、各合成条件を表3に示し、諸物性を測定した結果を表4に示した。
(比較例5)
吸水性樹脂(A1)10gを石英製セパラブルフラスコに加え、攪拌羽根で450rpmで攪拌下、5.88質量%ポリエチレングリコールメチルエーテルMn2000(Aldrich製、CH(OCHCHOH、数平均分子量Mn:2000)水溶液0.85gを加えた。10分間攪拌を続け、比較吸水剤(5)を得た。得られた比較吸水剤(5)について、各合成条件を表3に示し、諸物性を測定した結果を表4に示した。
(比較例6)
5.88質量%ポリエチレングリコールメチルエーテル水溶液0.85gの代わりに純水0.80gを使用したことおよび紫外線を照射時に攪拌羽根による回転を行わないこと以外は実施例1と同様にして、吸水性樹脂の一部が表面処理された比較吸水剤(6)を得た。得られた比較吸水剤(6)について、各合成条件を表3に示し、諸物性を測定した結果を表4に示した。
(比較例7)
紫外線を照射時に攪拌羽根による回転を行わないこと以外は実施例1と同様にして、吸水性樹脂の一部が表面処理された比較吸水剤(7)を得た。得られた比較吸水剤(7)について、各合成条件を表3に示し、諸物性を測定した結果を表4に示した。
(比較例8)
吸水性樹脂(A2)10gを石英製セパラブルフラスコに加え、攪拌羽根で500rpmで攪拌下、純水0.80gを加えた。10分間攪拌を続けた後、メタルハライドランプ(ウシオ電機製、UVL−1500M2−N1)を取り付けた紫外線照射装置(ウシオ電機製、UV−152/1MNSC3−AA06)を用いて、照射強度60mW/cmで10分間、室温で紫外線を照射し、表面処理された比較吸水剤(8)を得た。得られた比較吸水剤(8)について、各合成条件を表3に示し、諸物性を測定した結果を表4に示した。
(比較例9)
吸水性樹脂(A3)10gを使用した以外は比較例8と同様にして、表面処理された比較吸水剤(9)を得た。得られた比較吸水剤(9)について、各合成条件を表3に示し、諸物性を測定した結果を表4に示した。
本発明によれば、吸水性樹脂を改質するにあたって、室温付近の反応温度でも十分に表面処理可能であり、得られる吸水剤は、吸水特性に優れるため、紙おむつ等として利用することができ産業上有用である。
加圧下吸収倍率0.3psiの測定に用いる装置の概略図である。 実施例において用いた石英製セパラブルフラスコの断面模式図である。 図3(A)は実施例において用いた攪拌羽根の斜視図であり、図3(B)は実施例において用いた攪拌羽根の側面図である。
符号の説明
100…支持円筒、101…金網、102…膨潤ゲル、103…ピストン、104…荷重、105…ペトリ皿、106…ガラスフィルター、107…濾紙、108…食塩水。

Claims (16)

  1. 吸水剤の製法であって、
    a)水溶性ラジカル重合開始剤およびエチレン性不飽和単量体を添加せずに、吸水性樹脂と水と混合助剤とを混合し、
    b)得られた混合物を流動させながら200nmを超えて400nm以下の波長を有する紫外線を照射すること、
    を含む吸水剤の製法。
  2. 前記水の混合量が、前記吸水性樹脂100質量部に対して1質量部以上で50質量部未満である、請求項1に記載の吸水剤の製法。
  3. 前記混合助剤は、界面活性剤、水溶性高分子、親水性有機溶媒、水溶性無機化合物、無機酸塩、および有機酸塩よりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物である請求項1または2に記載の吸水剤の製法。
  4. 前記混合助剤は、前記吸水性樹脂100質量部に対して、0.01質量部以上で50質量部未満添加される請求項1〜3のいずれかに記載の吸水剤の製法。
  5. 前記混合助剤は、水溶液で前記吸水性樹脂と混合される、請求項1〜4のいずれかに記載の吸水剤の製法。
  6. 前記水溶液の表面張力が、40dyne/cm〜75dyne/cmである請求項5に記載の吸水剤の製法。
  7. 前記界面活性剤が、ポリオキシエチレンアルキルエーテルである請求項3〜6のいずれかに記載の吸水剤の製法。
  8. 前記界面活性剤が、ポリエチレングリコールである請求項3〜6のいずれかに記載の吸水剤の製法。
  9. 前記水溶性無機化合物が、水溶性金属塩である請求項3〜6のいずれかに記載の吸水剤の製法。
  10. 前記吸水性樹脂が、150μm以上で850μm未満の粒径の粒子を全体の90質量%〜100質量%含むものであり、重量平均粒子径(D50)が300μm以上で500μm未満であり、かつ粒度分布の対数標準偏差(σζ)が0.20〜0.45である請求項1〜9のいずれかに記載の吸水剤の製法。
  11. 前記吸水剤の2.07kPaの生理食塩水に対する加圧下吸収倍率が、15g/g以上で50g/g未満であり、前記吸水性樹脂の前記加圧下吸収倍率よりも少なくとも1g/g向上する請求項1〜10のいずれかに記載の吸水剤の製法。
  12. 前記吸水性樹脂は、酸基を含有し、かつ、50〜95モル%の中和率(全酸基中の中和された酸基のモル%)を有する請求項1〜11のいずれかに記載の吸水剤の製法。
  13. 前記吸水剤の溶出可溶分量が、前記吸水性樹脂100質量部に対して0.1質量部以上で30質量部未満である請求項1〜12のいずれかに記載の吸水剤の製法。
  14. 前記活性エネルギー線の照射が、加熱下で行なわれる、請求項1〜13のいずれかに記載の吸水剤の製法。
  15. 前記吸水性樹脂が、アクリル酸(塩)を主成分とするモノマーを重合して得られるものである請求項1〜14いずれかに記載の吸水剤の製法。
  16. 前記吸水性樹脂は、低位の中和率の吸水性樹脂前駆体を得、前記吸水性樹脂前駆体に塩基を混合することによって得られるものである請求項1〜15に記載の吸水剤の製法。
JP2005270765A 2005-09-16 2005-09-16 吸水剤の製法 Pending JP2007077366A (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005270765A JP2007077366A (ja) 2005-09-16 2005-09-16 吸水剤の製法
CA002622554A CA2622554A1 (en) 2005-09-16 2006-09-15 An absorbent member comprising a water absorbing agent
AU2006290348A AU2006290348A1 (en) 2005-09-16 2006-09-15 An absorbent member comprising a water absorbing agent
MX2008003086A MX2008003086A (es) 2005-09-16 2006-09-15 Un miembro absorbente que comprende un agente que absorbe agua.
RU2008107401/15A RU2008107401A (ru) 2005-09-16 2006-09-15 Впитывающий элемент, содержащий впитывающий воду агент
US11/522,197 US20070167536A1 (en) 2005-09-16 2006-09-15 Absorbent member comprising a water absorbing agent
BRPI0615916-8A BRPI0615916A2 (pt) 2005-09-16 2006-09-15 elemento absorvente compreendendo um agente absorvente de água
CNA2006800340971A CN101267846A (zh) 2005-09-16 2006-09-15 包含吸水剂的吸收构件
PCT/IB2006/053324 WO2007031969A2 (en) 2005-09-16 2006-09-15 An absorbent member comprising a water absorbing agent
EP06809321A EP1924295B1 (en) 2005-09-16 2006-09-15 An absorbent member comprising a water absorbing agent
ZA200801710A ZA200801710B (en) 2005-09-16 2008-02-21 An absorbent member comprising a water absorbing agent

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005270765A JP2007077366A (ja) 2005-09-16 2005-09-16 吸水剤の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007077366A true JP2007077366A (ja) 2007-03-29

Family

ID=37865365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005270765A Pending JP2007077366A (ja) 2005-09-16 2005-09-16 吸水剤の製法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20070167536A1 (ja)
EP (1) EP1924295B1 (ja)
JP (1) JP2007077366A (ja)
CN (1) CN101267846A (ja)
AU (1) AU2006290348A1 (ja)
BR (1) BRPI0615916A2 (ja)
CA (1) CA2622554A1 (ja)
MX (1) MX2008003086A (ja)
RU (1) RU2008107401A (ja)
WO (1) WO2007031969A2 (ja)
ZA (1) ZA200801710B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007119730A1 (en) * 2006-04-10 2007-10-25 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for production of modified water absorbent resin
US7763202B2 (en) 2007-02-22 2010-07-27 The Procter & Gamble Company Method of surface treating particulate material using electromagnetic radiation

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8080705B2 (en) * 2004-07-28 2011-12-20 The Procter & Gamble Company Superabsorbent polymers comprising direct covalent bonds between polymer chain segments and method of making them
EP1669394A1 (en) * 2004-12-10 2006-06-14 The Procter & Gamble Company Superabsorbent polymer particles with improved surface cross-linking and hydrophilicity and method of making them
US20060128827A1 (en) * 2004-12-10 2006-06-15 The Procter & Gamble Company Absorbent members comprising modified water absorbent resin for use in diapers
US7745507B2 (en) * 2006-04-10 2010-06-29 The Procter & Gamble Company Absorbent member comprising a modified water absorbent resin
KR101725950B1 (ko) * 2014-06-23 2017-04-12 주식회사 엘지화학 수용성 염을 포함하는 고흡수성 수지 및 그 제조 방법
CN113117129A (zh) * 2019-12-31 2021-07-16 南昌智发科技有限公司 一种尿不湿的杀菌复合吸水剂

Family Cites Families (96)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3429852A (en) * 1967-03-30 1969-02-25 Nat Starch Chem Corp Ethylenically unsaturated derivatives of benzophenone and crosslinkable polymers thereof
US3661875A (en) * 1970-01-27 1972-05-09 Du Pont 1-(1-alkenyl)bicyclo(1.1.0)butanes and their polymers
US3959569A (en) * 1970-07-27 1976-05-25 The Dow Chemical Company Preparation of water-absorbent articles
US3860003B2 (en) * 1973-11-21 1990-06-19 Contractable side portions for disposable diaper
US3935099A (en) * 1974-04-03 1976-01-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Method of reducing water content of emulsions, suspensions, and dispersions with highly absorbent starch-containing polymeric compositions
JPS51125468A (en) * 1975-03-27 1976-11-01 Sanyo Chem Ind Ltd Method of preparing resins of high water absorbency
JPS5346389A (en) * 1976-10-07 1978-04-25 Kao Corp Preparation of self-crosslinking polymer of acrylic alkali metal salt
US4043887A (en) * 1977-01-17 1977-08-23 Eastman Kodak Company Benzophenone initiators for the photopolymerization of unsaturated compounds
US4286082A (en) * 1979-04-06 1981-08-25 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo & Co., Ltd. Absorbent resin composition and process for producing same
JPS6056724B2 (ja) * 1980-10-22 1985-12-11 株式会社クラレ 吸水性樹脂の製造方法
GB2088392B (en) * 1980-12-03 1984-05-02 Sumitomo Chemical Co Production of hydrogels
JPS57158209A (en) * 1981-03-25 1982-09-30 Kao Corp Production of bead-form highly water-absorbing polymer
US4985518A (en) * 1981-10-26 1991-01-15 American Colloid Company Process for preparing water-absorbing resins
JPS58180233A (ja) * 1982-04-19 1983-10-21 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 吸収剤
US4610678A (en) * 1983-06-24 1986-09-09 Weisman Paul T High-density absorbent structures
US4514345A (en) * 1983-08-23 1985-04-30 The Procter & Gamble Company Method of making a foraminous member
US4734478A (en) * 1984-07-02 1988-03-29 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Water absorbing agent
JPS6187702A (ja) * 1984-10-05 1986-05-06 Seitetsu Kagaku Co Ltd 吸水性樹脂の製造方法
US4748076A (en) * 1985-02-16 1988-05-31 Hayashikane Shipbuilding & Engineering Co., Ltd. Water absorbent fibrous product and a method of producing the same
JPS61275355A (ja) * 1985-05-29 1986-12-05 Kao Corp 吸収性物品
US4654039A (en) * 1985-06-18 1987-03-31 The Proctor & Gamble Company Hydrogel-forming polymer compositions for use in absorbent structures
CA1284543C (en) * 1985-06-22 1991-05-28 Kazuo Saotome Aqueous composition, method of producing a water absorbent polymer, water absorbent polymer-coated article and method of producing the same
US4690996A (en) * 1985-08-28 1987-09-01 National Starch And Chemical Corporation Inverse emulsions
DE3650265T2 (de) * 1985-09-13 1995-07-27 American Cyanamid Co Makrolide Antibiotika und Verfahren zu deren Herstellung.
DE3534645A1 (de) * 1985-09-28 1987-04-02 Merck Patent Gmbh Copolymerisierbare fotoinitiatoren
DE3537276A1 (de) * 1985-10-19 1987-04-23 Basf Ag Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von vernetzten feinteiligen gelfoermigen polymerisaten
US4847137A (en) * 1986-05-19 1989-07-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pressure-sensitive adhesive crosslinked by copolymerizable aromatic ketone monomers
JPH0647626B2 (ja) * 1986-07-01 1994-06-22 三菱油化株式会社 吸水性複合材料の製造法
US4834735A (en) * 1986-07-18 1989-05-30 The Proctor & Gamble Company High density absorbent members having lower density and lower basis weight acquisition zones
JPS63260907A (ja) * 1987-04-17 1988-10-27 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 高吸水性ポリマ−の製造法
US4940464A (en) * 1987-12-16 1990-07-10 Kimberly-Clark Corporation Disposable incontinence garment or training pant
CA1333439C (en) * 1988-05-23 1994-12-06 Akito Yano Method for production of hydrophilic polymer
US5264533A (en) * 1988-06-16 1993-11-23 Basf Aktiengesellschaft Benzophenone derivatives and their preparation
TW201758B (ja) * 1988-06-28 1993-03-11 Catalyst co ltd
US5244735A (en) * 1988-06-28 1993-09-14 Nippon Shokubai Kagaku Kabushiki Kaisha Water-absorbent resin and production process
US4950692A (en) * 1988-12-19 1990-08-21 Nalco Chemical Company Method for reconstituting superabsorbent polymer fines
DE3844445A1 (de) * 1988-12-31 1990-07-19 Basf Ag Uv-vernetzbare massen auf basis von (meth)-acrylesterpolymerisaten
US5248805A (en) * 1988-12-31 1993-09-28 Basf Aktiengesellschaft Radiation-senstive, ethylenically unsaturated, copolymerizable compounds and their preparation
US5145906A (en) * 1989-09-28 1992-09-08 Hoechst Celanese Corporation Super-absorbent polymer having improved absorbency properties
US5137537A (en) * 1989-11-07 1992-08-11 The Procter & Gamble Cellulose Company Absorbent structure containing individualized, polycarboxylic acid crosslinked wood pulp cellulose fibers
EP0467073B1 (en) * 1990-07-17 1995-04-12 Sanyo Chemical Industries Ltd. Process for producing water-absorbing resins
DE4037079A1 (de) * 1990-11-22 1992-05-27 Basf Ag Ungesaettigte phenonderivate und ihre verwendung als haftklebstoffe
TW241279B (ja) * 1991-02-01 1995-02-21 Catalyst co ltd
US5151092A (en) * 1991-06-13 1992-09-29 The Procter & Gamble Company Absorbent article with dynamic elastic waist feature having a predisposed resilient flexural hinge
GB9107952D0 (en) * 1991-04-15 1991-05-29 Dow Rheinmuenster Surface crosslinked and surfactant coated absorbent resin particles and method of preparation
US5244934A (en) * 1991-06-07 1993-09-14 Takai Rubber Industries, Ltd. Irradiation or thermal treatment of water-impregnated cross-linked poly-acrylic acid metal salt resin particles
AU2255492A (en) * 1991-07-09 1993-02-11 Scimat Limited Polymeric sheet
US5387207A (en) * 1991-08-12 1995-02-07 The Procter & Gamble Company Thin-unit-wet absorbent foam materials for aqueous body fluids and process for making same
US5147345A (en) * 1991-08-12 1992-09-15 The Procter & Gamble Company High efficiency absorbent articles for incontinence management
JP2675729B2 (ja) * 1992-12-16 1997-11-12 株式会社日本触媒 吸水性樹脂の製造方法
US5342338A (en) * 1993-06-11 1994-08-30 The Procter & Gamble Company Disposable absorbent article for low-viscosity fecal material
US5397316A (en) * 1993-06-25 1995-03-14 The Procter & Gamble Company Slitted absorbent members for aqueous body fluids formed of expandable absorbent materials
JPH07142627A (ja) * 1993-11-18 1995-06-02 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US5610208A (en) * 1994-02-17 1997-03-11 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent agent, method for production thereof, and water-absorbent composition
US5554145A (en) * 1994-02-28 1996-09-10 The Procter & Gamble Company Absorbent article with multiple zone structural elastic-like film web extensible waist feature
CN1150218C (zh) * 1994-04-11 2004-05-19 赫希斯特人造丝公司 超吸收性聚合物及其制品
ES2123278T3 (es) * 1994-08-12 1999-01-01 Kao Corp Procedimiento para producir un polimero superabsorbente mejorado.
US5650222A (en) * 1995-01-10 1997-07-22 The Procter & Gamble Company Absorbent foam materials for aqueous fluids made from high internal phase emulsions having very high water-to-oil ratios
DE19521431A1 (de) * 1995-06-16 1996-12-19 Stockhausen Chem Fab Gmbh Druckfähige Quellpaste und ihre Verwendung zur Kabelisolierung und zur Herstellung von Vliesen
DE19526856A1 (de) * 1995-07-22 1997-01-23 Basf Ag Strahlungshärtbare Massen mit kovalent gebundenen Photoinitiatoren
US6228930B1 (en) * 1997-06-18 2001-05-08 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin granule-containing composition and production process for water-absorbent resin granule
US6342298B1 (en) * 1997-11-19 2002-01-29 Basf Aktiengesellschaft Multicomponent superabsorbent fibers
US6222091B1 (en) * 1997-11-19 2001-04-24 Basf Aktiengesellschaft Multicomponent superabsorbent gel particles
DE19809540A1 (de) * 1998-03-05 1999-09-09 Basf Ag Wasserabsorbierende, schaumförmige, vernetzte Polymerisate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US6562879B1 (en) * 1999-02-15 2003-05-13 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin powder and its production process and use
DE60014054T2 (de) * 1999-03-12 2005-02-03 Basf Ag Farbstabile superabsorbierende polymerzusammensetzung
WO2000055418A1 (fr) * 1999-03-16 2000-09-21 Mitsubishi Chemical Corporation Composite d'absorption d'eau et son procede de production en continu
US6565981B1 (en) * 1999-03-30 2003-05-20 Stockhausen Gmbh & Co. Kg Polymers that are cross-linkable to form superabsorbent polymers
US6579958B2 (en) * 1999-12-07 2003-06-17 The Dow Chemical Company Superabsorbent polymers having a slow rate of absorption
US6417425B1 (en) * 2000-02-01 2002-07-09 Basf Corporation Absorbent article and process for preparing an absorbent article
US6927268B2 (en) * 2000-06-21 2005-08-09 Nippon Shokubai Co., Ltd. Production process for water-absorbent resin
WO2002100912A1 (en) * 2001-06-08 2002-12-19 Basf Aktiengesellschaft Water soluble radiation activatable polymer resins
ATE408726T1 (de) * 2001-06-08 2008-10-15 Procter & Gamble Cellulosfasern enthaltend strahlungsaktivierbare harzverbindungen
WO2003053487A1 (en) * 2001-12-20 2003-07-03 Basf Aktiengesellschaft Absorbent article
WO2003104302A1 (de) * 2002-06-01 2003-12-18 Basf Aktiengesellschaft (meth)acrylester von polyalkoxyliertem trimethylolpropan
EP1516008A1 (de) * 2002-06-11 2005-03-23 Basf Aktiengesellschaft (meth)acrylester von polyalkoxyliertem trimethylolpropan
US20040143030A1 (en) * 2002-09-11 2004-07-22 Fumiyoshi Ikkai Method of producing synthetic polymer gel and said gel
CN1646306A (zh) * 2002-10-02 2005-07-27 超级吸收体公司 辐射处理的吸收材料
AU2003266947A1 (en) * 2002-10-02 2004-04-23 Coloplast A/S A hydrogel
DE10255418A1 (de) * 2002-11-28 2004-06-17 Stockhausen Gmbh & Co. Kg Gezogene absorbierende Polymerfasern
US6939492B2 (en) * 2002-12-26 2005-09-06 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method for making fibrous web materials
MX251840B (es) * 2003-02-10 2007-11-26 Nippon Catalytic Chem Ind Agente particulado que absorbe agua.
EP2324805B1 (en) * 2003-02-12 2013-11-13 The Procter & Gamble Company Absorbent core for an absorbent article
TW200500046A (en) * 2003-03-26 2005-01-01 Basf Ag Color-stable superabsorbent polymer composition
RU2005133874A (ru) * 2003-04-03 2006-06-27 БАСФ Акциенгезельшафт (DE) Смеси сложных (мет)акриловых эфиров полиалкоксилированного триметилолпропана
DE10358372A1 (de) * 2003-04-03 2004-10-14 Basf Ag Gemische von Verbindungen mit mindestens zwei Doppelbindungen und deren Verwendung
US7405321B2 (en) * 2003-06-06 2008-07-29 Basf Aktiengesellschaft (Meth)acrylic ester of alkenylene glycols and the use thereof
EP1504772A1 (en) * 2003-08-06 2005-02-09 The Procter & Gamble Company Superabsorbent polymers having radiation activable surface cross-linkers and method of making them
DE602004028080D1 (de) * 2003-08-27 2010-08-26 Nippon Catalytic Chem Ind Verfahren zur Herstellung von oberflächenbehandelten wasserabsorbierenden Harzteilchen
US7163966B2 (en) * 2003-12-19 2007-01-16 Stockhausen, Inc. Superabsorbent polymer having increased rate of water absorption
US20050142965A1 (en) * 2003-12-29 2005-06-30 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Surface charge manipulation for improved fluid intake rates of absorbent composites
US9125965B2 (en) * 2004-02-24 2015-09-08 The Procter & Gamble Company Superabsorbent polymers comprising direct covalent bonds between polymer chain segments and methods of making them
US20060128827A1 (en) * 2004-12-10 2006-06-15 The Procter & Gamble Company Absorbent members comprising modified water absorbent resin for use in diapers
EP1757641A1 (en) * 2005-08-23 2007-02-28 The Procter and Gamble Company Method of surface cross-linking highly neutralized superabsorbent polymer particles using Bronsted acids
WO2007024927A2 (en) * 2005-08-23 2007-03-01 The Procter & Gamble Company Absorbent articles comprising surface cross-linked superabsorbent polymer particles made by a method using ultraviolet radiation
US7576138B2 (en) * 2005-08-23 2009-08-18 The Procter & Gamble Company Absorbent articles comprising surface cross-linked superabsorbent polymer particles made by a method using vacuum ultraviolet radiation

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007119730A1 (en) * 2006-04-10 2007-10-25 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for production of modified water absorbent resin
US7763202B2 (en) 2007-02-22 2010-07-27 The Procter & Gamble Company Method of surface treating particulate material using electromagnetic radiation
US7919038B2 (en) 2007-02-22 2011-04-05 The Procter & Gamble Company Method of surface treating particulate material using electromagnetic radiation

Also Published As

Publication number Publication date
AU2006290348A1 (en) 2007-03-22
BRPI0615916A2 (pt) 2011-05-31
CN101267846A (zh) 2008-09-17
EP1924295A2 (en) 2008-05-28
MX2008003086A (es) 2008-03-19
ZA200801710B (en) 2009-09-30
WO2007031969A3 (en) 2007-12-21
WO2007031969A2 (en) 2007-03-22
RU2008107401A (ru) 2009-10-27
EP1924295B1 (en) 2012-06-06
US20070167536A1 (en) 2007-07-19
CA2622554A1 (en) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5270921B2 (ja) 吸水剤の製造方法
JP5084513B2 (ja) 改質された吸水性樹脂の製造方法
JP5022226B2 (ja) 吸水性樹脂の表面処理方法
EP2484439B1 (en) Particulate water absorbent and process for production thereof
JP5558345B2 (ja) 吸水性樹脂の表面処理方法
JP2009161768A (ja) 表面処理された粒子状吸水性樹脂の製造方法
EP1924295B1 (en) An absorbent member comprising a water absorbing agent
JP4324055B2 (ja) 表面処理された粒子状吸水性樹脂の製造方法
US20060128827A1 (en) Absorbent members comprising modified water absorbent resin for use in diapers
JP2016112474A (ja) 吸水剤の製造方法
JP2006233008A (ja) 吸水性樹脂組成物の製造方法および吸水性樹脂組成物
JP2007321008A (ja) 改質された吸水性樹脂の製法
JP2007277466A (ja) 改質された吸水性樹脂の製法
JP2007327008A (ja) 抗菌性吸水性樹脂の製造方法
JP5329023B2 (ja) 吸水性樹脂の表面処理方法
JP2008264672A (ja) 粉体の造粒方法
JP2007321007A (ja) 改質された吸水性樹脂の製造方法
JP2006169267A (ja) 改質された吸水性樹脂の製法
JP2009533485A (ja) 改質された吸水性樹脂の製造方法
JP2007056071A (ja) 改質された吸水性樹脂の製法
JP5020637B2 (ja) 吸水性樹脂組成物の製造方法
JP2007321010A (ja) 吸水性樹脂の表面処理方法
JP2007326912A (ja) 改質された吸水性樹脂の製法