[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5495018B2 - モータ制御装置 - Google Patents

モータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5495018B2
JP5495018B2 JP2009255219A JP2009255219A JP5495018B2 JP 5495018 B2 JP5495018 B2 JP 5495018B2 JP 2009255219 A JP2009255219 A JP 2009255219A JP 2009255219 A JP2009255219 A JP 2009255219A JP 5495018 B2 JP5495018 B2 JP 5495018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angular displacement
torque
angle
value
addition angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009255219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010239854A (ja
Inventor
裕二 狩集
智史 篠田
逸人 小松
晴天 玉泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2009255219A priority Critical patent/JP5495018B2/ja
Priority to CN201010135749.9A priority patent/CN101841290B/zh
Priority to EP10156226A priority patent/EP2228899B1/en
Priority to AT10156226T priority patent/ATE547838T1/de
Priority to US12/721,855 priority patent/US20100235051A1/en
Publication of JP2010239854A publication Critical patent/JP2010239854A/ja
Priority to US13/685,152 priority patent/US8874318B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5495018B2 publication Critical patent/JP5495018B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • H02P6/18Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements
    • H02P6/183Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements using an injected high frequency signal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/14Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/14Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
    • H02P21/16Estimation of constants, e.g. the rotor time constant
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/14Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
    • H02P21/18Estimation of position or speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

この発明は、ブラシレスモータを駆動するためのモータ制御装置に関する。ブラシレスモータは、たとえば、車両用操舵装置の駆動源として使用可能である。車両用操舵装置の一例は、電動パワーステアリング装置である。
ブラシレスモータを駆動制御するためのモータ制御装置は、一般に、ロータの回転角を検出するための回転角センサの出力に応じてモータ電流の供給を制御するように構成されている。回転角センサとしては、一般的には、ロータ回転角(電気角)に対応した正弦波信号および余弦波信号を出力するレゾルバが用いられる。しかし、レゾルバは、高価であり、配線数が多く、また、設置スペースも大きい。そのため、ブラシレスモータを備えた装置のコスト削減および小型化が阻害されるという課題がある。
そこで、回転角センサを用いることなくブラシレスモータを駆動するセンサレス駆動方式が提案されている。センサレス駆動方式は、ロータの回転に伴う誘起電圧を推定することによって、磁極の位相(ロータの電気角)を推定する方式である。ロータ停止時および極低速回転時には、磁極の位相を推定できないので、別の方式で磁極の位相が推定される。具体的には、ステータに対してセンシング信号を注入し、このセンシング信号に対するモータの応答が検出される。このモータ応答に基づいて、ロータ回転位置が推定される。
特開2007-267549号公報 特開平10-243699号公報
上記のセンサレス駆動方式は、誘起電圧やセンシング信号を用いてロータの回転位置を推定し、その推定によって得られた回転位置に基づいてモータを制御するものである。しかし、この駆動方式は、いずれの用途にも適しているわけではなく、たとえば、車両の舵取り機構に操舵補助力を与える電動パワーステアリング装置その他の車両用操舵装置の駆動源として用いられるブラシレスモータの制御に適用するための手法は未だ確立されていない。そのため、別の方式によるセンサレス制御の実現が望まれている。
そこで、この発明の目的は、回転角センサを用いない新たな制御方式でモータを制御することができるモータ制御装置を提供することである。
上記の目的を達成するための請求項1記載の発明は、ロータ(50)と、このロータに対向するステータ(55)とを備え、車両の舵取り機構(2)に駆動力を付与するためのモータ(3)を制御するためのモータ制御装置(5)であって、制御上の回転角である制御角(θ)に従う回転座標系の軸電流値(Iγ )で前記モータを駆動する電流駆動手段(31〜36)と、前記車両の操向のために操作される操作部材(10)に加えられる操舵トルクを検出するトルク検出手段(1)と、操舵トルクの目標値としての指示操舵トルクを設定する指示トルク設定手段(21)と、前記指示トルク設定手段によって設定される指示操舵トルクと前記トルク検出手段によって検出される操舵トルクとの偏差に応じて加算角を演算する加算角演算手段(22,23)と、所定の演算周期毎に、前記加算角演算手段によって演算された加算角を制御角の前回値に加算することによって制御角の今回値を求める制御角演算手段(26)と、前記指示トルク設定手段によって設定される指示操舵トルクと前記トルク検出手段によって検出される検出操舵トルクとを比較し、その比較結果に応じて前記加算角を増減する加算角補正手段(40,41)とを含む、モータ制御装置である。なお、括弧内の英数字は後述の実施形態における対応構成要素等を表す。以下、この項において同じ。
この構成によれば、制御角に従う回転座標系(γδ座標系。以下「仮想回転座標系」といい、この仮想回転座標系の座標軸を「仮想軸」という。)の軸電流値(以下「仮想軸電流値」という。)によってモータが駆動される一方で、制御角は、演算周期毎に加算角を加算することによって更新される。これにより、制御角を更新しながら、すなわち、仮想回転座標系の座標軸(仮想軸)を更新しながら、仮想軸電流値でモータを駆動することによって、必要なトルクを発生させることができる。こうして、回転角センサを用いることなく、モータから適切なトルクを発生させることができる。
さらに、この発明では、車両の操向のために操作される操作部材に加えられる操舵トルクがトルク検出手段によって検出される。また、操舵トルクの目標値としての指示操舵トルクが指示トルク設定手段によって設定される。加算角演算手段は、指示操舵トルクと操舵トルク(検出値)との偏差に応じて加算角を演算する。これにより、指示操舵トルクに応じた操舵トルクが舵取り機構に加えられる状態となるように、モータトルクが制御される。モータトルクは、ロータの磁極方向に従う回転座標系(dq座標系)の座標軸と前記仮想軸とのずれ量である負荷角に対応する。負荷角は、制御角とロータ角との差で表される。モータトルクの制御は、負荷角を調整することによって達成され、この負荷角の調整が加算角を制御することによって達成される。
一方、指示操舵トルクと検出操舵トルクとが比較され、その比較結果に応じて、加算角が増減される。これにより、たとえば、指示操舵トルクと検出操舵トルクとの大小関係に合致しない加算角が演算された場合に、このような加算角を妥当な値に補正することができる。
請求項2記載の発明は、前記演算周期当たりの前記ロータの角変位を演算する角変位演算手段(30)をさらに含み、前記加算角補正手段は、前記角変位演算手段によって演算された角変位に基づいて定められる所定範囲内の値となるように前記加算角を補正する、請求項1記載のモータ制御装置である。
制御角は、演算周期間で加算角だけ変化する。つまり、演算周期当たりの制御角の変化は加算角に等しい。加算角が演算周期当たりのロータの角変位よりも大きいとき、負荷角が増加する。したがって、負荷角とモータトルクとに正の相関がある場合、負荷角の増加に応じてモータトルクが増加する。また、負荷角とモータトルクとに負の相関がある場合には、負荷角の増加に応じてモータトルクが減少する。このように、負荷角とモータトルクとの間には相関関係がある。
とえば、モータトルクによって不足の操舵トルクが補われる場合モータトルクが増加することによって、操舵トルクが減少するので、検出操舵トルクが減少することになる。一方、モータトルクが減少すれば、操舵トルクが増加するので、検出操舵トルクが増加することになる。したがって、指示操舵トルクと検出操舵トルクとの大小関係と、演算周期当たりのロータ角変位と加算角との大小関係とが適切であれば、検出操舵トルクを指示操舵トルクへと近づけることができる。そこで、加算角補正手段は、検出操舵トルク指示操舵トルクとの比較結果に応じて、ロータの角変位に基づいて定められる所定範囲の値となるように加算角を補正する。
より具体的には、負荷角とモータトルクとに正の相関がある場合、請求項3に記載されているように、前記加算角補正手段は、前記検出操舵トルクが前記指示操舵トルクよりも大きいときには、前記加算角を前記角変位演算手段によって演算された角変位以上の値に補正し、前記検出操舵トルクが前記指示操舵トルクよりも小さいときには、前記加算角を前記角変位演算手段によって演算された角変位以下の値に補正することが好ましい。
負荷角とモータトルクとに正の相関がある場合には、検出操舵トルクが指示操舵トルクよりも大きい場合には、演算周期当たりのロータ角変位よりも加算角が大きければ、検出操舵トルクを指示操舵トルクへと近づけることができる。そこで、加算角補正手段は、検出操舵トルクが指示操舵トルクよりも大きい場合において、加算角が演算周期当たりのロータ角変位よりも小さいときには、加算角を演算周期当たりのロータ角変位以上の値に補正する。また、検出操舵トルクが指示操舵トルクよりも小さい場合には、演算周期当たりのロータ角変位よりも加算角が小さければ、検出操舵トルクを指示操舵トルクへと近づけることができる。そこで、加算角補正手段は、検出操舵トルクが指示操舵トルクよりも小さい場合において、加算角が演算周期当たりのロータ角変位よりも大きいときには、加算角を演算周期当たりのロータ角変位以下の値に補正する。
このようにして、検出操舵トルクと指示操舵トルクとの大小関係に応じて、加算角を妥当な値に補正することができるので、検出操舵トルクを指示操舵トルクに近づけるように、妥当な制御を行うことができる。
また、負荷角とモータトルクとに正の相関がある場合に、検出操舵トルクが指示操舵トルクよりも大きいときに、演算周期当たりのロータ角変位よりも加算角が過度に大きいと、加算角を適値に収束させるのに時間がかかる。また、検出操舵トルクが指示操舵トルクよりも小さいときに、演算周期当たりのロータ角変位よりも加算角が過度に小さいと、加算角を適値に収束させるのに時間がかかる。そこで、請求項4に記載されているように、前記加算角補正手段は、前記検出操舵トルクが前記指示操舵トルクよりも大きいときには、前記加算角を前記角変位演算手段によって演算された角変位よりも所定の変化制限値だけ大きい値以下の値に補正し、前記検出操舵トルクが前記指示操舵トルクよりも小さいときには、前記加算角を前記角変位演算手段によって演算された角変位よりも所定の変化制限値だけ小さい値以上の値に補正することが好ましい。これにより、加算角が適値に収束しやすくなるので、制御の安定化を図ることができ、制御異常が生じたときでも正常状態への復帰を効果的に促すことができる。とくに、請求項3および請求項4の特徴を組み合わせることで、加算角の下限および上限の両方が演算周期当たりの角変位に応じて定められることになるから、一層妥当な制御を実現できる。
一方、負荷角とモータトルクとに負の相関がある場合、請求項5に記載されているように、前記加算角補正手段は、前記検出操舵トルクが前記指示操舵トルクよりも小さいときには、前記加算角を前記角変位演算手段によって演算された角変位以上の値に補正し、前記検出操舵トルクが前記指示操舵トルクよりも大きいときには、前記加算角を前記角変位演算手段によって演算された角変位以下の値に補正することが好ましい。
負荷角とモータトルクとに負の相関がある場合には、検出操舵トルクが指示操舵トルクよりも小さい場合に、演算周期当たりのロータ角変位よりも加算角が大きければ、検出操舵トルクを指示操舵トルクへと近づけることができる。そこで、加算角補正手段は、検出操舵トルクが指示操舵トルクよりも小さい場合において、加算角が演算周期当たりのロータ角変位よりも小さいときには、加算角を演算周期当たりのロータ角変位以上の値に補正する。また、検出操舵トルクが指示操舵トルクよりも大きい場合に、演算周期当たりのロータ角変位よりも加算角が小さければ、検出操舵トルクを指示操舵トルクへと近づけることができる。そこで、加算角補正手段は、検出操舵トルクが指示操舵トルクよりも大きい場合において、加算角が演算周期当たりのロータ角変位よりも大きいときには、加算角を演算周期当たりのロータ角変位以下の値に補正する。
このようにして、検出操舵トルクと指示操舵トルクとの大小関係に応じて、加算角を妥当な値に補正することができるので、検出操舵トルクを指示操舵トルクに近づけるように、妥当な制御を行うことができる。
また、負荷角とモータトルクとに負の相関がある場合に、検出操舵トルクが指示操舵トルクよりも小さいときに、演算周期当たりのロータ角変位よりも加算角が過度に大きいと、加算角を適値に収束させるのに時間がかかる。また、検出操舵トルクが指示操舵トルクよりも大きいときに、演算周期当たりのロータ角変位よりも加算角が過度に小さいと、加算角を適値に収束させるのに時間がかかる。そこで、請求項6に記載されているように、前記加算角補正手段は、前記検出操舵トルクが前記指示操舵トルクよりも小さいときには、前記加算角を前記角変位演算手段によって演算された角変位よりも所定の変化制限値だけ大きい値以下の値に補正し、前記検出操舵トルクが前記指示操舵トルクよりも大きいときには、前記加算角を前記角変位演算手段によって演算された角変位よりも所定の変化制限値だけ小さい値以上の値に補正することが好ましい。これにより、加算角が適値に収束しやすくなるので、制御の安定化を図ることができ、制御異常が生じたときでも正常状態への復帰を効果的に促すことができる。とくに、請求項5および請求項6の特徴を組み合わせることで、加算角の下限および上限の両方が演算周期当たりの角変位に応じて定められることになるから、一層妥当な制御を実現できる。
請求項7記載の発明は、前記加算角補正手段は、前記角変位演算手段によって演算された角変位(Δθ)に前記角変位の演算誤差に関する値(ε)を加算した値(Δθ+ε)と、前記角変位演算手段によって演算された角変位から前記角変位の演算誤差に関する値を減算した値(Δθ−ε)とに基づいて、前記所定範囲を規定するものである、請求項2記載のモータ制御装置である。
負荷角とモータトルクとに正の相関がある場合に、検出操舵トルクが指示操舵トルクよりも大きいときには、前述したように、演算周期当たりの実際のロータ角変位よりも加算角が大きければ、検出操舵トルクを指示操舵トルクへと近づけることができる。そこで、検出操舵トルクが指示操舵トルクよりも大きい場合において、加算角が、角変位演算手段によって演算された演算周期当たりのロータ角変位(実際のロータ角変位と区別するために「推定ロータ角変位」ということにする)よりも小さいときには、加算角を推定ロータ角変位以上の値に補正することが考えられる。
しかし、推定ロータ角変位に誤差がある場合、たとえば、推定ロータ角変位が実際のロータ角変位より小さい場合には、加算角を推定ロータ角変位以上に補正しても、加算角が実際のロータ角変位以上とならない場合がある。この発明では、加算角補正手段は、検出操舵トルクが指示操舵トルクよりも大きいときには、加算角を、推定ロータ角変位にその誤差を加算した値以上に補正することが可能となる。このため、検出操舵トルクが指示操舵トルクよりも大きいときに、加算角を実際のロータ角変位以上とすることができる。
一方、検出操舵トルクが指示操舵トルクよりも小さい場合には、前述したように、演算周期当たりのロータ角変位よりも加算角が小さければ、検出操舵トルクを指示操舵トルクへと近づけることができる。そこで、検出操舵トルクが指示操舵トルクよりも小さい場合において、加算角が推定ロータ角変位よりも大きいときには、加算角を推定ロータ角変位以下の値に補正することが考えられる。
しかし、推定ロータ角変位に誤差がある場合、たとえば、推定ロータ角変位が実際のロータ角変位より大きい場合には、加算角を推定ロータ角変位以下に補正しても、加算角が実際のロータ角変位以下とならない場合がある。この発明では、加算角補正手段は、検出操舵トルクが指示操舵トルクよりも小さいときには、加算角を、推定ロータ角変位からその誤差を減算した値以下に補正することが可能となる。このため、検出操舵トルクが指示操舵トルクよりも小さいときに、加算角を実際のロータ角変位以下とすることができる。
また、この発明では、負荷角とモータトルクとに負の相関がある場合に、検出操舵トルクが指示操舵トルクよりも大きいときには、加算角を、推定ロータ角変位からその誤差を減算した値以下に補正することが可能となる。負荷角とモータトルクとに負の相関がある場合に、検出操舵トルクが指示操舵トルクよりも小さいときには、加算角を、推定ロータ角変位にその誤差を加算した値以下に補正することが可能となる。つまり、この発明では、角変位演算手段によって演算された角変位に誤差が発生している場合でも、検出操舵トルクを指示操舵トルクに近づけるように、妥当な制御を行うことが可能となる。
角変位の演算誤差に関する値は、たとえば、予め求められた、角変位演算手段の誤差の最大値であってもよい。また、検出操舵トルクと指示操舵トルクとの大小関係が交互に逆転するような場合には、角変位の演算誤差に関する値を、前記誤差の最大値より小さくするようにしてもよい。この場合、検出操舵トルクと指示操舵トルクとの大小関係の逆転現象の繰り返し回数が多いほど、角変位の演算誤差に関する値を小さくするようにしてもよい。
請求項8記載の発明は、前記角変位演算手段が、前記モータの誘起電圧を推定する誘起電圧推定手段(28)と、前記誘起電圧推定手段によって推定された誘起電圧に基づいて前記演算周期当たりの前記ロータの角変位を演算する手段(29,30)と、を含んでおり、前記誘起電圧推定手段によって推定された誘起電圧が所定のしきい値より大きくなったときに、前記モータの制御を停止させる手段(27,30)をさらに含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載のモータ制御装置である。この構成では、角変位演算手段は、誘起電圧推定手段によって推定された誘起電圧に基づいて演算周期当たりのロータの角変位を演算する。また、誘起電圧推定手段によって推定された誘起電圧が所定のしきい値より大きくなったときに、モータの制御が停止される。しきい値は、たとえば、予め定められた固定値であってもよいし、モータの駆動回路の電源であるバッテリの出力電圧の検出値であってもよい。
モータの回転速度が、たとえば外力によってモータの無負荷速度より大きくなると、モータから発生する誘起電圧の波形が歪む。モータから発生する誘起電圧が歪むと、誘起電圧推定手段の誘起電圧推定機能が正常に働かなくなり、角変位演算手段によって演算される演算周期当たりのロータ角変位の誤差が大きくなるおそれがある。そうすると、加算角補正手段の加算角補正機能が正常に働かなくなるおそれがある。この構成によれば、モータの回転速度がモータの無負荷速度より大きくなり、加算角補正手段の加算角補正機能が正常に働かなくなるおそれがある状態となったときに、モータの制御を停止させることができる。このため、加算角補正手段の加算角補正機能が正常に働かない状態で、モータ制御が行なわれるのを回避することができる。
前記モータ制御装置は、前記加算角を所定の制限値(ωmax)で制限する加算角制限手段をさらに含んでいてもよい。加算角に適切な制限を加えることによって、実際のロータの回転に比して過大な加算角が制御角に加算されることを抑制できる。これにより、適切にモータを制御することができる。
前記制限値は、たとえば、次式によって定められた値であってもよい。ただし、次式における「最大ロータ角速度」とは、電気角でのロータ角速度の最大値である。
制限値=最大ロータ角速度×演算周期
たとえば、モータの回転を所定の減速比の減速機構を介して車両用操舵装置の操舵軸に伝達している場合には、最大ロータ角速度は、最大操舵角速度(操舵軸の最大回転角速度)×減速比×極対数で与えられる。「極対数」とは、ロータが有する磁極対(N極とS極との対)の数である。
前記加算角演算手段は、前記検出操舵トルクを前記指示操舵トルクに近づけるように前記加算角を演算するフィードバック制御手段(22,23)を含むものであってもよい
前記モータ制御装置は、前記操作部材の操舵角を検出する操舵角検出手段(4)をさらに含み、前記指示トルク設定手段は、前記操舵角検出手段によって検出される操舵角に応じて指示操舵トルクを設定するものであることが好ましい。この構成によれば、操作部材の操舵角に応じて指示操舵トルクが設定されるので、操舵角に応じた適切なトルクをモータから発生させることができ、運転者が操作部材に加える操舵トルクを操舵角に応じた値へと導くことができる。これにより、良好な操舵感を得ることができる。
前記指示トルク設定手段は、前記車両の車速を検出する車速検出手段(6)によって検出される当該車速に応じて指示操舵トルクを設定するものであってもよい。この構成によれば、車速に応じて指示操舵トルクが設定されるので、いわゆる車速感応制御を行うことができる。その結果、良好な操舵感を実現できる。たとえば、車速が大きいほど、すなわち、高速走行時ほど指示操舵トルクを小さく設定することより、すぐれた操舵感が得られる。
この発明の一実施形態に係るモータ制御装置を適用した電動パワーステアリング装置の電気的構成を説明するためのブロック図である。 モータの構成を説明するための図解図である。 前記電動パワーステアリング装置の制御ブロック図である。 操舵角に対する指示操舵トルクの特性例を示す図である。 操舵トルクリミッタの働きを説明するための図である。 γ軸指示電流値の設定例を示す図である。 加算角リミッタの働きを説明するためのフローチャートである。 加算角ガードの働きを説明するためのフローチャートである。 加算角ガードの働きを説明するためのフローチャートである。 誘起電圧推定部および回転角推定部の構成を説明するためのブロック図である。 加算角ガードの変形例の働きを説明するためのフローチャートである。 加算角ガードの変形例の働きを説明するためのフローチャートである。 角変位誤差決定処理の手順を示すフローチャートである。 繰り返し回数Kに対する角変位誤差εの設定例を示す図である。 この発明の他の実施形態に係る電動パワーステアリング装置の構成を示すためのブロック図である。 推定誘起電圧に基づく制御態様変更処理の手順を示すフローチャートである。 推定誘起電圧に基づく制御態様変更処理の他の例を示すフローチャートである。
以下では、この発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係るモータ制御装置を適用した電動パワーステアリング装置(車両用操舵装置の一例)の電気的構成を説明するためのブロック図である。この電動パワーステアリング装置は、車両を操向するための操作部材としてのステアリングホイール10に加えられる操舵トルクTを検出するトルクセンサ1と、車両の舵取り機構2に減速機構7を介して操舵補助力を与えるモータ3(ブラシレスモータ)と、ステアリングホイール10の回転角である操舵角を検出する舵角センサ4と、モータ3を駆動制御するモータ制御装置5と、当該電動パワーステアリング装置が搭載された車両の速度を検出する車速センサ6とを備えている。
モータ制御装置5は、トルクセンサ1が検出する操舵トルク、舵角センサ4が検出する操舵角および車速センサ6が検出する車速に応じてモータ3を駆動することによって、操舵状況および車速に応じた適切な操舵補助を実現する。
モータ3は、この実施形態では、三相ブラシレスモータであり、図2に図解的に示すように、界磁としてのロータ50と、このロータ50に対向するステータ55に配置されたU相、V相およびW相のステータ巻線51,52,53とを備えている。モータ3は、ロータの外部にステータを対向配置したインナーロータ型のものであってもよいし、筒状のロータの内部にステータを対向配置したアウターロータ型のものであってもよい。
各相のステータ巻線51,52,53の方向にU軸、V軸およびW軸をとった三相固定座標(UVW座標系)が定義される。また、ロータ50の磁極方向にd軸(磁極軸)をとり、ロータ50の回転平面内においてd軸と直角な方向にq軸(トルク軸)をとった二相回転座標系(dq座標系。実回転座標系)が定義される。dq座標系は、ロータ50とともに回転する回転座標系である。dq座標系では、q軸電流のみがロータ50のトルク発生に寄与するので、d軸電流を零とし、q軸電流を所望のトルクに応じて制御すればよい。ロータ50の回転角(ロータ角)θは、U軸に対するd軸の回転角である。dq座標系は、ロータ角θに従う実回転座標系である。このロータ角θを用いることによって、UVW座標系とdq座標系との間での座標変換を行うことができる。
一方、この実施形態では、制御上の回転角を表す制御角θが導入される。制御角θは、U軸に対する仮想的な回転角である。この制御角θに対応する仮想的な軸をγ軸とし、このγ軸に対して90°進んだ軸をδ軸として、仮想二相回転座標系(γδ座標系。仮想回転座標系)を定義する。制御角θがロータ角θに等しいとき、仮想回転座標系であるγδ座標系と実回転座標系であるdq座標系とが一致する。すなわち、仮想軸としてのγ軸は実軸としてのd軸と一致し、仮想軸としてのδ軸は実軸としてのq軸と一致する。γδ座標系は、制御角θに従う仮想回転座標系である。UVW座標系とγδ座標系との座標変換は、制御角θを用いて行うことができる。
制御角θとロータ角θとの差を負荷角θ(=θ−θ)と定義する。
制御角θに従ってγ軸電流Iγをモータ3に供給すると、このγ軸電流Iγのq軸成分(q軸への正射影)がロータ50のトルク発生に寄与するq軸電流Iとなる。すなわち、γ軸電流Iγとq軸電流Iとの間に、次式(1)の関係が成立する。
=Iγ・sinθ …(1)
再び図1を参照する。モータ制御装置5は、マイクロコンピュータ11と、このマイクロコンピュータ11によって制御され、モータ3に電力を供給する駆動回路(インバータ回路)12と、モータ3の各相のステータ巻線に流れる電流を検出する電流検出部13とを備えている。
電流検出部13は、モータ3の各相のステータ巻線51,52,53に流れる相電流I,I,I(以下、総称するときには「三相検出電流IUVW」という。)を検出する。これらは、UVW座標系における各座標軸方向の電流値である。
マイクロコンピュータ11は、CPUおよびメモリ(ROMおよびRAMなど)を備えており、所定のプログラムを実行することによって、複数の機能処理部として機能するようになっている。この複数の機能処理部には、操舵トルクリミッタ20と、指示操舵トルク設定部21と、トルク偏差演算部22と、PI(比例積分)制御部23と、加算角リミッタ24と、加算角監視部25と、制御角演算部26と、ゲイン変更部27と、誘起電圧推定部28と、回転角推定部29と、ロータ角変位演算部30と、指示電流値生成部31と、電流偏差演算部32と、PI制御部33と、γδ/αβ変換部34Aと、αβ/UVW変換部34Bと、PWM(Pulse Width Modulation)制御部35と、UVW/αβ変換部36Aと、αβ/γδ変換部36Bと、トルク偏差監視部40と、加算角ガード41とが含まれている。
指示操舵トルク設定部21は、舵角センサ4によって検出される操舵角と、車速センサ6によって検出される車速とに基づいて、指示操舵トルクTを設定する。たとえば、図4に示すように、操舵角が正の値(右方向へ操舵した状態)のとき指示操舵トルクTは正の値(右方向へのトルク)に設定され、操舵角が負の値(左方向へ操舵した状態)のとき指示操舵トルクTは負の値(左方向へのトルク)に設定される。そして、操舵角の絶対値が大きくなるに従って、その絶対値が大きくなるように(図4の例では非線型に大きくなるように)指示操舵トルクTが設定される。ただし、所定の上限値(正の値。たとえば、+6Nm)および下限値(負の値。たとえば−6Nm)の範囲内で指示操舵トルクTの設定が行われる。また、指示操舵トルクTは、車速が大きいほど、その絶対値が小さくなるように設定される。すなわち、車速感応制御が行われる。
操舵トルクリミッタ20は、トルクセンサ1の出力を所定の上限飽和値+Tmax(+Tmax>0。たとえば+Tmax=7Nm)と下限飽和値−Tmax(−Tmax<0。たとえば−Tmax=−7Nm)との間に制限する。具体的には、操舵トルクリミッタ20は、図5に示すように、上限飽和値+Tmaxと下限飽和値−Tmaxの間では、トルクセンサ1の検出操舵トルクTをそのまま出力する。また、操舵トルクリミッタ20は、トルクセンサ1の検出操舵トルクTが上限飽和値+Tmax以上であれば、上限飽和値+Tmaxを出力する。そして、操舵トルクリミッタ20は、トルクセンサ1の検出操舵トルクTが下限飽和値−Tmax以下であれば、下限飽和値−Tmaxを出力する。飽和値+Tmaxおよび−Tmaxは、トルクセンサ1の出力信号が安定な領域(信頼性のある領域)の境界を画定するものである。つまり、トルクセンサ1の出力信号は、上限飽和値Tmaxを超える区間、および下限飽和値−Tmaxを下回る区間では不安定であり、実際の操舵トルクに対応しなくなる。換言すれば、飽和値+Tmax,−Tmaxは、トルクセンサ1の出力特性に応じて定められる。
トルク偏差演算部22は、指示操舵トルク設定部21によって設定される指示操舵トルクTとトルクセンサ1によって検出され、操舵トルクリミッタ20による制限処理を受けた操舵トルクT(以下、区別するために「検出操舵トルクT」という。)との偏差(トルク偏差)ΔT(=T−T)を求める。PI制御部23は、このトルク偏差ΔTに対するPI演算を行う。すなわち、トルク偏差演算部22およびPI制御部23によって、検出操舵トルクTを指示操舵トルクTに導くためのトルクフィードバック制御手段が構成されている。PI制御部23は、トルク偏差ΔTに対するPI演算を行うことで、制御角θに対する加算角αを演算する。したがって、前記トルクフィードバック制御手段は、加算角αを演算する加算角演算手段を構成している。
より具体的には、PI制御部23は、比例要素23aと、積分要素23bと、加算器23cとを備えている。ただし、Kは比例ゲイン、Kは積分ゲイン、1/sは積分演算子である。比例要素23aによって比例積分演算の比例項(比例演算値)が求められ、積分要素23bによって比例積分演算の積分項(積分演算値)が求められる。これらの演算結果(比例項および積分項)が加算器23cで加算されることによって、加算角αが求められる。
加算角リミッタ24は、PI制御部23によって求められた加算角αに対して制限を加える加算角制限手段である。より具体的には、加算角リミッタ24は、所定の上限値UL(正の値)と下限値LL(負の値)との間の値に加算角αを制限する。上限値ULおよび下限値LLは、所定の制限値ωmax(ωmax>0。たとえばωmax=45度)に基づいて定められる。この所定の制限値ωmaxは、たとえば、最大操舵角速度に基づいて定められる。最大操舵角速度とは、ステアリングホイール10の操舵角速度として想定され得る最大値であり、たとえば、800deg/sec程度である。
最大操舵角速度のときのロータ50の電気角の変化速度(電気角での角速度。最大ロータ角速度)は、次式(2)のとおり、最大操舵角速度と、減速機構7の減速比と、ロータ50の極対数との積で与えられる。極対数とは、ロータ50が有する磁極対(N極とS極との対)の個数である。
最大ロータ角速度=最大操舵角速度×減速比×極対数 …(2)
制御角θの演算間(演算周期)におけるロータ50の電気角変化量の最大値(ロータ角変化量最大値)は、次式(3)のとおり、最大ロータ角速度に演算周期を乗じた値となる。
ロータ角変化量最大値=最大ロータ角速度×演算周期
=最大操舵角速度×減速比×極対数×演算周期 …(3)
このロータ角変化量最大値が一演算周期間で許容される制御角θの最大変化量である。そこで、前記ロータ角変化量最大値を制限値ωmaxとすればよい。この制限値ωmaxを用いて、加算角αの上限値ULおよび下限値LLは、それぞれ次式(4)(5)で表すことができる。
UL=+ωmax …(4)
LL=−ωmax …(5)
加算角リミッタ24による制限処理後の加算角αが、制御角演算部26の加算器26Aにおいて、制御角θの前回値θ(n-1)(nは今演算周期の番号)に加算される(Z−1は信号の前回値を表す)。ただし、制御角θの初期値は予め定められた値(たとえば零)である。
制御角演算部26は、制御角θの前回値θ(n-1)に加算角リミッタ24から与えられる加算角αを加算する加算器26Aを含む。すなわち、制御角演算部26は、所定の演算周期毎に制御角θを演算する。そして、前演算周期における制御角θを前回値θ(n-1)とし、これを用いて今演算周期における制御角θである今回値θ(n)を求める。
加算角監視部25は、加算角リミッタ24から生成される加算角αを監視している。具体的には、加算角監視部25は、加算角αの絶対値が前記制限値ωmaxよりも小さな加算角しきい値に達したかどうかを監視する。加算角監視部25は、加算角絶対値|α|が当該加算角しきい値以上のときには、このことをゲイン変更部27に通知する。
ゲイン変更部27は、加算角監視部25から、加算角絶対値|α|が過大である(加算角しきい値以上である)ことを通知されると、これに応答して、PI制御部23のゲイン(比例ゲインおよび積分ゲイン)を通常値よりも小さな値に変更する。これにより、操舵速度が大きい場合などには、加算角リミッタ24が作動するよりも前にPI制御部23のゲインが減少する。これにより、加算角リミッタ24による制限を受けにくくなるので、制御の安定化を図ることができ、操舵フィーリングを向上できる。
なお、PI制御部23のゲインの変更は、加算角絶対値|α|が加算角しきい値以上であるときに減少する以外にも、加算角絶対値|α|が大きいほどゲインを小さくするようにして行うこともできる。
誘起電圧推定部28は、モータ3の回転によって生じる誘起電圧を推定するものである。そして、回転角推定部29は、誘起電圧推定部28によって推定された誘起電圧に基づいて、ロータ50の回転角の推定値(推定回転角)θを演算するものである。誘起電圧推定部28および回転角推定部29の具体例については、後述する。
ロータ角変位演算部30は、演算周期間の推定回転角θの変化量を求めることによって、演算周期当たりのロータ50の角変位Δθ(回転角速度に相当する値)を求める。
指示電流値生成部31は、制御上の回転角である前記制御角θに対応する仮想回転座標系であるγδ座標系の座標軸(仮想軸)に流すべき電流値を指示電流値として生成するものである。具体的には、γ軸指示電流値Iγ およびδ軸指示電流値Iδ (以下、これらを総称するときには「二相指示電流値Iγδ 」という。)を生成する。指示電流値生成部31は、γ軸指示電流値Iγ を有意値とする一方で、δ軸指示電流値Iδ を零とする。より具体的には、指示電流値生成部31は、トルクセンサ1によって検出される検出操舵トルクTに基づいてγ軸指示電流値Iγ を設定する。
検出操舵トルクTに対するγ軸指示電流値Iγ の設定例は、図6に示されている。検出操舵トルクTが零付近の領域には不感帯NRが設定されている。γ軸指示電流値Iγ は、不感帯NRの外側の領域で急峻に立ち上がり、所定のトルク以上でほぼ一定値となるように設定される。これにより、運転者がステアリングホイール10を操作していないときには、モータ3への通電が停止され、不必要な電力消費が抑制される。
電流偏差演算部32は、指示電流値生成部31によって生成されるγ軸指示電流値Iγ に対するγ軸検出電流Iγの偏差Iγ −Iγと、δ軸指示電流値Iδ (=0)に対するδ軸検出電流Iδの偏差Iδ −Iδとを演算する。γ軸検出電流Iγおよびδ軸検出電流Iδは、αβ/γδ変換部36Bから偏差演算部32に与えられるようになっている。
UVW/αβ変換部36Aは、電流検出部13によって検出されるUVW座標系の三相検出電流IUVW(U相検出電流I、V相検出電流IおよびW相検出電流I)を二相固定座標系であるαβ座標系の二相検出電流IαおよびIβ(以下総称するときには「二相検出電流Iαβ」という。)に変換する。αβ座標系は、図2に示すように、ロータ50の回転中心を原点として、ロータ50の回転平面内にα軸およびこれに直交するβ軸(図2の例ではU軸と同軸)を定めた固定座標系である。αβ/γδ変換部36Bは、二相検出電流Iαβをγδ座標系の二相検出電流IγおよびIδ(以下総称するときには「二相検出電流Iγδ」という。)に変換する。これらが電流偏差演算部32に与えられるようになっている。αβ/γδ変換部36Bにおける座標変換には、制御角演算部26で演算される制御角θが用いられる。
PI制御部33は、電流偏差演算部32によって演算された電流偏差に対するPI演算を行うことにより、モータ3に印加すべき二相指示電圧Vγδ (γ軸指示電圧Vγ およびδ軸指示電圧Vδ )を生成する。この二相指示電圧Vγδ が、γδ/αβ変換部34Aに与えられる。
γδ/αβ変換部34Aは、二相指示電圧Vγδ をαβ座標系の二相指示電圧Vαβ に変換する。この座標変換には、制御角演算部26で演算された制御角θが用いられる。二相指示電圧Vαβ は、α軸指示電圧Vα およびβ軸指示電圧Vβ からなる。αβ/UVW変換部34Bは、二相指示電圧Vαβ に対して座標変換演算を行うことによって、三相指示電圧VUVW を生成する。三相指示電圧VUVW は、U相指示電圧V 、V相指示電圧V およびW相指示電圧V からなる。この三相指示電圧VUVW は、PWM制御部35に与えられる。
PWM制御部35は、U相指示電圧V 、V相指示電圧V およびW相指示電圧V にそれぞれ対応するデューティのU相PWM制御信号、V相PWM制御信号およびW相PWM制御信号を生成し、駆動回路12に供給する。
駆動回路12は、U相、V相およびW相に対応した三相インバータ回路からなる。このインバータ回路を構成するパワー素子がPWM制御部35から与えられるPWM制御信号によって制御されることにより、三相指示電圧VUVW に相当する電圧がモータ3の各相のステータ巻線51,52、53に印加されることになる。
電流偏差演算部32およびPI制御部33は、電流フィードバック制御手段を構成している。この電流フィードバック制御手段の働きによって、モータ3に流れるモータ電流が、指示電流値生成部31によって設定される二相指示電流値Iγδ に近づくように制御される。
トルク偏差監視部40は、トルク偏差演算部22によって演算されるトルク偏差ΔTの符号を監視することにより、指示操舵トルクTと検出操舵トルクTとの大小関係を判定する。その判定結果は、加算角ガード41に与えられるようになっている。
加算角ガード41は、PI制御部23が生成する加算角αに対して加算角ガード処理を施すためのものである。加算角ガード処理とは、PI制御部23によって生成された加算角αが、指示操舵トルクTと検出操舵トルクTとの大小関係と矛盾する場合に、この矛盾を解消するように加算角αを補正する処理である。より具体的には、加算角ガード41は、必要時において、ロータ角変位演算部30によって求められるロータ角変位Δθに基づいて加算角αを補正する。
図3は、前記電動パワーステアリング装置の制御ブロック図である。ただし、説明を簡単にするために、加算角ガード41および加算角リミッタ24の機能は省略してある。
指示操舵トルクTと検出操舵トルクTとの偏差(トルク偏差)ΔTに対するPI制御(Kは比例係数、Kは積分係数、1/sは積分演算子である。)によって、加算角αが生成される。この加算角αが制御角θの前回値θ(n-1)に対して加算されることによって、制御角θの今回値θ(n)=θ(n-1)+αが求められる。このとき、制御角θとロータ50の実際のロータ角θとの偏差が負荷角θ=θ−θとなる。
したがって、制御角θに従うγδ座標系(仮想回転座標系)のγ軸(仮想軸)にγ軸指示電流値Iγ に従ってγ軸電流Iγが供給されると、q軸電流I=Iγsinθとなる。このq軸電流Iがロータ50の発生トルクに寄与する。すなわち、モータ3のトルク定数Kをq軸電流I(=Iγsinθ)に乗じた値が、アシストトルクT(=K・Iγsinθ)として、減速機構7を介して、舵取り機構2に伝達される。このアシストトルクTを舵取り機構2からの負荷トルクTから減じた値が、運転者がステアリングホイール10に与えるべき操舵トルクTである。この操舵トルクTがフィードバックされることによって、この操舵トルクTを指示操舵トルクTに導くように系が動作する。つまり、検出操舵トルクTを指示操舵トルクTに一致させるべく、加算角αが求められ、それに応じて制御角θが制御される。
このように制御上の仮想軸であるγ軸に電流を流す一方で、指示操舵トルクTと検出操舵トルクTとの偏差ΔTに応じて求められる加算角αで制御角θを更新していくことにより、負荷角θが変化し、この負荷角θに応じたトルクがモータ3から発生するようになっている。これにより、操舵角および車速に基づいて設定される指示操舵トルクTに応じたトルクをモータ3から発生させることができるので、操舵角および車速に対応した適切な操舵補助力を舵取り機構2に与えることができる。すなわち、操舵角の絶対値が大きいほど操舵トルクが大きく、かつ、車速が大きいほど操舵トルクが小さくなるように、操舵補助制御が実行される。
このようにして、回転角センサを用いることなくモータ3を適切に制御して、適切な操舵補助を行うことができる電動パワーステアリング装置を実現できる。これにより、構成を簡単にすることができ、コストの削減を図ることができる。
この実施形態では、負荷角θとモータトルク(アシストトルク)とが正の相関を有する領域で負荷角θが調整されるように、加算角αが制御される。具体的には、q軸電流I=Iγsinθであるから、−90°≦θ≦90°となるように、加算角αが制御される。むろん、負荷角θとモータトルク(アシストトルク)とが負の相関を有する領域で負荷角θが調整されるように、加算角αを制御することもできる。この場合、90°≦θ≦270°となるように、加算角αが制御される。PI制御部23のゲインを正にすれば正の相関領域での制御となり、PI制御部23のゲインを負にすれば負の相関領域での制御となる。
図7は、加算角リミッタ24の働きを説明するためのフローチャートである。加算角リミッタ24は、PI制御部23によって求められ、加算角ガート゛41によって補正された加算角αを上限値ULと比較し(ステップS1)、加算角αが上限値ULを超えている場合(ステップS1:YES)には、上限値ULを加算角αに代入する(ステップS2)。したがって、制御角θに対して上限値UL(=+ωmax)が加算されることになる。
PI制御部23によって求められ、加算角ガート゛41によって補正された加算角αが上限値UL以下であれば(ステップS1:NO)、加算角リミッタ24は、さらに、その加算角αを下限値LLと比較する(ステップS3)。そして、その加算角αが下限値未満であれば(ステップS3:YES)、下限値LLを加算角αに代入する(ステップS4)。したがって、制御角θに対して下限値LL(=−ωmax)が加算されることになる。
PI制御部23によって求められ、加算角ガート゛41によって補正された加算角αが下限値LL以上上限値UL以下(ステップS3:NO)であれば、その加算角αがそのまま制御角θへの加算のために用いられる。
このようにして、加算角αを上限値ULと下限値LLとの間に制限することができるので、制御の安定化を図ることができる。より具体的には、電流不足時や制御開始時に制御不安定状態(アシスト力が不安定な状態)が発生しても、この状態から安定な制御状態への遷移を促すことができる。
図8Aは、加算角ガード処理を説明するためのフローチャートである。ただし、負荷角θとモータトルク(アシストトルク)とが正の相関を有する領域で負荷角θが調整されるように、加算角αが制御される場合の処理例が示されている。
トルク偏差監視部40は、トルク偏差演算部22によって演算されるトルク偏差ΔTの符号を監視しており、指示操舵トルクTと検出操舵トルクTとの大小関係に関する情報を加算角ガード41に与える。
検出操舵トルクTが指示操舵トルクTよりも大きいとき(ステップS11:YES)、加算角ガード41は、PI制御部23によって求められた加算角αが、ロータ角変位演算部30によって求められた演算周期当たりのロータ角変位Δθよりも小さいかどうかを判断する(ステップS12)。この判断が肯定されると、加算角ガード41は、加算角αにロータ角変位Δθを代入する(ステップS13)。すなわち、加算角αがロータ角変位Δθに補正される。加算角αがロータ角変位Δθ以上であれば(ステップS12:NO)、加算角ガード41は、さらに、加算角αを、ロータ角変位Δθよりも所定の変化制限値A(A>0。たとえばA=7deg)だけ大きな値(Δθ+A)と比較する(ステップS14)。加算角αが当該値(Δθ+A)よりも大きいときには(ステップS14:YES)、加算角ガード41は、加算角αに当該値(Δθ+A)を代入する(ステップS15)。加算角αが当該値(Δθ+A)以下であれば(ステップS14:NO)、加算角αの補正は行われない。
一方、検出操舵トルクTが指示操舵トルクTよりも小さいとき(ステップS11:NO。ステップS16:YES)、加算角ガード41は、PI制御部23によって求められた加算角αがロータ角変位Δθよりも大きいかどうかを判断する(ステップS17)。この判断が肯定されると、加算角ガード41は、加算角αにロータ角変位Δθを代入し(ステップS13)、加算角αをロータ角変位Δθに補正する。加算角αがロータ角変位Δθ以下であれば(ステップS17:NO)、加算角ガード41は、さらに、加算角αを、ロータ角変位Δθよりも前記変化制限値Aだけ小さな値(Δθ−A)と比較する(ステップS18)。加算角αが当該値(Δθ−A)よりも小さいときには(ステップS18:YES)、加算角ガード41は、加算角αに当該値(Δθ−A)を代入する(ステップS19)。加算角αが当該値(Δθ−A)以上であれば(ステップS18:NO)、加算角αの補正は行われない。
また、検出操舵トルクTが指示操舵トルクTに等しいとき(ステップS11およびステップS16の判断がいずれも否定)、加算角ガード41は、加算角αにロータ角変位Δθを代入する(ステップS21)。
加算角αは、演算周期間の制御角θの変化量であり、γδ座標軸の演算周期当たりの角変位(回転速度に相当する。)に等しい。よって、加算角αが演算周期当たりのロータ角変位Δθよりも大きければ負荷角θが大きくなり、加算角αがロータ角変位Δθよりも小さければ負荷角θが小さくなる。そして、負荷角θとモータトルク(アシストトルク)とに正の相関がある場合には、負荷角θが大きくなればモータトルクが大きくなり、負荷角θが小さくなればモータトルクが小さくなる。
一方、検出操舵トルクTが指示操舵トルクTよりも大きい場合とは、モータトルク(アシストトルク)が不足している状態である。したがって、モータトルクを増加させるために、負荷角θを増加させればよい。つまり、加算角αがロータ角変位Δθ以上であれば、検出操舵トルクTを指示操舵トルクTに近づけることができる。そこで、この実施形態では、図8AのステップS11〜S13の処理によって、検出操舵トルクTが指示操舵トルクTよりも大きい場合に、加算角αをロータ角変位Δθ以上に制限する加算角ガード処理が行われる。換言すれば、検出操舵トルクTが指示操舵トルクTよりも大きいにも拘わらず、加算角αがロータ角変位Δθ未満であれば、制御の目的に合致せず、矛盾が生じている。たとえば、PI制御部23の応答性によっては、このような状況が生じ得る。そこで、このような場合には、加算角αをロータ角変位Δθ以上の値(この実施形態ではロータ角変位Δθに等しい値)に補正することとしている。むろん、加算角αをロータ角変位Δθよりも大きい値(たとえば所定値(変化制限値Aよりも小さな値)だけ大きな値)に補正してもよい。
同様に考察すると、検出操舵トルクTが指示操舵トルクTよりも小さい場合とは、モータトルク(アシストトルク)が過剰となっている状態である。したがって、モータトルクを減少させるために、負荷角θを減少させればよい。つまり、加算角αがロータ角変位Δθ以下であれば、検出操舵トルクTを指示操舵トルクTに近づけることができる。そこで、この実施形態では、図8AのステップS16,S17およびS13の処理によって、検出操舵トルクTが指示操舵トルクTよりも小さい場合に、加算角αをロータ角変位Δθ以下に制限する加算角ガード処理が行われる。換言すれば、検出操舵トルクTが指示操舵トルクTよりも小さいにも拘わらず、加算角αがロータ角変位Δθを超えていれば、制御の目的に合致せず、矛盾が生じている。たとえば、PI制御部23の応答性によっては、このような状況が生じ得る。そこで、このような場合には、加算角αをロータ角変位Δθ以下の値(この実施形態ではロータ角変位Δθに等しい値)に補正することとしている。むろん、加算角αをロータ角変位Δθよりも小さい値(たとえば所定値(変化制限値Aよりも小さな値)だけ小さな値)に補正してもよい。
さらにこの実施形態では、検出操舵トルクTが指示操舵トルクTよりも大きい場合(ステップS11:YES)において、加算角αがロータ角変位Δθに変化制限値Aを加算した値よりも大きいときは(ステップS12:NO。ステップS14:YES)、加算角αをΔθ+Aに補正することとしている(ステップS15)。これは、演算周期当たりのロータ角変位Δθよりも加算角αが過度に大きいと、加算角αを適値に収束させるのに時間がかかるからである。また、検出トルクTが指示トルクTよりも小さい場合において、(ステップS16:YES)において、加算角αがロータ角変位Δθから変化制限値Aを減算した値よりも小さいときは(ステップS17:NO。ステップS18:YES)、加算角αをΔθ−Aに補正することとしている(ステップS19)。これは、演算周期当たりのロータ角変位Δθよりも加算角αが過度に小さいと、加算角を適値に収束させるのに時間がかかる。このような補正を行うことにより、加算角αが適値に収束しやすくなるから、制御の安定化を図ることができ、制御異常が生じたときでも正常状態への復帰を効果的に促すことができる。
このように、図8Aのガード処理では、検出操舵トルクTが指示操舵トルクTよりも大きいときには、Δθ+A≧α≧Δθの範囲に加算角αが制限され、検出操舵トルクTが指示操舵トルクTよりも小さいときには、Δθ≧α≧Δθ−Aの範囲に加算角αが制限される。こうして、加算角αは、ロータ角変位Δθに応じた妥当な値をとることができる。
負荷角θとモータトルク(アシストトルク)とが負の相関を有する領域で負荷角θが調整されるように、加算角αが制御される場合の加算角ガード処理の例を図8Bに示す。図8Bにおいて、図8Aに示された各ステップと同様の処理が行われるステップには、図8A中と同一参照符号を付して示す。
図8Bに示す処理では、検出操舵トルクTと指示操舵トルクTとの大小関係に応じた処理が、図8Aの処理とは逆になっている。すなわち、検出操舵トルクTが指示操舵トルクTよりも小さいとき(ステップS11A:YES)、加算角ガード41は、加算角αが、ロータ角変位Δθよりも小さいかどうかを判断する(ステップS12)。この判断が肯定されると、加算角ガード41は、加算角αにロータ角変位Δθを代入する(ステップS13)。すなわち、加算角αがロータ角変位Δθに補正される。加算角αがロータ角変位Δθ以上であれば(ステップS12:NO)、加算角ガード41は、さらに、加算角αを、ロータ角変位よりも変化制限値Aだけ大きな値(Δθ+A)と比較する(ステップS14)。加算角αが当該値(Δθ+A)よりも大きいときには(ステップS14:YES)、加算角ガード41は、加算角αに当該値(Δθ+A)を代入する(ステップS15)。加算角αが当該値(Δθ+A)以下であれば(ステップS14:NO)、加算角αの補正は行われない。
一方、検出操舵トルクTが指示操舵トルクTよりも大きいとき(ステップS11A:NO。ステップS16A:YES)、加算角ガード41は、加算角αがロータ角変位Δθよりも大きいかどうかを判断する(ステップS17)。この判断が肯定されると、加算角ガード41は、加算角αにロータ角変位Δθを代入し(ステップS13)、加算角αをロータ角変位Δθに補正する。加算角αがロータ角変位Δθ以下であれば(ステップS17:NO)、加算角ガード41は、さらに、加算角αを、ロータ角変位Δθよりも前記変化制限値Aだけ小さな値(Δθ−A)と比較する(ステップS18)。加算角αが当該値(Δθ−A)よりも小さいときには(ステップS18:YES)、加算角ガード41は、加算角αに当該値(Δθ−A)を代入する(ステップS19)。加算角αが当該値(Δθ−A)以上であれば(ステップS18:NO)、加算角αの補正は行われない。
また、検出操舵トルクTが指示操舵トルクTに等しいとき(ステップS11AおよびステップS16Aの判断がいずれも否定)、加算角ガード41は、加算角αにロータ角変位Δθを代入する(ステップS21)。
負荷角θとモータトルク(アシストトルク)とに負の相関がある場合には、負荷角θが大きくなればモータトルクが小さくなり、負荷角θが小さくなればモータトルクが大きくなる。
一方、検出操舵トルクTが指示操舵トルクTよりも小さい場合とは、モータトルク(アシストトルク)が過剰な状態である。したがって、モータトルクを減少させるために、負荷角θを増加させればよい。つまり、加算角αがロータ角変位Δθ以上であれば、検出操舵トルクTを指示操舵トルクTに近づけることができる。そこで、この実施形態では、図8BのステップS11A〜S13の処理によって、検出操舵トルクTが指示操舵トルクTよりも小さい場合に、加算角αをロータ角変位Δθ以上に制限する加算角ガード処理が行われる。換言すれば、検出操舵トルクTが指示操舵トルクTよりも小さいにも拘わらず、加算角αがロータ角変位Δθ未満であれば、制御の目的に合致せず、矛盾が生じている。そこで、このような場合には、加算角αをロータ角変位Δθ以上の値(この実施形態ではロータ角変位Δθに等しい値)に補正することとしている。むろん、加算角αをロータ角変位Δθよりも大きい値(たとえば所定値(変化制限値Aよりも小さな値)だけ大きな値)に補正してもよい。
同様に考察すると、検出操舵トルクTが指示操舵トルクTよりも大きい場合とは、モータトルク(アシストトルク)が不足している状態である。したがって、モータトルクを増加させるために、負荷角θを減少させればよい。つまり、加算角αがロータ角変位Δθ以下であれば、検出操舵トルクTを指示操舵トルクTに近づけることができる。そこで、この実施形態では、図8BのステップS16A,S17およびS13の処理によって、検出操舵トルクTが指示操舵トルクTよりも大きい場合に、加算角αをロータ角変位Δθ以下に制限する加算角ガード処理が行われる。換言すれば、検出操舵トルクTが指示操舵トルクTよりも大きいにも拘わらず、加算角αがロータ角変位Δθを超えていれば、制御の目的に合致せず、矛盾が生じている。そこで、このような場合には、加算角αをロータ角変位Δθ以下の値(この実施形態ではロータ角変位Δθに等しい値)に補正することとしている。むろん、加算角αをロータ角変位Δθよりも小さい値(たとえば所定値(変化制限値Aよりも小さな値)だけ小さな値)に補正してもよい。
さらに図8Bの処理では、検出操舵トルクTが指示操舵トルクTよりも小さい場合(ステップS11A:YES)において、加算角αがロータ角変位Δθに変化制限値Aを加算した値よりも大きいときは(ステップS12:NO。ステップS14:YES)、加算角αをΔθ+Aに補正することとしている(ステップS15)。これは、演算周期当たりのロータ角変位Δθよりも加算角αが過度に大きいと、加算角αを適値に収束させるのに時間がかかるからである。また、検出トルクTが指示トルクTよりも大きい場合において、(ステップS16A:YES)において、加算角αがロータ角変位Δθから変化制限値Aを減算した値よりも小さいときは(ステップS17:NO。ステップS18:YES)、加算角αをΔθ−Aに補正することとしている(ステップS19)。これは、演算周期当たりのロータ角変位Δθよりも加算角αが過度に小さいと、加算角を適値に収束させるのに時間がかかる。このような補正を行うことにより、加算角αが適値に収束しやすくなるから、制御の安定化を図ることができ、制御異常が生じたときでも正常状態への復帰を効果的に促すことができる。
このような処理が行われることによって、検出操舵トルクTが指示操舵トルクTよりも小さいときには、Δθ+A≧α≧Δθの範囲に加算角αが制限され、検出操舵トルクTが指示操舵トルクTよりも大きいときには、Δθ≧α≧Δθ−Aの範囲に加算角αが制限される。こうして、加算角αは、ロータ角変位Δθに応じた妥当な値をとることができる。
図9は、誘起電圧推定部28および回転角推定部29の構成を説明するためのブロック図である。誘起電圧推定部28は、二相検出電流Iαβと二相指示電圧Vαβ とに基づいて、モータ3の誘起電圧を推定する。より具体的には、誘起電圧推定部28は、モータ3の数学モデルであるモータモデルに基づき、モータ3の誘起電圧を外乱として推定する外乱オブザーバとしての形態を有している。モータモデルは、たとえば、(R+pL)−1と表すことができる。ただし、Rは電機子巻線抵抗、Lはαβ軸インダクタンス、pは微分演算子である。モータ3には、二相指示電圧Vαβ と誘起電圧Eαβ(α軸誘起電圧Eαおよびβ軸誘起電圧Eβ)とが印加されると考えることができる。
誘起電圧推定部28は、二相検出電流Iαβを入力としてモータ電圧を推定する逆モータモデル(モータモデルの逆モデル)65と、この逆モータモデル65によって推定されるモータ電圧と二相指示電圧Vαβ との偏差を求める電圧偏差演算部66とで構成することができる。電圧偏差演算部66は、二相指示電圧Vαβ に対する外乱を求めることになるが、図9から明らかなとおり、この外乱は誘起電圧Eαβに相当する推定値E^αβ(α軸誘起電圧推定値E^αおよびβ軸誘起電圧推定値E^β(以下、まとめて「推定誘起電圧E^αβ」という。)になる。逆モータモデル65は、たとえば、R+pLで表される。
誘起電圧Eαβは、次の(6)式で表すことができる。ただし、Kは誘起電圧定数、θはロータ角、ωはロータ回転角速度である。
Figure 0005495018
したがって、推定誘起電圧E^αβが求まれば、次の(7)式に従って、推定回転角θが求まる。この演算が、回転角推定部29によって行われる。
Figure 0005495018
加算角ガード41によって実行される加算角ガード処理の変形例について説明する。前述したように、誘起電圧推定部28は、電機子抵抗Rおよびαβ軸インダクタンスLを用いて表されるモータモデルと、二相指示電圧Vαβ と、二相検出電流Iαβとに基づいて、モータ3の誘起電圧を推定している。回転角推定部29は、誘起電圧推定部28によって演算された推定誘起電圧E^αβに基づいて、推定回転角θを演算している。そして、ロータ角変位演算部30は、回転角推定部29によって演算された推定回転角θに基づいて、演算周期当たりのロータ角変位Δθを演算している。
したがって、誘起電圧推定のために設定される電機子抵抗Rおよびαβ軸インダクタンスLの設定誤差(実際値との差)、二相検出電流Iαβの検出誤差などに起因して、誘起電圧推定部28によって推定される推定誘起電圧E^αβに誤差が発生する可能性がある。推定誘起電圧E^αβに誤差が発生すると、ロータ角変位演算部30によって演算される演算周期当たりのロータ角変位Δθにも誤差が生じる。
演算周期当たりのロータ角変位Δθに誤差が生じている場合には、前述したような加算角ガード処理を行なったとしても、加算角αが適値に収束されないおそれがある。そこで、この変形例では、ロータ角変位Δθの誤差を考慮した加算角ガード処理を行なう。この変形例における加算角ガード処理の考え方について説明する。
負荷角θとアシストトルクとが正の相関を有する領域で負荷角θが調整されるように、加算角αが調整される場合において、検出操舵トルクTが指示操舵トルクTよりも大きいときには、アシストトルクが不足している状態である。したがって、モータトルクを増加させるために、負荷角θを増加させればよい。つまり、加算角αを実際のロータ角変位Δθtrue以上とすれば、検出操舵トルクTを指示操舵トルクTに近づけることができる。
そこで、前述した加算角ガード処理では、たとえば、加算角αがロータ角変位演算部30によって演算されたロータ角変位Δθより小さいときには、加算角αをΔθに補正している(図8AのステップS12,S13参照)。しかし、ロータ角変位演算部30によって演算されたロータ角変位Δθに誤差がある場合、たとえば、演算されたロータ角変位Δθが実際のロータ角変位Δθtrueより小さい場合(Δθ<Δθtrue)には、加算角αをΔθに補正しても、加算角αは実際のロータ角変位Δθtrue以上とならない。このような場合には、加算角αを、ロータ角変位演算部30によって演算されたロータ角変位Δθにその誤差を加算した値に補正すれば、加算角αを実際のロータ角変位Δθtrue以上とすることができる。
この変形例では、電機子抵抗Rおよびαβ軸インダクタンスLの設定誤差の最大値および二相検出電流Iαβの検出誤差の最大値に基づいて、演算周期当たりのロータ角変位Δθの誤差の最大値(以下、「角変位最大誤差εmax」という)を予め求めておく。そして、検出操舵トルクTが指示操舵トルクTよりも大きい場合には、基本的には、加算角αをロータ角変位演算部30によって演算されたロータ角変位Δθに角変位最大誤差εmaxを加算した値(Δθ+εmax)以上に制限する。たとえば、加算角αが、ロータ角変位Δθに角変位最大誤差εmaxを加算した値(Δθ+εmax)より小さいときには、加算角αを、ロータ角変位Δθに角変位最大誤差εmaxを加算した値(Δθ+εmax)に補正する。このように加算角αを制限することにより、ロータ角変位Δθに誤差があったとしても(たとえば、Δθ=Δθtrue−εmaxであったとしても)、検出操舵トルクTが指示操舵トルクTよりも大きい場合に、加算角αを実際のロータ角変位Δθtrue以上の値に設定することができる。
一方、検出操舵トルクTが指示操舵トルクTよりも小さいときには、アシストトルクが過剰となっている状態である。したがって、モータトルクを減少させるために、負荷角θを減少させればよい。つまり、加算角αを実際のロータ角変位Δθtrue以下とすれば、検出操舵トルクTを指示操舵トルクTに近づけることができる。
そこで、前述した加算角ガード処理では、たとえば、加算角αがロータ角変位演算部30によって演算されたロータ角変位Δθより大きいときには、加算角αをΔθに補正している(図8AのステップS17,S13参照)。しかし、ロータ角変位演算部30によって演算されたロータ角変位Δθに誤差がある場合、たとえば、演算されたロータ角変位Δθが実際のロータ角変位Δθtrueより大きい場合(Δθ>Δθtrue)には、加算角αをΔθに補正しても、加算角αは実際のロータ角変位Δθtrue以下とならない。このような場合には、加算角αを、ロータ角変位演算部30によって演算されたロータ角変位Δθからロータ角変位の誤差(角変位誤差)を減算した値に補正すれば、加算角αを実際のロータ角変位Δθtrue以下とすることができる。
この変形例では、検出操舵トルクTが指示操舵トルクTよりも小さい場合には、基本的には、加算角αをロータ角変位演算部30によって演算されたロータ角変位Δθから角変位最大誤差εmaxを減算した値(Δθ−εmax)以下に制限する。たとえば、加算角αが、ロータ角変位Δθから角変位最大誤差εmaxを減算した値(Δθ−εmax)より大きいときには、加算角αを、ロータ角変位Δθから角変位最大誤差εmaxを減算した値(Δθ−εmax)に補正する。このように加算角αを制限することにより、ロータ角変位Δθに誤差があったとしても(たとえば、Δθ=Δθtrue+εmaxであったとしても)、検出操舵トルクTが指示操舵トルクTよりも小さい場合に、加算角αを実際のロータ角変位Δθtrue以下の値に設定することができる。
以下、この変形例について、詳しく説明する。
図10Aは、加算角ガード処理の変形例を説明するためのフローチャートである。ただし、負荷角θとモータトルク(アシストトルク)とが正の相関を有する領域で負荷角θが調整されるように、加算角αが制御される場合の処理例が示されている。
トルク偏差監視部40は、トルク偏差演算部22によって演算されるトルク偏差ΔTの符号を監視しており、指示操舵トルクTと検出操舵トルクTとの大小関係に関する情報を加算角ガード41に与える。
加算角ガード41は、今演算周期において加算角αを補正するために用いられる角変位誤差εを決定するための処理(以下、「角変位誤差εの決定処理」という)を行なう(ステップS110)。角変位誤差εの初期値は、前述した角変位最大誤差εmaxである。角変位誤差εの決定処理の詳細については、後述する。
角変位誤差εの決定処理により角変位誤差εが決定されると、加算角ガード41は、検出操舵トルクTが指示操舵トルクTよりも大きいか否かを判別する(ステップS111)。検出操舵トルクTが指示操舵トルクTよりも大きいとき(ステップS111:YES)、加算角ガード41は、PI制御部23によって求められた加算角αが、ロータ角変位演算部30によって求められた演算周期当たりのロータ角変位Δθに角変位誤差εを加算した値(以下、「誤差加算値(Δθ+ε)」という)よりも小さいかどうかを判断する(ステップS112)。この判断が肯定されると、加算角ガード41は、加算角αに前記誤差加算値(Δθ+ε)を代入する(ステップS113)。すなわち、加算角αが前記誤差加算値(Δθ+ε)に補正される。加算角αが、前記誤差加算値(Δθ+ε)以上であれば(ステップS112:NO)、加算角ガード41は、さらに、加算角αを、前記加算値(Δθ+ε)よりも所定の変化制限値A(A>0。たとえばA=7deg)だけ大きな値(Δθ+ε+A)と比較する(ステップS114)。加算角αが当該値(Δθ+ε+A)よりも大きいときには(ステップS114:YES)、加算角ガード41は、加算角αに当該値(Δθ+ε+A)を代入する(ステップS115)。加算角αが当該値(Δθ+ε+A)以下であれば(ステップS114:NO)、加算角αの補正は行われない。
一方、検出操舵トルクTが指示操舵トルクTよりも小さいとき(ステップS111:NO。ステップS116:YES)、加算角ガード41は、PI制御部23によって求められた加算角αが、ロータ角変位Δθから角変位誤差εを減算した値(以下、「誤差減算値(Δθ−ε)という)よりも大きいかどうかを判断する(ステップS117)。この判断が肯定されると、加算角ガード41は、加算角αに前記誤差減算値(Δθ−ε)を代入し(ステップS120)、加算角αを前記誤差減算値(Δθ−ε)に補正する。加算角αが前記誤差減算値(Δθ−ε)以下であれば(ステップS117:NO)、加算角ガード41は、さらに、加算角αを、前記誤差減算値(Δθ−ε)よりも前記変化制限値Aだけ小さな値(Δθ−ε−A)と比較する(ステップS118)。加算角αが当該値(Δθ−ε−A)よりも小さいときには(ステップS118:YES)、加算角ガード41は、加算角αに当該値(Δθ−ε−A)を代入する(ステップS119)。加算角αが当該値(Δθ−ε−A)以上であれば(ステップS118:NO)、加算角αの補正は行われない
また、検出操舵トルクTが指示操舵トルクTに等しいとき(ステップS111およびステップS116の判断がいずれも否定)、加算角ガード41は、加算角αにロータ角変位Δθを代入する(ステップS121)
このように、図10Aのガード処理では、検出操舵トルクTが指示操舵トルクTよりも大きいときには、Δθ+ε+A≧α≧Δθ+εの範囲に加算角αが制限され、検出操舵トルクTが指示操舵トルクTよりも小さいときには、Δθ−ε≧α≧Δθ−ε−Aの範囲に加算角αが制限される。こうして、加算角αは、ロータ角変位Δθに角変位誤差εを加算した値(Δθ+ε)およびロータ角変位Δθから角変位誤差εを減算した値(Δθ−ε)に応じた妥当な値をとることができる。
負荷角θとモータトルク(アシストトルク)とが負の相関を有する領域で負荷角θが調整されるように、加算角αが制御される場合の加算角ガード処理の例を図10Bに示す。図10Bにおいて、図10Aに示された各ステップと同様の処理が行われるステップには、図10A中と同一参照符号を付して示す。
図10Bに示す処理においても、加算角ガード41は、まず、角変位誤差εの決定処理を行なう(ステップS110)。角変位誤差εの決定処理により角変位誤差εが決定された後においては、図10Bに示す処理では、検出操舵トルクTと指示操舵トルクTとの大小関係に応じた処理が、図10Aの処理とは逆になっている。すなわち、検出操舵トルクTが指示操舵トルクTよりも小さいとき(ステップS111A:YES)、加算角ガード41は、加算角αが、ロータ角変位Δθに角変位誤差εを加算した値(誤差加算値(Δθ+ε))よりも小さいかどうかを判断する(ステップS112)。この判断が肯定されると、加算角ガード41は、加算角αに前記誤差加算値(Δθ+ε)を代入する(ステップS113)。すなわち、加算角αが前記誤差加算値(Δθ+ε)に補正される。加算角αが前記誤差加算値(Δθ+ε)以上であれば(ステップS112:NO)、加算角ガード41は、さらに、加算角αを、前記誤差加算値(Δθ+ε)よりも変化制限値Aだけ大きな値(Δθ+ε+A)と比較する(ステップS114)。加算角αが当該値(Δθ+ε+A)よりも大きいときには(ステップS114:YES)、加算角ガード41は、加算角αに当該値(Δθ+ε+A)を代入する(ステップS115)。加算角αが当該値(Δθ+ε+A)以下であれば(ステップS114:NO)、加算角αの補正は行われない。
一方、検出操舵トルクTが指示操舵トルクTよりも大きいとき(ステップS111A:NO。ステップS116A:YES)、加算角ガード41は、加算角αが、ロータ角変位Δθから角変位誤差εを減算した値(誤差減算値(Δθ−ε))よりも大きいかどうかを判断する(ステップS117)。この判断が肯定されると、加算角ガード41は、加算角αに前記誤差減算値(Δθ−ε)を代入し(ステップS120)、加算角αを前記誤差減算値(Δθ−ε)に補正する。加算角αが前記誤差減算値(Δθ−ε)以下であれば(ステップS117:NO)、加算角ガード41は、さらに、加算角αを、前記誤差減算値(Δθ−ε)よりも前記変化制限値Aだけ小さな値(Δθ−ε−A)と比較する(ステップS118)。加算角αが当該値(Δθ−ε−A)よりも小さいときには(ステップS118:YES)、加算角ガード41は、加算角αに当該値(Δθ−ε−A)を代入する(ステップS119)。加算角αが当該値(Δθ−ε−A)以上であれば(ステップS118:NO)、加算角αの補正は行われない。
また、検出操舵トルクTが指示操舵トルクTに等しいとき(ステップS111AおよびステップS116Aの判断がいずれも否定)、加算角ガード41は、加算角αにロータ角変位Δθを代入する(ステップS121)。
このような処理が行われることによって、検出操舵トルクTが指示操舵トルクTよりも小さいときには、Δθ+ε+A≧α≧Δθ+εの範囲に加算角αが制限され、検出操舵トルクTが指示操舵トルクTよりも大きいときには、Δθ−ε≧α≧Δθ−ε−Aの範囲に加算角αが制限される。こうして、加算角αは、ロータ角変位Δθに角変位誤差εを加算した値(Δθ+ε)およびロータ角変位Δθから角変位誤差εを減算した値(Δθ−ε)に応じた妥当な値をとることができる。
図11は、図10Aまたは図10BのステップS110で実行される角変位誤差εの決定処理の手順を示すフローチャートである。
角変位最大誤差εmaxは角変位誤差の最大値であるため、実際の角変位誤差は、通常は、角変位最大誤差εmaxより小さいと考えられる。したがって、角変位誤差εを角変位最大誤差εmaxに設定して、図10Aまたは図10Bに示すような加算角ガード処理を行なった場合には、加算角αを増加補正したときに加算角αが大きくなりすぎたり、加算角αを減少補正したときに加算角αが小さくなりすぎたりするおそれがある。そうすると、加算角αが、適値を挟んでそれより大きい値とそれより小さい値とに交互に変化し、加算角αが適値に収束しにくくなるおそれがある。そこで、角変位誤差εの決定処理では、検出操舵トルクTと指示操舵トルクTとの大小関係が演算周期毎に逆転するような状況においては、角変位誤差εが角変位最大誤差εmaxより小さくされる。これにより、加算角αが適値に収束しやくする。
角変位誤差εの決定処理においては、まず、加算角ガード41は、検出操舵トルクTと指示操舵トルクTとの大小関係が前回と逆転したか否かを判別する(ステップS131)。具体的には、加算角ガード41は、前演算周期での検出操舵トルクTと指示操舵トルクTとの大小関係を記憶している。そして、加算角ガード41は、今演算周期において、トルク偏差監視部40から与えられた指示操舵トルクTと検出操舵トルクTとの大小関係に関する情報と、前演算周期での両トルク間の大小関係とに基づいて、両トルク間の大小関係が前回と逆転したか否かを判別する。
検出操舵トルクTと指示操舵トルクTとの大小関係が前回と逆転していない場合には(ステップS131:NO)、加算角ガード41は、変数Kを0にリセットする(ステップS132)。そして、ステップS134に移行する。この変数Kは、検出操舵トルクTと指示操舵トルクTとの大小関係が演算周期毎に逆転するような場合に、その逆転現象の繰り返し回数を計数するための変数である。変数Kの初期値は0である。
前記ステップS131において、検出操舵トルクTと指示操舵トルクTとの大小関係が前回と逆転していると判別された場合には(ステップS131:YES)、加算角ガード41は、変数Kを1だけインクリメントする(ステップS133)。そして、ステップS134に移行する。
ステップS134では、加算角ガード41は、変数K、つまり、逆転現象の繰り返し回数に基づいて、角変位誤差εを決定する。具体的には、加算角ガード41は、逆転現象の繰り返し回数Kが大きいほど、角変位誤差εを小さくする。より具体的には、図12に示すように、加算角ガード41は、逆転現象の繰り返し回数Kが0以上所定値K1未満の範囲では、角変位誤差εを角変位最大誤差εmaxに設定する。逆転現象の繰り返し回数Kが所定値K1以上である場合には、加算角ガード41は、逆転現象の繰り返し回数Kが大きいほど、角変位誤差εを小さい値に設定する。
図13は、この発明の他の実施形態に係る電動パワーステアリング装置の構成を示すためのブロック図である。この図13において、前述の図1に示された各部に対応する部分には同一参照符号を付して示す。
この実施形態では、誘起電圧監視部27と、指示電流値変更部30とが、マイクロコンピュータ11の機能処理部として備えられている。駆動回路12には、電源リレー15を介してバッテリ14が接続されている。駆動回路12は、モータリレー8を介してモータ3に接続されている。
モータ3の回転速度(ロータ50の角速度)が、外力によって無負荷回転速度より大きな速度になったときには、モータ3から発生する誘起電圧の波形が歪む。たとえば、誘起電圧の波形が正弦波でなくなる。モータ3から発生する誘起電圧の波形が歪むと、誘起電圧推定部28の誘起電圧推定機能が正常に働かなくなり、ロータ角変位演算部30によって演算される演算周期当たりのロータ角変位Δθの誤差が大きくなる。そうすると、加算角ガード41の加算角補正機能が正常に働かなくなる。そこで、この実施形態では、誘起電圧推定部28によって推定される推定誘起電圧E^αβがしきい値Ethより大きくなったときに、モータ3の回転速度が無負荷回転速度より大きな速度になったと判別し、モータ3のトルク制御を停止させる。
誘起電圧監視部27は、誘起電圧推定部28によって推定される推定誘起電圧E^αβを監視している。具体的には、誘起電圧監視部27は、推定誘起電圧E^αβがしきい値Ethよりも大きな値に達したかどうかを監視する。より具体的には、α軸誘起電圧推定値E^αおよびβ軸誘起電圧推定値E^βのうちの少なくとも一方がしきい値Ethよりも大きな値に達したかどうかを監視する。しきい値Ethは、たとえば、バッテリ電圧の検出値、インバータ電圧の検出値または予め設定された固定値とされる。
誘起電圧監視部27は、推定誘起電圧E^αβがしきい値Ethより大きな値になったときには、すなわち、α軸誘起電圧推定値E^αおよびβ軸誘起電圧推定値E^βのうちの少なくとも一方がしきい値Ethよりも大きな値になったときには、そのことを指示電流値変更部30に通知する。指示電流値変更部30は、誘起電圧監視部27から推定誘起電圧E^αβがしきい値Ethより大きくなったことが通知されると、指示電流値を0に変更する。つまり、誘起電圧監視部27と指示電流値変更部30とによって、モータ3の制御態様が変更される。推定誘起電圧に基づいて、モータ3の制御態様を変更する処理を、「推定誘起電圧に基づく制御態様変更処理」ということにする。
図14は、誘起電圧監視部27と指示電流値変更部30とによって実行される、推定誘起電圧に基づく制御態様変更処理の手順を示すフローチャートである。この処理は、演算周期毎に繰り返し行なわれる。誘起電圧監視部27は、推定誘起電圧E^αβがしきい値Ethより大きいか否かを判別する(ステップS141)。推定誘起電圧E^αβがしきい値Eth以下である場合には、すなわち、α軸誘起電圧推定値E^αおよびβ軸誘起電圧推定値E^βの両方がともにしきい値Eth以下である場合には(ステップS141:NO)、誘起電圧監視部27は、指示電流値変更部30に対して何ら通知を行わない。このため、指示電流値変更部30は、指示電流値生成部3によって生成された指示電流値をそのまま出力する(ステップS142)。
一方、推定誘起電圧E^αβがしきい値Ethより大きい場合には、すなわち、α軸誘起電圧推定値E^αおよびβ軸誘起電圧推定値E^βのうちの少なくとも一方がしきい値Ethよりも大きい場合には(ステップS141:YES)、誘起電圧監視部27は、そのことを指示電流値変更部30に通知する。指示電流値変更部30は、推定誘起電圧E^αβがしきい値Ethより大きくなったことが通知されると、指示電流値を0に変更する(ステップS143)。これにより、モータ3のトルク制御が停止されるから、操舵補助力が働かないマニュアルステア状態となる。
図15は、推定誘起電圧に基づく制御態様変更処理の他の例を示すフローチャートである。この処理は、演算周期毎に繰り返し行なわれる。誘起電圧監視部27は、推定誘起電圧E^αβがしきい値Ethより大きいか否かを判別する(ステップS151)。推定誘起電圧E^αβがしきい値Eth以下である場合には(ステップS151:NO)、誘起電圧監視部27は、電源リレー15およびモータリレー8のうち、オフとなっているものがあれば、オンにする(ステップS152)。
一方、推定誘起電圧E^αβがしきい値Ethより大きい場合には(ステップS151:YES)、誘起電圧監視部27は、電源リレー15およびモータリレー8の少なくとも一方をオフにする(ステップS153)。これにより、モータ3のトルク制御が停止されるから、操舵補助力が働かないマニュアルステア状態となる。
以上、この発明のいくつかの実施形態について説明したが、この発明はさらに他の形態で実施することもできる。たとえば、前述の実施形態では、誘起電圧推定部28等の働きによってロータ角変位Δθを求めているが、図1に二点鎖線で示すように、舵角センサ4によって検出される操舵角の変化を演算周期当たりのロータ角変位Δθに変換するロータ角変位演算部30Aを設けてもよい。
また、前述の実施形態では、回転角センサを備えずに、専らセンサレス制御によってモータ3を駆動する構成について説明したが、レゾルバ等の回転角センサを備え、この回転角センサの故障時に前述のようなセンサレス制御を行う構成としてもよい。これにより、回転角センサの故障時にもモータ3の駆動を継続できるから、操舵補助を継続できる。
この場合、回転角センサを用いるときには、指示電流値生成部31において、操舵トルクおよび車速に応じて、所定のアシスト特性に従ってδ軸指示電流値Iδ を発生させるようにすればよい。
さらに、前述の実施形態では、電動パワーステアリング装置にこの発明が適用された例について説明したが、この発明は、電動ポンプ式油圧パワーステアリング装置のためのモータの制御や、パワーステアリング装置以外にも、ステア・バイ・ワイヤ(SBW)システム、可変ギヤレシオ(VGR)ステアリングシステムその他の車両用操舵装置に備えられたブラシレスモータの制御のために用いることができる。むろん、車両用操舵装置に限らず、他の用途のモータの制御のためにも本発明のモータ制御装置を適用できる。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
この明細書からはさらに以下のような特徴が抽出され得る。なお、括弧内の英数字は前述の実施形態等における対応構成要素等を示す。
1.ロータ(50)と、このロータに対向するステータ(55)とを備えたモータ(3)を制御するためのモータ制御装置(5)であって、制御上の回転角である制御角(θ )に従う回転座標系の軸電流値(I γ )で前記モータを駆動する電流駆動手段(31〜36)と、前記制御角に加算すべき加算角(α)を演算する加算角演算手段(22,23)と、所定の演算周期毎に、前記加算角演算手段によって演算された加算角を制御角の前回値に加算することによって、制御角の今回値を求める制御角演算手段(26)と、モータによって駆動される駆動対象(2)に加えられる、モータトルク以外のトルク(T)を検出するためのトルク検出手段(1)と、前記駆動対象に作用させるべき指示トルク(T :モータトルク以外のトルクの指示値)を設定する指示トルク設定手段(21)と、前記指示トルク設定手段によって設定される指示トルクと前記トルク検出手段によって検出される検出トルクとを比較し、その比較結果に応じて前記加算角を増減する加算角補正手段(40,41)とを含む、モータ制御装置。
この構成によれば、制御角に従う回転座標系(γδ座標系。以下「仮想回転座標系」といい、この仮想回転座標系の座標軸を「仮想軸」という。)の軸電流値(以下「仮想軸電流値」という。)によってモータが駆動される一方で、制御角は、演算周期毎に加算角を加算することによって更新される。これにより、制御角を更新しながら、すなわち、仮想回転座標系の座標軸(仮想軸)を更新しながら、仮想軸電流値でモータを駆動することによって、必要なトルクを発生させることができる。こうして、回転角センサを用いることなく、モータから適切なトルクを発生させることができる。
さらに、この構成では、駆動対象に加えられる、モータトルク以外のトルクがトルク検出手段によって検出される。また、駆動対象に作用させるべき指示トルクが指示トルク設定手段によって設定される。加算角演算手段は、たとえば、トルク検出手段によって検出される検出トルクを指示トルクに一致させるべく、加算角を演算するように動作する。これにより、指示トルクに応じたトルク(モータトルク以外のトルク)が駆動対象に加えられる状態となるように、モータトルクが制御される。モータトルクは、ロータの磁極方向に従う回転座標系(dq座標系)の座標軸と前記仮想軸とのずれ量である負荷角に対応する。負荷角は、制御角とロータ角との差で表される。モータトルクの制御は、負荷角を調整することによって達成され、この負荷角の調整が加算角を制御することによって達成される。
一方、指示トルクと検出トルクとが比較され、その比較結果に応じて、加算角が増減される。これにより、たとえば、指示トルクと検出トルクとの大小関係に合致しない加算角が演算された場合に、このような加算角を妥当な値に補正することができる。
2.前記演算周期当たりの前記ロータの角変位を演算する角変位演算手段(30)をさらに含み、前記加算角補正手段は、前記角変位演算手段によって演算された角変位に基づいて定められる所定範囲内の値となるように前記加算角を補正する、前記1.に記載のモータ制御装置である。
3.前記加算角補正手段は、前記検出トルクが前記指示トルクよりも大きいときには、前記加算角を前記角変位演算手段によって演算された角変位以上の値に補正し、前記検出トルクが前記指示トルクよりも小さいときには、前記加算角を前記角変位演算手段によって演算された角変位以下の値に補正する、前記2.に記載のモータ制御装置。
4.前記加算角補正手段は、前記検出トルクが前記指示トルクよりも大きいときには、前記加算角を前記角変位演算手段によって演算された角変位よりも所定の変化制限値だけ大きい値以下の値に補正し、前記検出トルクが前記指示トルクよりも小さいときには、前記加算角を前記角変位演算手段によって演算された角変位よりも所定の変化制限値だけ小さい値以上の値に補正する、前記2.または3.に記載のモータ制御装置。
5.前記加算角補正手段は、前記検出トルクが前記指示トルクよりも小さいときには、前記加算角を前記角変位演算手段によって演算された角変位以上の値に補正し、前記検出トルクが前記指示トルクよりも大きいときには、前記加算角を前記角変位演算手段によって演算された角変位以下の値に補正する、前記2.記載のモータ制御装置。
6.前記加算角補正手段は、前記検出トルクが前記指示トルクよりも小さいときには、前記加算角を前記角変位演算手段によって演算された角変位よりも所定の変化制限値だけ大きい値以下の値に補正し、前記検出トルクが前記指示トルクよりも大きいときには、前記加算角を前記角変位演算手段によって演算された角変位よりも所定の変化制限値だけ小さい値以上の値に補正する、前記2.または5.に記載のモータ制御装置。
制御角は、演算周期間で加算角だけ変化する。つまり、演算周期当たりの制御角の変化は加算角に等しい。加算角が演算周期当たりのロータの角変位よりも大きいとき、負荷角が増加する。したがって、負荷角とモータトルクとに正の相関がある場合、負荷角の増加に応じてモータトルクが増加する。また、負荷角とモータトルクとに負の相関がある場合には、負荷角の増加に応じてモータトルクが減少する。このように、負荷角とモータトルクとの間には相関関係がある。
駆動対象に対して全体として或るトルクを作用させるべき場合(たとえば、モータトルクによって不足のトルクが補われる場合)、モータトルクが増加することによって、駆動対象に加えられるモータトルク以外のトルクが減少するので、検出トルクが減少することになる。一方、モータトルクが減少すれば、駆動対象に加えられるモータトルク以外のトルクが増加するので、検出トルクが増加することになる。したがって、指示トルクと検出トルクとの大小関係と、演算周期当たりのロータ角変位と加算角との大小関係とが適切であれば、検出トルクを指示トルクへと近づけることができる。そこで、加算角補正手段は、検出トルクが指示トルクとの比較結果に応じて、ロータの角変位に基づいて定められる所定範囲の値となるように加算角を補正する。
より具体的には、負荷角とモータトルクとに正の相関がある場合、前記3.に記載されているように、前記加算角補正手段は、前記検出トルクが前記指示トルクよりも大きいときには、前記加算角を前記角変位演算手段によって演算された角変位以上の値に補正し、前記検出トルクが前記指示トルクよりも小さいときには、前記加算角を前記角変位演算手段によって演算された角変位以下の値に補正することが好ましい。
負荷角とモータトルクとに正の相関がある場合には、検出トルクが指示トルクよりも大きい場合には、演算周期当たりのロータ角変位よりも加算角が大きければ、検出トルクを指示トルクへと近づけることができる。そこで、加算角補正手段は、検出トルクが指示トルクよりも大きい場合において、加算角が演算周期当たりのロータ角変位よりも小さいときには、加算角を演算周期当たりのロータ角変位以上の値に補正する。また、検出トルクが指示トルクよりも小さい場合には、演算周期当たりのロータ角変位よりも加算角が小さければ、検出トルクを指示トルクへと近づけることができる。そこで、加算角補正手段は、検出トルクが指示トルクよりも小さい場合において、加算角が演算周期当たりのロータ角変位よりも大きいときには、加算角を演算周期当たりのロータ角変位以下の値に補正する。
このようにして、検出トルクと指示トルクとの大小関係に応じて、加算角を妥当な値に補正することができるので、検出トルクを指示トルクに近づけるように、妥当な制御を行うことができる。
また、負荷角とモータトルクとに正の相関がある場合に、検出トルクが指示トルクよりも大きいときに、演算周期当たりのロータ角変位よりも加算角が過度に大きいと、加算角を適値に収束させるのに時間がかかる。また、検出トルクが指示トルクよりも小さいときに、演算周期当たりのロータ角変位よりも加算角が過度に小さいと、加算角を適値に収束させるのに時間がかかる。そこで、前記4.に記載されているように、前記加算角補正手段は、前記検出トルクが前記指示トルクよりも大きいときには、前記加算角を前記角変位演算手段によって演算された角変位よりも所定の変化制限値だけ大きい値以下の値に補正し、前記検出トルクが前記指示トルクよりも小さいときには、前記加算角を前記角変位演算手段によって演算された角変位よりも所定の変化制限値だけ小さい値以上の値に補正することが好ましい。これにより、加算角が適値に収束しやすくなるので、制御の安定化を図ることができ、制御異常が生じたときでも正常状態への復帰を効果的に促すことができる。とくに、前記3.および4.の特徴を組み合わせることで、加算角の下限および上限の両方が演算周期当たりの角変位に応じて定められることになるから、一層妥当な制御を実現できる。
一方、負荷角とモータトルクとに負の相関がある場合、前記5.に記載されているように、前記加算角補正手段は、前記検出トルクが前記指示トルクよりも小さいときには、前記加算角を前記角変位演算手段によって演算された角変位以上の値に補正し、前記検出トルクが前記指示トルクよりも大きいときには、前記加算角を前記角変位演算手段によって演算された角変位以下の値に補正することが好ましい。
負荷角とモータトルクとに負の相関がある場合には、検出トルクが指示トルクよりも小さい場合に、演算周期当たりのロータ角変位よりも加算角が大きければ、検出トルクを指示トルクへと近づけることができる。そこで、加算角補正手段は、検出トルクが指示トルクよりも小さい場合において、加算角が演算周期当たりのロータ角変位よりも小さいときには、加算角を演算周期当たりのロータ角変位以上の値に補正する。また、検出トルクが指示トルクよりも大きい場合に、演算周期当たりのロータ角変位よりも加算角が小さければ、検出トルクを指示トルクへと近づけることができる。そこで、加算角補正手段は、検出トルクが指示トルクよりも大きい場合において、加算角が演算周期当たりのロータ角変位よりも大きいときには、加算角を演算周期当たりのロータ角変位以下の値に補正する。
このようにして、検出トルクと指示トルクとの大小関係に応じて、加算角を妥当な値に補正することができるので、検出トルクを指示トルクに近づけるように、妥当な制御を行うことができる。
また、負荷角とモータトルクとに負の相関がある場合に、検出トルクが指示トルクよりも小さいときに、演算周期当たりのロータ角変位よりも加算角が過度に大きいと、加算角を適値に収束させるのに時間がかかる。また、検出トルクが指示トルクよりも大きいときに、演算周期当たりのロータ角変位よりも加算角が過度に小さいと、加算角を適値に収束させるのに時間がかかる。そこで、前記6.に記載されているように、前記加算角補正手段は、前記検出トルクが前記指示トルクよりも小さいときには、前記加算角を前記角変位演算手段によって演算された角変位よりも所定の変化制限値だけ大きい値以下の値に補正し、前記検出トルクが前記指示トルクよりも大きいときには、前記加算角を前記角変位演算手段によって演算された角変位よりも所定の変化制限値だけ小さい値以上の値に補正することが好ましい。これにより、加算角が適値に収束しやすくなるので、制御の安定化を図ることができ、制御異常が生じたときでも正常状態への復帰を効果的に促すことができる。とくに、前記5.および6.の特徴を組み合わせることで、加算角の下限および上限の両方が演算周期当たりの角変位に応じて定められることになるから、一層妥当な制御を実現できる。
7.前記加算角補正手段は、前記角変位演算手段によって演算された角変位(Δθ)に前記角変位の演算誤差に関する値(ε)を加算した値(Δθ+ε)と、前記角変位演算手段によって演算された角変位から前記角変位の演算誤差に関する値を減算した値(Δθ−ε)とに基づいて、前記所定範囲を規定するものである、前記2.に記載のモータ制御装置。
負荷角とモータトルクとに正の相関がある場合に、検出トルクが指示トルクよりも大きいときには、前述したように、演算周期当たりの実際のロータ角変位よりも加算角が大きければ、検出トルクを指示トルクへと近づけることができる。そこで、検出トルクが指示トルクよりも大きい場合において、加算角が、角変位演算手段によって演算された演算周期当たりのロータ角変位(実際のロータ角変位と区別するために「推定ロータ角変位」ということにする)よりも小さいときには、加算角を推定ロータ角変位以上の値に補正することが考えられる。
しかし、推定ロータ角変位に誤差がある場合、たとえば、推定ロータ角変位が実際のロータ角変位より小さい場合には、加算角を推定ロータ角変位以上に補正しても、加算角が実際のロータ角変位以上とならない場合がある。この構成では、加算角補正手段は、検出トルクが指示トルクよりも大きいときには、加算角を、推定ロータ角変位にその誤差を加算した値以上に補正することが可能となる。このため、検出トルクが指示トルクよりも大きいときに、加算角を実際のロータ角変位以上とすることができる。
一方、検出トルクが指示トルクよりも小さい場合には、前述したように、演算周期当たりのロータ角変位よりも加算角が小さければ、検出トルクを指示トルクへと近づけることができる。そこで、検出トルクが指示トルクよりも小さい場合において、加算角が推定ロータ角変位よりも大きいときには、加算角を推定ロータ角変位以下の値に補正することが考えられる。
しかし、推定ロータ角変位に誤差がある場合、たとえば、推定ロータ角変位が実際のロータ角変位より大きい場合には、加算角を推定ロータ角変位以下に補正しても、加算角が実際のロータ角変位以下とならない場合がある。この構成では、加算角補正手段は、検出トルクが指示トルクよりも小さいときには、加算角を、推定ロータ角変位からその誤差を減算した値以下に補正することが可能となる。このため、検出トルクが指示トルクよりも小さいときに、加算角を実際のロータ角変位以下とすることができる。
また、この構成では、負荷角とモータトルクとに負の相関がある場合に、検出トルクが指示トルクよりも大きいときには、加算角を、推定ロータ角変位からその誤差を減算した値以下に補正することが可能となる。負荷角とモータトルクとに負の相関がある場合に、検出トルクが指示トルクよりも小さいときには、加算角を、推定ロータ角変位にその誤差を加算した値以下に補正することが可能となる。つまり、この構成では、角変位演算手段によって演算された角変位に誤差が発生している場合でも、検出トルクを指示トルクに近づけるように、妥当な制御を行うことが可能となる。
角変位の演算誤差に関する値は、たとえば、予め求められた、角変位演算手段の誤差の最大値であってもよい。また、検出トルクと指示トルクとの大小関係が交互に逆転するような場合には、角変位の演算誤差に関する値を、前記誤差の最大値より小さくするようにしてもよい。この場合、検出トルクと指示トルクとの大小関係の逆転現象の繰り返し回数が多いほど、角変位の演算誤差に関する値を小さくするようにしてもよい。
8.前記角変位演算手段が、前記モータの誘起電圧を推定する誘起電圧推定手段(28)と、前記誘起電圧推定手段によって推定された誘起電圧に基づいて前記演算周期当たりの前記ロータの角変位を演算する手段(29,30)と、を含んでおり、前記誘起電圧推定手段によって推定された誘起電圧が所定のしきい値より大きくなったときに、前記モータの制御を停止させる手段(27,30)をさらに含む、前記1.〜前記7.のいずれかに記載のモータ制御装置。この構成では、角変位演算手段は、誘起電圧推定手段によって推定された誘起電圧に基づいて演算周期当たりのロータの角変位を演算する。また、誘起電圧推定手段によって推定された誘起電圧が所定のしきい値より大きくなったときに、モータの制御が停止される。しきい値は、たとえば、予め定められた固定値であってもよいし、モータの駆動回路の電源であるバッテリの出力電圧の検出値であってもよい。
モータの回転速度が、たとえば外力によってモータの無負荷速度より大きくなると、モータから発生する誘起電圧の波形が歪む。モータから発生する誘起電圧が歪むと、誘起電圧推定手段の誘起電圧推定機能が正常に働かなくなり、角変位演算手段によって演算される演算周期当たりのロータ角変位の誤差が大きくなるおそれがある。そうすると、加算角補正手段の加算角補正機能が正常に働かなくなるおそれがある。この構成によれば、モータの回転速度がモータの無負荷速度より大きくなり、加算角補正手段の加算角補正機能が正常に働かなくなるおそれがある状態となったときに、モータの制御を停止させることができる。このため、加算角補正手段の加算角補正機能が正常に働かない状態で、モータ制御が行なわれるのを回避することができる。
前記モータ制御装置は、前記加算角を所定の制限値(ω max )で制限する加算角制限手段をさらに含んでいてもよい。加算角に適切な制限を加えることによって、実際のロータの回転に比して過大な加算角が制御角に加算されることを抑制できる。これにより、適切にモータを制御することができる。
前記制限値は、たとえば、次式によって定められた値であってもよい。ただし、次式における「最大ロータ角速度」とは、電気角でのロータ角速度の最大値である。
制限値=最大ロータ角速度×演算周期
たとえば、モータの回転を所定の減速比の減速機構を介して車両用操舵装置の操舵軸に伝達している場合には、最大ロータ角速度は、最大操舵角速度(操舵軸の最大回転角速度)×減速比×極対数で与えられる。「極対数」とは、ロータが有する磁極対(N極とS極との対)の数である。
前記加算角演算手段は、前記検出トルクを前記指示トルクに近づけるように前記加算角を演算するフィードバック制御手段(22,23)を含むものであってもよい。
前記モータは、車両の舵取り機構(2)に駆動力を付与するものであってもよい。この場合に、前記トルク検出手段は、前記車両の操向のために操作される操作部材(10)に加えられる操舵トルクを検出するものであってもよい。また、前記指示トルク設定手段は、操舵トルクの目標値としての指示操舵トルクを設定するものであってもよい。そして、前記加算角演算手段は、前記指示トルク設定手段によって設定される指示操舵トルクと前記トルク検出手段によって検出される操舵トルクとの偏差に応じて前記加算角を演算するものであってもよい。
この構成によれば、指示操舵トルクが設定され、この指示操舵トルクと操舵トルク(検出値)との偏差に応じて前記加算角が演算される。これにより、操舵トルクが当該指示操舵トルクとなるように加算角が定められ、それに応じた制御角が定められることになる。したがって、指示操舵トルクを適切に定めておくことによって、モータから適切な駆動力を発生させて、これを舵取り機構に付与することができる。すなわち、ロータの磁極方向に従う回転座標系(dq座標系)の座標軸と前記仮想軸とのずれ量(負荷角)が指示操舵トルクに応じた値に導かれる。その結果、適切なトルクがモータから発生され、運転者の操舵意図に応じた駆動力を舵取り機構に付与できる。
前記モータ制御装置は、前記操作部材の操舵角を検出する操舵角検出手段(4)をさらに含み、前記指示トルク設定手段は、前記操舵角検出手段によって検出される操舵角に応じて指示操舵トルクを設定するものであることが好ましい。この構成によれば、操作部材の操舵角に応じて指示操舵トルクが設定されるので、操舵角に応じた適切なトルクをモータから発生させることができ、運転者が操作部材に加える操舵トルクを操舵角に応じた値へと導くことができる。これにより、良好な操舵感を得ることができる。
前記指示トルク設定手段は、前記車両の車速を検出する車速検出手段(6)によって検出される当該車速に応じて指示操舵トルクを設定するものであってもよい。この構成によれば、車速に応じて指示操舵トルクが設定されるので、いわゆる車速感応制御を行うことができる。その結果、良好な操舵感を実現できる。たとえば、車速が大きいほど、すなわち、高速走行時ほど指示操舵トルクを小さく設定することより、すぐれた操舵感が得られる。
1…トルクセンサ、3…モータ、5…モータ制御装置、11…マイクロコンピュータ、26…制御角演算部、50…ロータ、51,52,53…ステータ巻線、55…ステータ

Claims (8)

  1. ロータと、このロータに対向するステータとを備え、車両の舵取り機構に駆動力を付与するためのモータを制御するためのモータ制御装置であって、
    制御上の回転角である制御角に従う回転座標系の軸電流値で前記モータを駆動する電流駆動手段と、
    前記車両の操向のために操作される操作部材に加えられる操舵トルクを検出するトルク検出手段と、
    操舵トルクの目標値としての指示操舵トルクを設定する指示トルク設定手段と、
    前記指示トルク設定手段によって設定される指示操舵トルクと前記トルク検出手段によって検出される操舵トルクとの偏差に応じて加算角を演算する加算角演算手段と、
    所定の演算周期毎に、前記加算角演算手段によって演算された加算角を制御角の前回値に加算することによって制御角の今回値を求める制御角演算手段と
    記指示トルク設定手段によって設定される指示操舵トルクと前記トルク検出手段によって検出される検出操舵トルクとを比較し、その比較結果に応じて前記加算角を増減する加算角補正手段と
    を含む、モータ制御装置。
  2. 前記演算周期当たりの前記ロータの角変位を演算する角変位演算手段をさらに含み、
    前記加算角補正手段は、前記角変位演算手段によって演算された角変位に基づいて定められる所定範囲内の値となるように前記加算角を補正する、請求項1記載のモータ制御装置。
  3. 前記加算角補正手段は、前記検出操舵トルクが前記指示操舵トルクよりも大きいときには、前記加算角を前記角変位演算手段によって演算された角変位以上の値に補正し、前記検出操舵トルクが前記指示操舵トルクよりも小さいときには、前記加算角を前記角変位演算手段によって演算された角変位以下の値に補正する、請求項2記載のモータ制御装置。
  4. 前記加算角補正手段は、前記検出操舵トルクが前記指示操舵トルクよりも大きいときには、前記加算角を前記角変位演算手段によって演算された角変位よりも所定の変化制限値だけ大きい値以下の値に補正し、前記検出操舵トルクが前記指示操舵トルクよりも小さいときには、前記加算角を前記角変位演算手段によって演算された角変位よりも所定の変化制限値だけ小さい値以上の値に補正する、請求項2または3記載のモータ制御装置。
  5. 前記加算角補正手段は、前記検出操舵トルクが前記指示操舵トルクよりも小さいときには、前記加算角を前記角変位演算手段によって演算された角変位以上の値に補正し、前記検出操舵トルクが前記指示操舵トルクよりも大きいときには、前記加算角を前記角変位演算手段によって演算された角変位以下の値に補正する、請求項2記載のモータ制御装置。
  6. 前記加算角補正手段は、前記検出操舵トルクが前記指示操舵トルクよりも小さいときには、前記加算角を前記角変位演算手段によって演算された角変位よりも所定の変化制限値だけ大きい値以下の値に補正し、前記検出操舵トルクが前記指示操舵トルクよりも大きいときには、前記加算角を前記角変位演算手段によって演算された角変位よりも所定の変化制限値だけ小さい値以上の値に補正する、請求項2または5記載のモータ制御装置。
  7. 前記加算角補正手段は、前記角変位演算手段によって演算された角変位に前記角変位の演算誤差に関する値を加算した値と、前記角変位演算手段によって演算された角変位から前記角変位の演算誤差に関する値を減算した値とに基づいて、前記所定範囲を規定するものである、請求項2記載のモータ制御装置。
  8. 前記角変位演算手段が、前記モータの誘起電圧を推定する誘起電圧推定手段と、前記誘起電圧推定手段によって推定された誘起電圧に基づいて前記演算周期当たりの前記ロータの角変位を演算する手段と、を含んでおり、
    前記誘起電圧推定手段によって推定された誘起電圧が所定のしきい値より大きくなったときに、前記モータの制御を停止させる手段をさらに含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載のモータ制御装置。
JP2009255219A 2009-03-12 2009-11-06 モータ制御装置 Active JP5495018B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009255219A JP5495018B2 (ja) 2009-03-12 2009-11-06 モータ制御装置
CN201010135749.9A CN101841290B (zh) 2009-03-12 2010-03-10 电动机控制装置和车辆用转向装置用的电动机控制装置
EP10156226A EP2228899B1 (en) 2009-03-12 2010-03-11 Motor control unit and motor control unit for vehicle steering apparatus
AT10156226T ATE547838T1 (de) 2009-03-12 2010-03-11 Motorsteuereinheit und eine motorsteuereinheit für eine fahrzeuglenkvorrichtung
US12/721,855 US20100235051A1 (en) 2009-03-12 2010-03-11 Motor control unit and motor control unit for vehicle steering apparatus
US13/685,152 US8874318B2 (en) 2009-03-12 2012-11-26 Motor control unit and motor control unit for vehicle steering apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009059859 2009-03-12
JP2009059859 2009-03-12
JP2009255219A JP5495018B2 (ja) 2009-03-12 2009-11-06 モータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010239854A JP2010239854A (ja) 2010-10-21
JP5495018B2 true JP5495018B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=42289488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009255219A Active JP5495018B2 (ja) 2009-03-12 2009-11-06 モータ制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20100235051A1 (ja)
EP (1) EP2228899B1 (ja)
JP (1) JP5495018B2 (ja)
CN (1) CN101841290B (ja)
AT (1) ATE547838T1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102781764B (zh) * 2010-02-25 2014-12-17 丰田自动车株式会社 转向控制装置
DE102011002997A1 (de) * 2011-01-21 2012-07-26 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Erkennen einer freihändigen Fahrsituation eines Kraftfahrzeuges
JP5751442B2 (ja) * 2011-02-23 2015-07-22 株式会社ジェイテクト モータ制御装置および車両用操舵装置
JP5772359B2 (ja) * 2011-08-02 2015-09-02 株式会社ジェイテクト モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP5803422B2 (ja) * 2011-08-22 2015-11-04 株式会社ジェイテクト モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
KR101896694B1 (ko) * 2011-11-15 2018-09-11 현대모비스 주식회사 펄스 토크를 이용하여 정지 마찰 구간을 개선한 차량의 전동식 조향 장치 및 그 조향각 제어 방법
FR2986389B1 (fr) * 2012-01-31 2014-03-14 Hispano Suiza Sa Commande d'une machine electrique a aimants permanents
JP6283741B2 (ja) * 2013-06-27 2018-02-21 コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングContinental Automotive GmbH 電気モータの角度エラー状態を判定する方法
JP6548023B2 (ja) * 2015-09-11 2019-07-24 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置
DE102016203273A1 (de) * 2016-02-29 2017-08-31 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Anordnung zur Überwachung eines Rotorpositionssensors einer PSM-Maschine
JP6911728B2 (ja) * 2017-11-22 2021-07-28 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
CN111344945A (zh) * 2017-12-06 2020-06-26 日本电产株式会社 控制器、具有该控制器的马达控制系统以及具有该马达控制系统的电动助力转向系统
CN112217428B (zh) * 2020-09-18 2022-07-22 江苏科技大学 水下机器人推进系统无位置传感器控制方法

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04161085A (ja) 1990-10-22 1992-06-04 Canon Inc 同期モータの制御方法
US5513720A (en) 1991-01-23 1996-05-07 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Power steering apparatus for vehicle
JPH06305436A (ja) 1993-04-26 1994-11-01 Toyota Motor Corp 電動式パワーステアリング装置
JPH0731006A (ja) * 1993-07-08 1995-01-31 Motor Jidosha Kk 電気自動車の同期電動機制御装置
US5568389A (en) 1994-03-11 1996-10-22 Trw Inc. Method and apparatus for controlling an electric assist steering system
JP3525275B2 (ja) 1996-02-23 2004-05-10 光洋精工株式会社 電動パワーステアリング装置
JP3764536B2 (ja) 1996-09-04 2006-04-12 本田技研工業株式会社 電動パワーステアリング装置
JP3640120B2 (ja) 1997-02-27 2005-04-20 富士電機機器制御株式会社 同期電動機の制御装置
JP3746377B2 (ja) 1998-07-24 2006-02-15 トヨタ自動車株式会社 交流電動機の駆動制御装置
JP2001037281A (ja) 1999-05-18 2001-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動機のトルク制御装置
US7076340B1 (en) * 1999-05-28 2006-07-11 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Method of controlling speed of synchronous motor, and method of identifying constant of synchronous motor
JP3774599B2 (ja) 1999-10-07 2006-05-17 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
JP3409753B2 (ja) 1999-10-29 2003-05-26 トヨタ自動車株式会社 車両の電動パワーステアリング装置
JP3411878B2 (ja) 2000-03-06 2003-06-03 株式会社日立製作所 同期モータの回転子位置推定方法、位置センサレス制御方法及び制御装置
JP4248739B2 (ja) 2000-08-30 2009-04-02 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング制御装置及びその制御方法
JP3755424B2 (ja) 2001-05-31 2006-03-15 トヨタ自動車株式会社 交流電動機の駆動制御装置
JP3867518B2 (ja) 2001-06-06 2007-01-10 株式会社日立製作所 同期電動機のセンサレス制御システム
JP4826868B2 (ja) 2001-08-06 2011-11-30 株式会社ジェイテクト パワーステアリング装置
JP3894286B2 (ja) 2001-10-15 2007-03-14 富士電機システムズ株式会社 永久磁石同期電動機の制御装置
JP3868287B2 (ja) 2001-12-21 2007-01-17 株式会社ジェイテクト 車両の操舵装置
JP4391719B2 (ja) 2002-03-20 2009-12-24 トヨタ自動車株式会社 モータ温度推定装置およびモータ制御装置
US6995679B2 (en) 2002-04-30 2006-02-07 International Rectifier Corporation Electronically controlled power steering system for vehicle and method and system for motor control
JP4230276B2 (ja) 2003-05-19 2009-02-25 本田技研工業株式会社 ブラシレスdcモータの制御装置
JP4556500B2 (ja) 2004-06-04 2010-10-06 株式会社アドヴィックス 車両の自動操舵制御装置
JP4441909B2 (ja) 2004-10-25 2010-03-31 株式会社デンソー 車両制御装置
JP4294573B2 (ja) 2004-11-02 2009-07-15 本田技研工業株式会社 操舵装置
JP4589093B2 (ja) * 2004-12-10 2010-12-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 同期モータ駆動装置及び方法
JP4367383B2 (ja) 2005-07-08 2009-11-18 トヨタ自動車株式会社 車両の操舵アシスト装置
JP4425193B2 (ja) 2005-08-16 2010-03-03 三洋電機株式会社 モータの位置センサレス制御装置
JP5011705B2 (ja) * 2005-10-28 2012-08-29 日本精工株式会社 電動パワーステアリング制御装置
JP4716118B2 (ja) * 2006-03-29 2011-07-06 株式会社ジェイテクト モータ制御装置
JP4869771B2 (ja) * 2006-04-19 2012-02-08 本田技研工業株式会社 電動パワーステアリング装置
JP5028863B2 (ja) 2006-05-25 2012-09-19 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置の制御装置
WO2007139030A1 (ja) 2006-05-31 2007-12-06 Nsk Ltd. 電動式パワーステアリング装置
JP4959233B2 (ja) 2006-06-13 2012-06-20 富士重工業株式会社 車両の操舵制御装置
JP2008024196A (ja) 2006-07-24 2008-02-07 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP4329792B2 (ja) 2006-08-10 2009-09-09 トヨタ自動車株式会社 電動パワーステアリング装置
JP4419997B2 (ja) 2006-08-28 2010-02-24 トヨタ自動車株式会社 電動パワーステアリング装置
JP5012258B2 (ja) * 2006-09-07 2012-08-29 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
JP5151128B2 (ja) * 2006-11-30 2013-02-27 日本精工株式会社 電動式ステアリング装置
JP5250979B2 (ja) * 2007-02-07 2013-07-31 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP5104239B2 (ja) 2007-11-13 2012-12-19 富士電機株式会社 永久磁石形同期電動機の制御装置
JP5435252B2 (ja) 2008-01-30 2014-03-05 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置
JP4605250B2 (ja) 2008-05-14 2011-01-05 トヨタ自動車株式会社 車両のステアリング装置
WO2009145270A1 (ja) 2008-05-28 2009-12-03 本田技研工業株式会社 モータの制御装置および電動ステアリング装置
JP5217794B2 (ja) 2008-08-29 2013-06-19 株式会社ジェイテクト 電気式動力舵取装置
JP2010095075A (ja) 2008-10-15 2010-04-30 Jtekt Corp 車両用操舵装置
JP5376215B2 (ja) 2009-01-30 2013-12-25 株式会社ジェイテクト モータ制御装置
JP5408469B2 (ja) 2009-01-30 2014-02-05 株式会社ジェイテクト モータ制御装置
US9995507B2 (en) 2009-04-15 2018-06-12 Richard Norman Systems for cost-effective concentration and utilization of solar energy
JP2011010379A (ja) 2009-06-23 2011-01-13 Jtekt Corp モータ制御装置および電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010239854A (ja) 2010-10-21
CN101841290B (zh) 2014-04-09
US20100235051A1 (en) 2010-09-16
US8874318B2 (en) 2014-10-28
EP2228899B1 (en) 2012-02-29
ATE547838T1 (de) 2012-03-15
US20130076283A1 (en) 2013-03-28
EP2228899A1 (en) 2010-09-15
CN101841290A (zh) 2010-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5495018B2 (ja) モータ制御装置
JP5561516B2 (ja) モータ制御装置および車両用操舵装置
JP5534292B2 (ja) 車両用操舵装置
JP5376215B2 (ja) モータ制御装置
JP5692569B2 (ja) 車両用操舵装置
JP5408469B2 (ja) モータ制御装置
JP5532295B2 (ja) モータ制御装置および車両用操舵装置
JP5495020B2 (ja) モータ制御装置および車両用操舵装置
JP5273465B2 (ja) モータ制御装置
JP5376213B2 (ja) モータ制御装置
JP5440845B2 (ja) モータ制御装置および車両用操舵装置
JP2010098810A (ja) モータ制御装置
JP5561515B2 (ja) モータ制御装置
JP5641299B2 (ja) モータ制御装置および車両用操舵装置
JP2010208592A (ja) 車両用操舵装置
JP5532292B2 (ja) 車両用操舵装置
JP5495021B2 (ja) モータ制御装置および車両用操舵装置
JP5751442B2 (ja) モータ制御装置および車両用操舵装置
JP2010178547A (ja) モータ制御装置
JP5545465B2 (ja) モータ制御装置および車両用操舵装置
JP5408475B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2010213547A (ja) モータ制御装置
JP2010213550A (ja) モータ制御装置
JP5495019B2 (ja) モータ制御装置および車両用操舵装置
JP5333839B2 (ja) モータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5495018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150