JP5484578B2 - 複合基板および製造方法 - Google Patents
複合基板および製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5484578B2 JP5484578B2 JP2012524030A JP2012524030A JP5484578B2 JP 5484578 B2 JP5484578 B2 JP 5484578B2 JP 2012524030 A JP2012524030 A JP 2012524030A JP 2012524030 A JP2012524030 A JP 2012524030A JP 5484578 B2 JP5484578 B2 JP 5484578B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- semiconductor layer
- dopant concentration
- composite substrate
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 188
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims description 39
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 32
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 127
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 claims description 85
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 51
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 41
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 37
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 37
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 15
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 7
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 5
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 4
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 claims description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 113
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 34
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 description 20
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 15
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 7
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 7
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 6
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 5
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 239000013067 intermediate product Substances 0.000 description 4
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 4
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 4
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 3
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229910018503 SF6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000007743 anodising Methods 0.000 description 1
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 1
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 229910000040 hydrogen fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- SFZCNBIFKDRMGX-UHFFFAOYSA-N sulfur hexafluoride Chemical compound FS(F)(F)(F)(F)F SFZCNBIFKDRMGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960000909 sulfur hexafluoride Drugs 0.000 description 1
- TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N tetrafluoromethane Chemical compound FC(F)(F)F TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/30—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface
- H01L29/32—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface the imperfections being within the semiconductor body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/0257—Doping during depositing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/185—Joining of semiconductor bodies for junction formation
- H01L21/187—Joining of semiconductor bodies for junction formation by direct bonding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/20—Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/12—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02367—Substrates
- H01L21/0237—Materials
- H01L21/02373—Group 14 semiconducting materials
- H01L21/02381—Silicon, silicon germanium, germanium
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02436—Intermediate layers between substrates and deposited layers
- H01L21/02439—Materials
- H01L21/02441—Group 14 semiconducting materials
- H01L21/0245—Silicon, silicon germanium, germanium
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
- H01L21/02524—Group 14 semiconducting materials
- H01L21/02532—Silicon, silicon germanium, germanium
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
Description
本発明は、シリコン層を有する複合基板およびその製造方法に関する。
近年、半導体素子の性能向上を図るべく、寄生容量を減らす技術の開発が進められている。この寄生容量を減らす技術として、SOS(Silicon On Sapphire)構造がある。このSOS構造を形成する方法として、例えば特開平10−12547号公報に開示された技術がある。
しかし、特開平10−12547号公報に開示された技術では、シリコンとサファイアとの格子構造の違いによって、シリコンに格子欠陥が生じてしまっていた。
このため、格子欠陥の少ないシリコン層を有する複合基板が求められていた。
本発明の実施形態の複合基板の製造方法は、ドーパントを有する第1シリコンで形成された第1基板を準備する工程と、前記第1基板の主面に、第2シリコンをエピタキシャル成長させて半導体層を形成する工程と、次いで、前記半導体層と絶縁性の第2基板とを、前記半導体層および前記第2基板の接合する主面同士を活性化して常温で直接接触させることによって両者を接合する工程と、次いで、前記第1基板の側からエッチャントを用いて前記半導体層の厚みの途中まで選択エッチングする工程とを備えており、前記エッチャントに、前記第1基板のドーパント濃度よりも低いドーパント濃度である閾値のドーパント濃度においてシリコンに対するエッチングレートが一定値以上低下するものを用いるとともに、前記半導体層を形成する工程において、前記半導体層のエピタキシャル成長を、前記第1基板から前記ドーパントを拡散させながら行なうか、不純物の供給量を調整しながら行なうか、のいずれかの手法で行ない、前記半導体層を、前記第1基板に接し、前記第1基板から離れるにつれてドーパント濃度が前記閾値まで低下する第1領域を厚み方向に有するように形成する。
本発明の実施形態の複合基板は、絶縁性の基板と、一方主面が該基板の上面に直接接合されている半導体層とを備え、前記半導体層のドーパント濃度は、他方主面から前記基板側に近づくにつれて低くなっている。
本発明の他の実施形態の複合基板は、絶縁性の基板と、一方主面が該基板の上面に直接接合されている半導体層とを備え、前記半導体層のドーパント濃度は、厚み方向の途中から、他方主面側および前記基板側に近づくにつれて高くなっている。
本発明によれば、格子欠陥の少ないシリコン層を有する複合基板を提供することができる。
本発明の複合基板の製造方法の実施形態の一例について、図面を参照しつつ、説明する。
(第1の実施形態)
まず、図1(a)に示したように、ドーパントを有する第1シリコン(Si)で形成された第1基板10を準備する。この第1基板10の第1シリコンとしては、p型またはn型のシリコンが採用できる。この第1基板10のドーパント濃度としては、相対的に高濃度のp++およびn++、ならびに中濃度のp+およびn+のものが採用できる。p++のドーパント濃度としては、1×1018以上1×1021〔atoms/cm3〕以下の範囲が挙げられる。p+のドーパント濃度としては、1×1016以上1×1018〔atoms/cm3〕未満の範囲が挙げられる。n++のドーパント濃度としては、5×1017以上1×1021〔atoms/cm3〕以下の範囲が挙げられる。n+のドーパント濃度としては、5×1015以上5×1017〔atoms/cm3〕未満の範囲が挙げられる。本実施形態では、p型でドーパント濃度がp++のものを第1基板として採用する。なお、「p」および「n」の右上に記載している「++」および「+」の記載は、シリコンの抵抗値を基準とするものである。
まず、図1(a)に示したように、ドーパントを有する第1シリコン(Si)で形成された第1基板10を準備する。この第1基板10の第1シリコンとしては、p型またはn型のシリコンが採用できる。この第1基板10のドーパント濃度としては、相対的に高濃度のp++およびn++、ならびに中濃度のp+およびn+のものが採用できる。p++のドーパント濃度としては、1×1018以上1×1021〔atoms/cm3〕以下の範囲が挙げられる。p+のドーパント濃度としては、1×1016以上1×1018〔atoms/cm3〕未満の範囲が挙げられる。n++のドーパント濃度としては、5×1017以上1×1021〔atoms/cm3〕以下の範囲が挙げられる。n+のドーパント濃度としては、5×1015以上5×1017〔atoms/cm3〕未満の範囲が挙げられる。本実施形態では、p型でドーパント濃度がp++のものを第1基板として採用する。なお、「p」および「n」の右上に記載している「++」および「+」の記載は、シリコンの抵抗値を基準とするものである。
次に、第1基板10の矢印D1方向側の上面に、第2シリコンをエピタキシャル成長させ、図1(b)に示したように、半導体層20を形成する。このエピタキシャル成長の方法としては、第1基板10を加熱しながら、当該第1基板10の表面に気体状のシリコン化合物を通過させて熱分解させて成長させる熱化学気相成長法(熱CVD法)などの種々の方法を採用できる。この半導体層20は、シリコン基板の上にエピタキシャル成長させているので、サファイア基板の上にエピタキシャル成長させた場合に比べて格子欠陥を少なくすることができる。
この半導体層20としては、p型またはn型のシリコンで、且つ第1基板10よりもドーパントが少ないものを採用できる。この半導体層20は、第1基板10側から上面側に向かって、ドーパント濃度が徐々に低くなるように形成される。この半導体層20の第1基板10と接していない側の主面は、相対的に低濃度のp−およびn−のドーパント濃度、ならびにノンドープのいずれか1つとなるように形成される。p−のドーパント濃度としては、1×1016〔atoms/cm3〕未満の範囲が挙げられる。n−のドーパント濃度としては、5×1015〔atoms/cm3〕未満の範囲が挙げられる。ここで「ノンドープのシリコン」としているものは、単に不純物を意図してドープしないシリコンであって、不純物を含まない真性シリコンに限られるものではない。本実施形態の半導体層20は、p型のシリコンを採用し、上面部のドーパント濃度がp−となるように形成する。なお、「p」および「n」の右上に記載している「−」の記載は、シリコンの抵抗値を基準とするものである。この半導体層20のドーパント濃度は、エピタキシャル成長させる際の不純物の供給量を調整することで制御できる。この不純物の供給をゼロにすることで、ノンドープのシリコンを形成することができる。また、エピタキシャル成長させる際に生じるドーパントの拡散減少によって、ドーパント濃度を徐々に変化させてもよい。
このように半導体層20を構成することにより、半導体層20は、その厚み方向においてドーパント濃度の分布を持つこととなる。言い換えると、半導体層20は、少なくとも、厚み方向において第1基板10に接する第1領域20xを有するように形成されている。この第1領域20xは、第1基板10から離れるにつれてドーパント濃度が後述の閾値まで低下するように形成されている。本実施形態では、第1領域20xから離れるにつれ、ドーパント濃度は閾値からも低下し続けるものとなる。
上述の工程において、半導体層20は、ドーパントの拡散濃度が飽和するまでエピタキシャル成長をしなくてもよい。この場合、形成したエピタキシャル層は、ドーパント濃度が第1基板10側から徐々に変化する遷移領域のみで構成されることとなる。例えば、エッチング液のエッチングの速度が大きく変化する境界的なドーパント濃度(後述の閾値)を少し超えた程度に、エピタキシャル層のドーパント濃度を留めておくことによって、当該エピタキシャル層の厚みをエッチングによって、より薄くできる。
次に、図1(c)に示したように、絶縁性の第2基板30を準備する。この第2基板30の形成材料としては、酸化アルミニウム単結晶(サファイア)、炭化シリコンなどを用いることができる。本実施形態では、第2基板30としてサファイアを採用する。
次に、図2(a)に示したように、第2基板30と、第1半導体層20の第1方向側の主面とを貼り合わせる。貼り合わせの方法としては、貼り合わせる面の表面を活性化して接合する方法および静電気力を利用して接合する方法が挙げられる。表面の活性化する方法としては、例えば真空中でイオンビームを照射して表面をエッチングして活性化する方法、化学溶液で表面をエッチングして活性化する方法などが挙げられる。この接合を常温下で行なってもよい。
なお、この接合に際しては、樹脂系などの接着剤を使用しない方法が採用され、原子間力などを利用した固相接合(Solid State Bonding)によって、半導体層20と第2基板30とが直接的に接合される。この直接的な接合に際しては、半導体層20と第2基板30との間に混成層が形成される場合もある。この固相接合によって接合する場合には、半導体層20および第2基板30は、接合する面の面粗さが小さいことが好ましい。この面荒さは、例えば算術平均粗さRaで表される。この面粗さRaの範囲としては、10nm未満が挙げられる。平均面粗さを小さくすることによって、互いに接合する際に加える圧力を小さくすることができる。
ここまでの工程を経ることによって、第1基板10と第2基板30との間に、半導体層20を有する中間製造物ができる。
次に、中間製造物を矢印D2方向側から加工して、図2(b)に示したように、第1基板10の厚みを薄くする。この厚みを薄くする加工方法としては、例えば砥粒研磨、化学エッチング、イオンビームエッチングなど種々のものが採用でき、複数の方法を組み合わせてもよい。ここでは、厚みが薄くなった第1基板を、第1薄基板11とする。
さらに、研磨後にエッチング液でエッチングし、図2(c)に示したように半導体層20の厚みを薄くする。このエッチングでは、ドーパント濃度の違いによってエッチングの速度が大きく変化する、選択性のエッチャント(エッチング液)を採用することで可能となる。この選択性のエッチング液としては、例えばフッ酸、硝酸および酢酸の混合液、ならびにフッ酸、硝酸および水の混合液などが挙げられる。本実施形態では、フッ酸、硝酸および酢酸の混合液をエッチング液として採用する。そしてこのエッチャントは、第1基板10のドーパント濃度よりも低いドーパント濃度である閾値のドーパント濃度において、シリコンに対するエッチングレートが一定値以上低下するように調整されている。ここで、「エッチングレートが一定値以上低下する」とは、エッチングレートとドーパント濃度との関係を示すグラフを作成したときに、変曲点となるような場合や、閾値においてエッチングレートが1/10以上低下するような場合を指す。この例では、このエッチング液は、p型シリコンを採用している本実施形態において、閾値となるドーパント濃度が7×1017〜2×1018[atoms/cm3]を境にしてエッチング速度が著しく低下するように調整されている。そしてフッ酸、硝酸および水の混合比を1:3:8としたときには、閾値を境にしてドエッチングレートが1/1000以上に変化するように設定している。なお、選択性のエッチングをする他の方法としては、5%程度のフッ化水素溶液内での電界エッチング法、あるいはKOH溶液でのパルス電極陽極酸化法などが挙げられる。この半導体層20は、第1領域20xがエッチングされることとなる。ここでは、エッチングによって厚みが薄くなった半導体層を機能層21とする。この機能層21の厚みとしては、例えば数百nmから2μm程度の範囲が挙げられる。なお、第1基板10または第1薄基板11が残っている場合は、残っている第1基板10または第1薄基板11も併せてエッチングする。
ここまでの工程を経ることによって、図3に示したような、絶縁性の基板30の矢印D2方向側の上面に、半導体層21が積層された複合基板40を製造することができる。言い換えると、この複合基板40は、基板30の矢印D2方向側の上面に半導体層21の一方主面が接合されている。この半導体層21のドーパント濃度は、他方主面側に比べて接合側(一方主面側、基板30側)が低くなっている。また、ドーパント濃度を電気抵抗の大きさとして考えた場合には、この半導体層21の電気抵抗は、表面側(他方主面側)から接合側(一方主面側、基板30側)に近づくにつれて小さくなっている。図3において、絶縁性の基板30は、上述の製造方法を経た第2基板30を指し、半導体層21は、上述の製造方法を経て、半導体層20が薄層化された機能層21を指すものである。
上述の製造方法では、第2基板30に接合する前に、当該第2基板30に接合する側の面に機能層21となる半導体層20のドーパント濃度の勾配を形成している。このように接合前に勾配を形成することによって、接合後に勾配を形成する場合に比べて、第2基板30の上面に形成する機能層21の厚みのバラツキを低減することができる。接合後に勾配を形成すると、第1基板10側から加工することになるので、当該第1基板10の厚みのバラツキによる影響を受けたり、第2基板30の反りによる影響を受けたりするからである。第1基板10の厚みのバラツキ量および第2基板30の反り量の少なくとも一方よりも厚みの薄い機能層を形成する場合は、特に有効になる。なお、シリコンウエハは、一般的に±10〔μm〕の厚みバラツキがあると言われている。この厚みバラツキは、SOS基板のシリコンに求められている厚みである、数十nmから数百nmのサブミクロンの値に比べてとても大きい。
上述の工程では、半導体層20のうち、第2基板30側においてもっともドーパント濃度が低く電気抵抗が高いものとなっている。このような構成により、複合基板40の機能層21に半導体素子機能部を形成したときに寄生容量やノイズの少ない優れた特性を実現することができる。
複合基板40の製造後に、当該複合基板40を精密研磨してもよい。この精密研磨によって、機能層21の厚みの均一性を向上させることができる。この精密エッチングに用いるエッチング手段としては、例えばドライエッチングが挙げられる。このドライエッチングには、化学的な反応によるものと、物理的な衝突によるものとが含まれる。化学的な反応を利用するものとしては、反応性の気体(ガス)、イオンおよびイオンビーム、ならびにラジカルを利用するものなどが挙げられる。この反応性イオンに使われるエッチングガスとしては、六フッ化硫黄(SF6)、四フッ化炭素(CF4)などが挙げられる。また、物理的な衝突によるものとしては、イオンビームを利用するものが挙げられる。このイオンビームを利用するものには、ガス・クラスタ・イオンビーム(Gas Cluster Ion Beam;GCIB)を用いた方法が含まれる。これらのエッチング手段を用いて狭い領域をエッチングしながら、可動ステージで基板素材20Xを走査することで、大面積の素材基板であっても良好に精密エッチングをすることができる。
上述の工程では、第1基板10を研磨して厚みを薄くしたが、この研磨工程を省略してもよい。研磨工程を省略した場合は、エッチングなどによって第1基板10を除去する。
上述の工程では、基板等を洗浄する工程を明記していないが、必要に応じて基板の洗浄をしてもよい。基板の洗浄方法としては、超音波を用いた洗浄、有機溶媒を用いた洗浄、化学薬品を用いた洗浄およびO2アッシングを用いた洗浄などの種々の方法が挙げられる。これらの洗浄方法は、組み合わせて採用してもよい。
上述の例では、半導体層20は、第1基板10から離れるにつれて連続的にドーパント濃度が低下し続ける場合を例に説明したが、第1領域20xを有していればよく、この例に限定されない。例えば、半導体層20のうち、第1領域20xを挟んで第1基板10と反対側に位置する領域のドーパント濃度は、閾値以上となってもよいし、閾値と同程度の値としてもよいし、厚み方向において段階的に変化するものであってもよい。
(第2の実施形態)
図4〜6は、本発明の第2の実施形態の例の複合基板の製造方法を模式的に示す工程図である。なお、本例においては、前述した第1の実施形態の例と異なる部分について説明し、同様の要素・工程については重複する説明を省略する。
図4〜6は、本発明の第2の実施形態の例の複合基板の製造方法を模式的に示す工程図である。なお、本例においては、前述した第1の実施形態の例と異なる部分について説明し、同様の要素・工程については重複する説明を省略する。
まず、図4(a)に示したように、図1(a)と同様にシリコン(Si)で形成された第1基板10を準備する。
次に、第1基板10の矢印D1方向側の上面に、シリコンをエピタキシャル成長させ、半導体層20Aを形成する。半導体層20Aは、第1基板10側から順に、第1半導体層20aと第2半導体層20bを積層して形成される。具体的には、まず、図4(b)に示したように第1半導体層20aを形成する。
この第1半導体層20aとしては、p型またはn型のシリコンで、且つ第1基板10よりもドーパントが少ないものを採用できる。この第1半導体層20aは、第1基板10側から上面側に向かって、ドーパント濃度が徐々に薄くなるように形成される。この第1半導体層20の上面部(第1基板10と接する面と反対側の面)は、相対的に低濃度のp−およびn−のドーパント濃度、ならびにノンドープのいずれか1つとなるように形成される。p−のドーパント濃度としては、1×1016〔atoms/cm3〕未満の範囲が挙げられる。n−のドーパント濃度としては、5×1015〔atoms/cm3〕未満の範囲が挙げられる。本実施形態の第1半導体層20aは、p型のシリコンを採用し、上面部のドーパント濃度がp−となるように形成する。すなわち、第1半導体層20aは、その第1基板10と接する部位に第1領域20xを有するものである。
次に、第1半導体層20aの矢印D1方向側の上面に、シリコンをエピタキシャル成長させ、図4(c)に示したように第2半導体層20bを形成する。この第2半導体層20bは、シリコン基板の上にエピタキシャル成長させているので、サファイア基板の上にエピタキシャル成長させた場合に比べて格子欠陥を少なくすることができる。
この第2半導体層20bとしては、p型またはn型のシリコンで、且つ第1半導体層20aよりもドーパントが多いものを採用できる。この第2半導体層20bは、第1半導体層20a側から矢印D1方向側の上面側に向かって、ドーパント濃度が徐々に濃くなるように形成される。この第2半導体層20の上面部は、n++、n+、p+およびp++のいずれか1つのドーパント濃度となるように形成される。本実施形態の第2半導体層20bは、p型のシリコンを採用し、上面部のドーパント濃度がp++となるように形成する。
ここでは、第1半導体層20aと第2半導体層20bとを別々に形成しているが、連続的に成長させてもよい。第1半導体層20aと第2半導体層20bとを一体的に形成するには、不純物の供給量の調整することで形成できる。この一体的な半導体層20Aでは、ドーパント濃度の増減が変わる変曲点を境にして、第1半導体層20aと第2半導体層20bとに分かれているものと考えられる。
このようにして形成した半導体層20Aは、厚み方向の途中のドーパント濃度が最も低くなり、上面側および下面側(第1基板10側)に近づくにつれてドーパント濃度が高くなる。すなわち、半導体層20Aは、厚み方向において、第1基板10側に、第1領域20xを有し、第1基板10と反対側の主面側に第2領域20yを有するものとなる。第2領域20yは、厚み方向において、第1基板10と反対側の主面から第1基板10側に向かうに連れてドーパント濃度が低下するように形成されている。この例では、さらに、第2領域20yの第1基板10と反対側の主面におけるドーパント濃度は閾値よりも高くなっている。そして、第1領域20xと第2領域20yとの間には、ドーパント濃度が閾値以下である中間領域20zを有している。
上述の工程において、第1半導体層20aおよび第2半導体層20bは、ドーパントの拡散濃度が飽和するまでエピタキシャル成長をしなくてもよい。
次に、半導体層20Aの第2半導体層20bを矢印D1方向側からエッチングし、図5(a)に示したように、第2半導体層20bの厚みを薄くする。このエッチングでは、ドーパント濃度の違いによってエッチングの速度が大きく変化する、選択性のエッチング液を採用することで可能となる。この選択性のエッチング液は、ドーパント濃度が所定の値を上回ったり下回ったりすると、エッチングの速度が著しく低下するように調整される。このような選択的なエッチング液としては、例えばフッ酸、硝酸および酢酸の混合液、ならびにフッ酸、硝酸および水の混合液などが挙げられる。本実施形態では、第1の実施形態におけるエッチャントと同様に、フッ酸、硝酸および酢酸の混合液をエッチャントとして採用する。この第2半導体層20bは、第2領域20yがエッチングされる。ここでは、エッチングによって厚みが薄くなった第2半導体層を、第2薄層21bとする。
次に、図5(b)に示したように、図1(c)と同様に、絶縁性の第2基板30を準備する。
次に、図5(c)に示したように、第2基板30と、第2薄層21bの第1方向側の上面とを貼り合わせる。貼り合わせの方法としては、第1の実施形態において第2基板30と半導体層20とを貼り合わせるときと同様の手法を用いることができる。
ここまでの工程を経ることによって、第1基板10と第2基板30との間に、半導体層20Aを有する中間製造物ができる。
次に、中間製造物を矢印D2方向側から加工して、図6(a)に示したように、第1基板10の厚みを薄くする。この厚みを薄くする加工方法としては、第1の実施形態において図2(b)を用いて説明したのと同様の手法を用いることができる。ここでは、厚みが薄くなった第1基板を、第1薄基板11とする。
さらに、研磨後にエッチング液でエッチングし、図6(b)に示したように、半導体層20Aの第1半導体層20aの厚みを薄くする。このエッチングでは、ドーパント濃度の違いによってエッチングの速度が大きく変化する、選択性のエッチング液を採用することで可能となる。この選択性のエッチング液としては、上述と同様のエッチング液が挙げられる。この第1半導体層20aは、第1領域20xをエッチングされることとなる。ここでは、エッチングによって厚みが薄くなった第1半導体層を、第1薄層21aとする。なお、第1基板10または第1薄基板11が残っている場合は、残っている第1基板10または第1薄基板11も併せてエッチングする。
ここまでの工程を経ることによって、図7に示したような、絶縁性の基板30の矢印D2方向側の上面に、一方主面が基板30に接合された半導体層20A’を有する複合基板40Aを製造することができる。半導体層20A’のドーパント濃度は、厚み方向の途中から、一方主面および他方主面に近づくにつれて高くなっている。ここで、基板30は、上記製造方法を経た第2基板30を指す。同様に、半導体層20A’は、上記製造方法を経た第2薄層21bと第1薄層21aとが積層されたものを指す。すなわち、半導体層20A’は、半導体層20Aの中間領域20zで構成されている。言い換えると、この複合基板40Aは、第2基板30の矢印D2方向側の上面に、第2薄層21bと第1薄層21aとを含む機能層が接合されている。第2薄層21bおよび第1薄層21aを1つの機能層と考える場合、この半導体層のドーパントは、矢印方向D1,D2の途中が両端側に比べて少なくなっている。逆に、この機能層のドーパントは、厚み方向の途中から両端側に近づくにつれて多くなっている。加えて、ドーパント濃度を電気抵抗の大きさとして考えた場合、この機能層の電気抵抗は、厚み方向の途中部から両端側に近づくにつれて小さくなっている。
上述の製造方法では、第2基板30に接合する前に、当該第2基板30に接合する側の面にドーパント濃度の勾配を形成している。このように接合前に勾配を形成することによって、接合後に勾配を形成する場合に比べて、第2基板30の上面に形成する機能層の厚みのバラツキを低減することができる。接合後に勾配を形成すると、第1基板10の下面から加工することになるので、当該第1基板10の厚みのバラツキによる影響を受けたり、第2基板30の反りによる影響を受けたりするからである。第1基板10の厚みのバラツキ量および第2基板30の反り量の少なくとも一方よりも厚みの薄い機能層を形成する場合は、特に有効になる。
上述の製造方法のように、半導体層20Aの厚み方向におけるドーパント濃度を設計することにより、機能層として残す部分のドーパント濃度を自由に設計できる。例えば、機能層として閾値以上のドーパント濃度を必要とする場合であっても、所望のドーパント濃度を有する機能層を所望の厚みで精度よく製造することができるものとなる。
上述の例では、第2基板30と接合する前に、第2半導体層20bの第2領域を除去するエッチング工程を設けたが、機能層として低抵抗の層を残す場合には、この工程を省いてもよい。
上述の例では、第2領域20yは、第1基板10と反対側の主面において閾値以上のドーパント濃度を有するように形成したが、閾値以下であってもよい。
(第1の実施形態および第2実施形態の変形例)
上述の各実施形態の例において、半導体層20,20Aと第2基板30とを接合する際に、半導体層20,20Aのうち第1基板10と反対側の主面をアモルファス状態としてもよい。
上述の各実施形態の例において、半導体層20,20Aと第2基板30とを接合する際に、半導体層20,20Aのうち第1基板10と反対側の主面をアモルファス状態としてもよい。
また、半導体層20,20Aを、第2基板30のうねり以上の厚みを有するように形成することが好ましい。例えば、第2基板30としてサファイア基板を用いた場合であれば、うねりを10μ程度有するため、厚みを10μm以上とすることが好ましい。このように形成することにより、第2基板30のうねりに悪影響を受けずに、所望の厚みの機能層21を形成することができる。
10・・・第1基板
11・・・第1薄基板
20・・・半導体層
20x・・・第1領域
20y・・・第2領域
20z・・・中間領域
21・・・機能層
30・・・第2基板
40・・・複合基板
11・・・第1薄基板
20・・・半導体層
20x・・・第1領域
20y・・・第2領域
20z・・・中間領域
21・・・機能層
30・・・第2基板
40・・・複合基板
Claims (12)
- ドーパントを有する第1シリコンで形成された第1基板を準備する工程と、
前記第1基板の主面に、第2シリコンをエピタキシャル成長させて半導体層を形成する工程と、
次いで、前記半導体層と絶縁性の第2基板とを、前記半導体層および前記第2基板の接合する主面同士を活性化して常温で直接接触させることによって両者を接合する工程と、
次いで、前記第1基板の側からエッチャントを用いて前記半導体層の厚みの途中まで連続的に選択エッチングする工程とを備えており、
前記エッチャントに、前記第1基板のドーパント濃度よりも低いドーパント濃度である閾値のドーパント濃度においてシリコンに対するエッチングレートが一定値以上低下するものを用いるとともに、
前記半導体層を形成する工程において、前記半導体層のエピタキシャル成長を、前記第1基板から前記ドーパントを拡散させながら行なうか、不純物の供給量を調整しながら行なうか、のいずれかの手法で行ない、前記半導体層を、前記第1基板に接し、前記第1基板から離れるにつれてドーパント濃度が前記閾値まで低下する第1領域を厚み方向に有するように形成する、複合基板の製造方法。 - 前記選択エッチングする工程において、前記第1基板と前記半導体層の厚みの途中までとを、同一の前記エッチャントを用いて選択エッチングを行なう、請求項1に記載の複合基板の製造方法。
- 前記半導体層を形成する工程において、前記半導体層を、前記第1基板から離れるにつれてドーパント濃度が低下するように形成する、請求項1または2に記載の複合基板の製造方法。
- 前記半導体層を形成する工程において、前記半導体層のエピタキシャル成長を、前記第1基板から前記ドーパントを拡散させながら行ない、拡散によるドーパント濃度が飽和する前に終わらせる、請求項3に記載の複合基板の製造方法。
- 前記半導体層を形成する工程において、前記半導体層を、前記第1基板と反対側の主面から前記第1基板側に向かうにつれて、ドーパント濃度が低下する第2領域を厚み方向に有するように形成する、請求項1または2に記載の複合基板の製造方法。
- 前記半導体層を形成する工程において、前記半導体層を、前記第2領域の前記第1基板
と反対側の主面におけるドーパント濃度が前記閾値よりも高くなるように形成する、請求項5に記載の複合基板の製造方法。 - 前記半導体層を形成する工程において、前記半導体層を、前記第1領域と前記第2領域との間に、ドーパント濃度が前記閾値以下である中間領域を有するように形成する、請求項5または6に記載の複合基板の製造方法。
- 前記半導体層を形成する工程と、前記半導体層と前記第2基板とを接合する工程との間に、前記半導体層の前記第2領域の厚み方向の一部をエッチングによって除去する工程をさらに備える、請求項5乃至7のいずれかに記載の複合基板の製造方法。
- 前記半導体層を形成する工程において、前記半導体層を、厚みが前記第2基板のうねり以上の厚みとなるように形成する、請求項1乃至8のいずれかに記載の複合基板の製造方法。
- 前記半導体層と前記第2基板とを接合する工程において、前記半導体層のうち前記第1基板と反対側の主面をアモルファス状態にする、請求項1乃至9のいずれかに記載の複合基板の製造方法。
- 請求項1〜4,請求項1〜4のいずれかを引用する請求項9,および請求項1〜4のいずれかを引用する請求項10のいずれかに記載の複合基板の製造方法により製造した複合基板であって、
絶縁性の基板と、一方主面が該基板の上面に直接接合されている半導体層とを備え、
前記半導体層のドーパント濃度は、他方主面から前記基板側に近づくにつれて低くなっている、複合基板。 - 請求項5〜8,請求項5〜8のいずれかを引用する請求項9,および請求項5〜8のいずれかを引用する請求項10のいずれかに記載の複合基板に製造方法により製造した複合基板であって、
絶縁性の基板と、一方主面が該基板の上面に直接接合されている半導体層とを備え、
前記半導体層のドーパント濃度は、厚み方向の途中から、他方主面側および前記基板側に近づくにつれて高くなっている、複合基板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012524030A JP5484578B2 (ja) | 2010-11-30 | 2011-11-30 | 複合基板および製造方法 |
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010266112 | 2010-11-30 | ||
JP2010266111 | 2010-11-30 | ||
JP2010266111 | 2010-11-30 | ||
JP2010266112 | 2010-11-30 | ||
JP2012524030A JP5484578B2 (ja) | 2010-11-30 | 2011-11-30 | 複合基板および製造方法 |
PCT/JP2011/077677 WO2012074009A1 (ja) | 2010-11-30 | 2011-11-30 | 複合基板および製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5484578B2 true JP5484578B2 (ja) | 2014-05-07 |
JPWO2012074009A1 JPWO2012074009A1 (ja) | 2014-05-19 |
Family
ID=46171936
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012524030A Expired - Fee Related JP5484578B2 (ja) | 2010-11-30 | 2011-11-30 | 複合基板および製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20130299954A1 (ja) |
EP (1) | EP2648210A4 (ja) |
JP (1) | JP5484578B2 (ja) |
KR (1) | KR20130063018A (ja) |
AU (1) | AU2011337629A1 (ja) |
WO (1) | WO2012074009A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9287353B2 (en) * | 2010-11-30 | 2016-03-15 | Kyocera Corporation | Composite substrate and method of manufacturing the same |
JP6185474B2 (ja) * | 2012-09-07 | 2017-08-23 | 京セラ株式会社 | 複合基板およびその製造方法 |
JP6540607B2 (ja) * | 2016-06-02 | 2019-07-10 | 株式会社Sumco | 接合ウェーハの製造方法および接合ウェーハ |
JP6801682B2 (ja) * | 2018-02-27 | 2020-12-16 | 株式会社Sumco | 半導体エピタキシャルウェーハの製造方法及び半導体デバイスの製造方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08191138A (ja) * | 1995-01-10 | 1996-07-23 | Sony Corp | Soi基板の製造方法 |
JP2004134672A (ja) * | 2002-10-11 | 2004-04-30 | Sony Corp | 超薄型半導体装置の製造方法および製造装置、並びに超薄型の裏面照射型固体撮像装置の製造方法および製造装置 |
JP2008530801A (ja) * | 2005-02-11 | 2008-08-07 | サーノフ コーポレーション | 背面照射型撮像デバイスおよびその製造方法 |
JP2009152565A (ja) * | 2007-11-27 | 2009-07-09 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の作製方法、半導体装置及び電子機器 |
JP2010087492A (ja) * | 2008-09-05 | 2010-04-15 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Soi基板の作製方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3902979A (en) * | 1974-06-24 | 1975-09-02 | Westinghouse Electric Corp | Insulator substrate with a thin mono-crystalline semiconductive layer and method of fabrication |
US3997381A (en) * | 1975-01-10 | 1976-12-14 | Intel Corporation | Method of manufacture of an epitaxial semiconductor layer on an insulating substrate |
-
2011
- 2011-11-30 AU AU2011337629A patent/AU2011337629A1/en not_active Abandoned
- 2011-11-30 KR KR1020137008125A patent/KR20130063018A/ko active IP Right Grant
- 2011-11-30 WO PCT/JP2011/077677 patent/WO2012074009A1/ja active Application Filing
- 2011-11-30 EP EP11845593.0A patent/EP2648210A4/en not_active Withdrawn
- 2011-11-30 US US13/990,262 patent/US20130299954A1/en not_active Abandoned
- 2011-11-30 JP JP2012524030A patent/JP5484578B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08191138A (ja) * | 1995-01-10 | 1996-07-23 | Sony Corp | Soi基板の製造方法 |
JP2004134672A (ja) * | 2002-10-11 | 2004-04-30 | Sony Corp | 超薄型半導体装置の製造方法および製造装置、並びに超薄型の裏面照射型固体撮像装置の製造方法および製造装置 |
JP2008530801A (ja) * | 2005-02-11 | 2008-08-07 | サーノフ コーポレーション | 背面照射型撮像デバイスおよびその製造方法 |
JP2009152565A (ja) * | 2007-11-27 | 2009-07-09 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の作製方法、半導体装置及び電子機器 |
JP2010087492A (ja) * | 2008-09-05 | 2010-04-15 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Soi基板の作製方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2012074009A1 (ja) | 2014-05-19 |
WO2012074009A1 (ja) | 2012-06-07 |
KR20130063018A (ko) | 2013-06-13 |
US20130299954A1 (en) | 2013-11-14 |
EP2648210A1 (en) | 2013-10-09 |
EP2648210A4 (en) | 2015-03-18 |
AU2011337629A1 (en) | 2013-05-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5730393B2 (ja) | 複合基板およびその製造方法 | |
US9287353B2 (en) | Composite substrate and method of manufacturing the same | |
JP6085371B2 (ja) | 半導体デバイス用基板 | |
JP2002134375A (ja) | 半導体基体とその作製方法、および貼り合わせ基体の表面形状測定方法 | |
JP2015503215A (ja) | 炭化ケイ素エピタキシャル成長法 | |
JP5484578B2 (ja) | 複合基板および製造方法 | |
TW202141582A (zh) | 用於製作複合結構之方法,該複合結構包含一單晶SiC薄層在一SiC支撐底材上 | |
US10699902B2 (en) | Process for producing a strained layer based on germanium-tin | |
JP5518205B2 (ja) | 結晶シリコンの少なくとも一つの極薄層を含む多層膜を製造する方法 | |
JP2013135175A (ja) | 複合基板およびその製造方法 | |
KR20050060982A (ko) | 에스오아이 웨이퍼의 제조 방법 | |
KR101889352B1 (ko) | 변형된 저마늄을 포함하는 반도체 소자의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 반도체 소자 | |
JP2013138059A (ja) | 複合基板そのおよび製造方法 | |
JP2012234911A (ja) | 複合基板の製造方法 | |
JP2013232499A (ja) | 複合基板 | |
JP2013157431A (ja) | 複合基板の製造方法 | |
JP2014007365A (ja) | 複合基板の製造方法 | |
US12002813B2 (en) | Method for forming semiconductor-on-insulator (SOI) substrate by cleaving a multilayer structure along voids to separate a substrate | |
JP2013251334A (ja) | 複合基板の製造方法 | |
JP2016003349A (ja) | ナノ構造の製造方法 | |
JP2013251340A (ja) | 複合基板の製造方法 | |
TWI546428B (zh) | 磊晶用之晶片及其製造方法 | |
JP6162381B2 (ja) | 複合基板 | |
CN115513123A (zh) | 一种绝缘体上硅结构及其形成方法 | |
JP2014195026A (ja) | 複合基板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140218 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5484578 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |