[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2002134375A - 半導体基体とその作製方法、および貼り合わせ基体の表面形状測定方法 - Google Patents

半導体基体とその作製方法、および貼り合わせ基体の表面形状測定方法

Info

Publication number
JP2002134375A
JP2002134375A JP2000325802A JP2000325802A JP2002134375A JP 2002134375 A JP2002134375 A JP 2002134375A JP 2000325802 A JP2000325802 A JP 2000325802A JP 2000325802 A JP2000325802 A JP 2000325802A JP 2002134375 A JP2002134375 A JP 2002134375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
surface shape
bonded
manufacturing
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000325802A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyobumi Sakaguchi
清文 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000325802A priority Critical patent/JP2002134375A/ja
Priority to US09/978,590 priority patent/US20020048844A1/en
Priority to KR1020010065638A priority patent/KR20020032355A/ko
Priority to EP01309005A priority patent/EP1202339A3/en
Publication of JP2002134375A publication Critical patent/JP2002134375A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76259Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques with separation/delamination along a porous layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y35/00Methods or apparatus for measurement or analysis of nanostructures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68359Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used as a support during manufacture of interconnect decals or build up layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68363Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used in a transfer process involving transfer directly from an origin substrate to a target substrate without use of an intermediate handle substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30105Capacitance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 管理された表面形状の半導体基体を作製す
る。 【解決手段】 支持基板5に半導体基板1を貼り合わせ
ることで半導体基体を作製する方法において、支持基板
のはり合わせ側の表面形状と、作製した半導体基体の表
面形状がほぼ等しい。第1の基体と第2の基体とを絶縁
層を介して貼り合わせて作製される貼り合わせ基体の表
面形状測定方法であって、絶縁層を介さずに第1の基体
と第2の基体とを貼り合わせて疑似貼り合わせ基体を作
製し、疑似貼り合わせ基体の表面形状を測定し、その測
定値を前記貼り合わせ基体の表面形状とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体基板とその
作製方法、および貼り合わせ基体の表面形状測定方法に
関し、更に詳しくは、誘電体分離あるいは、絶縁物上の
単結晶半導体、Si基板上の単結晶化合物半導体の作製
方法、さらに単結晶半導体層に作成される電子デバイ
ス、集積回路に適する半導体基板とその作製方法、およ
び貼り合わせ基体の表面形状測定方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】ウエハ表面性とボイドとの関連、貼り合
わせウエハの表面形状に関する技術を開示するものとし
ては、特開昭62-283655号公報(NTT)、特開平5-152549
号公報(信越半導体、長野電子工業)、特公平6-36407
号公報(信越半導体、長野電子工業)、特開平7-249598
号公報(三菱マテリアル、三菱マテリアルシリコン)、
特開平9-232197号公報(住友シチックス)等が知られて
いる。
【0003】また、文献においても、Takao Abe and Jo
hn H. Matlock, Solid State Technology/日本版, Janu
ary 1991 (信越半導体)に表面性とボイドの相関につい
て記載されている。
【0004】ここで半導体表面の表面性が悪ければ、ボ
イドの発生をまねくことになる。
【0005】元々、表面の平坦性は、リソグラフィーか
らの要請で平坦化が推し進められてきた。
【0006】最近の平坦性の議論は、サイトフラットネ
スといって、数十mm角の中での高低差を問題にしてい
る。極細のラインパターンを切るためには、ステッパー
1ショット中でのウエハ表面の高低差を狭く抑えること
が要求されてきているためである。
【0007】平坦性の設定項目は、高低差上限、領域サ
イズ(これによってサイト数が変わる)、高低差上限に
収まるサイトの割合(Usable Area)である。
【0008】また、Si−バルクウエハの分野でNanotopo
graphy(ナノトポグラフィー)という、表面のマイクロ
ラフネスと表面平坦性との間くらいの表面形状が、非常
に重要であるとの認識が高まってきている。
【0009】IntelのDr.K.V.Raviが最初にNanotopology
(nanometer scale surface topology)という言葉を使
い出した。近年では、NanotopologyはNanotopographyと
呼ばれるようになってきている。本願ではNanotopograp
hyを用いる。
【0010】サイトフラットネスに対して、Nanotopogr
aphyは、CMPからの要求が強くなってきて問題視される
ようになってきた。層間絶縁膜をCMPで平坦化する際
に、元々の表面が凸凹であると、この状態でCMPで表面
を平坦化すると、絶縁膜の厚さの均一性が失われて耐圧
不良になる。また、STI(shallow trench isolation)
を絶縁膜で埋めて表面を研磨する際にも、CMP自体の研
磨の均一性だけでなく、元々のウエハのNanotopography
を良くすることが不可欠になってきた。Nanotopography
は、リソグラフィーの線幅が0.18μmくらいになっ
て、ようやく問題になってきた。
【0011】Nanotopographyは、ADE社製のWIS-CR83
-SQMあるいはNanoMapperや、KLA-Tencor社製のSurfscan
-SP1-STN、ニュークリエーション社製のDynaSearch、黒
田精工社製のNanoMetroで測定されている。これらの測
定装置は、すべて光学式に表面の反射を利用してをの凹
凸を測定している。
【0012】両者とも、デバイスサイズが小さくなって
くると益々厳しい規格に収める必要が高まってくる。特
に、SOI、SiGe、等の次世代を担う材料では、その採用
時から最先端の極細リソグラフィーのラインで使用され
ることは、明かである。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】貼り合わせ技術は、最
近成熟され始めてきて、特にSOIを形成する技術とし
て、注目され、そのウエハも市販されてきている。しか
し、まだ、最先端の0.18μmラインには、それほど多く
は採用されていないため、SOIのサイトフラットネスを
気にしだしたところであり、Nanotopographyに関して
は、ほとんど注目されていない。しかし、これからは、
SOIやSiGe等の応用分野でも、そのウエハのサイトフラ
ットネスやNanotopographyが問題視されることは、想像
に難くない。
【0014】貼り合わせに関わる基板の作製は、一般
に、次のような工程で作製される。 a) 支持基板とデバイス基板を用意する。(デバイス
基板とは、最終的にデバイスが作製されることになる層
[活性層]を含んでいる基板) b) 両ウエハの貼り合わせ c) デバイス基板側の使用しない領域[活性層以外の
領域]の除去 d) 表面の平滑化処理 ところで、表面形状測定方法は、通常はバルクウエハの
測定に適用されているので、多層構造の測定には不向き
である。現状ではエピタキシャルウエハの測定までは行
われている。不純物濃度が変化しても母材料が同じであ
ればほとんど表面の反射のみであることが知られている
(図4)。
【0015】ここで、表面の多層膜の屈折率等の光学定
数が大きく異なる場合には、そのウエハそのもののNano
topographyを測定することは困難である。それは、現在
のNanotopographyの測定方法が光学式によっているため
である。図5にように、SOI構造は表面からSi/S
iO2/Siの構造になっているので、光の反射面が表
面を含めて3面ある。このため、Nanotopographyの測定
値がどの面のNanotopographyを代表しているのかがわか
らない。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体基体の作
製方法は、支持基板に半導体基板を貼り合わせることで
半導体基体を作製する方法において、前記支持基板の貼
り合わせ側の表面形状と、作製した半導体基体の表面形
状がほぼ等しいことを特徴とする。
【0017】また本発明の半導体基体の作製方法は、支
持基板に半導体基板を貼り合わせることで半導体基体を
作製する方法において、前記支持基板の貼り合わせ側の
表面上の表面形状が、SFQR;0.30μm/25mm×
25mm/85%以上(25mm×25mmのサイトの
集合において、0.30μm以下のフラットネスのもの
が85%以上)であり、この支持基板を用いて作製され
た半導体基体の表面上の任意の点において、その表面形
状が、SFQR;0.30μm/25mm×25mm/85
%以上を満たすことを特徴とする。
【0018】なお、表面形状の規定方法には、基準とす
る平面のとりかた、およびDeviationかRangeかにより下
記のような種類があるが、本発明では、SFQR、SFQD、SBI
R、Nanotopographyの少なくとも一つで規定することが望
ましい。 (1)FQA(Flatness Quality Area) (2)SFPD(Site Focal Plane Deviation) (3)STIR(Site Total Indicator Reading) (4)SBID(Site Back Ideal Deviation) (5)SBIR(Site Back Ideal Range)=LTV(Local Thicknes
s Variation) (6)SFPD(Site Focal Plane Deviation) (7)SFLD(Site Front Least-Squares Deviation) (8)SFLR(Site Front Least-Squares Range) (9)SFQD(Site Front Least-Squares Site Deviation) (10)SFQR(Site Front Least-Squares Site Range) (11)SF3D(Site Front Three Point Deviation) (12)SF3R(Site Front Three Point Range) SFQRは、設定されたサイト内でのデータを最小自乗法に
て算出したサイト内平面を基準平面とし、この基準平面
に平行でサイト中心点を含む面を焦点平面とすると、こ
の焦点平面から各サイト内での+側、−側の最大変位量
の絶対値の和であり、各サイトに一つのデータを持つも
のである。SBIRは、ウエハ裏面を基準面とし、更に各サ
イトにおいてサイト中心点を含む平面を焦点平面とした
とき、この平面から、+側、−側の各々の最大変位量の
絶対値の和であり、各サイトに一つのデータを持つもの
である。また、Nanotopographyは約0.2〜20mmの
空間波長領域内の表面の偏差をいう。
【0019】また本発明の半導体基体の作製方法は、支
持基板に半導体基板を貼り合わせることで半導体基体を
作製する方法において、前記支持基板の貼り合わせ側の
表面上の任意の点において、その表面形状が、0.5m
m×0.5mmのセルでのp−v(peak to valley)
値の全セルのうちの最大が20nm以下、2.0mm×
2.0mmのセルでのp−v値の全セルのうちの最大が
50nm以下、5.0mm×5.0mmのセルでのp−
v値の全セルのうちの最大が100nm以下、10mm
×10mmのセルでのp−v値の全セルのうちの最大が
120nm以下、の条件のうち、少なくとも1つの条件
を満たし、この支持基板を用いて作製された半導体基体
の表面上の任意の点において、その表面形状が、0.5
mm×0.5mmのセルでのp−v(peak to valle
y)値の全セルのうちの最大が20nm以下、2.0m
m×2.0mmのセルでのp−v値の全セルのうちの最
大が50nm以下、5.0mm×5.0mmのセルでの
p−v値の全セルのうちの最大が100nm以下、10
mm×10mmのセルでのp−v値の全セルのうちの最
大が120nm以下、の条件のうち、上記支持基板が満
たす条件と同じ条件を満たすことを特徴とする。
【0020】また本発明の半導体基体の作製方法は、支
持基板に半導体基板を貼り合わせることで半導体基体を
作製する方法において、前記支持基板の貼り合わせ側の
表面上の任意の点において、その表面形状が、0.5m
m×0.5mmのセルでのp−v(peak to valley)
値の全セルのうちの最大が20nm以下、2.0mm×
2.0mmのセルでのp−v値の全セルのうちの最大が
50nm以下、5.0mm×5.0mmのセルでのp−
v値の全セルのうちの最大が100nm以下、10mm
×10mmのセルでのp−v値の全セルのうちの最大が
120nm以下、の条件のうち、少なくとも1つの条件
を満たすことを特徴とする。
【0021】本発明の貼り合わせ基体の表面形状測定方
法は、第1の基体と第2の基体とを該第1の基体又は該
第2の基体と異なる異種材料の層を介して貼り合わせて
作製される貼り合わせ基体の表面形状測定方法であっ
て、前記異種材料の層を介さずに第1の基体と第2の基
体とを貼り合わせて疑似貼り合わせ基体を作製し、該疑
似貼り合わせ基体の表面形状を測定し、その測定値を前
記貼り合わせ基体の表面形状とする貼り合わせ基体の表
面形状測定方法である。
【0022】まず、本発明の半導体基体の作製方法につ
いて説明する。
【0023】図6、図7に示すように、貼り合わせによ
る半導体基体のサイトフラットネス、Nanotopographyを
決める要素は、元の支持基板のサイトフラットネス、Na
notopographyと表面平坦化および平滑化技術である。な
お図6(a)、(b)はサイトフラットネス、Nanotopo
graphy不良の場合を説明するための模式的断面図であ
り、図7(a)、(b)は、サイトフラットネス、Nano
topography良好の場合を説明するための模式的断面図で
ある。なお、図6(a)、(b)及び図7(a)、
(b)において、上図は第2の基体、下図は活性層を含
む第1の基体から移設された層(あるいは多層)を有す
る第2の基体を示す。
【0024】図6(a)は、良好なサイトフラットネ
ス、Nanotopographyの支持基板を用いて、完璧に平坦化
する技術(理想的にフラットにするCMP)の場合を表
す。
【0025】図6(b)は、良好なサイトフラットネ
ス、Nanotopographyの支持基板を用いて、理想的に均一
な膜を残す技術(理想的に膜厚減少のない平滑化技術)
の場合を表す。
【0026】図7(a)は、良好でないサイトフラット
ネス、Nanotopographyの支持基板を用いて、完璧に平坦
化する技術(理想的にフラットにするCMP)の場合を表
す。
【0027】図7(b)は、良好でないサイトフラット
ネス、Nanotopographyの支持基板を用いて、理想的に均
一な膜を残す技術(理想的に膜厚減少のない平滑化技
術)の場合を表す。
【0028】最終基板に良好なサイトフラットネス、Na
notopographyを求めるだけであれば、図6(a)や図7
(a)のように最終工程の表面平坦化処理だけに注目す
ればよいが、このとき元の支持基板のNanotopographyが
良好でないと、活性層の膜厚むらになってしまう(図7
の(a))。
【0029】この図6、図7において、表面平滑化は、
直前の表面形状をそのまま保ちながら膜を減らすあるい
は膜の減少無しに平滑化する場合をあらわし、表面平坦
化は、直前の表面形状にかかわらず、表面形状を平らに
する場合を表している。図6、図7においては、その両
極端な場合を示しており、CMP、研磨等の場合には、こ
の他に面内の研磨分布も存在することになる。
【0030】理想的な平滑化を行うとNanotopography
は、元の状態をほぼ保ち、膜厚均一性も維持される(図
6(b)、図7(b))。このとき、膜厚均一性はどち
らの場合でも同様の結果が得られるので、元の支持基板
のサイトフラットネスあるいはNanotopographyに注目す
ればよい。
【0031】理想的な平坦化を行うとサイトフラットネ
スあるいはNanotopographyは、元の状態に関係なく、平
坦化工程で決まる。しかし、膜厚の均一性は劣化する
(図6(a)、図7(a))。特に元の支持基板のサイ
トフラットネスあるいはNanotopographyが悪い場合には
顕著である(図7(a))。
【0032】元のサイトフラットネスあるいはNanotopo
graphyが良好でないと(図7)、平坦化/平滑化工程を
行っても膜厚均一性とサイトフラットネスあるいはNano
topographyの良好さを同時に満たすことができない。し
たがって、貼り合わせによる半導体基体の作製の場合、
表面活性層の膜厚の均一性を保ちながらそのNanotopogr
aphyを良好にするには、もともとの支持基板のNanotopo
graphyを良好にしておけばよい。
【0033】さらに表面性の良いものは、貼り合わせの
ボイド形成を抑制する働きもある。また表面粗さとして
の制限もいれておけば、さらに良好な貼り合わせ歩留ま
りで、サイトフラットネスあるいはNanotopographyの良
いウエハを作製することができる。
【0034】平滑化処理を行って、さらに支持基板のサ
イトフラットネスあるいはNanotopographyを良好なもの
にすれば、出来上がった貼り合わせによる半導体基板の
サイトフラットネスあるいはNanotopographyは良好なま
ま保たれ、ウエハ間やロット間や工程変更による工程間
のばらつきが極端に抑制されることになる。特に、平滑
化処理として、CMPよりも水素含有雰囲気中での熱処理
(水素アニール)が有効である。CMPは表面の凸部を削
りながら平滑平坦化していくのに対して、水素アニール
は、膜の減少がほとんど皆無で表面を平滑化するだけで
ある。このためCMPは多少なりとも表面の形状を変えて
行くのに対して、水素アニールは、表面形状をまったく
変えないで行われるのである。
【0035】支持基板のサイトフラットネスあるいはNa
notopographyを良くするには、表面形状の管理された第
2の基体を使用すること(良くても悪くてもウエハ間で
ばらつきのないものを使用すること)が重要である。元
の第2の基体の表面形状を管理することにより、管理さ
れた表面形状の半導体基体を作製することが可能にな
る。
【0036】次に本発明の貼り合わせ基体の表面形状測
定方法について説明する。
【0037】本発明は、図3に示すように、酸化膜を介
さずに貼り合わせて同じ工程(図3の左側の工程)を行
ったウエハのNanotopographyをその工程(図3の右側の
工程)で作製した半導体基体のNanotopographyであると
定めることにより、従来、数量化すること自体困難であ
った貼り合わせによる半導体基体(特にSOI基体)の
表面Nanotopographyを定量的数値化することができる。
各工程の再現性が高ければ、この手法による測定は十分
に意味を持つ測定になる。最近の貼り合わせ半導体基体
の作製技術は格段の成長を遂げており、この安定した再
現性のある工程に十分合致するものである。なお、図3
において、11は多孔質からなる第1の基体(なお、こ
こでは全部が多孔質となっているが、表面の一部に多孔
質層が形成されていてもよい。)、12は多孔質層上に
形成された非多孔質層、13は酸化膜等の絶縁層、14
は第2の基板である。図3に示す工程は後述する図1の
作製方法に対応するものである(図1では表面の一部に
多孔質層が形成されて第1の基体が構成されている。)
【0038】
【発明の実施の形態】まず、本発明の半導体基体とその
作製方法に関する実施の形態(実施形態1〜3)につい
て説明する。 [実施態様例1]図1を用いて本発明による第1実施形
態の半導体基体の作製方法について説明する。
【0039】まず、図1(A)に示すように、第1のS
iウエハ(第1の基体)1の最表面層に多孔質Si層2
を形成する。
【0040】次に、図1(B)に示すように、多孔質S
i層2上にエピタキシャル層3を形成する。なお、エピ
タキシャル層は、1層でも、不純物、濃度、材料を変え
て多層構造にしても良い。
【0041】次に、図1(C)、(D)に示すように、
表面形状が上述した所定の条件を満たす支持基板(第2
の基体)5の表面とエピタキシャル層2の表面とを絶縁
層4を介して貼り合わせる。なお、絶縁層はなくても良
い。また、第1のSiウエハの両面に多孔質Siとエピ
タキシャル層を設けて二つの支持基板を両側に貼り合わ
せても良い。
【0042】次に、図1(E)に示すように、多孔質S
i、エピタキシャル層3以外の第1のSiウエハ1を除
去する。第1のSiウエハ1の除去は、第1のSiウエ
ハ1を研削、研磨して除去してもよいし、多孔質Si2
を介して分離しても良い。多孔質Siはくさび挿入、流
体ジェットの挿入、超音波印加や引っ張り等の外部力を
使用すること等で、多孔質Si中又は多孔質Siと第1
又は第2の基板との界面で分割することができ、第1の
Siウエハと第2の基板とを分離することができる。
【0043】次に図1(F)に示すように、多孔質Si
層2を除去する。多孔質Si層の除去は、エッチング、
研磨等によって行われる。
【0044】最後に、エピタキシャル層3の表面を平坦
化する。平坦化は、研磨、CMP、水素アニールの少な
くとも1つを用いる。 [実施態様例2]図2を用いて本発明による第2実施形
態の半導体基体の作製方法について説明する。
【0045】まず図2(A)に示すように、第1のSi
ウエハ1の最表面層に酸化膜等の絶縁層4を形成する。
なお酸化膜等の絶縁層は、なくても良い。第1のSiウ
エハは、エピウエハでも良い。また、エピウエハのエピ
タキシャル層は、1層でも、不純物、濃度、材料を変え
て多層構造にしても良い。
【0046】次に、図2(B)に示すように、酸化膜4
の表面から、イオン注入してある深さのところに、イオ
ン注入層21を形成する(図2(C))。注入するイオ
ン種は、水素イオン、ヘリウムイオン、希ガスイオンで
ある。イオン注入は、スキャンタイプの通常のイオン注
入によってもよいし、プラズマ一括注入によって形成し
ても良い。
【0047】次に、図2(D)に示すように、表面形状
が上述した所定の条件を満たす支持基板(第2の基板)
5の表面と第1の基板の表面とを絶縁層4を介して貼り
合わせる。なお絶縁層はなくても良い。また、第1のS
iウエハの両面にイオン注入を行い、二つの支持基板を
両側に貼り合わせても良い。
【0048】次に、図2(E)に示すように、熱処理を
行ってイオン注入層21で分離させ、第1のSiウエハ
を除去する。なおイオン注入層の分離は、くさび挿入、
流体ジェットの挿入、超音波印加や引っ張り等の外部力
を使用してもよい。もちろんこの外部力だけでも良い。
また、外部力の前に、低温で熱処理して貼り合わせ強度
を強化してよい。第1のSiウエハの除去は、分離でな
く、研削、研磨、エッチングで行ってもよい。
【0049】次に、図2(F)に示すように、残留イオ
ン注入層21を除去する。
【0050】最後に、半導体層3の表面を平坦化する。
平坦化は、研磨、CMP、水素アニールの少なくとも1
つを用いる。 [実施態様例3]上述した第1及び第2の実施形態では
多孔質層、イオン注入層を用いたが、これらの層を用い
ずに半導体基体を作製する場合にも本発明を用いること
ができる。
【0051】まず、第1のSiウエハの最表面層に酸化
膜等の絶縁層を形成する。なお、酸化膜等の絶縁層は、
なくても良い。第1のSiウエハは、エピウエハでも良
い。エピウエハのエピタキシャル層は、1層でも、不純
物、濃度、材料を変えて多層構造にしても良い。
【0052】次に、表面形状が上述した所定の条件を満
たす支持基板(第2の基体)の表面と第1の基板の表面
とを絶縁層を介して貼り合わせる。
【0053】次に第1のウエハを除去し、活性層を残留
させる。第1のSiウエハを除去は、研削、研磨、エッ
チングで行ってもよい。
【0054】次に活性層の表面を平坦化する。平坦化
は、研磨、CMP、水素アニールの少なくとも1つを用
いる。
【0055】次に、本発明の貼り合わせ基体の表面形状
測定方法に関する実施の形態(実施形態4)について説
明する。 [実施態様例4]本実施形態では上述した第1〜3の実
施形態の半導体基体の作製方法によりSOIウエハをそ
れぞれ作製するとともに、第1のSiウエハ上に絶縁層
を設けないことを除いて第1〜3の実施形態と同じ工程
でそれぞれ疑似SOIウエハを作製する。そして、作製
された疑似SOIの表面Nanotopographyを測定して、第
1のSiウエハ上に絶縁層を設けた、第1〜3の実施形
態により作製されたSOIのNanotopographyとする。
【0056】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。
【0057】(実施例1)比抵抗0.01〜0.02Ω
・cmのP型あるいはN型の第1の単結晶Si基板を2
5枚用意した。
【0058】HF溶液中において陽極化成を行った。陽
極化成条件は以下のとおりであった。
【0059】 電流密度:7(mA・cm-2) 陽極化成溶液:HF:H2O:C25OH=1:1:1 時間:11(分) 多孔質Siの厚み:12(μm) 多孔質Siは高品質エピタキシャルSi層を形成させる
ための下地層として、さらに分離層としても用い、それ
ぞれ機能を一層で共用している。もちろん研削して第1
の基板を除去する場合には、分離層としては用いないこ
とは言うまでもない。
【0060】陽極化成は、HF含有液であれば良く、エタ
ノールはなくてもよい。エタノールは、表面からの気泡
の除去に有効であり、この機能を有するものであればエ
タノールに限らない。メチルアルコール、イソプロピル
アルコール等の他のアルコール類、界面活性剤であって
も良い。また、これらの薬品を添加する代わりに、超音
波等の振動で気泡を表面から脱離させてもよい。
【0061】多孔質Si層の厚さは、これに限っておら
ず、数百μmから0.1μm程度まで使用できる。
【0062】この基板を酸素雰囲気中400℃で1時間
酸化した。この酸化により多孔質Siの孔の内壁は熱酸
化膜で覆われた。多孔質Si上にCVD(Chemical Vap
or Deposition)法により単結晶Siを0.3μmエピ
タキシャル成長した。成長条件は以下の通りである。
【0063】 ソースガス:SiH2Cl2/H2 ガス流量:0.5/180 l/min ガス圧力:80Torr 温度:950℃ 成長速度:0.3μm/min 実際のエピタキシャル成長に先立って、エピタキシャル
装置内で水素雰囲気中でのベークして及び/又は極少量
Siソースを供給して多孔質層表面の孔の穴を埋めて平
滑にした。これによって、多孔質Si上のエピであって
も、欠陥密度が非常に少ない(104cm-2以下)エピ
タキシャル層を形成することができた。
【0064】さらに、このエピタキシャルSi層表面に
熱酸化により200nmのSiO2層を形成した。疑似
SOIウエハ用(Nanotopography測定用)のため25枚
中1枚はSiO2を形成しなかった。
【0065】SiO2層表面(疑似SOIウエハ用はエ
ピタキシャル表面)と別に用意した第2のSi基板の表
面とを重ね合わせ、接触させた後、窒素雰囲気あるいは
酸化雰囲気中で1100℃−1時間の熱処理をし、貼り
合わせ強度の向上をおこなった。
【0066】この第2のウエハのNanotopographyは、ウ
エハ面内全点、その表面形状が、0.5mm×0.5m
mのセルでのp−v(peak to valley)値の全セルの
うちの最大が20nm以下、2.0mm×2.0mmの
セルでのp−v値の全セルのうちの最大が50nm以
下、5.0mm×5.0mmのセルでのp−v値の全セ
ルのうちの最大が100nm以下、10mm×10mm
のセルでのp−v値の全セルのうちの最大が120nm
以下、を満たしていた。
【0067】貼り合わせたウエハのベベリングで構成さ
れた隙間に、ウォータージェット装置の0.15mmの
ノズルから500kgf/cm2の圧力で高圧の純水を、貼
り合わせウエハの貼り合わせ界面(表面)に平行な方向
から噴射した。その際、 1) ノズルを高圧の純水がベベリングで構成された隙
間に沿って移動する方向に走査したり、 2) ウエハをウエハホルダーではさみながら自転さ
せ、ウエハ外周の全方向から高圧の純水がベベリングで
構成された隙間に注入されるようにしたり、 3) 両者を併用したり、して、ウエハ全面で、多孔質
Si層を介して二分割に分離させた。
【0068】その結果、元々第1の基体表面に形成され
たSiO2層、エピタキシャルSi層、および多孔質S
i層の一部が、第2の基板側に移設された。第1の基板
表面には多孔質Siのみ残った。
【0069】ウォータージェットで分離する代わりに、
気体ジェット挿入や固体くさび挿入、あるいは引っ張
り、せん断力印加、超音波印加、静圧(気体または液
体)をベベリングで構成された隙間へ印加等の方法で分
離を実行することもできる。
【0070】また、さらには、分離せずに、貼り合わせ
た2枚のウエハの第1の基体の裏面側から研削、研磨、
エッチング等で多孔質Siを全面表出させても良い。そ
の際は、 a) 多孔質Siまで一気に研削する、 b) 多孔質Si直前まで研削して、残りのバルクSi
は、RIE(ドライエッチング)あるいはウェットエッチ
ングで除去する、 c) 多孔質Si直前まで研削して、残りのバルクSi
は、研磨で除去する、ことにより、多孔質Si層を全面
表出させる。
【0071】その後、第2の基板上に移設された多孔質
Si層を49%弗酸と30%過酸化水素水と水との混合
液で撹はんしながら選択エッチングする。単結晶Siは
エッチングされずに残り、単結晶Siをエッチ・ストッ
プの材料として、多孔質Siは選択エッチングされ、完
全に除去された。選択エッチングでは、循環装置を併せ
持った装置で超音波をON/OFFさせながら、ウエハを回
転させてエッチングすると、エッチング分布も面内面間
で抑制できてエッチングされる。
【0072】非多孔質Si単結晶の該エッチング液に対
するエッチング速度は、極めて低く、多孔質層のエッチ
ング速度との選択比は十の五乗以上にも達し、非多孔質
層におけるエッチング量(数十オングストローム程度)
は実用上無視できる膜厚減少である。
【0073】すなわち、Si酸化膜上に0.2μmの厚
みを持った単結晶Si層(SOIウエハ)が24枚形成
できた。その他に、酸化膜のないSi基板上にエピタキ
シャルSi層がある疑似SOIウエハ(表面Nanotopogr
aphy測定用ウエハ)が1枚形成できた。多孔質Siの選
択エッチングによっても単結晶Si層には何ら変化はな
かった。形成された単結晶Si層の膜厚を面内全面につ
いて100点を測定したところ、膜厚の均一性は201
nm±4nmであった。
【0074】透過電子顕微鏡による断面観察の結果、S
i層には新たな結晶欠陥は導入されておらず、良好な結
晶性が維持されていることが確認された。
【0075】さらに水素中で1100℃で熱処理を1時
間行い、表面粗さを原子間力顕微鏡で評価したところ、
50μm角の領域での平均2乗粗さはおよそ0.2nm
で通常市販されているSiウエハと同等であった。
【0076】この水素中のアニールによる表面平坦化
は、Si層の厚さをほとんど減ずることなく行われるた
め、疑似SOIウエハ(表面Nanotopography測定用ウエ
ハ)のNanotopographyを測定したところ、元の第2の支
持ウエハとほぼ同等であり、ウエハ面内全点、その表面
形状が、0.5mm×0.5mmのセルでのp−v値の
全セルのうちの最大が20nm以下、2.0mm×2.
0mmのセルでのp−v値の全セルのうちの最大が50
nm以下、5.0mm×5.0mmのセルでのp−v値
の全セルのうちの最大が100nm以下、10mm×1
0mmのセルでのp−v値の全セルのうちの最大が12
0nm以下、を満たしていた。
【0077】元のウエハとして、4条件のうち2条件を
満たしている第2の支持ウエハを用いれば、結果として
できたウエハのNanotopographyも2条件のみ満たしてい
た。具体的には、第2の支持ウエハが、0.5mm×
0.5mmのセルでのp−v値の全セルのうちの最大が
15nm、2.0mm×2.0mmのセルでのp−v値
の全セルのうちの最大が51nm、5.0mm×5.0
mmのセルでのp−v値の全セルのうちの最大が90n
m、10mm×10mmのセルでのp−v値の全セルの
うちの最大が125nm、である2条件を満たすウエハ
を用いたところ、作製されたウエハは、0.5mm×
0.5mmのセルでのp−v値の全セルのうちの最大が
16nm、2.0mm×2.0mmのセルでのp−v値
の全セルのうちの最大が52nm、5.0mm×5.0
mmのセルでのp−v値の全セルのうちの最大が85n
m、10mm×10mmのセルでのp−v値の全セルの
うちの最大が124nm、であり、2条件を満たしてい
た。
【0078】水素アニールの代わりにCMP等の研磨によ
っても表面平坦化を行うことができる。しかしその際に
は、Nanotopographyは、CMPの能力に左右されることに
なり、さらには、膜厚分布の劣化にもつながる。CMPの
場合には、できる限りケミカル成分を大きくして平滑化
を推進させる必要がある。もちろん好ましくは、水素ア
ニールによる平滑化である。CMPで完全に平坦化が行わ
れても図7(a)のように元の第2の基体のNanotopogr
aphyが良好でないと逆に膜厚分布の劣化につながること
になる。逆にいえば、Nanotopographyが良好であれば多
少CMPによる劣化があっても許容されることになる。
【0079】疑似SOIウエハ(表面Nanotopography測
定用ウエハ)のNanotopography測定結果と元の第2の基
体のNanotopographyの結果を比較して水素アニールの場
合にはほとんど差がないことがわかったので、その他の
24枚のSOI基板のNanotopographyも元の第2の基体
のNanotopographyとほぼ等しいとした。CMPの場合に
は、数%程度の劣化が見られたので、できたSOIのNa
notopographyも元の第2の基板のNanotopographyよりも
マージンを見込んで5%程度劣化したものとした。
【0080】酸化膜は、エピタキシャル層表面でなく、
第2の基板表面に形成しても、あるいは、その両者に形
成しても同様の結果が得られた。
【0081】また、第1の基板側に残った多孔質Siも
その後、40%弗酸と30%過酸化水素水と水との混合
液で撹はんしながら選択エッチングする。その後、水素
アニール、あるいは表面研磨等の表面処理を施して再び
第1の基板としてあるいは第2の基板として投入するこ
とができた。あるいは、通常のウエハ再生手法により再
生して再び第1の基板としてあるいは第2の基板として
投入することができた。
【0082】第2の基板として投入する場合、ウエハ面
内全点で、その表面形状が、0.5mm×0.5mmの
セルでのp−v値の全セルのうちの最大が20nm以
下、2.0mm×2.0mmのセルでのp−v値の全セ
ルのうちの最大が50nm以下、5.0mm×5.0m
mのセルでのp−v値の全セルのうちの最大が100n
m以下、10mm×10mmのセルでのp−v値の全セ
ルのうちの最大が120nm以下、を少なくとも1つ満
たしていることが必要である。
【0083】具体的には、0.5mm×0.5mmのセ
ルでのp−v値の全セルのうちの最大が25nm、2.
0mm×2.0mmのセルでのp−v値の全セルのうち
の最大が43nm、5.0mm×5.0mmのセルでの
p−v値の全セルのうちの最大が100nm、10mm
×10mmのセルでのp−v値の全セルのうちの最大が
145nm、の支持基板を用い場合、0.5mm×0.
5mmのセルでのp−v値の全セルのうちの最大が23
nm、2.0mm×2.0mmのセルでのp−v値の全
セルのうちの最大が40nm、5.0mm×5.0mm
のセルでのp−v値の全セルのうちの最大が108n
m、10mm×10mmのセルでのp−v値の全セルの
うちの最大が143nm、の貼り合わせ基板ができた。
【0084】ここで、表面の多層膜の屈折率等の光学定
数が大きく異なる場合には、そのウエハそのもののNano
topographyを測定することは、困難である。それは、現
在のNanotopographyの測定手法が光学式によっているた
めである。本実施例では、表面からSi/SiO2/Siの構造
になっているので、光の反射面が表面を含めて3面あ
る。このため、Nanotopographyの測定値がどの面のNano
topographyを代表しているのかがわからない。そのた
め、上述したように、ここでは、酸化膜を介さずに貼り
合わせて同じ工程を行ったウエハのNanotopographyを代
表させることにした。各工程の再現性が高ければ、この
手法による測定は十分に意味を持つ測定になる。
【0085】複数の貼り合わせウエハをその面方向に並
べてセットし、ウォータージェットのノズルを1回走査
することにより、複数の貼り合わせウエハを一度に分離
させることも可能である。
【0086】さらに、複数の貼り合わせウエハをその面
に垂直方向に並べてセットし、ウォータージェットのノ
ズルにX−Yスキャンを持たせて、複数の貼り合わせウ
エハに順次ウォータージェットを噴射し、複数の貼り合
わせウエハを自動で分離させることも可能である。
【0087】Nanotopographyは、ADE社製のWIS-CR83-SQ
MあるいはNanoMapperや、KLA-Tencor社製のSurfscan-SP
1-STN、ニュークリエーション社製のDynaSearch、黒田
精工社製のNanoMetroで測定した。
【0088】本実施例において、Nanotopographyの変わ
りにSFQR等のサイトフラットネスの規制で行っても同様
の結果が得られた。すなわち、SFQRが、 0.25μm/25mm×25mm/94%以上 の第2の基体を使用した場合には、できた半導体基体の
SFQRも、 0.25μm/25mm×25mm/94%以上 を満たした。ちなみに、サイトフラットネス測定はADE
社製のUltra Gaugeによって行われた。また、本測定装
置は容量方式であるので、薄膜の場合には(第2の基体
の厚さ>>薄層の厚さ)、多層構造であっても測定値は本
発明で作製した半導体基体の表面情報を引き出せるの
で、直接測定が可能である。
【0089】本実施例で、酸化膜を介さずに貼り合わせ
を行うと、不純物濃度の異なる層の多層構造ができる。
これは、pn接合や埋め込みエピタキシャル層の代用に
も使用できる。
【0090】また、SiGe、GaAs、SiC、C等
の異種材料のエピタキシャル層を貼り合わせると、Si
基板上のヘテロエピタキシャル層を形成することができ
る。この場合には、酸化膜を介して貼り合わせしても良
い。
【0091】第2の基体に関しても、表面形状の条件を
満足すれば、他の材料でも良い。たとえば、石英、サフ
ァイア、セラミック、カーボン、SiC等を用いること
ができる。
【0092】光透過性の基板の表面Nanotopographyを測
定するには、光透過性のほとんどない材料を真空蒸着等
によって表面にコートしてあらかじめ表面Nanotopograp
hyを測定しておく必要がある。
【0093】(実施例2)多孔質Si層を2層構成にす
る以外は実施例1と同じ工程とした。
【0094】HF溶液中において陽極化成を行った。陽
極化成条件は以下のとおりであった。
【0095】 電流密度:8(mA・cm-2) 陽極化成溶液:HF:H2O:C25OH=1:1:1 時間:11(分) 多孔質Siの厚み:13(μm) さらに、 電流密度:22(mA・cm-2) 陽極化成溶液:HF:H2O:C25OH=1:1:1 時間:2(分) 多孔質Siの厚み:3(μm) あるいは、 電流密度:8(mA・cm-2) 陽極化成溶液:HF:H2O:C25OH=1:1:1 時間:5(分) 多孔質Siの厚み:6(μm) さらに、 電流密度:33(mA・cm-2) 陽極化成溶液:HF:H2O:C25OH=1:1:1 時間:1.3(分) 多孔質Siの厚み:3(μm) 第1の多孔質Siは高品質エピタキシャルSi層を形成
させるために、さらに第2の多孔質Siは、分離層とし
ても用いる。もちろん研削して第1の基板を除去する場
合には、分離層としては用いないことは言うまでもな
い。
【0096】分離面は、1層/2層の界面付近に制限さ
れ、分離面の平坦化に効果があった。
【0097】(実施例3)比抵抗10〜20Ω・cmの
P型あるいはN型の第1の単結晶Si基板を25枚用意
した。
【0098】この表面に熱酸化により200nmのSi
2層を形成した。この酸化の前に、エピタキシャル層
を表面に300〜400nmほど形成しておいても良
い。もちろんこれ以上の厚さでもよい。疑似SOIウエ
ハ用(表面Nanotopography測定用)のため、25枚中1
枚はSiO2を形成しなかった。
【0099】ここで投影飛程がSi基板中になるよう
に、第1の基板表面からイオン注入した。これによっ
て、分離層として働く層が、投影飛程の深さの所に(微
小気泡層あるいは注入イオン種高濃度層による歪み層と
して)形成された。
【0100】たとえば、40keVで5×1016cm-2
のH+を注入した。投影飛程はおよそ、460-470nmであ
る。
【0101】ここで、通常のイオン注入装置でなく、プ
ラズマ装置で一括して注入を行っても良い。この場合に
は、プラズマ発生条件を変えることにより、H2+の方が
効率が良い場合もある。
【0102】該SiO2層表面(疑似SOIウエハ用(N
anotopography測定用)はエピタキシャル表面)と別に
用意した第2のSi基板の表面とを重ね合わせ、接触さ
せた後、300℃−10時間の熱処理をし、貼り合わせ
をおこなった。ここで、重ね合わせる前にN2あるいは
2のプラズマ処理等の前処理を行うとより貼り合わせ
強度が高まった。また、ここでの熱処理は、行わなくて
もよい。
【0103】この第2のウエハのNanotopographyは、ウ
エハ面内全点、その表面形状が、0.5mm×0.5m
mのセルでのp−v値の全セルのうちの最大が20nm
以下、2.0mm×2.0mmのセルでのp−v値の全
セルのうちの最大が50nm以下、5.0mm×5.0
mmのセルでのp−v値の全セルのうちの最大が100
nm以下、10mm×10mmのセルでのp−v値の全
セルのうちの最大が120nm以下、を満たしていた。
【0104】400℃−10時間の熱処理を行うと、ウ
エハ全面で、イオン注入層を介して二分割に分離され
た。
【0105】その結果、元々第1の基体表面に形成され
たSiO2層、Si層、およびイオン注入層の一部が、
第2の基板側に移設された。第1の基板表面にはイオン
注入層のみ残った。
【0106】熱処理の代わりに、流体(気体、液体)ジ
ェット挿入や固体くさび挿入、あるいは引っ張り、せん
断力印加、超音波印加、静圧(気体または液体)をベベ
リングで構成された隙間へ印加等の方法で分離を実行す
ることもできる。
【0107】また、さらには、分離せずに、貼り合わせ
た2枚のウエハの第1の基体の裏面側から研削、研磨、
エッチング等でイオン注入層を全面表出させても良い。
【0108】その後、第2の基板上に移設されたイオン
注入層をCMP等の研磨装置あるいはエッチング方式にて
除去し、かつ表面平坦化も行った。その後、水素アニー
ル処理を行っても良い。あるいはイオン注入層が残った
まま水素アニール処理を行っても良い。
【0109】すなわち、Si酸化膜上に0.2μmの厚
みを持った単結晶Si層が24枚形成できた。その他に
酸化膜のないSi基板上にエピキタキシャルSi層があ
る疑似SOIウエハ(表面Nanotopography測定用ウエ
ハ)が1枚形成できた。形成された単結晶Si層の膜厚
を面内全面について100点を測定したところ、膜厚の
均一性は201nm±5nmであった。
【0110】透過電子顕微鏡による断面観察の結果、S
i層には新たな結晶欠陥は導入されておらず、良好な結
晶性が維持されていることが確認された。
【0111】さらに表面粗さを原子間力顕微鏡で評価し
たところ、50μm角の領域での平均2乗粗さはおよそ
0.2nmで通常市販されているSiウエハと同等であ
った。
【0112】このCMP表面平坦化は、Si層の厚さを減
じながら行うため、できたSOIウエハのNanotopograp
hyは、元の第2の支持ウエハのNanotopographyの影響も
受けるが、CMP自身の研磨特性の影響も受ける。できる
限りケミカル成分を大きくして平滑化をおこなった。疑
似SOIウエハ(表面Nanotopography測定用ウエハ)の
Nanotopographyを測定したところ、元の第2の支持ウエ
ハとほぼ同等であり、ウエハ面内全点、その表面形状
が、0.5mm×0.5mmのセルでのp−v値の全セ
ルのうちの最大が20nm以下、2.0mm×2.0m
mのセルでのp−v値の全セルのうちの最大が50nm
以下、5.0mm×5.0mmのセルでのp−v値の全
セルのうちの最大が100nm以下、10mm×10m
mのセルでのp−v値の全セルのうちの最大が120n
m以下、を満たすことができた。
【0113】元のウエハとして、4条件のうち2条件を
満たしている第2の支持ウエハを用いても、結果として
できたウエハのNanotopographyは4条件とも満たしてい
た。しかしその際には、NanotopographyはCMPの能力に
左右されることになり、さらには、膜厚分布の劣化にも
つながる。CMPで完全に表面平坦化が行われても図7
(a)のように元もとの第2の基体のNanotopographyが
良好でないと逆に膜厚分布の劣化につながることにな
る。逆にいえば、Nanotopographyが良好であれば、多少
CMPによる劣化があっても、許容されることになる。
【0114】CMPの代わりに水素アニールによって平滑
化を行っても良い。この水素中のアニールによる表面平
坦化は、Si層の厚さをほとんど減ずることなく行われる
ため、できたSOIウエハのNanotopographyは、元の第2
の支持ウエハとほぼ同等であった。もちろん好ましく
は、水素アニールによる平滑化である。
【0115】疑似SOIウエハ(表面Nanotopography測
定用ウエハ)のNanotopography測定結果と元の第2の基
体のNanotopographyの結果を比較して、水素アニールの
場合にはほとんど差がないことがわかったので、その他
の24枚のSOI基板のNanotopographyも元の第2の基
体のNanotopographyとほぼ等しいとした。CMPの場合に
は、数%程度の劣化が見られたので、できたSOIのNa
notopographyも元の第2の基板のNanotopographyよりも
マージンを見込んで5%程度劣化したものとした。
【0116】酸化膜は、エピタキシャル層表面でなく、
第2の基板表面に形成しても、あるいは、その両者に形
成しても同様の結果が得られた。
【0117】また、第1の基板側に残ったイオン注入層
もその後、通常のウエハ再生手法により再生して再び第
1の基板としてあるいは第2の基板として投入すること
ができた。
【0118】第2の基板として投入する場合、ウエハ面
内全点で、その表面形状が、0.5mm×0.5mmの
セルでのp−v値の全セルのうちの最大が20nm以
下、2.0mm×2.0mmのセルでのp−v値の全セ
ルのうちの最大が50nm以下、5.0mm×5.0m
mのセルでのp−v値の全セルのうちの最大が100n
m以下、10mm×10mmのセルでのp−v値の全セ
ルのうちの最大が120nm以下、を少なくとも1つ満
たしていることが必要である。
【0119】ここで、表面の多層膜の屈折率等の光学定
数が大きく異なる場合には、そのウエハそのもののNano
topographyを測定することは、困難である。それは、現
在のNanotopographyの測定手法が光学式によっているた
めである。本実施例では、表面からSi/SiO2/Siの構造
になっているので、光の反射面が表面を含めて3面あ
る。このため、Nanotopographyの測定値がどの面のNano
topographyを代表しているのかがわからない。そのた
め、本実施例では、上述したように、酸化膜を介さずに
貼り合わせて同じ工程を行ったウエハのNanotopography
を代表させることにする。各工程の再現性が高ければ、
この手法による測定は十分に意味を持つ測定になる。
【0120】Nanotopographyは、ADE社製のWIS-CR83-SQ
MあるいはNanoMapperや、KLA-Tencor社製のSurfscan-SP
1-STN、ニュークリエーション社製のDynaSearch、黒田
精工社製のNanoMetroで測定した。
【0121】本実施例において、Nanotopographyの変わ
りにSFQR等のサイトフラットネスの規制で行っても同様
の結果が得られた。すなわち、SFQRが、 0.25μm/25mm×25mm/94%以上 の第2の基体を使用した場合には、できた半導体基体の
SFQRも、 0.25μm/25mm×25mm/94%以上 を満たした。ちなみに、サイトフラットネス測定はADE
社製のUltra Gaugeによって行われた。また、本測定装
置は容量方式であるので、薄膜の場合には(第2の基体
の厚さ>>薄層の厚さ)、多層構造であっても測定値は本
発明で作製した半導体基体の表面情報を引き出せるの
で、直接測定が可能である。
【0122】本実施例で、酸化膜を介さずに貼り合わせ
を行うと、不純物濃度の異なる層の多層構造ができる。
これは、pn接合や埋め込みエピタキシャル層の代用にも
使用できる。
【0123】また、SiGe、GaAs、SiC、C等の異種材料の
エピタキシャル層を貼りあわせると、Si基板上のヘテロ
エピタキシャル層を形成することができる。この場合に
は、酸化膜を介して貼りあわせしても良い。
【0124】第1の基板としてSiGe、GaAs、SiC、C等を
用いれば、最初にエピタキシャル層を形成しなくてもSi
基板上のヘテロエピタキシャル層を形成することができ
る。この場合には、酸化膜を介して貼り合わせしても良
い。
【0125】第2の基体に関しても、表面形状の条件を
満足すれば、他の材料でも良い。たとえば、石英、サフ
ァイア、セラミック、カーボン、SiC等を用いることが
できる。
【0126】光透過性の基板の表面Nanotopographyを測
定するには、光透過性のほとんどない材料を真空蒸着等
によって表面にコートしてあらかじめ表面Nanotopograp
hyを測定しておく必要がある。
【0127】(実施例4)元の第2の基体の表面形状を
あらかじめ測定しておく。この測定規格は、出来上がっ
た半導体基板に適応すべき規格で測定しておく。
【0128】出来上がった半導体基板に適応すべき規格
を満足した基体のみを第2の基体として投入した。
【0129】以降は、実施例1〜3に示した用に半導体
基板を作製した。作製した基体は抜取りあるいは全数検
査をして検査票を添付して出荷された。
【0130】実施例1〜3によって作製前後の表面Nano
topographyの相関を定めた後は、疑似半導体基板を作製
しなくてよい。元の第2の基体のNanotopographyをあら
かじめ測定しておくことで、この測定値は、出来上がっ
た半導体ウエハのNanotopographyの元のデータとなる。
できた半導体ウエハのNanotopographyは実施例1〜3に
示した工程ごとの相関によって決定される。
【0131】上記示した各実施例において、多孔質Si上
のエピタキシャル成長法はCVD法の他、MBE法、スパッタ
法、液相成長法、等多種の方法で実施でき、CVD法に限
らない。また、多孔質層、イオン注入層の選択エッチン
グ液も49%弗酸と30%過酸化水素水と水との混合液に限ら
ず、弗酸・硝酸・酢酸の混合液のようなものでもイオン
注入は、その膨大な表面積のため選択エッチングでき
る。
【0132】他の工程についても、ここの実施例に限ら
れた条件だけでなく、さまざまな条件で実施できる。
【0133】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
上記したような問題点および上記したような要求に答え
得る半導体基体とその作製方法、および貼り合わせ基体
の表面形状測定方法を提供することができる。
【0134】すなわち、本発明によれば、支持基板(第
2の基体)の表面形状を管理することにより、管理され
た表面形状の半導体基体を作製することが可能になる。
【0135】また、本発明によれば、数値化することが
困難であった基体表面のNanotopography等を定量的に数
値化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による第1実施形態の半導体基体の作製
方法を示す断面図である。
【図2】本発明による第2実施形態の半導体基体の作製
方法を示す断面図である。
【図3】本発明の貼り合わせ基体の表面形状測定方法を
示す説明図である。
【図4】表面形状測定方法を説明するための図である。
【図5】表面形状測定方法を説明するための図である。
【図6】サイトフラットネス、Nanotopography不良の場
合を説明するための模式的断面図である。
【図7】サイトフラットネス、Nanotopography良好の場
合を説明するための模式的断面図である。
【符号の説明】
1 第1のSiウエハ(第1の基体) 2 多孔質Si層 3 エピタキシャル層 4 絶縁層 5 支持基板(第2の基体) 11 第1の基体 12 非多孔質層 13 絶縁層 14 第2の基体 21 イオン注入層

Claims (42)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持基板に半導体基板を貼り合わせるこ
    とで半導体基体を作製する方法において、 前記支持基板の貼り合わせ側の表面形状と、作製した半
    導体基体の表面形状がほぼ等しいことを特徴とする半導
    体基体の作製方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の半導体基体の作製方法
    において、前記支持基板の表面形状は、SFQR、SFQD、SBI
    R、Nanotopographyの少なくとも1つで規定されているこ
    とを特徴とする半導体基体の作製方法。
  3. 【請求項3】 支持基板に半導体基板を貼り合わせるこ
    とで半導体基体を作製する方法において、 前記支持基板の貼り合わせ側の表面上の表面形状が、 SFQR;0.30μm/25mm×25mm/85%以上 であり、この支持基板を用いて作製された半導体基体の
    表面上の任意の点において、その表面形状が、 SFQR;0.30μm/25mm×25mm/85%以上 を満たすことを特徴とする半導体基体の作製方法。
  4. 【請求項4】 支持基板に半導体基板を貼り合わせるこ
    とで半導体基体を作製する方法において、 前記支持基板の貼り合わせ側の表面上の任意の点におい
    て、その表面形状が、 0.5mm×0.5mmのセルでのp−v値の全セルの
    うちの最大が20nm以下、 2.0mm×2.0mmのセルでのp−v値の全セルの
    うちの最大が50nm以下、 5.0mm×5.0mmのセルでのp−v値の全セルの
    うちの最大が100nm以下、 10mm×10mmのセルでのp−v値の全セルのうち
    の最大が120nm以下、 の条件のうち、少なくとも1つの条件を満たし、この支
    持基板を用いて作製された半導体基体の表面上の任意の
    点において、その表面形状が、 0.5mm×0.5mmのセルでのp−v値の全セルの
    うちの最大が20nm以下、 2.0mm×2.0mmのセルでのp−v値の全セルの
    うちの最大が50nm以下、 5.0mm×5.0mmのセルでのp−v値の全セルの
    うちの最大が100nm以下、 10mm×10mmのセルでのp−v値の全セルのうち
    の最大が120nm以下、 の条件のうち、上記支持基板が満たす条件と同じ条件を
    満たすことを特徴とする半導体基体の作製方法。
  5. 【請求項5】 支持基板に半導体基板を貼り合わせるこ
    とで半導体基体を作製する方法において、 前記支持基板の貼り合わせ側の表面上の任意の点におい
    て、その表面形状が、 0.5mm×0.5mmのセルでのp−v値の全セルの
    うちの最大が20nm以下、 2.0mm×2.0mmのセルでのp−v値の全セルの
    うちの最大が50nm以下、 5.0mm×5.0mmのセルでのp−v値の全セルの
    うちの最大が100nm以下、 10mm×10mmのセルでのp−v値の全セルのうち
    の最大が120nm以下、 の条件のうち、少なくとも1つの条件を満たすことを特
    徴とする半導体基体の作製方法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載の半導体
    基体の作製方法において、(a) 前記半導体基板とし
    て、少なくとも表面から活性層、多孔質層、基板の順に
    形成された第1の基体を用意し、(b) 前記支持基板
    としての第2の基体を用意し、(c) 前記第1の基体
    の主表面と前記第2の基体の主表面とを貼り合わせ、
    (d) 貼り合わせ基体から前記第1の基体側の基板部
    分を除去し、前記多孔質層を表出させ、(e) 前記第
    2の基体に残った多孔質層を除去する、の各工程(a)
    〜(e)を含むことを特徴とする半導体基体の作製方
    法。
  7. 【請求項7】 請求項1〜5のいずれかに記載の半導体
    基体の作製方法において、(a) 前記半導体基板とし
    て、主表面からある深さに投影飛程のあるイオン注入層
    を形成してなる第1の基体を用意し、(b) 前記支持
    基板としての第2の基体を用意し、(c) 前記第1の
    基体の主表面と前記第2の基体の主表面とを貼り合わ
    せ、(d) 貼り合わせ基体から前記第1の基体側のイ
    オン注入層より外側の部分を除去し、イオン注入層を表
    出させ、(e) 前記第2の基体に残ったイオン注入層
    を除去する、の各工程(a)〜(e)を含むことを特徴
    とする半導体基体の作製方法。
  8. 【請求項8】 請求項4〜7のいずれかに記載の半導体
    基体の作製方法において、前記支持基板の前記4つの条
    件の少なくとも2つの条件を満たす半導体ウエハを用い
    ることを特徴とする半導体基体の作製方法。
  9. 【請求項9】 請求項4〜7のいずれかに記載の半導体
    基体の作製方法において、前記支持基板の前記4つの条
    件をすべて満たす半導体ウエハを用いることを特徴とす
    る半導体基体の作製方法。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9のいずれかに記載の半導
    体基体の作製方法において、前記支持基板の貼り合わせ
    る側の表面粗さの2乗平均値(root-mean-square)が約
    1mm×1mm領域で1nm以下であることを特徴とす
    る半導体基体の作製方法。
  11. 【請求項11】 請求項6〜10のいずれかに記載の半
    導体基体の作製方法において、前記第1の基体は、エピ
    タキシャル層を形成した基体である半導体基体の作製方
    法。
  12. 【請求項12】 請求項6〜11のいずれかに記載の半
    導体基体の作製方法において、前記第1の基体は、表面
    に酸化膜の形成された基体である半導体基体の作製方
    法。
  13. 【請求項13】 請求項6〜11のいずれかに記載の半
    導体基体の作製方法において、前記第1の基体の主表
    面、前記第2の基体の主表面の少なくともどちらか一方
    には絶縁層が形成されている半導体基体の作製方法。
  14. 【請求項14】 請求項6、8〜13のいずれかに記載
    の半導体基体の作製方法において、前記多孔質層は、多
    孔度の異なる多層構造である半導体基体の作製方法。
  15. 【請求項15】 請求項6、8〜14のいずれかに記載
    の半導体基体の作製方法において、前記活性層はエピタ
    キシャル成長層である半導体基体の作製方法。
  16. 【請求項16】 請求項6、8〜15のいずれかに記載
    の半導体基体の作製方法において、前記多孔質層は、エ
    ピタキシャル成長前に低温酸化されている半導体基体の
    作製方法。
  17. 【請求項17】 請求項6〜16のいずれかに記載の半
    導体基体の作製方法において、前記第1の基体の基板、
    前記第2の基体の少なくともどちらか一方はSiウエハ
    である半導体基体の作製方法。
  18. 【請求項18】 請求項6〜17のいずれかに記載の半
    導体基体の作製方法において、貼り合わせ前に前記第1
    の基体、前記第2の基体の少なくとも一方を洗浄、表面
    プラズマ処理を行う半導体基体の作製方法。
  19. 【請求項19】 請求項6〜18のいずれかに記載の半
    導体基体の作製方法において、貼り合わせは、接触後熱
    処理、接触後陽極接合、接触後加圧、室温での接触、の
    少なくとも1つの方法で行われる半導体基体の作製方
    法。
  20. 【請求項20】 請求項6〜19のいずれかに記載の半
    導体基体の作製方法において、貼り合わせ基体から第1
    の基体側の基板部分を除去する工程は、多孔質層あるい
    はイオン注入層を介しての分離、第1の基体の裏面から
    研削及び/又は研磨及び/又はエッチング、の少なくと
    も1つの方法で行われる半導体基体の作製方法。
  21. 【請求項21】 請求項20に記載の半導体基体の作製
    方法において、前記分離は、流体ジェットの挿入、固体
    くさびの挿入、超音波印加、引っ張り、圧縮、せん断力
    印加、熱処理の少なくとも1つの方法で行われる半導体
    基体の作製方法。
  22. 【請求項22】 請求項6〜21のいずれかに記載の半
    導体基体の作製方法において、前記第2の基体に残った
    多孔質層あるいはイオン注入層を除去する工程は、エッ
    チング、研磨の少なくとも1つの方法で行われる半導体
    基体の作製方法。
  23. 【請求項23】 請求項6〜22のいずれかに記載の半
    導体基体の作製方法において、前記第2の基体に残った
    多孔質層あるいはイオン注入層を除去する工程後に表面
    を平坦化あるいは平滑化する工程を含む半導体基体の作
    製方法。
  24. 【請求項24】 請求項23に記載の半導体基体の作製
    方法において、平坦化あるいは平滑化する工程は、水素
    を含む雰囲気中での熱処理、研磨の少なくとも1つの方
    法で行われる半導体基体の作製方法。
  25. 【請求項25】 請求項1〜24のいずれかに記載の半
    導体基体の作製方法により作製された半導体基体。
  26. 【請求項26】 第1の基体と第2の基体とを該第1の
    基体又は該第2の基体と異なる異種材料の層を介して貼
    り合わせて作製される貼り合わせ基体の表面形状測定方
    法であって、 前記異種材料の層を介さずに第1の基体と第2の基体と
    を貼り合わせて疑似貼り合わせ基体を作製し、該疑似貼
    り合わせ基体の表面形状を測定し、その測定値を前記貼
    り合わせ基体の表面形状とする貼り合わせ基体の表面形
    状測定方法。
  27. 【請求項27】 請求項26に記載の貼り合わせ基体の
    表面形状測定方法において、第1の基体と第2の基体と
    を絶縁層を介して貼り合わせて作製される貼り合わせ基
    体の作製工程は、(a) 少なくとも表面から活性層、
    多孔質層、基板の順に形成された第1の基体を用意し、
    (b) 前記第2の基体を用意し、(c) 前記第1の
    基体の主表面と前記第2の基体の主表面とを貼り合わ
    せ、(d) 貼り合わせ基体から前記第1の基体側の基
    板部分を除去し、前記多孔質層を表出させ、(e) 前
    記第2の基体に残った多孔質層を除去する、の各工程
    (a)〜(e)を含むことを特徴とする貼り合わせ基体
    の表面形状測定方法。
  28. 【請求項28】 請求項26に記載の貼り合わせ基体の
    表面形状測定方法において、第1の基体と第2の基体と
    を絶縁層を介して貼り合わせて作製される貼り合わせ基
    体の作製工程は、(a) 主表面からある深さに投影飛
    程のあるイオン注入層を形成してなる第1の基体を用意
    し、(b) 第2の基体を用意し、(c) 前記第1の
    基体の主表面と前記第2の基体の主表面とを貼り合わ
    せ、(d) 貼り合わせ基体から前記第1の基体側のイ
    オン注入層より外側の部分を除去し、イオン注入層を表
    出させ、(e) 前記第2の基体に残ったイオン注入層
    を除去する、の各工程(a)〜(e)を含むことを特徴
    とする貼り合わせ基体の表面形状測定方法。
  29. 【請求項29】 請求項26〜28のいずれかに記載の
    貼り合わせ基体の表面形状測定方法において、前記第1
    の基体は、エピタキシャル層を形成した基体である貼り
    合わせ基体の表面形状測定方法。
  30. 【請求項30】 請求項26〜28のいずれかに記載の
    貼り合わせ基体の表面形状測定方法において、前記第1
    の基体は、表面に酸化膜の形成された基体である貼り合
    わせ基体の表面形状測定方法。
  31. 【請求項31】 請求項26〜28のいずれかに記載の
    貼り合わせ基体の表面形状測定方法において、前記第1
    の基体の主表面、前記第2の基体の主表面の少なくとも
    どちらか一方には絶縁層が形成されている貼り合わせ基
    体の表面形状測定方法。
  32. 【請求項32】 請求項27、29〜31のいずれかに
    記載の貼り合わせ基体の表面形状測定方法において、前
    記多孔質層は、多孔度の異なる多層構造である貼り合わ
    せ基体の表面形状測定方法。
  33. 【請求項33】 請求項27、29〜32のいずれかに
    記載の貼り合わせ基体の表面形状測定方法において、前
    記活性層はエピタキシャル成長層である貼り合わせ基体
    の表面形状測定方法。
  34. 【請求項34】 請求項27、29〜33のいずれかに
    記載の貼り合わせ基体の表面形状測定方法において、前
    記多孔質層は、エピタキシャル成長前に低温酸化されて
    いる貼り合わせ基体の表面形状測定方法。
  35. 【請求項35】 請求項27〜34のいずれかに記載の
    貼り合わせ基体の表面形状測定方法において、前記第1
    の基体の基板、前記第2の基体の少なくともどちらか一
    方はSiウエハである貼り合わせ基体の表面形状測定方
    法。
  36. 【請求項36】 請求項26〜35のいずれかに記載の
    貼り合わせ基体の表面形状測定方法において、貼り合わ
    せ前に前記第1の基体、前記第2の基体の少なくとも一
    方を洗浄、表面プラズマ処理を行う貼り合わせ基体の表
    面形状測定方法。
  37. 【請求項37】 請求項26〜36のいずれかに記載の
    貼り合わせ基体の表面形状測定方法において、貼り合わ
    せは、接触後熱処理、接触後陽極接合、接触後加圧、室
    温での接触、の少なくとも1つの方法で行われる貼り合
    わせ基体の表面形状測定方法。
  38. 【請求項38】 請求項27〜37のいずれかに記載の
    貼り合わせ基体の表面形状測定方法において、貼り合わ
    せ基体から第1の基体側の基板部分を除去する工程は、
    多孔質層あるいはイオン注入層を介しての分離、第1の
    基体の裏面から研削及び/又は研磨及び/又はエッチン
    グ、の少なくとも1つの方法で行われる貼り合わせ基体
    の表面形状測定方法。
  39. 【請求項39】 請求項38に記載の貼り合わせ基体の
    表面形状測定方法において、前記分離は、流体ジェット
    の挿入、固体くさびの挿入、超音波印加、引っ張り、圧
    縮、せん断力印加、熱処理の少なくとも1つの方法で行
    われる貼り合わせ基体の表面形状測定方法。
  40. 【請求項40】 請求項27〜39のいずれかに記載の
    貼り合わせ基体の表面形状測定方法において、前記第2
    の基体に残った多孔質層あるいはイオン注入層を除去す
    る工程は、エッチング、研磨の少なくとも1つの方法で
    行われる貼り合わせ基体の表面形状測定方法。
  41. 【請求項41】 請求項27〜40のいずれかに記載の
    貼り合わせ基体の表面形状測定方法において、前記第2
    の基体に残った多孔質層あるいはイオン注入層を除去す
    る工程後に表面を平坦化あるいは平滑化する工程を含む
    貼り合わせ基体の表面形状測定方法。
  42. 【請求項42】 請求項41に記載の貼り合わせ基体の
    表面形状測定方法において、平坦化あるいは平滑化する
    工程は、水素を含む雰囲気中での熱処理、研磨の少なく
    とも1つの方法で行われる貼り合わせ基体の表面形状測
    定方法。
JP2000325802A 2000-10-25 2000-10-25 半導体基体とその作製方法、および貼り合わせ基体の表面形状測定方法 Pending JP2002134375A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000325802A JP2002134375A (ja) 2000-10-25 2000-10-25 半導体基体とその作製方法、および貼り合わせ基体の表面形状測定方法
US09/978,590 US20020048844A1 (en) 2000-10-25 2001-10-18 Semiconductor substrate, method of manufacturing the same, and bonded substrate stack surface shape measuring method
KR1020010065638A KR20020032355A (ko) 2000-10-25 2001-10-24 반도체기판 및 그 제조방법, 그리고 그 접합기판의표면형상측정방법
EP01309005A EP1202339A3 (en) 2000-10-25 2001-10-24 Semiconductor substrate, method of manufacturing the same, and bonded substrate stack surface shape measuring method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000325802A JP2002134375A (ja) 2000-10-25 2000-10-25 半導体基体とその作製方法、および貼り合わせ基体の表面形状測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002134375A true JP2002134375A (ja) 2002-05-10

Family

ID=18803102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000325802A Pending JP2002134375A (ja) 2000-10-25 2000-10-25 半導体基体とその作製方法、および貼り合わせ基体の表面形状測定方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20020048844A1 (ja)
EP (1) EP1202339A3 (ja)
JP (1) JP2002134375A (ja)
KR (1) KR20020032355A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005026706A (ja) * 2002-05-17 2005-01-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2005109498A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 結晶方位が異なるウェハ上に構築されたデバイス層を有する3次元cmos集積回路
JP2007507872A (ja) * 2003-09-30 2007-03-29 トラシット テクノロジーズ 平板型構造物、特にシリコンの平板型構造物を製造する方法、前記方法の使用、及び、特にシリコンからこのようにして製造した平板型構造物
WO2009035063A1 (en) * 2007-09-14 2009-03-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic appliance
WO2009147778A1 (ja) * 2008-06-03 2009-12-10 信越半導体株式会社 貼り合わせウェーハの製造方法
WO2010150671A1 (en) * 2009-06-24 2010-12-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for reprocessing semiconductor substrate and method for manufacturing soi substrate
WO2011024619A1 (en) * 2009-08-25 2011-03-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for reprocessing semiconductor substrate, method for manufacturing reprocessed semiconductor substrate, and method for manufacturing soi substrate
WO2011043178A1 (en) * 2009-10-09 2011-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Reprocessing method of semiconductor substrate, manufacturing method of reprocessed semiconductor substrate, and manufacturing method of soi substrate
US8475693B2 (en) 2003-09-30 2013-07-02 Soitec Methods of making substrate structures having a weakened intermediate layer
US8903531B2 (en) 2010-09-09 2014-12-02 International Business Machines Corporation Characterizing laminate shape
US8945331B2 (en) 2002-05-17 2015-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of transferring a laminate and method of manufacturing a semiconductor device
US9279192B2 (en) 2014-07-29 2016-03-08 Dow Corning Corporation Method for manufacturing SiC wafer fit for integration with power device manufacturing technology
US9337277B2 (en) 2012-09-11 2016-05-10 Dow Corning Corporation High voltage power semiconductor device on SiC
US9738991B2 (en) 2013-02-05 2017-08-22 Dow Corning Corporation Method for growing a SiC crystal by vapor deposition onto a seed crystal provided on a supporting shelf which permits thermal expansion
US9797064B2 (en) 2013-02-05 2017-10-24 Dow Corning Corporation Method for growing a SiC crystal by vapor deposition onto a seed crystal provided on a support shelf which permits thermal expansion

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1419107B1 (en) 2001-08-21 2007-02-28 Akzo Nobel N.V. Co-retarding agents for preparing purified brine
US20030134486A1 (en) * 2002-01-16 2003-07-17 Zhongze Wang Semiconductor-on-insulator comprising integrated circuitry
US6927073B2 (en) * 2002-05-16 2005-08-09 Nova Research, Inc. Methods of fabricating magnetoresistive memory devices
US7244659B2 (en) * 2005-03-10 2007-07-17 Micron Technology, Inc. Integrated circuits and methods of forming a field effect transistor
KR101340002B1 (ko) * 2006-04-27 2013-12-11 신에쯔 한도타이 가부시키가이샤 Soi웨이퍼의 제조방법
US7557002B2 (en) * 2006-08-18 2009-07-07 Micron Technology, Inc. Methods of forming transistor devices
US7989322B2 (en) * 2007-02-07 2011-08-02 Micron Technology, Inc. Methods of forming transistors
US9076642B2 (en) 2009-01-15 2015-07-07 Solexel, Inc. High-Throughput batch porous silicon manufacturing equipment design and processing methods
US9890465B2 (en) * 2009-01-15 2018-02-13 Trutag Technologies, Inc. Apparatus and methods for uniformly forming porous semiconductor on a substrate
US8906218B2 (en) 2010-05-05 2014-12-09 Solexel, Inc. Apparatus and methods for uniformly forming porous semiconductor on a substrate
US8318588B2 (en) * 2009-08-25 2012-11-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for reprocessing semiconductor substrate, method for manufacturing reprocessed semiconductor substrate, and method for manufacturing SOI substrate
US20110070746A1 (en) * 2009-09-24 2011-03-24 Te-Yin Kao Method of increasing operation speed and saturated current of semiconductor device and method of reducing site flatness and roughness of surface of semiconductor wafer
EP2603790B1 (de) * 2010-11-12 2016-03-30 Ev Group E. Thallner GmbH Messeinrichtung und verfahren zur messung von schichtdicken und fehlstellen eines waferstapels
US9123529B2 (en) 2011-06-21 2015-09-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for reprocessing semiconductor substrate, method for manufacturing reprocessed semiconductor substrate, and method for manufacturing SOI substrate
CN105493268B (zh) * 2013-08-26 2019-01-22 日立金属株式会社 安装基板用衬底、多层陶瓷基板、安装基板、芯片模块和安装基板用衬底的制造方法
CN105518858B (zh) * 2014-12-22 2019-02-22 英特尔公司 用于半导体封装的多层衬底
KR200481998Y1 (ko) 2015-09-16 2016-12-05 박시영 게르마늄 스톤을 이용한 피부 마사지기
US10297567B2 (en) * 2015-12-18 2019-05-21 Intel Corporation Thermocompression bonding using plasma gas

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11251207A (ja) * 1998-03-03 1999-09-17 Canon Inc Soi基板及びその製造方法並びにその製造設備

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8945331B2 (en) 2002-05-17 2015-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of transferring a laminate and method of manufacturing a semiconductor device
JP2005026706A (ja) * 2002-05-17 2005-01-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US8062564B2 (en) 2003-09-30 2011-11-22 S.O.I.Tec Silicon On Insulator Technologies Method of producing a plate-shaped structure, in particular, from silicon, use of said method and plate-shaped structure thus produced, in particular from silicon
JP2005109498A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 結晶方位が異なるウェハ上に構築されたデバイス層を有する3次元cmos集積回路
JP2007507872A (ja) * 2003-09-30 2007-03-29 トラシット テクノロジーズ 平板型構造物、特にシリコンの平板型構造物を製造する方法、前記方法の使用、及び、特にシリコンからこのようにして製造した平板型構造物
US8475693B2 (en) 2003-09-30 2013-07-02 Soitec Methods of making substrate structures having a weakened intermediate layer
WO2009035063A1 (en) * 2007-09-14 2009-03-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic appliance
JP2009295667A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Shin Etsu Handotai Co Ltd 貼り合わせウェーハの製造方法
WO2009147778A1 (ja) * 2008-06-03 2009-12-10 信越半導体株式会社 貼り合わせウェーハの製造方法
US8404563B2 (en) 2009-06-24 2013-03-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for reprocessing semiconductor substrate and method for manufacturing SOI substrate
WO2010150671A1 (en) * 2009-06-24 2010-12-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for reprocessing semiconductor substrate and method for manufacturing soi substrate
WO2011024619A1 (en) * 2009-08-25 2011-03-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for reprocessing semiconductor substrate, method for manufacturing reprocessed semiconductor substrate, and method for manufacturing soi substrate
US8354348B2 (en) 2009-08-25 2013-01-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for reprocessing semiconductor substrate, method for manufacturing reprocessed semiconductor substrate, and method for manufacturing SOI substrate
US8288245B2 (en) 2009-10-09 2012-10-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Reprocessing method of semiconductor substrate, manufacturing method of reprocessed semiconductor substrate, and manufacturing method of SOI substrate
WO2011043178A1 (en) * 2009-10-09 2011-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Reprocessing method of semiconductor substrate, manufacturing method of reprocessed semiconductor substrate, and manufacturing method of soi substrate
US8903531B2 (en) 2010-09-09 2014-12-02 International Business Machines Corporation Characterizing laminate shape
US9337277B2 (en) 2012-09-11 2016-05-10 Dow Corning Corporation High voltage power semiconductor device on SiC
US9738991B2 (en) 2013-02-05 2017-08-22 Dow Corning Corporation Method for growing a SiC crystal by vapor deposition onto a seed crystal provided on a supporting shelf which permits thermal expansion
US9797064B2 (en) 2013-02-05 2017-10-24 Dow Corning Corporation Method for growing a SiC crystal by vapor deposition onto a seed crystal provided on a support shelf which permits thermal expansion
US9279192B2 (en) 2014-07-29 2016-03-08 Dow Corning Corporation Method for manufacturing SiC wafer fit for integration with power device manufacturing technology
US10002760B2 (en) 2014-07-29 2018-06-19 Dow Silicones Corporation Method for manufacturing SiC wafer fit for integration with power device manufacturing technology

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020032355A (ko) 2002-05-03
EP1202339A2 (en) 2002-05-02
US20020048844A1 (en) 2002-04-25
EP1202339A3 (en) 2005-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002134375A (ja) 半導体基体とその作製方法、および貼り合わせ基体の表面形状測定方法
US5854123A (en) Method for producing semiconductor substrate
AU744654B2 (en) Substrate and production method thereof
KR100348513B1 (ko) 반도체기판의 제작방법
US6054363A (en) Method of manufacturing semiconductor article
US6143628A (en) Semiconductor substrate and method of manufacturing the same
KR100448423B1 (ko) 반도체부재의 제조방법
EP0843345B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor article
EP0843346B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor article
US6951796B2 (en) Substrate and manufacturing method therefor
US20040048091A1 (en) Substrate and manufacturing method therefor
JPH11288858A (ja) Soi基板の再生方法及び再生基板
JP3697052B2 (ja) 基板の製造方法及び半導体膜の製造方法
JP3293767B2 (ja) 半導体部材の製造方法
US20040040492A1 (en) Substrate and manufacturing method therefor
JP3754818B2 (ja) 半導体基板の作製方法
JP3013932B2 (ja) 半導体部材の製造方法および半導体部材
JP3293766B2 (ja) 半導体部材の製造方法
JP2004247609A (ja) 基板の製造方法