JP5480006B2 - 構造用接着剤 - Google Patents
構造用接着剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5480006B2 JP5480006B2 JP2010108547A JP2010108547A JP5480006B2 JP 5480006 B2 JP5480006 B2 JP 5480006B2 JP 2010108547 A JP2010108547 A JP 2010108547A JP 2010108547 A JP2010108547 A JP 2010108547A JP 5480006 B2 JP5480006 B2 JP 5480006B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- epoxy resin
- mass
- adhesive
- examples
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Description
(1) エポキシ樹脂と、潜在性硬化剤とを主成分とし、導電剤として少なくともアルギン酸塩を含み、
前記アルギン酸塩の含有量が前記エポキシ樹脂100質量部に対して0.1質量部以上30質量部以下であることを特徴とする構造用接着剤。
(2) 前記導電剤として、更にカーボンブラックを含み、
前記エポキシ樹脂100質量部に対して前記カーボンブラックを1質量部以上20質量部以下含有することを特徴とする上記(1)に記載の構造用接着剤。
(3) 前記アルギン酸塩が、ナトリウム塩であることを特徴とする上記(1)又は(2)に記載の構造用接着剤。
エポキシ樹脂について説明する。本発明の接着剤が含有するエポキシ樹脂は、エポキシ基を2個以上有する化合物であれば特に制限されない。エポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型、ビスフェノールF型、臭素化ビスフェノールA型、水添ビスフェノールA型、ビスフェノールS型、ビスフェノールAF型、ビフェニル型のようなビスフェニル基を有するエポキシ化合物、ポリアルキレングリコール型、アルキレングリコール型のエポキシ化合物、ナフタレン環を有するエポキシ化合物、フルオレン基を有するエポキシ化合物等の二官能型のグリシジルエーテル型エポキシ樹脂;フェノールノボラック型、オルソクレゾールノボラック型、トリスヒドロキシフェニルメタン型、テトラフェニロールエタン型のような多官能型のグリシジルエーテル型エポキシ樹脂;ダイマー酸のような合成脂肪酸のグリシジルエステル型エポキシ樹脂;N,N,N′,N′−テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン(TGDDM)、テトラグリシジル−m−キシリレンジアミン、トリグリシジル−p−アミノフェノール、N,N−ジグリシジルアニリンのようなグリシジルアミノ基を有する芳香族エポキシ樹脂;トリシクロデカン環を有するエポキシ化合物(例えば、ジシクロペンタジエンとm−クレゾールのようなクレゾール類またはフェノール類を重合させた後、エピクロルヒドリンを反応させる製造方法によって得られるエポキシ化合物)等が挙げられる。また、例えば、東レ・ファインケミカル社製のフレップ10のようなエポキシ樹脂主鎖に硫黄原子を有するエポキシ樹脂が挙げられる。エポキシ樹脂はそれぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
また、エポキシ樹脂の好ましい態様として、ゴム変性エポキシ樹脂が挙げられる。ゴム変性エポキシ樹脂はエポキシ基を2個以上有し、骨格がゴムであるエポキシ樹脂であれば特に制限されない。骨格を形成するゴムとしては、例えば、ポリブタジエン、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、カルボキシル基末端NBR(CTBN)が挙げられる。ゴム変性エポキシ樹脂はそれぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。ゴム変性エポキシ樹脂の量は、エポキシ樹脂中、0質量部よりも大きく100質量部以下であるのが好ましく、0質量部よりも大きく60質量部以下であるのがより好ましい。剥離強度と剪断強度とのバランスが良好になるからである。
また、エポキシ樹脂の好ましい態様として、ウレタン変性エポキシ樹脂が挙げられる。
ウレタン変性エポキシ樹脂は、分子中にウレタン結合と2個以上のエポキシ基とを有する樹脂であれば、その構造として特に限定されるものではない。ウレタン結合とエポキシ基とを効率的に1分子中に導入することができる点から、ポリヒドロキシ化合物とポリイソシアネート化合物とを反応させて得られるイソシアネート基を有するウレタン結合含有化合物(X)と、ヒドロキシ基含有エポキシ化合物(Y)とを反応させて得られる樹脂であることが好ましい。
次に潜在性硬化剤について説明する。潜在性硬化剤は、密閉状態、すなわち湿気遮断状態では硬化剤として機能しないが、密閉状態を開封し、湿気の存在する条件下で加水分解して硬化剤として機能する加水分解型潜在性硬化剤、常温では硬化剤として機能しないが、ある一定以上の熱を加えると溶融、相溶または活性化して硬化剤として機能する熱潜在性硬化剤、あるいは光照射によりカチオンを発生させ、エポキシ基の反応を開始させる光硬化開始剤等が挙げられる。加水分解型潜在性硬化剤としては、ケチミン化合物等が挙げられる。熱潜在性硬化剤としては、ジシアンジアミド、イミダゾール類、ヒドラジン類、アミン類のエポキシアダクト型、酸無水物、液状フェノール、芳香族アミン類等が挙げられる。また、UV硬化開始剤としては、芳香族のジアゾニウム塩、スルホニウム塩、ヨードニウム塩等が挙げられる。潜在性硬化剤には、これらの中の2種以上を組み合わせて用いてもよい。
次に導電剤について説明する。本発明の接着剤が含有する導電剤は、本発明の接着剤に導電性を与える。本発明の接着剤が含有する導電剤は、少なくともアルギン酸塩を含む。アルギン酸塩としては、アルギン酸のナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩等が挙げられる。特に、アルギン酸塩としては、ナトリウム塩であるアルギン酸ナトリウムが好適に用いられる。
<実施例1から7および比較例1から4>
「表1」に示す各成分を、同表に示す添加量(質量部)で、配合しこれらを均一に混合して、「表1」に示される各組成物を調製した。各々の実施例、比較例における各成分の添加量(質量部)は「表1」に示す通りである。
・ビスフェノールA型エポキシ樹脂:EP−834、ジャパンエポキシレジン社製
・ウレタン変性エポキシ樹脂:EPU−78−11、ADEKA社製
・ゴム変性エポキシ樹脂:EPR−1309、ADEKA社製
・多層構造有機微粒子:IM−601、ガンツ化成社製
・潜在性硬化剤:DICY−15、ジャパンエポキシレジン社製
・カーボンブラック:MA600、三菱化学社製
・アルギン酸Na:アルギン酸ナトリウム、和光純薬工業社製
・鉄粉:JFE社製
・シリカ:AEROSIL RY 200S、日本アエロジル社製
・触媒:DUMU99、保土ヶ谷化学社製
・接着付与剤:KBM−403、信越化学社製
得られた各組成物について、以下に示す方法で、電着塗装、粘度、比重、強度を以下の通り評価した。各々の測定結果を「表1」に示す。
得られた各組成物を塗布したテストピースに電着塗装を行い、その付着性について評価した。電着塗装の条件は、下記の通りである。電着塗装後、形成された電着塗装の厚さを測定した。「表1」に測定結果を示す。尚、表1中、○、×は、各々以下の状態を示す。
・電着塗装の条件
塗料:サクセードS30Sグレー
装電圧:200V
通電時間:180s
極間距離:150mm
焼付:170℃×20min
・電着塗装の状態
○:電着塗装がのったもの
×:電着塗装がのらなかったもの
上記のように均一に混練して得られた各組成物の粘度を測定した。具体的には得られた各組成物について、BS型粘度計、7号ローターを用いて3rpmで40℃における粘度を測定した。以下のように評価し、「表1」に測定結果を示す。
○:700Pa・s/40℃未満のもの
×:700Pa・s/40℃以上のもの
また、得られた各組成物の比重は、水中置換法を用いて測定した。比重としては、1.2以下が好ましい。「表1」に測定結果を示す。
また、得られた各組成物の剪断強度(MPa)、剥離強度(N)を測定した。剪断強度としては、15MPa以上が好ましく、剥離強度としては、100N以上が好ましい。剪断強度については、JIS K6850−1999に準じて、引張速度5mm/分で剪断強度を測定した。被着材は、軟鋼板(25×100×0.8mm)を2枚を用い、接合部の長さは10mmとした。各組成物は室温から230℃まで昇温後、230℃で1時間保持して硬化させた。接着後の接着剤の厚さは0.1mmだった。「表1」に測定結果を示す。また、剥離強度については、JIS K 6256に準拠して90°剥離試験を行って測定した。「表1」に測定結果を示す。
Claims (3)
- エポキシ樹脂と、潜在性硬化剤とを主成分とし、導電剤として少なくともアルギン酸塩を含み、
前記アルギン酸塩の含有量が前記エポキシ樹脂100質量部に対して0.1質量部以上30質量部以下であることを特徴とする構造用接着剤。 - 前記導電剤として、更にカーボンブラックを含み、
前記エポキシ樹脂100質量部に対して前記カーボンブラックを1質量部以上20質量部以下含有することを特徴とする請求項1に記載の構造用接着剤。 - 前記アルギン酸塩が、ナトリウム塩であることを特徴とする請求項1又は2に記載の構造用接着剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010108547A JP5480006B2 (ja) | 2010-05-10 | 2010-05-10 | 構造用接着剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010108547A JP5480006B2 (ja) | 2010-05-10 | 2010-05-10 | 構造用接着剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011236322A JP2011236322A (ja) | 2011-11-24 |
JP5480006B2 true JP5480006B2 (ja) | 2014-04-23 |
Family
ID=45324656
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010108547A Expired - Fee Related JP5480006B2 (ja) | 2010-05-10 | 2010-05-10 | 構造用接着剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5480006B2 (ja) |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5959769A (ja) * | 1982-09-29 | 1984-04-05 | Meisei Chiyaachiru Kk | 構造用接着剤 |
JPH0726080B2 (ja) * | 1987-11-30 | 1995-03-22 | サンスター技研株式会社 | 高防錆性付与構造用接着剤 |
JP2651224B2 (ja) * | 1988-11-30 | 1997-09-10 | サンスター技研株式会社 | 自動車構造用接着剤 |
JPH0742449B2 (ja) * | 1988-11-30 | 1995-05-10 | サンスター技研株式会社 | 自動車構造用接着剤 |
JP2750217B2 (ja) * | 1990-11-20 | 1998-05-13 | サンスター技研株式会社 | 自動車構造用一液型エポキシ系接着剤 |
JP2623384B2 (ja) * | 1991-07-08 | 1997-06-25 | 帝人株式会社 | 電気治療器用導子 |
JP3136806B2 (ja) * | 1992-10-28 | 2001-02-19 | 富士ゼロックス株式会社 | 電子写真用転写用紙 |
JPH1092415A (ja) * | 1996-09-12 | 1998-04-10 | Toray Ind Inc | 電極およびそれを用いた二次電池 |
JP2004093595A (ja) * | 2002-08-29 | 2004-03-25 | Fuji Xerox Co Ltd | 帯電部材及びそれを用いた帯電装置、帯電方法 |
-
2010
- 2010-05-10 JP JP2010108547A patent/JP5480006B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011236322A (ja) | 2011-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5736122B2 (ja) | 構造用接着剤 | |
US10450407B2 (en) | Coated particles | |
US10941324B2 (en) | Adhesive composition, and coverlay film, flexible copper clad laminate, and adhesive sheet using adhesive composition | |
JP5534682B2 (ja) | 電子部品用熱硬化性接着剤及びこの接着剤を用いた電子部品内蔵基板の製造方法 | |
KR20200072358A (ko) | 자동차용 이액형 접착제 조성물, 이의 경화물 및 자동차 소재 접착방법 | |
US11441015B2 (en) | Coated particle | |
JP2009167372A (ja) | 電気部品用接着剤 | |
JP5935339B2 (ja) | 電子機器用接着剤組成物 | |
WO2013069368A1 (ja) | 接着剤組成物 | |
JP4883842B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物用添加剤およびそのエポキシ樹脂組成物 | |
JP5480006B2 (ja) | 構造用接着剤 | |
JP2011236323A (ja) | 構造用接着剤 | |
JP5776621B2 (ja) | 接着剤組成物並びにこれを用いたカバーレイフィルム及び接着シート | |
JP2015117361A (ja) | 半導体封止用樹脂組成物 | |
US20240254373A1 (en) | Adhesive composition and method for producing adhesive composition | |
JP2012012518A (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JP4590927B2 (ja) | 接着剤組成物 | |
JP2016117869A (ja) | 半導体接着用樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP6636874B2 (ja) | 電子部品接着用樹脂組成物、電子部品の接着方法および電子部品搭載基板 | |
TWI775798B (zh) | 噴墨用樹脂組成物、電子零件及電子零件的製造方法 | |
JP6909699B2 (ja) | 硬化物形成用添加剤、樹脂組成物及び硬化物 | |
US20240240067A1 (en) | Thermally conductive adhesive composition, preparation method and use thereof | |
EP4455242A1 (en) | Adhesive composition and laminate | |
JP2024147844A (ja) | 接着剤組成物 | |
JP2023137042A (ja) | 一液性エポキシ樹脂組成物用マスターバッチ型硬化剤、及びエポキシ樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130314 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5480006 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |