[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5478764B2 - 超音波プローブ及び超音波処置装置 - Google Patents

超音波プローブ及び超音波処置装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5478764B2
JP5478764B2 JP2013193570A JP2013193570A JP5478764B2 JP 5478764 B2 JP5478764 B2 JP 5478764B2 JP 2013193570 A JP2013193570 A JP 2013193570A JP 2013193570 A JP2013193570 A JP 2013193570A JP 5478764 B2 JP5478764 B2 JP 5478764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic probe
ultrasonic
jaw
tip
distal end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013193570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014061374A (ja
Inventor
庸高 銅
光正 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Publication of JP2014061374A publication Critical patent/JP2014061374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5478764B2 publication Critical patent/JP5478764B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1442Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps
    • A61B18/1445Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps at the distal end of a shaft, e.g. forceps or scissors at the end of a rigid rod
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; for invasive removal or destruction of calculus using mechanical vibrations; for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B17/22004Implements for squeezing-off ulcers or the like on inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; for invasive removal or destruction of calculus using mechanical vibrations; for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic shock waves
    • A61B2017/22005Effects, e.g. on tissue
    • A61B2017/22007Cavitation or pseudocavitation, i.e. creation of gas bubbles generating a secondary shock wave when collapsing
    • A61B2017/22008Cavitation or pseudocavitation, i.e. creation of gas bubbles generating a secondary shock wave when collapsing used or promoted
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B2017/320072Working tips with special features, e.g. extending parts
    • A61B2017/320073Working tips with special features, e.g. extending parts probe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B2017/320088Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with acoustic insulation, e.g. elements for damping vibrations between horn and surrounding sheath
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B17/320092Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw
    • A61B2017/320093Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw additional movable means performing cutting operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B17/320092Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw
    • A61B2017/320094Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw additional movable means performing clamping operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B17/320092Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw
    • A61B2017/320095Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw with sealing or cauterizing means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00994Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body combining two or more different kinds of non-mechanical energy or combining one or more non-mechanical energies with ultrasound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2217/00General characteristics of surgical instruments
    • A61B2217/002Auxiliary appliance
    • A61B2217/005Auxiliary appliance with suction drainage system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2218/00Details of surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2218/001Details of surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body having means for irrigation and/or aspiration of substances to and/or from the surgical site
    • A61B2218/002Irrigation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2218/00Details of surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2218/001Details of surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body having means for irrigation and/or aspiration of substances to and/or from the surgical site
    • A61B2218/007Aspiration

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は、超音波吸引装置等の超音波処置装置に用いられる超音波プローブ、及び、その超音波プローブを用いた超音波処置装置に関する。
特許文献1には、超音波吸引という処置と超音波凝固切開という処置を行う超音波処置装置が開示されている。この超音波処置装置は、基端から先端へ超音波振動を伝達する超音波プローブを備える。超音波吸引は、超音波振動している超音波プローブの先端面を用いて行われ、キャビテーションという物理現象を利用して行われる。具体的に説明すると、超音波振動により超音波プローブは毎秒数万回の高速振動を繰り返しているため、超音波プローブの先端面近傍では、周期的に圧力が変動する。圧力変動により微小時間だけ飽和蒸気圧より先端面近傍の圧力が低くなった際には、体腔内の液体あるいは超音波処置装置から生体組織の処置位置の近傍に送られた液体に微小な気泡(キャビティー)が生じる。そして、先端面近傍の圧力が大きくなる(圧縮する)際に作用する力により、発生した気泡が消滅する。以上のような物理現象を、キャビテーション現象という。気泡が消滅するときの衝撃エネルギーにより、肝細胞等の弾力性を有さない生体組織は破砕(shattered)、乳化される(emulsified)。超音波プローブの内部には、基端から先端まで吸引通路が貫通している。破砕、乳化された生体組織は、超音波プローブの先端の吸引口から吸引通路を通って、吸引回収される。以上のような作用が継続されることにより、生体組織が切除される。この際、血管等の弾力性の高い生体組織は衝撃が吸収されるため破砕され難く、生体組織が選択的に破砕される。ただし、キャビテーションにより生体組織が選択的に破砕されるが、超音波プローブの先端を生態組織の処置位置(患部)に留めた状態でキャビテーションによる処置を続けた場合、血管等の弾力性の高い生体組織も損傷する(damaged)可能性がある。このため、処置位置(患部)の表面に沿って超音波プローブが移動する状態で、キャビテーションによる処置が行われる。
特許文献2には、超音波プローブの先端に刃部が形成された超音波ナイフが開示されている。この超音波ナイフでは、刃部により生体組織が切除される(resected)。また、超音波プローブの側面には吸引口が形成され、超音波プローブの内部には長手軸に沿って吸引通路が形成されている。刃部により切除された生体組織は、吸引口から超音波プローブの内部の吸引通路を通って吸引される。
特開2005−27809号公報 特表2010−500073号公報
前記特許文献1に代表されるように、キャビテーション現象を利用した生体組織の切除は、超音波プローブの先端面を生体組織にほとんど接触させた状態で行われる。したがって、超音波プローブの先端で吸引口が開口している場合、キャビテーションにより破砕されない生体組織等が吸引口に密着し易い。破砕されていない生体組織等が吸引口に密着することにより、破砕、乳化した組織の吸引である本来の吸引の安定性が低下してしまう。また、破砕されていない生体組織等が吸引口に密着することにより、生体組織の処置位置の表面に沿って超音波プローブを移動させる際の操作性が低下する。このため、手術時の操作の継続性が損なわれ、術者のストレスの増大、手術時間の長時間化、意図しない箇所から出血するリスクの増大等の課題が生じる。さらに、先端に吸引口を設けることにより、先端面の表面積が小さくなる。すなわち、キャビテーション現象を活用可能な有効面積が小さくなる。このため、処置効率が低下し、手術時間が長時間化する。処置効率を高めるために、超音波プローブの外径を大きくし、先端面の表面積を確保することも考えられる。しかし、超音波プローブの外径が大きくなることにより、超音波プローブが重量化、大型化し、超音波プローブの移動等の処置時の操作の作業性が低下する。また、体腔内に挿入される超音波プローブの外径が大きくなることにより、患者の負担も増大する。また、超音波振動の振幅を大きくすることにより、キャビテーション効果を高めることも考えられる。しかし、超音波振動の振幅を大きくすることにより、単位面積当たりのキャビテーションによる破砕強度も大きくなる。したがって、意図しない箇所で生体組織を損傷するリスクが増大する。
前記特許文献2の超音波ナイフでは、側面に吸引孔が設けられているため、刃部による生体組織の切除と同時に吸引を行う際も、切除されない生体組織等が吸引孔に密着し難い。しかし、超音波プローブの先端が刃部であるため、外周部の先端を外縁とする部位は、超音波プローブの長手軸に垂直な平面である垂直平面を備えない。一般に、外周部の先端を外縁とする部位が、長手軸に対して傾斜した平面、曲面等を備え、長手軸に垂直な垂直平面を備えない場合も、キャビテーションは発生する。しかし、外周部の先端を外縁とする部位が長手軸に垂直な垂直平面を備える構成にすることにより、キャビテーションがより効率的に発生し、効率よく、安全に生体組織の切除が行われる。このため、超音波プローブの先端に刃部が形成される構成では、キャビテーションの発生効率が低下する。したがって、生体組織を破砕及び切除する際に、作業効率、安全性が低下してしまう。
本発明は前記課題に着目してなされたものであり、その目的とするところは、キャビテーションにより効率よく、安全に生体組織を破砕及び切除し、切除された生体組織を安定して吸引することが可能な超音波プローブ及び超音波処置装置を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明のある態様では、超音波振動を伝達する超音波プローブであって、基端から先端へ前記超音波振動を伝達し、内部に長手軸に沿って吸引通路が形成される筒状部材と前記筒状部材の先端に設けられ、前記超音波振動が伝達されることによりキャビテーションを発生する先端面と前記キャビテーションを発生させる前記先端面に全体に渡ってコーティングされ、前記先端面に液体を均一に付着させる程度の親水性を有する親水性コーティング部と、前記先端面から基端方向に離れた位置において前記筒状部材の外周部に前記吸引通路と連通する状態で設けられ、前記キャビテーションによって乳化された乳化物を前記外周部から吸引し、前記長手軸に垂直な断面での前記吸引通路の断面積より小さい断面積を有する吸引孔部と、を備える超音波プローブを提供する。
本発明によれば、キャビテーションにより効率よく、安全に生体組織を破砕及び切除し、切除された生体組織を安定して吸引することが可能な超音波プローブ及び超音波処置装置を提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る超音波処置装置を示す概略図。 第1の実施形態に係る振動子ユニットの構成を概略的に示す断面図。 第1の実施形態に係る超音波プローブを概略的に示す側面図。 第1の実施形態に係る超音波プローブを概略的に示す断面図。 第1の実施形態に係る超音波プローブを先端方向側から視た正面図。 図4のVI−VI線断面図。 第1の実施形態に係る超音波プローブの製造時において、筒状部材の先端の開口を閉塞部材で塞いだ状態を示す断面図。 図7から閉塞部材の不要な部分を切り離した状態を示す断面図。 第1の実施形態に係るシースに超音波プローブが挿通された状態を概略的に示す側面図。 第1の実施形態に係るシースに超音波プローブが挿通された状態を概略的に示す断面図。 第1の実施形態に係るシースと振動子ケースとの連結部の構成を概略的に示す断面図。 図10の12−12線断面図。 第1の実施形態の第1の変形例に係る超音波処置装置を示す概略図。 第1の実施形態の第2の変形例に係る超音波プローブを概略的に示す断面図。 第1の実施形態の第3の変形例に係る超音波プローブの製造方法を説明する概略図。 第1の実施形態の第4の変形例に係る超音波プローブの先端部の構成を概略的に示す断面図。 第1の実施形態の第4の変形例に係る超音波プローブの表面連続部への液体の付着状態を示す断面図。 本発明の第2の実施形態に係る超音波プローブを先端方向側から視た正面図。 第2の実施形態に係る超音波プローブを用いて超音波吸引を行う際の作用を説明する概略図。 本発明の第3の実施形態に係る超音波プローブを先端方向側から視た正面図。 第3の実施形態に係る超音波プローブ及びジョーの長手軸に垂直に切断した断面を示す断面図。 本発明の第4の実施形態に係る超音波プローブを概略的に示す斜視図。 第4の実施形態の比較例として示す超音波プローブを用いて超音波吸引を行う際の作用を説明する概略図。 第4の実施形態に係る超音波プローブを用いて超音波吸引を行う際の作用を説明する概略図。 第4の実施形態の変形例に係る超音波プローブを概略的に示す斜視図。 本発明の第5の実施形態に係る超音波プローブ及びジョーを概略的に示す側面図。 第5の実施形態に係るジョーを超音波プローブに対して閉じた状態で、超音波プローブ及びジョーを先端方向側から視た正面図。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態について図1乃至図12を参照して説明する。図1は、本実施形態の超音波処置装置1を示す図である。なお、本実施形態の超音波処置装置1は、超音波振動によって発生したキャビテーションを利用して、生体組織を選択的に破砕及び乳化し、破砕、乳化された生体組織を吸引する超音波吸引装置である。また、超音波処置装置1は、超音波プローブ3(後述する)とジョー47(後述する)との間で把持された血管等の生体組織の凝固切開(cutting and coagulation)を行う超音波凝固切開装置としても用いられる。
図1に示すように、超音波処置装置1は、振動子ユニット2と、超音波プローブ(プローブユニット)3と、シースユニット4と、ハンドルユニット5とを備える。
振動子ユニット2は、振動子ケース11を備える。振動子ケース11の基端には、ケーブル6の一端が接続されている。ケーブル6の他端は、電源ユニット7に接続されている。電源ユニット7は、超音波制御部8と、高周波電流制御部9とを備える。電源ユニット7には、フットスイッチ等の入力ユニット10が接続されている。
図2は、振動子ユニット2の構成を示す図である。図2に示すように、振動子ケース11の内部には、電流を超音波振動に変換する圧電素子を備える超音波振動子12が設けられている。超音波振動子12には、電気信号線13A,13Bの一端が接続されている。電気信号線13A,13Bは、ケーブル6の内部を通って、他端が電源ユニット7の超音波制御部8に接続されている。超音波制御部8から電気信号線13A,13Bを介して超音波振動子12に電流を供給することにより、超音波振動子12で超音波振動が発生する。超音波振動子12の先端方向側には、超音波振動の振幅を拡大するホーン15が連結されている。ホーン15は、振動子ケース11に取付けられ、振動子ケース11との間は電気的に絶縁されている。超音波振動子12及びホーン15には、長手軸Cを中心に空間部19が形成されている。また、ホーン15の内周面の先端部には、雌ネジ部16が形成されている。
図3及び図4は、超音波プローブ3の構成を示す図である。図3及び図4に示すように、超音波プローブ3は、長手軸Cに沿って設けられる外周部21を備える。外周部21の基端部には、ホーン15の雌ネジ部16と螺合する雄ネジ部22が設けられている。雄ネジ部22が雌ネジ部16と螺号することにより、ホーン15の先端方向側に超音波プローブ3が取付けられる。ホーン15に超音波プローブ3が取付けられることにより、超音波振動子12で発生した超音波振動が、超音波プローブ3の基端から先端へ伝達される。なお、超音波プローブ3は、先端が超音波振動の腹位置となる状態に、長手軸Cに沿った長さが設定されている。また、超音波振動は、振動の伝達方向と振動方向が平行な縦振動である。
図5は、超音波プローブ3を先端方向側から視た図である。図4及び図5に示すように、超音波プローブ3は、長手軸Cに垂直な垂直平面23を備える。垂直平面23は、超音波プローブ3の先端面である。垂直平面23は、外周部21の先端を外縁として表面が連続する状態で設けられ、表面連続部25を形成している。垂直平面23が、キャビテーション現象を利用して生体組織を破砕する活用面となっている。キャビテーション現象により血管等の弾力性の高い組織は破砕されず、肝細胞等の弾力性を有さない生体組織が破砕、乳化される。なお、超音波プローブ3の先端は、キャビテーション効果を最も有効に得られるように、振幅が最も大きい超音波振動の腹位置に通常は設計される。
図4に示すように、超音波プローブ3の内部には、基端から表面連続部25より基端方向側の部位まで、長手軸Cに沿って吸引通路26が形成されている。すなわち、超音波プローブ3は、吸引通路26を規定する通路規定面27を備える。図6は、図4のVI−VI線断面図である。図6に示すように。超音波プローブ3には、外周部21から吸引通路26まで延設される第1の吸引孔28A及び第2の吸引孔28Bが形成されている。すなわち、超音波プローブ3は、第1の吸引孔28Aを規定する第1の孔規定面29Aと、第2の吸引孔28Bを規定する第2の孔規定面29Bとを備える。第1の吸引孔28Aは、長手軸C回りに第2の吸引孔28Bから離れた位置に配置されている。また、第1の吸引孔28A及び第2の吸引孔28Bの断面積は、長手軸Cに垂直な断面での吸引通路26の断面積より小さくなっている。
超音波プローブ3をホーン15に取付けた状態では、吸引通路26の基端は超音波振動子12及びホーン15の内部の空間部19に連通する。図2に示すように、空間部19には、吸引チューブ31の一端が接続されている。図1に示すように、吸引チューブ31は、振動子ケース11の外部に延出され、他端が吸引ユニット33に接続されている。吸引ユニット33は、入力ユニット10に接続されている。キャビテーションにより切除された生体組織を吸引する際には、入力ユニット10での入力等により吸引ユニット33を駆動する。吸引ユニット33を駆動することにより、切除された生体組織が第1の吸引孔28A又は第2の吸引孔28Bから吸引通路26に吸引される。そして、吸引通路26、空間部19、吸引チューブ31の内部を順に通って、生体組織が吸引ユニット33まで吸引される。
また、超音波振動子12には、電気信号線13A,13Bとは別に、電源ユニット7の高周波電流制御部9からケーブル6の内部を通って延設される電気信号線(図示しない)が接続されている。これにより、高周波電流制御部9から、超音波振動子12、ホーン15を通って、超音波プローブ3の先端部まで、高周波電流のプローブ側電流経路が形成される。
図7及び図8は、超音波プローブ3の製造方法を説明する図である。図7及び図8に示すように、超音波プローブ3は、基端から先端まで貫通孔35が形成される筒状部材36を備える。筒状部材36の貫通孔35の一部が、吸引通路26となる。また、超音波プローブ3は、筒状部材36の先端の開口を塞ぐ閉塞部材37を備える。筒状部材36の先端の開口を閉塞部材37で塞ぐことにより、筒状部材36の内部に、吸引通路26が形成される。
筒状部材36の内周面の先端部には、雌ネジ部(第1のネジ部)38Aが設けられている。また、閉塞部材37には、雄ネジ部(第2のネジ部)38Bが設けられている。超音波プローブ3を製造する際は、図7に示すように、雄ネジ部38Bを雌ネジ部38Aと螺合する。これにより、筒状部材36の先端の開口が、閉塞部材37により塞がれる。そして、図8に示すように、閉塞部材37の不要部分39を超音波プローブ3から切り離す。これにより、外周部21の先端を外縁として表面が連続する表面連続部25が形成される。そして、第1の吸引孔28A及び第2の吸引孔28Bを外周部21から吸引通路26まで形成する。
なお、本実施形態では、雄ネジ部38Bと雌ネジ部38Aとの螺合により、筒状部材36の先端の開口が閉塞部材37により塞がれるが、これに限るものではない。例えば、閉塞部材37を貫通孔35に挿入した状態で、筒状部材36をカシメ加工(caulking processing)によって径方向に収縮させてもよい。この場合、カシメ加工による筒状部材36の収縮により、筒状部材36の先端の開口が塞がれる。また、熱膨張により筒状部材36を径方向に膨張させた後に、閉塞部材37を貫通孔35に挿入し、筒状部材36を冷却してもよい。この場合、冷却によって膨張した筒状部材36が径方向に収縮することにより、筒状部材36の先端の開口が塞がれる。
図1に示すように、シースユニット4は、超音波プローブ3が挿通されるシース41を備える。図9及び図10は、シース41に超音波プローブ3が挿通された状態を示す図である。図9及び図10に示すように、シース41に超音波プローブ3が挿通された状態で、第1の孔規定面29A及び第2の孔規定面29Bは、シース41の先端より先端方向側に位置している。
シース41は、外側パイプ42と、内側パイプ43とを備える。外側パイプ42と内側パイプ43との間には、可動部材45が設けられている。外側パイプ42の先端部には、連結ネジ46を介してジョー47が取付けられている。また、可動部材45の先端は、ジョーに連結されている。可動部材45が長手軸Cに沿って移動することにより、ジョー47が連結ネジ46を中心にシース41に対して回動する。これにより、ジョー47が超音波プローブ3の先端部に対して開閉動作を行う(図9の矢印A)。ジョー47が超音波プローブ3の先端部に対して開閉動作を行うことにより、超音波プローブ3の先端部とジョー47と間で生体組織を把持可能となる。
図10に示すように、超音波プローブ3の外周部21とシース41の内側パイプ43との間には、送水通路48が形成されている。すなわち、超音波プローブ3の外周部21及び内側パイプ43の内周面により、送水通路48が規定されている。
図11は、シース41と振動子ケース11との連結部の構成を概略的に示す図である。シース41の内側パイプ43の基端部には、筒状の中継部材49の先端部が取付けられている。シース41は、中継部材49に対して長手軸C回りに回転可能である。中継部材49の基端部には、振動子ケース11の先端部が取付けられている。
超音波プローブ3の外周部21とシース41の内側パイプ43との間に形成される送水通路48は、振動子ケース11の先端面まで延設されている。中継部材49の内部には、送水チューブ51の一端が接続されている。図1に示すように、送水チューブ51は、ハンドルユニット5の外部に延出され、他端が送水ユニット53に接続されている。送水ユニット53は、入力ユニット10に接続されている。入力ユニット10での入力等により送水ユニット53を駆動することにより、送水チューブ51の内部、送水通路48を順に水(液体)が通る。そして、シース41の先端の超音波プローブ3との間の隙間から、生体組織等への送水が行われる。送水により、出血箇所の確認、体腔内の洗浄等が行われる。また、超音波吸引においては、送水ユニット53から処置位置の近傍に生理食塩水等の液体が送水される。
振動子ケース11には、電源ユニット7の高周波電流制御部9からケーブル6の内部を通って延設される電気信号線(図示しない)が接続されている。振動子ケース11及び中継部材49は、高周波電流制御部9からの電気信号線とシース41との間を電気的に接続する導電部(図示しない)を備える。これにより、高周波電流制御部9から、振動子ケース11の導電部、シース41を通って、ジョー47まで、高周波電流のジョー側電流経路が形成される。なお、超音波振動子12及びホーン15と振動子ケース11との間は絶縁されている。
図10に示すように、超音波プローブ3の外周部21には、絶縁部材55がゴムライニング等により取付けられている。絶縁部材55は、超音波振動の節の位置配置されている。超音波プローブ3は、絶縁部材55を介してシース41に支持されている。絶縁部材55を設けることにより、超音波プローブ3とシース41の内側パイプ43との接触が防止され、超音波プローブ3とシース41との間が絶縁される。なお、内側パイプ43の内周面に絶縁コーティングが施されていることが好ましい。これにより、送水通路48を通る水を介しての超音波プローブ3とシース41との間の導電も、有効に防止される。
図12は、図10の12−12線断面図である。図12に示すように、絶縁部材55は、長手軸C回りについて超音波プローブ3の外周部21の所定の角度範囲に渡ってのみ取付けられている。すなわち、超音波プローブ3の外周部21の全周に渡って、絶縁部材55が取付けられているわけではない。したがって、長手軸Cに平行な方向について絶縁部材55が位置する部位を、送水通路48の水が通過可能である。
図9に示すように、超音波プローブ3の外周部21の先端部には、ジョー47に表面が対向するジョー対向部57が設けられている。ジョー47と超音波プローブ3のジョー対向部57との間で生体組織を把持した状態で、生体組織の処置が行われる。ジョー47とジョー対向部57との間では、キャビテーションにより破砕されない血管等の弾力性の高い生体組織の処置が行われる。超音波プローブ3を超音波振動させることにより、超音波プローブ3のジョー対向部57と生体組織との間に摩擦熱が発生する。発生した摩擦熱によって、生体組織が切開される。また、ジョー47と超音波プローブ3のジョー対向部57との間に生体組織を通って高周波電流が流れることにより、生体組織が変成される(reformed)。これにより、生体組織が凝固される。
図9に示すように、第1の吸引孔28A及び第2の吸引孔28Bは、外周部21のジョー対向部57以外の部分に設けられている。これにより、ジョー47とジョー対向部57との間で生体組織を凝固切開する際に、凝固切開の処置性能が維持される。
図1に示すように、ハンドルユニット5は、筒状ケース61と、筒状ケース61と一体に設けられる固定ハンドル62と、固定ハンドル62に対して開閉可能な可動ハンドル63とを備える。筒状ケース61は、振動子ケース11に取付けられ、絶縁材料から形成されている。可動ハンドル63は、中継部材(図示しない)を介して、シース41の可動部材45に連結されている。可動ハンドル63を固定ハンドル62に対して開閉することにより、可動部材45が長手軸Cに沿って移動する。これにより、ジョー47が超音波プローブ3の先端部に対して開閉動作を行う。
固定ハンドル62には、2つの操作ボタン65A,65Bが設けられている。操作ボタン65A,65Bは、ケーブル6の内部を通る電気信号線(図示しない)等を介して、電源ユニット7に電気的に接続されている。電源ユニット7の超音波制御部8及び高周波電流制御部9は、操作ボタン65A,65Bでの操作状態に基づいて、電流の出力の有無及び出力される電流の大きさを制御している。術者は、処置に対応して、操作ボタン65A,65Bを選択的に押圧する。例えば、操作ボタン65Aを押圧した際には、超音波振動の出力より高周波電流の出力が小さくなる状態に、超音波制御部8及び高周波電流制御部9から電流が出力される。これにより、ジョー47と超音波プローブ3との間で把持される生体組織の切開が促進される。逆に、操作ボタン65Bを押圧した際には、超音波振動の出力より高周波電流の出力が大きくなる状態に、超音波制御部8及び高周波電流制御部9から電流が出力される。これにより、ジョー47と超音波プローブ3との間で把持される生体組織の凝固が促進される。
また、筒状ケース61の先端方向側には、回転操作ノブ67が連結されている。回転操作ノブ67は、筒状ケース61に対して長手軸C回りに回転可能である。回転操作ノブ67は、絶縁材料から形成されている。回転操作ノブ67の内周側には、シースユニット4のシース41が取付けられている。回転操作ノブ67を回転することにより、超音波プローブ3、シース41及びジョー47が回転操作ノブ67と一体に、長手軸C回りに回転する。
次に、本実施形態の超音波処置装置1の作用について説明する。超音波処置装置1を用いて生体組織の超音波吸引を行う際には、入力ユニット10での操作等により、超音波制御部8から電気信号線13A,13Bを介して超音波振動子12に電流を供給する。これにより、超音波振動子12で超音波振動が発生する。そして、超音波プローブ3の基端から先端へ超音波振動が伝達される。また、送水ユニット53から処置位置の近傍に生理食塩水等の液体が送水される。送水が行われた状態で超音波プローブ3の表面連続部25に超音波振動が伝達されることにより、キャビテーションを発生する。キャビテーションにより、肝細胞等の弾力性の低い生体組織が選択的に破砕され、切除される。ここで、表面連続部25は、長手軸Cに垂直な垂直平面23を備える。また、外周部21の先端を外縁として表面が連続する状態で設けられるため、表面連続部25の表面積は大きくなる。すなわち、キャビテーション現象を活用可能な有効面積が大きくなる。
ここで、超音波プローブ3では、外径を大きくすることなく、表面連続部25の表面積が大きくなる。したがって、超音波プローブ3が重量化、大型化することがないため、超音波プローブ3の移動等の処置時の操作の作業性の低下が防止される。また、超音波プローブ3では、キャビテーション現象を活用可能な有効面積が大きくなるため、超音波振動の振幅を大きくする必要もない。このため、単位面積当たりのキャビテーションによる破砕強度を大きくすることなく、キャビテーションによる処置が行われる。以上のように、超音波プローブ3では、キャビテーションが効率的に発生し、効率よく、安全に生体組織の破砕及び切除が行われる。
そして、キャビテーションにより切除された生体組織の、吸引が行われる。吸引ユニット33を駆動することにより、切除された生体組織が第1の吸引孔28A又は第2の吸引孔28Bから吸引通路26に吸引される。そして、吸引通路26、空間部19、吸引チューブ31の内部を順に通って、生体組織が吸引ユニット33まで吸引される。第1の吸引孔28A及び第2の吸引孔28Bは、外周部21から吸引通路26まで延設されている。ここで、キャビテーションによる生体組織の切除は、表面連続部25を生体組織にほとんど接触させた状態で行われる。外周部21から延設される第1の吸引孔28A及び第2の吸引孔28Bから切除された生体組織の吸引が行われるため、キャビテーションによる切除と同時に生体組織の吸引を行った場合でも、キャビテーションにより破砕されない生体組織等が第1の吸引孔28A又は第2の吸引孔28Bに密着し難い。したがって、キャビテーションにより切除された組織が、安定して吸引される。また、破砕されていない生体組織等が第1の吸引孔28A又は第2の吸引孔28Bに密着し難いため、生体組織の処置位置の表面に沿って超音波プローブ3を移動させる際の操作性が向上する。
また、シース41に超音波プローブ3が挿通された状態で、第1の吸引孔28Aを規定する第1の孔規定面29A及び第2の吸引孔28Bを規定する第2の孔規定面29Bは、シース41の先端より先端方向側に位置している。すなわち、第1の吸引孔28A及び第2の吸引孔28Bが、吸引する生体組織の近傍に位置している。これにより、キャビテーションにより切除された組織が、より安定して吸引される。
また、超音波プローブ3には、第1の吸引孔28Aと、長手軸C回りに第1の吸引孔28Aとは離れた位置に配置される第2の吸引孔28Bとが設けられている。第1の吸引孔28A及び第2の吸引孔28Bの2つの吸引孔28A,28Bから吸引通路26への吸引を行うことにより、キャビテーションにより切除された組織が、より安定して吸引される。また、第1の吸引孔28A及び第2の吸引孔28Bの断面積は、長手軸Cに垂直な断面での吸引通路26の断面積より小さくなっている。このため、第1の吸引孔28A又は第2の吸引孔28Bから吸引された生体組織が、吸引通路26に留まることが防止される。これにより、キャビテーションにより切除された組織が、より安定して吸引される。
そこで、前記構成の超音波プローブ3及び超音波処置装置1では、以下の効果を奏する。すなわち、超音波プローブ3の表面連続部25は、長手軸Cに垂直な垂直平面23を備える。また、外周部21の先端を外縁として表面が連続する状態で設けられるため、表面連続部25の表面積は大きくなる。すなわち、キャビテーション現象を活用可能な有効面積が大きくなる。このため、送水が行われた状態で超音波振動が表面連続部25に伝達されることにより、キャビテーションが効率的に発生する。
また、超音波プローブ3では、外径を大きくすることなく、表面連続部25の表面積が大きくなる。したがって、超音波プローブ3が重量化、大型化することがないため、超音波プローブ3の移動等の処置時の操作の作業性の低下を防止することができる。また、超音波プローブ3が体腔内に挿入される際の、患者の負担も軽減することができる。また、超音波プローブ3では、キャビテーション現象を活用可能な有効面積が大きくなるため、超音波振動の振幅を大きくする必要もない。したがって、単位面積当たりのキャビテーションによる破砕強度を大きくすることなく、キャビテーションによる処置が行われる。このため、意図しない箇所で生体組織を損傷するリスクを軽減することができる。以上のように、超音波プローブ3では、キャビテーションにより生体組織を破砕及び切除する際に、効率よく、安全に生体組織の破砕及び切除を行うことができる。
また、超音波プローブ3では、第1の吸引孔28A及び第2の吸引孔28Bは、外周部21から吸引通路26まで延設されている。ここで、キャビテーションによる生体組織の切除は、表面連続部25を生体組織にほとんど接触させた状態で行われる。外周部21から延設される第1の吸引孔28A及び第2の吸引孔28Bから切除された生体組織の吸引が行われるため、キャビテーションによる切除と同時に生体組織の吸引を行った場合でも、キャビテーションにより破砕されない生体組織等が第1の吸引孔28A又は第2の吸引孔28Bに密着し難い。したがって、キャビテーションにより切除された組織を、安定して吸引することができる。また、破砕されていない生体組織等が第1の吸引孔28A又は第2の吸引孔28Bに密着し難いため、生体組織の処置位置の表面に沿って超音波プローブ3を移動させる際の操作性を向上させることができる。
また、超音波処置装置1では、シース41に超音波プローブ3が挿通された状態で、第1の吸引孔28Aを規定する第1の孔規定面29A及び第2の吸引孔28Bを規定する第2の孔規定面29Bは、シース41の先端より先端方向側に位置している。すなわち、第1の吸引孔28A及び第2の吸引孔28Bが、吸引する生体組織の近傍に位置している。これにより、キャビテーションにより切除された組織を、より安定して吸引することができる。
また、超音波プローブ3を製造する際には、基端から先端まで貫通孔35が形成される筒状部材36を形成する。そして、閉塞部材37により、筒状部材36の先端の開口を塞ぐ。そして、閉塞部材37の不要部分39を超音波プローブ3から切り離す。これにより、開口が塞がれた部位に、外周部21の先端を外縁として表面が連続する表面連続部25が形成される。そして、第1の吸引孔28A及び第2の吸引孔28Bを外周部21から吸引通路26まで形成する。以上のように、超音波プローブ3が形成されるため、容易かつ低コストで超音波プローブ3を製造することができる。
(第1の実施形態の変形例)
なお、第1の実施形態では、超音波処置装置1により超音波プローブ3とジョー47との間で把持された血管等の生体組織の凝固切開が行われるが、これに限るものではない。例えば第1の変形例として、図13に示すように、超音波振動及び送水によって発生したキャビテーションを利用して、生体組織を選択的に破砕及び切除し、切除された生体組織を吸引する超音波吸引のみが超音波処置装置71により行われてよい。超音波処置装置71は、ジョー47、可動ハンドル63、固定ハンドル62、高周波電流制御部9等を備えず、超音波処置装置71では、超音波振動及び高周波電流を用いた生体組織の凝固切開は行われない。また、超音波処置装置71では、超音波プローブ3に高周波電流の電流経路が形成されず、シース41にも高周波電流の電流経路が形成されない。したがって、超音波プローブ3とシース41との間に絶縁部材55を設ける必要もなく、超音波プローブ3とシース41との接触を防止する必要もない。以上のように、超音波処置装置(1,71)は、超音波振動によって発生したキャビテーションを利用して、生体組織を選択的に破砕及び切除し、切除された生体組織を吸引する超音波吸引を行えばよい。
また、第1の実施形態では、垂直平面23のみから表面連続部25が形成されているが、これに限るものではない。例えば第2の変形例として、図14に示すように、表面連続部25は、長手軸Cに垂直な垂直平面72と、垂直平面72の外周側に設けられる曲面部73とを備えてもよい。本変形例でも、表面連続部25は、外周部21の先端を外縁として表面が連続する状態で設けられている。すなわち、表面連続部25は、長手軸Cに対して垂直な垂直平面(23,72)を備え、外周部21の先端を外縁として表面が連続する状態で設けられていればよい。
また、第1の実施形態では、超音波プローブ3は、筒状部材36と、筒状部材36の先端の開口を塞ぐ閉塞部材37とを備えるが、これに限るものではない。例えば第3の変形例として、図15に示すように、超音波プローブ3が1つの柱状部材75から形成されてもよい。この場合、柱状部材75の基端から表面連続部25より基端方向側の部位まで長手軸Cに沿って孔開け加工等を行うことにより、超音波プローブ3の内部の吸引通路26が形成される。すなわち、図15の点線で示す部分に孔を開けることにより、超音波プローブ3の内部の吸引通路26が形成される。
また、例えば第4の変形例として図16に示すように、表面連続部25に親水性コーティング部76が設けられてもよい。本変形例では、親水性(hydrophilic)コーティング部76は、表面連続部25の全体に渡ってコーティングされている。
キャビテーションによる生体組織の破砕を行う際には、超音波プローブ3の超音波振動によって表面連続部25の近傍の圧力が周期的に変化することにより、生体組織の処置位置の近傍に送水された液体に微小な気泡(キャビティー)が生じる。そして、表面連続部25の近傍の圧力が大きくなる(圧縮する)際に作用する力により、発生した気泡が消滅する。気泡が消滅するときの衝撃エネルギーにより、肝細胞等の弾力性を有さない生体組織は破砕、乳化される。
したがって、キャビテーションにより効率よく生体組織を破砕するには、表面連続部25と生体組織との間に適切な量の液体が存在し、表面連続部25に送水ユニット53から送水された液体が均一に付着していることが必要である。第1の実施形態のように親水性コーティング部76が設けられていない場合は、表面張力等の影響で表面連続部25に局所的に液体が付着する可能性があり、表面連続部25に均一に液体が付着しない。このため、表面連続部25の液体が付着していない部分では、キャビテーションにより生体組織の破砕する際の処置効率は低下してしまう。
これに対して、本変形例では、表面連続部25の全体に渡って親水性コーティング部76が設けられている。このため、図17に示すように、送水ユニット53から送水された液体Lが表面連続部25の全体に均一に付着し、液体Lによる一様な層が形成される。このため、表面連続部25の全体を利用して、キャビテーションにより効率よく生体組織を破砕することができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について、図18及び図19を参照して説明する。第2の実施形態は、第1の実施形態の構成を次の通り変形したものである。なお、第1の実施形態と同一の部分については同一の符号を付して、その説明は省略する。
図18は、超音波プローブ3を先端方向側から視た図である。図18に示すように、超音波プローブ3は、長手軸Cに垂直な垂直平面77を備える。垂直平面77は、超音波プローブ3の先端面である。垂直平面77は、外周部21の先端を外縁として表面が連続する状態で設けられ、表面連続部25を形成している。
垂直平面77は、楕円状に形成されている。垂直平面77では、長手軸Cに垂直な第1の垂直軸S1に沿った第1の寸法B1より、長手軸Cに垂直でかつ第1の垂直軸S1に垂直な第2の垂直軸S2に沿った第2の寸法B2が小さくなっている。第2の寸法B2は、吸引通路26の径より0.4mm程度大きく形成されている。なお、本実施形態では、垂直平面77は楕円状に形成されているが、これに限るものではない。すなわち、垂直平面77では、長手軸Cに垂直な第1の垂直軸S1に沿った第1の寸法B1より、長手軸Cに垂直でかつ第1の垂直軸S1に垂直な第2の垂直軸S2に沿った第2の寸法B2が小さければよい。
次に、本実施形態の超音波プローブ3の作用について説明する。上述のように、キャビテーションにより生体組織の破砕及び切除を行う際には、表面連続部25の表面積を大きくすることにより、キャビテーション現象を活用可能な有効面積が大きくなる。このため、キャビテーションが効率的に発生する。ここで、図19に示すように、垂直平面77と表面積が同一の真円状の垂直平面77Aから表面連続部25が形成される超音波プローブ3Aを比較例として考える。垂直平面77Aでは、第1の垂直軸S1に沿った第1の寸法B´1と、第2の垂直軸S2に沿った第2の寸法B´2が略同一である。超音波プローブ3Aでは、垂直平面77A(表面連続部25)の表面積を大きくすることにより、キャビテーションはより効率的に発生する。しかし、垂直平面77Aの表面積が大きくなることにより、第1の寸法B´1及び第2の寸法B´2も大きくなる。このため、キャビテーションにより切除される生体組織T1の範囲D´が大きくなる。したがって、小さい範囲で生体組織T1の切除が必要な場合に、作業効率、安全性が低下する。
一方、本実施形態の超音波プローブ3の垂直平面77(表面連続部25)では第1の寸法B1より、第2の寸法B2が小さく形成されている。このため、第2の寸法B2を小さく保ったまま、第1の寸法B1を大きくすることにより、垂直平面77(表面連続部25)の表面積が大きくなる。垂直平面77の表面積を大きくすることにより、キャビテーションはより効率的に発生する。また、垂直平面77の表面積を大きくしても、第2の寸法B2は小さく保たれるため、長手軸C回りに回転させて垂直平面77の角度位置(姿勢)を調整することにより、キャビテーションにより切除される生体組織T1の範囲Dが小さいまま保たれる。これにより、小さい範囲で生体組織T1の切除が必要な場合も、効率よく、安全に生体組織T1の切除が行われる。
そこで、前記構成の超音波プローブ3及び超音波処置装置1では、第1の実施形態と同様の効果に加え、以下の効果を奏する。すなわち、超音波プローブ3では、表面連続部25が、長手軸Cに垂直な垂直平面77を備える。垂直平面77では、長手軸Cに垂直な第1の垂直軸S1に沿った第1の寸法B1より、長手軸Cに垂直でかつ第1の垂直軸S1に垂直な第2の垂直軸S2に沿った第2の寸法B2が小さい。このため、第2の寸法B2を小さく保ったまま、第1の寸法B1を大きくすることにより、垂直平面77(表面連続部25)の表面積が大きくなる。垂直平面77の表面積を大きくすることにより、キャビテーション現象を活用可能な有効面積が大きくなる。このため、キャビテーションはより効率的に発生する。また、垂直平面77の表面積を大きくしても、第2の寸法B2は小さく保たれるため、長手軸C回りに回転させて垂直平面77の角度位置(姿勢)を調整することにより、キャビテーションにより切除される生体組織T1の範囲Dが小さいまま保たれる。これにより、小さい範囲で生体組織T1の切除が必要な場合も、効率よく、安全に生体組織T1の切除を行うことができる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について、図20及び図21を参照して説明する。第3の実施形態は、第2の実施形態の構成を次の通り変形したものである。なお、第2の実施形態と同一の部分については同一の符号を付して、その説明は省略する。
図20は、超音波プローブ3を先端方向側から視た図である。図20に示すように、超音波プローブ3は、長手軸Cに垂直な垂直平面79を備える。垂直平面79は、超音波プローブ3の先端面である。垂直平面79は、外周部21の先端を外縁として表面が連続する状態で設けられ、表面連続部25を形成している。
垂直平面79では、長手軸Cに垂直な第1の垂直軸S1に沿った第1の寸法B1より、長手軸Cに垂直でかつ第1の垂直軸S1に垂直な第2の垂直軸S2に沿った第2の寸法B2が小さくなっている。ここで、第1の垂直軸S1は、第1の垂直方向(図20の矢印X1の方向)及び第2の垂直方向(図20の矢印X2)に平行に延設されている。第1の垂直方向は、長手軸Cに垂直で、かつ、超音波プローブ3からジョー47に向かう方向であり、第2の垂直方向は、第1の垂直方向とは反対方向である。超音波プローブ3の外周部21の第1の垂直方向側の部位には、ジョー47に表面が対向するジョー対向部57が設けられている。
図21は、超音波プローブ3及びジョー47を長手軸Cに垂直に切断した断面を示す図である。図21に示すように、ジョー対向部57は、ジョー47と対応する形状に形成されている。長手軸Cに垂直な断面においてジョー対向部57は、ジョー47が超音波プローブ3に対して閉じた際にジョー47が当接するジョー当接部81と、ジョーが超音波プローブに対して閉じた際にジョーが当接しない第1のジョー非当接部82A及び第2のジョー非当接部82Bとを備える。ジョー当接部81は、長手軸Cに垂直な断面において、第3の垂直方向(図21の矢印Y1の方向)から第4の垂直方向(図21の矢印Y2の方向)へ平面状に延設されている。ここで、第3の垂直方向は、長手軸Cに垂直で、かつ、第1の垂直方向及び第2の垂直方向に垂直な方向であり、第4の垂直方向は、第3の垂直方向とは反対方向である。長手軸Cに垂直な断面においてジョー当接部81の第3の垂直方向側には、第1のジョー非当接部82Aが連続している。長手軸Cに垂直な断面においてジョー当接部81の第4の垂直方向側には、第2のジョー非当接部82Bが連続している。長手軸Cに垂直な断面において、第1のジョー非当接部82A及び第2のジョー非当接部82Bは、ジョー当接部81に対して傾斜し、かつ、平面状に形成されている。
次に、本実施形態の超音波処置装置1の作用について説明する。超音波プローブ3では、表面連続部25が、長手軸Cに垂直な垂直平面79を備える。垂直平面79では、長手軸Cに垂直な第1の垂直軸S1に沿った第1の寸法B1より、長手軸Cに垂直でかつ第1の垂直軸S1に垂直な第2の垂直軸S2に沿った第2の寸法B2が小さい。したがって、第2の実施形態で前述したように、小さい範囲で生体組織の切除が必要な場合も、効率よく、安全に生体組織の切除が行われる。
また、超音波処置装置1では、ジョー47と超音波プローブ3のジョー対向部57との間に生体組織を把持して、生体組織の凝固切開を行う。この際、ジョー対向部57のジョー当接部81とジョー47との間では、生体組織を把持する力が大きくなる。このため、ジョー当接部81と生体組織との間では、超音波プローブ3の超音波振動により発生する摩擦熱が大きくなる。したがって、効率よく生体組織の切開が行われる。一方、ジョー対向部57のジョー非当接部82A,82Bとジョー47との間では、生体組織を把持する力が小さくなる。このため、ジョー非当接部82A,82Bと生体組織との間では、超音波プローブ3の超音波振動により発生する摩擦熱が小さくなる。この際、ジョー47とジョー対向部57のジョー非当接部82A,82Bとの間に生体組織を通って高周波電流が流れることにより、効率よく生体組織が凝固される。以上のようにして、ジョー47とジョー対向部57との間で、効率よく生体組織の凝固切開が行われる。
そこで、前記構成の超音波プローブ3及び超音波処置装置1では、第2の実施形態と同様の効果に加え、以下の効果を奏する。すなわち、超音波処置装置1では、長手軸Cに垂直な断面においてジョー対向部57は、ジョー47が超音波プローブ3に対して閉じた際にジョー47が当接するジョー当接部81と、ジョーが超音波プローブに対して閉じた際にジョーが当接しないジョー非当接部82A,82Bとを備える。ジョー当接部81と生体組織との間では、超音波プローブ3の超音波振動により発生する摩擦熱が大きくなる。したがって、効率よく生体組織の切開が行われる。一方、ジョー非当接部82A,82Bと生体組織との間では、超音波プローブ3の超音波振動により発生する摩擦熱が小さくなる。この際、ジョー47とジョー対向部57のジョー非当接部82A,82Bとの間に生体組織を通って高周波電流が流れることにより、効率よく生体組織が凝固される。以上のようにして、ジョー47とジョー対向部57との間で、効率よく生体組織の凝固切開を行うことができる。
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態について、図22乃至図23Bを参照して説明する。第4の実施形態は、第1の実施形態の構成を次の通り変形したものである。なお、第1の実施形態と同一の部分については同一の符号を付して、その説明は省略する。
図22は、超音波プローブ3を先端部の構成を示す図である。図22に示すように、超音波プローブ3は、第1の実施形態と同様に、外周部21の先端を外縁として表面が連続する表面連続部25を備える。表面連続部25は、長手軸Cに垂直な垂直平面85と、長手軸Cに平行でなく、かつ、垂直平面85に対して傾斜した状態で設けられる傾斜平面86とを備える。垂直平面85は、超音波プローブ3の先端面である。また、傾斜平面86は、垂直平面85より基端方向側に位置している。以上のように、垂直平面85及び傾斜平面86により、表面連続部25が形成されている。
次に、本実施形態の超音波プローブ3の作用について説明する。上述のように、キャビテーションにより生体組織の破砕及び切除を行う際には、肝細胞等の弾力性を有さない生体組織が選択的に破砕され、切除される。この際、血管等の弾力性の高い生体組織は、キャビテーションにより破砕されない。したがって、図23Aに示すように、キャビテーションにより生体組織の切除を行い続けると、キャビテーションにより破損されない血管T2が網目状に露出する。この際、血管T2の網目の間に超音波プローブ3の先端を挿通し、さらにキャビテーションによる生体組織T3の切除を行うことが必要な場合がある。ここで、表面連続部25が垂直平面85Aのみから形成され、傾斜平面86を備えない超音波プローブ3Bを比較例として考える。超音波プローブ3Bでは、垂直平面85A(表面連続部25)の表面積を大きくすることにより、キャビテーションはより効率的に発生する。しかし、垂直平面85Aの表面積が大きくなることにより、先端が太くなる。このため、網目状の血管T2の間に、超音波プローブ3Bの先端を挿通し難くなる。したがって、網目状の血管T2の間に超音波プローブ3Bの先端を通して生体組織T3の切除が必要な場合に、作業効率、安全性が低下する。
本実施形態の超音波プローブ3の表面連続部25は、先端面である垂直平面85と、垂直平面85の基端方向側に設けられる傾斜平面86とを備える。このため、垂直平面85の表面積を保ったまま、傾斜平面86の表面積を大きくすることにより、表面連続部25の表面積が大きくなる。表面連続部25の表面積を大きくすることにより、キャビテーション現象を活用可能な有効面積が大きくなる。このため、キャビテーションはより効率的に発生する。また、傾斜平面86(表面連続部25)の表面積を大きくしても、垂直平面85の表面積は小さく保たれるため、超音波プローブ3の先端は太くならない。このため、図23Bに示すように、表面連続部25の表面積を大きくしても、網目状の血管T2の間に、超音波プローブ3の先端を挿通し易い。したがって、網目状の血管T2の間に超音波プローブ3の先端を通して生体組織T3の切除が必要な場合も、効率よく、安全に生体組織T3の切除が行われる。
そこで、前記構成の超音波プローブ3及び超音波処置装置1では、表面連続部25は、先端面である垂直平面85と、垂直平面85の基端方向側に設けられる傾斜平面86とを備える。このため、垂直平面85の表面積を保ったまま、傾斜平面86の表面積を大きくすることにより、表面連続部25の表面積が大きくなる。表面連続部25の表面積を大きくすることにより、キャビテーション現象を活用可能な有効面積が大きくなる。このため、キャビテーションはより効率的に発生する。また、傾斜平面86(表面連続部25)の表面積を大きくしても、垂直平面85の表面積は小さく保たれるため、超音波プローブ3の先端は太くならない。このため、表面連続部25の表面積を大きくしても、網目状の血管T2の間に、超音波プローブ3の先端を挿通し易い。したがって、網目状の血管T2の間に超音波プローブ3の先端を通して生体組織T3の切除が必要な場合も、効率よく、安全に生体組織T3の切除を行うことができる。
(第4の実施形態の変形例)
図24は、第4の実施形態の変形例の超音波プローブ3の先端部の構成を示す図である。図24に示すように、超音波プローブ3は、第4の実施形態と同様に、外周部21の先端を外縁として表面が連続する表面連続部25を備える。表面連続部25は、長手軸Cに垂直な第1の垂直平面87及び第2の垂直平面88を備える。第1の垂直平面87は超音波プローブ3の先端面であり、第2の垂直平面88は第1の垂直平面87より基端方向側に設けられている。また、表面連続部25では、第2の垂直平面88から第1の垂直平面87まで、中継面89が長手軸Cに沿って設けられている。以上のように、第1の垂直平面87、第2の垂直平面88及び中継面89により、表面連続部25が形成されている。
本変形例では、第1の垂直平面87の表面積を保ったまま、第2の垂直平面88の表面積を大きくすることにより、表面連続部25の表面積が大きくなる。表面連続部25の表面積を大きくすることにより、キャビテーション現象を活用可能な有効面積が大きくなる。このため、キャビテーションはより効率的に発生する。また、第2の垂直平面88(表面連続部25)の表面積を大きくしても、第1の垂直平面87の表面積は小さく保たれるため、超音波プローブ3の先端は太くならない。このため、表面連続部25の表面積を大きくしても、網目状の血管(T2)の間に、超音波プローブ3の先端を挿通し易い。したがって、網目状の血管(T2)の間に超音波プローブ3の先端を通して生体組織(T3)の切除が必要な場合も、効率よく、安全に生体組織(T3)の切除を行うことができる。
(第5の実施形態)
次に、本発明の第5の実施形態について、図25及び図26を参照して説明する。第5の実施形態は、第1の実施形態の構成を次の通り変形したものである。なお、第1の実施形態と同一の部分については同一の符号を付して、その説明は省略する。
図25は、本実施形態の超音波プローブ3及びジョー47の先端部の構成を示す図である。図25に示すように、超音波プローブ3は、長手軸Cに垂直な断面での外周部21で囲まれた面積が先端方向に向かって大きくなる面積拡大部91を備える。面積拡大部91は、表面連続部25より基端方向側に設けられている。また、面積拡大部91では、外周部21は先端方向に向かって太くなるテーパ状に形成されている。表面連続部25より基端方向側に面積拡大部91を設けることにより、超音波プローブ3の先端以外の部分を細くした状態で、表面連続部25の表面積が大きくなる。
また、超音波処置装置1は、ジョー47を備える。ジョー47を超音波プローブ3に対して閉じた際に、ジョー47の先端は、面積拡大部91の先端より基端方向側に位置している。超音波プローブ3の外周部21には、ジョー47に表面が対向するジョー対向部57が設けられている。
図26は、ジョー47を超音波プローブ3に対して閉じた状態で、超音波プローブ3及びジョー47を先端方向側から視た図である。前述のように、本実施形態では、面積拡大部91を設けることにより、超音波プローブ3の先端以外の部分を細くなる。また、ジョー47を超音波プローブ3に対して閉じた際に、ジョー47の先端が、面積拡大部91の先端より基端方向側に位置している。このため、図26に示すように、ジョー47を超音波プローブ3に対して閉じた状態で、ジョー47の全体を表面連続部25の外縁より内周側に位置させることが可能となる。
次に、本実施形態の超音波プローブ3及び超音波処置装置1の作用について説明する。上述のように、超音波プローブ3では、面積拡大部91により表面連続部25の表面積が大きくなっている。このため、キャビテーションが効率的に発生し、より効率よく、安全に生体組織の破砕及び切除が行われる。この際、ジョー47を超音波プローブ3に対して閉じることにより、ジョー47の全体を表面連続部25の外縁より内周側に位置させることが可能となる。このため、ジョー47により術者の視野が妨げられない。したがって、超音波吸引の際の視認性が向上する。
また、超音波処置装置1では、超音波プローブ3のジョー対向部57とジョー47との間で、生体組織の凝固切開が行われる。面積拡大部91を設けることにより、超音波プローブ3の先端以外の部分が細くなる。すなわち、ジョー対向部57が設けられる部位において、超音波プローブ3が細くなる。このため、ジョー47との間で生体組織を把持し易い。また、また、面積拡大部91では、外周部21は先端方向に向かって太くなるテーパ状に形成されている。このため、面積拡大部91では、外周部21(ジョー対向部57)に血管等の生体組織が引掛かり易い。したがって、ジョー47と超音波プローブ3のジョー対向部57との間で生体組織を把持し易い。
そこで、前記構成の超音波プローブ3及び超音波処置装置1では、第1の実施形態と同様の効果に加えて、以下の効果を奏する。すなわち、 超音波プローブ3では、面積拡大部91により表面連続部25の表面積が大きくなっている。すなわち、キャビテーション現象を活用可能な有効面積が大きくなる。このため、キャビテーションが効率的に発生し、より効率よく、安全に生体組織の破砕及び切除を行うことができる。
また、超音波処置装置1では、面積拡大部91を設けることにより、超音波プローブ3の先端以外の部分が細くなる。また、ジョー47を超音波プローブ3に対して閉じた際に、ジョー47の先端が、面積拡大部91の先端より基端方向側に位置している。このため、ジョー47を超音波プローブ3に対して閉じた状態では、ジョー47の全体を表面連続部25の外縁より内周側に位置させることが可能となる。したがって、超音波吸引を行う際も、ジョー47を超音波プローブ3に対して閉じることにより、ジョー47の全体が表面連続部25の外縁より内周側に位置する。このため、ジョー47により術者の視野が妨げられない。したがって、超音波吸引の際の視認性を向上させることができる。
また、超音波処置装置1では、面積拡大部91を設けることにより、超音波プローブ3の先端以外の部分が細くなる。すなわち、ジョー対向部57が設けられる部位において、超音波プローブ3が細くなる。このため、ジョー47との間で生体組織を把持し易い。したがって、超音波プローブ3のジョー対向部57とジョー47との間で、効率よく生体組織の凝固切開を行うことができる。
(その他の変形例)
なお、第2の実施形態乃至第5の実施形態においても、第1の実施形態の第4の変形例と同様に、表面連続部25の全体に渡って、親水性コーティング部76が設けられていることが好ましい。これにより、送水ユニット53から送水された液体が表面連続部25の全体に均一に付着する。このため、表面連続部25の全体を利用して、キャビテーションによりさらに効率よく生体組織を破砕することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形ができることは勿論である。
以下、本発明の他の特徴的な技術事項を下記の通り付記する。

(付記項1)
基端から先端へ超音波振動を伝達する超音波プローブであって、
長手軸に沿って設けられる外周部を備え、一部が吸引通路となる貫通孔が基端から先端まで形成される筒状部材と、
前記筒状部材の前記先端の開口を塞ぎ、前記開口が塞がれた部位に前記外周部の先端を外縁として表面が連続する表面連続部を規定する閉塞部材と、
前記筒状部材に設けられ、前記外周部から前記吸引通路まで延設される吸引孔を規定する孔規定面と、
を具備する超音波プローブ。
(付記項2)
長手軸に沿って設けられる外周部を備え、貫通孔が基端から先端まで形成される筒状部材の先端の開口を塞ぎ、前記貫通孔の一部から吸引通路を形成することと、
前記開口が塞がれた部位に、前記外周部の先端を外縁として表面が連続する表面連続部を形成することと、
前記筒状部材の前記外周部から前記吸引通路まで延設される吸引孔を形成することと、
を具備する超音波プローブの製造方法。

Claims (8)

  1. 超音波振動を伝達する超音波プローブであって、
    基端から先端へ前記超音波振動を伝達し、内部に長手軸に沿って吸引通路が形成される筒状部材と
    前記筒状部材の先端に設けられ、前記超音波振動が伝達されることによりキャビテーションを発生する先端面と
    前記キャビテーションを発生させる前記先端面に全体に渡ってコーティングされ、前記先端面に液体を均一に付着させる程度の親水性を有する親水性コーティング部と、
    前記先端面から基端方向に離れた位置において前記筒状部材の外周部に前記吸引通路と連通する状態で設けられ、前記キャビテーションによって乳化された乳化物を前記外周部から吸引し、前記長手軸に垂直な断面での前記吸引通路の断面積より小さい断面積を有する吸引孔部と
    を具備する超音波プローブ。
  2. 請求項1の超音波プローブと、
    前記超音波プローブが挿通されるシースと、
    を具備し、
    前記超音波プローブの前記吸引孔部は、前記シースの先端より先端方向側に位置する超音波処置装置。
  3. 前記筒状部材の前記先端において前記吸引通路が開口しない状態に前記筒状部材の開口を塞ぐ閉塞部材と
    前記筒状部材の前記先端面と前記閉塞部材によって、前記超音波プローブの先端に表面が連続する状態で形成される表面連続部と、
    をさらに具備する請求項1の超音波プローブ。
  4. 前記筒状部材は、内周面の先端部に設けられる第1のネジ部を備え、
    前記閉塞部材は、前記第1のネジ部と螺合することにより、前記筒状部材の前記先端の前記開口を塞ぐ第2のネジ部を備える請求項3の超音波プローブ。
  5. 前記筒状部材の前記先端面より前記基端方向側に設けられ、前記長手軸に垂直な断面での前記筒状部材の前記外周部で囲まれた面積が前記先端方向に向かって大きくなる面積拡大部をさらに具備する請求項1の超音波プローブ。
  6. 請求項5の超音波プローブと、
    前記筒状部材の先端部に対して開閉可能に設けられ、前記筒状部材の前記先端部との間で把持対象を把持可能なジョーであって、前記筒状部材に対して閉じた際に前記面積拡大部の先端より基端方向側に先端が位置するジョーと、
    を具備し、
    前記筒状部材の前記外周部は、前記ジョーに表面が対向する状態で設けられるジョー対向部を備える超音波処置装置。
  7. 前記吸引孔部は、それぞれが前記筒状部材の前記外周部から前記吸引通路に向かって延
    設される複数の吸引孔部である、請求項1の超音波プローブ
  8. 前記複数の吸引孔部は、前記長手軸に垂直な断面において、前記長手軸を中心として互いに対して対称な位置に位置する一対の吸引孔部である、請求項7の超音波プローブ
JP2013193570A 2011-02-23 2013-09-18 超音波プローブ及び超音波処置装置 Expired - Fee Related JP5478764B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161445757P 2011-02-23 2011-02-23
US61/445,757 2011-02-23

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012557098A Division JPWO2012114977A1 (ja) 2011-02-23 2012-02-16 超音波プローブ及び超音波処置装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014061374A JP2014061374A (ja) 2014-04-10
JP5478764B2 true JP5478764B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=46720758

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012557098A Pending JPWO2012114977A1 (ja) 2011-02-23 2012-02-16 超音波プローブ及び超音波処置装置
JP2013193570A Expired - Fee Related JP5478764B2 (ja) 2011-02-23 2013-09-18 超音波プローブ及び超音波処置装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012557098A Pending JPWO2012114977A1 (ja) 2011-02-23 2012-02-16 超音波プローブ及び超音波処置装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130190790A1 (ja)
EP (1) EP2679182A4 (ja)
JP (2) JPWO2012114977A1 (ja)
CN (1) CN103458815B (ja)
WO (1) WO2012114977A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015088012A1 (ja) * 2013-12-13 2015-06-18 オリンパス株式会社 処置具及び処置システム
CN106456229B (zh) * 2014-06-19 2019-06-07 奥林巴斯株式会社 能量处置单元、能量处置器具及能量处置系统
US10507035B2 (en) * 2015-10-20 2019-12-17 Ethicon Llc Surgical instrument providing ultrasonic tissue emulsification and ultrasonic shearing
CN105832405B (zh) * 2015-10-28 2018-09-07 安进医疗科技(北京)有限公司 用于外科手术的手柄及手术控制系统

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61259654A (ja) * 1985-05-15 1986-11-17 オリンパス光学工業株式会社 超音波砕石プロ−ブ
US5163433A (en) * 1989-11-01 1992-11-17 Olympus Optical Co., Ltd. Ultrasound type treatment apparatus
US5322055B1 (en) * 1993-01-27 1997-10-14 Ultracision Inc Clamp coagulator/cutting system for ultrasonic surgical instruments
US5674235A (en) * 1995-05-10 1997-10-07 Ultralase Technologies International Ultrasonic surgical cutting instrument
AU6268396A (en) * 1995-06-02 1996-12-18 Surgical Design Corporation Phacoemulsification handpiece, sleeve, and tip
US5989274A (en) * 1996-10-17 1999-11-23 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Methods and devices for improving blood flow to a heart of a patient
WO1999033665A1 (en) * 1997-12-31 1999-07-08 Mentor Corporation Ultrasonic liposuction probe
WO1999044514A1 (en) * 1998-03-02 1999-09-10 Mentor Corporation Ultrasonic liposuction probe
US6204592B1 (en) * 1999-10-12 2001-03-20 Ben Hur Ultrasonic nailing and drilling apparatus
US6875220B2 (en) * 2002-12-30 2005-04-05 Cybersonics, Inc. Dual probe
JP2005027809A (ja) 2003-07-10 2005-02-03 Olympus Corp 超音波手術装置
US7931611B2 (en) * 2005-03-23 2011-04-26 Misonix, Incorporated Ultrasonic wound debrider probe and method of use
US8016843B2 (en) 2005-09-09 2011-09-13 Alcon Research Ltd Ultrasonic knife
US7645278B2 (en) * 2006-02-22 2010-01-12 Olympus Corporation Coagulating cutter
US20080234709A1 (en) * 2007-03-22 2008-09-25 Houser Kevin L Ultrasonic surgical instrument and cartilage and bone shaping blades therefor
US8882791B2 (en) * 2007-07-27 2014-11-11 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Ultrasonic surgical instruments
EP2213318A4 (en) * 2007-10-31 2011-03-09 Olympus Corp DRUG SOLUTION DELIVERY SYSTEM AND DRUG SOLUTION ADMINISTRATION CANNULA
US10010339B2 (en) * 2007-11-30 2018-07-03 Ethicon Llc Ultrasonic surgical blades
US8845537B2 (en) * 2009-06-03 2014-09-30 Olympus Medical Systems Corp. Ultrasound operation apparatus, ultrasound operation system, and cavitation utilization method
US8591459B2 (en) * 2009-12-21 2013-11-26 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Use of biomarkers and therapeutic agents with surgical devices
US9259234B2 (en) * 2010-02-11 2016-02-16 Ethicon Endo-Surgery, Llc Ultrasonic surgical instruments with rotatable blade and hollow sheath arrangements

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012114977A1 (ja) 2014-07-07
CN103458815B (zh) 2016-08-10
US20130190790A1 (en) 2013-07-25
EP2679182A4 (en) 2016-08-10
JP2014061374A (ja) 2014-04-10
WO2012114977A1 (ja) 2012-08-30
EP2679182A1 (en) 2014-01-01
CN103458815A (zh) 2013-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5274716B2 (ja) バイポーラ処置装置
US11529164B2 (en) Ultrasonic device for cutting and coagulating
US10835768B2 (en) Dual purpose surgical instrument for cutting and coagulating tissue
JP5249471B2 (ja) 超音波プローブ
US5728130A (en) Ultrasonic trocar system
US8118823B2 (en) Shear stress ultrasonic horn for ultrasonic surgical aspiration
WO2012124653A1 (ja) 医療用送液装置及び医療用処置装置
US11399861B2 (en) Features to promote removal of debris from within ultrasonic surgical instrument
JP2008136845A (ja) 超音波処置装置用プローブ
JP5478764B2 (ja) 超音波プローブ及び超音波処置装置
US20160374706A1 (en) Shear stress ultrasonic cutting blade
JP5238006B2 (ja) 超音波処置装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140210

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5478764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees